JP2014507452A - キノリン誘導体 - Google Patents

キノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507452A
JP2014507452A JP2013557062A JP2013557062A JP2014507452A JP 2014507452 A JP2014507452 A JP 2014507452A JP 2013557062 A JP2013557062 A JP 2013557062A JP 2013557062 A JP2013557062 A JP 2013557062A JP 2014507452 A JP2014507452 A JP 2014507452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
hydroxy
phenyl
quinolin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013557062A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン、クロード‐マリー、ドーガン
ヤン、ラモット
オリビエ、ミルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2014507452A publication Critical patent/JP2014507452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、その塩、それらを含有する医薬組成物、およびそれらの医療における使用に関する。特に、本発明は、AMPKの活性化剤としての化合物に関する。

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)の活性化剤(AMPK活性化剤)である化合物の新規なクラス、前記化合物を含む組成物、合成の方法、および1型(I型)糖尿病、2型(II型)糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害(cognitive defect)、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病を含むがこれらに限定されない)、神経障害およびミトコンドリア障害(統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症を含むがこれらに限定されない)、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、心虚血、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、およびC型肝炎)、または癌などのAMPKによって媒介される種々の疾患の治療におけるそのような化合物の使用に関する。
背景技術
AMPKは、細胞のエネルギーホメオスタシスのセンサー因子および制御因子として確立されている(Hardie, D. G. and Hawley, S. A. AMP-activated protein kinase: the energy charge hypothesis revisited. Bioessays 23: 1112 (2001)、Kemp, B. E. et. al. AMP-activated protein kinase, super metabolic regulator. Biochem. Soc. Transactions 31:162 (2003))。AMPレベルの上昇に起因するこのキナーゼのアロステリック活性化は、細胞エネルギー枯渇の状態で発生する。その結果としてのターゲット酵素のセリン/スレオニンリン酸化によって、細胞代謝の低エネルギー状態への適応がもたらされる。AMPK活性化が誘発する変化による正味の効果は、ATP消費プロセスの阻害、およびATP産生経路の活性化であり、従って、ATPの貯蔵が再生される。AMPK基質の例としては、アセチル‐CoA‐カルボキシラーゼ(ACC)およびHMG‐CoA‐レダクターゼが挙げられる(Carling, D. et. al. A common bicyclic protein kinase cascade inactivates the regulatory enzymes of fatty acid and cholesterol biosynthesis. FEBS Letters 223:217 (1987))。ACCのリン酸化、従ってその阻害は、脂肪酸合成(ATP‐消費)の減少、および同時に脂肪酸酸化(ATP‐産生)の増加を引き起こす。リン酸化およびその結果としてのHMG‐CoA‐レダクターゼの阻害は、コレステロール合成の減少を引き起こす。AMPKのその他の基質としては、ホルモン感受性リパーゼ(Garton, A. J. et. al. Phosphorylation of bovine hormone-sensitive lipase by the AMP-activated protein kinase. A possible antilipolytic mechanism. Eur. J. Biochem. 179:249 (1989))、グリセロール‐3‐リン酸アシルトランスフェラーゼ(Muoio, D. M. et.al. AMP-activated kinase reciprocally regulates triacylglycerol synthesis and fatty acid oxidation in liver and muscle: evidence that sn-glycerol-3-phosphate acyltransferase is a novel target. Biochem. J. 338:783 (1999))、マロニル‐CoAデカルボキシラーゼ(Saha, A. K. et. al. Activation of malonyl-CoA decarboxylase in rat skeletal muscle by contraction and the AMP-activated protein kinase activator 5-aminoimidazole-4-carboxamide-1-.beta.-D-ribofuranoside. J. Biol. Chem. 275:24279 (2000))が挙げられ、その一部は、メタボリックシンドロームのコンポーネントにおける薬物ターゲットの可能性を有する。AMPK活性化を通して制御されていると考えられるさらなるプロセスで、その正確なAMPK基質がまだ識別されていないものとしては、骨格筋におけるグルコース輸送の刺激、ならびに肝臓での脂肪酸およびグルコース代謝における重要遺伝子の発現制御が挙げられる(Hardie, D. G. and Hawley, S. A. AMP-activated protein kinase: the energy charge hypothesis revisited. Bioessays 23: 1112 (2001)、Kemp, B. E. et. al. AMP-activated protein kinase, super metabolic regulator. Biochem. Soc. Transactions 31:162 (2003)、Musi, N. and Goodyear, L. J. Targeting the AMP-activated protein kinase for the treatment of Type 2 diabetes. Current Drug Targets-Immune, Endocrine and Metabolic Disorders 2:119 (2002))。例えば、肝臓グルコース産生における重要な酵素であるグルコース‐6‐ホスファターゼ(Lochhead, P. A. et. al. 5-aminoimidazole-4-carboxamide riboside mimics the effects of insulin on the expression of the 2 key gluconeogenic genes PEPCK and glucose-6-phosphatase. Diabetes 49:896 (2000))および重要な脂質生成転写因子であるSREBP‐1c(Zhou, G. et. al. Role of AMP-activated protein kinase in mechanism of metformin action. The J. of Clin. Invest. 108: 1167 (2001))の発現の低下が、AMPK刺激後に見出されている。
より最近になって、細胞だけでなく、全身のエネルギー代謝の制御にもAMPKが関与していることが明らかになってきた。脂肪細胞由来ホルモンであるレプチンが、AMPKの刺激を、従って、骨格筋における脂肪酸酸化の増加を引き起こすことが示された(Minokoshi, Y. et. al. Leptin stimulates fatty-acid oxidation by activating AMP-activated protein kinase. Nature 415: 339 (2002))。別の脂肪細胞由来ホルモンで、炭水化物および脂質代謝の改善をもたらすアディポネクチンが、肝臓および骨格筋においてAMPKを刺激することが実証された(Yamauchi, T. et. al. Adiponectin stimulates glucose utilization and fatty acid oxidation by activating AMP-activated protein kinase. Nature Medicine 8: 1288 (2002)、Tomas, E. et. al. Enhanced muscle fat oxidation and glucose transport by ACRP30 globular domain: Acetyl-CoA carboxylase inhibition and AMP-activated protein kinase activation. PNAS 99: 16309(2002))。このような状況におけるAMPKの活性化は、細胞AMPレベルの上昇に対しては独立であり、むしろ一つ以上のまだ識別されていない上流のキナーゼによるリン酸化に起因するものと思われる。
上述のAMPK活性化の結果に関する知見に基づいて、AMPKの生体内活性化から特定の有益な効果が期待される可能性がある。肝臓において、糖新生酵素の発現の減少は、肝臓グルコース産生を減少させ、グルコースホメオスタシス全体を改善する可能性があり、脂質代謝における重要な酵素の直接の阻害および/またはその発現の減少はいずれも、脂肪酸およびコレステロール合成の減少、ならびに脂肪酸酸化の増加を引き起こす可能性がある。骨格筋におけるAMPKの刺激は、グルコース取り込みおよび脂肪酸酸化を増加してグルコースホメオスタシスの改善をもたらし、ならびに筋細胞内トリグリセリド蓄積の低下により、インスリン作用を改善する可能性がある。最後に、エネルギー消費の増加は、体重の減少をもたらす可能性がある。メタボリックシンドロームにおけるこれらの効果の組み合わせは、循環器疾患発症のリスクの低減が期待される可能性がある。
この仮説は、げっ歯類におけるいくつかの研究によって支持されている(Bergeron, R. et. al. Effect of 5-aminoimidazole-4-carboxamide-1(beta)-D-ribofuranoside infusion on in vivo glucose metabolism in lean and obese Zucker rats. Diabetes 50:1076 (2001)、Song, S. M. et. al. 5-Aminoimidazole-4-darboxamide ribonucleoside treatment improves glucose homeostasis in insulin-resistant diabeted (ob/ob) mice. Diabetologia 45:56 (2002)、Halseth, A. E. et. al. Acute and chronic treatment of ob/ob and db/db mice with AICAR decreases blood glucose concentrations. Biochem. and Biophys. Res. Comm. 294:798 (2002)、Buhl, E. S. et. al. Long-term AICAR administration reduces metabolic disturbances and lowers blood pressure in rats displaying feature of the insulin resistance syndrome. Diabetes 51: 2199 (2002))。最近まで、ほとんどの生体内研究は、ZMPの細胞透過性前駆体であるAMPK活性化剤AICARに依存してきた。ZMPは、細胞内AMPミミックとして作用するものであり、十分高いレベルまで蓄積されると、AMPK活性を刺激することができる(Corton, J. M. et. al. 5-Aminoimidazole-4-carboxamide ribonucleoside, a specific method for activating AMP-activated protein kinase in intact cells? Eur. J. Biochem. 229: 558 (1995))。しかし、ZMPは、その他の酵素の制御におけるAMPミミックとしても作用し、従って、特異的AMPK活性化剤ではない(Musi, N. and Goodyear, L. J. Targeting the AMP-activated protein kinase for the treatment of Type 2 diabetes. Current Drug Targets-Immune, Endocrine and Metabolic Disorders 2:119 (2002))。いくつかの生体内(in vivo)研究により、肥満症および2型糖尿病のげっ歯類モデルにおいて、急性および慢性の両AICAR投与の有益な効果が実証されている(Bergeron, R. et. al. Effect of 5-aminoimidazole-4-carboxamide-1(beta)-D-ribofuranoside infusion on in vivo glucose metabolism in lean and obese Zucker rats. Diabetes 50:1076 (2001)、Song, S. M. et. al. 5-Aminoimidazole-4-darboxamide ribonucleoside treatment improves glucose homeostasis in insulin-resistant diabetic (ob/ob) mice. Diabetologia 45:56 (2002)、Halseth, A. E. et. al. Acute and chronic treatment of ob/ob and db/db mice with AICAR decreases blood glucose concentrations. Biochem. and Biophys. Res. Comm. 294:798 (2002)、Buhl, E. S. et. al. Long-term AICAR administration reduces metabolic disturbances and lowers blood pressure in rats displaying feature of the insulin resistance syndrome. Diabetes 51: 2199 (2002))。例えば、ズッカー(fa/fa)肥満ラットにAICARを7週間投与すると、血漿中トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の低下、HDLコレステロールの増加、ならびに経口グルコース負荷試験で評価した場合のグルコース代謝の正常化がもたらされる(Minokoshi, Y. et. al. Leptin stimulates fatty-acid oxidation by activating AMP-activated protein kinase. Nature 415: 339 (2002))。ob/obおよびdb/dbマウスのいずれにおいても、AICARを8日間投与すると、血中グルコースが35%低下する(Halseth, A. E. et. al. Acute and chronic treatment of ob/ob and db/db mice with AICAR decreases blood glucose concentrations. Biochem. and Biophys. Res. Comm. 294:798 (2002))。AICARに加えて、糖尿病薬であるメトホルミンが、高濃度にて生体内でAMPKを活性化することができることがより最近になって見出されたが(Zhou, G. et. al. Role of AMP-activated protein kinase in mechanism of metformin action. The J. of Clin. Invest. 108: 1167 (2001)、Musi, N. et. al. Metformin increases AMP-activated protein kinase activity in skeletal muscle of subjects with Type 2 diabetes. Diabetes 51: 2074 (2002))、その抗糖尿病作用がどの程度この活性化によるものであるかは明らかにする必要がある。レプチンおよびアディポネクチンの場合と同様に、メトホルミンの刺激効果は、ミトコンドリア呼吸鎖複合体1の緩やかな阻害を介する間接的なものである(Leverve X.M. et al. Mitochondrial metabolism and type-2 diabetes: a specific target of metformin. Diabetes Metab. 29: 6588 (2003))。薬理学的介入に加えて、いくつかのトランスジェニックマウスモデルがここ数年の間に開発されており、最初の結果が入手可能となりつつあるところである。トランスジェニックマウスの骨格筋におけるドミナントネガティブAMPKの発現により、グルコース輸送の刺激に対するAICAR効果は、AMPK活性化に依存することが実証され(Mu, J. et. al. A role for AMP-activated protein kinase in contraction and hypoxia-regulated glucose transport in skeletal muscle. Molecular Cell 7: 1085 (2001))、従って、恐らくは非特異的ZMP効果によって引き起こされたものではないと思われる。その他の組織における類似の研究は、AMPK活性化の結果をさらに明らかにする補助となるであろう。AMPKの薬理学的活性化は、グルコースおよび脂質代謝の改善、ならびに体重の減少により、メタボリックシンドロームに関連する有益性を有し得るものと考えられる。患者がメタボリックシンドロームを有すると見なすためには、以下の5つの基準のうちの3つを満たす必要がある:130/85mmHgを超える血圧の上昇、110md/dLを超える空腹時血中グルコース、ウエスト周囲40インチ(男性)または35インチ(女性)を超える腹部肥満、ならびに150mg/dLを超えるトリグリセリドの増加、または40mg/dL(男性)もしくは50mg/dL(女性)未満のHDLコレステロールの減少によって定められる血中脂質変化。従って、メタボリックシンドロームを有すると見なされる患者におけるAMPKの活性化を通して達成することができる効果の組み合わせは、このターゲットへの関心を高めることになるであろう。
AMPK活性化の結果として血圧が低下することが報告されており(Buhl, E. S. et. al. Long-term AICAR administration reduces metabolic disturbances and lowers blood pressure in rats displaying feature of the insulin resistance syndrome. Diabetes 51: 2199 (2002))、従って、AMPKの活性化は、高血圧症において有益な効果を有する可能性がある。上述の効果の一部またはすべての組み合わせを通して、AMPKの刺激は、循環器疾患(例:MI、脳卒中)の発症を低減し得る。脂肪酸合成の増加は、多くの腫瘍細胞に特徴的であり、従って、AMPKの活性化を通しての脂肪酸合成の減少は、癌の治療法として有用である可能性がある(Huang X. et al. Important role of the LKB1-AMPK pathway in suppressing tumorigenesis in PTEN-deficient mice. Biochem J. 412: 211 (2008)。AMPKはまた、代謝性腫瘍抑制因子と見なすこともでき、AMPK活性化剤は、癌治療法全般において有用である可能性がある(Luo Z. Et al. AMPK as a metabolic tumor suppressor: control of metabolism and cell growth. Future Oncol. 6: 457 (2010))。メトホルミン、AICAR、またはA‐769662などの公知のAMPK活性化剤を用いたLKB1/AMPK/mTOR系の薬理学的活性化は、ほとんどの研究において、癌細胞成長の劇的な抑制を誘発しており、このことは、LKB1/AMPKの腫瘍抑制機能を強化することが、固形腫瘍(乳癌または前立腺癌など)および血液癌(急性骨髄性白血病または慢性骨髄性白血病など)の両方に対して価値のある治療戦略であることを示している(Green A.S. et al. LKB1/AMPK/mTOR signaling pathway in hematological malignancies: From metabolism to cancer cell biology. Cell Cycle 10: 2115 (2011).Micic D. et al. Metformin: Its emerging role in oncology. Hormones 10:5 (2011))。AMPKがいくつかの腫瘍抑制因子と関連していることは、AMPK活性化剤を用いたこの経路の治療的操作が、ポイツ‐ジェガース症候群、すなわち、報告された全ケースのうちの少なくとも80%がAMPKの上流キナーゼであるLKB1をコードする遺伝子(染色体19p13.3)を不活性化する変異によって引き起こされる優性遺伝性癌素因症候群、などの癌を有する患者においてさらなる研究を行うに値することを示唆するものである(Shackelford D.B.、 Shaw R.J. The LKB1-AMPK pathway: metabolism and growth control in tumour suppression. Nature Rev. Cancer 2009, 9: 563 (2009).Carling D. LKB1: a sweet side to Peutz-Jeghers syndrome? TRENDS in Molecular Medicine 12: 144 (2006))。
AMPKの刺激は、星状細胞からのケトン体の産生を刺激することが示されており(Blazquez, C. et. al. The AMP-activated protein kinase is involved in the regulation of ketone body production by astrocytes. J. Neurochem. 73: 1674 (1999))、従って、脳の虚血性イベントを治療するための戦略である可能性がある。AMPKの刺激は、マウスモデルにおいて、認知および神経変性疾患を改善することが示されている(Dagon Y. et al. Nutritional status, cognition, and survival: a new role for leptin and AMP kinase. J. Biol. Chem. 280:42142 (2005))。AMPKの刺激は、骨格筋における脱共役タンパク質3(UCP3)の発現を刺激することが示されており(Zhou, M. et. al. UCP-3 expression in skeletal muscle: effects of exercise, hypoxia, and AMP-activated protein kinase. Am. J. Physiol. Endocrinol. Metab. 279: E622 (2000))、従って、活性酸素種による損傷を防ぐ方法である可能性がある。内皮型NOシンターゼ(eNOS)は、AMPK媒介リン酸化を通して活性化されることが示されており(Chen, Z.-P., et. al. AMP-activated protein kinase phosphorylation of endothelial NO synthase. FEBS Letters 443: 285 (1999))、従って、AMPK活性化は、局所循環系を改善するために用いられ得る。AMPKはまた、リン酸化を通してPGC‐1アルファ活性に直接影響を与え、そしてミトコンドリアの生合成を制御するという報告もなされている(Jager S, et al. AMP-activated protein kinase (AMPK) action in skeletal muscle via direct phosphorylation of PGC-1alpha. Proc Natl Acad Sci 104:12017 (2007))。AMPK活性化は、この場合、ミトコンドリア障害(例:筋肉減少症(サルコペニア(sarcopenia))およびいくつかのミトコンドリア奇病(mitochondrial rare diseases))を治療するための方法であり得る。最近、ウィルス感染症に対するAMPK活性の有益な効果を記載したいくつかの報告がなされている。ウィルス感染症が、感染した細胞または組織におけるAMPK活性を低下させることが見出されていると共に、AMPK活性化は、抗ウィルス治療法として提案されている(Mankouri J. et al., Enhanced hepatitis C virus genome replication and lipid accumulation mediated by inhibition of AMP-activated protein kinase, Proc Natl Acad Sci 107: 11549 (2010))。
AMPK活性化剤の使用は、A‐769662(Kim A.S. et al. A small molecule AMPK activator protects the heart against ischemia-reperfusion injury. J. Mol. Cell. Cardiology 51: 24 (2011))またはメトホルミン(Yin M. et al. Metformin improves cardiac function in a non-diabetic rat model of 2 post-MI heart failure Am J Physiol Heart Circ Physiol 301: H459 (2011))で実証されたように、心臓およびその他の固形臓器を心虚血から保護するための戦略であり得る。
本発明は、下記式(I)の化合物またはその塩を提供する:
Figure 2014507452
(式中、
A.Rは、
a)−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、およびハロゲンから選択される一つ以上の基によって置換されていてもよい5‐員環ヘテロアリールであるか;
b)メチル、メトキシ、フルオロ、およびCOHから選択される基によって置換されていてもよいO‐フェニルであるか;
c)H、COH、COEt、およびNOからなる群より選択されるか;
d)COH、Cl、F、メチル、−CN、−NMe、およびメトキシから選択される基によって置換されていてもよいフェニルであるか;
e)3‐ピリジニル、4 ピリジニル、および−S(O)−フェニルからなる群より選択されるか;もしくは、
f)O−ピリジン‐2‐イル、O−(4‐メチル‐ピリジン‐2‐イル)、O−(5‐メトキシ‐ピリジン‐2‐イル、およびO−(5‐メチル‐ピリジン‐2‐イル)からなる群より選択され;
n=0もしくは2であり;
は、Hであり;
は、
Figure 2014507452
であり;
は、Clであり;
は、Hであり;ならびに、
は、Hであり、およびRは、NHMe、NMe、−NHC(O)OMe、−OMe、−OEt、Et、iPr、−CHOH、および−CHCHOHからなる群より選択されるか、もしくは、
Figure 2014507452
から選択される基であるか、もしくは、
と、Rとが一緒になって、下記から選択される基を形成するか:
Figure 2014507452
または、
B.
i)R=3‐メトキシフェニルであり、RはFであり、およびR=4‐(4‐モルホリノ)フェニルであるか;
ii)R=3‐メチルイソキサゾール‐5‐イルであり、およびR=3‐ジメチルアミノフェニルであるか;もしくは、
iii)R=3‐メトキシフェニルであり、およびR=3‐ジメチルアミノフェニルである)。
さらなる側面では、本発明は、式(A)の化合物を提供し、
Figure 2014507452
(式中、
は、−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、またはハロゲンから独立して選択される基によって置換されていてもよい−(5員環ヘテロアリール)を表し;
は、Hを表し;
は、
Figure 2014507452
であり;
は、クロロを表し;
は、Hを表し;ならびに、
は、Hであり、およびRは、NHMe、NMe、−NHC(O)OMe、Et、iPrからなる群より選択されるか、もしくは、
Figure 2014507452
から選択される基である)。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を含む医薬組成物を提供する。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病を含むがこれらに限定されない)、神経障害およびミトコンドリア障害(統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症を含むがこれらに限定されない)、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、心虚血、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌を治療する方法を提供する。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、心虚血、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌を治療する方法を提供する。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、および癌を治療する方法を提供する。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常を治療する方法を提供する。
別の側面では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、癌を治療する方法を提供する。
別の側面では、本発明は、ヒトまたは動物の医学的治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病を含むがこれらに限定されない)、神経障害およびミトコンドリア障害(統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症を含むがこれらに限定されない)、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、心虚血、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害 アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、または癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病を含むがこれらに限定されない)、神経障害およびミトコンドリア障害(統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症を含むがこれらに限定されない)、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、心虚血、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害 アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、または癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
発明の具体的説明
本明細書に記載する本発明のすべての側面および実施形態は、特に断りのない限り、式(I)の化合物に関する。
本発明の一つの側面では、Rは、−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、またはハロゲンから独立して選択される基によって置換されていてもよい−(5員環ヘテロアリール)を表す。
本発明の別の側面では、Rは、−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、およびハロゲンから独立して選択される基によって置換されていてもよいイソキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、1,2,4‐オキサジアゾリル、1,3,4‐オキサジアゾリル、1H‐1,2,4‐トリアゾリル、または1H‐1,2,3‐トリアゾリルを表す。
本発明の別の側面では、Rは、メチル、クロロ、ブロモ、COH、およびメトキシから選択される一つ以上の基によって置換されていてもよい、少なくとも一つのNヘテロ原子を含有する5‐員環ヘテロアリールを表す。
本発明の別の側面では、Rは、−CH、−OCH、−COH、またはハロゲンから独立して選択される基によって置換されていてもよいイソキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、1,2,4‐オキサジアゾリル、1,3,4‐オキサジアゾリル、1H‐1,2,4‐トリアゾリル、または1H‐1,2,3‐トリアゾリルを表す。
本発明の別の側面では、Rは、3‐メチル‐5‐イソキサゾリル、1‐ピラゾリル、3‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐4‐イル、1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル、3‐カルボキシ‐1‐ピロリル、1H‐1,2,3‐トリアゾール‐1‐イル、4‐メチル‐1‐ピラゾリル、4‐カルボキシ‐1‐ピラゾリル、1‐メチル‐4‐ピラゾリル、3‐メチル‐5‐ピラゾリル、および4‐クロロ‐1‐ピラゾリルから選択される基を表す。
本発明の別の側面では、Rは、−CH基によって置換されていてもよい−(5員環ヘテロアリール)を表す。
本発明の別の側面では、Rは、下記を表す:
Figure 2014507452
本発明の一つの側面では、Rは、メチル、メトキシ、フルオロ、エトキシ、およびCOHから選択される基によって置換されていてもよいO‐フェニルを表す。
本発明のさらなる側面では、Rは、メトキシによって置換されていてもよいO‐フェニルを表す。
本発明の別の側面では、Rは、下記を表す:
Figure 2014507452
本発明の別の側面では、Rは、下記を表す:
Figure 2014507452
本発明のさらなる側面では、Rは、下記を表す:
Figure 2014507452
本発明の別の側面では、Rは、下記を表す:
Figure 2014507452
本発明の側面の各々は、特に断りのない限り、独立している。しかしながら、当業者であれば、本明細書に記載の側面の変更はすべて、本発明の範囲内であることは理解されるであろう。従って、本発明は、本明細書に記載の適切で都合良く、例示されている側面のすべての組み合わせを包含することは理解されたい。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」の用語は、指定された数の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状炭化水素鎖を意味する。例えば、−C1‐4アルキルとは、少なくとも1個、最大で4個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状「アルキル」を意味する。本明細書で用いられる場合、「アルキル」の例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n‐プロピル、n‐ブチル、イソブチル、イソプロピル、およびt‐ブチルが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「−C6‐10アリール」の用語は、6から10個の炭素環原子を含有する芳香族炭素環式部分を意味する。この定義には、単環式および二環式環系の両方、ならびにその少なくとも一部分が芳香族であり、それ以外の部分が飽和、部分不飽和、もしくは完全不飽和である二環式構造が含まれる。本明細書で用いられる場合、アリール基の例としては、これらに限定されないが、ナフチル、インダニル、インデニル、アズレニル、アズラニル、フェニル、およびナフチルが挙げられ;さらに特にはフェニルが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン」または「ハロ」の用語は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)、またはヨウ素(ヨード)原子を意味する。
本明細書で用いられる場合、「−(5員環ヘテロアリール)」の用語は、5個の環原子を含有し、そのうちの1、2、3、または4個はヘテロ原子であり、そのうちの少なくとも1個がNであり、残りの1、2、または3個が、独立して窒素、酸素、および硫黄から選択され、残りの環原子は炭素である芳香族環式基を意味する。「−(5員環ヘテロアリール)」の例としては、これらに限定されないが、イソキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピロリル、およびチアゾリル、好ましくは、イソキサゾリル、ピラゾリル、1H‐1,2,3‐トリアゾリル、1H‐1,2,4‐トリアゾリル、チアゾリル、1,2,5‐オキサジアゾリル、1,3,4‐オキサジアゾリル、および1,2,4‐オキサジアゾリルが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「置換される」の用語は、名称が挙げられている1もしくは複数の置換基による置換を意味し、特に断りのない限り、多置換度も許容される。
本明細書で用いられる場合、「一つ以上の基」の用語は、1、2、または3つの基、好ましくは1または2つの基を意味する。
誤解を避けるために、「独立して」の用語は、2つ以上の置換基がいくつかの可能な置換基から選択される場合に、それらの置換基が同一または異なっていてよいことを意味する。
本発明にはまた、薬理的に許容可能な塩複合体も含まれる。本発明の特定の実施形態では、式Iに従う化合物の薬理的に許容可能な塩が、対応する遊離塩基または遊離酸よりも好ましい場合があり、それは、そのような塩が、分子により高い安定性または溶解性を付与し、それによって剤形への製剤が容易となるからである。従って、本発明はまた、式(I)の化合物の薬理的に許容可能な塩も包含する。
従って、本発明の一つの側面では、式(I)の化合物、またはその塩が提供され、ここでその塩は、薬理的に許容可能な塩である。
本明細書で用いられる場合、「薬理的に許容可能な」の用語は、一般的に生理学的に許容され、対象(例:ヒト)に投与された場合に、通常、不都合な反応を起こすことのない塩、分子要素、および組成物のその他の成分を意味する。「薬理的に許容可能な」の用語はまた、対象、より詳細にはヒトでの使用について、連邦政府もしくは州政府の監督機関によって承認されているか、または米国薬局方もしくはその他の一般的に認識されている薬局方に掲載されていることも意味する。
本明細書で用いられる場合、「対象」の用語は、動物、特には哺乳類、より詳細にはヒトまたは家庭用動物または疾患のモデルとしての役割を有する動物(例:マウス、サルなど)を意味する。一つの側面では、対象はヒトである。
医療での使用に適する式(I)の化合物の塩は、対イオンが薬理的に許容可能な塩である。しかし、薬理的に許容可能なものではない対イオンを有する塩は、例えば、式(I)のその他の化合物およびその薬理的に許容可能な塩の作製時の中間体として用いられる場合、本発明の範囲内である。
適切な薬理的に許容可能な塩は、当業者には明らかであり、例えば、アンモニウム塩、ナトリウムおよびカリウムによるものなどのアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウムによるものなどのアルカリ土類金属塩、ならびにイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、およびN‐メチル‐D‐グルカミンなどの一級、二級、および三級アミンの塩を含む有機塩基との塩を例とする塩基付加塩、または例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、ピルビン酸塩、シュウ酸塩、オキサロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p‐トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、およびイセチオン酸塩を例とする無毒性塩を形成する酸から形成される酸付加塩、が挙げられる。適切な塩に関するレビューについては、Berge et al. J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19を参照されたい。本発明は、式(I)の化合物の塩の全ての可能な化学量論的および非化学量論的形態をその範囲内に含む。
有機化学の当業者であれば、多くの有機化合物が、それらがその中で反応される、またはそれらがそれから析出または結晶化されるものである溶媒と共に、複合体を形成し得ることは理解される。このような複合体は、「溶媒和物」として知られる。
式(I)の化合物の溶媒和物、および式(I)の化合物の塩の溶媒和物は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書で用いられる場合、「溶媒和物」の用語は、溶質(本発明では、式(I)の化合物またはその塩)と溶媒とによって形成される種々の化学量論の複合体を意味する。本発明の目的のために、そのような溶媒は、溶質の生物学的活性に干渉してはならない。適切な溶媒の例としては、これらに限定されないが、水、メタノール、エタノール、および酢酸が挙げられる。好ましくは、用いられる溶媒は、薬理的に許容可能な溶媒である。最も好ましくは、用いられる溶媒は水であり、この溶媒和物は、水和物と称される場合もある。
医療での使用に適する式(I)の化合物の溶媒和物は、溶媒が薬理的に許容可能な場合のものである。しかし、薬理的に許容可能なものではない溶媒を有する溶媒和物は、例えば、式(I)のその他の化合物およびその薬理的に許容可能な塩の作製時の中間体として用いる場合、本発明の範囲内である。
一つの側面では、式(I)の化合物は、薬理的に許容可能な塩、溶媒和物、または塩の溶媒和物の形態であってよい。さらなる側面では、式(I)の化合物は、薬理的に許容可能な塩の形態であってよい。
本明細書で用いられる場合、「(複数の)本発明の化合物」の用語は、式(I)に従う化合物およびその薬理的に許容可能な塩を意味する。「(一つの)本発明の化合物」の用語は、以下で定める本発明の化合物のいずれか一つを意味する。
式(I)の化合物のプロドラッグは、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書で用いられる場合、「プロドラッグ」の用語は、例えば血中での加水分解により、医療的効果を有するその活性形態へ体内で変換される化合物を意味する。薬理的に許容可能なプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series、およびEdward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、およびD. Fleishner, S. Ramon and H. Barba “Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs”, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130、に記載されている。プロドラッグは、そのようなプロドラッグが患者へ投与された場合に生体内で構造(I)の化合物を放出する、いずれかの共有結合された担体である。プロドラッグは、修飾が生体内で開裂されて親化合物が得られるような形で官能基を修飾することによって一般的には作製される。プロドラッグとしては、例えば、ヒドロキシまたはアミン基が、患者へ投与された際に開裂してそのヒドロキシまたはアミン基を形成するいずれかの基と結合している本発明の化合物を挙げることができる。従って、プロドラッグの代表的な例としては(これらに限定されないが)、式(I)の化合物のヒドロキシおよびアミン官能基のホスホネート、カルバメート、アセテート、ホルメート、およびベンゾエート誘導体が挙げられる。
式(I)の特定の化合物は、立体異性体の形態で存在し得る(例:それらは、一つ以上の不斉炭素原子を含有し得る)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)、およびそれらの混合物またはラセミ混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
同様に、式(I)の化合物は、式で示される以外の互変異性体の形態で存在し得るものであり、これらも本発明の範囲内に含まれることは理解される。特に、式(I)の化合物は、以下の互変異性体の形態で存在し得る。
Figure 2014507452
式(I)の化合物の可能な互変異性体の形態はすべて、本発明の範囲内であるとして考慮される。
式(I)のラセミ化合物は、所望に応じてその個々のエナンチオマーに分割されてよいことは理解される。そのような分割は、本技術分野で公知の標準的な方法によって都合良く行われてよい。例えば、式(I)のラセミ化合物は、キラル分取用HPLCによって分割されてよい。個々の立体異性体はまた、適宜、対応する光学的に純粋な中間体から、または適切なキラル支持体を用いた対応する混合物のHPLCなどの分割により、または対応する混合物と適切な光学活性酸もしくは塩基との反応によって形成されるジアステレオ異性体塩の分別再結晶により、作製されてよい。
本発明の一つの側面では:
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン
3‐{7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリニル}安息香酸、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[4‐(4‐モルホリニル)フェニル]‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
4‐{7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル}‐N‐シクロペンチルベンズアミド、
7‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐[7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリニル]安息香酸、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
N‐{4‐[4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐3‐フェニル‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル)フェニル]‐1,3‐チアゾール‐2‐イル}アセトアミド、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4’‐フルオロ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2’‐フルオロ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐(7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)ベンゾニトリル、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチル‐1,2,4‐オキサジアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐3,6‐ビス(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐3‐(4‐シアノフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(5‐メチル‐1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2‐メチルチアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,4‐ジメチルチアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐3‐(5‐メチル‐1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐イル)‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート、
エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐ニトロキノリン‐2(1H)‐オン、
エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[4‐(4‐モルホリニル)フェニル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(1‐メチル‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐6‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
メチル(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)カルバメート、
7‐クロロ‐6‐[4‐(ジメチルアミノ)フェニル]‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐[3‐(ジメチルアミノ)フェニル]‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2(1H)‐キノリノン、
7‐クロロ‐6‐(3‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニル‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(2‐ヒドロキシエチル)フェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(3‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐メチル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐7‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニル‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
N‐(4‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐3‐フェノキシ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)チアゾール‐2‐イル)アセトアミド、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(o‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ヒドロキシメチル)フェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(メチルアミノ)フェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エトキシフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(シクロプロピルメトキシ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メチル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐7‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インダゾール‐5‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(p‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐2‐イルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,3‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(m‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐((7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)オキシ)安息香酸、
1‐(7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(4‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐((4‐メチルピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
1‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐3‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(ピリジン‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メトキシフェノキシ)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(p‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐([1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐シクロヘキシルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(ナフタレン‐2‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(3‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(フェニルチオ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐(フェニルチオ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ヒドロキシメチル)フェニル)‐3‐(フェニルチオ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(6‐メトキシナフタレン‐2‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐((5‐メチルピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(メチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(1‐エチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐ニトロキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(フェニルスルホニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(フェニルスルホニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(o‐トリル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(2‐クロロフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐6‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチルインドリン‐5‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(m‐トリル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(p‐トリル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(2‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
メチル1‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロブチル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(1‐ヒドロキシシクロブチル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(1‐エチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(4‐エトキシフェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(4‐(3‐ヒドロキシオキセタン‐3‐イル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐((4‐メトキシピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシフェノキシ)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐((5‐メチルピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2’‐フルオロ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
3‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2(1H)‐キノリノン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,3‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[4‐(4‐モルホリニル)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボン酸、
1‐(4‐(7‐クロロ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート、
1‐(7‐クロロ‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン
からなる群より選択される式(I)の化合物、またはその塩が提供される。
本発明のさらなる側面では、実施例1〜196:
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
3‐{7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリニル}安息香酸、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[4‐(4‐モルホリニル)フェニル]‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
4‐{7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル}‐N‐シクロペンチルベンズアミド、
7‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐[7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリニル]安息香酸、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
N‐{4‐[4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐3‐フェニル‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル)フェニル]‐1,3‐チアゾール‐2‐イル}アセトアミド、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4’‐フルオロ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2’‐フルオロ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐(7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)ベンゾニトリル、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチル‐1,2,4‐オキサジアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐3,6‐ビス(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐3‐(4‐シアノフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(5‐メチル‐1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2‐メチルチアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,4‐ジメチルチアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐3‐(5‐メチル‐1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐イル)‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート、
エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐ニトロキノリン‐2(1H)‐オン、
エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[4‐(4‐モルホリニル)フェニル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(1‐メチル‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐6‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
メチル(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)カルバメート、
7‐クロロ‐6‐[4‐(ジメチルアミノ)フェニル]‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐[3‐(ジメチルアミノ)フェニル]‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2(1H)‐キノリノン、
7‐クロロ‐6‐(3‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニル‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(2‐ヒドロキシエチル)フェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(3‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)‐6‐(4‐メチル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐7‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニル‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
N‐(4‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐3‐フェノキシ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)チアゾール‐2‐イル)アセトアミド、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(o‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ヒドロキシメチル)フェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(メチルアミノ)フェニル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エトキシフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(シクロプロピルメトキシ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メチル‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐7‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インダゾール‐5‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐イソプロピルフェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(p‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐2‐イルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,3‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(m‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐((7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)オキシ)安息香酸、
1‐(7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(4‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐((4‐メチルピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
1‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐3‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(ピリジン‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メトキシフェノキシ)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(p‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐フルオロフェノキシ)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐([1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐シクロヘキシルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(ナフタレン‐2‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(3‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(フェニルチオ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐(フェニルチオ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ヒドロキシメチル)フェニル)‐3‐(フェニルチオ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(6‐メトキシナフタレン‐2‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐メトキシフェニル)‐3‐フェノキシキノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェノキシ)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐((5‐メチルピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(メチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(1‐エチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐ニトロキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(フェニルスルホニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(フェニルスルホニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(o‐トリル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(2‐クロロフェニル)‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐6‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチルインドリン‐5‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(m‐トリル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(p‐トリル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(2‐メトキシフェノキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)フェニル)‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
メチル1‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン,カリウム塩、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(1‐(ヒドロキシメチル)シクロブチル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐(1‐ヒドロキシシクロブチル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(1‐エチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐エトキシフェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐(3‐ヒドロキシオキセタン‐3‐イル)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐((4‐メトキシピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシフェノキシ)‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐((5‐メチルピリジン‐2‐イル)オキシ)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐6‐(2’‐フルオロ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
3‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、
3‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン塩酸塩、
6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メトキシフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2(1H)‐キノリノン塩酸塩、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
6‐(4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,3‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[4‐(4‐モルホリニル)フェニル]キノリン‐2(1H)‐オン、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボン酸、
1‐(4‐(7‐クロロ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート,ビスカリウム塩、
1‐(7‐クロロ‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート,ビスカリウム塩、
7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン
からなる群より選択される式(I)の化合物が提供される。
本発明のなおさらなる側面では:
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐エチルフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐モルホリノフェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐モルホリノフェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(ピリジン‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1,2,5‐オキサジアゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐1,2,3‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
1‐(7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
1‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸;
3‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン;
3‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
1‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ−1H−ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1,2,4‐オキサジアゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチル‐1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐3‐(4‐クロロ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(メチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチル‐1,3,4‐オキサジアゾール‐2‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;および、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン
からなる群より選択される式(I)の化合物、またはその塩が提供される。
本発明のさらなる側面では:
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、および、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン
からなる群より選択される式(I)の化合物またはその塩が提供される。
本発明のなおさらなる側面では:
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン,ナトリウム塩;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン,カリウム塩;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,2‐アミノ‐2‐(ヒドロキシメチル)‐1,3‐プロパンジオール塩;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,N‐2‐ヒドロキシエチル‐N,N‐ジメチルメタナミニウム塩:および、
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,ヘミ‐1,2‐エタンジアミン塩
からなる群より選択される式(I)の化合物が提供される。
本発明の化合物は、AMPKを活性化することが見出されたものであり、従って、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、およびC型肝炎)、または癌の治療に有用であり得る。
本発明の化合物は、AMPKを活性化することが見出されたものであり、従って、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、および癌の治療に有用であり得る。
本発明の文脈の範囲内において、本明細書で用いられる適応症について記述する用語は、Merck Manual of Diagnosis and Therapy, 17th Edition and/or the International Classification of Diseases 10th Edition (ICD-10)に分類されている。本明細書で言及される障害の種々のサブタイプは、本発明の一部であるとして考慮される。
一つの側面では、本発明は、医学的治療法に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
一つの側面では、本発明は、AMPK活性化によって媒介される疾患または病態を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、およびC型肝炎)、または癌を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、または癌を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、脂質代謝異常、および癌を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、ミトコンドリア障害またはアテローム性動脈硬化症を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
別の側面では、本発明は、癌を治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の使用を提供する。
一つの側面では、本発明は、AMPK活性化によって媒介される疾患または病態の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、およびC型肝炎)、または癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、または癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、脂質代謝異常、または癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、ミトコンドリア障害またはアテローム性動脈硬化症の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
別の側面では、本発明は、癌の治療に用いるための、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を提供する。
一つの側面では、本発明は、AMPK活性化によって媒介される疾患または病態を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
別の側面では、本発明は、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、およびC型肝炎)、または癌を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
別の側面では、本発明は、糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、および癌を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
別の側面では、本発明は、2型糖尿病、脂質代謝異常、または癌を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
別の側面では、本発明は、ミトコンドリア障害またはアテローム性動脈硬化症を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
別の側面では、本発明は、癌を治療する方法を提供し、その方法は、ヒトを含む哺乳類を例とする対象へ、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む。
「治療」および「治療法」への言及は、急性治療または予防、ならびに発症した症状の緩和、および/または疾患の進行の遅延を含み、無症候性患者における症状の再発の抑制も含み得ることは理解されるであろう。
「治療」および「治療法」への言及は、急性治療、ならびに発症した症状の緩和、および/または疾患の進行の遅延を含み、無症候性患者における症状の再発の抑制も含み得ることは理解されるであろう。
医薬組成物
本発明の方法での使用の場合、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩は、バルク物質として投与し得ることは可能ではあるが、医薬製剤中の活性成分として提供されることが好ましく、例えば、この場合、その剤は、意図する投与経路および標準的な医薬的実践に関連して選択される少なくとも一つの薬理的に許容可能な担体と混合された状態である。
従って、本発明はまた、a)式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩、およびb)一つ以上の薬理的に許容可能な担体を含む医薬組成物も含む。
「薬理的に許容可能な担体」の用語は、活性化合物と共に投与される希釈剤、賦形剤、および/または媒体を意味する。本発明の医薬組成物は、2つ以上の担体の組み合わせを含有していてよい。そのような医薬担体は、滅菌液体であってよく、水、生理食塩水溶液、デキストロース水溶液、グリセロール水溶液、ならびに石油、動物、植物、または合成由来のものを含むピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの油、などである。水または生理食塩水溶液、ならびにデキストロースおよびグリセロール水溶液は、特に注射溶液の場合に、担体として好ましく用いられる。適切な医薬担体または希釈剤は、医薬の技術分野にて公知であり、例えば、"Remington's Pharmaceutical Sciences”( E.W. Martin, 18th Edition)に記載されている。医薬担体の選択は、意図する投与経路および標準的な医薬的実践に関連して選択してよい。医薬組成物は、加えて、担体として、適切ないかなる(1もしくは複数の)バインダー、(1もしくは複数の)滑沢剤、(1もしくは複数の)懸濁剤、および/または(1もしくは複数の)コーティング剤も含んでいてよい。
担体、希釈剤、および/または賦形剤は、組成物のその他の成分と適合性を有し、そのレシピエントに対して有害ではないという意味で、「薬理的に許容可能な」ものでなければならない。
「薬理的に許容可能な賦形剤」とは、一般的に安全であり、無毒性であり、および生物学的にもまたはそれ以外でも望ましくないものではない医薬組成物の作製に有用である賦形剤を意味し、獣医学的使用ならびにヒトでの医薬的使用に対して許容される賦形剤を含む。
本発明の組成物に有用である薬理的に許容可能な(1もしくは複数の)希釈剤の例としては、これらに限定されないが、水、エタノール、プロピレングリコール、およびグリセリンが挙げられる。
本発明において有用である経口組成物のための薬理的に許容可能なバインダーの例としては、これらに限定されないが、アラビアガム;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、もしくはヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;ゼラチン、グルコース、デキストロース、キシリトール、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、トラガント、キサンタン樹脂、アルギネート、マグネシウム‐アルミニウムシリケート、ポリエチレングリコール、またはベントナイトが挙げられる。
本発明の組成物に有用である薬理的に許容可能な滑沢剤の例としては、これらに限定されないが、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、エチレンオキシドのポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、オレイン酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、およびコロイド状二酸化ケイ素が挙げられる。
本発明の組成物に有用である薬理的に許容可能な懸濁剤の例としては、これらに限定されないが、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、または硬化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアガム;非水性媒体(食用油を含んでよい)、例えばアーモンド油、グリセリンなどの油状エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存剤、例えばp‐ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸が挙げられる。
本発明の組成物に有用である薬理的に許容可能なコーティング剤の例としては、これらに限定されないが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニル酢酸フタル酸、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸およびそのエステルのポリマー、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
保存剤、安定剤、染料、およびさらには香味剤も、医薬組成物中に提供されてよい。保存剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、およびp‐ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。抗酸化剤および懸濁剤も用いてよい。
本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を含む、2型糖尿病、脂質代謝異常、または癌の治療のための医薬組成物に関する。
本発明は、式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩を含む、2型糖尿病、肥満症、または脂質代謝異常の治療のための医薬組成物に関する。
本発明はさらに、a)10〜2000mgの式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩、およびb)0.1〜2gの一つ以上の薬理的に許容可能な担体を含む医薬組成物に関する。
本発明の化合物は、本技術分野にて公知の従来の手順に従って本発明の化合物を標準的な医薬担体または希釈剤と組み合わせることによって作製される従来の剤形で投与されてよい。このような手順は、所望される製剤に対して適宜、成分の混合、造粒、および圧縮、または溶解を含み得る。
本発明の医薬組成物は、適切ないかなる経路による投与のために製剤されてもよく、ヒトを含む哺乳類への経口、非経口、経皮、吸入、舌下、局所、植え込み、経鼻、経腸(またはその他の経粘膜)投与に適合される剤形のものが挙げられる。医薬組成物は、一つ以上の薬理的に許容可能な担体または賦形剤を用いて、従来の方法で製剤されてよい。一つの側面では、医薬組成物は、経口投与用に製剤される。
組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、経口もしくは滅菌非経口溶液または懸濁液などの剤形であってよい。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位用量提供剤形(unit dose presentation form)であってよく、結合剤、例えばシロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガント、もしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール、もしくはグリシン;打錠滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、もしくはシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモデンプン;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤、などの従来の賦形剤を含有してよい。錠剤は、通常の製薬実践において公知の方法に従ってコーティングされていてよい。
経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性の懸濁剤、溶液、エマルジョン、シロップ、またはエリキシール剤の形態であってよく、または、使用前に水またはその他の適切な媒体によって再構成するための乾燥品として提供されてもよい。このような液体製剤は、懸濁剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、または硬化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアガム;非水性媒体(食用油を含んでよい)、例えばアーモンド油、グリセリンなどの油状エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存剤、例えばp‐ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸、および所望される場合は、従来の香味剤または着色剤、などの従来の添加剤を含有してよい。
非経口投与用の場合、化合物、および滅菌媒体(水が好ましい)を用いて液体単位剤形が作製される。用いられる媒体および濃度に応じて、化合物は、媒体中に懸濁されても、または溶解されてもよい。溶液の作製時、化合物は、注射用水に溶解され、滅菌ろ過された後に適切なバイアルまたはアンプル中に充填され、密封されてよい。
本発明の化合物はまた、例えば、ヒトもしくは動物用医薬に用いられるカカオバターまたはその他のグリセリドを例とする従来の坐薬ベースを含有する坐薬として、または、例えば従来のペッサリーベースを含有するペッサリーとして製剤されてもよい。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼軟膏および点眼または点耳薬、含浸ドレッシング、ならびにエアロゾルとして提供されてよく、保存剤、薬物の浸透を補助する溶媒、ならびに軟膏およびクリームの場合の皮膚軟化薬などの適切な従来の添加剤を含有してよい。
示したように、本発明の化合物は、経鼻または吸入によって投与されてよく、1,1,1,2‐テトラフルオロエタン(HFA 134AT)または1,1,1,2,3,3,3‐ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA)またはこれらの混合物をなどのヒドロフルオロアルカンを例とする適切な噴射剤を用いた圧縮容器、ポンプ、スプレー、またはネブライザーから、乾燥粉末吸入剤、またはエアロゾルスプレーとして提供される形態にて都合良く送達される。圧縮エアロゾルの場合、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを備えることによって決定されてよい。圧縮容器、ポンプ、スプレー、またはネブライザーは、例えばエタノールおよび噴射剤の混合物を溶媒として用いた活性化合物の溶液または懸濁液を含有してよく、これは、三オレイン酸ソルビタンを例とする滑沢剤をさらに含有していてよい。
吸入器または注入器(insufflator)に用いるためのカプセルおよびカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、化合物とラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末ベースとの粉末ミックスを含有するように製剤されてよい。
有利には、局所麻酔剤、保存剤、および緩衝剤などの剤が、媒体中に溶解されていてよい。安定性を向上させるために、組成物は、バイアルへ充填後に凍結され、真空下にて水が除去されてもよい。次にこの凍結乾燥粉末は、バイアル中に密封され、それと合わせて、使用前に液体を再構成するための注射用水のバイアルが提供されてよい。非経口懸濁液は、実質的に同じ方法で作製されるが、但し、化合物は溶解される代わりに媒体中に懸濁され、ろ過による滅菌は行うことができない。化合物の滅菌は、滅菌媒体中に懸濁される前に、エチレンオキシドへ暴露することによって行うことができる。有利には、化合物の均一な分布を促進するために、界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含有される。
本発明の化合物は、即時‐、遅延‐、調節‐、持続‐、パルス‐、または制御‐放出による適用のために投与されてよい。
一つの側面では、経口組成物は、徐放、遅延放出、もしくはポジション放出(positioned release)(例:腸内、特に結腸内放出)錠剤またはカプセルである。この放出プロファイルは、例えば、胃の条件には耐性を有するが、病変部または炎症部位が識別された結腸または胃腸管のその他の部分で内容物を放出するコーティングを用いることによって達成することができる。または、遅延放出は、単に崩壊がゆっくりであるコーティングによって達成することができる。または、一つ以上の適切なコーティングおよびその他の賦形剤の選択によって、2つのプロファイル(遅延およびポジション放出)を単一の製剤で組み合わせることもできる。そのような製剤は、本発明のさらなる特徴を構成するものである。
遅延もしくはポジション放出のための適切な組成物、および/または腸溶コーティング経口製剤は、耐水性、pH感受性であり、腸液によって消化もしくは乳化されるか、または湿潤時にゆっくりだが一定の速度で皮膜が剥がれる物質によって皮膜コーティングされた錠剤製剤を含む。適切なコーティング剤としては、これらに限定されないが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニル酢酸フタル酸、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸およびそのエステルのポリマー、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。ポリエチレングリコール、フタル酸ジブチル、トリアセチン、およびヒマシ油などであるがこれらに限定されない可塑剤が用いられてよい。皮膜の着色のために顔料も用いられてよい。坐薬は、カカオバターなどの担体、Suppocire CおよびSuppocire NA50(ガッテフォッセドイチュランド社(Gattefosse Deutschland GmbH),ヴァイル・アム・ライン(D-Weil am Rhein),ドイツ、より提供)などの坐薬ベース、ならびに硬化パーム油およびパームカーネル油(C‐C18トリグリセリド)のエステル交換、グリセロールおよび特定の脂肪酸のエステル化によって得られるその他のSuppocireタイプの賦形剤、またはポリグリコシル化グリセリド、およびwhitepsol(添加剤を含む硬化植物油誘導体)を用いることによって作製される。浣腸剤は、本発明に従う適切な活性化合物、および懸濁液のための溶媒または賦形剤を用いることによって製剤される。懸濁液は、微粒子化した化合物、ならびに、カルボキシメチルセルロースおよびその塩、ポリアクリル酸およびその塩、カルボキシビニルポリマーおよびその塩、アルギン酸およびその塩、プロピレングリコールアルギネート、キトサン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、N‐ビニルアセトアミドポリマー、ポリビニルメタクリレート、ポリエチレングリコール、プルロニック(pluronic)、ゼラチン、メチルビニルエーテル‐無水マレイン酸コポリマー、可溶性デンプン、プルラン、ならびにアクリル酸メチルおよびアクリル酸2‐エチルヘキシルのコポリマー レシチン、レシチン誘導体、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン水和ヒマシ油(polyoxyethylene hydrated caster oil)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、およびプルロニックなどの懸濁安定化剤、増粘剤、および乳化剤、ならびにpH範囲6.5から8の適切な緩衝系を含有する適切な媒体を用いて作製される。保存剤、マスク剤の使用も適している。微粒子化した粒子の平均直径は、1から20マイクロメートルであってよく、または1マイクロメートル未満であってもよい。化合物は、その水溶性塩の形態を用いて製剤中に組み込まれてもよい。
別の選択肢として、物質を、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、またはアクリルおよびメタクリル酸エステルのポリマーを例とする錠剤のマトリックス中に組み込んでもよい。このような後者の物質は、圧縮コーティングによって錠剤に適用されてもよい。
組成物は、投与の方法に応じて、0.1重量%から、好ましくは10〜60重量%の活性成分を含有してよい。組成物が用量単位を含む場合、各単位は、好ましくは、50〜500mgの活性成分を含有する。成人ヒトの治療に用いられる場合の用量は、好ましくは、1日あたり100から3000mgの範囲であり、例えば1日あたり1500mgであり、投与の経路および頻度に応じて異なる。そのような用量は、1日あたり1.5から50mg/kgに相当する。適切には、用量は、1日あたり5から20mg/kgである。
本発明の化合物は、医薬組成物での使用を意図していることから、それらが各々、実質的に純粋な形態、例えば少なくとも60%純粋、より適切には少なくとも75%純粋、好ましくは少なくとも85%、特には少なくとも98%純粋(%は重量/重量基準)である形態で提供されることが好ましいことは容易に理解されるであろう。化合物の純粋でない製剤は、医薬組成物に用いられるより純粋な形態を作製するために用いられてよく;このような純度の低い化合物の製剤は、少なくとも1%、より適切には少なくとも5%、好ましくは10から59%の本発明の化合物を含有すべきである。
当業者であれば、本発明の化合物の個々の投与の最適な量および間隔は、治療される病態の性質および度合い、投与の形態、経路、および部位、ならびに治療される特定の哺乳類によって決定されること、ならびに、そのような最適条件は、従来の技術によって決定されてよいことは認識されるであろう。また、当業者であれば、最適な治療の進め方、すなわち、定められた日数にわたる一日あたりに与えられる本発明の化合物の投与回数は、当業者が治療の進め方を決定する従来の試験を用いることによって確認されてよいことも理解されるであろう。
式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な(1もしくは複数の)塩はまた、その他の治療剤と組み合わせて用いられてもよい。従って、本発明は、さらなる側面において、a)式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩、およびb)一つ以上のさらなる治療活性剤を含む組み合わせを提供する。
上記で言及された組み合わせは、都合良く、医薬組成物の形態で用いられるように提供されてよく、従って、上記で定める組み合わせを、1もしくは複数の薬理的に許容可能なその担体と共に含む医薬組成物は、本発明のさらなる側面を表す。
本発明の化合物は、その他の治療活性剤との組み合わせとして投与されてよい。好ましい治療剤は:インスリン、ビスグアニジン、メトホルミン、DPP‐IV阻害剤、シタグリプチン、コレステリルエステルトランスフェラーゼの阻害剤(CETP阻害剤)、HMG‐CoAレダクターゼ阻害剤、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体活性化剤(PPAR)、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼの阻害剤(ACAT阻害剤)、カンナビノイド1アンタゴニスト、胆汁酸捕捉剤、副腎皮質ステロイド、ビタミンD3誘導体、レチノイド、免疫調節剤、抗アンドロゲン剤、角質溶解剤、抗菌剤、白金化学療法剤、代謝拮抗剤、ヒドロキシウレア、タキサン、有糸分裂撹乱剤(mitotic disrupter)、アントラサイクリン、ダクチノマイシン、アルキル化剤、およびコリンエステラーゼ阻害剤から成るリストより選択される。
式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩が、第二の治療活性剤との組み合わせとして用いられる場合、各化合物の用量は、化合物が単独で用いられる場合と異なり得る。適切な用量は、当業者によって容易に理解されるであろう。治療での使用に要する本発明の化合物の量は、治療される病態の性質、ならびに患者の年齢および状態によって様々であり、最終的には、担当医師または獣医の判断によることになることは理解されるであろう。
上記で言及された組み合わせは、都合良く、医薬製剤の形態で用いられるように提供されてよく、従って、上記で定める組み合わせを、少なくとも一つの薬理的に許容可能なその担体および/または賦形剤と共に含む医薬製剤は、本発明のさらなる側面を成す。
そのような組み合わせの個々の成分は、別々の、または一緒になった医薬製剤により、順次または同時に、都合の良いいかなる経路で投与されてもよい。
投与が順次である場合、AMPK活性化剤または第二の治療活性剤のいずれが最初に投与されてもよい。投与が同時である場合、組み合わせは、同一の、または異なる医薬組成物で投与されてよい。
同一の製剤として一緒にされる場合、2つの化合物は、安定であり、互いに、および製剤のその他の成分との適合性を有する必要があることは理解されるであろう。別々に製剤される場合、それらは、都合の良いいかなる製剤としても、本技術分野にてそのような化合物について公知である方法で都合良く提供されてよい。
作製方法
式(I)の化合物およびその塩は、以降で概略的に示す一般的方法によって、または本技術分野にて公知のいかなる方法によっても作製されてよく、前記方法は、本発明のさらなる側面を構成する。RからRは、特に断りのない限り、上記で定める通りである。本明細書全体を通して、一般式は、ローマ数字(I)、(II)、(III)、(IV)などによって示される。
一般的プロセスにおいて、式(I)の化合物は、式(II)の化合物(式中、ORは、メトキシなどの脱離基である)を、カリウムtert‐ブトキシドまたはカリウムヘキサメチルジシラザンまたはリチウムヘキサメチルジシラザンまたはナトリウムヘキサメチルジシラザンなどの塩基の存在下、THFまたはDMSOなどの適切な溶媒中にて反応させることによって(適切には−78℃〜100℃にて)、反応スキーム1に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(II)の化合物は、スキーム8に従って作製してよい。
式(I)の化合物は、別の選択肢として、炭酸セシウムまたは炭酸ナトリウムなどの無機塩基、およびPd(PPhなどの触媒の存在下、1,4‐ジオキサン/水混合物などの適切な溶媒中にて(適切には、マイクロ波照射、または従来の加熱下、80から130℃にて)、式(X)の化合物を適切なR‐ホウ素誘導体(III)と反応させることにより、反応スキーム2に従って作製してもよい。
Figure 2014507452
式(X)の化合物は、スキーム1に従って作製してよく、この場合、Rは、ヨウ素として定められる。
式(III)の化合物は、市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよく、または、式(IIIa)の化合物は、スキーム12に従って作製してよい。
式中にてRが水素である式(I)の化合物(式(Ib))は、式中にてRが−COである式(I)の化合物(式(Ic))を、エタノールなどの適切な溶媒中にてNaOHと(適切には、マイクロ波照射下の80から160℃にて)、または濃塩酸と反応させることによって(適切には80℃にて)、反応スキーム3に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(Ic)の化合物は、スキーム1またはスキーム2に従って作製してよい。
式中にてRが[2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]である式(I)の化合物(式(Id))は、式(Ie)の化合物を、エタノールなどの適切な溶媒中にてHClと反応させることによって(適切には還流下にて)、反応スキーム4に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(Ie)の化合物は、スキーム1またはスキーム2に従って作製してよい。
式中にてRがカルボン酸である式(I)の化合物(式(If))は、式中にてRが−COである式(I)の化合物(式(Ic))を、THF/水混合物などの適切な溶媒中にてLiOHと反応させることによって(適切には50℃にて)、反応スキーム5に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(Ic)の化合物は、スキーム1またはスキーム2に従って作製してよい。
式(I)の化合物は、式(IV)の化合物(式中、ORは、メトキシなどの脱離基である)を、カリウムヘキサメチルジシラザンなどの塩基の存在下、THFなどの適切な溶媒中にて、式(V)の化合物(R’:メチルまたはエチル)と反応させることによって(適切には室温または60℃にて)、反応スキーム6に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(IV)の化合物は、スキーム9またはスキーム10に従って作製してよい。式(V)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよく、またはスキーム13に従って作製してよい。
式中にてRがニトロである式(I)の化合物(式(Ig))は、式中にてRが水素である式(I)の化合物(式(Ih))を、硝酸と反応させることによって(適切には室温から75℃にて)、反応スキーム7に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(Ih)の化合物は、スキーム3に従って作製してよく、この場合、Rは水素であり、Rはヨウ素である。
式(II)の化合物は、式(IV)の化合物(式中、ORは、メトキシなどの脱離基である)を、HATUなどのカップリング試薬およびトリエチルアミンなどの塩基の存在下、DCMなどの適切な溶媒中にて、酢酸誘導体(VI)と(適切には室温にて)、またはトリエチルアミンもしくはピリジンなどの塩基の存在下、DCMなどの適切な溶媒中にて、塩化アセチル誘導体(VII)と(適切には0℃から室温にて)、または塩化チオニルの存在下、トルエンなどの適切な溶媒中にて、酢酸誘導体(VI)と、または塩化オキサリルの存在下、DCMなどの適切な溶媒中にて、酢酸誘導体(VI)と、またはPOClの存在下にて酢酸誘導体(VI)と、または無水酢酸と(適切には室温にて)と反応させることによって、反応スキーム8に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(IV)の化合物は、スキーム9またはスキーム10に従って作製してよい。
式(VI)または(VII)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよい。
式(IVa)の化合物は、式中にてRが4‐ブロモ‐フェニルである式(IV)の化合物(式(IVb))を、炭酸ナトリウムまたはKPOなどの無機塩基、およびPd(PPh)またはPdCl(dppf)などの触媒の存在下、1,4‐ジオキサン/水またはTHF/水混合物などの適切な溶媒中にて(適切には、80から130℃にて)、適切なボロン酸または適切なボロラン誘導体などの適切なR‐ホウ素誘導体(III)と反応させることにより、反応スキーム9に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(IVb)の化合物は、スキーム10に従って作製してよい。
式(III)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよく、またはスキーム12に従って作製してもよい。
式(IV)の化合物は、式中にてRがヨウ素である式(IV)の化合物(式(IVc))を、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウムなどの無機塩基、およびPd(PPhなどの触媒の存在下、1,4‐ジオキサン/水混合物などの適切な溶媒中にて(適切には、70から100℃にて)、適切なボロン酸または適切なボロラン誘導体などの適切なR‐ホウ素誘導体(III)と反応させることにより、反応スキーム10に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(IVc)の化合物は、スキーム11に従って作製してよい。
式(III)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよく、または式(IIIa)の化合物は、スキーム12に従って作製してよい。
式中にてRがヨウ素である式(IV)の化合物(式(IVc)は、式中にてRが水素である式(IV)の化合物(式(IVd))を、硫酸銀などの無機塩の存在下、エタノールなどの適切な溶媒中にて(適切には、室温にて)、ヨウ素と反応させることにより、反応スキーム11に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(IVd)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよい。
式(IIIa)の化合物は、(VIII)の化合物を、酢酸カリウムなどの無機塩基、および触媒(PdCldppf.DCMなど)の存在下、1,4‐ジオキサンなどの適切な溶媒中にて(適切には100℃にて)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’‐オクタメチル‐2,2’‐ビ‐1,3,2‐ジオキサボロランと反応させることにより、反応スキーム12に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(VIII)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよい。
式(V)の化合物は、(IX)の化合物を、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下、アセトンなどの適切な溶媒中にて(適切には還流下にて)、またはカリウムtert‐ブトキシドなどの塩基の存在下、DMSOなどの適切な溶媒中にて(適切には室温にて)、2‐ブロモ酢酸エチルと反応させることにより、反応スキーム13に従って作製してよい。
Figure 2014507452
式(IX)の化合物は市販されており、または文献にて公知の方法、もしくは当業者に公知のプロセスによって作製してよい。
式(I)の化合物の作製についてのさらなる詳細は、以降の実施例のセクションに記載されている。
本発明の化合物は、単独で、または少なくとも2、例えば5〜1000の化合物、より好ましくは10〜100の化合物を含む化合物ライブラリとして作製してよい。本発明の化合物のライブラリは、コンビナトリアル「スプリットアンドミックス(split and mix)」法または多重平行合成(multiple parallel synthesis)により、液相または固相化学のいずれかを用い、当業者に公知の手順によって作製してよい。従って、さらなる側面によると、少なくとも2つの本発明の化合物を含む化合物ライブラリが提供される。
当業者であれば、式(I)の化合物および/またはその溶媒和物の作製において、望ましくない副反応を防ぐために、その分子または適切な中間体の一つ以上の感受性基を保護することが必要および/または望ましい場合があることは理解されるであろう。本発明に従って用いられる適切な保護基は、当業者に公知であり、従来の方法で用いられてよい。例えば、“Protective groups in organic synthesis” by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または“Protecting Groups” by P.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994)を参照されたい。適切なアミノ保護基の例としては、アシル系保護基(例:ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン系保護基(例:ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン保護基(例:9‐フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t‐ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)、およびアルキルまたはアラルキル系保護基(例:ベンジル、トリチル、クロロトリチル)が挙げられる。
目的の化合物の合成は、最後から2番目の中間体に存在するいずれの保護基をも、当業者に公知の標準的な技術を用いて除去することによって完了する。次に、最終生成物は、必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィ、シリカゲル上でのHPLCなどの標準的な技術を用いて、または再結晶によって精製される。
式(II)の特定の化合物を含むがこれらに限定されない上述のプロセスで用いられる種々の中間体化合物は、本発明のさらなる側面を構成する。
定義
AcOH 酢酸
DCM ジクロロメタン
DMF N,N‐ジメチルホルムアミド
DMSO d6 重水素化ジメチルスルホキシド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf ジフェニルホスフィノフェロセン
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
HATU O‐(7‐アザベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HRMS 高分解能質量分析
Int. 中間体
KHMDS カリウムヘキサメチルジシラザン
LC 液体クロマトグラフィ
LCMS 液体クロマトグラフィ質量分析
min. 分
mL ミリリットル
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシラザン
RT 室温
Rt 保持時間
Sat. 飽和
SM 出発物質
SPE 固相抽出
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィ
Wt 重量
分析方法 LC‐MS
方法:
(a)分析用HPLCは、X‐Terra MS C18カラム(2.5μm 30×3mm id)上、40℃にて、0.01M酢酸アンモニウム水溶液(溶媒A)および100%アセトニトリル(溶媒B)により、以下の溶出勾配、0から4分 0から100%B、4から5分 100%B、を用いて1.1mL/分の流速で溶出することによって行った。質量スペクトル(MS)は、Waters ZQ質量分析計にて、エレクトロスプレー陽イオン化[ES+、(M+H)分子イオンが得られる]またはエレクトロスプレー陰イオン化[ES−、(M−H)分子イオンが得られる]モードを用いて記録した。
(b)分析用HPLCは、X‐Terra MS C18カラム(3.5μm 30×4.6mm id)上、40℃にて、0.01M酢酸アンモニウム水溶液(溶媒A)および100%メタノール(溶媒B)により、以下の溶出勾配、0から7.5分 10から100%B、7.5から10分 100%B、10.5から12分 10%B、を用いて1.4mL/分の流速で溶出することによって行った。質量スペクトル(MS)は、Waters ZQ質量分析計にて、エレクトロスプレー陽イオン化[ES+、(M+H)分子イオンが得られる]またはエレクトロスプレー陰イオン化[ES−、(M−H)分子イオンが得られる]モードを用いて記録した。
(c)分析用HPLCは、Acquity UPLC BEH C18カラム(1.7μm 50×2.1mm id)上、0.1体積/体積%ギ酸水溶液(溶媒A)および0.1体積/体積%ギ酸アセトニトリル溶液(溶媒B)により、以下の溶出勾配、0から1.5分 3%から99.9%B、1.5から1.9分 99.9%B、1.9から2分 3%B、を用いて1mL/分の流速で溶出することによって行った。質量スペクトル(MS)は、Waters ZQ質量分析計にて、エレクトロスプレー陽イオン化[ES+、(M+H)分子イオンが得られる]またはエレクトロスプレー陰イオン化[ES−、(M−H)分子イオンが得られる]モードを用いて記録した。
分析用LC‐HRMS
分析用HPLCは、Waters XBridgeカラム(2.5μm 30×3mm id)上、0.01M酢酸アンモニウム水溶液(溶媒A)および100%アセトニトリル(溶媒B)により、以下の溶出勾配:0から0.5分、5%B;0.5から3.75分、5%Bから100%B;3.75から4.5分、100%B;4.5から5分、100%Bから5%B;5から5.5分、5%Bを用いて1.3mL/分の流速で40℃の温度にて溶出することによって行った。質量スペクトル(MS)は、Waters LCT質量分析計にて、エレクトロスプレー陽イオン化[ES+ve、(M+H)+分子イオンが得られる]またはエレクトロスプレー陰イオン化[ES−ve、(M−H)分子イオンが得られる]モードを用いて記録した。
以下の限定されない実施例により、本発明を例証する。
中間体1:エチル2‐アミノ‐4‐フルオロベンゾエート
Figure 2014507452
メタノール(20mL)中の2‐アミノ‐4‐フルオロ安息香酸(アルドリッチ、2.22g、14.32mmol)の溶液へ、0℃にて塩化チオニル(1.56mL、21.49mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて24時間攪拌した。追加の塩化チオニル(10mL)を添加し、この反応混合物を室温にて24時間攪拌した。追加の塩化チオニル(10mL)を添加し、この反応物を室温にて48時間攪拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、200mLの水を添加した。析出物をろ過し、水で洗浄して、表題の化合物エチル2‐アミノ‐4‐フルオロベンゾエート(1.350g、7.98mmol、収率55.7%)を白色固体として得た。H NMR:(DMSO‐d6,300MHz)δ7.76(m,1H),6.90(bs,2H),6.52(m,1H),6.35(m,1H),3.78(s,3H)
中間体2:メチル2‐アミノ‐4‐クロロ−5‐ヨードベンゾエート
Figure 2014507452
エタノール(1000mL)中のメチル2‐アミノ‐4‐クロロベンゾエート(アルドリッチ、111g、600mmol)および硫酸銀(187g、600mmol)の溶液へ、エタノール(2000mL)中のヨウ素(152g、600mmol)の溶液を8時間かけて滴下した。この反応混合物を一晩攪拌し、次にセライトプラグを通してろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をn‐ヘプタンで研和した。得られた固体をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題の化合物メチル2‐アミノ‐4‐クロロ−5‐ヨードベンゾエート(103.76g、334mmol、収率55.6%)を白色粉末として得た。LCMS:(M+H)=312;Rt=3.46分
中間体3を、中間体2について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
中間体4:1‐ベンジル‐1H‐ピラゾール‐4‐オール
Figure 2014507452
1‐ベンジル‐4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐[1,3,2]ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1Η‐ピラゾール(アルドリッチ、700mg、2.46mmol)を、THF(6mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaOH 2.5M(2mL、4.93mmol)およびHの30%水溶液(503μL、4.93mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて45分間攪拌した。次に、HClの2M水溶液を添加することでpHを2に調節し、この混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を、シクロヘキサン/EtOAcを溶出液として用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製した。期待される画分を一つにまとめ、減圧蒸発させて、表題の化合物1‐ベンジル‐1H‐ピラゾール‐4‐オール(500mg、定量的収率)を得た。LCMS:(M+H)=175;Rt=0.61分
中間体5:4‐(メチルオキシ)‐1‐(フェニルメチル)‐1H‐ピラゾール
Figure 2014507452
DMF(100mL)中の1‐ベンジル‐1H‐ピラゾール‐4‐オール(中間体4)(3.5g、20.1mmol)およびCsCO(8g、24.6mmol)の溶液へ、MeI(2mL、32mmol)を添加した。室温にて2時間攪拌後、この反応混合物を、EtOAcにて希釈し、氷/鹹水で洗浄した。水性部分をEtOAcで抽出し、一つにまとめた有機溶媒を減圧除去し、残渣を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(溶出液として、シクロヘキサンからシクロヘキサン/EtOAc 60:40)で精製して、表題の化合物4‐(メチルオキシ)‐1‐(フェニルメチル)‐1H‐ピラゾール(2.5g、13.3mmol、収率63%)を黄色オイルとして得た。LCMS:(M+H)=189;Rt=0.81分
中間体6:4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール
Figure 2014507452
メタノール(60mL)中の4‐(メチルオキシ)‐1‐(フェニルメチル)‐1H‐ピラゾール(中間体5)(2.78g、15mmol)の溶液へ、HCl 1M(6.8mL)およびPd(OH) 20重量%(2.78g、3.8mmol)を添加した。激しく攪拌した溶液を脱気し、続いてNでフラッシングし、次に脱気およびHによるフラッシングを行った。この反応混合物を室温にて36時間攪拌した。この反応混合物をろ過し、ろ液を真空濃縮して、表題の化合物4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール(1.65g、定量的収率)を得た。この粗生成物を、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた。
中間体7:エチル2‐(3,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)アセテート
Figure 2014507452
アセトン(100mL)中の、3,5‐ジメチル‐1Η‐ピラゾール(アルドリッチ、10g、104mmol)、KCO(43.1g、312mmol)、および2‐ブロモ酢酸エチル(12.69mL、114mmol)の混合物を、一晩還流した。塩をろ過によって除去し、ろ液を減圧蒸発させた。残渣をジエチルエーテルに溶解し、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させた。オイル状残渣を熱へキサンに溶解し、不溶物をろ過し、廃棄した。ろ液を0℃にて冷却し、得られた析出物をろ過し、乾燥して、表題の化合物エチル2‐(3,5‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)アセテート(8g、43.9mmol、収率42.2%)をガムとして得た。HNMR:(CDCl‐d6,300MHz)δ 5.82(s,1H),4.72(s,2H),4.18(q,2H),2.18(s,3H),2.17(s,3H),1.24(t,J=7.1Hz,3H)
中間体8〜23を、中間体7について記載したものに類似の方法によって作製した。中間体23については、KCO/アセトンの代わりに、カリウムtBuOK/DMSOを用いた。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体24:2‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)アセチルクロリド
Figure 2014507452
ジクロロメタン(5mL)中の2‐(1,3‐ジメチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)酢酸(エナミン(Enamine)、0.370g、2.4mmol)およびDMF(3μL、0.039mmol)の懸濁液へ、塩化オキサリル(244μL、2.88mmol)を0℃にて添加した。この反応混合物を室温にて16時間攪拌した。この生成物を、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた。
中間体25を、中間体24について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
中間体26:1‐(4‐ブロモフェニル)ピペリジン‐3‐オール
Figure 2014507452
N,N‐ジメチルホルムアミド(50mL)中の、1‐ブロモ‐4‐ヨードベンゼン(アルドリッチ、4g、14.14mmol)、ピペリジン‐3‐オール(アルドリッチ、1.14g、11.31mmol)、ヨウ化銅(I)(0.269g、1.41mmol)、およびKPO(6.00g、28.3mmol)の溶液を、N下、100℃にて48時間攪拌した。この反応混合物を氷へ注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および鹹水で順に洗浄し、次に無水NaSO上で乾燥し、セライトを通してろ過し、減圧濃縮した。このサンプルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、溶出液としてシクロヘキサンからシクロヘキサン/酢酸エチル 70:30を用いて精製した。適切な画分を一つにまとめ、真空濃縮し、残渣をペンタンで研和した。得られた固体をろ過し、ペンタンで洗浄し、乾燥して、表題の化合物1‐(4‐ブロモフェニル)ピペリジン‐3‐オールをベージュ色粉末として得た。LCMS:(M+H)=256‐258;Rt=2.90分
中間体27:4’‐ブロモ‐2‐ビフェニルオール
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(30mL)および水(10mL)中に、1‐ブロモ‐4‐ヨードベンゼン(アルドリッチ、2g、7.07mmol)、(2‐ヒドロキシフェニル)ボロン酸(アルドリッチ、1.073g、7.78mmol)、Pd(PhP)(0.204g、0.177mmol)を溶解し、KPO(2.251g、10.60mmol)を添加した。この反応混合物を100℃にて一晩攪拌した。溶媒を減圧除去し、DCMを添加し、混合物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。次に、溶媒を減圧除去して、表題の生成物4’‐ブロモ‐2‐ビフェニルオール(1.85g、6.54mmol、収率92%)を褐色オイルとして得た。LCMS:(M+H)=247‐249;Rt=3.52分
中間体28を、中間体27について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
中間体29:(1‐(4‐ブロモフェニル)シクロペンチル)メタノール
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(10mL)中の1‐(4‐ブロモフェニル)シクロペンタンカルボン酸(エナミン、1g、3.72mmol)の溶液へ、LiAlH 1M/THF(7.43mL、7.43mmol)を0℃にてゆっくり添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、水で反応停止した。生成物をDCMで抽出し、有機層を減圧蒸発させた。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、溶出液としてシクロヘキサンからシクロヘキサン/EtOAc 70:30を用いて精製した。適切な画分を一つにまとめ、真空濃縮して、表題の生成物(1‐(4‐ブロモフェニル)シクロペンチル)メタノール(832mg、3.26mmol、収率88%)を無色オイルとして得た。H NMR:(DMSO‐d6,300MHz)δ7.40(m,2H),7.25(m,2H),4.65(m,1H),3.38(m,2H),1.95(m,2H),1.65(m,6H)
中間体30を、中間体29について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
中間体31:N‐{4‐[4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル]‐1,3‐チアゾール‐2‐イル}アセトアミド
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(30mL)中のN‐[4‐(4‐ブロモフェニル)‐1,3‐チアゾール‐2‐イル]アセトアミド(作製は、J. Am. Chem. Soc. 1950, 72, 3722に記載)(3.91g、13.16mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’‐オクタメチル‐2,2’‐ビ‐1,3,2‐ジオキサボロラン(4.01g、15.79mmol)、酢酸カリウム(3.87g、39.5mmol)、および[1.1’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの複合体(PdCldppf.DCM)(0.537g、0.658mmol)の懸濁液を、100℃にて一晩攪拌した。冷却後、この反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発させた。次に、残渣をジクロロメタンに溶解し、続いて水および鹹水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。次にこの固体を数滴のジクロロメタンに溶解し、シクロヘキサンで析出させ、ろ過し、乾燥して、表題の化合物N‐{4‐[4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル]‐1,3‐チアゾール‐2‐イル}アセトアミド(2.37g、6.88mmol、収率52.3%)を薄褐色固体として得た。LCMS:(M+H)=345;Rt=3.50分
中間体32から40を、中間体31について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体41:メチル4‐アミノ‐4’‐ブロモ‐6‐クロロ‐3‐ビフェニルカルボキシレート
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(300mL)中のメチル2‐アミノ‐4‐クロロ‐5‐ヨードベンゾエート(中間体2)(8.2g、26.3mmol)、(4‐ブロモフェニル)ボロン酸(5.29g、26.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.304g、0.263mmol)、および炭酸ナトリウム(79mL、1M水溶液、79mmol)の懸濁液を、80℃にて3日間攪拌した。冷却後、この混合物を、セライトを通してろ過し、次にろ液を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで研和し、ろ過し、アセトニトリルで、次にジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題の化合物メチル4‐アミノ‐4’‐ブロモ‐6‐クロロ‐3‐ビフェニルカルボキシレート(2.5g、7.34mmol、収率27.9%)をオフホワイト色粉末として得た。LCMS:(M+H)=340‐342;Rt=4.09分
中間体42から54を、中間体41について記載したものに類似の方法によって作製した。中間体47については、炭酸ナトリウムの代わりに炭酸セシウムを塩基として用いた。中間体51については、KPOを塩基として、PdCl(dppf)を触媒として用いた。中間体53については、KPOを塩基として用いた。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体55:メチル4‐クロロ‐2‐{[3‐(エチルオキシ)‐3‐オキソプロパノイル]アミノ}‐5‐ヨードベンゾエート
Figure 2014507452
ジクロロメタン(200mL)中のメチル2‐アミノ‐4‐クロロ‐5‐ヨードベンゾエート(中間体2)(8g、25.7mmol)およびピリジン(2.18mL、27mmol)の溶液へ、3‐クロロ‐3‐オキソプロパノエート(アルドリッチ、3.45mL、27mmol)を添加し、この反応混合物を、室温にて一晩攪拌した。この反応混合物を蒸発乾固させ、酢酸エチルで希釈し、水および鹹水で順に洗浄した。次に、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をペンタンで研和し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物メチル4‐クロロ‐2‐{[3‐(エチルオキシ)‐3‐オキソプロパノイル]アミノ}‐5‐ヨードベンゾエート(8.24g、19.36mmol、収率75%)をベージュ色固体として得た。LCMS:(M+H)=426;Rt=3.78分
中間体56:メチル4‐アセトアミド‐6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート
Figure 2014507452
メチル4‐アミノ‐6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体47)(2g、6.56mmol)を無水酢酸(アルドリッチ、6.75mL、92mmol)に溶解し、この反応混合物を、室温にて一晩攪拌した。この反応混合物を氷水へ注ぎ入れ、得られた析出物をろ過によって単離し、乾燥した。この固体をメタノールで研和し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物メチル4‐アセトアミド‐6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(2.05g、5.91mmol、収率90%)をベージュ色固体として得た。LCMS:(M+H)=347;Rt=3.76分
中間体57:メチル4‐クロロ‐5‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐({[3‐(メチルオキシ)フェニル]アセチル}アミノ)ベンゾエート
Figure 2014507452
ジクロロメタン(20mL)中のメチル2‐アミノ‐4‐クロロ‐5‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)ベンゾエート(中間体45)(150mg、0.427mmol)の懸濁液へ、0℃にてトリエチルアミン(0.131mL、0.940mmol)および[3‐(メチルオキシ)フェニル]アセチルクロリド(アクロスオーガニクス、79mg、0.427mmol)を滴下した。この反応混合物を、0℃から室温まで1時間攪拌し、その後、1N HClで反応停止した。有機層を分離し、飽和NaHCOおよび鹹水で順に洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。生成物を、溶出液としてシクロヘキサンからシクロヘキサン/EtOAc 80:20を用いたクロマトグラフィによって精製した。適切な画分を一つにまとめ、真空濃縮して、表題の化合物メチル4‐クロロ‐5‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐({[3‐(メチルオキシ)フェニル]アセチル}アミノ)ベンゾエート(150mg、0.324mmol、収率76%)を白色アモルファス固体として得た。LCMS:(M+H)=463;Rt=4.23分
中間体58から65を、中間体57について記載したものに類似の方法によって作製した。中間体58、63、および65については、トリエチルアミンの代わりにピリジンを塩基として用いた。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体66:メチル4‐クロロ‐2‐(2‐(3‐(メトキシカルボニル)フェニル)アセトアミド)‐5‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)ベンゾエート
Figure 2014507452
ジクロロメタン(10mL)中のメチル2‐アミノ‐4‐クロロ‐5‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)ベンゾエート(中間体45)(150mg、0.477mmol)の溶液へ、{3‐[(メチルオキシ)カルボニル]フェニル}酢酸(アコス(Akos)、97mg、0.500mmol)、HATU(236mg、0.620mmol)、およびトリエチルアミン(0.073mL、0.524mmol)を添加し、この反応混合物を、室温にて一晩攪拌した。この混合物を、水および鹹水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。溶出液としてシクロヘキサンからシクロヘキサン/酢酸エチル 80:20を用いたフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題の化合物メチル4‐クロロ‐2‐(2‐(3‐(メトキシカルボニル)フェニル)アセトアミド)‐5‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)ベンゾエート(205mg、0.418mmol、収率88%)を白色アモルファス固体として得た。LCMS:(M+H)=491;Rt=4.19分
中間体67から89を、中間体66について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体90:メチル1‐(2‐((2‐クロロ‐5‐(メトキシカルボニル)‐4’‐(ピペリジン‐1‐イル)‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)アミノ)‐2‐オキソエチル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート
Figure 2014507452
トルエン(10mL)中の2‐(4‐(メトキシカルボニル)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)酢酸(ケムコレクト社(ChemCollect GmbH)、401mg、2.175mmol)の溶液へ、塩化チオニル(0.317mL、4.35mmol)を添加し、この反応混合物を、90℃にて2時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を、ジクロロメタン(10mL)中のメチル4‐アミノ‐6‐クロロ‐4’‐(ピペリジン‐1‐イル)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体48)(500mg、1.45mmol)の溶液へ添加した。この反応混合物を室温にて一晩攪拌した。溶媒を減圧除去し、水を添加した。析出物が観察され、固体をろ過し、乾燥して、表題の化合物メチル1‐(2‐((2‐クロロ‐5‐(メトキシカルボニル)‐4’‐(ピペリジン‐1‐イル)‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)アミノ)‐2‐オキソエチル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(720mg、1.409mmol、収率97%)をクリーム色固体として得た。LCMS:(M+H)=511;Rt=4.04分
中間体91を、中間体90について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
中間体92:メチル4‐クロロ‐5‐ヨード‐2‐(2‐(フェニルスルホニル)アセトアミド)ベンゾエート
Figure 2014507452
ジクロロメタン(50mL)中の2‐(フェニルスルホニル)酢酸(ランカスターシンセシス社、0.771mg、3.85mmol)の溶液へ、塩化オキサリル(4.17mL、4.17mmol)および数滴のDMFを添加した。この反応混合物を、室温にて2時間攪拌した。ジクロロメタン(50mL)中のメチル2‐アミノ‐4‐クロロ‐5‐ヨードベンゾエート(中間体2)(1g、3.21mmol)およびトリエチルアミン(1.074mL、7.70mmol)の溶液へ、上記で作製した酸塩化物を室温にて滴下した。この反応混合物を室温にて一晩攪拌し、次にNaHCOの水溶液で反応停止した。有機層を、飽和NaHCO、水、および鹹水で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮して、表題の化合物メチル4‐クロロ‐5‐ヨード‐2‐(2‐(フェニルスルホニル)アセトアミド)ベンゾエート(1.1g、2.228mmol、収率69.4%)を淡黄色粉末として得た。LCMS:(M+H)=494;Rt=3.58分
中間体93から94を、中間体92について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体95:メチル6‐クロロ‐4’’‐メトキシ‐4‐(2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’:4’,1’’‐ターフェニル]‐3‐カルボキシレート
Figure 2014507452
POCl(6mL)中のメチル4‐アミノ‐6‐クロロ‐4’’‐メトキシ‐[1,1’:4’,1’’‐ターフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体49)(520mg、1.41mmol))および2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)酢酸(アルドリッチ、219mg、1.56mmol)の攪拌懸濁液を、80℃にて2時間加熱し、続いて室温まで冷却した。この溶液を減圧濃縮した。粗物質を酢酸エチルおよび飽和NaHCOで取り出し、有機相を水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を減圧除去した。粗物質を、溶出液としてシクロヘキサンからシクロヘキサン/酢酸エチル 75:25を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、表題の化合物メチル6‐クロロ‐4’’‐メトキシ‐4‐(2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’:4’,1’’‐ターフェニル]‐3‐カルボキシレート(210mg、0.43mmol、30.4%)を得た。LCMS:(M+H)=491;Rt=1.37分
中間体96を、中間体95について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
中間体97:N‐[4‐(4‐{7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル}フェニル)‐1,3‐チアゾール‐2‐イル]アセトアミド
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(5mL)中のメチル4’‐[2‐(アセチルアミノ)‐1,3‐チアゾール‐4‐イル]‐6‐クロロ‐4‐({[3‐(メチルオキシ)フェニル]アセチル}アミノ)‐3‐ビフェニルカルボキシレート(中間体69)(284mg、0.516mmol)の溶液へ、KHMDS 1M/THF(2.065mL、2.065mmol)を60℃にて滴下した。添加終了後、この反応混合物を2時間攪拌した。この反応混合物を1N HClで酸性化し、ろ過し、得られた固体をメタノールで2回再結晶した。固体をろ過し、乾燥して、表題の化合物N‐[4‐(4‐{7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐[3‐(メチルオキシ)フェニル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル}フェニル)‐1,3‐チアゾール‐2‐イル]アセトアミド(140mg、0.270mmol、収率52.3%)を黄色固体として得た。LCMS:(M+H)=518;Rt=2.65分
中間体98から110を、中間体97について記載したものに類似の方法によって作製した。中間体100については、1M KHMDS/THFの代わりに、カリウムtBuOK/DMSOを用いた。中間体101については、1M KHMDS/THFの代わりに、1M LiHMDS/THFを用いた。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体111:7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐(o‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン
Figure 2014507452
メチル2‐アミノ‐4‐クロロ‐5‐ヨードベンゾエート(中間体2)(1g、3.21mmol)およびエチル2‐(o‐トリルオキシ)アセテート(アルドリッチ、0.655g、3.37mmol)を、THF(10mL)に溶解し、KHMDS 1M/THF(9.63mL、9.63mmol)をN下、室温にて一度に添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、その後、MeOHで反応停止し、減圧濃縮した。残渣を1N NaOHに溶解し、次にEtOで抽出した。水性抽出物を1N HClで酸性化し、得られた析出物をろ過で回収し、次に、水およびジエチルエーテルで順に洗浄して、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐(o‐トリルオキシ)キノリン‐2(1H)‐オン(1.03g、2.409mmol、収率75%)を白色固体として得た。LCMS:(M+H)=428;Rt=2.46分
中間体112から141を、中間体111について記載したものに類似の方法によって作製した。中間体123については、1N HClの代わりに酢酸を用いた。中間体137は、カリウム塩として単離した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
中間体142:7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐2(1H)‐キノリノン
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(10mL)中のエチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート(中間体100)(2g、5.08mmol)の懸濁液へ、濃塩酸(3mL、36.5mmol)を添加し、この反応混合物を80℃にて72時間攪拌した。冷却後、この反応混合物を蒸発させ、得られた固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐2(1H)‐キノリノン(700mg、2.177mmol、収率42.8%)をクリーム色固体として得た。LCMS:(M+H)=322;Rt=2.26分
中間体143:7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐ニトロ‐2(1H)‐キノリノン
Figure 2014507452
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐2(1H)‐キノリノン(中間体142)(300mg、0.933mmol)を硝酸(1mL、22.38mmol)に溶解し、この反応混合物を室温にて15分間攪拌し、75℃にて30分間加熱した。冷却後、この反応混合物を氷水へ注ぎ入れ、析出物をろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐ニトロ‐2(1H)‐キノリノン(280mg、0.764mmol、収率82%)を黄色固体として得た。LCMS:(M+H)=367;Rt=2.06分
中間体144:N‐(4‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)チアゾール‐2‐イル)アセトアミド
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(4mL)および水(2mL)中の7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(中間体99)(125mg、0.311mmol)の溶液へ、N‐(4‐(4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル)チアゾール‐2‐イル)アセトアミド(中間体31)(118mg、0.342mmol)、炭酸セシウム(152mg、0.466mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.59mg、3.11μmol)を添加した。この反応混合物を80℃にて16時間加熱した。冷却後、この反応混合物をろ過し、蒸発乾固させた。得られた残渣をHCl 1Nで酸性化した。析出物をろ過し、乾燥して、表題の化合物N‐(4‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)チアゾール‐2‐イル)アセトアミド(130mg、0.264mmol、収率85%)を灰色固体として得た。LCMS:(M+H)=493;Rt=2.37分
中間体145を、中間体144について記載したものに類似の方法によって作製した。中間体145については、炭酸セシウムの代わりに炭酸ナトリウムを塩基として用いた。
Figure 2014507452
中間体146:メチル6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐4‐(2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート
Figure 2014507452
ジクロロメタン(525mL)中のメチル4‐アミノ‐6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体47)(10.8g、35.4mmol)の溶液へ、2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)酢酸(アルドリッチ、5g、35.4mmol)、HATU(17.52g、46.1mmol)、およびトリエチルアミン(11.85mL、85mmol)を添加し、この反応混合物を、室温にて72時間攪拌した。この混合物を、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣を熱メタノールで研和し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物メチル6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐4‐(2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(13.91g、32.5mmol、収率92%)をベージュ色固体として得た。LCMS:(M+H)=428;Rt=3.86分
実施例1:7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(100mL)中のメチル6‐クロロ‐2’’‐ヒドロキシ‐3’’‐メトキシ‐4‐(2‐フェニルアセトアミド)‐[1,1’:4’,1’’‐ターフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体58)(340mg、0.677mmol)の溶液へ、KHMDS 0.5M/THF(5.42mL、2.71mmol)を60℃にて滴下した。添加後、この反応混合物を2時間攪拌した。冷却後、この反応混合物を1N HClで酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残渣をアセトニトリルに取り出し、ろ過し、アセトニトリルおよびジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題の化合物7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐3‐フェニル‐2(1H)‐キノリノン(175mg、0.372mmol、収率55%)を薄褐色粉末として得た。LCMS:(M+H)=470;Rt=2.99分 HRMS:C2819ClNO(M−H)に対する理論値:468.1003;測定値:468.0962
実施例2から19を、実施例1について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例20:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチル‐1,2,4‐オキサジアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(5mL)中のメチル6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐4‐(2‐(3‐メチル‐1,2,4‐オキサジアゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体81)(290mg、0.676mmol)の溶液へ、KHMDS 1M/THF(1.758mL、1.758mmol)を60℃にて滴下した。添加後、この反応混合物を1時間攪拌した。冷却後、析出物をろ過し、THFで洗浄し、乾燥した。この粗塩をEtOH/水混合物で再結晶した。固体をろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチル‐1,2,4‐オキサジアゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩(225mg、0.517mmol、収率77%)を白色固体として得た。LCMS:(M+H)=397;Rt=2.43分 HRMS:C2017ClN(M+H)に対する理論値:397.1067;測定値:397.1075
実施例21から26を、実施例20について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例27:エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(7mL)および水(3.5mL)中のエチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート(中間体100)(300mg、0.762mmol)の溶液へ、(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)ボロン酸(コンビブロックス、140mg、0.800mmol)、炭酸セシウム(373mg、1.143mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8.81mg、7.62μmol)を添加した。反応容器を密封し、マイクロ波中にて120℃で20分間加熱した。冷却後、この混合物をろ過し、蒸発乾固させ、得られた残渣を1N HClで酸性化した。析出物をろ過し、乾燥して、エチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート(198mg、0.499mmol、収率65.5%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS:(M+H)=397;Rt=2.79分 HRMS:C2118ClN(M+H)に対する理論値:397.0955;測定値:397.0927
実施例28から168を、実施例27について記載したものに類似の方法によって作製した(ボロン酸またはボロラン類似体を出発物質として)。実施例32、33、34、35、36、37、38、39、40、46、47、48、49、50、52、53、54、55、56、63、66、67、68、75、76、77、78、91、93、95、96、97、98、103、104、105、117、118、120、126、127、128、129、131、132、133、135、136、137、140、141、142、143、146、148、149、157、158、162、163、164、および166については、炭酸セシウムの代わりに炭酸ナトリウムを塩基として用いた。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例168:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン,カリウム塩
Figure 2014507452
1,4‐ジオキサン(10mL)および水(5mL)中の7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(中間体138)(250mg、0.599mmol)の溶液へ、(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)ボロン酸(アルドリッチ、128mg、0.778mmol)、Pd(PhP)(6.92mg、5.99μmol)、NaCO(190mg、1.796mmol)を添加した。反応容器を密封し、140℃にて40分間加熱した。冷却後、この反応混合物をろ過し、溶媒を減圧除去した。得られた物質を水に取り出し、次に1N HClで酸性化した。固体をろ過し、次に熱アセトニトリルで研和した。固体をろ過し、減圧乾燥した。得られた固体を、水(10mL)に懸濁し、水酸化カリウム(101mg、1.796mmol)を添加した。この反応物を50℃にて一晩攪拌した。溶媒を減圧除去し、固体を熱エタノールで研和し、ろ過し、水で洗浄し、減圧乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(4‐メトキシ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン,カリウム塩(131mg、0.277mmol、収率46.2%)を白色固体として得た。LCMS:(M+H)=411;Rt=2.46分 HRMS:C2120ClN(M+H)に対する理論値:411.1224;測定値:411.1234
実施例169から173を、実施例168について記載したものに類似の方法によって作製した
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例174:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン
Figure 2014507452
THF(8.4mL)中のメチル4‐アミノ‐6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体47)(416mg、1.365mmol)およびエチル2‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)アセテート(アリンダケミカル社(Alinda Chemical Ltd)、275mg、1.638mmol)の溶液へ、窒素下、室温にて攪拌しながら、KHMDS 1M/THF(4.09mL、4.09mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて20分間攪拌し、その後、MeOHで反応停止し、真空蒸発させ、水(10mL)に取り出した。水層を酸性化してpH=6〜7とし、ろ過した。得られた析出物を、アセトニトリルで、次にジイソプロピルエーテルで洗浄し、ろ過して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(415mg、収率73.2%)を薄黄色粉末として得た。LCMS:(M+H)=395;Rt=2.68分 HRMS:C2120ClN(M+H)に対する理論値:395.1275;測定値:395.1283
実施例175から181を、実施例174について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例182:6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン塩酸塩
Figure 2014507452
エタノール(20mL)中のN‐{4‐[4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐オキソ‐3‐フェニル‐1,2‐ジヒドロ‐6‐キノリニル)フェニル]‐1,3‐チアゾール‐2‐イル}アセトアミド(実施例9)(1.7g、3.81mmol)の溶液へ、濃塩酸(5.72mL、57.2mmol)を添加し、この反応混合物を100℃にて4時間攪拌した。冷却後、反応混合物をろ過した。固体を水で洗浄し、減圧乾燥して、表題の化合物6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐フェニルキノリン‐2(1H)‐オン塩酸塩(1.45g、3.01mmol、収率79%)を灰色粉末として得た。LCMS:(M+H)=446;Rt=2.44分 HRMS:C2415ClNS(M−H)に対する理論値:444.0574;測定値:444.0532
実施例183から186を、実施例182について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例187:6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2(1H)‐キノリノン塩酸塩
Figure 2014507452
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐ヨード‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(中間体112)(300mg、0.774mmol)、N‐(4‐(4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル)チアゾール‐2‐イル)アセトアミド(中間体31)(264mg、1.0mmol)、Pd(PhP)(8.94mg、7.74μmol)、1M NaCO(2.32mL、2.32mmol)を、1,4‐ジオキサン(3mL)中にて混合した。この反応混合物を、マイクロ波照射下、120℃にて1時間攪拌し、次に、室温まで冷却し、セライトを通してろ過した。ろ液を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、減圧濃縮した。続いて、粗生成物をEtOHおよび濃塩酸で希釈し、得られた混合物を90℃にて一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、続いてろ過した。この粉末を水、EtOH、およびEtOで順に洗浄して、表題の化合物6‐[4‐(2‐アミノ‐1,3‐チアゾール‐4‐イル)フェニル]‐7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2(1H)‐キノリノン塩酸塩(70mg、収率19.1%)を灰色粉末として得た。LCMS:(M+H)=436;Rt=2.14分 HRMS:C2113ClNS(M−H)に対する理論値:434.0479;測定値:434.0435
実施例188から190を、実施例187について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
Figure 2014507452
実施例191:7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン
Figure 2014507452
エタノール(5mL)中のエチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート(実施例27)(50mg、0.126mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム 1N(0.315mL、0.315mmol)を添加した。この反応混合物を80℃にて2時間攪拌した。追加の1N 水酸化ナトリウム溶液を添加し(1mL)、この反応混合物を、マイクロ波照射下、160℃にてさらに30分間攪拌した。冷却後、溶媒を蒸発させ、この混合物を水に溶解し、1N HClで酸性化した。得られた固体をろ過し、乾燥し、次に熱アセトニトリルで研和し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(1‐メチル‐1H‐インドール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(16mg、0.049mmol、収率39.1%)をクリーム色固体として得た。LCMS:(M+H)=325;Rt=2.66分 HRMS:C1814ClN(M+H)に対する理論値:325.0744;測定値:325.0739
実施例192を、実施例191について記載したものに類似の方法によって作製した。
Figure 2014507452
実施例193:7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボン酸
Figure 2014507452
THF(4mL)および水(2mL)中のエチル7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボキシレート(実施例28)(150mg、0.322mmol)の懸濁液へ、水酸化リチウム(100mg、2.4mmol)を添加した。この反応混合物を50℃にて48時間、室温にて24時間攪拌し、その後冷却した。次に、この混合物を蒸発させ、1N HClで酸性化し、ろ過し、乾燥した。得られた固体を熱アセトニトリルで研和し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロ‐3‐キノリンカルボン酸(25mg、0.057mmol、収率17.7%)をクリーム色固体として得た。LCMS:(M−H)=436;Rt=2.89分 HRMS:C2315ClNO(M−H)に対する理論値:436.0588;測定値:436.0560
実施例194:1‐(4‐(7‐クロロ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート,ビスカリウム塩
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン中のメチル1‐(4‐(7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(実施例165)(150mg、0.333mmol)の懸濁液へ、KHMDS 1M/THF(665μL、0.665mmol)を添加し、この懸濁液を室温にて一晩攪拌した。追加の1当量のKHMDS 1M/THFを添加し、この反応物を室温にて2時間攪拌した。析出物をろ過し、THFで洗浄した。ガム状の固体を還流EtOH中に取り出し、次にろ過し、EtOH、IPrO、およびペンタンで洗浄して、表題の化合物1‐(4‐(7‐クロロ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート,二カリウム塩(85mg、0.166mmol、収率49.6%)をオフホワイト色粉末として得た。LCMS:(M+H)=437;Rt=1.72分 HRMS:C2317ClN(M+H)に対する理論値:437.0904;測定値:437.0912
実施例195:1‐(7‐クロロ‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート,ビスカリウム塩
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(10mL)中のメチル1‐(2‐((2‐クロロ‐5‐(メトキシカルボニル)‐4’‐(ピペリジン‐1‐イル)‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)アミノ)アセチル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(中間体90)(400mg、0.783mmol)の溶液へ、窒素下、室温にて攪拌しながら、KHMDS 1M/THFの溶液(2.348mL、2.348mmol)を一度に添加した。この反応混合物を室温にて40分間攪拌した。溶媒を減圧除去し、得られた物質を水に取り出し、次に、HCl 1Nで酸性化した。固体をろ過した。この固体を熱EtOHおよび熱MeCNで研和した。固体をろ過し、減圧乾燥して、エステル中間体を得た。水によるこの中間体の懸濁液へ、水酸化カリウム(176mg、3.13mmol)を添加し、この反応混合物を50℃にて一晩攪拌した。溶媒を減圧除去した。得られた物質を熱EtOHで研和し、ろ過し、水で洗浄し、乾燥して、表題の化合物1‐(7‐クロロ‐4‐オキシド‐2‐オキソ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)‐1,2‐ジヒドロキノリン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート,二カリウム塩(61mg、0.101mmol、収率12.96%)を黄色固体として得た。LCMS:(M+H)=465;Rt=2.34分 HRMS:C2422ClN(M+H)に対する理論値:465.1329;測定値:465.1308
実施例196:7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(10mL)中のメチル6‐クロロ‐4‐(2‐(3‐クロロフェニル)アセトアミド)‐4’‐(ピペリジン‐1‐イル)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体65)(532mg、1.070mmol)の溶液へ、窒素下、室温にて攪拌しながら、KHMDS 1M/THF(3.21mL、3.21mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて20分間攪拌した。この混合物を、MeOHで反応停止し、真空蒸発させた。残渣を水に取り出し、pH=5まで酸性化し、次にろ過した。得られた固体をアセトニトリルで、次にジエチルエーテルで研和し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐3‐(3‐クロロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン(451mg、0.921mmol、収率95%)をベージュ色粉末として得た。LCMS:(M+H)=465;Rt=3.13分 HRMS:C2623Cl(M+H)に対する理論値:465.1136;測定値:465.1131
実施例42b:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(50mL)中のメチル6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐4‐(2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体146)(3g、7.01mmol)の溶液へ、60℃にてKHMDS 1M/THF(18.23mL、18.23mmol)を滴下した。この反応混合物を60℃にて1時間攪拌した。冷却後、析出物をろ過し、THFで洗浄し、乾燥した。粗塩を、EtOH/水混合物で再結晶した。固体をろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,カリウム塩(1.9g、4.38mmol、収率62.4%)を白色固体として得た。LCMS:(M+H)=396;Rt=2.41分 HRMS:C2119ClN(M+H)に対する理論値:396.1115;測定値:396.1126
実施例42c:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,ナトリウム塩
Figure 2014507452
テトラヒドロフラン(50mL)中のメチル6‐クロロ‐4’‐(ジメチルアミノ)‐4‐(2‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)アセトアミド)‐[1,1’‐ビフェニル]‐3‐カルボキシレート(中間体146)(3g、7.01mmol)の溶液へ、60℃にてNaHMDS 1M/THF(18.23mL、18.23mmol)を滴下した。添加終了後、この反応混合物を2時間攪拌した。冷却後、析出物をろ過し、THFで洗浄し、乾燥した。粗塩を、EtOH/水混合物で再結晶した。固体をろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,ナトリウム塩(2.25g、5.39mmol、収率77%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS:(M+H)=396;Rt=2.42分 HRMS:C2119ClN(M+H)に対する理論値:396.1115;測定値:396.1111
実施例42d:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,2‐アミノ‐2‐(ヒドロキシメチル)‐1,3‐プロパンジオール塩
Figure 2014507452
メタノール(20mL)中の7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(実施例42)(2g、5.05mmol)の懸濁液へ、メタノール(20mL)中のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(0.612g、5.05mmol)の溶液を添加した。この反応混合物を室温にて一晩攪拌した。この反応混合物をろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,2‐アミノ‐2‐(ヒドロキシメチル)‐1,3‐プロパンジオール塩(2.2g、4.26mmol、収率84%)を白色固体として得た。LCMS:(M+H)=396;Rt=2.39分 HRMS:C2119ClN(M+H)に対する理論値:396.1115;測定値:396.1133
実施例42e:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,N‐2‐ヒドロキシエチル‐N,N‐ジメチルメタナミニウム塩
Figure 2014507452
メタノール(8mL)中の7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(実施例42)(1.5g、3.79mmol)の懸濁液へ、水酸化コリンの46重量%水溶液(1.997g、7.58mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて一晩攪拌した。この反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄し、乾燥した。得られた固体をアセトニトリルで再結晶して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,N‐2‐ヒドロキシエチル‐N,N‐ジメチルメタナミニウム塩(1.2g、2.40mmol、収率63.5%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS:(M+H)=396;Rt=2.39分 HRMS:C2119ClN(M+H)に対する理論値:396.1115;測定値:396.1092
実施例42f:7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,ヘミ‐1,2‐エタンジアミン塩
Figure 2014507452
THF(8mL)中の7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン(実施例42)(300mg、0.758mmol)の懸濁液へ、エチレンジアミン(137mg、2.27mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて一晩攪拌した。この反応混合物をろ過し、洗浄し、乾燥した。得られた固体をエタノール/水混合物で再結晶し、ろ過し、乾燥して、表題の化合物7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(3‐メチルイソキサゾール‐5‐イル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐4‐オラート,ヘミ‐1,2‐エタンジアミン塩(230mg、0.541mmol、収率71.4%)を薄黄色固体として得た。LCMS:(M+H)=396;Rt=2.38分 HRMS:C2119ClN(M+H)に対する理論値:396.1115;測定値:396.1110
生物学的アッセイ
AMPK酵素アッセイ
ヒト組換えAMPK(インビトロジェン #PV4673および#PV4675)をFRETアッセイフォーマット(Z’Lyte − インビトロジェン)で用いた。アッセイ条件は以下の通りとした:ATP 100μM、ペプチド(インビトロジェン #PR8650) 2μM、Z’Lyteキナーゼバッファー中最終1%DMSO。反応は、0.2〜0.8ngのAMPKを添加することによって開始し、30℃にて1時間インキュベートした。発色試薬(インビトロジェン #PR5194)と共に30℃にてさらに1時間インキュベーションを行った。次に、FRETシグナルを測定し、Z’Lyteの与えられた算出手順に従って「ペプチドリン酸化%」に変換した。化合物の評価は、濃度‐応答曲線を用いて行った。最終データは、化合物‐条件と基底‐条件との間の「ペプチドリン酸化%」の比として算出される「活性化%」で表した。別の選択肢として、pEC200(−Log(2倍のAMPK活性増加を引き起こす化合物濃度))を、濃度‐応答曲線のフィッティングによって得た。データはすべて、少なくとも2回の独立した実験の平均とした。
実施例1〜196の化合物を、実質的に上述のようにして試験し、5.5と等しいかもしくはそれより大きい平均pEC50値、または、5.0と等しいかもしくはそれより大きい平均pEC200値を得た。
さらなる側面では、本発明の化合物のいくつかは、本アッセイで試験した場合、≧6.0の平均pEC50値を与える。さらなる側面では、本発明の化合物のいくつかは、本アッセイで試験した場合、≧7.0の平均pEC50値を与える。例えば、実施例42を実質的に上述のようにして試験し、7.4の平均pEC50値を得た。
当業者であれば、機能活性に対する生体外結合アッセイおよび細胞アッセイが、変動しやすいものであることは認識されるであろう。従って、上記で挙げた実施例に対するpEC50およびpEC200の値は、単なる代表例であることは理解されたい。
以下の化合物も作製し、AMPK活性について上述の生体外アッセイによって試験したところ、5.5未満の平均pEC50値および5.0未満のpEC200値を示すことが分かった。
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン;
7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン;および、
7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン

Claims (15)

  1. 下記式(I)の化合物またはその塩:
    Figure 2014507452
    (式中、
    A.Rは、
    a)−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、およびハロゲンから選択される一つ以上の基によって置換されていてもよい5‐員環ヘテロアリールであるか、
    b)メチル、メトキシ、フルオロ、およびCOHから選択される基によって置換されていてもよいO‐フェニルであるか、
    c)H、COH、COEt、およびNOからなる群より選択されるか、
    d)COH、Cl、F、メチル、−CN、−NMe、およびメトキシから選択される基によって置換されていてもよいフェニルであるか、
    e)3‐ピリジニル、4 ピリジニル、および−S(O)−フェニルからなる群より選択されるか、もしくは、
    f)O−ピリジン‐2‐イル、O−(4‐メチル‐ピリジン‐2‐イル)、O−(5‐メトキシ‐ピリジン‐2‐イル、およびO−(5‐メチル‐ピリジン‐2‐イル)からなる群より選択され、
    n=0または2であり、
    は、Hであり、
    は、
    Figure 2014507452
    であり、
    は、Clであり、
    は、Hであり、ならびに、
    はHであり、およびRは、NHMe、NMe、−NHC(O)OMe、−OMe、−OEt、Et、iPr、−CHOH、および−CHCHOHからなる群より選択されるか、もしくは、
    Figure 2014507452
    から選択される基であるか、
    もしくは、
    とRとが一緒になって、下記から選択される基を形成するか:
    Figure 2014507452
    i)R=3‐メトキシフェニルであり、RはFであり、およびR=4‐(4‐モルホリノ)フェニルであるか、
    ii)R=3‐メチルイソキサゾール‐5‐イルであり、およびR=3‐ジメチルアミノフェニルであるか、もしくは、
    iii)R=3‐メトキシフェニルであり、およびR=3‐ジメチルアミノフェニルである)。
  2. が、−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、およびハロゲンから独立して選択される基によって置換されていてもよい5−員環ヘテロアリールを表す、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  3. が、メチル、クロロ、ブロモ、COH、およびメトキシから選択される一つ以上の基によって置換されていてもよい5‐員環ヘテロアリールを表す、請求項1または2に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  4. が下記である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩:
    Figure 2014507452
  5. が下記である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩:
    Figure 2014507452
  6. 下記式(A)の化合物またはその塩:
    Figure 2014507452
    (A)
    (式中、
    は、−CH、−OCH、−OH、−CHOH、−CF、−OCF、−CN、−COH、−CHCOH、−CONH、−NH、またはハロゲンから独立して選択される基によって置換されていてもよい−(5員環ヘテロアリール)を表し、
    は、Hを表し、
    は、
    Figure 2014507452
    であり;
    は、クロロを表し、
    は、Hを表し、ならびに、
    はHであり、およびRは、NHMe、NMe、−NHC(O)OMe、Et、iPrからなる群より選択されるか、もしくは、
    Figure 2014507452
    から選択される基である)。
  7. 実施例1〜196からなる群より選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  8. 塩が、薬理的に許容可能な塩である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  9. 治療に使用するための、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩。
  10. 請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩であって、但し、前記化合物は、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、もしくは7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンではない、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の、AMPK活性化によって媒介される疾患または病態の治療用医薬の製造のための使用。
  11. 請求項8に記載の式(I)またはその薬理的に許容可能な塩であって、但し、前記化合物は、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、もしくは7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンではない、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)または、の治療用医薬の製造のための使用。
  12. AMPK活性化によって媒介される疾患または病態の治療に用いるための、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩であって、但し、前記化合物は、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、もしくは7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンではない、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩。
  13. 1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌の治療に用いるための、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩であって、但し、前記化合物は、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、もしくは7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンではない、請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩。
  14. 請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、但し、前記化合物は、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、もしくは7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンではない、AMPK活性化によって媒介される疾患または病態を治療する方法。
  15. 請求項8に記載の式(I)の化合物またはその薬理的に許容可能な塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、但し、前記化合物は、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(3‐メチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(4‐(ピロリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐3‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)‐6‐(4‐(ピペリジン‐1‐イル)フェニル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐4‐ヒドロキシ‐3‐(5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)キノリン‐2(1H)‐オン、7‐クロロ‐6‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐3‐(2,5‐ジメチルチアゾール‐4‐イル)‐4‐ヒドロキシキノリン‐2(1H)‐オン、もしくは7‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐6‐(3’‐メトキシ‐[1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐3‐(1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンではない、1型糖尿病、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、ミトコンドリア障害、筋肉減少症、肥満症、高血圧症、脳虚血、認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、統合失調症、フリードライヒ失調症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、神経炎症、炎症性疼痛、神経因性疼痛、てんかん、ウィルス感染症(HIV、サイトメガロウィルス、もしくはC型肝炎)、または癌を治療する方法。
JP2013557062A 2011-03-07 2012-03-05 キノリン誘導体 Pending JP2014507452A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161449853P 2011-03-07 2011-03-07
US61/449,853 2011-03-07
PCT/EP2012/053731 WO2012119978A1 (en) 2011-03-07 2012-03-05 Quinolinone derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210567A Division JP2017048211A (ja) 2011-03-07 2016-10-27 キノリノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014507452A true JP2014507452A (ja) 2014-03-27

Family

ID=45787216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557062A Pending JP2014507452A (ja) 2011-03-07 2012-03-05 キノリン誘導体
JP2016210567A Ceased JP2017048211A (ja) 2011-03-07 2016-10-27 キノリノン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210567A Ceased JP2017048211A (ja) 2011-03-07 2016-10-27 キノリノン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9061998B2 (ja)
EP (1) EP2683690A1 (ja)
JP (2) JP2014507452A (ja)
KR (1) KR101624020B1 (ja)
CN (1) CN103517896B (ja)
CA (1) CA2830706A1 (ja)
WO (1) WO2012119978A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048211A (ja) * 2011-03-07 2017-03-09 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC キノリノン誘導体
JP2018528246A (ja) * 2015-09-23 2018-09-27 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション Tead転写因子自己パルミトイル化阻害剤
JP2019502759A (ja) * 2016-01-11 2019-01-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キノリン−2−オン誘導体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
ES2716762T3 (es) 2013-02-04 2019-06-14 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de FLAP
TWI644899B (zh) 2013-02-04 2018-12-21 健生藥品公司 Flap調節劑
EP2970177A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
CN103755697B (zh) * 2014-01-14 2015-08-05 湖南大学 3-[[2-(2-苄亚氨基)噻唑-5-基]甲基]喹啉-2(1h)-酮及其制备与应用
ES2578377B1 (es) * 2014-12-22 2017-05-04 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Compuestos moduladores del sensor neuronal de calcio dream y sus usos terapéuticos.
US11129824B2 (en) * 2015-12-17 2021-09-28 Biokine Therapeutics Ltd. Small molecules for inhibiting chemokine activity and/or cancer cells growth
KR20200004573A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 고려대학교 세종산학협력단 옥사졸로퀴놀리논 유도체를 유효성분으로 포함하는 우울증 및 스트레스 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20220009442A (ko) 2019-05-15 2022-01-24 아론바이오 리미티드 암 치료, 케모카인 활성 억제 및/또는 세포사 유도를 위한 소분자
CN113549010B (zh) * 2020-04-26 2023-10-20 中国科学院上海药物研究所 一种具有ampk激动活性的化合物及其前药的制备和应用
AU2021275038A1 (en) 2020-05-19 2022-12-22 Kallyope, Inc. AMPK activators
CN116390925A (zh) 2020-06-26 2023-07-04 卡尔优普公司 Ampk活化剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050038068A1 (en) * 2003-05-16 2005-02-17 Iyengar Rajesh R. Thienopyridones as AMPK activators for the treatment of diabetes and obesity
WO2009100130A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Mercury Therapeutics, Inc. Ampk modulators
WO2009124636A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Thienopyridone derivatives as amp-activated protein kinase (ampk) activators
WO2009135580A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Merck Patent Gmbh Thienopyridone derivatives as amp-activated protein kinase (ampk) activators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1914173A (zh) * 2003-12-12 2007-02-14 惠氏公司 用于治疗心血管疾病的喹啉化合物
CN101273022A (zh) * 2005-07-04 2008-09-24 雷迪博士实验室有限公司 作为ampk激活剂的噻唑衍生物
EP1754483A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-21 Merck Sante Use of thienopyridone derivatives as AMPK activators and pharmaceutical compositions containing them
EP2231666B1 (en) * 2007-12-12 2015-07-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Carboxamide, sulfonamide and amine compounds for metabolic disorders
CA2830706A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Glaxosmithkline Llc Quinolinone derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050038068A1 (en) * 2003-05-16 2005-02-17 Iyengar Rajesh R. Thienopyridones as AMPK activators for the treatment of diabetes and obesity
WO2009100130A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Mercury Therapeutics, Inc. Ampk modulators
WO2009124636A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Thienopyridone derivatives as amp-activated protein kinase (ampk) activators
WO2009135580A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Merck Patent Gmbh Thienopyridone derivatives as amp-activated protein kinase (ampk) activators

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.G.WERMUTH, 最新創薬化学, vol. 上巻, JPN6016027570, 1998, pages 375 - 80, ISSN: 0003479395 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048211A (ja) * 2011-03-07 2017-03-09 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC キノリノン誘導体
JP2018528246A (ja) * 2015-09-23 2018-09-27 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション Tead転写因子自己パルミトイル化阻害剤
JP2019502759A (ja) * 2016-01-11 2019-01-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キノリン−2−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012119978A1 (en) 2012-09-13
KR20130130071A (ko) 2013-11-29
US9855260B2 (en) 2018-01-02
CN103517896A (zh) 2014-01-15
US20150238480A1 (en) 2015-08-27
US9061998B2 (en) 2015-06-23
KR101624020B1 (ko) 2016-05-24
CN103517896B (zh) 2016-09-21
CA2830706A1 (en) 2012-09-13
US20130345212A1 (en) 2013-12-26
JP2017048211A (ja) 2017-03-09
EP2683690A1 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101624020B1 (ko) 퀴놀리논 유도체
TWI433845B (zh) 嗒酮衍生物
CN108794411B (zh) 某些化学实体、组合物及方法
WO2021087018A1 (en) Pyridazinones as parp7 inhibitors
TWI501768B (zh) 嗒酮衍生物
TW201825475A (zh) 新穎化合物
JP6087954B2 (ja) キノリン類およびシンノリン類化合物、およびその使用
JP6557680B2 (ja) 一過性受容体電位a1イオンチャネルの阻害
US20080269267A1 (en) Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoprolific diseases and other proliferative diseases
TW201838983A (zh) Ask1抑制劑化合物及其用途
WO2015043515A1 (zh) 喹唑啉衍生物及其制备方法
JP2010514693A (ja) Pdk1阻害のためのキナゾリン
US20120172333A1 (en) Pyrrolo-pyridine derivatives as activators of ampk
JP2012528842A (ja) Wtn経路阻害薬としてのアゾール誘導体
CA2784277A1 (en) Pyrazoles derivatives modulators of calcium release-activated calcium channel and methods for treatment of non-small cell lung cancer
IL229872A (en) 4trpv antagonists
JP2011524881A (ja) 増殖性疾患の処置用2−アリールアミノキナゾリン類
EP3083631B1 (en) Wnt pathway modulators
KR101301533B1 (ko) 암세포 성장 억제 효과를 갖는 신규 피리미딘 유도체
TW201302730A (zh) 吡唑化合物
JP2013525466A (ja) Ampkのアクチベーターとして用いられるピロロ[3,2−d]ピリミジン−3−イル誘導体
EA017093B1 (ru) Хинолины и их терапевтическое применение
US20130345243A1 (en) 1h-pyrollo[3,2-d]pyrimidinedione derivatives
TWI764201B (zh) 可用為幾丁質酶抑制劑的經取代的胺基三唑
WO2016170009A1 (en) Amino-substituted heterocyclic derivatives as sodium channel inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171113