JP2014507365A - 多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用 - Google Patents

多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507365A
JP2014507365A JP2013546552A JP2013546552A JP2014507365A JP 2014507365 A JP2014507365 A JP 2014507365A JP 2013546552 A JP2013546552 A JP 2013546552A JP 2013546552 A JP2013546552 A JP 2013546552A JP 2014507365 A JP2014507365 A JP 2014507365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous graphene
graphene material
pore
graphene
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013546552A
Other languages
English (en)
Inventor
明▲傑▼ 周
要兵 王
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2014507365A publication Critical patent/JP2014507365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】多孔質グラフェン材料、及びその製造方法を提供する。多孔質グラフェン材料は、孔径が1nm〜10μmであり、比表面積が100m2 /g〜2000m2 /gである。多孔質グラフェン材料の製造方法は、グラフェン又は酸化グラフェンを造孔剤と混合し、圧縮処理を行って塊状又は粉末粒子状の複合物を得る工程と、複合物を加熱して造孔剤に気体を放出させ、多孔質グラフェン材料を製造する工程とを有する。多孔質グラフェン材料は、スーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料として用いられ得る。

Description

本発明は電極材料に関し、特に、多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用に関する。
グラフェン材料は、2004年にイギリスのマンチェスター大学(the University of Manchester)のアンドレ ケー.ガイム(Andre K. Geim)らにより製造された以来、その独特な構造及び光電特性により広く注目されている。前記グラフェン材料は、様々な新しく独特な特性及び潜在的な応用性を有しているため、多くの研究者に注目されている。単層のグラフェンは、大きな比表面積、優れた電気伝導性及び熱伝導性、並びに低い熱膨張係数を有している。例えば、1.高い強度を有しており、即ち、ヤング率が1,100GPaであり、破壊強度が125GPaである。2.高い熱伝導率(5,000W/mK)を有している。3.高い電気伝導率を有しており、即ち、キャリアの伝送速度が200,000cm2 /V・sである。4.高い比表面積を有しており、即ち、理論値が2,630m2 /gである。特に、電気伝導率が高く、比表面積が大きく、単分子層が2次元ナノスケール構造であるという特性を有しているので、スーパーキャパシタ及びリチウムイオン電池の電極材料として用いられ得る。
中国特許出願公開第101454243 号明細書
しかしながら、実際には、グラフェンの単層構造間に強いπ−π相互作用が存在するため、グラフェンの単層構造同士が凝集しやすく、比表面積が著しく減少し、材料分野への応用が大幅に制限されている。
多孔質グラフェン材料は、多層のグラフェン単層構造からなり、且つ高い機械強度を有し、凝集しにくいことから、幅広い応用の可能性を有している。
しかしながら、多孔質グラフェン材料を容易に入手する方法が、現在の電極材料分野における課題となっている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、プロセスが簡単な多孔質グラフェン材料の製造方法、該製造方法により得られた多孔質グラフェン材料、及び該多孔質グラフェン材料のスーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料としての応用を提供することを目的とする。
本発明の多孔質グラフェン材料は、孔径が1nm〜10μmであり、比表面積が100m2 /g〜2000m2 /gである。
前記多孔質グラフェン材料において、孔径が50nm〜10μmである多孔質グラフェン材料が全体積の20%〜40%を占め、孔径が2nm〜50nmである多孔質グラフェン材料が全体積の35%〜55%を占め、孔径が1nm〜2nmである多孔質グラフェン材料が全体積の20%〜25%を占めることが好ましい。
また、前記多孔質グラフェン材料の孔径が2〜50nmであり、比表面積が150m2 /g〜1000m2 /gであることが好ましい。
また、前記多孔質グラフェン材料の細孔の比表面積が150m2 /g〜2500m2 /gであることが好ましい。
本発明の多孔質グラフェン材料の製造方法は、グラフェン又は酸化グラフェンを、気体を放出可能な造孔剤と混合し、圧縮処理を行って塊状又は粉末粒子状の複合物を得る工程と、前記複合物を加熱して前記造孔剤に気体を放出させ、前記多孔質グラフェン材料を得る工程とを有する。
前記造孔剤はドライアイスであり、加熱温度はドライアイスの気化温度であることが好ましい。
好ましくは、前記造孔剤は、分解温度が2000℃未満である有機高分子材料又は有機低分子材料であり、前記複合物中の造孔剤に気体を放出させるための方法は、前記複合物を500〜2000℃に加熱して、前記有機高分子材料又は有機低分子材料を熱分解して気体を放出させることである。
前記有機高分子材料は、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリプロピレンビーズ、ポリアセチレンビーズ、ポリフェニレンビーズ、ポリジメチルシロキサンビーズ、ポリカーボネートナノ粒子、ポリスチレンナノ粒子、ポリプロピレンナノ粒子、ポリアセチレンナノ粒子、ポリフェニレンナノ粒子、及びポリジメチルシロキサンナノ粒子から選ばれる1又は複数であることが好ましい。
前記有機低分子材料は、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、塩基性炭酸銅、及び過マンガン酸カリウムから選ばれる1又は複数であることが好ましい。
前記有機高分子材料のビーズの直径は10nm〜1μmであることが好ましい。
前記多孔質グラフェン材料は、スーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料として用いられることが好ましい。
前記多孔質グラフェン材料の製造方法では、グラフェン又は酸化グラフェンを造孔剤と混合し、圧縮処理を行って複合物を得て、複合物中の造孔剤に気体を放出させた後、酸化グラフェンを採用した場合は500〜2000℃の温度下で熱処理を行って、多孔質グラフェン材料を得る。このような製造方法は、そのプロセスが簡単であり、製造された多孔質グラフェン材料の比表面積が大きく、マクロ的加工処理に有利である。得られた多孔質グラフェン材料は、スーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料として用いられ得る。
本発明の一実施形態に係る多孔質グラフェン材料の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例4により製造されたグラフェンドープ複合物のSEM像を示す図である。
以下に、図面及び実施例に基づき、多孔質グラフェン材料及びその製造方法を更に詳細に説明する。
本発明の多孔質グラフェン材料は、孔径が1nm〜10μmであり、比表面積が100m2 /g〜2000m2 /gである。
前記多孔質グラフェン材料において、孔径が50nm〜10μmである多孔質グラフェン材料が全体積の20%〜40%を占め、孔径が2nm〜50nmである多孔質グラフェン材料が全体積の35%〜55%を占め、孔径が1nm〜2nmである多孔質グラフェン材料が全体積の20%〜25%を占める。
本発明の好ましい実施例では、前記多孔質グラフェン材料の孔径は2nm〜50nmであり、比表面積は150m2 /g〜1000m2 /gである。
また、本発明の好ましい実施例では、前記多孔質グラフェン材料の細孔の比表面積は150m2 /g〜2500m2 /gである。
このような多孔質グラフェン材料は、大きな比表面積及び細孔の大きな比表面積を有しており、スーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料として用いられ得る。
図1に示す多孔質グラフェン材料の製造方法は、グラフェンを採用して多孔質グラフェン材料を製造し、以下のS10及びS20の工程を有する。
S10:グラフェン又は酸化グラフェンを造孔剤と混合し、圧縮処理を行って複合物を得る工程
グラフェン又は酸化グラフェンを、気体を放出可能な造孔剤と混合し、圧縮処理を行って塊状又は粉末粒子状の複合物を得る。
造孔剤は、気体を放出可能な物質から選択され、通常、ドライアイス、又は分解温度が2000℃未満である有機高分子材料若しくは有機低分子材料であってもよい。異なる造孔剤によって、具体的な反応条件も異なる。
一般的に、造孔剤は、粉末状材料又は溶液の形態でグラフェンと混合される。
ドライアイスを造孔剤として使用する場合、ドライアイスの粉末を選択し、グラフェン又は酸化グラフェンの粉末とドライアイスの粉末とを−40℃の温度下で混合し、塊状の材料又はナノレベルの微粒子に圧縮処理して、複合物を得る。
有機高分子材料又は有機低分子材料を造孔剤として使用する場合、有機高分子材料粉末、有機低分子材料粉末又は有機低分子材料溶液を選択し、グラフェン若しくは酸化グラフェンの粉末を溶媒中で造孔剤と混合するか、又はグラフェン若しくは酸化グラフェンの粉末を粉末状の造孔剤と混合した後、溶媒を除去するか又は冷却し、凝固させた後、塊状の材料又はナノレベルの微粒子に圧縮処理して、複合物を得る。
有機高分子材料は、高温で炭素又は気体に炭化できる有機高分子材料から選択され、このような有機高分子材料として、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリプロピレンビーズ、ポリアセチレンビーズ、ポリフェニレンビーズ、ポリジメチルシロキサンビーズ、ポリカーボネートナノ粒子、ポリスチレンナノ粒子、ポリプロピレンナノ粒子、ポリアセチレンナノ粒子、ポリフェニレンナノ粒子、及びポリジメチルシロキサンナノ粒子から選ばれる1又は複数が含まれる。
有機低分子材料は、高温で気体に分解できる有機低分子材料から選択され、このような有機低分子材料として、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、塩基性炭酸銅、及び過マンガン酸カリウムから選ばれる1又は複数が含まれる。
S20:複合物を加熱して造孔剤に気体を放出させ、多孔質グラフェン材料を得る工程
異なる造孔剤によって、具体的な反応条件が若干異なる。
造孔剤としてドライアイスを選択している場合、S10の工程で得られた複合物を室温まで徐々に暖め、真空乾燥処理によりドライアイスを除去する。また、複合物がグラフェンから形成されている場合、複合物を不動態化して多孔質グラフェン材料を得る。複合物が酸化グラフェンから形成されている場合には、複合物を500〜2000℃の温度下で更に熱処理を行い、熱還元して多孔質グラフェン材料を得る。
造孔剤として有機高分子材料又は有機低分子材料を選択している場合、S10の工程で得られた複合物を500〜2000℃に加熱し、熱分解により有機高分子材料又は有機低分子材料を除去し、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得る。
酸化グラフェンの表面には、主に−C−OH又は炭素−炭素エポキシ結合が存在する。二つの−OHは、高温の条件下で一つの水分子を失い、一つの炭素−酸素二重結合が形成され、当該炭素−酸素二重結合が脱離して一酸化炭素ガスが形成される。また、炭素−炭素エポキシ結合も、高温の条件下で炭素−酸素二重結合に変わり、更に一酸化炭素ガスが形成される。これによって、酸化グラフェンから酸素(O)が除去され、グラフェン材料を得ることができる。
上述した熱処理では、H2 及びArの混合ガス雰囲気が用いられてもよい。
S10の工程におけるグラフェン及び酸化グラフェンは、以下のステップにより製造され得る。
グラファイトを準備するステップ
純度99.5%を超えるグラファイトを購入する。
グラファイトから酸化グラフェンを製造するステップ
一般的に、Hummers法を採用して酸化グラファイトを製造することができる。即ち、S10で得られたグラファイト、過マンガン酸カリウム、及び高濃度の強酸化性酸(硫酸又は硝酸)を同一の容器に入れて、水浴加熱又は油浴加熱を行い、グラファイトが十分に酸化されると取り出す。その後、まず過酸化水素で過マンガン酸カリウムを還元し、蒸留水又は塩酸で生成物を数回洗浄し、乾燥処理を行ってグラファイト酸化物を得る。
前記Hummers法を改良して酸化グラフェンの製造に採用することにより、収率及び生成物の純度を向上させる。改良後の製造方法は、
まず、グラファイト、過硫酸カリウム及び五酸化二リンを2:1:1の質量比で60〜85℃の濃硫酸に加え、攪拌して均一に混合した後、自然冷却を行い、その後、中性を呈すまで洗浄し、乾燥処理を行って前処理済みの混合物を得るステップと、
次に、20℃未満の温度を保ちながら、前記前処理済みの混合物と過マンガン酸カリウムとを濃硫酸に加え、30〜40℃の油浴中で1.5〜2時間加熱し、その後、脱イオン水を加え、15分後に過酸化水素を加えて反応させた後、ろ過を行って固体を収集するステップと、
最後に、前記固体を希塩酸で洗浄し、乾燥処理を行って酸化グラフェンを得るステップと
を有する。
油浴処理を採用する目的は、反応温度をより良好に制御するためであり、他の実施形態では、水浴を採用してもよい。
酸化グラフェンを液相還元させてグラフェンを製造する方法は、
まず、酸化グラフェンと脱イオン水とを混合して分散させ、一般的には酸化グラフェンを超音波処理により分散させて懸濁液を得るステップと、
次に、前記懸濁液に還元剤を加え、90〜100℃に加熱して熱還元反応を行い、24〜48時間後にグラフェン懸濁液を得るステップであって、ここで、還元剤として一定の熱安定性を有する可溶性化合物を採用し、一般的には、抱水ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム及びp−フェニレンジアミンが挙げられるが、好ましくは抱水ヒドラジンであるステップと、
最後に、グラフェン懸濁液をろ過して残渣を収集し、その後、水及びメタノールで順番に洗浄し、乾燥処理を行ってグラフェンを得るステップと
を有する。
前記多孔質グラフェン材料の製造方法では、グラフェン又は酸化グラフェンを造孔剤と混合し、圧縮処理を行って複合物を得た後、複合物中の造孔剤に気体を放出させ、その後、酸化グラフェンが用いられている場合には500〜2000℃の温度下で熱処理を行って、多孔質グラフェン材料を得る。当該製造方法は、そのプロセスが簡単であり、製造された多孔質グラフェン材料の比表面積が大きく、マクロ的加工処理に有利である。また、得られた多孔質グラフェン材料は、スーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料として用いられ得る。
以下は、本発明の具体的な実施例である。
実施例1
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→酸化グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:改良後のHummers法により酸化グラフェンを製造する。この製造方法は、米国化学会誌(Journal of the American Chemical Society),1958年,80,1339を参照。
該製造方法の具体的なステップは以下の通りである。
50メッシュのグラファイト粉末20g、過硫酸カリウム10g、及び五酸化二リン10gを80℃の濃硫酸に加え、攪拌して均一に混合し、6時間以上の冷却処理を行った後、中性を呈すまで洗浄して乾燥した。乾燥済みの試料を0℃の濃硫酸230mLに加え、過マンガン酸カリウム60gを更に加えて、混合物の温度を20℃以下に維持する。その後、35℃の油浴中に2時間保ち、次に、脱イオン水920mLを徐々に加えた。15分後、(濃度30%の過酸化水素50mLを含有した)脱イオン水2.8Lを更に加え、混合物の色が明るい黄色になった後、熱いうちにろ過を行い、その後、濃度10%の塩酸5Lで洗浄してろ過を行い、60℃の温度下で48時間の真空乾燥を行って酸化グラフェンを得た。
(3)酸化グラフェンとドライアイスの粉末とを−40℃未満の温度及び所定の圧力下で混合し、圧縮処理を行って塊状の材料を得た。
(4)次に、材料を室温まで徐々に暖め、真空乾燥を行った後、500℃の温度下で熱処理を行い、不動態化して多孔質グラフェン材料を得た。
また、自動吸着量測定装置(日本ベル株式会社製のBELSORP II型比表面積測定装置)を用いて、多孔質グラフェン材料の77Kにおける窒素(N2 )吸着等温線を測定し、BET法、t−Plot法及びBJH法により多孔質グラフェン材料の比表面積、細孔容積及び孔径分布を夫々求めた。測定を行う前に、試料を150℃の温度下で10時間の真空処理を行い、P/P0=0.99での窒素吸着量を測定して、多孔質グラフェン材料の全細孔容積を求めた。
測定した結果、実施例1により得られた多孔質グラフェン材料の比表面積as は136.14m2 /gであり、平均孔径dp は8.0156nmであり、細孔の比表面積ap は264.88m2 /gであった。
実施例2
本実施例では、グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→グラフェン→グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)グラフェンの製造:酸化グラフェン100mg及び脱イオン水100mLを250mLの丸底フラスコに加えた。得られた溶液は黄褐色の懸濁液であった。その後、当該懸濁液を150Wの超音波を用いて分散させた。最後に、抱水ヒドラジン(1mL、98%)を加え、90℃に加熱して48時間反応させた。得られたグラフェンをろ過した後、水300mL及びメタノール300mLで順番に洗浄し、80℃の真空乾燥箱に入れて48時間の乾燥処理をした。
(4)グラフェンとドライアイスの粉末とを−40℃未満の温度及び所定の圧力下で混合し、圧縮処理を行ってミクロンレベルの粒子を得た。
(5)その後、室温まで徐々に暖めて真空乾燥を行い、その後、2000℃の温度下で熱処理を行い、不動態化して多孔質グラフェン材料を得た。
また、自動吸着量測定装置(日本ベル株式会社製のBELSORP II型比表面積測定装置)を用いて、多孔質グラフェン材料の77Kにおける窒素(N2 )吸着等温線を測定し、BET法、t−Plot法及びBJH法により多孔質グラフェン材料の比表面積、細孔容積及び孔径分布を夫々求めた。測定を行う前に、試料を150℃の温度下で10時間の真空処理を行い、P/P0=0.99での窒素吸着量を測定して、多孔質グラフェン材料の全細孔容積を求めた。
測定した結果、実施例2により得られた多孔質グラフェン材料の比表面積as は193.12m2 /gであり、平均孔径dp は6.4984nmであり、細孔の比表面積ap は273.94m2 /gである。
実施例3
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→酸化グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)酸化グラフェンを炭酸アンモニウム溶液と混合し、溶媒を除去した後、凝固させ圧縮処理を行って塊状の材料を得た。
(4)その後、材料を真空条件下で500℃に加熱して熱処理を行って、炭酸アンモニウムを熱分解し、真空処理により分解生成物の一部を除去した後、不動態化処理、溶媒による洗浄、及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
また、自動吸着量測定装置(日本ベル株式会社製のBELSORP II型比表面積測定装置)を用いて、多孔質グラフェン材料の77Kにおける窒素(N2 )吸着等温線を測定し、BET法、t−Plot法及びBJH法により多孔質グラフェン材料の比表面積、細孔容積及び孔径分布を夫々求めた。測定を行う前に、試料を150℃の温度下で10時間の真空処理を行い、P/P0=0.99での窒素吸着量を測定して、多孔質グラフェン材料の全細孔容積を求めた。
測定した結果、実施例3により得られた多孔質グラフェン材料の比表面積as は424.41m2 /gであり、平均孔径dp は9.2264nmであり、細孔の比表面積ap は655.9m2 /gであった。
実施例4
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→グラフェン→グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)グラフェンの製造:酸化グラフェン100mg及び脱イオン水100mLを250mLの丸底フラスコに加えた。得られた溶液は黄褐色の懸濁液であった。次に、当該懸濁液を150Wの超音波を用いて分散させた。最後に、抱水ヒドラジン(1mL、98%)を加え、100℃に加熱して24時間反応させた。得られたグラフェンをろ過した後、水300mL及びメタノール300mLで順番に洗浄し、80℃の真空乾燥箱に入れて48時間の乾燥処理を行った。
(4)グラフェンとポリスチレンビーズとを混合し、冷却して凝固させ、圧縮処理を行ってミクロンレベルの粒子を得た。
(5)その後、真空条件下で2000℃に加熱してポリスチレンを熱分解し、その後、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化処理を行って、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
図3は、本発明の実施例4でグラフェン及びポリスチレンビーズから製造した多孔質グラフェン材料のSEM像を示している。図面から分かるように、多孔質グラフェン材料は多孔質構造を有している。
また、自動吸着量測定装置(日本ベル株式会社製のBELSORP II型比表面積測定装置)を用いて、多孔質グラフェン材料の77Kにおける窒素(N2 )吸着等温線を測定し、BET法、t−Plot法及びBJH法により多孔質グラフェン材料の比表面積、細孔容積及び孔径分布を夫々求めた。測定を行う前に、試料を150℃の温度下で10時間の真空処理を行い、P/P0=0.99での窒素吸着量を測定して、多孔質グラフェン材料の全細孔容積を求めた。
測定した結果、実施例4により得られた多孔質グラフェン材料の比表面積as は134.66m2 /gであり、平均孔径dp は7.9471nmであり、細孔の比表面積ap は242.69m2 /gであった。
実施例5
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→酸化グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)酸化グラフェンをポリプロピレンナノ粒子の粉末と混合した後、冷却して凝固させ、圧縮処理を行って塊状の材料を得た。
(4)その後、材料を真空条件下で1200℃に加熱して熱処理を行って、ポリプロピレンを熱分解し、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化処理を行った後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
自動吸着量測定装置(日本ベル株式会社製のBELSORP II型比表面積測定装置)を用いて、多孔質グラフェン材料の77Kにおける窒素(N2 )吸着等温線を測定し、BET法、t−Plot法及びBJH法により多孔質グラフェン材料の比表面積、細孔容積及び孔径分布を夫々求めた。測定を行う前に、試料を150℃の温度下で10時間の真空処理を行い、P/P0=0.99での窒素吸着量を測定して、多孔質グラフェン材料の全細孔容積を求めた。
測定した結果、実施例5により得られた多孔質グラフェン材料の比表面積as は632.41m2 /gであり、平均孔径dp は10.232nmであり、細孔の比表面積ap は712.52m2 /gであった。
実施例6
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→グラフェン→グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)グラフェンの製造:酸化グラフェン100mg及び脱イオン水100mLを250mLの丸底フラスコに加えた。得られた溶液は黄褐色の懸濁液であった。次に、当該懸濁液を150Wの超音波を用いて分散させた。最後に、抱水ヒドラジン(1mL、98%)を加え、95℃に加熱して36時間反応させた。得られたグラフェンをろ過した後、水300mL及びメタノール300mLで順番に洗浄し、80℃の真空乾燥箱に入れて48時間の乾燥処理を行った。
(4)グラフェンと塩基性炭酸銅の粉末とを混合し、冷却して凝固させ、圧縮処理を行ってミクロンレベルの粒子を得た。
(5)その後、真空条件下で1800℃に加熱して、塩基性炭酸銅を熱分解し、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
自動吸着量測定装置(日本ベル株式会社製のBELSORP II型比表面積測定装置)を用いて、多孔質グラフェン材料の77Kにおける窒素(N2 )吸着等温線を測定し、BET法、t−Plot法及びBJH法により多孔質グラフェン材料の比表面積、細孔容積及び孔径分布を夫々求めた。測定を行う前に、試料を150℃の温度下で10時間の真空処理を行い、P/P0=0.99での窒素吸着量を測定して、多孔質グラフェン材料の全細孔容積を求めた。
測定した結果、実施例6により得られた多孔質グラフェン材料の比表面積as は901.25m2 /gであり、平均孔径dp は12.547nmであり、細孔の比表面積ap は845.12m2 /gであった。
実施例7
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→酸化グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)酸化グラフェンを炭酸水素ナトリウムの粉末と混合した後、冷却して凝固させ、圧縮処理を行ってミクロンレベルの粒子を得た。
(4)その後、真空条件下で750℃に加熱して、炭酸水素ナトリウムを熱分解し、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
実施例8
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→グラフェン→グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)グラフェンの製造:酸化グラフェン100mg及び脱イオン水100mLを250mLの丸底フラスコに加えた。得られた溶液は黄褐色の懸濁液であった。次に、当該懸濁液を150Wの超音波を用いて分散させた。最後に、抱水ヒドラジン(1mL、98%)を加え、90℃に加熱して36時間反応させた。得られたグラフェンをろ過した後、水300mL及びメタノール300mLで順番に洗浄し、80℃の真空乾燥箱に入れて48時間の乾燥処理を行った。
(4)グラフェンと炭酸アンモニウム溶液とを混合し、溶媒を除去した後、凝固させ圧縮処理を行って塊状の材料を得た。
(5)その後、材料を真空条件下で1750℃に加熱して、炭酸アンモニウムを熱分解し、その後、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
実施例9
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→酸化グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)酸化グラフェンをポリジメチルシロキサンビーズの粉末と混合した後、冷却して凝固させ、圧縮処理を行ってミクロンレベルの粒子を得た。
(4)その後、真空条件下で1200℃に加熱して熱処理を行って、ポリジメチルシロキサンを熱分解した後、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
実施例10
本実施例では、酸化グラフェンから多孔質グラフェン材料を製造し、その製造プロセスは、
グラファイト→酸化グラフェン→グラフェン→グラフェンドープ複合物→多孔質グラフェン材料である。ここで、
(1)グラファイト:純度99.5%
(2)酸化グラフェンの製造:実施例1と同様
(3)グラフェンの製造:酸化グラフェン100mg及び脱イオン水100mLを250mLの丸底フラスコに加えた。得られた溶液は黄褐色の懸濁液であった。次に、当該懸濁液を150Wの超音波を用いて分散させた。最後に、抱水ヒドラジン(1mL、98%)を加え、100℃に加熱して36時間反応させた。得られたグラフェンをろ過した後、水300mL及びメタノール300mLで順番に洗浄し、80℃の真空乾燥箱に入れて48時間の乾燥処理を行った。
(4)グラフェンとポリプロピレンナノ粒子粉末とを混合し、冷却して凝固させ、圧縮処理を行って塊状の材料を得た。
(5)その後、材料を真空条件下で1600℃に加熱して、ポリプロピレンを熱分解し、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得た。
以上の実施例は本発明の複数の実施形態に過ぎず、実施例について具体的に説明しているが、本発明の特許請求の範囲がこれらに限定されるものではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変更及び改善を行うことができ、このような変更及び改善は全て本発明の保護範囲内に含まれることは明らかである。従って、本発明の保護範囲は、添付する特許請求の範囲に準じなければならない。
好ましくは、前記造孔剤は、分解温度が2000℃未満である有機高分子材料又は低分子材料であり、前記複合物中の造孔剤に気体を放出させるための方法は、前記複合物を500〜2000℃に加熱して、前記有機高分子材料又は低分子材料を熱分解して気体を放出させることである。
記低分子材料は、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、塩基性炭酸銅、及び過マンガン酸カリウムから選ばれる1又は複数であることが好ましい。
造孔剤は、気体を放出可能な物質から選択され、通常、ドライアイス、又は分解温度が2000℃未満である有機高分子材料若しくは低分子材料であってもよい。異なる造孔剤によって、具体的な反応条件も異なる。
有機高分子材料又は低分子材料を造孔剤として使用する場合、有機高分子材料粉末、低分子材料粉末又は低分子材料溶液を選択し、グラフェン若しくは酸化グラフェンの粉末を溶媒中で造孔剤と混合するか、又はグラフェン若しくは酸化グラフェンの粉末を粉末状の造孔剤と混合した後、溶媒を除去するか又は冷却し、凝固させた後、塊状の材料又はナノレベルの微粒子に圧縮処理して、複合物を得る。
分子材料は、高温で気体に分解できる低分子材料から選択され、このような低分子材料として、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、塩基性炭酸銅、及び過マンガン酸カリウムから選ばれる1又は複数が含まれる。
造孔剤として有機高分子材料又は低分子材料を選択している場合、S10の工程で得られた複合物を500〜2000℃に加熱し、熱分解により有機高分子材料又は低分子材料を除去し、真空処理により分解生成物の一部を除去し、不動態化した後、溶媒による洗浄及び乾燥処理を行って多孔質グラフェン材料を得る。
グラファイトから酸化グラフェンを製造するステップ
一般的に、Hummers法を採用して酸化グラファイトを製造することができる。即ち、グラファイト、過マンガン酸カリウム、及び高濃度の強酸化性酸(硫酸又は硝酸)を同一の容器に入れて、水浴加熱又は油浴加熱を行い、グラファイトが十分に酸化されると取り出す。その後、まず過酸化水素で過マンガン酸カリウムを還元し、蒸留水又は塩酸で生成物を数回洗浄し、乾燥処理を行ってグラファイト酸化物を得る。
は、本発明の実施例4でグラフェン及びポリスチレンビーズから製造した多孔質グラフェン材料のSEM像を示している。図面から分かるように、多孔質グラフェン材料は多孔質構造を有している。

Claims (10)

  1. 孔径が1nm〜10μmであり、比表面積が100m2 /g〜2000m2 /gであることを特徴とする多孔質グラフェン材料。
  2. 孔径が50nm〜10μmである多孔質グラフェン材料が全体積の20%〜40%を占め、孔径が2nm〜50nmである多孔質グラフェン材料が全体積の35%〜55%を占め、孔径が1nm〜2nmである多孔質グラフェン材料が全体積の20%〜25%を占めることを特徴とする請求項1に記載の多孔質グラフェン材料。
  3. 孔径が2nm〜50nmであり、比表面積が150m2 /g〜1000m2 /gであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質グラフェン材料。
  4. 細孔の比表面積が150m2 /g〜2500m2 /gであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質グラフェン材料。
  5. グラフェン又は酸化グラフェンを、気体を放出可能な造孔剤と混合し、圧縮処理を行って塊状又は粉末粒子状の複合物を得る工程と、
    該複合物を加熱して前記造孔剤に気体を放出させ、多孔質グラフェン材料を得る工程と
    を有することを特徴とする多孔質グラフェン材料の製造方法。
  6. 前記造孔剤はドライアイスであり、加熱温度はドライアイスの気化温度であることを特徴とする請求項5に記載の多孔質グラフェン材料の製造方法。
  7. 前記造孔剤は、分解温度が2000℃未満である有機高分子材料又は有機低分子材料であり、
    前記複合物中の造孔剤に気体を放出させるための方法は、前記複合物を500〜2000℃に加熱して、前記有機高分子材料又は有機低分子材料を熱分解し、気体を放出させることを特徴とする請求項5に記載の多孔質グラフェン材料の製造方法。
  8. 前記有機高分子材料は、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリプロピレンビーズ、ポリアセチレンビーズ、ポリフェニレンビーズ、ポリジメチルシロキサンビーズ、ポリカーボネートナノ粒子、ポリスチレンナノ粒子、ポリプロピレンナノ粒子、ポリアセチレンナノ粒子、ポリフェニレンナノ粒子、及びポリジメチルシロキサンナノ粒子から選ばれる1又は複数であり、
    前記有機低分子材料は、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、塩基性炭酸銅、及び過マンガン酸カリウムから選ばれる1又は複数であることを特徴とする請求項7に記載の多孔質グラフェン材料の製造方法。
  9. 前記有機高分子材料のビーズの直径は10nm〜1μmであることを特徴とする請求項8に記載の多孔質グラフェン材料の製造方法。
  10. スーパーキャパシタ又はリチウムイオン電池の電極材料として用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質グラフェン材料。
JP2013546552A 2010-12-29 2010-12-29 多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用 Pending JP2014507365A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/080464 WO2012088683A1 (zh) 2010-12-29 2010-12-29 多孔石墨烯材料及其制备方法和作为电极材料的应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014507365A true JP2014507365A (ja) 2014-03-27

Family

ID=46382200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546552A Pending JP2014507365A (ja) 2010-12-29 2010-12-29 多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130230709A1 (ja)
EP (1) EP2660198A4 (ja)
JP (1) JP2014507365A (ja)
CN (1) CN103180243B (ja)
WO (1) WO2012088683A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218085A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 国立大学法人信州大学 活性化グラフェンモノリスおよびその製造方法
KR101604791B1 (ko) * 2014-03-28 2016-03-21 경희대학교 산학협력단 나노 복합체, 이의 제조 방법, 및 슈퍼커패시터
KR101604792B1 (ko) * 2014-03-28 2016-03-21 경희대학교 산학협력단 나노 복합체, 이의 제조 방법, 및 슈퍼커패시터
WO2016056557A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 東レ株式会社 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極
JP2016084266A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社TPSTPS Co., Ltd. グラフェンオキシドの製造方法及びグラフェンオキシド製造装置
WO2016110771A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2018524257A (ja) * 2016-01-25 2018-08-30 ヂェァジァン ユニバーシティZhejiang University 超柔軟性高熱伝導性グラフェン膜及びその製造方法
KR20180102557A (ko) * 2015-12-28 2018-09-17 나노텍 인스트러먼츠, 인코포레이티드 그래핀-탄소 하이브리드 발포체
JP2019505990A (ja) * 2016-01-11 2019-02-28 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 高導電性グラフェンフォーム電極を有するスーパーキャパシタ
JP2019506736A (ja) * 2016-01-04 2019-03-07 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 一体型3dグラフェン−炭素ハイブリッド発泡体ベースの電極を有するスーパーキャパシタ
JP2019102711A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tpr株式会社 キャパシタ
WO2022270500A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 株式会社インキュベーション・アライアンス グラフェン材料およびその製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012522B2 (en) * 2011-06-15 2015-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Foams of graphene, method of making and materials made thereof
US20140322629A1 (en) * 2011-12-09 2014-10-30 Panasonic Corporation Nitrate reduction method, nitrate reduction catalyst, nitrate reduction electrode, fuel cell, and water treatment apparatus
CN102730680B (zh) * 2012-07-23 2014-12-03 清华大学深圳研究生院 高密度高硬度石墨烯多孔炭材料及其制备方法和应用
CN102847510A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 中国科学院金属研究所 一种石墨烯基净水材料及其制备方法和应用
US9960427B2 (en) 2013-05-30 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Conductive material for lithium secondary battery and electrode for lithium secondary battery including the same
KR101595616B1 (ko) * 2013-05-30 2016-02-18 주식회사 엘지화학 이차전지용 도전재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극
US9567225B2 (en) * 2013-10-11 2017-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Single-step, solvent-free, catalyst-free preparation of holey carbon allotropes
ES2538604B1 (es) * 2013-11-22 2016-04-20 Universitat De València Preparación de grafeno corrugado y poroso a partir de COF para su uso como supercapacitores
CN103601180B (zh) * 2013-12-02 2016-08-17 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种纳米多孔石墨烯材料及其制备方法
EP3107864A4 (en) * 2014-02-17 2018-02-28 William Marsh Rice University Laser induced graphene materials and their use in electronic devices
CN103787326B (zh) * 2014-03-06 2015-06-17 南开大学 一种具有三维网状结构石墨烯材料的制备方法
US10172941B2 (en) * 2014-07-24 2019-01-08 Sht Smart High-Tech Ab Method for synthesis of silica coated graphene functional hybrid material
US10221069B2 (en) * 2014-11-03 2019-03-05 Research Institute Of Petroleum Industry Producing graphene and nanoporous graphene
CN104925785A (zh) * 2015-03-13 2015-09-23 宁波南车新能源科技有限公司 一种多孔石墨烯及采用其的超级电容器的制备方法
WO2017029692A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Nec Corporation Porous Graphene Coated Oxygen-Containing Carbon Material for High Capacity and Fast Chargeable Anode of Lithium Ion Battery
US10230093B2 (en) 2015-09-25 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode
CN105329883A (zh) * 2015-10-14 2016-02-17 南京邮电大学 一种多孔石墨烯的制备方法
KR101801789B1 (ko) * 2015-11-05 2017-11-28 한국과학기술연구원 다공성 탄소 재료 및 이의 제조 방법
CN105449210A (zh) * 2015-11-18 2016-03-30 福建翔丰华新能源材料有限公司 一种多孔石墨烯微片的制备方法
CN105645399B (zh) * 2016-03-15 2017-12-12 南京大学(苏州)高新技术研究院 一种高性能超级电容器用分级自相似性三维寡层多孔石墨烯的制备方法
KR20180016668A (ko) * 2016-08-04 2018-02-19 동국대학교 산학협력단 p-페닐렌디아민-환원된 산화 그래핀 복합체, 이를 포함한 슈퍼커패시터 및 이의 제조방법
US10890550B2 (en) * 2016-08-08 2021-01-12 B.G. Negev Technologies & Applications Ltd. At Ben-Gurion University High sensitivity broad-target porous graphene oxide capacitive vapor sensor
CN108003375A (zh) * 2017-12-27 2018-05-08 桂林电器科学研究院有限公司 高透气率的聚酰亚胺隔膜的制备方法及其产品
EP3530617A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-28 Fundacio Privada Institut Catala de Nanociencia I Nanotecnologia (ICN2) Method of forming a porous graphene-based macroscopic structure
CN108470648B (zh) * 2018-06-20 2020-07-28 深圳清华大学研究院 多孔电极片及其制备方法和电容器
CN109103430B (zh) * 2018-08-15 2021-07-02 宝鸡文理学院 一种多孔石墨烯包覆改性的锂离子电池正极材料及其制备方法
US11152620B2 (en) * 2018-10-18 2021-10-19 Global Graphene Group, Inc. Process for producing porous graphene particulate-protected anode active materials for lithium batteries
CN112655061B (zh) * 2018-10-19 2022-02-25 帝伯爱尔株式会社 电容器及电容器用电极
JP6782951B2 (ja) * 2018-10-19 2020-11-11 Tpr株式会社 キャパシタ及びキャパシタ用電極
CN111435632B (zh) * 2019-01-11 2021-11-09 中国石油大学(北京) 一种锂离子电容器及其制备方法
CN111659346A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 天津大学 基于原电池原理的雾霾收集和吸收转化系统
CN111391468B (zh) * 2020-03-25 2021-10-22 海宁市和盛彩印有限公司 一种干燥剂外包装透气膜复合工艺
EP3978432A1 (en) 2020-10-02 2022-04-06 Institució Catalana De Recerca I Estudis Avançats (ICREA) Method to prepare graphene coated sponges, sponges obtained thereof, electrodes obtained from such sponges and uses of the sponges for water treatment
CN112174124A (zh) * 2020-10-20 2021-01-05 大同通扬碳素有限公司 一种多孔石墨烯电极及制备方法
CN112545066B (zh) * 2020-12-25 2024-03-29 海宁新纳陶科技有限公司 可发热的石墨烯多孔陶瓷、雾化芯及其制备方法
CN113422005B (zh) * 2021-06-23 2022-04-15 天目湖先进储能技术研究院有限公司 一种多孔电极及其制备方法和锂电池
EP4180027A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-17 Tata Consultancy Services Limited Sunscreen composition containing visibly transparent biocompatible ultraviolet blocking polymer nanoparticles
CN114019172B (zh) * 2021-11-15 2022-08-16 云南大学 一种基于肽和抗体的疾病蛋白标志物的检测试剂盒及其应用
CN114497513A (zh) * 2022-03-05 2022-05-13 青岛泰达华润新能源科技有限公司 一种锂离子电池用石墨烯负极材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038953A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵体および水素吸蔵装置
JP2003505332A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 多層カーボンナノチューブの酸化方法
JP2005060849A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toray Ind Inc 多孔性炭素繊維及びその製造方法
JP2009538813A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔性伝導カーボン物質とその使用
JP2009538811A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔質炭素鋳物の製造方法
JP2010111547A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449165B2 (en) * 2004-02-03 2008-11-11 Ut-Battelle, Llc Robust carbon monolith having hierarchical porosity
WO2009029984A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-12 Newsouth Innovations Pty Limited Graphene
US9053870B2 (en) * 2010-08-02 2015-06-09 Nanotek Instruments, Inc. Supercapacitor with a meso-porous nano graphene electrode
CN102115069B (zh) * 2010-12-20 2012-09-05 中国石油大学(北京) 具有多孔结构的石墨烯及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505332A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 多層カーボンナノチューブの酸化方法
JP2003038953A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵体および水素吸蔵装置
JP2005060849A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toray Ind Inc 多孔性炭素繊維及びその製造方法
JP2009538813A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔性伝導カーボン物質とその使用
JP2009538811A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔質炭素鋳物の製造方法
JP2010111547A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101604791B1 (ko) * 2014-03-28 2016-03-21 경희대학교 산학협력단 나노 복합체, 이의 제조 방법, 및 슈퍼커패시터
KR101604792B1 (ko) * 2014-03-28 2016-03-21 경희대학교 산학협력단 나노 복합체, 이의 제조 방법, 및 슈퍼커패시터
JP2015218085A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 国立大学法人信州大学 活性化グラフェンモノリスおよびその製造方法
US10230111B2 (en) 2014-10-10 2019-03-12 Toray Industries, Inc. Graphene powder, electrode paste for lithium ion battery and electrode for lithium ion battery
WO2016056557A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 東レ株式会社 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極
JPWO2016056557A1 (ja) * 2014-10-10 2017-07-20 東レ株式会社 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極
JP2016084266A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社TPSTPS Co., Ltd. グラフェンオキシドの製造方法及びグラフェンオキシド製造装置
US10367188B2 (en) 2015-01-09 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
US11881578B2 (en) 2015-01-09 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JPWO2016110771A1 (ja) * 2015-01-09 2017-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US11545655B2 (en) 2015-01-09 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
WO2016110771A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10923706B2 (en) 2015-01-09 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP7038659B2 (ja) 2015-12-28 2022-03-18 ナノテク インストゥルメンツ,インコーポレイテッド グラフェン-炭素ハイブリッド発泡体
KR20180102557A (ko) * 2015-12-28 2018-09-17 나노텍 인스트러먼츠, 인코포레이티드 그래핀-탄소 하이브리드 발포체
KR102584293B1 (ko) 2015-12-28 2023-10-05 나노텍 인스트러먼츠, 인코포레이티드 그래핀-탄소 하이브리드 발포체
JP2019507715A (ja) * 2015-12-28 2019-03-22 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. グラフェン−炭素ハイブリッド発泡体
JP2019506736A (ja) * 2016-01-04 2019-03-07 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 一体型3dグラフェン−炭素ハイブリッド発泡体ベースの電極を有するスーパーキャパシタ
JP7149850B2 (ja) 2016-01-11 2022-10-07 ナノテク インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 高導電性グラフェンフォーム電極を有するスーパーキャパシタ
JP2019505990A (ja) * 2016-01-11 2019-02-28 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 高導電性グラフェンフォーム電極を有するスーパーキャパシタ
JP2018524257A (ja) * 2016-01-25 2018-08-30 ヂェァジァン ユニバーシティZhejiang University 超柔軟性高熱伝導性グラフェン膜及びその製造方法
JP2019102711A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tpr株式会社 キャパシタ
WO2022270500A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 株式会社インキュベーション・アライアンス グラフェン材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130230709A1 (en) 2013-09-05
EP2660198A4 (en) 2018-03-28
CN103180243A (zh) 2013-06-26
EP2660198A1 (en) 2013-11-06
CN103180243B (zh) 2015-05-20
WO2012088683A1 (zh) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014507365A (ja) 多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用
Yang et al. High-performance composite phase change materials for energy conversion based on macroscopically three-dimensional structural materials
Zhang et al. Recent advances in carbon nanospheres: synthetic routes and applications
Lu et al. Chemical synthesis of carbon materials with intriguing nanostructure and morphology
Dai et al. Reactive template and confined self-activation strategy: three-dimensional interconnected hierarchically porous N/O-doped carbon foam for enhanced supercapacitors
Long et al. Oxidation of SO 2 to SO 3 catalyzed by graphene oxide foams
Liang et al. Glucose-derived nitrogen-doped hierarchical hollow nest-like carbon nanostructures from a novel template-free method as an outstanding electrode material for supercapacitors
Hosseini et al. CuO nanoparticles supported on three‐dimensional nitrogen‐doped graphene as a promising catalyst for thermal decomposition of ammonium perchlorate
Li et al. Hollow melamine resin-based carbon spheres/graphene composite with excellent performance for supercapacitors
Ding et al. Synthesis and textural evolution of mesoporous Si3N4 aerogel with high specific surface area and excellent thermal insulation property via the urea assisted sol-gel technique
KR101714096B1 (ko) 다공질 탄소 및 그 제조 방법
Aravind et al. Facile synthesis of one dimensional graphene wrapped carbon nanotube composites by chemical vapour deposition
Zhu et al. Graphene-coupled nitrogen-enriched porous carbon nanosheets for energy storage
Yang et al. Construction of core-shell mesoporous carbon nanofiber@ nickel cobaltite nanostructures as highly efficient catalysts towards 4-nitrophenol reduction
JP2015218085A (ja) 活性化グラフェンモノリスおよびその製造方法
CN103663438A (zh) 一种多孔石墨烯的制备方法
Wang et al. Synthesis of SiC decorated carbonaceous nanorods and its hierarchical composites Si@ SiC@ C for high-performance lithium ion batteries
Kiciński et al. Porous graphitic materials obtained from carbonization of organic xerogels doped with transition metal salts
KR101549732B1 (ko) 다공성 그래핀/메탈 옥사이드 복합체 및 그 제조방법
Jeon et al. Sulfur-doping effects on the supercapacitive behavior of porous spherical graphene electrode derived from layered double hydroxide template
Xiao et al. Monolithic Cu/C hybrid beads with well-developed porosity for the reduction of 4-nitrophenol to 4-aminophenol
He et al. Molecular‐Based Design of Microporous Carbon Nanosheets
Dong et al. Mesoporous carbon hollow spheres encapsulated phase change material for efficient emulsification of high-viscosity oil
KR20210128176A (ko) 그래핀-탄소나노튜브 복합체의 제조방법
Chasanah et al. Study of green reductant effects of highly reduced graphene oxide production and their characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324