JP2010111547A - チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法 - Google Patents

チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010111547A
JP2010111547A JP2008286613A JP2008286613A JP2010111547A JP 2010111547 A JP2010111547 A JP 2010111547A JP 2008286613 A JP2008286613 A JP 2008286613A JP 2008286613 A JP2008286613 A JP 2008286613A JP 2010111547 A JP2010111547 A JP 2010111547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
powder
mass
source powder
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008286613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Uoe
康輔 魚江
Masahiro Suga
雅博 菅
Asa Yoshino
朝 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008286613A priority Critical patent/JP2010111547A/ja
Publication of JP2010111547A publication Critical patent/JP2010111547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】従来と比較してより大きな細孔容積および開気孔率を有するチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を製造し得る方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム源粉末およびチタニウム源粉末を含む原料混合物の成形体を焼成する工程を備え、該アルミニウム源粉末が、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末を1〜10質量%含む、チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法である。アルミニウム源粉末は、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末1〜10質量%と、酸化アルミニウム粉末99〜90質量%とからなることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、チタン酸アルミニウム系セラミックスからなる多孔質焼成体の製造方法に関し、より詳しくは、アルミニウム源粉末およびチタニウム源粉末を含む原料混合物の成形体を焼成してチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を製造する方法に関する。
チタン酸アルミニウム系セラミックスは、構成元素としてチタンおよびアルミニウムを含み、X線回折スペクトルにおいて、チタン酸アルミニウムの結晶パターンを有するセラミックスであって、耐熱性に優れたセラミックスとして知られている。チタン酸アルミニウム系セラミックスは、従来からルツボのような焼結用の冶具などとして用いられてきたが、近年では、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排ガスに含まれる微細なカーボン粒子を捕集するためのセラミックスフィルターを構成する材料として、産業上の利用価値が高まっている。
チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法としては、チタニアなどのチタニウム源化合物の粉末およびアルミナなどのアルミニウム源化合物の粉末を含む原料混合物を焼成する方法が知られている。
国際公開第05/105704号パンフレット
チタン酸アルミニウム系セラミックスからなる多孔質焼成体を、たとえば上記セラミックスフィルターに適用する場合、フィルター性能(排ガス処理能力、高すす堆積能力、圧力損失等)向上の観点から、これを構成するチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体には、その細孔容積および開気孔率の向上が求められている。
そこで、本発明の目的は、従来と比較してより大きな細孔容積および開気孔率を有するチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を製造し得る方法を提供することである。
本発明は、アルミニウム源粉末およびチタニウム源粉末を含む原料混合物の成形体を焼成する工程を備え、該アルミニウム源粉末が、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末を1〜10質量%含む、チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法を提供する。
上記アルミニウム源粉末は、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末1〜10質量%と、酸化アルミニウム粉末99〜90質量%とからなることが好ましい。
上記原料混合物は、マグネシウム源粉末および/またはケイ素源粉末をさらに含むことが好ましい。ケイ素源粉末は、長石またはガラスフリットからなる粉末であることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、従来と比較してより大きな細孔容積および開気孔率を有するチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を製造することができる。
本発明のチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体は、アルミニウム源粉末およびチタニウム源粉末を含む原料混合物の成形体を焼成することにより製造される。上記原料混合物に含有されるアルミニウム源粉末は、チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を構成するアルミニウム成分となる化合物の粉末であり、本発明において、アルミニウム源粉末は、アルミニウム源粉末100質量%中、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末を1〜10質量%含む。このような所定の粒径を有する水酸化アルミニウム粉末の所定量を、アルミニウム源粉末の一部として用いることにより、より大きな細孔容積および開気孔率を有するチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を得ることが可能となる。
水酸化アルミニウム[Al23・3H2O=2Al(OH)3]は、600〜1000℃の温度条件下において脱水されて、脱水により形成された空隙を含んだ、比表面積が大きく、結晶粒子サイズの小さい多孔質の酸化アルミニウムとなる。このような性質をもつ水酸化アルミニウムをアルミニウム源粉末の一部(1〜10質量%)として用いて焼成することにより得られるチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体がより大きな細孔容積および開気孔率を示すのは、焼成工程において、アルミニウム源粉末とチタニウム源粉末との反応により、チタン酸アルミニウム結晶が生じる際、水酸化アルミニウム粉末から生じた多孔質性の酸化アルミニウムが当該反応に関与し、その結果、反応によって生成するチタン酸アルミニウム結晶の骨格を多孔質化させるためであると考えられる。
本発明においては、上記のように、アルミニウム源粉末における水酸化アルミニウム粉末の含有量は、アルミニウム源粉末100質量%中、1〜10質量%とされ、好ましくは4〜8質量%である。水酸化アルミニウム粉末の含有量が1質量%未満の場合、生成するチタン酸アルミニウム結晶を多孔質化させる効果を十分に得ることができず、細孔容積および開気孔率の向上効果が認められにくい。また、水酸化アルミニウム粉末の含有量が10質量%を超える場合、チタニウム源粉末との反応に関与して、チタン酸アルミニウム結晶を形成する水酸化アルミニウム由来の多孔質性酸化アルミニウムの比率が大きくなりすぎ、その結果、焼成中に、多孔質性酸化アルミニウムが関与する焼結が進行して、逆に細孔容積および開気孔率が低下する傾向にある。
本発明において用いられる水酸化アルミニウム粉末は、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)が5μm以下の範囲内である。水酸化アルミニウム粉末のD50が5μmを超えると、焼成中に、多孔質性酸化アルミニウムとなった粒子の焼結が進行して、成形体の収縮が進行し、細孔容積および開気孔率の大きいチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体が得られにくい傾向にある。このような観点から、水酸化アルミニウム粉末のD50は、好ましくは2μm以下である。また、非常に微細な水酸化アルミニウムを用いた場合、原料混合物の成形体の充填率が減少し、該成形体の焼成時における収縮率が大きくなることから、水酸化アルミニウム粉末のD50は、好ましくは0.5μm以上であり、より好ましくは1μm以上である。
上記水酸化アルミニウムの結晶型としては、たとえば、ギブサイト型、バイヤライト型、ノロソトランダイト型、ベーマイト型、擬ベーマイト型などが挙げられ、不定形(アモルファス)であってもよい。アモルファスの水酸化アルミニウムとしては、たとえば、アルミニウム塩、アルミニウムアルコキシドなどのような水溶性アルミニウム化合物の水溶液を加水分解して得られるアルミニウム加水分解物も挙げられる。
本発明に用いるアルミニウム源粉末を構成する、上記水酸化アルミニウム以外の成分としては、たとえば、酸化アルミニウム(アルミナ)の粉末が挙げられる。酸化アルミニウム(アルミナ)の結晶型としては、γ型、δ型、θ型、α型などが挙げられ、不定形(アモルファス)であってもよい。なかでも、α型のアルミナが好ましく用いられる。また、単独で空気中で焼成することによりアルミナに導かれる、水酸化アルミニウム以外の化合物の粉末を用いてもよい。かかる化合物としては、たとえばアルミニウム塩、アルミニウムアルコキシド、金属アルミニウムなどが挙げられる。
アルミニウム塩は、無機酸との無機塩であってもよいし、有機酸との有機塩であってもよい。アルミニウム無機塩として具体的には、たとえば、硝酸アルミニウム、硝酸アンモニウムアルミニウムなどのアルミニウム硝酸塩;炭酸アンモニウムアルミニウムなどのアルミニウム炭酸塩などが挙げられる。アルミニウム有機塩としては、たとえば、蓚酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウムなどが挙げられる。
また、アルミニウムアルコキシドとして具体的には、たとえば、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムsec−ブトキシド、アルミニウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。
上記のなかでも、アルミニウム源粉末を構成する、上記水酸化アルミニウム以外の成分としては、酸化アルミニウム(アルミナ)粉末が好ましく用いられ、より好ましくは、α型のアルミナ粉末である。なお、アルミニウム源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。
特に、本発明においては、アルミニウム源粉末は、D50が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末1〜10質量%と、酸化アルミニウム(アルミナ)粉末99〜90質量%とからなることが好ましい。アルミニウム源粉末は、D50が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末および酸化アルミニウム粉末以外の成分(たとえば、アルミニウム塩、アルミニウムアルコキシド、金属アルミニウムおよび/またはD50が5μmを超える水酸化アルミニウム粉末など)をさらに含んでいてもよいが、アルミニウム源粉末を上記の2成分から構成することにより、より顕著な細孔容積および開気孔率の向上効果を得ることができる。アルミニウム源粉末が、D50が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末と、酸化アルミニウム(アルミナ)粉末との2成分からなる場合において、水酸化アルミニウム粉末の含有量は、アルミニウム源粉末100質量%中、好ましくは4〜8質量%(したがって、酸化アルミニウム粉末の含有量は96〜92質量%)である。
酸化アルミニウム(アルミナ)粉末の粒径は、特に限定されないが、酸化アルミニウム粉末が、石垣効果、すなわち、粒径の大きい粉末同士の隙間に、粒径の小さい粉末が充填され、より緻密な原料混合物の成形体を得るためには、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)が5〜50μmの範囲内であるものを用いることが好ましく、10〜40μmの範囲内であるものを用いることがより好ましい。
原料混合物に含有されるチタニウム源粉末は、チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を構成するチタン成分となる化合物の粉末であり、かかる化合物としては、たとえば酸化チタンの粉末が挙げられる。酸化チタンとしては、たとえば、酸化チタン(IV)、酸化チタン(III)、酸化チタン(II)などが挙げられ、酸化チタン(IV)が好ましく用いられる。酸化チタン(IV)の結晶型としては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型などが挙げられ、不定形(アモルファス)であってもよい。より好ましくは、アナターゼ型、ルチル型の酸化チタン(IV)である。
本発明で用いられるチタニウム源粉末は、単独で空気中で焼成することによりチタニア(酸化チタン)に導かれる化合物の粉末であってもよい。かかる化合物としては、たとえば、チタニウム塩、チタニウムアルコキシド、水酸化チタニウム、窒化チタン、硫化チタン、チタン金属などが挙げられる。
チタニウム塩として具体的には、三塩化チタン、四塩化チタン、硫化チタン(IV)、硫化チタン(VI)、硫酸チタン(IV)などが挙げられる。チタニウムアルコキシドとして具体的には、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)t−ブトキシド、チタン(IV)イソブトキシド、チタン(IV)n−プロポキシド、チタン(IV)テトライソプロポキシド、および、これらのキレート化物などが挙げられる。
上記のなかでも、チタニウム源粉末としては、酸化チタン粉末が好ましく用いられ、より好ましくは、酸化チタン(IV)粉末である。なお、チタニウム源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。
チタニウム源粉末の粒径は、特に限定されないが、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)が0.5〜30μmの範囲内であるものを用いる。チタニウム源粉末同士の隙間に、粒径の小さい水酸化アルミニウム粉末が充填され、より緻密な原料混合物の成形体を得るためには、チタニウム源粉末のD50は、好ましくは1〜20μmの範囲内である。
チタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末の使用量は、チタニア〔TiO2〕換算のチタニウム源粉末の使用量とアルミナ〔Al23〕換算のアルミニウム源粉末の使用量との合計量100質量部中、通常、チタニア換算のチタニウム源粉末の使用量が30質量部〜70質量部、アルミナ換算のアルミニウム源粉末の使用量が70質量部〜30質量部であり、好ましくはチタニア換算のチタニウム源粉末の使用量が40質量部〜60質量部、アルミナ換算のアルミニウム源粉末の使用量が60質量部〜40質量部である。また、得られる多孔質焼成体の耐熱性を向上させるために、アルミニウム源粉末の使用量は、得られる多孔質焼成体中のアルミニウム成分の含有率が、アルミナ〔Al23〕換算で35質量%以上となるように調整されることが好ましく、40質量%以上となるように調整されることがより好ましい。
上記原料混合物は、マグネシウム源粉末を含有していてもよく、この場合、チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体として、チタン酸アルミニウムマグネシウム結晶からなる多孔質焼成体を得ることができる。マグネシウム源粉末としては、たとえば、マグネシア(酸化マグネシウム)の粉末が挙げられる。
マグネシウム源粉末は、単独で空気中で焼成することによりマグネシアに導かれる化合物の粉末であってもよい。かかる化合物としては、たとえば、マグネシウム塩、マグネシウムアルコキシド、水酸化マグネシウム、窒化マグネシウム、金属マグネシウムなどが挙げられる。
マグネシウム塩として具体的には、塩化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ピロりん酸マグネシウム、蓚酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、ジメタクリル酸マグネシウム、安息香酸マグネシウムなどが挙げられる。
マグネシウムアルコキシドとして具体的には、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシドなどが挙げられる。
マグネシウム源粉末として、マグネシウム源とアルミニウム源とを兼ねた化合物の粉末を用いることもできる。このような化合物としては、たとえば、マグネシアスピネル(MgAl24)が挙げられる。なお、マグネシウム源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。
マグネシウム源粉末の粒径は、特に限定されないが、通常、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)が0.5〜30μmの範囲内であるものが用いられ、原料混合物の成形体の充填率をより向上させるためには、D50が1〜20μmの範囲内であるマグネシウム源粉末を用いることが好ましい。
原料混合物がマグネシウム源粉末を含む場合、マグネシウム源粉末の含有量は、チタニア〔TiO2〕換算のチタニウム源粉末の使用量とアルミナ〔Al23〕換算のアルミニウム源粉末の使用量との合計量100質量部に対して、マグネシア〔MgO〕換算のマグネシウム源粉末の使用量で、通常0.1質量部〜15質量部であり、好ましくは10質量部以下である。
また、上記原料混合物は、ケイ素源粉末をさらに含有していてもよい。ケイ素源粉末は、シリコン成分となってチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体に含まれる化合物の粉末であり、ケイ素源粉末の併用により、耐熱性がより向上されたチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を得ることが可能となる。ケイ素源粉末としては、たとえば、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素などの酸化ケイ素(シリカ)の粉末が挙げられる。
また、ケイ素源粉末は、単独で空気中で焼成することによりシリカに導かれる化合物の粉末であってもよい。かかる化合物としては、たとえば、ケイ酸、炭化ケイ素、窒化ケイ素、硫化ケイ素、四塩化ケイ素、酢酸ケイ素、ケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、長石、ガラスフリットなどが挙げられる。なかでも、長石、ガラスフリットなどが好ましく用いられ、工業的に入手が容易であり、組成が安定している点で、ガラスフリットなどがより好ましく用いられる。なお、ガラスフリットとは、ガラスを粉砕して得られるフレークまたは粉末状のガラスをいう。
ガラスフリットを用いる場合、得られるチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の耐熱分解性を向上させるという観点から、屈伏点が700℃以上のものを用いることが好ましい。本発明において、ガラスフリットの屈伏点は、熱機械分析装置(TMA:Thermo Mechanical Analyisis)を用いて、低温からガラスフリットの膨張を測定し、膨張が止まり、次に収縮が始まる温度(℃)と定義される。
上記ガラスフリットを構成するガラスには、ケイ酸〔SiO2〕を主成分(全成分中50質量%以上)とする一般的なケイ酸ガラスを用いることができる。ガラスフリットを構成するガラスは、その他の含有成分として、一般的なケイ酸ガラスと同様、アルミナ〔Al23〕、酸化ナトリウム〔Na2O〕、酸化カリウム〔K2O〕、酸化カルシウム〔CaO〕、マグネシア〔MgO〕等を含んでいてもよい。また、ガラスフリットを構成するガラスは、ガラス自体の耐熱水性を向上させるために、ZrO2を含有していることが好ましい。ZrO2の含有量は、10質量%以下程度とすることができる。
ケイ素源粉末の粒径は、特に限定されないが、通常、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)が0.5〜30μmの範囲内であるものが用いられ、原料混合物の成形体の充填率をより向上させるためには、D50が1〜20μmの範囲内であるケイ素源粉末を用いることが好ましい。
原料混合物がケイ素源粉末を含む場合、ケイ素源粉末の含有量は、チタニア〔TiO2〕換算のチタニウム源粉末の使用量とアルミナ〔Al23〕換算のアルミニウム源粉末の使用量との合計量100質量部に対して、シリカ〔SiO2〕換算のケイ素源粉末の使用量で、通常0.1質量部〜10質量部であり、好ましくは5質量部以下である。なお、ケイ素源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。
なお、本発明では、上記マグネシアスピネル(MgAl24)などの複合酸化物のように、チタニウム、アルミニウム、ケイ素およびマグネシウムのうち、2つ以上の金属元素を成分とする化合物を原料粉末として用いることができ、この場合、そのような化合物は、それぞれの金属源化合物を混合した原料混合物と同じであると考えることができる。
また、原料混合物にはチタン酸アルミニウムやチタン酸アルミニウムマグネシウム自体が含まれていてもよく、たとえば、原材混合物の構成成分としてチタン酸アルミニウムマグネシウムを使用する場合、該チタン酸アルミニウムマグネシウムは、チタニウム源、アルミニウム源およびマグネシウム源を兼ね備えた原料に相当する。
本発明においては、上記チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、ならびに任意で使用されるケイ素源粉末および/またはマグネシア源粉末を含む原料混合物を成形して成形体を得た後、当該成形体を焼成することにより、チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を得る。成形してから焼成を行なうことにより、焼成中の収縮を抑えることができ、得られるチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の割れを抑制、防止することができるとともに、焼成により生成した多孔質性のチタン酸アルミニウム結晶の細孔形状が維持されたチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を得ることができる。成形体の形状は特に制限されないが、たとえば、ハニカム形状、棒状、チューブ状、板状、るつぼ形状等を挙げることができる。
原料混合物の成形に用いる成形機としては、一軸プレス、押出成形機、打錠機、造粒機などが挙げられる。押出し成形を行なう際には、原材混合物に、たとえば、造孔剤、バインダ、潤滑剤および可塑剤、分散剤、ならびに溶媒などの添加剤を添加して成形することができる。
上記造孔剤としては、グラファイト等の炭素材;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂類;でんぷん、ナッツ殻、クルミ殻、コーンなどの植物系材料;氷;およびドライアイス等などが挙げられる。造孔剤の添加量は、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、マグネシア源粉末およびケイ素源粉末の合計量100質量部に対して、通常、0.5〜40質量部であり、好ましくは1〜25質量部である。
上記バインダとしては、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシルメチルセルロースなどのセルロース類;ポリビニルアルコールなどのアルコール類;リグニンスルホン酸塩などの塩;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等のワックス;EVA、ポリエチレン、ポリスチレン、液晶ポリマー、エンジニアリングプラスチックなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。バインダの添加量は、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、マグネシア源粉末およびケイ素源粉末の合計量100質量部に対して、通常、0.5〜20質量部であり、好ましくは1〜15質量部である。
上記潤滑剤および可塑剤としては、グリセリンなどのアルコール類;カプリル酸、ラウリン酸、パルミチン酸、アラギン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸Alなどのステアリン酸金属塩などが挙げられる。潤滑剤および可塑剤の添加量は、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、マグネシア源粉末およびケイ素源粉末の合計量100質量部に対して、通常、0〜10質量部であり、好ましくは1〜5質量部である。
上記分散剤としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸などの無機酸;シュウ酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、乳酸などの有機酸;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;ポリカルボン酸アンモニウム、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどの界面活性剤などが挙げられる。分散剤の添加量は、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、マグネシア源粉末およびケイ素源粉末の合計量100質量部に対して、通常、0〜20質量部であり、好ましくは2〜8質量部である。
また、上記溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノールなどのアルコール類;プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールなどのグリコール類;および水などを用いることができる。なかでも、水が好ましく、不純物が少ない点で、より好ましくはイオン交換水が用いられる。溶媒の使用量は、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、ケイ素源粉末およびマグネシア源粉末の合計量100質量部に対して、通常、10質量部〜100質量部、好ましくは20質量部〜80質量部である。
成形に供される原料混合物は、上記チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、ならびに任意で使用されるケイ素源粉末、マグネシア源粉末、および上記の各種添加剤を混合(混練)することにより得ることができる。
成形体の焼成における焼成温度は、通常、1300℃以上、好ましくは1400℃以上である。また、焼成温度は、通常、1650℃以下、好ましくは1550℃以下である。焼成温度までの昇温速度は特に限定されるものではないが、通常、1℃/時間〜500℃/時間である。原料混合物がバインダ等の添加燃焼性有機物を含む場合、焼成工程には、これを除去するための仮焼(脱脂)工程が含まれる。脱脂は、典型的には、焼成温度に至るまでの昇温段階(たとえば、150〜400℃の温度範囲)になされる。脱脂工程おいては、昇温速度を極力おさえることが好ましい。
焼成は通常、大気中で行なわれるが、用いる原料粉末、すなわちチタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、シリカ源粉末およびマグネシウム源粉末の種類や使用量比によっては、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス中で焼成してもよいし、一酸化炭素ガス、水素ガスなどのような還元性ガス中で焼成してもよい。また、水蒸気分圧を低くした雰囲気中で焼成を行なってもよい。
焼成は、通常、管状電気炉、箱型電気炉、トンネル炉、遠赤外線炉、マイクロ波加熱炉、シャフト炉、反射炉、ロータリー炉、ローラーハース炉などの通常の焼成炉を用いて行なわれる。焼成は回分式で行なってもよいし、連続式で行なってもよい。また、静置式で行なってもよいし、流動式で行なってもよい。
焼成に要する時間は、原料混合物の成形体がチタン酸アルミニウム系結晶に遷移するのに十分な時間であればよく、原料混合物の量、焼成炉の形式、焼成温度、焼成雰囲気などにより異なるが、通常は10分〜24時間である。
以上のようにして、目的のチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体を得ることができる。このようなチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体は、成形直後の成形体の形状をほぼ維持した形状を有する。得られたチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体は、研削加工等により、所望の形状に加工することもできる。
本発明により得られるチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体は、たとえば、ルツボ、セッター、コウ鉢、炉材などの焼成炉用冶具;ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガス浄化に用いられる排ガスフィルターや、触媒担体、ビールなどの飲食物の濾過に用いる濾過フィルター、石油精製時に生じるガス成分、たとえば一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、酸素などを選択的に透過させるための選択透過フィルターなどのセラミックスフィルター;基板、コンデンサーなどの電子部品などに好適に適用することができる。なかでも、セラミックスフィルターなどとして用いる場合、本発明のチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体は、従来と比較してより大きな細孔容積および開気孔率を有することから、フィルター性能(排ガス処理能力、高すす堆積能力、圧力損失等)に優れる。
本発明により得られるチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体は、X線回折スペクトルにおいて、チタン酸アルミニウム(または、チタン酸アルミニウムマグネシウム)の結晶パターンのほか、アルミナ、チタニアなどの結晶パターンを含んでいてもよい。チタン酸アルミニウム系セラミックスが、チタン酸アルミニウムマグネシウム(Al2(1−x)MgxTi(1+x)5)である場合、xの値は0.01以上であり、好ましくは0.01以上0.7以下、より好ましくは0.02以上0.5以下である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各実施例および比較例で得たチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の細孔容積、開気孔率およびチタン酸アルミニウム化率(AT化率)は、下記方法により測定した。
(1)細孔容積
0.4gの焼成体を砕き、得られた約2mm角の小片を、120℃で4時間、空気中で、電気炉を用いて乾燥させた後、水銀圧入法により、細孔半径測定範囲0.001〜100.0μmまで測定し、累積細孔容積を測定した。測定装置には、Micromeritics社製の「オートポアIII9420」を用いた。
(2)開気孔率
JIS R1634に準拠した、水中浸漬によるアルキメデス法により、焼成体の水中重量M2(g)、飽水重量M3(g)および乾燥重量M1(g)を測定し、下記式により開気孔率を算出した。
開気孔率(%)=100×(M3−M1)/(M3−M2)
(3)AT化率
チタン酸アルミニウム化率(AT化率)は、粉末X線回折スペクトルにおける2θ=27.4°の位置に現れるピーク〔チタニア・ルチル相(110)面〕の積分強度(IT)と、2θ=33.7°の位置に現れるピーク〔チタン酸アルミニウム相(230)面またはチタン酸アルミニウムマグネシウム相(230)面〕の積分強度(IAT)とから、下記式により算出した。
AT化率=IAT/(IT+IAT)×100(%)
また、各実施例および比較例で用いた原料粉末の、質量基準の累積百分率50%相当粒子径(D50)は、レーザ回折式粒度分布測定装置〔日機装社製「Microtrac HRA(X−100)」〕を用いて測定した。
<実施例1>
原料粉末および添加剤として以下のものを用いた。なお、各原料粉末、添加剤の「質量%」は、原料粉末(アルミニウム源粉末、チタニウム源粉末、マグネシウム源粉末およびケイ素源粉末)および添加剤の合計量を100質量%としたときの値である。下記の原料粉末の仕込み組成は、アルミナ〔Al23〕、チタニア〔TiO2〕、マグネシア〔MgO〕およびシリカ〔SiO2〕換算のモル比で、〔Al23〕/〔TiO2〕/〔MgO〕/〔SiO2〕=34.3%/50.2%/9.4%/6.1%である。
(1)アルミニウム源粉末
D50が33μmの酸化アルミニウム粉末(α−アルミナ粉末) 24質量%
D50が1.0μmの水酸化アルミニウム粉末 1.5質量%
(2)チタニウム源粉末
D50が1.0μmの酸化チタン粉末(ルチル型結晶) 43質量%
(3)マグネシウム源粉末
D50が5.5μmのマグネシアスピネル粉末 16質量%
(4)ケイ素源粉末
D50が8.5μmのガラスフリット(タカラスタンダード社製「CK0832」) 5.5質量%
(5)造孔剤
D50が23μmのポリエチレン粉末 10質量%
上記アルミニウム源粉末、チタニウム源粉末、マグネシウム源粉末およびケイ素源粉末からなる原料粉末ならびに添加剤からなる混合物に、原料粉末および添加剤の合計量100質量部に対して、バインダとしてメチルセルロース 7.5質量部、界面活性剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテル 9.3質量部、および、潤滑剤としてグリセリン 0.8質量部を加え、さらに、分散媒として水を38質量部加えた後、混練機を用いて混練することにより、坏土(成形用原料混合物)を調製した。ついで、この坏土を押し出し成形することにより、ハニカム形状の成形体を作製した。得られた成形体を、大気雰囲気下で、バインダを除去する仮焼(脱脂)工程を含む焼成を行ない、ハニカム形状の多孔質焼成体(ハニカム構造体)を得た。焼成時の最高温度は、1450℃とし、最高温度での保持時間は5時間とした。得られた多孔質焼成体の細孔容積および開気孔率を表1に示す。
また、得られた多孔質焼成体を乳鉢にて解砕し、粉末X線回折法により、得られた粉末の回折スペクトルを測定したところ、この粉末は、チタン酸アルミニウムマグネシウムの結晶ピークを示した。この粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。
<比較例1>
以下の原料粉末および添加剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハニカム形状の多孔質焼成体を得た。下記の原料粉末の仕込み組成は、実施例1と同じく、アルミナ〔Al23〕、チタニア〔TiO2〕、マグネシア〔MgO〕およびシリカ〔SiO2〕換算のモル比で、〔Al23〕/〔TiO2〕/〔MgO〕/〔SiO2〕=34.3%/50.2%/9.4%/6.1%である。
(1)アルミニウム源粉末
D50が11μmの水酸化アルミニウム粉末 33.5質量%
(2)チタニウム源粉末
D50が1.0μmの酸化チタン粉末(ルチル型結晶) 38質量%
(3)マグネシウム源粉末
D50が5.5μmのマグネシアスピネル粉末 14質量%
(4)ケイ素源粉末
D50が8.5μmのガラスフリット(タカラスタンダード社製「CK0832」) 4.5質量%
(5)造孔剤
D50が23μmのポリエチレン粉末 10質量%
得られた多孔質焼成体の細孔容積および開気孔率を表1に示す。また、得られた多孔質焼成体を乳鉢にて解砕し、粉末X線回折法により、得られた粉末の回折スペクトルを測定したところ、この粉末は、チタン酸アルミニウムマグネシウムの結晶ピークを示した。この粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。
<比較例2>
以下の原料粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハニカム形状の多孔質焼成体を得た。下記の原料粉末の仕込み組成は、実施例1と同じく、アルミナ〔Al23〕、チタニア〔TiO2〕、マグネシア〔MgO〕およびシリカ〔SiO2〕換算のモル比で、〔Al23〕/〔TiO2〕/〔MgO〕/〔SiO2〕=34.3%/50.2%/9.4%/6.1%である。
(1)アルミニウム源粉末
D50が33μmの酸化アルミニウム粉末(α−アルミナ粉末) 28質量%
(2)チタニウム源粉末
D50が33μmの酸化チタン粉末(ルチル型結晶) 48質量%
(3)マグネシウム源粉末
D50が5.5μmのマグネシアスピネル粉末 18質量%
(4)ケイ素源粉末
D50が8.5μmのガラスフリット(タカラスタンダード社製「CK0832」) 6質量%
得られた多孔質焼成体の細孔容積および開気孔率を表1に示す。また、得られた多孔質焼成体を乳鉢にて解砕し、粉末X線回折法により、得られた粉末の回折スペクトルを測定したところ、この粉末は、チタン酸アルミニウムマグネシウムの結晶ピークを示した。この粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。
Figure 2010111547
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (4)

  1. アルミニウム源粉末およびチタニウム源粉末を含む原料混合物の成形体を焼成する工程を備え、
    前記アルミニウム源粉末は、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末を1〜10質量%含む、
    チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法。
  2. 前記アルミニウム源粉末は、レーザ回折法により測定される、質量基準の累積百分率50%相当粒子径が5μm以下の範囲内である水酸化アルミニウム粉末1〜10質量%と、酸化アルミニウム粉末99〜90質量%とからなる請求項1に記載のチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法。
  3. 前記原料混合物は、マグネシウム源粉末および/またはケイ素源粉末をさらに含む請求項1または2に記載のチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法。
  4. 前記ケイ素源粉末は、長石またはガラスフリットからなる粉末である請求項3に記載のチタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法。
JP2008286613A 2008-11-07 2008-11-07 チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法 Pending JP2010111547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286613A JP2010111547A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286613A JP2010111547A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010111547A true JP2010111547A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42300421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286613A Pending JP2010111547A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010111547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091350A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体、グリーンハニカム成形体の製造方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2012141034A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友化学株式会社 ハニカム構造体
JP2014507365A (ja) * 2010-12-29 2014-03-27 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用
JP2020119841A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 イビデン株式会社 熱伝達抑制部材及びその使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026508A (ja) * 2002-04-26 2004-01-29 Tsutomu Fukuda チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP2006347793A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ngk Insulators Ltd セラミック構造体の製造方法及びセラミック構造体
JP2007533591A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムセラミックおよびその製造方法
WO2008027423A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Corning Incorporated Glass bonded ceramic structures
WO2008066765A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Corning Incorporated Aluminum titanate batch compositions and method
JP2008545612A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成剤の組合せを含有するチタン酸アルミニウムセラミック形成バッチ混合物および未焼成体、および同混合物および未焼成体の製造および焼成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026508A (ja) * 2002-04-26 2004-01-29 Tsutomu Fukuda チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP2007533591A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムセラミックおよびその製造方法
JP2008545612A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成剤の組合せを含有するチタン酸アルミニウムセラミック形成バッチ混合物および未焼成体、および同混合物および未焼成体の製造および焼成方法
JP2006347793A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ngk Insulators Ltd セラミック構造体の製造方法及びセラミック構造体
WO2008027423A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Corning Incorporated Glass bonded ceramic structures
WO2008066765A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Corning Incorporated Aluminum titanate batch compositions and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091350A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体、グリーンハニカム成形体の製造方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2014507365A (ja) * 2010-12-29 2014-03-27 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 多孔質グラフェン材料、その製造方法、及び電極材料としての応用
WO2012141034A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友化学株式会社 ハニカム構造体
JP2020119841A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 イビデン株式会社 熱伝達抑制部材及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844770B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
JP4769978B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス焼成体の製造方法
JP2010254557A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス体の製造方法
WO2011037177A1 (ja) セラミックス焼成体の製造方法
JP5368081B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
WO2011111666A1 (ja) グリーン成形体、及び、チタン酸アルミニウム焼成体の製造方法
WO2011027783A1 (ja) セラミックス焼成体の製造方法
US20120220445A1 (en) Process for producing aluminum titanate-based fired body, and aluminum titanate-based fired body
JP2010189204A (ja) チタン酸アルミニウム系粒状焼結体の製造方法、ならびにチタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JP2010111547A (ja) チタン酸アルミニウム系多孔質焼成体の製造方法
JP5535505B2 (ja) 多孔質セラミックス成形体の製造方法および多孔質セラミックス成形体
JP5607319B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
JP5528717B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法および多孔質セラミックス成形体
JP5771085B2 (ja) グリーン成形体、および、チタン酸アルミニウム焼成体の製造方法
JP2010138035A (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
WO2010095615A1 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
JP5391246B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
WO2012176888A1 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106