JPWO2015186410A1 - 測定方法および測定システム - Google Patents

測定方法および測定システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186410A1
JPWO2015186410A1 JP2016525720A JP2016525720A JPWO2015186410A1 JP WO2015186410 A1 JPWO2015186410 A1 JP WO2015186410A1 JP 2016525720 A JP2016525720 A JP 2016525720A JP 2016525720 A JP2016525720 A JP 2016525720A JP WO2015186410 A1 JPWO2015186410 A1 JP WO2015186410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
time
arrangement structure
characteristic value
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421819B2 (ja
Inventor
近藤 孝志
孝志 近藤
誠治 神波
誠治 神波
直樹 河原
直樹 河原
清水 尚
尚 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015186410A1 publication Critical patent/JPWO2015186410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421819B2 publication Critical patent/JP6421819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

被測定物の物質量を測定するための測定方法。互いに対向する一対の主面を有し、両主面を貫通する複数の空隙部を有する空隙配置構造体に、前記被測定物を含む試料流体を通過させることで、前記被測定物を保持する、保持工程と、前記保持工程開始時点あるいは前記保持工程開始から所定時間経過した時点から前記空隙配置構造体の特性値が、所定の閾値に達するまでの経過時間を計測する計時工程と、前記経過時間を前記被測定物の前記物質量に換算する、定量工程と、を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、被測定物の特性を測定するための測定方法および測定システムに関する。
被測定物の特性を測定するための測定方法として、空隙配置構造体(例えば金属メッシュ)に被測定物を保持して、その被測定物の存在に起因する空隙配置構造体の種々の特性変化を解析して被測定物の特性(物質量等)を測定する方法が知られている。
例えば、特許文献1(国際公開第2014/017430号)には、空隙部を有する空隙配置構造体に被測定物が保持された状態で、空隙配置構造体に向かって電磁波を照射し、空隙配置構造体を透過した電磁波を検出することによって、被測定物の存在による透過率の周波数特性の変化に基づいて被測定物の特性を測定する方法が開示されている。
国際公開第2014/017430号
特許文献1に開示される測定方法では、例えば、試料(試料流体)間での被測定物の濃度変化が大きい場合に、全ての試料について同じ方法で一定時間試料を空隙配置構造体でろ過して、ろ過後に被測定物が保持された空隙配置構造体の特性を測定すると、被測定物の濃度が定量下限未満となる場合や、定量上限を超えてしまう場合に、正確な測定値が得られなくなる。このため、従来の測定方法においては、試料間での被測定物の濃度変化などの被測定物の特性変化が大きい場合に、全ての試料に対して高感度な測定を実施することができないという問題があった。
なお、被測定物の濃度が定量下限未満となった場合は、試料をろ過する時間を延長して、空隙配置構造体に保持される被測定物の量を増やしてから再度測定を実施することも考えられる。また、被測定物の濃度が定量上限を超えてしまう場合は、時間を短縮して再度試料をろ過することにより、空隙配置構造体に保持される被測定物の量を減らしてから再度測定を実施することも考えられる。しかしながら、いずれの場合も、全体の測定に要する工程および時間が多くなり、被測定物の特性測定を効率的に行うことができないという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みて、試料間での被測定物の濃度変化などの被測定物の特性変化が大きい場合でも、高感度かつ高効率な測定を実施することのできる測定方法および測定システムを提供することを目的とする。
本発明は、被測定物の物質量を測定するための測定方法であって、
互いに対向する一対の主面を有し、両主面を貫通する複数の空隙部を有する空隙配置構造体に、前記被測定物を含む試料流体を通過させることで、前記被測定物を保持する、保持工程と、
前記保持工程開始時点あるいは前記保持工程開始から所定時間経過した時点から前記空隙配置構造体の特性値が、所定の閾値に達する時点までの経過時間を計測する計時工程と、
前記経過時間を前記被測定物の前記物質量に換算する、定量工程と、
を含むことを特徴とする、測定方法である。
前記保持工程の途中において、前記空隙配置構造体の前記特性値に基づいて、前記試料流体の流速を最適化することが好ましい。
前記特性値が、電磁波を照射したときの前記空隙配置構造体の周波数特性に関するパラメータであることが好ましい。
前記特性値が、前記空隙配置構造体を通過する前記試料流体の速度、流量、または、前記試料流体が前記空隙配置構造体を通過する際の圧力損失、の何れか1つ以上であることが好ましい。
また、本発明は、被測定物の特性を測定するための測定システムであって、
互いに対向する一対の主面を有し、両主面を貫通する複数の空隙部を有する空隙配置構造体と、
前記空隙配置構造体に前記被測定物を含む試料流体を通過させるための吸排気機構と、
前記試料流体の通過中に、前記被測定物が保持された前記空隙配置構造体の特性値を検出するための検出機構と、
前記試料流体の空隙配置構造体通過開始後における一時点からの経過時間を計測するための、時間計測機構と、
前記特性値が所定の閾値に達した時点での前記経過時間を前記被測定物の物質量に換算するための定量機構と、
を備えることを特徴とする、測定システムにも関する。
本発明によれば、試料間での被測定物の濃度変化などの被測定物の特性変化が大きい場合でも、高感度かつ高効率な測定を実施することのできる測定方法および測定システムを提供することができる。
本発明の測定方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態1の測定方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態1で用いる測定システムを説明するための模式図である。 図3の部分拡大図である。 実施形態1で用いる空隙配置構造体の一例を説明するための模式図である。 実施形態1における1次検量線の一例を示す図である。 実施形態1における2次検量線の一例を示す図である。 実施形態2の測定方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態3の測定方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態3で用いる測定システムを説明するための模式図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1に示すフローチャートを参照して、本発明の測定方法を説明する。まず、空隙配置構造体への試料流体流入開始時点あるいは試料流体流入開始から所定の時間が経過した時点(S1)から流入終了(S4)までの間(保持工程)の少なくとも一定時間、空隙配置構造体の特性値を連続的に検出する(S2)。この特性値の検出ごとに、特性値と所定の閾値とを比較し(S3)、特性値が閾値未満であれば、特性値の検出(S2)を繰り返す(検出工程)。特性値が閾値以上となったとき(閾値に達したとき)は、被測定物の保持を終了し(S4)、被測定物の保持開始(S1)からの経過時間を計測する(S5)。なお、空隙配置構造体への試料流入を終了させる操作(S4)は必ずしもこの段階で行う必要はない。最後に、経過時間を被測定物の物質量に換算する(S6:定量工程)ことで、測定は終了する。
なお、試料流体流入開始から所定の時間が経過した時点とは、例えば試料流体流入開始時点と比較して、空隙配置構造体の特性値に変化が生じ始めた時点等が挙げられる。
本発明において測定される「被測定物の物質量」としては、例えば、流体(気体、液体等)試料中の被測定物の濃度や含有量が挙げられる。
本発明において検出される空隙配置構造体の「特性値」としては、特に限定されないが、例えば、電磁波を照射したときの空隙配置構造体の周波数特性に関するパラメータが挙げられる。該パラメータとしては、例えば、空隙配置構造体において前方散乱(透過)した電磁波の周波数特性に生じたディップ波形の極小値の周波数、後方散乱(反射)した電磁波の周波数特性に生じたピーク波形の極大値の周波数、特定の周波数における電磁波の透過率もしくは反射率、または、それらの変化量(変化率)が挙げられる。
なお、ディップ波形とは、照射した電磁波に対する検出した電磁波の比率(例えば、電磁波の透過率)が相対的に大きくなる周波数範囲において、空隙配置構造体の周波数特性(例えば、透過率スペクトル)に部分的に見られる谷型(下に凸)の部分の波形である。また、ピーク波形とは、照射した電磁波に対する検出した電磁波の比率(例えば、電磁波の反射率)が相対的に小さくなる周波数範囲において、空隙配置構造体の周波数特性(例えば、反射率スペクトル)に部分的に見られる山型(上に凸)の波形である。
周波数特性の検出に用いられる電磁波は、例えば、空隙配置構造体の構造に応じて散乱を生じさせることのできる電磁波であり、具体的には、電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線等が挙げられる。測定システムに用いられる装置の小型化等の観点からは、可視光または赤外線を用いることが好ましい。また、微量の被測定物を高感度で測定するためには、1GHz〜1PHzの周波数を有する電磁波を用いることが好ましく、20GHz〜200THzの周波数を有するテラヘルツ波を用いることがより好ましい。このような電磁波を用いて、テラヘルツ時間領域分光法(THz−TDS)、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)等によって空隙配置構造体の周波数特性を検出することができる。
また、空隙配置構造体の他の特性値としては、例えば、空隙配置構造体を通過する試料流体の速度、または、試料流体の流量、または、試料流体が空隙配置構造体を通過する際の圧力損失が挙げられる。特性値の測定位置における流体の進行方向に垂直な断面積が明らかな場合、流体の速度と流量は比例関係にあるため、試料流体の速度か流量の何れか一方を検出すれば、他方を計算によって求めることができる。
本発明において、空隙配置構造体を通過する試料流体の速度、または、試料流体の流量、または、試料醜態が空隙配置構造体を通過する際の圧力損失を特性値とした場合、保持開始(S1)から被測定物の保持終了(S4)までの間は、これら特性値と時間との間に相関があることが好ましく、相関がm次の関数で表されることがより好ましく、相関が一次関数または零次関数(特性値に時間変動が無い)で表されることがさらに好ましい。
あるいは本発明において、保持開始(S1)から特性値が一定である時間以下を保持終了(S4)までの時間とするのが好ましく、保持開始(S1)時の特性値の±10%の範囲内にある時間以下を保持終了(S4)までの時間とするのがさらに好ましい。さらには、保持開始(S1)から特性値が一定である時間以下を空隙配置構造体の特性値を検出する時間(S2)までの時間とするのがさらに好ましく、保持開始(S1)時の特性値の±10%の範囲内にある時間以下を空隙配置構造体の特性値を検出する時間(S2)までの時間とするのが最も好ましい。このように特性値の変化が小さい間に閾値と比較することにより、大きな特性値の変化が発生する時間を予測できるなどの効果がある。また、試料流体中に被測定物が高濃度に含まれていた場合、時間経過と共に特性値の変化が大きく生じるため、このように短い時間間隔で特性値を測定することで特性値が特性値の測定上限を超えてしまうことを防ぐことができる。
また、本発明で用いられる測定システムは、
互いに対向する一対の主面を有し、両主面を貫通する複数の空隙部を有する空隙配置構造体と、
空隙配置構造体に被測定物を含む試料流体を通過させることで、被測定物を空隙配置構造体に保持するための保持機構と、
被測定物の保持量の増加中に、被測定物が保持された空隙配置構造体の特性値を連続的に検出するための検出機構と、
被測定物の保持の開始時点からの経過時間を計測するための、時間計測機構と、
特性値が所定の閾値に達した時点での経過時間を被測定物の物質量に換算するための定量機構と、を備える。
[実施形態1]
本実施形態において測定される被測定物の物質量は、大気(試料流体)中に含まれるPM2.5(被測定物)の濃度である。なお、PM(Particulate Matter)2.5とは、大気中に浮遊する粒子状物質であり、粒子径が概ね2.5μm近傍のものである。また、本発明において検出される空隙配置構造体の特性値は、電磁波透過率の変化率である。なお、本実施形態の測定方法は、図3に示す測定システムを用いて実施される。
図2に示すフローチャートを参照して、本実施形態の測定方法の概要を説明する。まず、被測定物の保持を開始するためにポンプの作動を開始して、空隙配置構造体に大気を通過させる(S1)。そして、ポンプ作動開始(S1)からポンプ作動終了(S4)までの間(保持工程)の少なくとも一定時間、空隙配置構造体の特性値の1つである電磁波の透過率を連続的に検出する(S2)。この透過率の変化率の検出ごとに、変化率と所定の閾値とを比較し(S3)、変化率が閾値未満であれば、変化率の検出(S2)を繰り返す(検出工程)。
変化率が閾値以上となったとき(閾値に達したとき)は、ポンプ作動を終了し(S4)、ポンプの作動開始(S1)からの経過時間を計測する(S5)。最後に、経過時間を被測定物の物質量に換算する(S6:定量工程)ことで、測定は終了する。
図3を参照して、本実施形態で用いる測定システムは、カートリッジ100、電磁波源2、電磁波検出器3、吸引ポンプ4、駆動及び制御装置5、バッテリー6およびモニター7を備える。駆動及び制御装置5は、図3に矢印で示す構成部品との間で、各構成部品の駆動および制御を行うことができる装置である。
本実施形態の測定システムにおいて、保持機構は、カートリッジ100、吸引ポンプ4、駆動及び制御装置5およびバッテリー6から構成され、空隙配置構造体に被測定物を含む試料流体(大気)を通過させる機構を有し、被測定物の空隙配置構造体への保持量が時間経過(ポンプ作動時間)に従って増加する。
また、検出機構は、カートリッジ100、電磁波源2および電磁波検出器3から構成され、被測定物の保持量の増加中に、被測定物が保持された空隙配置構造体の特性値を連続的に検出することができる。
また、駆動及び制御装置5は、被測定物の保持の開始時点からの経過時間(ポンプ作動時間)を計測するための時間計測機構を有している。駆動及び制御装置5は、さらに、特性値が閾値に達した時点での経過時間を被測定物の物質量に換算するための定量機構を有している。
なお、モニター7は、透過率の変化率の検出値や経過時間、ポンプの作動状態などの測定に必要な情報を表示する。バッテリー6は、カートリッジ100以外の全ての部品に電力を供給できるように、それらと電気的に接続されている。
図4は、図3に示すカートリッジ100を拡大して示す部分拡大図である。カートリッジ100は、吸気口12aから排気口12bに通じる大気の流路を有する筐体12と、筺体12内に大気の流路と交差し、吸気口12a側の主面が平行になるように配置された空隙配置構造体1a,1b,1cとから構成されている。このように配置された空隙配置構造体1a、1b、1cに対し電磁波源2から電磁波を照射し、電磁波検出器3a、3b、3cにて空隙配置構造体を透過した電磁波を検出することで、空隙配置構造体の特性値を検出できる。また、本実施形態では、PM2.5の捕集および測定のために空隙配置構造体を3枚使用しているが、これに限定されるものではなく、測定対象等によって少なくとも1枚の空隙配置構造体を用いればよい。
図4に示す空隙配置構造体1a,1b,1cは、何れも、空隙部が配置されたメッシュ部(空隙配置部)において、図5に示すような正方形の空隙部が正方格子配列で配置された構造体である。なお、メッシュ部は、直径6mmの円形である。ただし、空隙配置構造体1aの格子間隔(図5(b)に示すs)は260μm、孔サイズ(図5(b)に示すd:孔の一辺)は180μm、膜厚は20μmであり、空隙配置構造体1bの格子間隔は6.0μm、孔サイズは4.2μm、膜厚は2μmであり、空隙配置構造体1cの格子間隔は2.6μm、孔サイズは1.8μm、膜厚は1.2μmである。
このように孔サイズ等の異なる3種の空隙配置構造体を筺体12内で直列に配置することで、吸引ポンプ4を駆動させ、吸気口12aから排気口12bへカートリッジ100の内部に大気を流したときに、上流側に配置される空隙配置構造体1a,1bによってPM2.5より大きな物質が除去され、最も下流側に配置される空隙配置構造体1cにPM2.5のみが保持される。また、空隙配置構造体1a,1bに保持されたPM2.5より大きな物質の測定を行うことができる。なお、空隙配置構造体の孔サイズや構造設計を組み合わせることで、PM2.5の検出以外の用途にも適用可能である。
(空隙配置構造体)
本実施形態で用いられる空隙配置構造体は、互いに対向する一対の主面を有し、該一対の主面を貫通するように形成された複数の空隙部を有する。複数の該空隙部は、例えば、空隙配置構造体の主面上の少なくとも一方向に周期的に配置されていることが好ましい。空隙部は、その全てが周期的に配置されていてもよく、本発明の効果を損なわない範囲で、一部の空隙部が周期的に配置され、他の空隙部が非周期的に配置されていてもよい。
空隙配置構造体は、好ましくは準周期構造体や周期構造体である。準周期構造体とは、並進対称性は持たないが配列には秩序性が保たれている構造体のことである。準周期構造体としては、例えば、1次元準周期構造体としてフィボナッチ構造、2次元準周期構造体としてペンローズ構造が挙げられる。周期構造体とは、並進対称性に代表される様な空間対称性を持つ構造体のことであり、その対称の次元に応じて1次元周期構造体、2次元周期構造体、3次元周期構造体に分類される。1次元周期構造体は、例えば、ワイヤーグリッド構造、1次元回折格子などが挙げられる。2次元周期構造体は、例えば、メッシュフィルタ、2次元回折格子などが挙げられる。これらの周期構造体のうちでも、2次元周期構造体が好適に用いられる。
2次元周期構造体としては、例えば、図5に示すようなマトリックス状に一定の間隔で空隙部が配置された板状構造体(格子状構造体)が挙げられる。図5(a)に示す空隙配置構造体1は、その主面10aに垂直な方向から見たときに正方形の空隙部11が、該正方形の各辺と平行な2つの配列方向(図中の縦方向と横方向)に等しい間隔で設けられた板状構造体である。このように、空隙配置構造体の全体の形状は、通常、平板状またはフィルム状である。空隙部はこのような形状に限定されず、例えば長方形や円や楕円などでもよい。また、このような対称性を有する形状に限定されるものでもない。また、空隙部の配列が方形配列である場合、2つの配列方向の間隔は等しくなくてもよく、例えば長方形配列でもよい。
例えば、空隙配置構造体の厚み(t)は、測定に用いる電磁波の波長λの10分の1以上、10倍以下であることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、30μm以下である。電磁波を用いた測定を行う際、空隙配置構造体の厚みがこの範囲より大きくなると、透過または反射する電磁波の強度が弱くなって信号を検出することが難しくなる場合がある。
例えば、空隙配置構造体の開口部のサイズ(d)は、測定に用いる電磁波の波長λの10分の1以上、10倍以下であることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、30μm以下である。電磁波を用いた測定を行う際、空隙配置構造体の開口部のサイズ(d)がこの範囲より大きくなると、透過または反射する電磁波の強度が弱くなって信号を検出することが難しくなる場合がある。
空隙配置構造体は、好ましくは金属からなる。該金属として、貴金属(好ましくはAu)を用いた場合には、空隙配置構造体の導電率が向上し、大きな透過率が得られるため、(特に空隙配置構造体の孔サイズが小さい場合に)電磁波を用いた検出の解析が容易になる。また、コストの観点からは、金属が卑金属を含むことが好ましい。例えば、卑金属からなるか、卑金属と他の金属との合金からなることが好ましい。また、表面にヒドロキシ基を形成することが可能な金属であることが好ましい。このような卑金属としては、例えば、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タングステン、鉄、クロム、シリコン、ゲルマニウムが挙げられ、好ましくはニッケル、ステンレス、チタンである。
(検出工程)
本工程では、保持工程の少なくとも一部において、被測定物が保持された空隙配置構造体の特性値を連続的に検出する。
「特性値を連続的に検出する」とは、特性値を定期的に検出すればよく、断続的であってもよい。保持工程の開始と同時に検出を開始してもよく、保持工程の開始後または開始前に検出を開始してもよい。また、保持工程の終了と同時に検出を終了してもよく、保持工程の終了前または終了後に検出を終了してもよい。ただし、測定効率の観点からは、被測定物の保持工程の途中の早い段階で検出を終了することが好ましい。
本工程では、図2に示すフローチャートを用いて説明したとおり、特性値の検出ごとに、特性値と所定の閾値とを比較し(S3)、特性値が閾値未満であれば、特性値の検出を繰り返す(S2)。特性値が閾値以上となったとき(閾値に達したとき)は、被測定物の保持を終了し(S4)、被測定物の保持開始(S1)からの経過時間を計測する(S5)。
なお、本実施形態の測定方法では、連続的な検出を行うことにより検出回数は増加するものの、被測定物が保持された空隙配置構造体を移動等せずに、そのままの状態で周波数特性を検出できるため、作業効率の低下といった問題はあまり生じない。
(定量工程)
本工程では、空隙配置構造体の透過率の変化率(特性値)が閾値に達した時点での保持工程(ポンプ作動)の開始時点からの経過時間を、被測定物の物質量に換算する。
経過時間を被測定物の物質量に換算する方法の一例について説明する。まず、あらかじめ種々の量の被測定物を保持した空隙配置構造体について所定の特性値を連続的に検出しておく。そして、得られた特性値データに基づいて、被測定物の物質量ごとに該特性値と経過時間との関係を示す複数の1次検量線を作成し、さらにそれらの1次検量線から、被測定物の物質量と、空隙配置構造体の特性値が所定の閾値に達する経過時間との関係を示す2次検量線を作成する。その2次検量線を用いて経過時間を被測定物の物質量に換算することができる。
例えば、空気中に濃度が500μg/mおよび600μg/mのPM2.5を含む標準流体を用意し、各標準流体を図4に示す空隙配置構造体1a、1b、1cに所定の流速で通過させて、電磁波透過率の変化率を連続的に(例えば、0.1秒間隔で)検出しておく。得られた電磁波透過率の変化率のデータに基づいて、PM2.5の濃度ごとに、電磁波透過率の変化率と経過時間との関係を示す1次検量線を作成する(図6参照)。図6に示す1次検量線から、PM2.5の各濃度における、空隙配置構造体の電磁波透過率の変化率が所定の閾値(例えば、5%)に達するまでの経過時間を求め、その結果を基に、PM2.5の濃度と経過時間との関係を示す2次検量線を作成することができる(図7参照)。即ち図7は、透過率の変化率が5%になるときの、経過時間とPM2.5濃度の関係を示している。このようにして得られた2次検量線を用いて、経過時間を被測定物の物質量に換算することができる。なお、ここでは、説明の簡略化のためにPM2.5の濃度を2種類としているが、さらにPM2.5の濃度を変化させた標準流体を用意して予備的測定を行うことで、2次検量線の精度が高められ、測定精度が向上する。
なお、上述のように所定の終了時間までに電磁波透過率が所定の閾値に達した場合は、電磁波透過率が閾値に達するまでの経過時間を被測定物の物質量に換算するが、所定時間が経過しても電磁波透過率が所定の閾値に達しなかった場合は、例えば、被測定物の物質量が所定の定量下限値未満であると決定すればよい。
(測定例1)
実施形態1の測定方法の一例として、検出する空隙配置構造体の特性値を、所定の電磁波を空隙配置構造体へ照射したときの電磁波透過率の変化率(PM2.5が保持されていない空隙配置構造体1cのみの透過率に対する変化率)とし、その閾値を5%とした。吸引ポンプ4の作動を開始してから、空隙配置構造体1cの電磁波透過率の変化率を連続的に(例えば、0.1秒間隔で)検出し、変化率が5%に達した時点で、吸引ポンプを停止し、検出を終了した。
変化率が5%に達した時点での吸引ポンプ4の作動開始からの経過時間が100秒であった。また、予備的測定により得た2次検量線から、大気中に含まれるPM2.5の濃度が500μg/mであるときに、100秒間の吸引で電磁波透過率の変化率が5%になることが分かっていた。したがって、100秒という経過時間は500μg/mというPM2.5の濃度に換算され、大気中に含まれるPM2.5の濃度は500μg/mであると定量できた。
また、別の日において、同様の測定を行った結果、電磁波透過率の変化率が5%に達した時点での経過時間が22秒であった。また、予備的測定により得た2次検量線から、大気中に含まれるPM2.5の濃度が600μg/mであるとき、22秒間の吸引で電磁波透過率の変化率が5%になることが分かっていた。したがって、大気中に含まれるPM2.5の濃度は600μg/mであると定量できた。
(比較測定例1)
電磁波透過率の閾値を定めることなく、吸引ポンプを100秒間稼働し、100秒後の電磁波透過率の変化率を測定した点以外は、上記測定例1と同様にして、大気中のPM2.5の濃度測定を行った。
その結果、PM2.5の濃度が500μg/mの場合は、透過率の変化率が5%と検出され、PM2.5の濃度を定量できた。一方、PM2.5の濃度が600μg/mの場合は、透過率が0%となってしまった(透過率の信号が得られない状態)。すなわち、PM2.5の濃度が定量上限を超えており、PM2.5の濃度を正確に定量することはできなかった。なお、PM2.5の濃度が600μg/mのときの空隙配置構造体を目視にて観察したところ、表面が真っ白になっており、PM2.5が多量に堆積していた。この場合、吸引ポンプの稼働時間を短縮して再度測定を行えば可能だが、測定を2回行うことになり、全体として測定が非効率になってしまう。
これに対して、実施形態1の測定方法によれば、比較測定例のような従来の方法では被測定物の物質量の変化に対応できないような場合でも、測定全体に要する時間を延長するといった非効率を生じることなく、1つの測定方法で高精度な測定を行うことが可能となる。
[実施形態2]
本実施形態は、保持工程の途中において、空隙配置構造体の特性値の検出結果に基づいて、吸引ポンプの吸引量をフィードバック制御することで、試料流体(大気)の流速を最適化する点で、実施形態1と異なる。それ以外の点は、基本的に実施形態1と同様である。
図8に示すフローチャートを参照して、本実施形態の測定方法の概要を説明する。まず、実施形態1と同様に、被測定物の保持を開始するためにポンプの作動を開始して、空隙配置構造体に大気を通過させる(S1)。
本実施形態では、次に、ポンプ作動開始(S1)から、所定の管理時間が経過した時点で、空隙配置構造体の電磁波透過率の変化率を検出する(S2A)。なお、ポンプ作動開始から管理時間経過まで連続的に変化率を検出してもよい。そして、特性値(透過率の変化率)が所定の許容範囲内になかった場合は、ポンプの吸引量の最適化を行う。例えば、特性値が許容範囲未満であった場合は、ポンプの吸引量を増加させることで、特性値が閾値に達するまでの時間が短縮され、測定全体に要する時間が短縮されるため、より高効率な測定を行うことが可能となる。また、特性値が許容範囲を超えていた場合は、ポンプの吸引量を減少させることで、特性値が閾値に達するまでの時間が極端に短くなって誤差要因が増大することを防ぎ、より高精度な測定を行うことができる。一方、特性値が所定の許容範囲内にあった場合は、そのままで(ポンプの吸引量は変更せずに)、透過率の変化率を連続的に検出すればよい(S2B)。
次に、実施形態1と同様に、変化率の検出ごとに、変化率と所定の閾値とを比較し(S3B)、特性値が閾値未満であれば、特性値の検出(S2)を繰り返す(検出工程)。特性値が閾値以上となったとき(閾値に達したとき)は、ポンプ作動を終了する(S4)。
本実施形態では、次の経過時間計測(S5)の際に、(i)S3Aで変化率が許容範囲内であり、ポンプ吸引量の最適化を行わなかった場合は、実施形態1と同様に、ポンプ作動開始からの経過時間を計測し、(ii)S3Aで変化率が許容範囲外であり、ポンプ吸引量の最適化を行った場合は、管理時間と、管理時間後(S2Aの時点)からの時間を最適化後のポンプ吸引量に応じてポンプ吸引量を変更しなかった場合の時間に換算した時間との和を、経過時間として計測する(S5)。
その後は、実施形態1と同様に、次の定量工程(S6)において、所定の管理時間で測定されたS2Aでの検出値と、この管理時間後の経過時間を被測定物の物質量に換算する(S6:定量工程)ことで、測定は終了する。
本実施形態では、測定全体に要する時間を短縮することができ、より高効率な測定が可能となる。
[実施形態3]
本実施形態は、検出する空隙配置構造体の特性値が、試料流体(大気)の流速や流量や圧力損失である点で実施形態1とは異なる。それ以外の点については、基本的に実施形態1と同様である。
図9に示すフローチャートを参照して、本実施形態の測定方法の概要を説明する。まず、被測定物の保持を開始するためにポンプの作動を開始して、空隙配置構造体に試料流体(大気)を通過させる(S1)。そして、ポンプ作動開始(S1)からポンプ作動終了(S4)までの間(保持工程)の少なくとも一定時間、空隙配置構造体の特性値の1つである試料流体の流速の変化率を連続的に検出する(S2)。なお、ポンプの吸引力を一定に維持する。この流速の変化率の検出ごとに、変化率と所定の閾値とを比較し(S3)、変化率が閾値未満であれば、変化率の検出(S2)を繰り返す(検出工程)。
変化率が閾値以上となったとき(閾値に達したとき)は、ポンプ作動を終了し(S4)、ポンプの作動開始(S1)からの経過時間を計測する(S5)。最後に、経過時間を被測定物の物質量に換算する(S6:定量工程)ことで、測定は終了する。
本実施形態で用いる測定システムは、例えば、実施形態1の測定システムにおけるカートリッジ100、電磁波源2および電磁波検出器3を、図10に示すような筒状体9に置き換えたシステムである。図10を参照して、筒状体9は、その内部が大気の流路となっており、該流路内に、直列に上流側から空隙配置構造体1a,1b,1cが設置され、また筒状体9の内壁には温度センサー81、湿度センサー82、流速センサー83および圧力センサー84が設けられている。
図9に示すフローチャートを用いた上記の説明では、空隙配置構造体の特性値が流速センサー83によって測定される試料流体の流速の変化率である場合について説明したが、本実施形態で検出する空隙配置構造体の特性値は、温度センサー81によって測定される温度の変化率、湿度センサー82によって測定される湿度の変化率、または、圧力センサー84によって測定される圧力の変化率であってもよい。
なお、検出対象とする特性値が流速や圧力である場合は、空隙配置構造体に被測定物が捕捉されることに伴う損失(流量損失、圧力損失)を認識し、吸引ポンプにフィードバックを与え、流速や圧力を一定として、測定システムの性能を維持することにも役立てることができる。さらに、流速や流量や圧力を一定に保つために、ポンプに入力する電力(電流や電圧)の変化量を特性値の一つとして利用することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1a,1b,1c 空隙配置構造体、10a 主面、11 空隙部、12 筐体、12a 吸気口、12b 排気口、100 カートリッジ、2 電磁波源、3 電磁波検出器、4 吸引ポンプ、5 駆動及び制御装置、6 バッテリー、7 モニター、81 温度センサー、82 湿度センサー、83 流速センサー、84 圧力センサー、9 筒状体。

Claims (5)

  1. 被測定物の物質量を測定するための測定方法であって、
    互いに対向する一対の主面を有し、両主面を貫通する複数の空隙部を有する空隙配置構造体に、前記被測定物を含む試料流体を通過させることで、前記被測定物を保持する、保持工程と、
    前記保持工程開始時点あるいは前記保持工程開始から所定時間経過した時点から前記空隙配置構造体の特性値が、所定の閾値に達する時点までの経過時間を計測する計時工程と、
    前記経過時間を前記被測定物の前記物質量に換算する、定量工程と、
    を含むことを特徴とする、測定方法。
  2. 前記保持工程の途中において、前記空隙配置構造体の前記特性値に基づいて、前記試料流体の流速を最適化する、請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記特性値が、電磁波を照射したときの前記空隙配置構造体の周波数特性に関するパラメータである、請求項1または2に記載の測定方法。
  4. 前記特性値が、前記空隙配置構造体を通過する前記試料流体の速度、流量、または、前記試料流体が前記空隙配置構造体を通過する際の圧力損失の何れか1つ以上である、請求項1または2に記載の測定方法。
  5. 被測定物の特性を測定するための測定システムであって、
    互いに対向する一対の主面を有し、両主面を貫通する複数の空隙部を有する空隙配置構造体と、
    前記空隙配置構造体に前記被測定物を含む試料流体を通過させるための吸排気機構と、
    前記試料流体の通過中に、前記被測定物が保持された前記空隙配置構造体の特性値を検出するための検出機構と、
    前記試料流体の空隙配置構造体通過開始後における一時点からの経過時間を計測するための、時間計測機構と、
    前記特性値が所定の閾値に達した時点での前記経過時間を前記被測定物の物質量に換算するための定量機構と、
    を備えることを特徴とする、測定システム。
JP2016525720A 2014-06-03 2015-03-23 測定方法および測定システム Active JP6421819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114809 2014-06-03
JP2014114809 2014-06-03
PCT/JP2015/058664 WO2015186410A1 (ja) 2014-06-03 2015-03-23 測定方法および測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186410A1 true JPWO2015186410A1 (ja) 2017-04-20
JP6421819B2 JP6421819B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54766491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525720A Active JP6421819B2 (ja) 2014-06-03 2015-03-23 測定方法および測定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10408751B2 (ja)
JP (1) JP6421819B2 (ja)
CN (1) CN106461546B (ja)
WO (1) WO2015186410A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031329A1 (ja) * 2017-08-05 2019-02-14 株式会社村田製作所 風速測定装置および風量測定装置
JP2020038092A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 学校法人福岡大学 粒度分布測定装置、及び、粒度分布測定用流路ユニット

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940142A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Aloka Co Ltd 粉塵の濃度測定方法
JPH0336175B2 (ja) * 1982-08-13 1991-05-30 Secr Defence Brit
JPH10267843A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Katayama Chem Works Co Ltd 汚染状況監視方法及びその装置
JP2005133560A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置における粒子状物質捕集量の推定方法
JP2005283556A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Canon Inc 標的物質認識素子、検出方法及び装置
JP2009294060A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 被検物質の分析方法
JP2010501468A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 コーニング インコーポレイテッド 狭い気孔径分布のコージエライトセラミックハニカム物品およびその製造方法
WO2012132128A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 検出デバイスおよびその製造方法、センサ電極、ならびに、空隙配置構造体およびそれを用いた検出方法
WO2014017430A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法
JP2014055781A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Seiko Epson Corp 検出装置及び検出方法
JP2014508294A (ja) * 2011-02-14 2014-04-03 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2080669U (zh) * 1990-09-17 1991-07-10 佛山分析仪器厂 全自动烟度计
JP2005133580A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Denso Corp 排気熱交換装置
CN2790383Y (zh) * 2005-06-01 2006-06-28 深圳市和而泰电子科技有限公司 一种采用红外检测灰尘浓度方法的吸尘装置
CN101561391A (zh) * 2009-06-04 2009-10-21 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种气体浓度测试装置及测试方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336175B2 (ja) * 1982-08-13 1991-05-30 Secr Defence Brit
JPS5940142A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Aloka Co Ltd 粉塵の濃度測定方法
JPH10267843A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Katayama Chem Works Co Ltd 汚染状況監視方法及びその装置
JP2005133560A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置における粒子状物質捕集量の推定方法
JP2005283556A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Canon Inc 標的物質認識素子、検出方法及び装置
JP2010501468A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 コーニング インコーポレイテッド 狭い気孔径分布のコージエライトセラミックハニカム物品およびその製造方法
JP2009294060A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sekisui Chem Co Ltd 被検物質の分析方法
JP2014508294A (ja) * 2011-02-14 2014-04-03 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法
WO2012132128A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 検出デバイスおよびその製造方法、センサ電極、ならびに、空隙配置構造体およびそれを用いた検出方法
WO2014017430A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法
JP2014055781A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Seiko Epson Corp 検出装置及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461546B (zh) 2019-10-18
WO2015186410A1 (ja) 2015-12-10
CN106461546A (zh) 2017-02-22
US20170074790A1 (en) 2017-03-16
US10408751B2 (en) 2019-09-10
JP6421819B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levy Zamora et al. Field and laboratory evaluations of the low-cost plantower particulate matter sensor
TR201904506T4 (tr) Partikül analizinde çakışmanın saptanması ve kullanılması.
WO2020102038A1 (en) Calibration verification for optical particle analyzers
CN104677792A (zh) 便携式空气品质判断装置
EP2518473A1 (en) Photoacoustic sensor with adaptive operating frequency
US10921345B2 (en) Method for the contactless determining of flow parameters using laser doppler anemometry and Raman spectroscopy through a same optical lens system
Tan et al. Electrospray-differential mobility hyphenated with single particle inductively coupled plasma mass spectrometry for characterization of nanoparticles and their aggregates
KR890016374A (ko) 입자상 물질의 분석방법과 장치 및 그 장치의 응용 시스템
KR20130117653A (ko) 생물학적 물질의 검출 방법 및 장치
Li et al. Comparative study of two non-intrusive measurement methods for bubbling gas-solids fluidized beds: electrical capacitance tomography and pressure fluctuations
JP6421819B2 (ja) 測定方法および測定システム
US7835873B2 (en) Method and system for monitoring changes in a sample for a process or an environment
Schwarz et al. Opportunities for Low‐Cost Particulate Matter Sensors in Filter Emission Measurements
Fiorot et al. Experimental setup for measuring roll waves on laminar open channel flows
Hanus et al. Application of ANN and PCA to two-phase flow evaluation using radioisotopes
Tu et al. A review of experimental techniques for measuring micro-to nano-particle-laden gas flows
Han et al. Effects of sample size and concentration of seeding in LDA measurements on the velocity bias in open channel flow
EP3309537A1 (en) Particle size determination using raman spectroscopy
Hyslop et al. Reanalysis of archived IMPROVE PM2. 5 samples previously analyzed over a 15-year period
JP6688205B2 (ja) 試料分析装置及び試料分析プログラム
WO2020225770A1 (en) Device and method for measuring the concentration of elementary carbon in the atmospheric particulate
Wang et al. System Integration of an Optimally Designed Virtual Impactor with a QCM Sensor as a One-Stop PM2. 5 Classification and Detection Platform
US8134712B1 (en) Apparatus and method for estimation of ore quality using color correlations
WO2015115287A1 (ja) 被測定物の測定方法および測定装置
JP2016050888A (ja) 大気中浮遊微粒子濃度測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150