JP2014507733A - 電子中古デジタル資産及び取得後収益 - Google Patents

電子中古デジタル資産及び取得後収益 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507733A
JP2014507733A JP2013555581A JP2013555581A JP2014507733A JP 2014507733 A JP2014507733 A JP 2014507733A JP 2013555581 A JP2013555581 A JP 2013555581A JP 2013555581 A JP2013555581 A JP 2013555581A JP 2014507733 A JP2014507733 A JP 2014507733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital asset
consumer
digital
asset
publisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176788B2 (ja
JP2014507733A5 (ja
Inventor
ヤーコブ ベン−ヤーコブ
ボアズ ベン−ヤーコブ
アブラハム リーバーマン
Original Assignee
キャッチ・メディア・インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャッチ・メディア・インコーポレイティッド filed Critical キャッチ・メディア・インコーポレイティッド
Publication of JP2014507733A publication Critical patent/JP2014507733A/ja
Publication of JP2014507733A5 publication Critical patent/JP2014507733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176788B2 publication Critical patent/JP6176788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

第1の電子小売業者を通じた出版社により出版されるデジタル資産の第1の消費者による購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での第1の消費者への提示に向けて登録する段階であって、デジタル資産が、出版社により出版され、電子小売業者が、消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する前記登録する段階と、出版社による中古販売許可命令に応答して、第1の消費者が複数の電子小売業者を通じて電子中古デジタル資産として中古販売に向けてデジタル資産を提供することを可能にする段階と、(a)電子小売業者又は(b)第2の消費者又は(c)デジタル資産を売り買いする別のエンティティのいずれかによる電子中古デジタル資産の購入を更に登録する段階とを含むデジタル資産の中古販売の方法。システムも説明して特許主張する。
【選択図】 図1

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、これによって引用により組み込まれる2011年2月23日出願の「電子中古デジタル資産及び取得後収益」という名称の米国特許仮出願第61/446,015号の優先権恩典を請求するものであり、本出願はまた、2007年3月13日に米国特許第7,191,193号として付与された2003年1月2日出願の「自動デジタル音楽ライブラリビルダー」という名称の本出願人の米国特許出願第10/336,443号の一部継続出願である2004年4月21日出願の「携帯式音楽再生機及び送信機」という名称の本出願人の米国特許出願第10/829,581号の一部継続出願である2004年7月16日出願の「デジタル音楽の権利を管理する方法及びシステム」という名称の本出願人の米国特許出願第10/893,473号の一部継続出願である2005年10月28日出願の「デジタル音楽の権利を追跡及び管理する方法及びシステム」という名称の本出願人の米国特許出願第11/261,687号の一部継続出願である2006年12月1日出願の「メディア管理及び追跡」という名称の本出願人の米国特許出願第11/607,173号の一部継続出願である2009年6月30日出願の「コンテンツプロビジョニング及び収益支出」という名称の本出願人の米国特許出願第12/495,766号の一部継続出願である。
本発明は、取得後メディア関連サービスに関する。
物理的メディアの市場では、一般的に複層的なリリースモデルが存在する。複数の階層は、メディアの出版社により統制され、出版社の配信チャンネルを通じて容易にされる。例えば、書籍出版市場では、従来、2つの階層、すなわち、(i)ハードカバーリリース及び(ii)ペーパーバックリリースが存在する。出版社により統制された2つの階層に加えて、第3の階層、すなわち、(iii)古本市場が存在する。2002年にIpsos「BOOKTRENDS(登録商標)」により、米国内の古本市場は、大学の教科書を除き、5.33億ドルの市場であると推定された。その研究によると、大学教科書市場以外は、2010年までに10兆ドルを超えるまで成長すると予想された。現在の予想によれば、古本市場は、実際には、その10兆ドルの予想を超えてしまっている。出版社は、一般的に、古本市場に対してそれが新刊本市場の販売をカニバライズするように思われたので憤慨し、出版社は、古本価値チェーンに参加しなかった。
デジタルメディアの市場では、出版社は、サイロ型店頭を通じた既存の電子小売業者による販売に向けてデジタル資産を使用許諾している。デジタル資産が販売された時に、電子小売業者は、出版社に印税支払金を支出する。これらの消費者との第2又は第3の階層の機会は存在しない。
従来の自宅所有者の保険は、個人の所持品に対してカバレージを提供するが、多くの場合に、個人の所持品の全てを正確に登録することは困難である。家具及び電気器具のような比較的頻繁に変わらない所持品は、正確に登録するのがより容易である。しかし、メディアコレクションのような頻繁に変わる所持品は、正確に登録するのが困難である。更に、紛失又は盗まれたメディアコレクションの差し替えは、紛失又は盗まれた家具又は電気器具の差し替えよりも個人にとって一般的に遥かに困難である。
例えば、10,000曲の歌、100点の動画、150点の電子ブック、20点のオーディオブック、30のコンソールゲーム、及びPC及びモバイルデバイスのための多彩なアプリケーションのデジタルライブラリを蓄積した個人を例えば考えてみる。このライブラリは、物理的CD、DVD、ブルーレイディスク、及びハードドライブを含む様々なメディア上に記憶される。このライブラリは、10,000ドルの価値があり、かつ保険目的で有意な資産を表す場合がある。しかし、コレクション内のメディアコンテンツの各ピースを登録し、かつ追加コンテンツが得られる時に絶えず登録を更新することは困難である。
本発明の態様は、広範な取得後サービスに向けて技術インフラストラクチャーを提供することにより、デジタル資産に対して取得後収益を可能にする方法及びシステムに関する。取得後収益は、デジタル資産の初期購入後に消費者から発生された収益を指す。取得後収益は、出版社、電子小売業者、及び消費者間に割り当てられ、かつそれ自体これらの参加者が既に販売されたデジタル資産から付加的な収益を発生させる機会及び動機を表している。
1つのこのような取得後収益機会は、「電子中古資産」と本明細書で呼ぶ使用されたデジタル資産の市場である。本発明の態様は、デジタル資産を中古販売し、かつデジタル資産を貸し出す総合的な電子商取引システムを提供する。
別のこのような取得後収益機会は、消費者がライブラリ又は他の消費者から電子中古資産を借りるためにサービスに登録する中古デジタル資産のための「貸出し市場」である。
例えば、本発明の態様は、電子中古本市場をサポートする機構を提供する。本発明は、eブックを中古販売することができる電子ブック(「eブック」)の第2の階層を可能にする。第2の階層は、出版社が電子古本市場を制御し、かつeブックの初期販売後に複数回eブックを再び収益化することを可能にする。第2の階層は、出版社が初期販売を行う1つの電子小売業者に限定されるのではなく、複数の電子小売業者にわたってeブックを市場に出すことも可能にする。本発明は、消費者が、自分が購入したeブックを複数の電子小売業者にわたって他の消費者に販売することを可能にする。
本発明の実施形態は、デジタル資産の初期購入に向けて、及び電子中古デジタル資産のその後の購入に向けて複数の電子小売業者にわたる複数レジストリのレジストリを提供する。本発明の実施形態は、販売及び中古販売取引を追跡し、かつ異なる売主のクリアリングハウスとして作用する。
別の取得後収益機会は、デジタル資産コレクションのための保険を提供することである。本発明の態様は、メディア在庫を正確に追跡及び鑑定し、かつ紛失又は盗まれたメディアに対して保険金請求を処理する方法及びシステムを提供する。
本発明は、消費者に消費者が有するメディア品目及び権利の正確なレジストリを供給し、かつ消費者が紛失及び窃盗のために消費者のコレクションに保険を掛けることを可能にすることにより、個人のメディアコレクションを蓄積することに実質的なお金に投資する消費者に有利なものである。本発明は、消費者が有するデジタル資産を中古販売し、それによって資産を購入する際に招いた費用一部を取り戻す機構を消費者に供給することにより、消費者に更に有利なものである。本発明は、他の消費者にデジタル資産を貸し借りする機構を消費者に供給することにより、更に消費者に有利なものである。
本発明はまた、自社が正確な鑑定価格で人々の貴重なメディア在庫に保険をかけ、かつ紛失又は盗まれたメディア品目に関する保険金請求を処理することを可能にすることにより、保険会社に有利なものである。
更に、本発明はまた、紛失又は盗まれたメディアコレクションを差し替える簡単な機構を保険プロバイダを提供する。メディアは、紛失又は窃盗の前に有していた同じ物理又は非物理形態で差し替えることができ、すなわち、物理的CDは、物理的CDで差し替えられ、コンピュータメディアファイルは、コンピュータメディアファイルで差し替えられる。
本発明は、出版社が資産が販売された後に付加的な収益をデジタル資産から導出することを可能にする際に出版社に対して有利なものである。この収益は、最初に資産を売ったソースと異なる小売業者を通じた電子中古資産の中古販売を含むいくつかのソースから導出することができる。
本発明は、電子小売業者が資産が販売された後に付加的な収益をデジタル資産から同様に導出することを可能にする際に電子小売業者に有利なものである。
従って、本発明の実施形態により、デジタル資産の中古販売の方法を提供し、本方法は、少なくとも1つの第1のデバイス上での第1の消費者への提示に向けて第1の電子小売業者を通じた第1の消費者によるデジタル資産の購入を登録する段階であって、デジタル資産が出版社により出版され、電子小売業者が、消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する前記登録する段階と、出版社による中古販売許可命令に応答して、第1の消費者が、複数の電子小売業者を通じて電子中古デジタル資産として中古販売に向けてデジタル資産を提供することを可能にする段階と、(a)電子小売業者、又は(b)第2の消費者、又は(c)デジタル資産を売り買いする別のエンティティのいずれかによる電子中古デジタル資産の購入を更に登録する段階とを含む。
更に、本発明の実施形態により、デジタル資産の中古販売のためのシステムを提供し、システムは、(i)各々が消費者に1つ又はそれよりも多くの出版社により出版されたデジタル資産を販売する複数の電子小売業者からの出版社により出版されるデジタル資産の第1の消費者による購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での第1の消費者への提示に向けて登録し、(ii)出版社からの中古販売許可命令に応答して、第1の消費者が、複数の電子小売業者を通じて電子中古デジタル資産として中古販売に向けてデジタル資産を提供することを可能にし、かつ(iii)(a)複数の電子小売業者のいずれか1つ、(b)第2の消費者、又は(c)デジタル資産を売り買いする別のエンティティのいずれかによる電子中古デジタル資産としてのデジタル資産の購入を更に登録するために、複数の電子小売業者とインタフェースで接続する登録モジュールを含む。
更に、本発明の実施形態により、デジタル資産を貸し出す方法を更に提供し、本方法は、消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者からの出版社により出版されるデジタル資産の第1の消費者による購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での第1の消費者への提示に向けて登録する段階と、出版社による貸出許可命令に応答して、第1の消費者が貸付期間中の貸し付けに向けてデジタル資産を提供することを可能にする段階と、第2の消費者へのデジタル資産の貸し付けを貸出期間中の少なくとも1つの第2のデバイス上での第2の消費者への提示に向けて更に登録する段階と、少なくとも1つの第1のデバイスが貸出期間の継続時間にわたってデジタル資産を提示するのを阻止する段階と、少なくとも1つの第1のデバイスが貸出期間の終了後にデジタル資産を提示することを再度可能にする段階と、少なくとも1つの第2のデバイスが貸出期間の終了後にデジタル資産を提示するのを阻止する段階とを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産を貸し出すためのシステムを更に別に提供し、システムは、(i)消費者に1つ又はそれよりも多くの出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者からの出版社により出版されるデジタル資産の第1の消費者による購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での第1の消費者への提示に向けて登録し、(ii)出版社からの貸出許可命令に応答して、第1の消費者が貸付期間中の貸し付けに向けてデジタル資産を提供することを可能にし、かつ(iii)貸付期間中の少なくとも1つの第2のデバイス上での第2の消費者への提示に対してデジタル資産の貸し付けを更に登録するための登録モジュールと、(iv)少なくとも1つの第1のデバイスが貸出期間の継続時間にわたってデジタル資産を提示するのを阻止し、(v)少なくとも1つの第1のデバイスが貸出期間の終了後にデジタル資産を提示することを再度可能にし、かつ(vi)少なくとも1つの第2のデバイスが貸出期間の終了後にデジタル資産を提示するのを阻止するために登録モジュールに結合した貸付清算モジュールとを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産に対する市価を判断する方法を更に提供し、本方法は、消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者を通じてデジタル資産を購入し、かつ出版社により指定された価格帯でデジタル資産を販売する許可を出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による出版社により出版されたデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、デジタル資産に対する価格を判断するために、販売するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値及び購入するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値を分析する段階と、価格の少なくとも一部分を出版社にかつ価格の一部分を電子小売業者に割り当てる段階とを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産に向けて市価を判断するためのシステムを更に提供し、システムは、消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者を通じてデジタル資産を購入し、かつそれぞれ1つ又はそれよりも多くの価格でデジタル資産を販売する許可を出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による出版社により出版されたデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録し、かつデジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する登録モジュールと、デジタル資産に対する価格を判断するために、販売するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値及び購入するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値を分析するために登録モジュールに結合した分析モジュールと、価格の少なくとも一部分を出版社にかつ価格の一部分を電子小売業者に割り当てるために分析モジュールに結合した収益割当器とを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産のための市場を作り出す方法を更に提供し、本方法は、デジタル資産を所有し、かつ出版社により指定された価格帯でデジタル資産を販売する許可を出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による出版社により出版されたデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、出版社に割り当てられる売上げ収益の各部分を規定する収益分け前を登録する段階と、売買価格を判断するために、販売するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、購入するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、及び登録された収益分け前を分析する段階と、資産を販売する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの消費者からデジタル資産のコピーを判断された購入価格で購入する段階と、資産を購入する登録された指し値を有する1つ又はそれよりも多くの潜在的な買い手に購入された資産を判断された販売価格で販売する段階と、登録された収益分け前に従って出版社に売上げ収益の一部分を割り当てる段階とを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産のための市場を作り出すためのシステムを更に別に提供し、システムは、(i)デジタル資産を所有し、かつ出版社により指定された価格帯でデジタル資産を販売する許可を出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による出版社により出版されたデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録し、(ii)デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録し、かつ(iii)出版社に割り当てられる売上げ収益の各部分を規定する収益分け前を登録するための市場登録器と、売買価格を判断するために、販売するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、購入するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、及び登録された収益分け前を分析するための市場分析器と、(i)資産を販売する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの消費者からデジタル資産のコピーを判断された購入価格で購入し、(ii)資産を購入する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手に購入された資産を判断された販売価格で販売し、かつ(iii)登録された収益分け前に従って出版社に売上げ収益の一部分を割り当てるための市場取引マネージャとを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産の在庫を鑑定する方法を更に提供し、本方法は、登録されたデジタル資産の在庫内の各デジタル資産及び各デジタル資産に対する登録された権利に対して、デジタル資産を購入することができるコンテンツソースからデジタル資産に対する登録された権利を購入する費用を判断する段階と、判断された費用に基づいて在庫の鑑定価格を導出する段階とを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産の在庫に保険を掛ける方法を更に提供し、本方法は、登録されたデジタル資産の在庫及び各デジタル資産に対する登録された権利を動的に維持する段階と、在庫内の少なくとも1つのデジタル資産に対する保険金請求を受信する段階と、保険金請求内の各デジタル資産に対して、デジタル資産を取得することができるコンテンツソースの位置を識別する段階と、位置を識別されたコンテンツソースからデジタル資産に対する登録された権利を取得する段階とを含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産の在庫を鑑定するためのシステムを更に提供し、システムは、登録されたデジタル資産の在庫内の各デジタル資産及び各デジタル資産に対する登録された権利に対して、デジタル資産を購入することができるコンテンツソースからデジタル資産に対する登録された権利を購入する費用を判断し、かつ判断された費用に基づいて在庫の鑑定価格を導出するための在庫鑑定器を含む。
本発明の実施形態により、デジタル資産の在庫に保険を掛けるためのシステムを更に別に提供し、システムは、登録されたデジタル資産の在庫及び各デジタル資産に対する登録された権利に関する情報を動的に維持するための在庫マネージャと、在庫内の少なくとも1つのデジタル資産に対する保険金請求を受信するために在庫マネージャに結合した保険金請求プロセッサと、保険金請求内の各デジタル資産に対して、デジタル資産を取得することができるコンテンツソースの位置を識別するためのコンテンツルータと、保険金請求における各デジタル資産に対して、コンテンツルータにより位置が識別されたコンテンツソースからデジタル資産に対する登録された権利を取得するためにコンテンツルータ及び保険金請求プロセッサに結合した取引マネージャとを含む。
本明細書は、デジタル資産を所有、共有、貸し付け、かつ販売することができる者に対して用語「消費者」を使用する。しかし、用語「消費者」は、制限的であることを意図したものではなく、本発明は、デジタル資産を所有、共有、貸し付け、かつ販売することができる会社及び他のエンティティのような非消費者にも同様に適用されることは理解されるものとする。
本発明は、図面に関連した以下の詳細説明からより完全に理解かつ評価されるであろう。
本発明の実施形態によるコンテンツプロビジョニング及び収益支出システムの11個の構成要素の略示ブロック図である。 本発明の実施形態による消費者名前空間に消費者データをマップする処理の略示流れ図である。 本発明の実施形態による消費者の名前空間マッピングを示す図である。 本発明の実施形態によるコンテンツ名前空間にコンテンツデータをマップする処理の略示流れ図である。 本発明の実施形態による消費者に対してデバイス及びコンテンツを登録する処理の略示流れ図である。 本発明の実施形態によりそれぞれCD及び他の物理メディアから由来し、インターネットを通じて及び無線でダウンロードされ、ピアツーピアネットワーク上でダウンロードされ、購読サービスを通じて予約購読され、レコーダデバイス上で記録された音楽、ビデオ、及びeブックに対して消費者コンテンツ及びサービスを登録するシステムを示す図である。 本発明の実施形態によりそれぞれCD及び他の物理メディアから由来し、インターネットを通じて及び無線でダウンロードされ、ピアツーピアネットワーク上でダウンロードされ、購読サービスを通じて予約購読され、レコーダデバイス上で記録された音楽、ビデオ、及びeブックに対して消費者コンテンツ及びサービスを登録するシステムを示す図である。 本発明の実施形態によりそれぞれCD及び他の物理メディアから由来し、インターネットを通じて及び無線でダウンロードされ、ピアツーピアネットワーク上でダウンロードされ、購読サービスを通じて予約購読され、レコーダデバイス上で記録された音楽、ビデオ、及びeブックに対して消費者コンテンツ及びサービスを登録するシステムを示す図である。 本発明の実施形態によりそれぞれ家庭の音楽、ビデオ、及びeブックのレジストリを示す図である。 本発明の実施形態によりそれぞれ家庭の音楽、ビデオ、及びeブックのレジストリを示す図である。 本発明の実施形態によりそれぞれ家庭の音楽、ビデオ、及びeブックのレジストリを示す図である。 本発明の実施形態によるコンテンツ経路指定及びメディア再生の処理の略示流れ図である。 本発明の実施形態による多くのコンテンツプロバイダからの多くのプレーヤデバイスへの音楽及び映像コンテンツ経路指定を示す図である。 本発明の実施形態による消費者の在庫、プレーヤデバイス上の在庫の検索及び表示、及びプレーヤデバイス上のメディアの再生を登録する処理の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるメディアに対する消費者権利を検証してこの権利を執行する処理の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるコンテンツプロビジョニング及び購読収益支出システムの略示ブロック図である。 本発明の実施形態によるコンテンツ所有者、コンテンツ配信業者、サービスプロバイダ、及び登録者間の購読収益の分配を示す図である。 本発明の実施形態により複数のコンテンツ所有者間でコンテンツ所有者に図13Aにおいて割り当てられた分配を配分する会計報告書の図である。 本発明の実施形態によりコンテンツ使用許諾サービス内に統合されたコンテンツ購入及びサプライチェーン内の売主の要約図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産レジストリ、経路指定及び追跡システム1500の3層アーキテクチャの略示高レベルアーキテクチャ図である。 本発明の実施形態による図15のシステムのウェブサービス層の略示アーキテクチャ図である。 本発明の実施形態による図15のシステムのエンジン及びデータベース層の略示アーキテクチャ図である。 本発明の実施形態による図15のシステムのバックエンドノードの略示アーキテクチャ図である。 本発明の実施形態によるメディア在庫を鑑定するためのシステムの略示ブロック図である。 本発明の実施形態によるメディア在庫に保険を掛けるためのシステムの略示ブロック図である。 本発明の実施形態によるメディア在庫を鑑定する方法の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるメディア在庫に保険を掛ける方法の略示流れ図である。 物理的な本の従来技術のリリースモデルのリリース時系列の図である。 eブックの従来技術のリリースモデルのリリース時系列の図である。 本発明の実施形態によるeブックのリリース時系列の図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産の中古販売のためのシステムの略示ブロック図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産の中古販売の方法の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産を貸し出すためのシステムの略示ブロック図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産を貸し出す方法の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるeブック貸出クラブの略示図である。 本発明の実施形態によるeブック貸出クラブの略示図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産に対する市価を判断するためのシステムの略示ブロック図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産に対する市価を判断する方法の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産の市場を作り出す方法の略示流れ図である。 本発明の実施形態によるデジタル資産の市場を作り出すためのシステムの略示ブロック図である。
以下の定義は、本明細書を通して使用される。
コンテンツ/デジタル資産−取りわけ、音楽、ビデオ、eブック、オーディオブック、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションを含むデジタルメディア。
コンテンツマッピング−コンテンツの指定されたピースに対してかつ指定されたコンテンツメディアフォーマットに対してコンテンツの指定されたピースを一意的に識別する1つ又はそれよりも多くのIDを判断すること。
コンテンツ経路指定−プレーヤデバイスに指定されたコンテンツを伝達する適切なソースを判断すること。
メディアサーバ−メディアをアーカイブして使えるように設定するコンピュータサーバ。
名前空間−取りわけメディアコンテンツ、プレーヤデバイス、消費者、及び家庭とすることができる品目に一意的に関連付けられた識別子の範囲。
プレーヤデバイス−取りわけ家庭用娯楽システム、携帯電話、携帯式メディアプレーヤ、PCアプリケーションのようなソフトウエアアプリケーション、及び自動車デッキを含むメディアプレーヤ。
レジストリ−ユーザの在庫が列挙される中心データストア。
追跡サーバ−取りわけ再生及び購入を含むコンテンツ関連イベントを追跡するコンピュータサーバ。
本発明の実施形態は、デジタル資産の登録、追跡、権利管理、販売、中古販売、貸し出し、及び鑑定の方法及びシステムを提供する。
本発明の実施形態によるコンテンツ管理、追跡、及び収益支出システム100の構成要素の略示ブロック図である図1を参照する。図1に示す構成要素は、一般的に1つ又はそれよりも多くのサーバコンピュータに実施される。各構成要素の作動を本明細書で以下に詳細に説明する。参照しやすいように、図と図が関連する図1の構成要素とを次表に要約する。
(表I)
名前空間マッパ110
図1には、名前空間マッパ110が示されている。「名前空間」は、取りわけ、デジタル資産、プレーヤデバイス、消費者、及び家庭とすることができる品目に一意的に関連付けられた識別子の範囲である。一般的に、複数のソースから得られたデータは、同じ命名規則を忠実に遵守しない場合があり、更に一貫していない場合がある。「名前空間マッピング」は、指定された品目に対して、指定された品目を一意的に識別する1つ又はそれよりも多くのIDを判断する。
本発明の実施形態により、名前空間マッパ110は、取りわけメディアコンテンツに関する情報、プレーヤデバイスに関する情報、消費者に関する情報、及びコンテンツ購入及びサプライチェーン内の会社及び他の利害関係者に関する情報を含め複数のデータソースからの情報を集約する。複数のソースから得られる情報を明確にするために、名前空間マッパ110は、複数のソースからデータ要素を一意的に識別して集中レジストリ内で正しく関連付ける。
名前空間マッパ110は、コンテンツの参照データストアにコンテンツをマップすることによってコンテンツデータを正規化する。従って、異なりかつ一部の場合に誤ったメタデータと共に複数のソースから受信したコンテンツは、一貫したかつ正しいメタデータとして割り当てられる。
名前空間マッパ110は、2つ又はそれよりも多くのソースから得られた情報を比較して情報が同じエンティティを指すか否かを判断するために名前空間マッピングを実行する。例えば、消費者John W.Smithは、携帯電話会社データベースにおける取りわけ名称、住所、及び携帯電話番号を含む属性により識別することができる。ジョンは、CDをベスト・バイから購入し、ベスト・バイの報酬プログラムの会員であるので、購入情報は、ベスト・バイのデータベース内に記録される。しかし、ベスト・バイデータベースでは、ジョンの名称は、ミドルネームの頭文字なしで「John Smith」と説明され、住所は、携帯電話会社データベース内の住所と異なっている。従って、2つのデータソースによって供給される消費者属性が比較された時に、名前空間マッパ110は、以下のように見出す。
名称−名称は、必ずしも整合しない:John W. Smith対John Smith、
住所−住所は、整合しない、かつ
携帯電話番号−電話は、整合する。
名前空間マッパ110は、各属性(名称、住所、携帯電話番号)に重みを割り当てて、2組の属性が同じ人に対応するか否かを判断するために重みに従って整合の程度を組み合わせる。携帯電話番号は一般的に個人固有であるので、この属性には高い重みが割り当てられ、住所は個人固有では場合があるので、この属性には低い重みが割り当てられる。従って、2つの名称の類似性に基づいて、矛盾した住所かつ同一携帯電話番号で、名前空間マッパ110は、2組の属性が実は同じ人に確かに対応すると結論を下す。従って、ベスト・バイでジョンにより購入されたCDは、本明細書で以下に説明するように、John W. Smithの得られたコンテンツに登録される。
本発明の実施形態による名前空間マッパ110によって実行されるように消費者名前空間に消費者データをマップする処理の略示流れ図である図2を参照する。図2の流れ図は、2つの欄に分割される。左の欄は、データソースによって実行されるステップを示し、右の欄は、名前空間マッパ110のような名前空間マッパによって実行されるステップを示している。
ステップ210で、携帯電話会社は、システム100に消費者情報を提供する。図2に示す例は、以前のJohn Smithの例に関する。携帯電話会社の情報は、「John W. Smith」と書かれた名称、住所「1 Elm Street,Anywhere,OK」及び電話番号「212−555−1234」を含む。ステップ220で、名前空間マッパは、この顧客がシステム100に既知であるか否かを検査する。知られていない場合に、名前空間マッパは、データストア内の新しい顧客記録として顧客データを記憶する。
ステップ230で、ベスト・バイのような小売業者は、システム100に消費者情報を提供する。消費者情報は、消費者の名称の綴り及び住所がステップ210で携帯電話会社によって供給された情報と異なっている。ステップ240で、名前空間マッパは、この顧客がシステム100に既知であるか否かを検査して、データストアに記憶された情報と消費者情報を比較する。ステップ250で、上述したような名称及び電話番号内の類似点に基づいて、名前空間マッパは、小売業者の顧客情報が携帯電話会社の顧客情報に対応すると結論を下す。従って、名前空間マッパは、データストアに新しい顧客記録を追加しないが、代わりに、既存の記録に小売業者の顧客情報を携帯電話会社の顧客情報でマップする。
本発明の実施形態による消費者の名前空間マッピングを示す図である図3を参照する。図3では、4つの情報源、すなわち、携帯電話会社データベース、ベスト・バイ懸賞金プログラムデータベース、オンラインストアデータベース、及び消費者ホームコンピュータファイルディレクトリから到着する消費者Jonathan Samuelsに関する情報が示されている。携帯電話会社データベースは、名称、住所、及び携帯電話番号のようなJonathan Samuelsに関する識別情報を提供する。ベスト・バイデータベースは、Jonathan Samuelsがベスト・バイ販売業者で購入するコンテンツに関する識別情報を提供する。オンラインストアデータベースは、Jonathan Samuelsがオンラインで購入するコンテンツに関する情報を提供する。ホームコンピュータファイルディレクトリは、Jonathan Samuelsがホームコンピュータで記憶したコンテンツに関する情報を提供する。本発明の実施形態により、4つのソースは、Jonathan Samuelsのコンテンツの全てを登録するように統合される。
本発明の実施形態による名前空間マッパ110によって実行されるようにコンテンツ名前空間にコンテンツデータをマップする処理の略示流れ図である図4を参照する。図4の流れ図は、2つの欄に分割される。左の欄は、データソースによって実行されるステップを示し、右の欄は、名前空間マッパ110のような名前空間マッパによって実行されるステップを示している。
ステップ410で、第1のデータソース、例えば、メタデータアグリゲータは、メディアコンテンツに関する情報を提供する。図4に示す例では、情報は、歌「Wooden Ships」、アーティスト「Crosby Stills and Nash」、及びアルバム「So Far」を含む。ステップ420で、名前空間マッパは、メディア情報がデータストアに記憶されたか否かを検査する。手元のこの場合に対しては、データストアは、歌「Wooden Ships」、アーティスト「Crosby、Stills、Nash、and、Young」、及びアルバム「So Far」を有する既存の記録を有する。情報内の類似点に基づいて、名前空間マッパは、コンテンツがデータストアにある類似のコンテンツに適合すると結論を下し、メタデータアグリゲータから受信したコンテンツ情報がデータストア内の既存の記録に対応すると識別する。
同様に、ステップ430で、第2のデータソース、例えば、オンラインNapster(登録商標)コンテンツソースは、メディアコンテンツに関する情報を提供する。情報は、ステップ410で、アーティスト名は「Crosby、Stills、Nash、& Young」であり、かつデータストア内の既存の記録と異なるという点において、アーティストは「Crosby、Stills、Nash、and Young」と句点がつけられているという点において、メタデータアグリゲータによって供給された情報と異なっている。ステップ440で、名前空間マッパは、コンテンツがデータストアにある類似のコンテンツに適合すると結論を下し、Napsterから受信したコンテンツ情報がデータストア内の既存の記録に対応すると識別する。ステップ450で、名前空間マッパは、メタデータアグリゲータから受信したコンテンツ情報もNapsterから受信したコンテンツ情報もデータストア内の同じ既存の記録にマップしている。
本発明の一実施形態において、名前空間マッパは、データプロバイダから一意的に識別するデータを受信し、マッピング処理は、簡単である。本発明の一実施形態において、名前空間マッパは、出版社からeブック情報を受信し、eブックは、ISBNのような全世界にわたって固有の識別子により識別される。
登録器120
図1には、登録器120が示されており、登録器120は、中心データストアに消費者のデジタル資産、コンテンツサービス、及びデバイスを登録する。登録された各資産に対して、登録器120は、取りわけ、資産のデジタル権利管理データを含む資産ステータスを生成する。
登録器120は、消費者に対して、取りわけ、メディアストアのような第三者により登録器120に伝達されたメディアを登録する。更に、登録器120は、消費者に対して、取りわけ、コンテンツ購読サービスのような第三者から購入されたメディア購読及びメディアサービスを登録する。更に、登録器120は、消費者により所有されたプレーヤデバイスを登録する。
本発明の実施形態による登録器120によって実行されるような消費者に対してデバイス及びコンテンツを登録する処理の略示流れ図である図5を参照する。図5の流れ図は、2つの欄に分割される。左の欄は、第三者によって実行されるステップを示し、右の欄は、登録器120のような登録器によって実行されるステップを示している。更に、ステップ505〜530は消費者デバイスの登録に関し、ステップ535〜550は、消費者コンテンツの登録に関する。
ステップ505で、セルラーオペレータは、消費者及び彼の受話器に関する情報を提供する。ステップ510で、登録器は、図3を参照して本明細書で上述したように、データストアに消費者情報をマップするために名前空間マッパ110を呼び出す。ステップ515で、登録器は、受話器デバイスを消費者により所有されたと登録する。
ステップ520で、ケーブルテレビ事業者は、消費者及びセットトップボックスに関する情報を提供する。ステップ525で、登録器は、図2を参照して本明細書で上述したように、データストアに消費者情報をマップするために名前空間マッパ110を呼び出す。ステップ530で、登録器は、セットトップボックスデバイスを消費者により所有されたと登録する。
ステップ535で、メディア小売業者は、登録器に小売メディア販売のための消費者及びメディアデータを送る。ステップ540で、登録器は、図2を参照して本明細書で上述したように、データストアに消費者情報をマップするために名前空間マッパ110を呼び出す。ステップ545で、登録器は、図4を参照して本明細書で上述したように、データストアにメディア情報をマップするために名前空間マッパ110を呼び出す。ステップ550で、登録器は、メディアを消費者により所有されたと登録する。
本発明の実施形態によりそれぞれCD及び他の物理メディアから由来し、インターネットを通じて及び無線でダウンロードされ、ピアツーピアネットワーク上でダウンロードされ、購読サービスを通じて予約購読され、及びレコーダデバイス上で記録された音楽、ビデオ、及びeブックに対して消費者コンテンツ及びサービスを登録するシステムを示す図である図6A、図6B、及び図6Cを参照する。
消費者は、複数の消費者名称、携帯電話ID、PC ID、eブック読取器ID、及び他のプレーヤデバイスIDを含む自分の家庭全体を登録することができる。それぞれ、本発明の実施形態による家庭の音楽、ビデオ、及びeブックのレジストリを示す図である図7A、図7B、及び図7Cを参照する。音楽に対して、図7Aは、Samuel一家の家庭のレジストリへのSamuel一家の歌、CD、及びプレイリストの登録を示している。ビデオに対して、図7Bは、自分の家庭のレジストリへのSamuel一家のDVD、DirecTVデジタルビデオ記録(DVR)、及びケーブル及び衛星購読の登録を示している。eブックに対して、図7Cは、様々なeブック小売業者から購入されたSamuel一家のeブックの登録を示している。
本明細書に説明するように、消費者、コンテンツ、及び他のデータを登録するエンティティは、それ自体、このようなデータのレジストリとすることができる。従って、本発明の実施形態は、「複数レジストリのレジストリ」を提供する。複数レジストリのレジストリとして作用する機能は、この機能がなければこのような機会を持たない異なるレジストリを維持する様々なエンティティ間の収益化の機会を可能にすることが当業者により認められるであろう。
コンテンツルータ130
図1には、コンテンツルータ130が示されている。「コンテンツ経路指定」は、指定されたコンテンツをプレーヤデバイスに伝達する適切なソースを判断することを指す。コンテンツルータ130は、取りわけ(I)名前空間マッパ110を使用して標準的な名前空間に以前にマップされていた場合があるメディアメタデータ、(ii)コンテンツソースが供給することができる配信ビットレート、(iii)コンテンツソースが供給することができるメディアフォーマット又はコーデック、(iv)コンテンツソースが供給することができるメディアコンテナフォーマット、(v)コンテンツソースが供給することができるDRMタイプ、及び(vi)コンテンツソースが対応する地理上の領域を含むコンテンツソースとソースによって供給されたコンテンツに関する情報とのデータストアを維持する。
メディアの再生又は配信が要求された時に、コンテンツルータ130は、再生又は配信要件に対して及び再生デバイス機能に対してデータストア内のデータを動的に評価し、かつこの特定のインスタンスに向けてコンテンツの最も適切なソースを選択する。
本発明の実施形態において、メディアの再生は、プレーヤデバイス上でローカルに記憶されたコンテンツのコピーから行われる。このようなローカルコピーは、本発明とは独立してユーザによってプレーヤデバイス上に記憶される場合があり、又は計数器ルータ130により識別されたコンテンツのソースからの以前の再生中にプレーヤデバイス上でキャッシュに入れられる場合がある。
本発明の実施形態によるコンテンツルータ130によって実行されるようなコンテンツ経路指定及びメディア再生の処理の略示流れ図である図8を参照する。図8の流れ図は、4つの欄を含む。一番左の欄は、メディアプレーヤのような消費者デバイスによって実行されるステップを示し、左からの第2の欄は、在庫マネージャ140のような在庫マネージャによって実行されるステップを示し、右からの第2の欄は、コンテンツルータ130のようなコンテンツルータによって実行されるステップを示し、一番右の欄は、コンテンツ配信業者によって実行されるステップを示している。
ステップ805で、デバイスは再生に向けてメディアコンテンツを要求する。ステップ810で、在庫マネージャは、要求を検証するために、権利マネージャ160のような権利マネージャを呼び出す。権利マネージャが再探索を検証した場合に、ステップ815で、在庫マネージャは、コンテンツルータに、要求されたコンテンツを取得するコンテンツルートをもたらすように要求する。ステップ820で、コンテンツルータは、取りわけ、コンテンツフォーマット、伝送ビットレート、コンテンツコンテナ、伝送プロトコル、及びコンテンツデジタル権利管理(DRM)を含む複数のパラメータに基づいて、要求側デバイスに要求されたコンテンツを供給する適切なコンテンツ配信業者を判断する。
ステップ825で、コンテンツルータは、ステップ820で判断されたような要求されたコンテンツに対する操作機能を適切な配信業者に要求する。ステップ830で、コンテンツ配信業者は、コンテンツ操作機能を生成し、ステップ835で、コンテンツ配信業者は、コンテンツルータにコンテンツ操作機能を戻す。ステップ840で、コンテンツルータは、在庫マネージャにコンテンツ操作機能を転送し、ステップ845で、在庫マネージャは、デバイスにコンテンツ操作機能を供給する。
ステップ850で、デバイスは、コンテンツ操作機能を使用して、コンテンツをコンテンツ配信業者に要求する。ステップ855で、コンテンツ配信業者は、デバイスにコンテンツを配信する。最後に、ステップ860で、デバイスは、コンテンツ配信業者から、ステップ805で最初に要求されるコンテンツを受信し、受信したコンテンツを再生する。
本発明の実施形態による多くのコンテンツプロバイダからの多くのプレーヤデバイスへの音楽、ビデオ、及びビデオeブック経路指定を示す図である図9を参照する。図9に示すように、異なるプレーヤデバイスが、異なるコンテンツフォーマットを必要とする場合があり、かつ異なるデジタル権利管理技術を必要とする場合がある。
在庫マネージャ140
図1には、在庫マネージャ140が示されており、在庫マネージャ140は、取りわけ、音楽、ビデオ、プレイリスト、eブック、ポッドキャスト、及びコンテンツ購読を含む消費者のメディア在庫に関する情報を維持する。在庫マネージャ140は、消費者によって要求された時に、消費者のプレーヤデバイスに消費者の在庫を供給する。
本発明の実施形態による在庫マネージャ140によって実行されるような消費者の在庫、プレーヤデバイス上の在庫の検索及び表示、及びプレーヤデバイス上のメディアの再生を登録する処理の略示流れ図である図10を参照する。図10の流れ図は、3つの欄に分割される。左の欄は、携帯電話のような例示的な消費者デバイスによって実行されるステップを示し、真中の欄は、登録器120のような登録器によって実行されるステップを示し、右の欄は、在庫マネージャ140のような在庫マネージャによって実行されるステップを示している。
ステップ1005及び1010で、図5を参照して本明細書で上述したように携帯電話を登録器に登録する。
ステップ1015で、携帯電話は、消費者に登録されたメディアの在庫概要を在庫マネージャに要求する。ステップ1020で、在庫マネージャは、消費者のアカウントを検証するために、権利マネージャ160のような権利マネージャを呼び出す。権利マネージャが消費者のアカウントを検証した場合に、ステップ1025で、在庫マネージャは、データストアから消費者の在庫要約情報を検索する。ステップ1030で、在庫マネージャは、携帯電話にユーザの在庫要約情報を戻す。
ステップ1035で、携帯電話は、消費者に在庫要約情報を表示する。ステップ1040で、消費者は、再生すべきメディアを在庫要約情報内に説明されたメディアから選択する。ステップ1045で、在庫マネージャは、選択されたメディアに対する消費者の権利を検証するために権利マネージャを呼び出す。権利マネージャがメディアを検証した場合に、ステップ1050で、在庫マネージャは、図8を参照して本明細書で上述したように、プレーヤデバイスにメディアを供給するためにコンテンツルータを呼び出す。最後に、ステップ1055で、携帯電話は、ステップ1040で要求されたメディアを再生する。
消費者メディア在庫をプレーヤデバイス上でキャッシュに入れることができ、在庫マネージャ140がインスタンス毎にそれを供給する必要性が取り除かれる。在庫がプレーヤデバイス上でキャッシュに入れられた時に、在庫マネージャ140は、キャッシュに入れられた在庫及び消費者在庫の現状に関するバージョン情報を維持する。それによって在庫マネージャは、プレーヤデバイスがキャッシュに入れられた在庫を更新することができるようにプレーヤデバイスに消費者の在庫の更新された図を供給することができる。
コンテンツ追跡器150
図1には、コンテンツ追跡器150が示されており、コンテンツ追跡器150は、消費者によるデジタル資産の取得、再生及び表示及び資産の所有の変化を追跡する。
コンテンツ追跡器150は、データストアにおいて、消費者のために資産取得イベントを追跡する取得ログを維持する。取得ログに記憶されるデータには、取りわけ、消費者のアイデンティティ、資産のアイデンティティ、資産を供給したコンテンツストア又は他のサービスのアイデンティティ、及び取得の日付及び時間がある。得られた資産は、取得する消費者により所有することができ、又は別の消費者により消費者と共有される場合があり、又は別の消費者により消費者に貸し付けられる場合がある。
更に、コンテンツ追跡器150は、データストアにおいて、消費者のためにコンテンツ再生イベントを追跡する再生ログを維持する。再生ログに記憶されるデータには、取りわけ、消費者のアイデンティティ、コンテンツのアイデンティティ、コンテンツが再生されたデバイスのアイデンティティ、コンテンツが再生された時間の長さ、及び再生の日付及び時間がある。
更に、コンテンツ追跡器150は、データストアにおいて、消費者間のデジタル資産の分配を追跡する共有ログを維持する。共有ログに記憶されるデータには、取りわけ、共有する消費者のアイデンティティ、分配を受け取る消費者のアイデンティティ、及び分配されたデジタル資産のアイデンティティがある。
更に、コンテンツ追跡器150は、データストアにおいて、消費者間のデジタル資産の貸し付けを追跡する貸出ログを維持する。貸出ログに記憶されるデータには、取りわけ、貸出している消費者のアイデンティティ、貸し付けを受ける消費者のアイデンティティ、及び貸し付けられているデジタル資産のアイデンティティがある。
本発明の実施形態により、コンテンツ追跡器150は、コンテンツの貸し出しを追跡して、貸し付けられたコンテンツ品目がその後購入される時を追跡する。
コンテンツ追跡器150はまた、購入になるコンテンツ品目の複数の貸し付けがある場合は貸し付けをその後の購入に関連付ける。例えば、消費者Aが消費者Bにコンテンツ品目を貸し出し、消費者Bが消費者Cに同じコンテンツ品目を貸し出し、かつ消費者Cがその後品目を購入した場合に、コンテンツ追跡器150は、消費者Cの購入を消費者Aの最初の貸し付けに関連付ける。
更に、コンテンツ追跡器150は、データストアにおいて、消費者間のデジタル資産の中古販売を追跡する中古販売ログを維持する。貸出ログに記憶されるデータには、取りわけ、販売消費者のアイデンティティ、購入消費者又は他の購入エンティティのアイデンティティ、販売を容易にした電子小売業者(いる場合)のアイデンティティ、及び販売されるデジタル資産のアイデンティティがある。
本発明の実施形態により、コンテンツ追跡器150は、コンテンツの共有を追跡して、共有されたコンテンツ品目がその後購入される時を追跡する。
消費者は、システム100に、自分に登録されたコンテンツ品目が別の消費者と共有されるように要求することができる。登録器120は、受取り側に対してコンテンツを登録し、受取り側がコンテンツに対して試しライセンスを有することを示している。コンテンツ追跡器150は、共有物を共有ログに記録する。
コンテンツの受取り側の試しライセンスが満了した時に、受取り側にコンテンツを購入する指し値を出すことができる。このような購入により、達成された場合に、登録器120は、受取り側により所有されたとコンテンツを登録し、コンテンツ追跡器150は、購入イベントを記録して、共有物をその後の購入に関連付ける。
コンテンツ追跡器150はまた、購入になるコンテンツ品目の複数の共有物がある場合は共有物をその後の購入に関連付ける。例えば、消費者Aがコンテンツ品目を消費者Bと共有し、消費者Bが同じコンテンツ品目を消費者Cと共有し、かつ消費者Cがその後品目を購入した場合に、コンテンツ追跡器150は、消費者Cの購入を消費者Aの最初の共有物に関連付ける。
コンテンツ追跡器150は、コンテンツの超流通を容易にすることが当業者により認められるであろう。
本発明は、収益の分配を目的として又は使用履歴記録を目的として使用追跡への適用を有する。本発明は、コンテンツに対して以下の情報を追跡するのに有利なものである。
(a)記録された場合に、いつ記録されたか及びどのプロバイダから、
(b)直接に購入された場合に、購入の実行者、
(c)購入された場合に、購入されたコンテンツに関連し、かつ購入を行う消費者の意思決定に寄与したと考えられる他のコンテンツ(もしあれば)、
(d)共有された場合に、最初にコピーを有していた消費者、最初の実行者、及び消費者の共有チェーン、
(e)貸し付けられた場合に、コピーを貸し付けた消費者、最初の実行者、及び消費者の貸付チェーン、
(f)現在の所有者のための再生情報、再生されたのが所有者のレコーダデバイス上か、又は所有者のプレーヤデバイス上か、又は他のデバイス上か、及び
(g)試しバージョンからグレードアップされた場合に、最初の所有者による最初の購入の実行者及び試しバージョンからの購入の実行者。
権利マネージャ160
図1には、権利マネージャ160が示されており、権利マネージャ160は、デジタル権利管理を執行する。
権利マネージャ160は、消費者アカウントのデータストアを維持する。消費者がシステム100にアクセスすることを試みた時に、権利マネージャ160は、消費者のアカウントがシステムにアクセスする権利を有するか否かを確認するためにデータストアを調べて、相応にアクセスを承諾又は拒否する。
更に、権利マネージャ160は、所定のデジタル資産にアクセスする消費者の権利のデータストアを利用する。
権利マネージャ160は、所定のコンテンツ品目への消費者の完全なアクセスを容認する場合があり、アクセスを拒否する場合があり、かつ限定的にアクセスさせる場合がある。限定的なアクセスには、取りわけ、特定の期間にわたって、特定の日付範囲中に、限られた数の再生に向けて、又は特定の地理学上の位置においてコンテンツにアクセスする権利がある。限定的なアクセスを使用して、試しコンテンツをサポートすることができる。
ユーザが指定されたプレーヤデバイス上でコンテンツの指定されたピースを再生又は表示するように要求した時に、要求は、権利マネージャ160に伝達され、権利マネージャ160は、ユーザが要求されたコンテンツに対する現在有効なライセンスを有することを確認する。ユーザが要求されたコンテンツに対する現在有効なライセンスを持たない場合に、再生要求が拒否される。本発明の一実施形態において、ユーザが要求されたコンテンツに対してもはや有効でない限定的なライセンスを有していた場合に、システム100は、ユーザが有効なライセンスを購入することを可能にする。
権利マネージャ160は、取りわけメディアストア又はメディア購読サービスのような第三者からコンテンツの指定された品目に対する消費者の権利に関する情報を取得することができる。消費者がコンテンツ又はコンテンツ購読を店から購入した時に、店は、登録器120に、消費者、購入、及び指定されたユーザ及び指定されたコンテンツに適用可能な使用規則に関する情報を伝達することができる。登録器120は、それらが権利マネージャ160により執行される結果をデータストアに記憶する。
本発明の実施形態による権利マネージャ160によって実行されるようなメディアに対する消費者権利を検証してこの権利を執行する処理の略示流れ図である図11を参照する。図11の流れ図は、3つの欄に分割される。左の欄は、消費者のプレーヤデバイスによって実行されるステップを示し、真中の欄は、在庫マネージャ140のような在庫マネージャによって実行されるステップを示し、右の欄は、権利マネージャ160のような権利マネージャによって実行されるステップを示している。
ステップ1105で、プレーヤデバイスは、在庫の概要を在庫マネージャに要求する。ステップ1110で、在庫マネージャは、権利マネージャに消費者のアカウントを検証するように要求する。ステップ1115で、権利マネージャは、消費者アカウントデータストアを調べることによって消費者アカウントのステータスを検証する。消費者のアカウントが有効な場合に、ステップ1120で、権利マネージャは、在庫マネージャにアカウント承認を戻す。ステップ1125で、在庫マネージャは、図10を参照して本明細書で上述したように、消費者の在庫情報を検索してプレーヤデバイスに送る。
ステップ1130で、プレーヤデバイスは、消費者に当人の大まかな在庫情報を表示する。ステップ1135で、プレーヤデバイスは、在庫マネージャから、再生に向けて在庫のメディアを要求する。ステップ1140で、在庫マネージャは、権利マネージャに要求されたメディアに対する消費者の権利を検証するように要求する。ステップ1145で、権利マネージャは、メディア在庫及び権利データストアを調べることにより、消費者の権利を検証する。権利マネージャが要求されたメディアに対する消費者の権利を検証した場合に、ステップ1150で、権利マネージャは、在庫マネージャにメディア承認を戻す。ステップ1155で、図8を参照して本明細書で上述したように、在庫マネージャは、コンテンツルータ130からメディアに至るルートを要求する。
更に、権利マネージャ160は、消費者に対して登録されたデジタル資産を中古販売する消費者の権利のデータストアを使用する。
権利マネージャ160は、取りわけ資産の出版社から又は消費者に資産を売った電子小売業者から、資産を中古販売する権利に関する情報を取得することができる。
中古販売権利は、(i)特定のeブック表題のような特定のデジタル資産、(ii)特定の消費者により所有された特定のeブック表題の特定のコピーのようなデジタル資産の具体的なインスタンス、又は(iii)1つの特定のeブックではなく1組のeブックのような資産の種別に対して、承諾するか又は取り消することができる。
中古販売権利は、取りわけ、(i)デジタル資産の最初のリリースから経過した時間の長さ、(ii)販売された資産のコピーの数、(iii)消費者により販売に向けて提供された資産のコピーの数、(iv)資産の販売によって生成された累積収益、(v)中古販売された資産のコピーの数、(vi)デジタル資産の特定のコピーに対して、その資産の第1の中古販売から経過した時間の長さ、(vii)資産の特定のコピーに対して、消費者が資産を所有していた時間の長さ、(viii)資産の特定のコピーに対して、資産が中古販売された回数、(ix)例えば、価格設定マネージャ170によって提供することができる特定の資産の販売価格又は購入価格、又は上の(i)−(ix)のあらゆる組合せを含むいくつかのファクタによって制御することができる。
本明細書に説明されている中古販売権利のいずれも、規則に説明されるトリガイベントに基づいて、権利マネージャ160が呼び出す規則として権利マネージャ160に提供することができる。例えば、eブックの出版社は、特定のeブック表題が特定の日付に中古販売に利用可能になることになり、かつ10,000回の中古販売イベントが発生するまで中古販売に利用可能なままになると権利マネージャ160に通知する。
代替的に、中古販売権利を絶対の権利として権利マネージャ160に提供することができる。例えば、eブックの出版社は、付加的な規則なしで、特定のeブックが通知時現在で中古販売に利用可能であると権利マネージャ160に通知する。
資産の特定のコピーが中古販売された回数に基づく中古販売権利に対して、権利マネージャ160は、一部の販売に向けて中古販売計数器を進めて、他の販売に対しては中古販売カウントタを進めないように命令することができる。例えば、第1の消費者から第2の消費者への電子中古資産の販売で中古販売計数器は計数し、一方、消費者から小売業者への電子中古資産の販売では中古販売計数器は計数しない。
更に、権利マネージャ160は、他の消費者にデジタル資産を貸し出す消費者の権利のデータストアを使用する。本発明の実施形態において、デジタル資産の出版社又はデジタル資産の小売業者は、資産を購入した消費者が他の消費者に特定の条件下で資産を貸し出すことを可能にする。
貸し出す権利は、(i)特定のeブック表題のような特定のデジタル資産、(ii)特定の消費者により所有された特定のeブック表題の特定のコピーのようなデジタル資産の具体的なインスタンス、又は(iii)1つの特定のeブックではなく1組のeブックのような資産の種別に対して、承諾するか又は取り消することができる。
貸し出す権利は、取りわけ、中古販売権利を参照して本明細書で上述したファクタを含むいくつかのファクタによって制御することができる。
更に、取りわけ、(i)単一の消費者により同時に貸し付けることができる資産のコピーの数、及び(ii)単一の貸出しイベントの最大時間を含むいくつかのファクタにより、このような貸し出す権利を制御することができる。例えば、デジタル資産の出版社は、デジタル資産を購入した消費者が2週間のみの期間にわたって1人の第2の消費者に資産の1つのコピーを貸し付けることができると指定することができる。
権利マネージャ160によって維持される資産の貸し出す権利は、あらゆる他の消費者に資産を貸し出す一般的な権利とすることができ、又は限定された1組の消費者に資産を貸し出す権利とすることができる。
価格設定マネージャ170
図1には、価格設定マネージャ170が示されており、価格設定マネージャ170は、外部的に供給された制約に基づいて及び動的計算に基づいて、電子中古デジタル資産に対して売買価格を判断する。
価格設定マネージャ170は、取りわけ価格又は価格制約に関して、出版社及び小売業者から入力を受信する。更に、価格設定マネージャ170は、消費者からデジタル資産を販売指し値及びデジタル資産を購入指し値を受信し、各売買指し値は、特定の買い又は販売価格に関連している。このような売買指し値は、直接に消費者により価格設定マネージャ170に登録することができ、又は小売業者により又は売買指し値を集約する他のエンティティにより登録することができる。
価格設定マネージャ170は、消費者又は他のエンティティに提供することができるこのような売買指し値を評価し、かつこのような売買指し値を使用して販売に向けて提供された資産に対して適切な売買価格を確立する。買い指し値を適合させることによってできるだけ多くの指し値を満足させることができることを保証するように売買価格を確立することができる。代替的に、販売価格と購入価格の間の値開きを最大にするように売買価格を確立することができる。
外部的に供給された制約は、一定の購入価格及び販売価格とすることができ、又は資産が販売される度に変わる価格とすることができる。例えば、特定の資産の第2の階層の中古販売及び購入価格は、出版社により、それぞれ、5ドル及び10ドルであると判断することができる。資産の最初の所有者は、第2の消費者への資産の販売にいて5ドルを受け取り、第2の消費者は、資産に10ドルを支払う。更に、第3の階層の中古販売及び購入価格は、それぞれ、2ドル及び5ドルであると判断することができる。10ドルで第2の階層の資産を購入した消費者は、資産を中古販売して、かつ販売に対して2ドルを受け取ることができ、購買消費者は、資産に5ドルを支払う。
従って、本発明は、値開きを容易にし、従って、本明細書で以下に説明するように支払金マネージャ180により配分される財源が得られることが当業者により認められるであろう。
支払金マネージャ180
図1には、支払金マネージャ180が示されており、支払金マネージャ180は、コンテンツ購入及びサプライチェーンにおいて様々な利害関係者に収益を割り当てる。
本発明の実施形態による収益支出システム1200の略示ブロック図である図12を参照する。図12には、データマネージャ1210が示されており、データマネージャ1210は、4つのデータストアを管理する。第1のデータストア1220は、コンテンツ、コンテンツ所有者及びコンテンツプロバイダの記録を記憶する。第2のデータストア1230は、ユーザ及び得られたコンテンツの記録を記憶する。第3のデータストア1240は、ユーザ及び期間に従って表示、再生、販売、及び貸し付けを含むコンテンツ使用履歴ログを記憶する。第4のデータストア1245は、取りわけ、(i)メディア購入から、(ii)メディア購読から、(iii)メディアアクセスサービスから、及び(iv)広告からを含む様々なソースから生成された収益の記録を記憶する。
図12には、プレーヤデバイスのようなユーザコンテンツブラウザ1250も示されており、ユーザコンテンツブラウザ1250は、ユーザが、対話型に自分のコンテンツ及びプレイリストを閲覧、編成、かつこれらにアクセスすることを可能にする。
図12には、権利マネージャ160のような権利マネージャ1260も示されており、マネージャ1260がユーザが要求されたコンテンツに対する現在有効なライセンスを有することを確認した場合に、コンテンツルータ130のようなコンテンツプロビジョナー1270は、ユーザプレーヤデバイスに適合するフォーマットでユーザに要求されたコンテンツを供給することができる1つ又はそれよりも多くのソースを識別する。
コンテンツ追跡器150のような追跡サーバ1280は、コンテンツのユーザの再生、販売、購入、及び貸し付けに関する履歴ログを記録し、支払金マネージャ180のような支払金マネージャ1290は、履歴ログを使用して、ユーザから受け取られた購読収益をコンテンツ所有者及びコンテンツプロビジョニング業者、及び購入及び配信チェーン内の他の利害関係者に支出する。
本発明の実施形態は、取りわけ、(i)コンテンツ所有者、(ii)サービスプロバイダ、(iii)コンテンツ配信業者、(iv)登録者、(v)イネイブラー、(vi)消費者、及び(vii)本発明の実施形態の作動を可能にする他の売主を含むコンテンツ購入及びサプライチェーン内の様々なパートナー間の収益支出を可能にすることが当業者により認められるであろう。
コンテンツ所有者は、コンテンツに対する知的所有権を保持するエンティティである。これらの権利には、取りわけ、出版権、録音に対する権利、ビデオ記録に対する権利、及び販売地域の権利がある。コンテンツ所有者は、取りわけ、レコード会社、楽譜出版者、eブック出版社、権利管理団体、映画撮影所、及び映画製作会社とすることができる。
サービスプロバイダは、消費者に直接にサービスを提供する会社である。サービスプロバイダは、一般的に、顧客関係を維持し、かつ支払請求及び集金に対して責任がある。
コンテンツ配信業者は、一般的に、得られたコンテンツを集約して消費者デバイスにコンテンツを配信することに対して責任がある。配信は、インターネット又は他の通信チャンネルでのダウンロード又はストリーミングを通じてである。一部の事例では、携帯電話会社は、固有のコンテンツを供給することができ、その場合に、携帯電話会社は、オペレータ及びコンテンツマネージャとして機能する。他の例では、コンテンツは、複数のコンテンツマネージャと共に常駐することができる。本発明の実施形態は、全ての例において統合及び収益支出をサポートする。
登録者は、一般的に、登録器120にメディアの消費者所有を登録することに対して責任がある。登録者は、取りわけ、メディア販売業者とすることができる。店が消費者にメディア品目を売った時に、店は、登録器120に販売を通知し、登録器120は、メディア小売業者が、対象のメディア及び対象の顧客の登録者であることを示す記録を維持する。コンテンツサプライチェーンの適切なメンバに収益を割り当てる支払金マネージャ180は、この情報を利用する。
イネイブラーは、一般的に、デバイス又はソフトウエアアプリケーションを本発明の実施形態に適合させることに対して責任がある。イネイブラーには、取りわけ、(i)受話器で本発明の実施形態を利用する内蔵機能を有するモバイル受話器の製造業者、(ii)このような機能を有するモバイル受話器のソフトウエアの独立した開発業者、(iii)eブック読取ソフトウエアの開発業者、(iv)eブック読取デバイスの製造業者、及び(v)プレーヤデバイス又はレコーダデバイスの製造業者又はこのような機能を有するプレーヤデバイス又はレコーダデバイスのソフトウエアの開発業者がある。
本発明の実施形態の作動を可能にする他の売主は、一般的に、取りわけ、消費者のコンテンツのリストを維持し、消費者購読レベルのような権利管理及び基準に基づいて消費者のコンテンツにアクセスを制御し、消費者のコンテンツの特定を可能にする技術を供給し、かつコンテンツ販売及び消費者使用を追跡することに対して責任がある。一部の事例では、本発明の実施形態の作動を可能にする他の売主は、顧客関係、顧客支払請求、及び集金を処理し、かつクリアリングハウスとして機能することができる。ここでもまた、本発明の実施形態は、全ての事例において統合及び収益支出をサポートする。
本発明の実施形態によるコンテンツ所有者、コンテンツ配信業者、サービスプロバイダ、登録者、イネイブラー、及び他のパートナー間の購読収益の分配を示す図である図13Aを参照する。図13Aには、レコード会社に消費者の購読収益の25%、楽譜出版者に10%、サービスプロバイダに35%、登録者に2%、コンテンツ配信業者に10%、イネイブラーに1%、及び他のパートナーに17%を割り当てる収益分け前公式が示されている。
本発明の実施形態による複数のコンテンツ所有者間でコンテンツ所有者に図13Aにおいて割り当てられた百分率を配分する会計報告書の図である図13Bを参照する。会計報告書には、5ドルの購読手数料に基づいて、サービスプロバイダ(総収益から35%)、イネイブラー(総収益から1%)、登録者(総収益から2%)、レコード会社(総収益から25%)、コンテンツ配信業者(総収益から10%)、及び出版社(総収益から10%)の収益部分が示されている。レコード会社に割り当てられた25%は、8社のレコード会社、すなわち、Arista Records、Atlantic Records Group、Columbia Records、BMG Heritage Records、EMI、Interscope Records、Legacy Recordings、及びWarner Music Groupに沿って更に配分される。レコード会社間の収益の分配は、各レコード会社から消費者により再生されたコンテンツのピースの相対的な数に基づいている。従って、会計報告書1310に示すように、2007年11月1日〜2007年12月1日の期間中に消費者により再生されたコンテンツの72個のピースのうちの35個のピースは、Interscopeというレコード会社からである。従って、Interscopeには、25%の収益の35/72、すなわち、0.608ドルである1.25ドルの35/72が割り当てられる。
消費者がInterscopeというレコード会社からコンテンツの追加ピースを再生した場合に、報告書1310は、報告書1320に動的に変更され、Interscopeへの割り当ては、0.616ドルである、25%の収益の36/73に動的に上方調節される。同様に、報告書1320に示すように、他のレコード会社への25%の割り当ては、下方調節される。
追跡サーバ1280は、一般的に、n社のコンテンツレコード会社k=1、2、…、nの各々に対して、コンテンツの消費者総使用量に対して指定の期間中に消費者がレコード会社番号kにより所有されたコンテンツを使用する相対的な頻度f1、f2、…、fnを判断することが当業者により認められるであろう。指定の期間のnコンテンツレコード会社に対する収益が、次に、相対的な頻度に基づいて割り当てられる。本発明の一実施形態において、fkは、指定の期間中に消費者により再生されたコンテンツのピースの総数に対して、レコード会社kにより所有され、かつ指定の期間中に消費者により再生されたコンテンツのピースの数である。例えば、8社のコンテンツレコード会社の報告書1320に提供する相対的な頻度は、3/73、2/73、4/73、4/73、15/73、36/73、2/73、及び7/73である。これらの相対的な頻度は、8社のレコード会社の間でレコード会社に充当される購読収益の1.25ドルを割り当てる乗数である。
本発明の別の実施形態において、fkは、指定の期間中にコンテンツを再生する消費者により費やされた総使用時間に対する指定の期間中にラベルkにより所有されたコンテンツを再生する消費者により費やされた時間である。
本発明の別の好ましい実施形態において、fkは、コンテンツの消費者総在庫に対する報告書生成時のレコード会社kに起因する消費者コンテンツ品目の数である。この割り当ては、再生イベントが特定の報告期間中になかった時に適用可能にすることができる。
追跡サーバ1280の使用により、取りわけ、
・−ボリュームでスケーリングする百分率、
−コンテンツ再生でスケーリングする百分率、及び
−登録ユーザの数でスケーリングする百分率
のようなスライディングスケール百分率、
・予め確立された最低金額、
・比例配分された分割、
・総収益からの割り当て、及び
・−理事会内訳にわたるもの、
−期間の実際の収益内訳により比例配分された内訳、及び
−特定の群のメンバにわたる内訳
のような残りの収益の内訳、
を含む広範な収益分け前モデルがサポートされることが当業者により認められるであろう。
本発明の実施形態によるコンテンツ使用許諾サービス内に統合されたコンテンツ購入及びサプライチェーン内の売主の要約図である図14を参照する。図14では、全て、コンテンツ使用許諾サービス内に統合されたコンテンツレコード会社、コンテンツスタジオ、コンテンツ配信業者、コンテンツ小売業者、及びサービスプロバイダが示されている。図14に示す売主の各々は、消費者購読収益の一部分を受け取る資格がある。
システムアーキテクチャ
本発明の実施形態によるデジタル資産レジストリ、経路指定及び追跡システム1500の3層アーキテクチャの略示高レベルアーキテクチャ図である図15を参照する。アーキテクチャは、通信層1510、ビジネス論理エンジン層1520、及びデータベース層1530を含む。層アーキテクチャにより拡張性及び堅牢性を目的として、システム1500を分散して配置することができることが当業者により認められるであろう。
通信層1510は、システム1500と他のシステムの間の通信を制御する。取りわけ、eブック読取器デバイス、eブック読取器アプリケーション、携帯電話、ゲームコンソール、メディアプレーヤデバイス、及びメディアプレーヤソフトウエアを含む通信クライアントデバイスは、1組のクライアントウェブサービス1511により管理される。クライアントウェブサービス1511に適合する通信プロトコルを実行するデバイス又はアプリケーションは、システム1500によって供給されるサービス及び特徴を利用することができる。
通信層1510は、1組のパートナーウェブサービス1512も含む。会社又は他の第三者エンティティは、パートナーウェブサービス1512に適合する通信プロトコルを実行することにより、システム1500の特徴及びサービスを使用することができる。このような会社には、取りわけ、支払金マネージャ180を参照して本明細書で上述したようにシステム100から支払金を受け取ることができる会社がある。
通信層1510は、1組の第三者コネクタ1513も含む。これらのコネクタは、パートナーウェブサービス1512に適合する通信プロトコルを実施せず、それにも関わらず、このようなエンティティがシステム1500への統合から恩典を受けることを可能にするためのエンティティの専売インタフェースとすることができる。
ビジネス論理エンジン1520は、取りわけ、図1のモジュール110〜180のビジネス論理を含むシステム100の構成要素を参照して本明細書で上述した論理回路を実行する。これに対応して、ビジネス論理エンジン層1520は、名前空間マッパ1521、登録器1522、コンテンツルータ1523、在庫マネージャ1524、コンテンツ追跡器1525、権利マネージャ1526、価格設定マネージャ1527、及び支払金マネージャ1528のモジュールを含む。
データベース層1530は、取りわけ、図1のモジュール110〜180のデータストアを含むシステム1500に対して1つ又はそれよりも多くのデータストアを維持する。ビジネス論理層1520のモジュールの各々は、必要に応じてデータベース層1530に書込み、かつデータベース層1530から読み取る。
本発明の実施形態によるシステム1500のシステムのウェブサービス層1600の略示アーキテクチャ図である図16を参照する。
ウェブサービス層1600に入るウェブサービスメッセージは、メッセージ構文分析プログラム1610により構文分析され、メッセージ構文分析プログラム1610は、メッセージ上の語彙分析を実行して、成分構成物に分解する。メッセージ情報は、次に、メッセージバリデータ1620に渡され、メッセージバリデータ1620は、1組の試験を実行して、メッセージがウェブサービス層1600に対して定義されたウェブサービスプロトコルに従って正しく構成されたか否かを判断する。正しく構成されたメッセージは、メッセージ認証器1630に渡され、メッセージ認証器は、取りわけ、(i)IPアドレスフィルタリング、(ii)セッション検証、及び(iii)PKIのような一般的に利用可能な技術を使用するメッセージ署名を含む方法によりメッセージ及びメッセージの送信側を認証する。
このようにして構文分析され、検証され、かつ認証されるメッセージは、意味分析器1640に渡され、意味分析器1640は、行われている要求のタイプを分析して、ビジネス論理層1520の適切な構成要素に経路指定する。
本発明の実施形態によるシステム1500のシステムのウェブサービス層1700及びデータベース層1750の略示アーキテクチャ図である図17を参照する。
エンジン層1700は、複数のバックエンドノード1710を含むことができる。各このようなバックエンドノード1710は、システム1500と通信する消費者又はデバイスの特定の部分集合に対応する。異なるバックエンドノード1710間の消費者及びデバイスの割り当ては、取りわけ、地理又はサービスに基づくことができる。
データベース層1750は、ノード特定データベース1752及びマスターバックエンドデータベース1754を含む。ノード特定データベース1752の各インスタンスは、バックエンドノード1710の単一のインスタンスに関連し、かつそれによって維持されたデータを含む。このようなデータは、取りわけ、データベースの特定のバックエンドノード1710により対処される消費者の消費者メディアデータを含むことができる。
マスターバックエンドデータベース1754は、システム1500に対して1つのインスタンス内だけに存在し、全てのバックエンドノード1710にわたって共通であるデータを含む。
エンジン層1700も、マスターバックエンド1720を含み、マスターバックエンド1720は、バックエンドノード1710をマスターバックエンドデータベース1754と同期させる役目をする。
バックエンドノード1710及びマスターバックエンド1720へのエンジン1700の分解は、システム1500が大きい拡張性をもたらすことを可能にするいくつかの機構の1つであることが当業者により認められるであろう。
バックエンドノード1710の各インスタンスは、ウェブサービス層1712、ビジネス論理層1714、及びノード同期マネージャ1716を含む。
ウェブサービス層1712は、ウェブサービス1510からの通信を受信する。ビジネス論理層1714は、システム1500のコアビジネス論理回路を実行する。
ノード同期マネージャ1716は、マスターバックエンド1720にデータを供給する。マスターバックエンド1720は、マスターバックエンドデータベース1754に、次に、ノード特定データベース1752の他のインスタンスにデータを伝播させる。
データベース層1750を非特定データベース1752及びマスターバックエンドデータベース1754にセグメント化することは、非常に拡張性のあるいくつかの機構有効化システム1500の1つであることが当業者により認められるであろう。
本発明の実施形態によるシステム1500のシステムのバックエンドノード1800の略示アーキテクチャ図である図18を参照する。バックエンドノード1800は、バックエンドノード1710のインスタンスである。
バックエンドノード1800は、本明細書で上述したように、パートナー及びクライアントデバイスから要求を受信する。パートナーには、取りわけ、メディアコンテンツの所有者及びメディアコンテンツのプロバイダがある。クライアントデバイスには、取りわけ、eブック読取器、携帯電話、携帯式メディアプレーヤ、及び自動車デッキがある。バックエンドノード1800は、メッセージディスパッチャ1810を使用して、エンジン1700のコアビジネス論理回路を実行するモジュールのような1組のエンジンモジュール1820にメッセージを転送する。
バックエンドノード1800は、ノード特定データベース1752に対応するノード特定データベース1830、及びノードノード同期マネージャ1716に対応する同期マネージャ1840も含む。
メッセージディスパッチャ1810は着信要求を管理して、適切な転送先に経路指定する。転送先は、エンジンモジュール1820のようなシステム1500の内部に、又はコンテンツ所有者及びコンテンツ配信業者のようなシステム1500外部にあることができる。
エンジンモジュール1820は、システム1500のコア機能性を実行する。エンジンモジュールは、一般的に、図1に示すサーバ構成要素の各々に対して存在する。付加的なモジュールは、付加的な機能性をもたらすか又は図1の構成要素に向けてサポート機能性をもたらすために存在することができる。
エンジンモジュール1820は、データ集約モジュール1822、経路指定モジュール1824、及びマネージャモジュール1826に分割される。この分割は、人工的であり、異なるモジュールの役割を理解する際の明瞭さを期して本明細書で行われていることが当業者により認められるであろう。データ集約モジュール1822には、取りわけ、コンテンツ追跡器150がある。経路指定モジュール1824には、取りわけ、コンテンツルータ130がある。マネージャモジュール1826には、取りわけ、権利マネージャ160及び支払金マネージャ180がある。
各エンジンモジュール1820は、ノード特定データベース1830においてその関連のデータストアを維持する。ノード特定データベース1830は、本明細書で上述したように、ノード同期マネージャ1840を通じてマスターバックエンドデータベース1754と同期する。
デジタル資産に保険を掛けること
本発明は、デジタル資産の在庫を鑑定して保険を掛けるのに有利なものである。本発明は、消費者に消費者が有するメディア品目及び権利の正確なレジストリを供給して、かつ消費者が紛失及び窃盗のために消費者のコレクションに保険を掛けることを可能にすることにより、個人のメディアコレクションを蓄積することに有意なお金に投資する消費者に有利なものである。本発明は、自社が正確な鑑定価格で人々の貴重なメディア在庫に保険を掛け、かつ紛失又は盗まれたメディア品目に関する保険金請求を処理することを可能にすることにより、保険会社にも有利なものである。
本発明はまた、紛失又は盗まれたメディアコレクションを差し替える簡単な機構を保険プロバイダに更に提供する。メディアは、紛失又は窃盗の前に有していた同じ物理又は非物理形態で差し替えることができ、すなわち、物理的CDを物理的CDで差し替え、コンピュータメディアファイルをコンピュータメディアファイルで差し替えることができる。
本発明の実施形態によるデジタル資産の在庫を鑑定するためのシステムの略示ブロック図である図19を参照する。システム100の2つの構成要素、すなわち、コンテンツルータ130及び在庫マネージャ140が図19に示されている。図10を参照して本明細書で上述したように、在庫マネージャ140は、消費者の登録されたデジタル資産在庫に関する情報を維持する。更に、在庫マネージャ140は、権利マネージャ160を通じて、在庫内のデジタル資産に対する消費者の登録された権利にアクセス可能である。図8を参照して本明細書で上述したように、コンテンツルータ130は、コンテンツソース、及び取りわけメディアフォーマットを含むソースによって供給されたコンテンツに関する情報のデータストアを維持する。
コンテンツルータ130及び在庫マネージャ140が利用可能な情報を組み合わせることにより、デジタル資産の消費者の在庫に対して鑑定価格を導出することができる。消費者の在庫内の各デジタル資産に対して、在庫鑑定器1910は、コンテンツルータ130により識別された適切なコンテンツソースのデジタル資産に対して消費者の登録された権利を購入する費用を判断する。在庫鑑定器1910は、消費者の在庫全体に対して鑑定価格を導出するために個々の費用を累算する。
本発明の実施形態により、在庫鑑定器1910は、保険プロバイダシステム1920とインタフェースで接続し、保険プロバイダシステム1920は、鑑定を使用して、消費者のメディアコンテンツ在庫に保険を掛ける保険料を計算する。
本発明の実施形態によるデジタル資産の在庫に保険を掛けるためのシステムの略示ブロック図である図20を参照する。コンテンツルータ130及び在庫マネージャ140に加えて、図20では、保険金請求プロセッサ2010及び取引マネージャ2020が示されている。保険金請求プロセッサ2010は、紛失又は盗まれている1つ又はそれよりも多くのデジタル資産に対して消費者から保険金請求を受信する。保険金請求プロセッサ2010は、保険金請求されたデジタル資産の各々に対する消費者の登録された権利を判断するために在庫マネージャ140と協議する。消費者が登録された権利を持たないデジタル資産が、保険金請求から除去される。残りのデジタル資産が、賠償に向けて取引マネージャ2020に伝達される。
取引マネージャ2020は、保険金請求内の各デジタル資産に対して適切なコンテンツソースを識別するためにコンテンツルータ130と協議する。取引マネージャ2020は、消費者への賠償に向けてデジタル資産に対する登録された権利を取得するように先に進む。
私的デジタル資産のようなデジタル資産がコンテンツソースから得られなかった場合に、在庫マネージャ140は、賠償を目的としてデジタル資産のコピーを保存する。
本発明の実施形態により、在庫保険金請求プロセッサ2010及び取引マネージャ2120は、保険プロバイダシステムの構成要素であり、保険プロバイダシステムは、消費者のメディアコンテンツ在庫に保険を掛ける。
本発明の実施形態によるデジタル資産の在庫を鑑定する方法の略示流れ図である図21参照する。ステップ2110で、在庫マネージャは、消費者に属するデジタル資産の現在の在庫及び消費者が各デジタル資産に対して有する権利を動的に維持する。ステップ2120で、鑑定価格をゼロに初期化する。
ステップ2130で、処理ループは、消費者の在庫内の各デジタル資産を処理する。ステップ2140で、デジタル資産を購入することができるコンテンツソースを識別する。ステップ21250で、ステップ2140で識別されたコンテンツソースから購買顧客がデジタル資産に対して有する権利の費用を判断する。ステップ2160で、ステップ2150で判断された費用を鑑定価格に追加し、これは、従って、在庫全体を差し替える総経費を累算する。
本発明の実施形態によるデジタル資産の在庫に保険を掛ける方法の略示流れ図である図22を参照する。ステップ2210で、在庫マネージャは、消費者に属するデジタル資産の現在の在庫及び消費者が各デジタル資産に対して有する権利を動的に維持する。ステップ2220で、消費者の在庫の1つ又はそれよりも多くのデジタル資産に対する保険金請求を受信する。保険金請求は、紛失又はその窃盗の場合に、在庫全体又は在庫全体の一部に関する場合がある。
ステップ2230で、処理ループは、保険金請求内の各デジタル資産を処理する。ステップ2240で、消費者が現在有効な権利を有するように保証するために、消費者がデジタル資産に対して有する権利を検証する。ステップ2250で、デジタル資産を購入することができるコンテンツソースを識別する。私的デジタル資産のようなデジタル資産がコンテンツソースから取得することができなかった場合に、賠償を目的としてデジタル資産のコピーを保存する。
ステップ2260で、デジタル資産をステップ2250で識別されたコンテンツソースから取得し、紛失又は盗まれていた消費者の在庫内のデジタル資産を新しく得られた品目と差し替える。
本発明のいくつかの実施形態において、ステップ2240〜2260上のループは、2つの別々のループで実行される。図20の保険金請求プロセッサ2010のような保険金請求プロセッサによって実行される第1のループでは、ステップ2240で保険金請求内のデジタル資産を検証して、検証された保険金請求されたデジタル資産のリストを作り出す。図20の取引マネージャ2020のような取引マネージャによって実行される第2のループでは、ステップ2250で各々が検証されたデジタル資産に対してコンテンツソースを識別して、ステップ2260でデジタル資産に対する消費者の登録された権利を取得する。
図19〜図22のシステム及び方法は、消費者が図1のコンテンツプロビジョニング及び収益支払金システム100の加入者であるか否かに関わらず、メディアコレクションを有する消費者に適用可能であることが当業者により認められるであろう。すなわち、コンテンツプロビジョニングから恩典を受けない消費者は、それにも関わらず、システム100の構成要素により可能にされる鑑定及び保険特徴から恩典を受けることができる。メディア販売業者で単にデジタル資産を購入する消費者は、PCの使用なしで、本発明を使用して、メディアコレクションに保険を掛けることができ、保険会社は、本発明を使用してこのような保険担保範囲を提供することができる。
図19〜図22のシステム及び方法は、メディアを収集する博物館又は他のこのようなエンティティにより所有されたメディアアーカイブに適用可能であることが当業者により認められるであろう。
電子中古デジタル資産
本発明は、「電子中古デジタル資産」の販売と本明細書で呼ぶデジタル資産の中古販売において有利なものである。用語「電子中古」は、以前に購入されたデジタル資産の販売又は貸し付けの形態での取得後の取引を指すために本明細書で使用する。例えば、電子ブック(「eブック」)を購入した消費者は、本発明を使用して、自分が最初にeブックに支払った価格よりも低いと予想される価格で、所有することにもはや興味がない場合にeブックを中古販売することができる。
デジタル資産の中古販売を可能にすることにより、本発明は、取得後の取引及び収益の広範なビジネス可能性を可能にすることが当業者により認められるであろう。eブック例を参照すると、eブック読取器上の提示に向けて、電子小売業者のオンラインストアを通じて、Amazon及びBarnes & Nobleのような従来技術のeブック電子商取引システムは、出版社が電子小売業者を通じてeブックを販売することを可能にしている。従って、電子小売業者Amazonは、KINDLE(登録商標)のためにオンラインストアを通じてeブックを販売し、電子小売業者Barnes & Nobleは、NOOK(登録商標)のためにオンラインストアを通じてeブックを販売し、電子小売業者Appleは、IPAD(登録商標)のためにオンラインストアを通じてeブックを売っている。各出版社は、単一の電子小売業者を通じて又は複数の電子小売業者を通じてその本を配信し、電子小売業者は、出版社のeブックが販売された時にそれぞれの出版社に印税支払を支出する。これらの従来技術のシステムでは、販売及び収益機会は、電子小売業者が消費者に本を売った時点で終了する。
物理的な本及びeブックの従来技術のリリースモデルのリリース時系列の図である図23A及び図23Bを参照する。図23Aに示すように、従来技術の物理的な本リリースモデルは、出版社及び小売業者に向けて収益機会を作り出す2つのステージ、すなわち、ハードカバーのリリースステージ2310及びペーパーバックのリリースステージ2320を可能にしている。図23Bに示すように、従来技術のeブックリリースモデルは、eブックリリースステージ2330時に出版社及びeブック電子小売業者に向けて収益機会を作り出す単一のステップを可能にしている。
本発明の実施形態によるeブックのリリース時系列の図である図23Cを参照する。図23Cに示すように、eブックが電子中古販売に向けて可能にされた時に、複数の新しい収益機会が作り出される。収益機会は、eブックリリースの初期ステージ2340で残り、付加的な収益は、電子中古販売がそれぞれのステージ2350、2360、2370、及び2380で発生する度に達成される。
本発明は、電子古本の販売を通じて、出版社、電子小売業者、及び消費者に向けて取得後収益を生成する第2のデジタル階層を可能にする。第2の階層は、消費者が自分の購入したeブックを複数の電子小売業者にわたって他の消費者に販売することを可能にする。第2の階層は、出版社が、初期販売後に複数回eブックを再度収益化して、複数の電子小売業者を通じて消費者市場をより良好にターゲットにすることを可能にする。
本発明により、出版社は、複数レジストリのレジストリに対して中古販売許可命令を出すことにより、電子古本として電子小売業者に中古販売に向けてeブックの1つ又はそれよりも多くを出すことを許可することができる。中古販売許可命令を受信すると、最初に1つ又はそれよりも多くのeブックを売った電子小売業者は、オンラインストアを通じて消費者に1つ又はそれよりも多くのeブックを中古販売する機会を通知する。興味がある消費者は、eブックを中古販売したいという意欲を示すと、電子古本が、複数の電子小売業者にわたって販売のためのものであると登録される。従って、消費者は、異なる電子小売業者を通じて最初にeブックを購入した消費者から電子小売業者を通じて電子古本を購入することができる。
一般的な使用事例シナリオは、以下の通りである。
i.ジョンは、2010年1月に、自分のKINDLE(登録商標)のためにAmazonからVanguard Pressにより出されたeブック「Roots」を購入する。
ii.Vanguard Pressが、2010年11月1日にRootsのために中古販売許可命令を出し、Amazonが、Rootsを中古販売することができる通知書を送る。
iii.ジョンは、2010年11月5日に、売れば1.99ドルを受け取ることになる7.99ドルでRootsのコピーを中古販売することに判断し、ジョンの電子古本Rootsが、複数の電子小売業者にわたって販売のために入力される。
iv.NOOK(登録商標)を有するジェーンが、2010年11月6日に、NOOK(登録商標)上で電子古本としての販売のためのジョンのeブックを見て7.99ドルで購入することを判断し、7.99ドルをBarnes and Nobleに支払う。
7.99ドルは、表IIに示すように割り当てられる。
(表II)
本発明の実施形態によるデジタル資産の中古販売のためのシステム2400の略示ブロック図である図24を参照する。登録器120、在庫マネージャ140、及び電子中古清算モジュール2410が図24に示されている。登録器120は、第1の電子小売業者E1からの第1の消費者C1によるデジタル資産の購入を登録する。デジタル資産は、出版社Pにより出される。デジタル資産は、取りわけ、eブック、ビデオ、歌、ゲーム、又はソフトウエアアプリケーションとすることができる。顧客C1は、自分にデジタルに資産を提示する1つ又はそれよりも多くの第1のデバイスD1を有する。
出版社Pからの中古販売許可命令に応答して、電子小売業者E1は、電子中古デジタル資産として、中古販売にデジタル資産を提供する許可を有することを顧客C1に通知する。次に、顧客C1からの中古販売要求命令の受信に応答して、電子中古デジタル資産が、複数の電子小売業者のオンラインストアでの中古販売に向けて広告される。E1と同じ電子小売業者である場合もあれば、そうではない場合もある電子小売業者(E2)による電子中古デジタル資産が中古販売される時に、登録器120は、電子中古デジタル資産の購入を登録する。電子中古デジタル資産の購入者は、自分にデジタル資産を提示する1つ又はそれよりも多くの第2のデバイスD2を有する第2の消費者C2とすることができる。代替的に、電子中古デジタル資産の購入者は、電子小売業者又は別のエンティティとすることができる。
電子中古デジタル資産の購入者により支払われた価格は、eブックにC1により支払われた初期価格よりも低いと予想される。しかし、これは、そうである必要はなく、特定の関連では、電子中古デジタル資産に支払われた価格は、C1により支払われた初期価格と同じか又はそれより高い場合がある。
電子中古デジタル資産が売れると、電子中古清算モジュール2410は、少なくとも1つの第1のデバイスD1がデジタル資産を提示するのを阻止する。電子中古清算モジュールはまた、少なくとも参加者C1、P、E1、E2、及びシステム2400を提供するサービスプロバイダ間での電子中古デジタル資産に支払われた価格の割り当てを例えば表IIのように判断する。代替的に、消費者C1には、現金の代わりに、出版社Pにより、又は電子小売業者E1により、又は電子小売業者E2により、デジタル資産の購入に対するクレジットを割り当てることができる。
消費者C1の自由裁量で、中古販売要求命令は、出版社Pの中古販売許可命令に応答して自動的に生成することができる。従って、消費者C1は、出版社Pがその許可を承諾すると直ちに自分のデジタル資産を中古販売するために予め登録することができる。
本発明の実施形態により、指定された最大回数まで、中古販売されたデジタル資産を更に中古販売することができる。従って、消費者C1は、消費者C2に電子中古デジタル資産として自分のデジタル資産を販売することができ、消費者C2は、後日、消費者C3に自分の電子中古デジタル資産を中古販売することができる。デジタル資産が中古販売することができる最大回数に対する固有の限度により、典型的には、毎回の連続した販売で販売価格が下る。
本発明の実施形態によるデジタル資産の中古販売の方法の略示流れ図である図25を参照する。ステップ2510で、第1の電子小売業者E1からの第1の消費者C1によるデジタル資産の購入を第1のデバイスD1上又は複数の第1のデバイス上の消費者C1への提示に向けて登録する。ステップ2520で、中古販売許可命令をデジタル資産の出版社Pから受信する。中古販売許可命令を手動で出版社Pによって生成することができ、又は出版社Pの自由裁量で、権利マネージャ160を参照して本明細書で上述したように、トリガイベントの発生で自動的に生成することができる。
ステップ2530で、電子中古デジタル資産としてデジタル資産を中古販売する許可を有することを消費者C1に通知する。ステップ2540で、中古販売要求命令を消費者C1から受信する。中古販売許可命令を手動で消費者C1によって生成することができ、又は消費者C1の自由裁量で出版社Pの中古販売許可命令に応答して自動的に生成することができる。従って、消費者C1は、出版社Pがその許可を承諾すると直ちに自分のデジタル資産を中古販売するために予め登録することができる。ステップ2550で、複数の電子小売業者に、販売に向けて消費者C1の電子中古デジタル資産を広告するように命令する。
買い手により電子中古デジタル資産が購入される時に、ステップ2560で購入を登録する。買い手は、必ずしもE1と同じ電子小売業者であるというわけではない第2の電子小売業者E2を通じて電子中古デジタル資産を購入する第2の消費者とすることができ、又は買い手は、電子小売業者の1つとすることができ、又は買い手は、第三者エンティティとすることができる。
ステップ2570で、デバイスD1がデジタル資産を提示するのを阻止する。ステップ2570は、デバイスD1からデジタル資産を除去することによって実行することができる。代替的に、デバイスD1がデジタル資産を提示するのを無効化することにより、ステップ2570を実行することができる。
ステップ2580で、表IIに示すサンプル割り当てのような電子古本に支払われた購入価格の割り当てを少なくとも出版社P、消費者C1、及び電子小売業者E1及びE2の間で判断する。代替的に、現金の代わりに、出版社Pにより、又は電子小売業者E1により、又は電子小売業者E2により、デジタル資産の購入に対するクレジットを消費者C1に割り当てることができる。
図25内の破線の矢印によって示すように、ステップ2530〜2580を許容最大回数まで繰り返すことができ、従って、デジタル資産を複数回連続した買いにより中古販売することができる。従って、消費者C1は、消費者C2に電子中古デジタル資産として自分のデジタル資産を販売することができ、消費者C2は、後日、消費者C3に自分の電子中古デジタル資産を中古販売することができる。デジタル資産を中古販売することができる最大回数に対する固有の限度により、典型的には、毎回の連続した販売で販売価格が下る。
本発明の実施形態において、図25に示す資産中古販売のような資産中古販売は、小売業者又は複数の小売業者によって行われ、電子中古資産は、1人の消費者から第2の消費者に販売される。
本発明の別の好ましい実施形態において、小売業者は、資産を購入するのに利用可能な買い手を有することなく、消費者により販売に提供された電子中古資産を購入することができる。この場合に、小売業者は、将来の販売に向けて電子中古資産の在庫を作り出す。小売業者は、従って、特定の電子中古資産に対して市場での不足を引き起して資産の値を上げることができることが当業者により認められるであろう。
本発明の更に別の実施形態において、取引を容易にするために、小売業者なしで、電子中古資産の中古販売を第2の消費者に直接に1人の消費者から行うことができる。例えば、本発明の実施形態を使用して、消費者がEBAY(登録商標)のようなサイトの上で販売に出したデジタル資産の販売を容易にすることができる。
本発明は、第1の消費者C1が、貸出し手数料の有無に関わらず、貸付期間の継続時間にわたって第2の消費者C2に自分のデジタル資産を貸し出すようにデジタル資産を貸し出すシステムを提供する際にも有利なものである。本発明の実施形態によるデジタル資産を貸し出すためのシステムの略示ブロック図である図26を参照する。図26には、登録器120、在庫マネージャ140、及び貸付清算モジュール2610が示されている。登録器120は、電子小売業者E1からの第1の消費者C1によるデジタル資産の購入を登録する。デジタル資産は、出版社Pにより出される。デジタル資産は、取りわけ、eブック、オーディオブック、ビデオ、歌、ゲーム、又はソフトウエアアプリケーションとすることができる。消費者C1は、自分にデジタル資産を提示する1つ又はそれよりも多くの第1のデバイスD1を有する。
出版社Pからの貸出許可命令が出される時に、消費者C1が、別の指定されたか又は指定されていない消費者への貸し付けにデジタル資産を提供することを可能にされる。貸し付けは、特定の貸付期間に向けて延長され、これには、貸出し手数料の支払が必要である場合がある。消費者C2への貸し付けが行われると、登録器120は、1つ又はそれよりも多くの第2のデバイスD2上での提示に向けて消費者C2へのデジタル資産の貸し付けを登録する。貸付清算モジュール2620は、デバイスD1が貸付期間の継続時間にわたってデジタル資産を提示するのを阻止して、デバイスD2がデジタル資産を提示することを可能にする。貸付清算モジュールは、取りわけ、出版社P、消費者C1、及び電子小売業者Eのような1つ又はそれよりも多くのエンティティの1つの消費者C2により支払われた貸出し手数料の割り当て(もしあれば)を判断する。
貸付期間終了後に、貸付清算モジュールは、デバイスD1がデジタル資産を提示することを再び可能にして、デバイスD2がデジタル資産を更に提供することを阻止する。
権利マネージャ160を参照して本明細書で上述したように、出版社Pの自由裁量で、貸出許可命令を手動で出版社Pによって生成することができ、又はトリガイベントの発生で自動的に生成することができる。
本発明の実施形態によるデジタル資産を貸し出す方法の略示流れ図である図27を参照する。ステップ2710で、第1のデバイスD1上又は複数の第1のデバイス上での消費者C1への提示に向けて、電子小売業者Eを通じた第1の消費者C1によるデジタル資産の購入を登録する。ステップ2720で、貸出許可命令をデジタル資産の出版社Pから受信する。権利マネージャ160を参照して本明細書で上述したように、貸出許可命令を手動で出版社Pによって生成することができ、又は出版社Pの自由裁量でトリガイベントの発生で自動的に生成することができる。
ステップ2730で、消費者C1は、指定されたか又は指定されていない消費者にデジタル資産を貸し付けることを可能にされる。第2の消費者C2への貸し付けが行われると、第2のデバイスD2上又は複数の第2のデバイス上での消費者C2への提示に向けて、ステップ2740で貸し付けを登録する。
ステップ2750で、デバイスD1が貸付期間の継続時間にわたってデジタル資産を提示するのを阻止する。ステップ2750は、デバイスD1からデジタル資産を除去することによって実行することができる。代替的に、デバイスD1がデジタル資産を提示するのを無効化することにより、ステップ2750を実行することができる。ステップ2760で、デバイスD2が貸付期間の継続時間にわたってデジタル資産を提示することを許可する。ステップ2760は、保管に向けてデバイスD2にデジタル資産を供給するステップを含むことができる。
ステップ2780で、デバイスD1が貸付期間終了後にデジタル資産を提示することを再度許可する。ステップ2790で、デバイスD2が貸付期間終了後にデジタル資産を更に提供するのを阻止する。
クラブの他の会員に対して、登録された自分のデジタル資産を貸し出す許可が承認される。本発明の実施形態によるeブック貸出クラブの略示図である図28A及び図29を参照する。ステップ2805で、1人又はそれよりも多くの消費者は、第三者エンティティにより運用された貸出クラブを入るために登録する。ステップ2810で、1人又はそれよりも多くの消費者は、eブックライブラリ及びeブック読者を登録する。ステップ2815で、貸出クラブは、その会員の各々に対して、会員による貸し出しに利用可能な全ての表題のリストを公開する。ステップ2820で、貸出クラブは、貸出クラブマネージャへの貸し付けに利用可能な本に関するデータを供給する。ステップ2825で、貸出クラブマネージャは、データストアに貸し出しに利用可能な消費者、デバイス、及び本に関するデータを記憶する。
ステップ2830で、消費者C1は、自分の本の1つ、例えば、本Bを貸し出しに利用可能と貸出クラブに登録する。消費者C1は、eブック読取器、例えば、iPad(登録商標)を有する。ステップ2835で、別の消費者C2は、本Bが利用可能であると知って、本の貸し付けを貸出クラブに要求する。消費者C2は、eブック読取器、例えば、KINDLE(登録商標)を有する。
ステップ2840で、貸出クラブは、消費者C1から消費者C2への本Bの貸し付けの要求を貸出クラブマネージャに出す。ステップ2845で、貸出クラブマネージャは、最初に消費者C1に本Bを売った電子小売業者(E1)に対して、消費者C1のiPad(登録商標)が本Bを読み取るのを無効化する要求を出す。ステップ2850で、電子小売業者E1、この場合アップルは、本Bを消費者C1のiPad(登録商標)上で読み取り不可にする。
ステップ2855で、貸出クラブマネージャは、電子小売業者E2、この場合Amazonに対して、消費者C2のデバイスに本Bを配信し、読取に向けて可能するように命令する。ステップ2860で、電子小売業者E2は、要求された配信及び可能を実行する。
貸付期間の終了が到来した時に、ステップ2865で、電子小売業者E2は、本Bを消費者C2のデバイス上で読取不能にし、ステップ2870で、電子小売業者E1は、消費者C1のデバイスが本Bを読み取ることを可能にする。
図28Bの処理を通して行われるステップ2875で、貸出クラブマネージャは、貸出クラブが相応に会員を更新することができるように、貸出クラブに全ての要求及びステータスを知らせる。
このような貸出クラブでは、清算モジュール2620のような清算モジュールは、取りわけ、貸し出しに向けて登録された本の出版社又は実際に貸り入れられた本の出版社及び貸し付けを容易にした1つ又はそれよりも多くの電子小売業者間でのクラブ会員により支払われた手数料の割り当てを判断する。
本発明は、電子中古デジタル資産を売り買いする市場をもたらし、その適切な市価を判断して、市場において流動性を作り出す際にも有利なものである。本発明の実施形態によるデジタル資産に対する市価を判断するためのシステムの略示ブロック図である図29を参照する。登録器120、分析モジュール2910、及び収益割当器2920が図29に示されている。登録器120は、電子小売業者Eを通じてデジタル資産を購入し、かつデジタル資産を中古販売する資産の許可を出版社Pからを取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者によるデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する。登録器120は、デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値も登録する。
分析モジュール2910は、登録器120により登録された販売指し値及び購入指し値を分析し、かつ需要と供給に基づいてデジタル資産に向けて価格を判断する。収益割当器2920は、取りわけ、出版社P、電子小売業者E、及び売り手の1つ又はそれよりも多くの間で収益を割り当てる。
出版社Pは、中古販売価格を抑制することができ、例えば、出版社Pは、価格が少なくとも2.00ドルであることを要求することができる。
分析モジュール2910は、(i)販売指し値のそれぞれの価格、(ii)販売指し値が登録器120により登録される順序、及び(iii)販売指し値を出すそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者の販売又は購入履歴といったファクタの1つ又はそれよりも多くに基づいて、販売指し値を処理するための優先順位も判断する。
本発明の実施形態により、販売する各指し値は、販売に提供されたデジタル資産のそれぞれの数のコピーを含むことができる。分析モジュール2910はまた、販売指し値を処理するための優先順位を(iv)販売する各指し値において販売に提供されたデジタル資産のコピーのそれぞれの数にも基づくことができる。
本発明の実施形態によるデジタル資産に対する市価を判断する方法の略示流れ図である図30を参照する。ステップ3010で、デジタル資産を販売する電子小売業者を通じてデジタル資産を購入し、デジタル資産を中古販売する許可を資産の出版社Pから取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する。ステップ3020で、デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する。
ステップ3030で、需要と供給に基づいてデジタル資産に向けて価格を判断するために登録された販売指し値及びそれを購入する指し値を分析する。ステップ3040で、(i)販売指し値のそれぞれの価格、(ii)販売指し値が登録された順序、及び(iii)販売指し値を出すそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者の販売又は購入履歴といったファクタの1つ又はそれよりも多くに基づいて販売指し値を処理するための優先順位を判断する。
本発明の実施形態により、販売する各指し値は、販売に提供されたデジタル資産のそれぞれの数のコピーを含むことができる。ステップ3040はまた、(iv)販売する各指し値において販売に提供されたデジタル資産のコピーのそれぞれの数に基づくことができる。
ステップ3050で、取りわけ、出版社、電子小売業者、及び売り手の1つ又はそれよりも多くの間で潜在的な買い手によるデジタル資産に支払われた価格を割り当てる。
本発明の実施形態において、分析モジュール2910は、エンティティがデジタル資産のための市場を確立することを可能にする。分析モジュール2910の価格設定分析に基づいて、エンティティは、消費者が市場により決まる購入価格で又はそれよりも低い最低値段で販売資産を提供する時はいつでも、所定のデジタル資産に対して公正な購入価格及び販売価格を判断し、その判断された価格で中古販売に提供された資産を買い取る。このようにして、エンティティは、株取引の値付業者が株式及び他の有価証券の流動性を保証するのと同じ方法でデジタル資産のための市場の流動性を保証する。
本発明の実施形態によるデジタル資産の市場を作り出す方法の略示流れ図である図31を参照する。ステップ3110で、デジタル資産を所有し、かつ出版社により指定された価格帯でデジタル資産を販売する許可を出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による出版社により出版されたデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する。ステップ3120で、デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する。ステップ3130で、収益分け前を登録し、収益分け前は、出版社に割り当てられる売上げ収益の各部分を規定する。
ステップ3140で、売買価格を判断するために、販売するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、購入するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、及び登録された収益分け前を分析する。ステップ3150で、資産を販売する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの消費者からデジタル資産のコピーを判断された購入価格で購入する。ステップ3160で、資産を購入する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手に購入された資産を判断された販売価格で販売する。ステップ3170で、登録された収益分け前に従って出版社に売上げ収益の一部分を割り当てる。
本発明の実施形態によるデジタル資産の市場を作り出すためのシステムの略示ブロック図である図32を参照する。市場登録器3210、市場分析器3220、及び市場取引マネージャ3230が図32に示されている。
市場登録器3210は、デジタル資産を所有し、かつ出版社により指定された価格帯でデジタル資産を販売する許可を出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による出版社により出版されたデジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する。市場登録器3210は、デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値も登録する。市場登録器3210は、出版社に割り当てられる売上げ収益の各部分を規定する収益分け前も登録する。
市場分析器3220は、売買価格を判断するために、販売するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、購入するための1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、及び登録された収益分け前を分析する。
市場取引マネージャ3230は、資産を販売する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの消費者からデジタル資産のコピーを判断された購入価格で購入する。市場取引マネージャ3230はまた、資産を購入する登録された指し値を有する1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手に購入した資産を判断された販売価格で販売する。市場取引マネージャ3230はまた、登録された収益分け前に従って出版社に売上げ収益の一部分を割り当てる。
以上の明細書では、本発明を例示的な実施形態を参照して説明したが、特許請求の範囲に説明するような本発明のより広い精神及び範囲から逸脱することなく特定の例示的な実施形態に様々な修正及び変形を行うことができることは明らかであろう。従って、本明細書及び図面は、制限的な意味ではなく、例示的な意味で考えるべきである。
110 名前空間マッパ
120 登録器
130 コンテンツルータ
140 在庫マネージャ
150 コンテンツ追跡器

Claims (76)

  1. デジタル資産を中古販売する方法であって、
    第1の消費者によるデジタル資産の第1の電子小売業者を通じた購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での該第1の消費者への提示に向けて登録する段階であって、該デジタル資産が、出版社により出版され、電子小売業者が、消費者に該出版社により出版されたデジタル資産を販売する前記登録する段階と、
    前記出版社による中古販売許可命令に応答して、前記第1の消費者が複数の電子小売業者を通じて電子中古デジタル資産として中古販売に向けて前記デジタル資産を提供することを可能にする段階と、
    (a)電子小売業者、又は(b)第2の消費者、又は(c)デジタル資産を売り買いする別のエンティティのうちのいずれかによる前記電子中古デジタル資産の購入を更に登録する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つの第1のデバイスが前記デジタル資産を提示するのを阻止する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記阻止する段階は、前記少なくとも1つの第1のデバイスから前記デジタル資産を除去する段階を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記阻止する段階は、前記少なくとも1つの第1のデバイスが前記デジタル資産を提示するのを無効にする段階を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の消費者、前記出版社、及び前記1つ又はそれよりも多くの電子小売業者のうちの1つ又はそれよりも多くの間での前記第2の電子小売業者又は前記第2の消費者又は別のエンティティにより支払われた購入価格の現金又は購入クレジットの割り当てを含む割り当てを判断する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記割り当てを判断する段階は、前記第1の消費者に現金の金額を割り当てる第1のオプション及び該第1の消費者にその代わりにクレジットを同じか又はより高い金額で割り当てる第2のオプションを判断することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の電子小売業者又は前記第2の消費者により支払われる購入価格が、前記第1の消費者により支払われる購入価格に対する値引き価格であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. (i)前記デジタル資産の指定された数のコピーが販売されたこと、(ii)該デジタル資産の販売から指定された収益がもたらされたこと、(iii)該デジタル資産の第1のリリース日付からの指定された期間が満了したこと、及び(iv)指定された日付が到来したことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に前記出版社から前記中古販売許可命令を自動的に発生させる段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記可能にする段階及び前記更に登録する段階は、連続する消費者又は他のエンティティへの連続する中古販売に向けて繰り返されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. (i)前記デジタル資産の指定された数のコピーが消費者による中古販売に向けて提供されたこと、(ii)該デジタル資産の指定された数のコピーが中古販売されたこと、(iii)指定された数の消費者が、中古販売に向けて該資産を提供したこと、及び(iv)指定された日付が到来したことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に前記中古販売許可を自動的に取り消す段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記デジタル資産の特定のコピーに対する前記中古販売許可を(i)指定された期間が該資産の該コピーの第1の中古販売から経過したこと、(ii)該資産の該コピーの現在の所有者が該資産を取得してから指定された期間が経過したこと、及び(iii)該資産の該コピーの指定された数の中古販売が行われたことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に自動的に取り消す段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1の消費者からの中古販売要求命令に応答して、電子中古デジタル資産としての中古販売に向けて前記デジタル資産を広告するように前記複数の電子小売業者に命令する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記出版社からの前記中古販売許可命令に応答して、前記第1の消費者から前記中古販売要求命令を自動的に発生させる段階を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記出版社からの前記中古販売許可命令は、前記デジタル資産を中古販売することができる消費者の数に対する限度を規定し、
    前記可能にする段階は、中古販売に向けて前記デジタル資産を提供することを既に可能にされた他の消費者の数が該規定された限度よりも少ない時に限り実行される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記デジタル資産は、電子ブック、オーディオブック、ビデオ、歌、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. デジタル資産の中古販売のためのシステムであって、
    (i)各電子小売業者が消費者に1つ又はそれよりも多くの出版社により出版されたデジタル資産を販売する複数の電子小売業者のうちのいずれかの第1のものからの出版社により出版されるデジタル資産の第1の消費者による購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での該第1の消費者への提示に向けて登録し、(ii)該出版社からの中古販売許可命令に応答して、該第1の消費者が該複数の電子小売業者の各々を通じて電子中古デジタル資産として中古販売に向けて該デジタル資産を提供することを可能にし、かつ(iii)(a)該複数の電子小売業者のいずれか1つ、(b)第2の消費者、又は(c)デジタル資産を売り買いする別のエンティティのうちのいずれかによる電子中古デジタル資産としての該デジタル資産の購入を更に登録するために、該複数の電子小売業者とインタフェースで接続する登録モジュール、
    を含むことを特徴とするシステム。
  17. 前記少なくとも1つの第1のデバイスが前記デジタル資産を提示するのを阻止するために前記登録モジュールに結合した清算モジュールを更に含むことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第1の消費者、前記出版社、及び前記1つ又はそれよりも多くの電子小売業者のうちの1つ又はそれよりも多くの間での前記第2の電子小売業者により又は前記第2の消費者により又は別のエンティティにより支払われた購入価格の現金又は購入クレジットの割り当てを含む割り当てを判断するために前記登録モジュールに結合した清算モジュールを更に含むことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  19. 前記清算モジュールは、前記第1の消費者に現金の金額が割り当てられる第1のオプション及び該第1の消費者にその代わりに同じか又はより高い金額でクレジットが割り当てられる第2のオプションを判断することを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記第2の電子小売業者又は前記第2の消費者により支払われる購入価格が、前記第1の消費者により支払われる購入価格に対する値引き価格であることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  21. 前記登録モジュールは、(i)前記デジタル資産の指定された数のコピーが販売されたこと、(ii)該デジタル資産の販売からの指定された収益がもたらされたこと、(iii)該デジタル資産の第1のリリース日付からの指定された期間が満了したこと、及び(iv)指定された日付が到来したことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に前記中古販売許可命令を自動的に発生させることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  22. 前記登録モジュール及び追跡モジュールは、連続する消費者又は他のエンティティへの連続する中古販売に向けて(ii)前記可能にする段階及び(iii)前記更に登録する段階を繰り返すことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  23. 前記登録モジュールは、(i)前記デジタル資産の指定された数のコピーが消費者による中古販売に向けて提供されたこと、(ii)該デジタル資産の指定された数のコピーが中古販売されたこと、(iii)指定された数の消費者が中古販売に向けて該資産を提供したこと、及び(iv)指定された日付が到来したことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に前記中古販売許可を自動的に取り消すことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  24. 前記登録モジュールは、前記デジタル資産の特定のコピーに対する前記中古販売許可を(i)該資産の該コピーの第1の中古販売からの指定された期間が経過したこと、(ii)該資産の該コピーの現在の所有者が該資産を取得してからの指定された期間が経過したこと、及び(iii)該資産の該コピーの指定された数の中古販売が行われたことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に自動的に取り消すことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  25. 前記登録モジュールは、前記第1の消費者からの中古販売要求命令に応答して、電子中古デジタル資産としての中古販売に向けて前記デジタル資産を広告するように前記複数の電子小売業者に命令することを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  26. 前記出版社からの前記中古販売許可命令に応答して、前記第1の消費者から前記中古販売要求命令を自動的に発生させることを更に含むことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. 前記出版社からの前記中古販売許可命令は、前記デジタル資産を中古販売することができる消費者の数に対する限度を規定し、
    前記登録モジュールは、中古販売に向けて前記デジタル資産を提供することを可能にされた他の消費者の数が該規定された限度よりも少ない時に限り、前記第1の消費者が中古販売に向けて該デジタル資産を提供することを可能にする、
    ことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  28. 前記デジタル資産は、電子ブック、オーディオブック、ビデオ、歌、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  29. デジタル資産を貸し出す方法であって、
    第1の消費者によるデジタル資産の第1の電子小売業者を通じた購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での該第1の消費者への提示に向けて登録する段階であって、該デジタル資産が、出版社により出版され、電子小売業者が、消費者に該出版社により出版されたデジタル資産を販売する前記登録する段階と、
    前記出版社による貸出許可命令に応答して、前記第1の消費者が貸付期間中の貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にする段階と、
    第2の消費者への前記デジタル資産の貸し付けを前記貸付期間中の少なくとも1つの第2のデバイス上での該第2の消費者への提示に向けて更に登録する段階と、
    前記少なくとも1つの第1のデバイスが前記貸付期間の継続時間にわたって前記デジタル資産を提示するのを阻止する段階と、
    前記少なくとも1つの第1のデバイスが前記貸付期間の終了後に前記デジタル資産を提示することを再度可能にする段階と、
    前記少なくとも1つの第2のデバイスが前記貸付期間の終了後に前記デジタル資産を提示するのを阻止する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  30. 前記可能にする段階は、前記第1の消費者が、指定された第2の消費者への貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にすることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記可能にする段階は、前記第1の消費者が、指定されていない第2の消費者への貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にすることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 前記可能にする段階は、前記第1の消費者が、指定された群の消費者のあらゆるメンバへの貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にすることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 少なくとも前記出版社及び前記電子小売業者の間での前記第2の消費者により支払われた貸付料金の割り当てを判断する段階を更に含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  34. 前記少なくとも1つの第1のデバイスを阻止する前記段階は、該少なくとも1つの第1のデバイスから前記デジタル資産を除去する段階を含み、
    前記少なくとも1つの第2のデバイスを阻止する前記段階は、該少なくとも1つの第2のデバイスから前記デジタル資産を除去する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  35. 前記少なくとも1つの第1のデバイスを阻止する前記段階は、該少なくとも1つの第1のデバイスが前記デジタル資産を提示するのを無効にする段階を含み、
    前記少なくとも1つの第2のデバイスを阻止する前記段階は、該少なくとも1つの第2のデバイスが前記デジタル資産を提示するのを無効にする段階を含む、
    ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  36. (i)前記デジタル資産の指定された数のコピーが販売されたこと、(ii)該デジタル資産の販売から指定された収益がもたらされたこと、(iii)該デジタル資産の第1のリリース日付からの指定された期間が満了したこと、及び(iv)指定された日付が到来したことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に前記出版社からの前記貸出許可命令を自動的に発生させる段階を更に含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  37. 前記デジタル資産は、電子ブック、オーディオブック、ビデオ、歌、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  38. デジタル資産を貸し出すためのシステムであって、
    (i)消費者に1つ又はそれよりも多くの出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者からの出版社により出版されるデジタル資産の第1の消費者による購入を少なくとも1つの第1のデバイス上での該第1の消費者への提示に向けて登録し、(ii)該出版社による貸出許可命令に応答して、該第1の消費者が貸付期間中の貸し付けに向けて該デジタル資産を提供することを可能にし、かつ(iii)該貸付期間中の少なくとも1つの第2のデバイス上での第2の消費者への提示に対して該デジタル資産の貸し付けを更に登録するための登録モジュールと、
    (iv)前記少なくとも1つの第1のデバイスが前記貸付期間の継続時間にわたって前記デジタル資産を提示するのを阻止し、(v)該少なくとも1つの第1のデバイスが該貸付期間の終了後に該デジタル資産を提示することを再度可能にし、かつ(vi)前記少なくとも1つの第2のデバイスが該貸付期間の終了後に該デジタル資産を提示するのを阻止するために前記登録モジュールに結合した貸付清算モジュールと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  39. 前記登録モジュールは、前記第1の消費者が、指定された第2の消費者への貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にすることを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  40. 前記登録モジュールは、前記第1の消費者が、指定されていない第2の消費者への貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にすることを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  41. 前記登録モジュールは、前記第1の消費者が、指定された群の消費者のあらゆるメンバへの貸し付けに向けて前記デジタル資産を提供することを可能にすることを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  42. 前記貸付清算モジュールは、少なくとも前記出版社及び前記電子小売業者の間での前記第2の消費者により支払われた貸出し料金の割り当てを判断することを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  43. 前記登録モジュールは、(i)前記デジタル資産の指定された数のコピーが販売されたこと、(ii)該デジタル資産の販売から指定された収益がもたらされたこと、(iii)該デジタル資産の第1のリリース日付からの指定された期間が満了したこと、及び(iv)指定された日付が到来したことから構成される群のメンバ又はメンバの論理結合であるトリガイベントが発生した時に前記出版社からの貸出許可命令を自動的に発生させることを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  44. 前記デジタル資産は、電子ブック、オーディオブック、ビデオ、歌、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  45. デジタル資産に対する市価を判断する方法であって、
    消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者を通じて該デジタル資産を購入し、かつ該出版社により指定された価格帯で該デジタル資産を販売する許可を該出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による該出版社により出版された該デジタル資産を販売する1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、
    それぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による前記デジタル資産を購入する1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、
    前記デジタル資産に対する価格を判断するために、販売する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値及び購入する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値を分析する段階と、
    前記価格の少なくとも一部分を前記出版社にかつ該価格の一部分を前記電子小売業者に割り当てる段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  46. 販売する前記指し値の前記それぞれ1つ又はそれよりも多くの価格は、前記出版社により指定された価格帯内であるように抑制されることを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. (i)販売する前記指し値の前記それぞれの価格、(ii)販売する該指し値が登録された順序、及び(iii)販売する該指し値を出す前記それぞれ1人又はそれよりも多くの消費者の販売又は購入履歴から構成された群の1つ又はそれよりも多くのメンバに基づいて販売する該指し値を処理するための優先順位を判断する段階を更に含むことを特徴とする請求項45に記載の方法。
  48. 前記デジタル資産を販売する各指し値が、販売に向けて提供された該デジタル資産のそれぞれの数のコピーを含み、
    前記優先順位を判断する段階はまた、(iv)販売する各指し値において販売に向けて提供された前記デジタル資産のコピーの前記それぞれの数に基づく、
    ことを特徴とする請求項47に記載の方法。
  49. 前記デジタル資産を購入する各指し値が、前記それぞれの潜在的な買い手により買われるために提供された該デジタル資産のそれぞれの数のコピーを含み、
    前記優先順位を判断する段階はまた、(v)購入する前記指し値において買われるために提供された前記デジタル資産のコピーの前記それぞれの数に基づく、
    ことを特徴とする請求項47に記載の方法。
  50. デジタル資産に対する市価を判断するためのシステムであって、
    (i)消費者に出版社により出版されたデジタル資産を販売する電子小売業者を通じてデジタル資産を購入し、かつそれぞれ1つ又はそれよりも多くの価格で該デジタル資産を販売する許可を該出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による該出版社により出版された該デジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録し、かつ(ii)該デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録するための登録モジュールと、
    販売する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値及び購入する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値を分析して前記デジタル資産に対する価格を判断するために前記登録モジュールに結合した分析モジュールと、
    前記価格の少なくとも一部分を前記出版社にかつ該価格の一部分を前記電子小売業者に割り当てるために前記登録モジュールに結合した収益割当器と、
    を含むことを特徴とするシステム。
  51. 前記登録モジュールは、販売する前記指し値の前記それぞれ1つ又はそれよりも多くの価格を前記出版社により指定された価格帯内であるように抑制することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
  52. 前記分析モジュールは、(i)販売する前記指し値の前記それぞれの価格、(ii)販売する該指し値が登録された順序、及び(iii)販売する該指し値を出す前記それぞれ1人又はそれよりも多くの消費者の販売又は購入履歴から構成された群の1つ又はそれよりも多くのメンバに基づいて、販売する該指し値を処理するための優先順位を判断することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
  53. 前記デジタル資産を販売する各指し値が、販売に向けて提供された該デジタル資産のそれぞれの数のコピーを含み、
    前記分析モジュールは、(iv)販売する各指し値において販売に向けて提供された前記デジタル資産のコピーの前記それぞれの数にも基づいて前記優先順位を判断する、
    ことを特徴とする請求項52に記載のシステム。
  54. 前記デジタル資産を購入する各指し値が、前記それぞれの潜在的な買い手により買われるために提供された該デジタル資産のそれぞれの数のコピーを含み、
    前記分析モジュールは、(v)購入する前記指し値において買われるために提供された前記デジタル資産のコピーの前記それぞれの数にも基づいて前記優先順位を判断する、
    ことを特徴とする請求項52に記載のシステム。
  55. デジタル資産のための市場を作り出す方法であって、
    デジタル資産を所有し、かつ出版社により指定された価格帯で該デジタル資産を販売する許可を該出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による該出版社により出版された該デジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、
    それぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による前記デジタル資産を購入する1つ又はそれよりも多くの指し値を登録する段階と、
    前記出版社に割り当てられる売上げ収益の各部分を規定する収益分け前を登録する段階と、
    売買価格を判断するために、販売する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、購入する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、及び前記登録された収益分け前を分析する段階と、
    前記資産を販売する登録された指し値を有する前記1人又はそれよりも多くの消費者から前記デジタル資産のコピーを前記判断された購入価格で購入する段階と、
    前記資産を購入する登録された指し値を有する前記1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手に前記購入した資産を前記判断された販売価格で販売する段階と、
    前記登録された収益分け前に従って前記出版社に売上げ収益の一部分を割り当てる段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  56. 前記デジタル資産は、ビデオ、歌、電子ブック、オーディオブック、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項55に記載の方法。
  57. 販売消費者による前記デジタル資産の所有権が、該消費者のデジタルストレージデバイスの1つ又はそれよりも多くに該デジタル資産のコピーを有する該消費者により確立されることを特徴とする請求項55に記載の方法。
  58. 販売消費者による前記デジタル資産の所有権が、該デジタル資産が該消費者のデジタルストレージデバイスのいずれにも恒久的に記憶されることなく、該デジタル資産を使用する権利を有する該消費者により確立されることを特徴とする請求項55に記載の方法。
  59. デジタル資産のための市場を作り出すためのシステムであって、
    (i)デジタル資産を所有し、かつ出版社により指定された価格帯で該デジタル資産を販売する許可を該出版社から取得したそれぞれ1人又はそれよりも多くの消費者による該出版社により出版された該デジタル資産を販売するための1つ又はそれよりも多くの指し値を登録し、(ii)該デジタル資産を購入するそれぞれ1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手による1つ又はそれよりも多くの指し値を登録し、かつ(iii)該出版社に割り当てられる売上げ収益の各部分を規定する収益分け前を登録するための市場登録器と、
    売買価格を判断するために、販売する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、購入する前記1つ又はそれよりも多くの登録された指し値、及び前記登録された収益分け前を分析するための市場分析器と、
    (i)前記資産を販売する登録された指し値を有する前記1人又はそれよりも多くの消費者から前記デジタル資産のコピーを前記判断された購入価格で購入し、(ii)該資産を購入する登録された指し値を有する前記1人又はそれよりも多くの潜在的な買い手に該購入した資産を前記判断された販売価格で販売し、かつ(iii)前記登録された収益分け前に従って前記出版社に売上げ収益の一部分を割り当てるための市場取引マネージャと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  60. 前記デジタル資産は、ビデオ、歌、電子ブック、オーディオブック、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項59に記載のシステム。
  61. 販売消費者による前記デジタル資産の所有権が、該消費者のデジタルストレージデバイスの1つ又はそれよりも多くに該デジタル資産のコピーを有する該消費者により確立されることを特徴とする請求項59に記載のシステム。
  62. 販売消費者による前記デジタル資産の所有権が、該デジタル資産が該消費者のデジタルストレージデバイスのいずれにも恒久的に記憶されることなく、該デジタル資産を使用する権利を有する該消費者により確立されることを特徴とする請求項59に記載のシステム。
  63. デジタル資産の在庫を鑑定する方法であって、
    登録されたデジタル資産の在庫内の各デジタル資産及び各デジタル資産に対する登録された権利に対して、該デジタル資産を購入することができるコンテンツソースから該デジタル資産に対する該登録された権利を購入する費用を判断する段階と、
    前記判断された費用に基づいて前記在庫の鑑定価格を導出する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  64. 前記在庫における各デジタル資産に対して、該デジタル資産を取得することができる前記コンテンツソースの位置を識別する段階を更に含むことを特徴とする請求項63に記載の方法。
  65. 各登録されたデジタル資産が、物理メディア及び非物理メディアから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項63に記載の方法。
  66. 各登録されたデジタル資産が、ビデオ、歌、電子ブック、オーディオブック、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項63に記載の方法。
  67. デジタル資産の在庫に保険を掛ける方法であって、
    登録されたデジタル資産の在庫及び各デジタル資産に対する登録された権利を動的に維持する段階と、
    前記在庫内の少なくとも1つのデジタル資産に対する保険金請求を受信する段階と、
    前記保険金請求内の各デジタル資産に対して、
    前記デジタル資産を取得することができるコンテンツソースの位置を識別する段階と、
    前記位置を識別されたコンテンツソースから前記デジタル資産に対する前記登録された権利を取得する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  68. 前記保険金請求における各デジタル資産に対して、該デジタル資産に対する前記登録された権利が現在有効であることを検証する段階を更に含み、
    前記位置を識別する段階及び前記取得する段階は、検証されたデジタル資産を処理するだけである、
    ことを特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. 前記位置を識別する段階がコンテンツソースの位置を識別することができない在庫内の各デジタル資産のコピーを保存する段階を更に含むことを特徴とする請求項67に記載の方法。
  70. デジタル資産の在庫を鑑定するためのシステムであって、
    登録されたデジタル資産の在庫内の各デジタル資産及び各デジタル資産に対する登録された権利に対して、該デジタル資産を購入することができるコンテンツソースから該デジタル資産に対する該登録された権利を購入する費用を判断し、かつ該判断された費用に基づいて該在庫の鑑定価格を導出するための在庫鑑定器、
    を含むことを特徴とするシステム。
  71. 前記在庫内の各デジタル資産に対して、該デジタル資産を取得することができる前記コンテンツソースの位置を識別するために前記在庫マネージャに結合したコンテンツルータを更に含むことを特徴とする請求項70に記載のシステム。
  72. 各登録されたデジタル資産が、物理メディア及び非物理メディアから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項71に記載のシステム。
  73. 各登録されたデジタル資産が、ビデオ、歌、電子ブック、オーディオブック、ゲーム、及びソフトウエアアプリケーションから構成される群のメンバであることを特徴とする請求項70に記載のシステム。
  74. デジタル資産の在庫に保険を掛けるためのシステムであって、
    登録されたデジタル資産の在庫及び各デジタル資産に対する登録された権利に関する情報を動的に維持するための在庫マネージャと、
    前記在庫内の少なくとも1つのデジタル資産に対する保険金請求を受信するために前記在庫マネージャに結合した保険金請求プロセッサと、
    前記保険金請求内の各デジタル資産に対して、該デジタル資産を取得することができるコンテンツソースの位置を識別するためのコンテンツルータと、
    前記保険金請求における各デジタル資産に対して、前記コンテンツルータにより位置が識別された前記コンテンツソースから該デジタル資産に対する前記登録された権利を取得するために、該コンテンツルータ及び前記保険金請求プロセッサに結合した取引マネージャと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  75. 前記保険金請求における各デジタル資産に対して、該デジタル資産に対する前記登録された権利が現在有効であることを検証するために、前記保険金請求プロセッサ及び前記前記取引マネージャに結合した権利マネージャを更に含み、
    前記取引マネージャは、前記権利マネージャにより検証されたデジタル資産に対する登録された権利を取得するだけである、
    ことを特徴とする請求項74に記載のシステム。
  76. 前記在庫マネージャは、前記コンテンツルータがコンテンツソースの位置を識別することができない在庫内の各デジタル資産のコピーを保存することを特徴とする請求項74に記載のシステム。
JP2013555581A 2011-02-23 2012-02-23 電子中古デジタル資産及び取得後収益 Active JP6176788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161446015P 2011-02-23 2011-02-23
US61/446,015 2011-02-23
PCT/US2012/026408 WO2012116239A2 (en) 2011-02-23 2012-02-23 E-used digital assets and post-acquisition revenue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507733A true JP2014507733A (ja) 2014-03-27
JP2014507733A5 JP2014507733A5 (ja) 2015-04-16
JP6176788B2 JP6176788B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=46721465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555581A Active JP6176788B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 電子中古デジタル資産及び取得後収益

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20130054399A1 (ja)
EP (1) EP2678797A4 (ja)
JP (1) JP6176788B2 (ja)
KR (1) KR101918319B1 (ja)
AU (2) AU2012222202B2 (ja)
CA (2) CA3129371C (ja)
IL (1) IL228086A (ja)
WO (1) WO2012116239A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087469B1 (ja) * 2016-12-28 2017-03-01 株式会社メディアドゥ 電子コンテンツ流通システム
JP2018508077A (ja) * 2015-03-06 2018-03-22 ソニー インタラクティブ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー クラウド内のコンテンツ資産のデジタル管理
JP2020177356A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ゼアーウィンスリーサービス株式会社 動産総合保険の保険料算出システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102918557A (zh) * 2010-06-01 2013-02-06 宋荣珠 电子多媒体发布系统和方法
US9646292B2 (en) * 2011-08-24 2017-05-09 Follett Corporation Method and system for distributing digital media content
US9537336B2 (en) 2011-12-30 2017-01-03 Makita Corporation Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
CN104217359A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 华为终端有限公司 一种软件的转售方法、装置和系统
KR20150023978A (ko) * 2013-08-23 2015-03-06 주식회사 케이티 내부 아이템을 포함하는 중고 콘텐츠를 거래하는 서버 및 방법, 그리고 디바이스
US9767260B2 (en) 2014-02-17 2017-09-19 Ebay Inc. Managing supplemental content related to a digital good
US20150356531A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Ebay Inc. Digital good secondary market platform
US20180308144A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Joseph E Traba, III Application based online marketplace
WO2020023410A1 (en) * 2018-07-22 2020-01-30 Scott Amron Distributed inventory system
JP7383000B2 (ja) 2021-12-27 2023-11-17 株式会社電通 アイテム流通制御装置、アイテム流通制御プログラム、アイテム流通制御方法、vr端末、vr端末用プログラムおよびvr端末の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060010075A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Dean Wolf Technique for facilitating resale of digital content over a computer network

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794207A (en) * 1996-09-04 1998-08-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for a cryptographically assisted commercial network system designed to facilitate buyer-driven conditional purchase offers
US7133846B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. Digital certificate support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US7165174B1 (en) * 1995-02-13 2007-01-16 Intertrust Technologies Corp. Trusted infrastructure support systems, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US6658568B1 (en) * 1995-02-13 2003-12-02 Intertrust Technologies Corporation Trusted infrastructure support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
ATE419586T1 (de) * 1995-02-13 2009-01-15 Intertrust Tech Corp Systeme und verfahren zur gesicherten transaktionsverwaltung und elektronischem rechtsschutz
EP1577816A3 (en) * 1996-09-04 2006-08-02 Intertrust Technologies Corp. Trusted infrastructure support systems, methods and techniques for secure electronic commerce and rights management
US20060122881A1 (en) * 1997-03-21 2006-06-08 Walker Jay S Systems and methods for vending promotions
US20020004744A1 (en) * 1997-09-11 2002-01-10 Muyres Matthew R. Micro-target for broadband content
US20100076818A1 (en) * 1997-09-11 2010-03-25 Digital Delivery Networks, Inc. Behavior tracking and user profiling system
US20090043907A1 (en) * 1997-09-11 2009-02-12 Digital Delivery Networks, Inc. Local portal
US7756892B2 (en) * 2000-05-02 2010-07-13 Digimarc Corporation Using embedded data with file sharing
US7209892B1 (en) * 1998-12-24 2007-04-24 Universal Music Group, Inc. Electronic music/media distribution system
KR100682290B1 (ko) * 1999-09-07 2007-02-15 소니 가부시끼 가이샤 콘텐츠 관리 시스템, 장치, 방법 및 프로그램 격납 매체
US7630986B1 (en) * 1999-10-27 2009-12-08 Pinpoint, Incorporated Secure data interchange
US7949606B1 (en) * 1999-12-03 2011-05-24 William Sweet Intellectual property brokerage system and method
JP2001256318A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp コンテンツ取り引きシステムおよびコンテンツ取り引き方法、並びにプログラム提供媒体
US20010044786A1 (en) * 2000-03-14 2001-11-22 Yoshihito Ishibashi Content usage management system and method, and program providing medium therefor
WO2001086527A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Sony Corporation Systeme de transactions de donnees numeriques
US6990653B1 (en) * 2000-05-18 2006-01-24 Microsoft Corporation Server-side code generation from a dynamic web page content file
US9177489B2 (en) * 2010-11-16 2015-11-03 James Leonard Driessen Digital rights convergence place chaser
DE10034734A1 (de) * 2000-07-17 2002-01-31 Accenture Gmbh Web-basierte, automatisierte Schnittstelle zwischen Informationsanbietern und einem Electronic Payment Provider
US6826546B1 (en) * 2000-08-17 2004-11-30 Ideaflood, Inc. Method and system for licensing a copy of a copyright protected work
WO2002019145A2 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Mark Zaplin Method and apparatus for enhancing the transferrability and valuation of works of art
JP2002141895A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sony Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
US7774279B2 (en) * 2001-05-31 2010-08-10 Contentguard Holdings, Inc. Rights offering and granting
US7856414B2 (en) * 2001-03-29 2010-12-21 Christopher Zee Assured archival and retrieval system for digital intellectual property
US7249107B2 (en) * 2001-07-20 2007-07-24 Microsoft Corporation Redistribution of rights-managed content
US8001052B2 (en) * 2001-12-10 2011-08-16 Dunkeld Bryan C System and method for unique digital asset identification and transaction management
KR20030078412A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 박재선 디지털 컨텐츠의 재판매를 위한 라이센스 중계관리 방법
US20060036447A1 (en) * 2002-05-15 2006-02-16 Stefan Roever Methods of facilitating contact management using a computerized system including a set of titles
US20040019801A1 (en) * 2002-05-17 2004-01-29 Fredrik Lindholm Secure content sharing in digital rights management
WO2003106588A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 イージーブライト株式会社 球形蓄光性蛍光体粉末及びその製造方法
US20050038724A1 (en) * 2002-08-30 2005-02-17 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for enabling transaction relating to digital assets
KR100689492B1 (ko) * 2003-02-19 2007-03-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 재판매 방법
KR20040088621A (ko) * 2003-04-10 2004-10-20 황병욱 디지털 컨텐츠 및/또는 그 이용허락권의 재판매를 위한라이센스 중계관리 방법
TWI233010B (en) * 2003-07-23 2005-05-21 Realtek Semiconductor Corp Phase swallow device and signal generator using the same
US20050114205A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kenneth Nelson Multi-media digital cartridge storage and playback units
US20050132060A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Richard Mo Systems and methods for preventing spam and denial of service attacks in messaging, packet multimedia, and other networks
AU2003296658A1 (en) * 2003-12-16 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for transferring media data files
US20070198426A1 (en) * 2004-03-04 2007-08-23 Yates James M Method and apparatus for digital copyright exchange
US7383230B2 (en) * 2004-04-23 2008-06-03 Wolff Gregory J System and method for the efficient exchange and pricing of services and intangible works
US20070067297A1 (en) * 2004-04-30 2007-03-22 Kublickis Peter J System and methods for a micropayment-enabled marketplace with permission-based, self-service, precision-targeted delivery of advertising, entertainment and informational content and relationship marketing to anonymous internet users
KR20130082516A (ko) * 2004-12-07 2013-07-19 비코드 피티와이 엘티디. 전자 상거래 시스템, 방법 및 장치
US8290898B2 (en) * 2005-01-13 2012-10-16 Efficient Collaborative Retail Marketing Company Interactive database systems and methods for environments with high concentrations of mobile users
KR100677656B1 (ko) * 2005-01-28 2007-02-02 주식회사 케이티프리텔 중고 콘텐츠 판매 방법 및 장치
KR100675286B1 (ko) * 2005-07-30 2007-01-30 모두스타 주식회사 디지털저작권관리 기반의 디지털 컨텐츠 거래하는 방법
US20070112678A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Mshares, Inc Method and System for Operating a Secondary Market for Digital Music
US7818811B2 (en) * 2005-12-05 2010-10-19 Microsoft Corporation Off-line economies for digital media
US8041343B2 (en) * 2006-02-23 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for incentivized superdistribution of content
US20160247211A2 (en) * 2006-03-30 2016-08-25 Vidangel, Inc. Apparatus, system, and method for remote media ownership management
EP2027135A4 (en) * 2006-04-24 2011-03-09 Andrew Altschuler SYSTEM AND METHOD FOR SELLING A PRODUCT MULTIPLE DURING THE DURABILITY OF THIS PRODUCT
US20080154740A1 (en) * 2006-06-09 2008-06-26 Chun-Kyoung Lee Apparatuses, Methods and Systems for Electronic Real Estate Transactions
US8024762B2 (en) * 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US20080071617A1 (en) * 2006-06-29 2008-03-20 Lance Ware Apparatus and methods for validating media
US20080140557A1 (en) * 2006-10-10 2008-06-12 Epatenttrade, Inc. On-line auction system and method
JP2008117321A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ntt Docomo Inc オークション評価支援システム
US20080228578A1 (en) * 2007-01-25 2008-09-18 Governing Dynamics, Llc Digital rights management and data license management
AU2013260713B2 (en) * 2007-07-27 2014-04-24 Lagavulin Limited User interface for a portable, image-processing transmitter
US8422550B2 (en) * 2007-07-27 2013-04-16 Lagavulin Limited Apparatuses, methods, and systems for a portable, automated contractual image dealer and transmitter
US9953339B2 (en) * 2008-01-08 2018-04-24 Iheartmedia Management Services, Inc. Automated advertisement system
US8694429B1 (en) * 2008-01-15 2014-04-08 Sciquest, Inc. Identifying and resolving discrepancies between purchase documents and invoices
US20090216680A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and Methods for Performing File Distribution and Purchase
US8234175B2 (en) * 2008-04-01 2012-07-31 International Business Machines Corporation Device, system, and method of collaborative distribution of digital merchandise
US10565388B2 (en) * 2009-06-26 2020-02-18 Disney Enterprises, Inc. Method and system for providing digital media rental
US20120002008A1 (en) * 2010-07-04 2012-01-05 David Valin Apparatus for secure recording and transformation of images to light for identification, and audio visual projection to spatial point targeted area
CA2777102A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Quickplay Media Inc. Digital rights management in a mobile environment
US20110231290A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Ebyline, Inc. Online marketplace portal for content publishers and content creators
WO2011149558A2 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Abelow Daniel H Reality alternate
KR101575927B1 (ko) * 2013-02-06 2015-12-11 박현우 반복 판매가 가능한 상품 재판매 시스템 및 그 방법
US20160071138A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Lee Hill Asset repositioning

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060010075A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Dean Wolf Technique for facilitating resale of digital content over a computer network

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508077A (ja) * 2015-03-06 2018-03-22 ソニー インタラクティブ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー クラウド内のコンテンツ資産のデジタル管理
JP6087469B1 (ja) * 2016-12-28 2017-03-01 株式会社メディアドゥ 電子コンテンツ流通システム
WO2018123075A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社メディアドゥホールディングス 電子コンテンツ流通システム
JP2018106656A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社メディアドゥホールディングス 電子コンテンツ流通システム
JP2020177356A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ゼアーウィンスリーサービス株式会社 動産総合保険の保険料算出システム
JP6990804B2 (ja) 2019-04-16 2022-01-12 ゼアーウィンスリーサービス株式会社 動産総合保険の保険料算出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2678797A2 (en) 2014-01-01
CA2828493A1 (en) 2012-08-30
WO2012116239A2 (en) 2012-08-30
CA3129371C (en) 2023-08-15
US20230135598A1 (en) 2023-05-04
EP2678797A4 (en) 2014-08-13
WO2012116239A3 (en) 2012-11-01
CA2828493C (en) 2021-10-12
JP6176788B2 (ja) 2017-08-09
IL228086A (en) 2016-12-29
AU2016200870A1 (en) 2016-03-03
US20130054399A1 (en) 2013-02-28
KR101918319B1 (ko) 2018-11-13
US20190340660A1 (en) 2019-11-07
CA3129371A1 (en) 2012-08-30
AU2012222202A1 (en) 2013-10-03
AU2012222202B2 (en) 2016-03-03
KR20140016295A (ko) 2014-02-07
IL228086A0 (en) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230135598A1 (en) E-used digital assets and post-acquisition revenue
JP4885270B2 (ja) 電子ファイルの使用と管理とのための方法および装置
KR101572305B1 (ko) 디지털 아이템들의 추천, 대여, 및 재판매
JP5519678B2 (ja) 広告システム及び広告方法
US20140058892A1 (en) Methods and systems for fan funding a creative work by accepting preorders
US20020123956A1 (en) Method and system for creating and verifying derivative contract terms using party relationships
US20150046248A1 (en) Campaign manager
CA2753525A1 (en) Content provisioning and revenue disbursement
KR100891261B1 (ko) 특정 사이트에 종속적이지 않은 drm이 적용된 디지털콘텐츠 유통 시스템 및 방법
US20230419283A1 (en) Systems and Methods for Forming and Operating NFT Marketplace
Cooperative A Preliminary Review of Blockchain in the Music Industry
Renard Unbundling the supply chain for the international music industry
US10002355B1 (en) Licensed media in a remote storage media consumption service
Towse Assessing the Economic Impacts of Copyright Reform on Performers and Producers of Sound Recordings in Canada
Voermans Economic validation of a media levy for digital music: case study in the Dutch download market
Temple A Beggars' Banquet? Copyright, Compensation Alternatives, and Music in the Digital
Steedman Change and growth of Australian music value chains
Pulverer et al. Titel der Diplomarbeit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250