JP2014505662A - ジフェニル−アミン誘導体:使用、合成方法および医薬組成物 - Google Patents

ジフェニル−アミン誘導体:使用、合成方法および医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505662A
JP2014505662A JP2013539296A JP2013539296A JP2014505662A JP 2014505662 A JP2014505662 A JP 2014505662A JP 2013539296 A JP2013539296 A JP 2013539296A JP 2013539296 A JP2013539296 A JP 2013539296A JP 2014505662 A JP2014505662 A JP 2014505662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
cancer
diphenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013539296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505662A5 (ja
Inventor
ソラネス、ロサ ロデス
ドミンゲス、ネフタリ ガルシア
オルテガ、ベアトリス ロペス
デ モン ソト、メルコル アルバレス
ラ エラ マルティネス、アントニオ デ
ムニョス、アナ ムニョス
ゴメス、フランシスコ レド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faes Farma SA
Original Assignee
Faes Farma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43971102&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014505662(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Faes Farma SA filed Critical Faes Farma SA
Publication of JP2014505662A publication Critical patent/JP2014505662A/ja
Publication of JP2014505662A5 publication Critical patent/JP2014505662A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/28Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by unsaturated carbon chains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/29Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物:
【化1】

またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物、この化合物の合成方法、これらを含む医薬組成物、および炎症性疾患を治療するための医薬としてのこれらの使用に関する。

Description

本発明は、ジフェニル誘導体、その合成方法、ジフェニル誘導体を含む組成物、および免疫調節療法(例えば、免疫疾患または特定の種類の癌)のための医薬の調製におけるそれらの使用に関する。
炎症は、毒素または細胞損傷にさらされた炎症部位での白血球および血漿タンパク質の蓄積および活性化からなる血管組織に固有の複雑な免疫系反応である。
血管での白血球動員を促進する変化に伴い、炎症が始まる。
局所に適応する免疫応答が炎症を刺激することがある。このことは、感染を制御し、組織の修復を促進する保護効果を有するが、組織の損傷および疾患を引き起こすこともある。
いわゆる免疫による炎症は、抗原に対し適応する免疫応答の結果である。炎症部位に侵入した細胞は、T細胞によって産生されるサイトカインの作用の結果として動員される自然免疫系の細胞(例えば、好中球およびマクロファージ)を含んでいてもよい。
サイトカインは、多くの固有の免疫および適応する免疫応答に介在するタンパク質群である。同じサイトカインは、多くの細胞種において産生可能であり、またあるサイトカインおよび同じサイトカインは、しばしば異なる細胞で作用する。
サイトカインは、炎症性刺激または抗原刺激に対する応答として合成され、通常は、自己分泌または傍分泌の様式で局所的に作用し、標的細胞中に存在する高親和性受容体に結合する。ある種のサイトカインは、循環し、内分泌作用を発揮するのに十分な量で産生さる。サイトカインは、さらに、多くの細胞種にとって成長因子として作用する。
サイトカインは、ある限定された数の構造ファミリーに属する受容体に対して高親和性結合することによって、その作用が起こる。異なるサイトカインは、特殊なシグナル伝達経路(例えば、JAK/STAT経路)を使用する。
固有の免疫に介在するサイトカインは、主に、活性化された小食細胞によって産生され、微生物に対する急性炎症性反応のメディエーターとしてのTNFおよびIL−1;炎症病巣での白血球動員因子としてのケモカイン;マクロファージによって活性化するサイトカイン(IFN−γ)産生刺激因子としてのIL−12;抗ウイルス性サイトカインとしてのI型インターフェロン、マクロファージ阻害剤としてのIL−10aが挙げられる。
適応する炎症の活性化およびエフェクター段階を調整し、制御するサイトカインは、主に、抗原によって刺激されたT細胞によって産生され、主なT細胞成長因子としてのIL−2;IgE合成および一緒に働く未使用のT細胞からのTh2細胞の成長の刺激因子としてのIL−4;好酸球活性因子としてのIL−5;マクロファージ活性化因子としてのIFN−γ、T細胞増殖および白血球活性化阻害剤としてのTGF−βが挙げられる。
CD4+と一緒に働くT細胞は、IFN−γを分泌し、食細胞が介在する免疫を好む特殊なTh1エフェクター細胞へと分化することができ、またはIL−4およびIL−5を分泌し、IgE、好酸球およびマスト細胞が介在する免疫を好むTh2細胞へと分化することができる。
まとめると、サイトカインは、宿主を病原体から守るのに重要な多くの機能を発揮し、固有免疫と適応する免疫との間の結合の束を提供する。サイトカインは、免疫応答の大きさおよび性質も調整し、リンパ球の成長および分化に影響を及ぼす。最後に、サイトカインは、少数のリンパ球を、抗原を除外する種々のエフェクター機構を活性化する任意の抗原に特異的にする重要な増幅機能を与える。サイトカインの産生または作用が過剰になると、病的な結果をもたらすことがある。
サイトカイン、サイトカインの可溶性受容体または阻害剤の投与は、急性および慢性の免疫疾患および炎症性疾患の両方に関連する生体応答を変えるための、現時点での、新規かつ有効な手法であり、また、多くの種類の癌の治療にも新規かつ有効な手法である。癌患者を免疫戦略によって治療するという可能性は、癌の免疫学者および生物学者に希望を与えている。関心の主な理由は、現在の癌治療が、分割する細胞を破壊するか、または細胞分裂を遮断する薬物によるものであり、これらの治療が、癌患者の正常に増殖しつつある細胞にも重大な影響を与えるという事実による。したがって、癌治療は、かなりの疾病率および死亡率をもたらす。これらの治療とは異なり、免疫調節療法は、想像し得る限り最大の特異性と最小の毒性を有する治療になる可能性がある。
しかし、これらの新しい治療手技のほぼすべてが生体由来であり、一つのサイトカインへの特異性が高い。このことは、忍容性のリスク、複雑な免疫系でかなりの不均衡を伴う免疫反応および誘発反応を生じるといった一連のリスクを伴う。
本発明で提示する一連の化合物は、低分子でありかつ生体化合物ではないことに加え、関連する一以上のサイトカインに対して明らかに作用し、他のサイトカインには作用しないという特殊性があり、細胞の生存および正常細胞の生理機能を変えることなく、厳格な阻害剤としてよりも調整剤として作用する可能性があるが、急性または慢性の炎症性疾患にある宿主、またはある種類の癌に罹患している宿主にあっても実際の免疫学的機構を正常に戻す方向に向かわせる能力を有する。
Eur.J.Med.Chem.2008、43、2404には、マウスGABAトランスポーターの阻害剤としてのベンジル−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−アミン、2−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−フェノール、3−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−フェノール、5−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−2−メトキシ−フェノールおよび4−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−2,6−ジフルオロ−フェノールが開示されている。Eur.J.Med.Chem.1993、28、555、727および783には、ベンジル−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−アミンおよびこの化合物の想定される治療用途として血管拡張が開示されている。Org.Lett.1999、1、849には、ベンジル−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−エチル−アミンが開示されているが、この化合物の生体活性はなんら報告されていない。米国特許5,795,756号には、6−クロロ−9−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−9H−プリンおよび9−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−9H−プリン−6−イルアミン、すなわち
がアデニルシクラーゼ阻害剤として記載されている。また、Falch、E.らは、Drug Dev.Res.、1990、21、169−188において、5−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−オール
をGABA取り込み阻害剤として記載している。
本発明者らは、驚くべきことに、式(I)の化合物が、免疫調節療法にとって興味深い活性を示すことを発見した。
したがって、第1の態様によれば、本発明は、式(I)の化合物、またはその塩、プロドラッグまたは溶媒和物に関する:
(式中、
Phはフェニルであり;
nは、2、3または4であり;
は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
は、式−[[CH(R)]−R]の基であり、ここで、
mは1であり;
は、水素、フェニルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
は、非置換ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基および置換アリール基からなる群から選択され
(ここで、置換基は、C〜Cアルキル、C〜C11アリールアルキル、フェニル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Cl、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、−N(R)(R)、−OR、−SRまたは−C(O)R(ここで、R、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択される)からなる群から選択される);
または
および/またはRが水素ではない場合、Rはまた非置換フェニルであってもよく;
または
とRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換のヘテロアリール基(ここで、置換基は上に定義したとおりである)を形成するが、
ただし、
2−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−フェノール、
3−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−フェノール、
5−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−2−メトキシ−フェノール、
4−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−2,6−ジフルオロ−フェノール、
ベンジル−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−エチル−アミン、
6−クロロ−9−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−9H−プリン、
9−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−9H−プリン−6−イルアミン、および
5−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−オール
は、式(I)に含まれない)。
さらなる態様によれば、本発明は、上に定義した式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物と、少なくとも1つの医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明のさらなる態様は、医薬として使用するための上に定義した式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物を指す。
本発明のさらなる態様は、炎症性疾患を治療する医薬として使用するための式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物に関する:
(式中、
Phはフェニルであり;
nは、2、3または4であり;
は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
は、式−[[CH(R)]−R]の基であり、ここで、
mは、1、0または2からなる群から選択される整数であり;
はそれぞれ、必要な場合には、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
は、非置換ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、非置換アリール基および置換アリール基からなる群から選択され
(ここで、置換基は、C〜Cアルキル、C〜C11アリールアルキル、フェニル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Cl、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、−N(R)(R)、−OR、−SRまたは−C(O)R(ここで、R、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択される)からなる群から選択される);
または
とRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換のヘテロアリール基(ここで、置換基は上に定義したとおりである)を形成してよい)。
さらなる態様によれば、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬の調製における式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物の使用に関する。
さらなる態様では、本発明は、炎症性疾患を治療する方法であって、このような治療が必要な患者に、治療に有効な量の上に記載する少なくとも1つの式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物を投与することを含む方法に関する。
さらなる態様によれば、本発明は、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物を合成する方法に関する。
ビヒクル投与のコントロール群と比較した場合の、異種移植動物モデルにおける慢性リンパ球性白血病(CLL)の化合物3による阻害。 ビヒクル投与のコントロール群と比較した場合の、異種移植動物モデルにおける多発性骨髄腫(MM)の化合物3による阻害。 慢性リンパ球性白血病患者由来の細胞の生存率。 同所性動物モデルにおける結腸癌の化合物3による阻害。A:ビヒクル投与のコントロール群と比較した場合の、化合物3、5−Fウラシル(5−FU;試験した実験条件では活性ではない)およびオキサリプラチン(OXA)の腫瘍容積低下効果を示す写真。B:化合物3(NF)、オキサリプラチン(OXA)、5−Fウラシル(5−FU)およびこれらの組み合わせで治療したマウスに由来するヒト結腸直腸癌の腫瘍重量を示すグラフ。 ビヒクル投与のコントロール群と比較した場合の、同所性動物モデルにおけるメラノーマの化合物3による阻害。A:in vivoでのメラノーマ腫瘍ルシフェラーゼ活性のPET写真。B:治療終了時の動物に由来するex vivoでのメラノーマ腫瘍。C:コントロールまたは化合物3で治療した後のメラノーマ腫瘍の重さ(n=4)。 コントロールまたは化合物3で治療した後のメラノーマ腫瘍の重さ(n=9)。 ビヒクル投与のコントロール群と比較した場合の、同所性動物モデルにおける卵巣癌の化合物3による阻害。A:in vivoでの腫瘍ルシフェラーゼ活性のPET写真。B:コントロールおよび化合物3で治療した動物に由来するルシフェラーゼシグナルの定量。 化合物3(10μM)で治療したEHEB細胞(B細胞慢性リンパ球性白血病)。A:EHEB細胞において化合物3によって誘発されるアポトーシスを示すヒストグラム。B:化合物3で治療したEHEB細胞における異なるタンパク質の発現。 化合物3(10μM)で治療したHCT−116細胞(結腸内皮細胞)。A:ヒト結腸癌HCT−116細胞において化合物3によって誘発されるアポトーシスを示すヒストグラム。B:化合物3治療中にアポトーシスに関連する異なるタンパク質の発現。
本発明の内容において、下記用語は、以下に示す意味を有する。
「C〜Cアルキル」との用語は、炭素原子と水素原子からなり、不飽和を含まず、1〜6個、好ましくは1〜3個の炭素原子を含み(「C〜Cアルキル」)、分子の残りの部分に単結合によって接続している直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖基を指し、例えば、非限定的な観点で、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられる。
「アリール」との用語は、特に断らない限り、6〜18個、好ましくは6〜10個、さらになお好ましくは6個または10個の炭素原子を含み、炭素−炭素結合によって結合しているか、または縮合した1、2または3個の芳香族核を含む芳香族基を指し、例えば、非限定的な観点で、フェニル、ナフチル、ジフェニル、インデニル、フェナントリルなどを含む。好ましくは、「アリール」はフェニルを指す。
「ヘテロアリール」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる安定な3〜10員環の芳香族環基、好ましくは、5員環または6員環の芳香族環を指す。本発明の目的のために、ヘテロアリールは、それぞれが安定な3〜10員環の芳香族環基、好ましくは、5員環または6員環の芳香族環であり、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる単環、二環または三環の環系であってもよく、縮合した環系であってもよい。ヘテロアリール基の窒素原子、炭素原子または硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、または、窒素原子は、場合により四級化されていてもよい。このようなヘテロアリールの例としては、限定されないが、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、ピロール、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、プリン、キノリン、チアジアゾールが挙げられる。好ましくは、「ヘテロアリール」は、フラン、チオフェン、ピリジン、ベンズイミダゾールを指す。
「アラルキル」は、ベンジルおよびフェネチルのようなアルキル基によって分子の残りの部分に接続したアリール基を指す。
「ハロゲン」との用語は、ブロモ、クロロ、ヨードまたはフルオロを指す。
式(I)の化合物
好ましい実施形態によれば、「置換された」とは、C〜Cアルキル、C〜C11アリールアルキル、フェニル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、−N(R)(R)、−OR、−SRまたは−C(O)Rからなる群から選択される基を指し、ここで、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択され;Rは、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され、ただし、−N(R)(R)は−NHではない。置換された基(例えば、アリールまたはヘテロアリール)は、これらの自由な位置にあってもよい。本発明の一実施形態では、置換された基は、それらの位置のうち、1位、2位、3位または4位、好ましくは1位または2位で置換される。
本発明の一実施形態によれば、置換基は、メチル、イソプロピル、フェニルメチル、フェニル、チオフェン、ピリジン、F、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびチオメトキシからなる群から選択される。
本発明の一つの実施形態は、式(IA)の化合物、またはその塩、プロドラッグまたは溶媒和物に関する:
(式中、Ph、n、R、およびRは、上に定義したとおりである)。
本発明の一つの実施形態によれば、Rは、チエニル、フリル、ピリジル、1H−ベンズイミダゾール、9H−プリン、1H−イミダゾール、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンからなる群から選択されるヘテロアリールであり、それぞれの基は、上に定義したように置換されていてもよい。
本発明のさらなる実施形態は、式(I)または(IA)の化合物またはその塩、プロドラッグまたは溶媒和物であり、ここで、Rは、式(V)または(VI)の基であり:
(式中、
AおよびBは、独立して、−CH−および−N−から選択され;
Dは、独立して、−O−、−S−および−NH−からなる群から選択され;
pは、0、1、2または3からなる群から選択される整数であり;
各Rは、C〜Cアルキル、フェニル、フェニルメチル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Cl、Br、I、トリフルオロメチル、−N(R)(R)、−SRまたは−C(O)Rからなる群から選択され;R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択され、ただし、式(V)の化合物において、−N(R)(R)は−NHを表さない)、この式(V)または(VI)の基が、任意の自由な位置において分子の残りの部分と結合している。
本発明の一つの実施形態によれば、各Rは、存在する場合には、独立して、メチル、イソプロピル、フェニルメチル、フェニル、チオフェン、ピリジン、F、Cl、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびチオメトキシからなる群から選択される。さらなる実施形態によれば、pは、1または2である。
本発明の一つの実施形態によれば、Rは、式(VII)の基であり:
(式中、Rは、−OCF、OC〜Cアルキル、F、Cl、Br、Iおよび−CNからなる群から選択され;qは、0、1、2または3からなる群から選択される整数である)、この式(VII)の基が、任意の自由な位置によって分子の残りの部分と結合している。
本発明の一つの実施形態によれば、RとRが、これらが接続する窒素原子とともに、1H−ベンズイミダゾール、9H−プリン、1H−イミダゾールおよび1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンからなる群から選択される基を形成する。
本発明の一つの実施形態によれば、Rは、水素またはメチルである。
本発明の一つの実施形態では、式(I)の化合物は、以下のものからなる群またはその塩、プロドラッグおよび/または溶媒和物から選択される。
式(I)の化合物は、塩、好ましくは医薬的に許容される塩の形態、溶媒和物の形態、またはプロドラッグの形態であってもよい。「その医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグ」との用語は、受容者に投与すると、ある化合物(例えば、本明細書に記載の化合物)を(直接的または間接的に)与えることができる塩、溶媒和物またはプロドラッグに関する。これにかかわらず、医薬的に許容されない塩も、医薬的に許容される塩の調製に有用な場合があるため、本発明の範囲内にあることが見いだされるだろう。塩、プロドラッグおよび誘導体を当該技術分野の技術常識で知られている方法によって調製することができる。「医薬的に許容される」は、好ましくは、生理学的に忍容性があり、典型的には、ヒトまたは動物に投与したとき、アレルギー反応または同様の好ましくない反応(例えば、胃の障害、めまいなど)を引き起こさない分子部分および組成物に関する。「医薬的に許容される」との用語は、政府または州政府の監督機関によって承認されたものを意味するか、または米国薬局方または動物(さらに特定的にはヒト)に使用するための他の一般的に認識されている薬局方で列挙されている。
本発明によれば、「溶媒和物」との用語は、別の分子(ほとんどの場合、極性溶媒であると思われる)が非共有結合を介して接続した本発明の活性化合物の任意の形態を意味すると理解すべきである。溶媒和物の例としては、水和物およびアルコラート、例えば、メタノラートが挙げられる。好ましくは、溶媒和物は、医薬的に許容される溶媒和物である。
塩および溶媒和物の調製は、当該技術分野で既知の方法によって行うことができる。例えば、本明細書に提供される化合物の医薬的に許容される塩は、1個以上の塩基性部分を含む親化合物から従来の化学方法によって合成される。一般的に、このような塩は、例えば、水中または有機溶媒中、またはこの2種の混合物中、これらの化合物の遊離塩基の形態と、適切な塩基または酸とを反応させることによって調製される。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水系媒体が好ましい。酸付加塩の例としては、鉱物酸付加塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩)、有機酸付加塩、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。好ましい実施形態では、塩は、塩酸塩またはフマル酸塩である。
ある好ましい医薬的に許容される形態は、結晶形態である(医薬組成物中の結晶形態を含む)。塩および溶媒和物の場合、さらなるイオン性部分および溶媒部分も非毒性でなければならない。本発明の化合物は、異なる多形形態で存在していてもよく、本発明がこのようなあらゆる形態を包含することを意図している。
式(I)の化合物のプロドラッグである任意の化合物は、本発明の範囲内である。「プロドラッグ」との用語は、最も広い意味で用いられ、in vivoで本発明の化合物に変換される誘導体を包含する。所与の作用を起こす化合物のプロドラッグを製造するよく知られた方法の例は、当業者には知られており、例えば、Krogsgaard−Larsenら、Textbook of Drug designおよびDiscovery、Taylor & Francis(2002年4月)の中に見つけることができる。このような誘導体は、当業者なら容易に思いつくと思われ、分子中に存在する官能基に依存して、限定されないが、親化合物の以下の誘導体が挙げられる。エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩、スルホン酸エステル、カルバメート、アミド。
本発明の化合物は、1つ以上の同位体を豊富に含む原子が存在することのみが異なる化合物を含むことも意味している。例えば、本発明の構造を有するが、水素を重水素または三重水素に置き換えた化合物、または炭素を13Cまたは14Cを豊富に含む炭素で置き換えたもの、または窒素を15Nを豊富に含む窒素と置き換えたものは、本発明の範囲に含まれる。
上に記載した式(I)によってあらわされる本発明の化合物は、多重結合の存在に依存するキラル中心または異性体の存在に依存して、エナンチオマーを含んでいてもよい(例えば、Z、E)。1種類の異性体、エナンチオマーまたはジアスレテレオ異性体およびこれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。
式(I)の化合物の使用
好ましい実施形態によれば、炎症性疾患は、炎症性腸疾患(IBD)、関節リウマチ(RA)、良性前立腺過形成、バレット病、喘息、骨格筋および腱の修復、潰瘍性大腸炎、リーシュマニア症および自己免疫疾患、好ましくはクローン病から選択される。さらなる実施形態によれば、疾患は、癌であり、例えば、転移癌、乳癌、食道癌、結腸癌、結腸上皮癌、胃癌、白血病、メラノーマ、子宮上皮癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌、前立腺癌、腎臓癌(renal cancer)、肝臓癌、膵臓上皮癌、腎臓癌(kidney cancer)、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、骨癌、皮膚癌、肉腫、カポジ肉腫、脳腫瘍、筋肉腫、神経芽細胞腫、リンパ腫および多発性骨髄腫からなる群から選択される。
「治療」または「治療するため」または「治療すること」との用語は、本明細書の内容では、疾患またはこの疾患に関連する1つ以上の症状を予防、軽減するか、またはなくすための本発明の化合物または製剤の投与を意味する。「治療」は、その疾患の生理学的な後遺症を予防、軽減するか、またはなくすことも包含する。
「軽減する」との用語は、本明細書の内容では、主観的(患者の感覚)または客観的(測定されるパラメータ)のいずれかで、治療される患者の状況のなんらかの改善を意味すると理解される。
医薬組成物
さらなる態様によれば、本発明は、上に定義した式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物と、少なくとも1つの医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
「担体」との用語は、活性成分とともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはビヒクルを指す。このような医薬担体は、滅菌液(例えば、水、および石油、動物由来、植物由来または合成由来、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などを含む油)であってもよい。水または生理食塩水溶液およびデキストロース水溶液およびグリセロール溶液は、好ましくは担体として使用され、特に、注射用溶液のための担体として使用される。適切な医薬担体は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第21版、2005年;または「Handbook of Pharmaceutical Excipients」、Rowe C.R.;Paul J.S.;Marian E.Q.、第16版に記載されている。好ましくは、本発明の担体は、政府または州政府の監督機関によって承認されているか、または米国薬局方、または米国薬局方または動物(さらに特定的にはヒト)に使用するための他の一般的に認識されている薬局方に列挙されている。
本発明の医薬組成物を投与するのに望ましい医薬形態を製造するのに必要な担体および補助物質は、特に、選んだ投与医薬形態によって変わるだろう。このような医薬組成物を投与する医薬形態は、当業者が知っている従来の方法にしたがって製造されるだろう。異なる活性成分投与方法、使用すべき賦形剤、およびこれらを製造する方法の総説は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第21版、2005年;または「Handbook of Pharmaceutical Excipients」、Rowe C.R.;Paul J.S.;Marian E.Q.、第16版の中に見いだすことができる。
医薬組成物の例としては、経口投与、局所投与または非経口投与のための任意の固体(錠剤、丸薬、カプセル、顆粒など)または液体(溶液、懸濁物またはエマルション)の組成物が挙げられる。
好ましい実施形態では、医薬組成物は、経口形態である。経口投与に適切な投薬形態は、錠剤またはカプセルであってもよく、当該技術分野で既知の従来からある賦形剤、例えば、結合剤(例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン);フィラー(例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン);錠剤化滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);崩壊剤(例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、ナトリウムデンプングリコラート、または微結晶性セルロース);または医薬的に許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を含んでいてもよい。
ブレンド、充填または錠剤化といった従来の方法によって固体経口組成物を調製してもよい。大量のフィラーを利用する組成物全体に活性薬剤を分布させるために、ブレンド操作を繰り返してもよい。このような操作は、当該技術分野で従来からある。錠剤を、例えば、湿式または乾式の顆粒化によって調製し、場合により、通常の医薬品実務でよく知られた方法にしたがって、特に、腸溶性コーティングを用いてコーティングしてもよい。
また、医薬組成物を非経口投与に合うように、例えば、適切な単位投薬形態の滅菌溶液、懸濁物または凍結乾燥製品になるように調節してもよい。増量剤、緩衝剤または界面活性剤のような適度の賦形剤を使用することができる。
上述の製剤は、例えば、スペイン国薬局方および米国薬局方および類似の参考文献に記載されているか、または参照されている標準的な方法を用いて調製される。
一般的に、本発明の化合物の有効投与量は、選択した化合物の相対的な効力、治療される障害の重篤度、罹患者の体重によって変わる。しかし、活性化合物は、典型的には、1日に1回以上(例えば、1日に1、2、3または4回)投与され、典型的な1日の合計投薬量は、0.01〜1000mg/kg/日の範囲である。
本発明の医薬組成物を、他の活性成分(例えば、炎症性疾患の治療に使用するためのさらなる化合物)と組み合わせて使用することができる。この組成物は、同時、別個、または順次といった様式で投与するために、各構成要素(式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物と、さらなる活性成分)の製剤として使用することができる。
式(I)の化合物の合成
本発明の化合物を、利用可能な合成方法によって多段階の連続で合成することができる。例えば、本発明の化合物を、以下に示す一般的なスキーム1にまとめた方法によって調製することができる。
具体的な実施形態では、塩基および有機溶媒が存在する状態で、誘導体(II)をR基およびR基を有するアミンで置換する反応によって式(I)の化合物を調製することができる。好ましい実施形態によれば、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸カリウムを塩基として使用する。別の好ましい実施形態によれば、有機溶媒は、アセトニトリルまたはエタノールである。化合物(II)中に存在する脱離基(LG)は、好ましくは、ハロゲンおよびスルホネートから選択される。さらに好ましくは、脱離基はブロミドである。
さらに、アミンが一級アミン(R=H)である場合、得られた化合物(I)を塩基存在下、ハロゲン化アルキル(R−X;RがC〜CアルキルまたはC〜C15アラルキルである)で処理することによって、さらにアルキル化することができる。
具体的な実施形態では、フェニル−リチウムハロゲン化物を式(IV)のエステルに付加し、さらに脱水反応によって式(II)の化合物を調製することができる。好ましい実施形態によれば、有機リチウム化合物は、n−ブチルリチウムをハロゲン化フェニルに付加することによって調製される。別の好ましい実施形態によれば、脱水工程は、酸存在下で行われる。好ましい実施形態では、酸はHSOである。好ましくは、化合物(II)の合成は、エーテル系溶媒存在下で行われる。さらに好ましくは、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランから選ばれる。
具体的な実施形態では、式(VI)の化合物(すなわちR1が水素であり、Rが−[[CH(R)]−R]−であり、mが0であり、Rが本明細書に定義する置換または非置換ヘテロアリールである式(I)の化合物)は、塩基および有機溶媒が存在する状態で、式(VIII)のアミンと、対応する置換または非置換のハロゲン化ヘテロアリール誘導体(Het−X;Xは、F、Br、ClまたはI)との反応によって調製することができる。好ましい実施形態によれば、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸カリウムを塩基として使用する。別の好ましい実施形態によれば、有機溶媒はエタノールである。アミンをアルキル化するさらなる条件は、当業者に知られている。
具体的な実施形態では、式(VIII)の化合物は、DMF中、化合物(III)とナトリウムアジドとを反応させた後、THF中、このアジドをトリフェニルホスフィンで還元することによって調製することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明する。この説明は、特許請求の範囲で定義される本発明の範囲を限定することを意味するものであってはならない。
本発明の式(I)の化合物を、以下に詳細に記載する一般的な調製戦略にしたがって調製した。いくつかの化合物の詳細な調製を以下に記載する。使用する反応剤はすべて市販されている。
実施例1:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン塩酸塩(化合物3)の合成
工程1. 5−ブロモ−1,1−ビスフェニルペンテンの合成
ブロモベンゼン(20.86mL、0.225mol)の無水EtO(60mL)溶液を、アルゴン雰囲気下、温度を5〜10℃に維持しつつ、2.5M n−ブチルリチウム(100mL、0.250mol)と無水EtO(100mL)の混合物に加えた。攪拌を10℃でさらに15分間続けた後、混合物を−70℃まで冷却した。温度を−65℃未満に維持しつつ、5−ブロモ吉草酸エチル(14.54mL、0.090mol)の無水EtO(60mL)溶液を加えた。添加が終了したら、混合物を−70℃で2.5時間攪拌した。温度を0℃未満に維持しつつ、冷水(75mL)および冷1N HCl水溶液(35mL)を続けて加えた。反応混合物を15分間攪拌して温度を0℃より高い温度まで上げ、相を分離させた。水相をEtO(75mL)で抽出し、有機相を合わせ、水(60mL)および塩水(60mL)で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、固体46.5gを得て、これを2−プロパノール(225mL)に溶解した。20%HSO水溶液(25mL)を加え、環流状態で混合物を1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて残渣を得て、これをCHCl(400mL)と飽和NaHCO溶液(75mL)とに分配した。相を分離させ、水相をさらにCHCl(75mL)で抽出した。有機相を合わせ、水(75mL)、塩水(75mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、5−ブロモ−1−1−ビスフェニルペンテン(20.0g、73.7%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl),δ(ppm):7.2−7.4(m,10H);6.2(t,1H);3.3(t,2H);2.3(q,2H);1.9(q,2H)。
さらなる化合物
工程2. (5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミンの合成
4−フルオロ−ベンジルアミン(0.62g、5mmol)およびKCO(0.7g、5mmol)を、5−ブロモ−1−1−ビスフェニルペンテン(0.75g、2.5mmol)のアセトニトリル25mL溶液に加えた。この反応物を撹拌しつつ、加熱して16時間環流させた。溶媒を減圧下で除去し、水を加え、混合物をCHClで抽出した(50mL×3回)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて油状物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘプタン/TEA 45:55:1)によって精製し、(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン0.58g(収率67.1%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl),δ(ppm):7.2−7.5(m,12H);7.0−7.1(m,2H);6.2(t,1H);3.8(s,2H);2.7(t,2H);2.3(c,2H);1.7(q,2H)。13C NMR(CDCl),δ(ppm):163.2;143.4;141.9;139.5;132.5;132.3;129.6;128.3;128.1;127.1;126.6;125.7;116.3;115.9;49.6;45.3;26.7;25.8。
工程3. (5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン塩酸塩(化合物3)の合成
(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン(1g、3mmol)の無水EtO 100mL溶液に、HClの1M無水EtO溶液(3mL、3mmol)を10分以内に加えた。反応物を30分間撹拌した。固体を濾過し、結晶化皿に移し、減圧オーブン中、50℃で乾燥させた(0.9g、収率84.7%)。MP=128.0〜130.1℃。H NMR(CDCl),δ(ppm):9.9(bs,2H);7.6−7.5(m,2H);7.3−7.0(m,12H);5.9(t,1H);4.0(bs,2H);2.7(t,2H);2.2−1.9(m,4H)。13C NMR(CDCl),δ(ppm):163.2;143.4;141.9;139.5;132.5;132.3;129.6;128.3;128.1;127.1;126.6;125.7;116.3;115.9;49.6;45.3;26.7;25.8。
式(I)の化合物について上に記載した一般的な合成方法にしたがって、具体的には、5−ブロモ−1−1−ビスフェニルペンテンと、対応するアリールベンジルアミンとの反応によって以下の化合物を得た。
実施例2:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−トリフルオロメトキシベンジル)アミン塩酸塩(化合物2) H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.2(m,14H);6.1(t,1H);3.8(s,2H);2.7(t,2H);2.2(q,2H);1.7(m,2H)。
実施例3:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミン塩酸塩(化合物1) m.p.:121.4〜122.7℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.1(s,2H,);7.7−7.6(m,4H);7.0−6.8(m,10H);5.9(t,2H,);4.0(s,2H);2.6(bs 2H);2.1−1.9(m,4H)。
実施例4:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(4−メトキシベンジル)アミン塩酸塩(化合物4) m.p.:69.2〜73.8℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):9.7(bs,2H);7.4(d,2H);7.3−7.0(m,10H);6.8(d,2H);5.9(t,1H);3.9(bs 2H);3.7(s,3H);2.6(bs,2H,);2.1−1.9(m,4H)。
実施例5:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−チオフェン−3−イルメチルアミン塩酸塩(化合物5) m.p.:108.0−109.7℃。H−NMR(CDCl)δ(ppm):9.8(bs,2H);7.5−7.4(m,1H);7.3−7.0(m,12H);5.9(t,1H);4.0(bs,2H);2.7(bs,2H);2.1−1.9(m,4H)。
実施例6:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン塩酸塩(化合物6) m.p.:161.0〜161.6℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.4−7.1(m,11H);6.9(m,2H;);6.1(t,1H);4.0(s,2H);2.7(t,2H);2.2(q,2H);1.6(m,2H)。
実施例7:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)ピリジン−2−イルメチルアミン塩酸塩(化合物7) m.p.:125.0〜126.9℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.5(m,1H);7.8(m,2H);7.4−7.0(m,11H);5.9(t,1H);4.4(s,2H);2.9(t,2H);2.2−2.0(m,4H)。
実施例8:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)フラン−2−イルメチルアミン塩酸塩(化合物8) m.p.:139.0〜141.3℃。H−NMR(DMSO−d),δ(ppm):9.5(bs,2H);7.7(m,1H);7.5−7.0(m,10H);6.6(m,1H);6.5(m,1H);6.0(t,1H);4.1(bs,2H);2.8(bs,2H););2.1−2.0(m,2H);1.8−1.7(m,2H)。
実施例9:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)アミン塩酸塩(化合物9) m.p.:102.4〜104.0℃。NMR(CDCl),δ(ppm):10.0(bs 2H);7.6−7.0(m,14H);5.9(t,1H);4.0(s,2H);2.7(bs,2H);2.1−1.9(m,4H)。
実施例10:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(2−トリフルオロメトキシベンジル)アミン塩酸塩(化合物10) m.p.:109.0〜110.7℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.0(bs,2H),8.0(m,1H);7.4−7.0(m,13H);5.9(t,1H);4.2(s,2H);2.7(bs,2H);2.1−2.0(m,4H)。
実施例11:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)アミン塩酸塩(化合物11) m.p.:251.0−253.8℃。H−NMR(DMSO−d),δ(ppm):10.1(bs,2H);7.8−7.1(m,14H);6.2(bs 2H,);6.1(t,1H);4.6(s,2H);3.0(bs,2H);2.1−2.0(m,2H);1.8−1.0(m,2H)。
実施例12:(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−(4−トリフルオロメトキシベンジル)アミン塩酸塩(化合物12) m.p.:126−128.℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.1(s,1H);6.1(t,1H);7.5(d,2H);7.3−7.0(m,12H);3.9(s,2H);2.8(m,2H);2.6(m,2H)。
実施例13:(4.4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−チオフェン−2−イルメチル−アミン塩酸塩(化合物13) m.p.:163−165.5℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):2.3(q,2H);2.8(t,2H);4.0(s,2H);6.1(t,1H);6.9(m,2H);7.0(m,8H);7.4(m,3H)。
実施例14:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(4−トリフルオロメトキシベンジル)アミン塩酸塩(化合物14) m.p.:109〜110.5℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.0(m,2H);7.6(d,2H);7.4−7.0(m,14H);6.0(t,1H);3.9(s,2H);2.7(s,2H);2.1(q,2H);1.8(m,2H);1.5(m,2H)。
実施例15:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(3−トリフルオロメトキシベンジル)アミン塩酸塩(化合物15) m.p.:96.6〜98.5℃。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.4−7.0(m,13H);6.1(t,1H);3.8(s,2H);2.6(t,2H),2.2(q,2H);1.6(m,4H)。
実施例16:ベンジル−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−メチル−アミン塩酸塩(化合物16) H−NMR(CDCl),δ(ppm):12.5(s,1H);7.0−7.6(m,15H);5.9(t,1H);4.1(s,2H);2.9−2.6(m,2H);2.6(s,3H);2.2−1.8(m,4H)。
実施例17:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(1−フェニル−エチル)−アミン塩酸塩(化合物17) H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.1(bs 1H);9.8(bs,1H);7.6−7.0(m,15H);5.9(t,1H);4.16(t,1H);2.6(bs,2H);2.0(m,4H);1.9(d,3H)。
実施例18:ベンズヒドリル−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−アミン塩酸塩(化合物18) H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.3(bs,2H);7.6−7.0(m,20H);5.8(t,1H);5.1(bs,1H);2.5(bs 2H);1.9−1.7(m,4H)。
実施例19:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(2−フルオロベンジル)アミン塩酸塩(化合物19) H−NMR(CDCl)δ(ppm):10.0(s,2H);7.4−6.9(m,15H);6.0(t,1H);4.0(s,2H);2.7(m,2H);2.2−2.0(m,4H)。
実施例20:(4−クロロベンジル)−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)アミン塩酸塩(化合物20) H−NMR(CDCl),δ(ppm):1.7(m,2H);2.2(m,.2H);2.7(m,2H);4.0(s,2H);6.1(t,1H);7.5−7.0(m,14H);10.0(bs,2H)。
実施例21:4−[(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニルアミノ)−メチル]ベンゾニトリル塩酸塩 H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.2(s,2H);7.8−7.6(m,4H);7.4−7.0(m,10H);5.9(t,1H);4.1(s,2H);2.7(m,2H);2.2(m,2H);2.0(m,2H)。
実施例22:(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミン塩酸塩 H−NMR(CDCl)δ(ppm):11.0(bs,2H);7.6(m,4H);7.4−7.2(m,8H);7.1(m,2H);6.1(t,1H);4.0(s,2H);2.9(t,2H);2.6(m,2H)。
実施例23:(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−(4−フルオロ−ベンジル−アミン塩酸塩 H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.0(s,2H);7.6−7.4(m,10H);7.0−6.8(m,4H);6.1(t,1H);3.9(m,2H);2.8(m,2H);2.5(m,2H)。
実施例24:ベンジル−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)アミン塩酸塩 H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.0(bs,2H);7.5−7.2(m,13H);7.0(m,2H);6.1(t,1H);3.9(s,2H);2.9(m,2H);2.6(m,2H)。
実施例25:(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−(3−トリフルオロメトキシlベンジル)アミン塩酸塩 H−NMR(CDCl,δ(ppm):10.2(bs,2H);7.8(d,1H);7.6(m,2H);7.5(m,1H);7.7−7.4(m,10H);6.1(t,1H);4.0(s,2H);2.9(m,2H);2.6(m,2H)。
実施例26:(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−(3−フルオロベンジル)アミン塩酸塩 H−NMR(CDCl),δ(ppm):10.0(bs,2H);7.4−7.7(m,14H);6,1(t,1H);4.0(s,2H);2.9(m,2H);2.6(m,2H)。
実施例27:(1−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(化合物27)の合成
2−メチル−ベンズイミダゾール(0.66g、5.0mmol)の無水DMF20mL溶液をあらかじめ冷却しておき(氷/水冷却浴)、これに水素化ナトリウム(0.24g、60%油分散物、6.0mmol)をゆっくりと滴下した。2時間後、5−ブロモ−1,1−ビスフェニルペンテン(1.5g、5.0mmol)を滴下し、得られた混合物を20時間撹拌した。気体の発生が収まるまでメタノール(3mL)を加えることによって反応を停止させた。水(120mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(25mL×3回)。有機抽出物を塩水で洗浄し(20mL×1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、低圧下で溶媒を除去して残渣(1.9g)を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 98:2)によって精製し、黄色固体1.5g(4.2mmol、収率60%)を得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.7(m,1H);7.4−7.0(m,13H);6.0(t,1H);4.0(t,2H);2.5(s,3H);2.3(q,2H);1.9(m,2H)。
類似の様式で以下の化合物を調製した。
実施例28:1−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−1H−イミダゾール(化合物28) H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.5−7.2(m,11H);7.0(s,1H);6.8(s,1H);6.1(t,1H);3.9(t,2H);2.2(q,2H);1.9(m,2H)。
実施例29:(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−アミン(化合物29)の合成
工程1. 6−アジド−1,1−ジフェニル−1−ヘキセン中間体[D]の合成
6−ブロモ−1,1−ジフェニル−1−ヘキセン(50.0g、158mmol)およびナトリウムアジド(31.0g、476mmol)、DMF(250mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄した(100mL×3回)。有機抽出物を塩水で洗浄し(60mL×1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒物を低圧で除去し、無色油状物41g(148mmol、96.68%)を得て、6−アジド−1,1−ジフェニル−1−ヘキセンであると特定した。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.4−7.1(m,10H);6.1(t,1H);3.2(t,2H);2.1(m,2H);1.5(m,4H)。
類似の様式で中間体[A](実施例27を参照)とナトリウムアジドとを反応させることによって、以下の中間体化合物を調製した。
中間体[E] 5−アジド−1,1−ジフェニル−1−ペンテン。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.4−7.0(m,10H);6.1(t,1H);3.3(t,2H);2.1(m,2H);1.6(m,2H)。
工程2. 6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニルアミン 中間体[F]の合成
6−アジド−1,1−ジフェニル−1−ヘキセン(2.7g、9.7mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.1g、12mmol)をTHF(50mL)および水(2.5mL)と混合し、この混合物を周囲温度で20時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去して油状物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/EtN 95:5:5)によって精製し、6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニルアミンを黄色油状物として得た(2.4g、収率98%)。H−NMR(CDCl),δ(ppm):1.4(m,4H);7.3(m,10H);6.1(t,1H);2.6(m,2H);2.2(q,2H);1.6(s,2H)。
類似の様式で以下の中間体化合物を調製した。
中間体[G] 5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニルアミン H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.4−7.2(m,10H);6.1(t,1H);2.7(t,2H);2.2(q,2H);1.9(s,2H);1.6(m,2H)。
工程3. (2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−アミン
6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニルアミン(25.6g、103mmol)のエタノール(500mL)溶液に、プリン(17.0g、90mmol)およびDIPEA(15.7mL、90mmol)を加えた。得られた混合物を加熱して3時間環流させた。この時間が経過したら、低圧で溶媒を除去し、水(150mL)を加え、沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−アミンを白色固体として得た(31.76g、(78.6mmol、収率87.3%)(m.p.:205.7℃〜207.0℃)。H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.1(s,2H);7.5−7.0(m,10H);6.1(t,1H);2.5(m,2H);2.1(m,2H);1.7−1.4(m,4H)。
類似の様式で、6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニルアミンと対応する市販の6−クロロプリン誘導体または4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン誘導体とを反応させることによって、以下の化合物を調製した。市販されていない化合物は、例えば、米国特許第6936713号;Eur.J.Med.Chem、2003、38、199−214;WO2005/009348;Synthesis、1994、1401;J.Am.Chem.Soc.1956、78、784−790;J.Med.Chem.2005、6887;J.Med.Chem.2006、1549;および/またはEur.J.Med.Chem、2004、939に記載されるような既知の文献の方法によって調製した。
実施例30:(9−ベンジル−2−ヨード−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン塩酸塩(化合物30) 6−クロロ−2−ヨード−9H−プリンとの反応によって表題化合物を得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.5(s,1H);7.4−7.0(m,15H);6.1(t,1H);5.7(s,1H);5.3(s,2H);3.6(s,2H);2.1(q,2H);1.6(m,5H)。
実施例31:9−ベンジル−N−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン(化合物31) 9−ベンジル−6−クロロ−9H−プリン−2−イルアミンとの反応によって表題化合物を得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7,4−7.1(m,15H),6.1(t,1H),5.5(m,1H,NH);5.2(s,2H);4.7(s,2H,NH);3.5(m,2H);2.2(m,2H);1.6(m,4H)。
実施例32:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(2−フェニル−9H−プリン−6−イル)アミン(化合物32) 6−クロロ−2−フェニル−9H−プリンとの反応によって表題化合物を得た。H−NMR(CDCl+DMSO−d),δ(ppm):8.2(m,2H);7.7(s,1H);7.4−7.0(m,14H);6.9(bs,1H);6.0(t,1H);3.6(m,2H);2.1(q,2H);1.8−1.4(m,4H)。
実施例33:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(9−メチル−2−トリフルオロメチル−9H−プリン−6−イル)アミン(化合物33) 6−クロロ−9−メチル−2−トリフルオロメチル−9H−プリンとの反応によって表題化合物を得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.8(s,1H);7.4−7.0(m,10H);6.1(t,1H);5.8(bs,1H);3.9(s,3H);3.6(bs,2H);2.2(q,2H);1.8−1.5(m,4H)。
実施例34:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミン(化合物34) 6−クロロ−9−メチル−9H−プリンとの反応によって表題化合物を得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.4(s,1H);7.7(s,1H);7.4−7.0(m,10H);6.1(t,1H);5.7(s,1H,NH);3.9(s,3H);3.6(m,2H);2.3(q,2H);1.9(m,2H)。
実施例35:(2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン(化合物35)の合成
(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−アミン(2.0g、5.0mmol)のDMF(50mL)溶液に炭酸カリウム(1.4g、10mmol)を加え、得られた懸濁物をヨウ化メチル(0.5mL、7.92mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度で72時間撹拌した。水(250mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(50mL×3回)。有機抽出物を塩水で洗浄し(25mL×1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、低圧下で溶媒を除去し、固体残渣(2.30g)を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 60:30)によって精製し、2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン(1.45g、収率70%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.7(s,1H);7.4−7.0(m,10H);6.1(t,1H);5.9(bs,1H);3.8(s,3H);3.6(bs,2H);2.2(q,2H);1.7−1.5(2q,4H)。
実施例36:(9−ベンジル−2−メチルスルファニル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン(化合物36)の合成
250mLの高圧反応器に、(9−ベンジル−2−ヨード−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−アミン(化合物30)溶液(2.4g、エタノール(30mL)および水(30mL)の混合物中4.1mmol)をナトリウムチオメトキシド(1.4g、20.5mmol)で処理した。反応容器を閉じ、混合物を130℃で6時間加熱した(最大内圧:2bar)。この時間が経過したら、低圧下で溶媒を除去し、水(120mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(50mL×3回)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 1:1)によって精製し、(9−ベンジル−2−メチルスルファニル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン(1.68g、3.3mmol、81%)を黄色固体として得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.55(s,1H);7.45−7.12(m,15H);6.07(1H,t);5.65(bs,1H);5.29(s,2H);3.58(bs,2H);2.55(s,3H);2.16(q,2H);1.79−1.51(m,4H)。
実施例37:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(9−メチル−2−フェニル−9H−プリン−6−イル)アミン(化合物37)
2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン(3.0g、7.0mmol)、炭酸ナトリウム(1.3g、12.28mmol)、フェニルホウ酸(1.05g、8.6mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(1.21g、1.05mmol、15mol%)のDME(50mL)懸濁物をAr下、100℃で40時間撹拌した。この時間が経過したら、溶媒を低圧で除去し、水(34mL)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、沈殿を濾過し、水で洗浄し(20mL×2回)、エーテルで洗浄した(20mL×2回)。このようにして得られた物質を減圧下で乾燥させ、2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン(2.6g、5.7mmol、収率81%)を黄色固体として得た。H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.5(d,2H);7.7(s,1H);7.5−7.1(m,13H);6.1(t,1H);5.7(m,1H,NH);3.9(s,3H);3.7(m,2H);2.3(q,2H);1.8(m,2H);1,6(q,2H)。
類似の様式で、2−クロロ−9−メチル−9H−プリン−6−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミンと、対応するヘテロアリールホウ酸誘導体とを反応させることによって以下の化合物を調製した。
実施例38:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(9−メチル−2−チオフェン−2−イル−9H−プリン−6−イル)アミン(化合物38) H−NMR(CDCl),δ(ppm):7.7−7.5(m,2H);7.5−7.0(m,11H);6.1(t,1H);5.4(bs,1H);3.7(s,3H);3.6(bs,2H);2.1(q,2H);1.8−1.5(2q,4H)。
実施例39:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(9−メチル−2−ピリジン−4−イル−9H−プリン−6−イル)アミン(化合物39) H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.7(d,2H);8.3(d,2H);7.7(s,1H);7.3−7.0(m,10H);6.1(t,1H);5,5(bs,1H);3.9(s,3H);3.7(bs,2H);2.2(q,2H);1.8−1.5(2q,4H)。
実施例40:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミン(化合物40) H−NMR(CDCl,DMSO−d),δ(ppm):12.81(bs,1H);8.22(s,1H);7.92(s,1H);7.02−7.26(m,10H);6.80(bs,1H);5.95(t,1H);3.41−3.45(m,2H);2.45−2.58(m,2H);2.03−2.10(m,2H);1.42−1.62(m,4H)。
実施例41:(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミン(化合物41) H−NMR(DMSO−d),δ(ppm):13.35(bs,1H);8.11(bs,1H);8.04(s,1H);7.05−7.33(m,10H);6.16(t,1H);3.42−3.49(m,2H);2.08−2.15(m,2H);1.72−1.77(m,2H)。
化合物35と類似の様式で、化合物41と、対応するハロゲン化アルキルベンジル誘導体とを反応させることによって以下の化合物を調製した。
実施例42:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミン塩酸塩(化合物42) H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.35(bs,1H);7.83(s,1H);7.14−7.39(m,10H);6.07(t,1H);4.04(s,3H);3.5−3.6(m,2H);2.19(q,2H);1.67−1.75(m,2H);1.56−1.63(m,2H)。
実施例43:(1−ベンジル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)アミン塩酸塩(化合物43) H−NMR(CDCl),δ(ppm):8.4(bs,1H);7.9(s,1H);7.4−7.2(m,16H);6.1(t,1H);5.6(s,2H);3.6−3.5(m,2H);2.2(q,2H);1.9−1.8(m,2H);1.6−1.5(m,2H)。
実施例44:(6,6−ジフェニル−ヘキサ−5−エニル)−(1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミン塩酸塩(化合物44) H−NMR(DMSO−d),δ(ppm):11.0(bs,1H);8.8(s,1H);8.4(s,1H);7.3−7.1(m,10H);6.1(t,1H);5.0(hept,1H);3.7−3.4(m,2H);2.1−1.9(m,2H);1.7−1.6(m,2H);1.6−1.40(m,2H);1.39(d,6H)。
生物学的アッセイ
形質移入体の作成
すべての形質移入体は、細胞における共通の、試験対象経路の重要な受容体を欠いていた。分泌したホスファターゼsPaseを、リン酸ニトロフェノールと化学的に類似する基質の加水分解に基づいて培地から得られる発光性基質または発色性基質を処理する能力について、リポーターとして使用した。5種類の形質移入体の作成を記載のように行った。
1.IL−4R。非造血細胞の中で共通の鎖であるII型IL−4rの鎖を形質移入し、IL−4rによる核シグナル伝達経路の重要な分子であるSTAT6、最後に、STAT6に対する応答を測定するためのリポーター遺伝子を導入した。細胞は、p62/aPKCを介してSTAT6と関係があることがすでに知られているJanus Associated Kinase 1(JAK1)を内部に有していた。
2.IL−6R。IL−6Rの鎖を形質移入し、STAT3に対する応答を測定することが可能なリポーター遺伝子を導入した。よく知られているように、STAT3は、形質導入分子であり、IL−6/IL−6Rの標準的な応答で生理学的に産生される核内因子である。
3.TNF−R。この場合、形質導入分子であり、TNF−αに対する応答で生理学的に産生される核内因子であるという理由で、NF−kBに対する応答を測定することが可能なリポーター遺伝子を導入した。TNF−α形質移入体は、LPSのようなNFkBの強力なアクチベーターに対して応答しなかった。
4.TLR4/MD2/CD14によってあらわされるLPS−受容体複合体。上の場合と同様に、NFkBに応答する構成要素を含むリポーター遺伝子を使用したが、LPS−R複合体の構成要素を同時トランスフェクションすることによって選択性を達成した。LBPとして知られるある血漿タンパク質に対するユニオンによって、血清からLPSを捕捉し、LPSを膜タンパク質CD14に移す。LBPを含むことで、LBPを含まない培地または培養物と比較して感度が1000倍上がることとなる。CD14分子は、LPS−受容体ではなく、LBPを捕捉する受容体複合体の一要素であり、MD2に対する細胞表面にLPSを移動させる。CD14は、細胞質尾部を有しておらず、シグナル伝達体になることはできないが、このシステムの感度をかなり上げる。同様の様式で、MD2は、シグナル伝達体ではないが、CD14とMD2を組み合わせることで感度を10000倍上げることができる。
5.IL−1R。上の場合と同様に、NFkBに応答する構成要素を含むリポーター遺伝子を使用したが、受容体複合体IL−1Rに属する構成要素の発現によって選択性を達成した。IL−1Rは、TIR形質導入体ドメイン(Toll様IL−1R)を使用する受容体スーパーファミリーに属する。IL−1R経路が、JNK型の分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)を活性化し、ひいてはAP−1のような転写的に活性な核内因子を生成することが知られている。リポーター遺伝子は、生理学的刺激を模倣するために鎖状に接続したNFkBおよびAP−1部位を含む。
マウス内毒素血症:TNF−αの血清濃度に対する化合物11および化合物8の活性
材料および方法:制御された標準的な条件で飼育した体重30〜35gの雄CD1マウスを使用した。これらの動物を、絶食させ(14〜16時間、1グループに12匹、約500cmの1つのかごに6匹)、サッカロース(8%)およびNaCl(0.2%)から作られた栄養溶液は自由に摂取させた。経口試験による治療は、10ml/kgの容積比で、懸濁物(ビヒクル:Tween80 0.1%−NaCl 0.9%)で与えられた。1時間後、血清型055:B5のEscherichia coli(Sigma L−2880)から得られるリポ多糖を1mg/kgの投薬量および10ml/kgの容積比で滅菌塩水に溶解して腹腔内注射することによって、マウス内毒素血症を誘発させた。LPSを注射(腹腔内)してから90分後、イソフルランで麻酔しつつ、心臓穿孔によって血液0.5〜0.8mlを抜き取り、血液サンプルを遠心分離処理し(6000rpm、10分間、4℃)、2つの血清サンプルを採取し、血清TNF−α濃度を測定する(R&D Systems製のEIA:Mouse TNF/TNFSF1A Quantikine)まで、−70℃で凍結させておいた。
化合物11および8を経口で100mg/kg/10mlの投薬量で与えると、E.coliによって誘発されたマウス内毒素血症から得たこのLPS(腹腔内)実験モデルにおいて活性を示し、ビヒクルのグループに関し、TNF−αの血清濃度がそれぞれ統計学的に有意な様式で35.42%および37.7%減少する。
副甲状腺ホルモンで治療したマウスにおけるIL6の血清濃度。化合物15の活性
材料および方法:制御された標準的な条件で飼育した5〜7週の雄CD1マウスを使用した。これらの動物を、絶食させ(14〜16時間、1グループに12匹、約1100cmの1つのかごに6匹)、固体および液体の食事は自由に摂取させた。
5日間にわたって、pTH−rp(1−34、ヒト)15μg/0.1mL/注射で8回腹腔内投与し、動物を治療した。経口試験による治療は、pTH注射の1時間後に10ml/kgの容積比で、懸濁物(ビヒクル:Tween80 0.1%−NaCl0.9%)で与えられた。
最後のpTH投与から2時間後、イソフルランで麻酔しつつ、心臓穿孔によって血液0.5〜0.8mlを抜き取り、血液サンプルを遠心分離処理し(6000rpm、10分間、4℃)、2つの血清サンプルを採取し、血清IL−6濃度を測定する(EIA:リファレンス番号555240。BD Bioscience)まで、−70℃で凍結させておいた。
25mg/kg/10mlの投薬量で経口で与えた化合物15は、この実験モデルに活性を示し、ビヒクルのグループに関し、IL−6の血清濃度が統計学的に有意な様式で64.58%減少する。
抗腫瘍活性
細胞株NCIパネル(一次スクリーニング)
この試験で使用する別個のヒト細胞株をAmerican Type Culture Collectionから得て、10%(v/v)の熱で不活化した胎児ウシ血清、2mM L−グルタミン、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシンを含有するRPMI−1640培地中、加湿した95%の空気および5% COの下、37℃で培養した。別個の量の指数関数的に成長するヒト細胞株を96ウェル平底マイクロタイタープレートに最終容積が100μlになるように播種し、5%CO/空気95%の加湿雰囲気下、37℃で24時間インキュベートし、細胞をプレートに付着させた。次いで、5%CO/空気95%の雰囲気下、異なる濃度の評価される化合物とともに細胞を37℃で72時間インキュベートした。XTT(3’−[1−(フェニルアミノ)カルボニル]−3,4−テトラゾリウム−ビス(4−メトキシ−6−ニトロ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩水和物)細胞増殖キット(Roche Molecular Biochemicals、マンハイム、ドイツ)を用い、製造業者の指示にしたがって細胞増殖を定量した。簡単に言うと、それぞれのウェルに、XTT標識試薬およびPMS(N−メチルジベンゾピラジンメチルサルフェート)電子カップリング試薬を含む新しく調製した混合物溶液(50μl)を加えた。得られた混合物をさらに加湿雰囲気(37℃、5% CO)中、4時間インキュベートし、マイクロタイタープレートリーダーを用い、試験波長490nmおよびリファレンス波長655nmで、生成したホルマザン産物の吸光度を測定した。次いで、IC50(50%阻害濃度)を、細胞増殖を50%阻害する薬物濃度として計算した。4つの独立した実験をそれぞれ3組で行った平均値(±S.D.)としてデータを示す。表1は、3細胞株パネルおよび60細胞株パネルの両方でスクリーニングした後の試験化合物のIC50濃度の一部を示す。
メラノーマ(B16−F1、MALM−3M)、結腸癌(HCT−116、SW260)、ヘパトーマ(HepG2)、膠芽細胞腫(SF268)および肺癌(NCI−H460)細胞株における、化合物6、8、40、41、44のin vitroでの細胞毒性
SRB法に従った(Wieland,V.ら、Sulforhodamine B Assay and Chemosensitivity.Chemosensitivity、第1巻、In Vitro Assays.Methods in Molecular Medicine.、Rosalyn D.Blumenthal編集。Humana Press、トトワ、ニュージャージー、2005)。
細胞を96ウェルのマイクロプレートに播種した。それぞれのウェルにおいて、細胞種に応じて、特定の数の細胞を200マイクロリットル播種した。これらの条件で、細胞を指数関数増殖段階に到達させ、産生物の細胞毒性を評価する目的で、細胞を3日間培養した。治療当日に、ストック溶液(10mM)を解凍した後に産生物の濃縮物を得た。播種した細胞を含むマイクロプレートを3日間育てた後、培地を捨て、それぞれのウェルについて新しい培地150μlと交換した。その後、それぞれのウェルについて、最終的な容積である200マイクロリットル中の最終濃度が計画したとおりになるように、対応する産物の希釈物50μlを加えた。この産物を、細胞が成長している単層とアッセイする濃度で72時間接触させ、37℃、5% COでインキュベートした。最後に、冷TCA(トリクロロ酢酸)50%を50μl(ウェル中の最終濃度10%)加え、細胞の成長を止めた。次いで、SRBを用いた洗浄および染色を開始するまでに、マイクロプレートを4℃で60分間維持し、細胞タンパク質を固定した。
細胞生存率(%)=(処置したウェルの細胞集合/標準曲線の最大細胞集合)×100
評価する濃度において、それぞれのウェルで得られた値から、それぞれの濃度について平均生存率の値を計算した。
7種類の異なる細胞種について、試験した化合物のIC50濃度は第2表に示されるとおりであった。
ヒト非腫瘍細胞(二次スクリーニング)
線維芽細胞、HUVEC細胞および休止PBL(末梢血リンパ球)において、ヒト非腫瘍細胞に対する化合物の細胞毒性を試験した。
試験した化合物は、HUVEC細胞および線維芽細胞に対し、10−5Mの範囲で特定の細胞毒性を示す。他のPBLだと、化合物は、10−4MであってもPBLにほとんど影響を及ぼさない。化合物は、10−5〜10−6Mの濃度範囲で血液癌細胞株のアポトーシスを誘発するため、これらのデータは、正常な血液細胞と比較して、血液癌に対する治療域を示す。
ヒト臍帯をI型コラゲナーゼで処理し、Hank培地中01%の濃度で、37℃で20分間インキュベートすることによってHUVEC細胞を得た。その後、細胞を集め、20% FBS、1% P/Sおよび25mg/500mlのECGF培地を追加したM199培地で培養し、細胞を0.2%ゼラチンマトリックス中で成長させた。
別個の量の指数関数的に成長する細胞を96ウェル平底マイクロタイタープレートに最終容積が100μlになるように播種し、5%CO/空気95%の加湿雰囲気下、37℃で24時間インキュベートし、細胞をプレートに付着させた。次いで、5%CO/空気95%の雰囲気下、異なる濃度の評価される化合物とともに細胞を37℃で72時間インキュベートした。XTT細胞増殖キット(Roche Molecular Biochemicals、マンハイム、ドイツ)を用い、製造業者の指示にしたがって細胞増殖を定量した。簡単に言うと、それぞれのウェルに、XTT標識試薬およびPMS(N−メチルジベンゾピラジンメチルサルフェート)電子カップリング試薬から新しく調製した混合物溶液(50μl)を加えた。得られた混合物をさらに加湿雰囲気(37℃、5% CO)中、4時間インキュベートし、マイクロタイタープレートリーダーを用い、試験波長490nmおよびリファレンス波長655nmで、生成したホルマザン産物の吸光度を測定した。次いで、IC50(50%阻害濃度)を、細胞増殖を50%阻害する薬物濃度として計算した。4つの独立した実験をそれぞれ3組で行った平均値としてデータを示す。結果は第3表に示されるとおりであった。
正常な末梢血リンパ球(PBL)を単離するために、健康な志願者から得た新しいヒト末梢血から、Ficoll−Hypaqueの密度勾配型遠心分離によって単核細胞を得て、これをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、文献に記載されるように、10%(v/v)の熱で不活化したFB、2mM L−グルタミン、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシンが入ったRPMI−1640培地に再び懸濁した(Cabanerら、Br.J.Pharmacol 127:813−825.1999)。一晩インキュベートした後、培養皿への付着によって単球を除いた。非付着性のT細胞(リンパ球)をPBSで洗浄し、集めた。PBL調製物は、典型的には、CD3が70〜75%、CD19が24〜29%、CD14が0.4%未満であった。
化合物3および6は、10−4MであってもPBLにほとんど影響を及ぼさず、ここでもドキソルビシンよりも細胞毒性が低いことを示している。これらの化合物は、10−6Mの濃度範囲で血液癌細胞株のアポトーシスを誘発するため、このデータは、正常な血液細胞と比較したときに血液癌の治療域を示す。
慢性リンパ球性白血病異種移植動物モデルにおける化合物3のin vivoでの抗腫瘍活性
10%(v/v)熱で不活化した胎児ウシ血清、2mM L−グルタミン、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシンが入ったRPMI−1640培地中、加湿した95%の空気および5% COの下、37℃で慢性リンパ球性白血病(CLL)のEHEB細胞株を培養した。細胞をマイコプラズマ感染について周期的に試験し、陰性であることがわかった。CB17重症複合免疫不全(SCID)マウス(Charles River laboratorie、リヨン、フランス)を、温度22℃、12/12時間の明/暗サイクルでスペイン国の法律に準拠した法律のガイドラインにしたがって保存し、取り扱い、標準的な餌と酸性水を不断給餌の状態で与えておいた。100μl PBSおよび100μl Matrigel基底膜マトリックス(Becton Dickinson)に1.5×10EHEB細胞を入れ、これをCB17−SCIDマウスに、下側背部から皮下接種した。腫瘍が触診可能になったら、マウスをランダムに10匹ごとの群に分け、尾から化合物を静脈投与した(3回/週)。各静脈投与で使用する容積は200μlであり、最終的な薬物濃度を2.5mg/kg(体重)とした。これに並行して、等容積のビヒクルをマウスに静脈投与した。キャリパーによって腫瘍の最小直径および最大直径を測定し、以下の標準式を用いて腫瘍の体積(10−3cm)を計算した。(最小直径)×(最大直径)×0.5。腫瘍の直径が3cmに達したとき、または顕著な毒性がみとめられたとき、法律によるガイドラインにしたがって動物を殺した。動物の体重および何らかの罹患の徴候について監視した。薬物による治療を41日間続けた。次いで、腫瘍異種移植片を取り出し、測定し、計量し、腫瘍および別個の臓器に関する解剖分析を行った。全ての値を平均±SDとしてあらわした。統計的な群間差について、Mann−Whitney検定またはStudentのt検定を用いて評価した。p値が0.05未満であれば、統計的に有意であるとみなした。結果を図1に示す。化合物3は、コントロール群(ビヒクル投与)と比較して、有意に(**、p<0.01)CLL腫瘍の成長を阻害した。
in vivoアッセイが終了した後、コントロールおよび化合物3で治療したマウスを殺し、腫瘍異種移植片を取り出し、腫瘍の重さと体積を測定し、化合物3で治療したマウスについて、コントロールの未治療群と比較して、腫瘍の大きさおよび重量が顕著かつ有意に(p<0.01)減少していることが示されている。
マウスを殺したら、腫瘍および別個の臓器に関する解剖分析を行った。分析した別個の臓器について、解剖分析後に、有意な事象または変化はなんら検出されなかった。マウスの重量は、未治療コントロールと治療したマウスの両方で同等であった。これらのデータは、化合物3を用いたマウスの治療において、顕著な副作用がみられないことを示唆している。化合物3で治療したマウスから取り出した腫瘍は、薬物を用いない腫瘍を有するコントロールマウスと比較して、血管形成が非常にわずかであることが示され、このことは、化合物3が、抗腫瘍性となる細胞毒性活性を高めることができる抗血管形成活性を有し得ることを示唆している。これらの結果は、化合物3が、CLL異種移植マウスモデルにおいて有意かつ強力なin vivo抗腫瘍活性を示すことを示している。それに加え、両薬物を用いた治療は、忍容性が十分にあり、解剖検査で明らかな毒性はなんら検出されなかった。
全測定日にわたって、コントロールに対する化合物3の差は、統計的に有意なものであった(p<0.05)。
多発性骨髄腫異種移植動物モデルにおける化合物3のin vivoでの抗腫瘍活性
10%(v/v)熱で不活化した胎児ウシ血清、2mM L−グルタミン、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシンが入ったRPMI−1640培地中、加湿した95%の空気および5% COの下、多発性骨髄腫(MM)のMM1S細胞株を37℃で培養した。細胞をマイコプラズマ感染について周期的に試験し、陰性であることがわかった。CB17重症複合免疫不全(SCID)マウス(Charles River laboratories、リヨン、フランス)を、温度22℃、12/12時間の明/暗サイクルでスペイン国の法律に準拠した法律のガイドラインにしたがって保存し、取り扱い、標準的な餌と酸性水を不断給餌の状態で与えておいた。100μl PBSおよび100μl Matrigel基底膜マトリックス(Becton Dickinson)に3×10MM1S細胞を入れ、これをCB17−SCIDマウスに、下側背部から皮下接種した。腫瘍が触診可能になったら、マウスをランダムに10匹ごとの群に分け、尾から化合物を静脈投与した(3回/週)。各静脈投与で使用する容積は200μlであり、最終的な薬物濃度を2.5mg/kg(体重)とした。これに並行して、等容積のビヒクルをマウスに静脈投与した。キャリパーによって腫瘍の最小直径および最大直径を測定し、以下の標準式を用いて腫瘍の体積(10−3cm)を計算した。(最小直径)×(最大直径)×0.5。腫瘍の直径が3cmに達したとき、または顕著な毒性がみとめられたとき、法律によるガイドラインにしたがって動物を殺した。動物の体重および何らかの罹患の徴候について監視した。薬物による治療を1ヶ月間続けた。次いで、腫瘍を取り出し、測定し、計量し、腫瘍および別個の臓器に関する解剖分析を行った。
全測定日にわたって、コントロールに対する化合物3の差は、統計的に有意なものであった(p<0.05)。結果を図2に示す。以下の表は、治療終了時のex vivoでの腫瘍データを示す。
患者から得た慢性リンパ球性白血病細胞に対する化合物3の抗腫瘍活性
異なるZAP70発現パターンを示す6人のヒト患者の慢性リンパ球性白血病細胞群を選択した(第5表に示される細胞遺伝学的変化を参照)。化合物3の存在下、細胞をインキュベートした。この試験の結果(生存率を示す)は図3に示されるとおりであった。
ZAP70の発現量が低い細胞の方が、用量に依存する様式での生存率の低下が顕著であった。
変異したKras結腸癌同所性動物モデルにおける化合物3のin vivoでの抗腫瘍活性
Kras変異を有する患者から得た結腸直腸癌細胞に基づき、マウスの結腸領域に移植した動物モデル(Yao、M.Cyclooxygenase−2 selective inhibition with NS−398 suppresses proliferation and invasiveness and delays liver metastasis in colorectal cancer.Br.J.Cancer,2004年2月9日;90(3):712−9)を用い、化合物3の効果を試験した。
図4Aの写真は、ヒト結腸直腸癌の腫瘍体積について、明らかに減少させる効果があることを示している。化合物3および5−FUおよびオキサリプラチン(OXA)という2種類の異なる結腸癌について広範囲に使用される抗腫瘍薬物を直接比較した効果を示している。
化合物3(NF)、オキサリプラチン(OXA)、5−Fウラシル(5−FU)およびこれらの組み合わせで治療したマウスから得たヒト結腸癌腫瘍の重さを図4Bに示す。
メラノーマ同所性動物モデルにおける化合物3のin vivoでの抗腫瘍活性
B16メラノーママウス細胞に基づく動物モデルを用い(Szende、Bら、Effect of a novel somatostatin analogue combined with cytotoxic drugs on human tumour xenografts and metastasis of B16 melanoma.British Journal of Cancer(2003)88、132−136)、化合物3は、メラノーマ同所性マウスモデルにおいて、in vivoで強力な抗腫瘍活性を示した。化合物3の用量は、これらの実験すべてで腹腔内に30mg/kgであった。結果を図5に示す。
図5Aは、in vivoでのメラノーマ腫瘍ルシフェラーゼ活性のPET写真をあらわす。シグナルの強度は、増殖性細胞を多く含む腫瘍ほど大きい。図5Bは、この治療終了時に動物から得たex vivoメラノーマ腫瘍を示す。図5Cは、コントロールまたは化合物3で治療した後のメラノーマ腫瘍の重さを示すグラフである。1グループあたりn=4の動物を用いた4種類の異なる独立した実験を行った。図5Dは、1グループあたりn=9の動物を用いたin vivoモデルにおいて、メラノーマB16に対する独立した実験を示すグラフである。
卵巣腫瘍同所性動物モデルにおける化合物3のin vivoでの抗腫瘍活性
化合物3は、in vivoで腫瘍領域を小さくする強力な抗腫瘍活性を示す。クローン化したルシフェラーゼリポーターを含むMOSEC ID8細胞(マウス卵巣表面上皮細胞)およびマウス卵巣領域に移植した細胞を用い、実験を行った(Yu−Hung Huangら、Claudin−3gene silencing with siRNA suppresses ovarian tumor growth and metastasis.3426−3430 PNAS 2009.vol.106、no.9)。結果を図6に示す。
図6Aは、in vivoでの腫瘍のルシフェラーゼ活性のPET写真をあらわす(化合物3で治療したマウス:30mg/Kg、腹腔内、1週間に5日を2週間)。図6Bは、コントロールまたは化合物3で治療した後の動物からのルシフェラーゼシグナルの定量結果を示す。
作用機序
血液癌細胞株
化合物3を異なるヒト血液癌細胞株(CLL細胞株、MM細胞株、急性T細胞株および急性骨髄性白血病細胞株を含む)とともにインキュベートすると、初期アポトーシスに特徴的な、G1よりもDNA癌流量が少ない細胞の外観によって評価されるように、アポトーシスを誘発した(G1前のピーク;治療から6〜9時間後)。10μMの化合物3と、EHEB細胞(CLL)、RPMI−8226細胞(MM)、Jurkat細胞(急性T細胞白血病)およびHL−60細胞(急性骨髄性白血病)とを用いて24時間治療した後、20%を超えるアポトーシスが誘発された。
アポトーシスによる細胞死の誘発は、カスパーゼ−3の基質であるPARPの迅速な開裂、およびカスパーゼ−3の活性化によってさらに裏付けられた。EHEB細胞を化合物3で処理する場合、カスパーゼ−9も活性化し、このことは、この薬物の作用に、固有のミトコンドリアが介在するシグナル伝達が関与していることを示唆している。カスパーゼ−4が活性化するが、このことは、小胞体のストレスが関与している可能性を示唆している。興味深いことに、インキュベート時間中に、脂質化された微小管関連タンパク質1の軽鎖3(LC3−II)が多く発生することによって評価されるように、化合物3で処理した後に、非常に迅速かつ強力な自食作用の誘発がみられた。
化合物3によるEHEB細胞のアポトーシス誘発(図7A):10μMの化合物3を用い、所定の時間、EHEB細胞をインキュベートし、次いで、フローサイトメトリーによる細胞周期分析において、G前領域にある細胞の割合としてアポトーシスを定量化した。G前ピーク(低二倍性)の位置をアポトーシス細胞によって積分し、G0/G1ピークおよびG2/Mピークを矢印で示す。並行して未処理のコントロール細胞について実施した。G1よりDNA含有量が少ない細胞(G1前)の細胞の割合を各ヒストグラムに示す。ここに示す実験は、3回行った実験の代表例である。簡単に言うと、細胞(5×10)を遠心分離処理し、70%エタノールを用い、4℃で一晩固定した。細胞をPBSで3回洗浄し、1mg/ml RNaseAおよび20μg/ml ヨウ化プロピジウムを用い、室温で1時間インキュベートし、次いで、Becton Dickinson FACS Caliburフローサイトメーター(サンノゼ、CA)を用いて細胞周期を分析した。細胞周期分析において、G前の領域(低二倍性)にある細胞の割合として、アポトーシス細胞の定量結果を計算した。
化合物3で処理したEHEB細胞における異なるタンパク質の発現(図7B):10μMの化合物3を用い、所定の時間かけて細胞を処理し、所定のタンパク質に特異的な抗体を用い、免疫ブロット法によって分析した。異なるタンパク質の移動位置を示す。ローディングコントロールとしてβ−アクチンを使用した。ここに示すデータは、3回の実験を実施したうちの代表例である。
結腸上皮癌細胞
得られた結果は、化合物3が、細胞周期分析およびカスパーゼ活性化におけるG1前のピーク(低二倍性)の外観によって評価されるように、ヒト結腸上皮癌細胞株(SW620、HCT−116)のアポトーシスを誘発することを示している。化合物3によって誘発されるアポトーシスに、ミトコンドリアが介在する本質的なアポトーシスシグナル伝達が関与しているという推察は、カスパーゼ−9の誘発によって示唆される。さらに、化合物3は、Mcl−1S(短)と呼ばれる骨髄細胞白血病−1(Mcl−1)の代わりとなる接合した小さな遺伝子産物の発現を誘発し、これがアポトーシスのプロモーターとなる。化合物3を用いた治療によって、タンパク質p53の量も増加した。まとめると、このデータは、化合物3がMcl−1Sおよびp53の上方制御を促進し、これが結腸癌細胞の死に関与している可能性を示している。
ヒト結腸癌HCT−116細胞株における、化合物3によるアポトーシスの誘発(図8A) 細胞周期分析のG前領域(低二倍性)にある細胞の割合として、アポトーシスの誘発を定量化した。簡単に言うと、細胞(5×10)を遠心分離処理し、70%エタノールを用い、4℃で一晩固定した。細胞をPBSで3回洗浄し、1mg/ml RNaseAおよび20μg/ml ヨウ化プロピジウムを用い、室温で1時間インキュベートし、次いで、Becton Dickinson FACS Caliburフローサイトメーター(サンノゼ、CA)を用いて細胞周期を分析した。10μMの化合物3を用い、所定の時間、HCT−116細胞をインキュベートし、次いで、フローサイトメトリーによる細胞周期分析において、Gピークより前の領域にある細胞の割合としてアポトーシスを定量化した。Gピークより前の位置(低二倍性)を、アポトーシス細胞によって積分し、G0/G1ピークおよびG2/Mピークを矢印で示す。並行して未処理のコントロール細胞について実施した。G1よりDNA含有量が少ない細胞(G1前)の細胞の割合を各ヒストグラムに示す。ここに示す実験は、3回行った実験の代表例である。
化合物3で処置している間の異なるアポトーシス関連タンパク質の発現(図8B) HCT−116細胞およびSW620細胞を10μMの化合物3で所定の時間かけて処理し、所定のタンパク質に特異的な抗体を用い、免疫ブロット法によって分析した。異なるタンパク質の移動位置を示す。ローディングコントロールとしてβ−アクチンを使用した。ここに示すデータは、3回の実験を実施したうちの代表例である。遠心分離処理によって、約10の細胞をペレット状にし、PBSで洗浄し、溶解させた。タンパク質(20μg)をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル上で処理し、ニトロセルロース膜に移し、TBST(50mM トリス−HCl(pH8.0)、150mM NaCl、0.1% Tween 20)中、5%(w/v)の脱脂乳を用い、室温で90分間かけて固定し、以下の特異的な抗体とともに室温で1時間、または4℃で一晩インキュベートした。抗ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)(1:1000希釈)マウスモノクローナル抗体(BD Biosciences Pharmingen);抗Bcl−X(1:500希釈)ウサギポリクローナル抗体(BD Biosciences Pharmingen);抗Bcl−2(1:250希釈)マウスモノクローナル抗体(BD Biosciences Pharmingen);抗カスパーゼ−3(1:500希釈)ウサギポリクローナル抗体(BD Biosciences Pharmingen);抗カスパーゼ−9(1:1000希釈)ウサギポリクローナル抗体(Oncogene);抗Mcl−1(1:1000希釈)ウサギポリクローナル抗体(BD Biosciences Pharmingen);抗p53(1:500希釈)マウスモノクローナル抗体(Santa Cruz Biotechnology);抗β−アクチン(1:5000希釈)マウスモノクローナル抗体(Sigma)。マウス、ウサギ(GE Healthcare)およびヤギ(Santa Cruz Biotechnology)の二次HRP抗体を、TBST中の5%(w/v)の脱脂乳中、1:5000希釈状態で、室温で1時間インキュベートした。改良した化学発光検出キット(Amersham)を用い、シグナルを増幅させた。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物、またはその塩、プロドラッグまたは溶媒和物:
    (式中、
    Phはフェニルであり;
    nは、2、3または4であり;
    は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    は、式−[[CH(R)]−R]の基であり、ここで、
    mは1であり;
    は、水素、フェニルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    は、非置換ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基および置換アリール基からなる群から選択され
    (ここで、置換基は、C〜Cアルキル、C〜C11アリールアルキル、フェニル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Cl、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、−N(R)(R)、−OR、−SRまたは−C(O)R(ここで、R、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択される)からなる群から選択され);
    または
    および/またはRが水素ではない場合、Rはまた非置換フェニルであってもよく;
    または
    とRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換のヘテロアリール基(ここで、置換基は上に定義したとおりである)を形成するが;
    ただし、
    2−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−フェノール、
    3−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−フェノール、
    5−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−2−メトキシ−フェノール、
    4−[(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニルアミノ)−メチル]−2,6−ジフルオロ−フェノール、
    ベンジル−(5,5−ジフェニル−ペンタ−4−エニル)−エチル−アミン、
    6−クロロ−9−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−9H−プリン、
    9−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−9H−プリン−6−イルアミン、および
    5−(4,4−ジフェニル−ブタ−3−エニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−オール
    は、式(I)に含まれない)。
  2. 前記各置換基が、C〜Cアルキル、C〜C11アリールアルキル、フェニル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、−N(R)(R)、−OR、−SRまたは−C(O)R(ここで、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択され;Rは、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択されるが、ただし、−N(R)(R)が−NHではない)からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(IA):
    (式中、Ph、n、R、Rは、先行する請求項のいずれかに定義されるとおりである)で表される、先行する請求項のいずれかに記載の化合物、またはその塩、プロドラッグおよび/または溶媒和物。
  4. が、非置換ヘテロアリールであるか、またはチエニル、フリル、ピリジル、1H−ベンズイミダゾール、9H−プリン、1H−イミダゾールおよび1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンからなる群から選択される置換ヘテロアリールである、先行する請求項のいずれかに記載の化合物。
  5. が、式(V)または(VI)の基であり:
    (式中、
    AおよびBは、独立して、−CH−および−N−から選択され;
    Dは、独立して、−O−、−S−および−NH−からなる群から選択され;
    pは、0、1、2または3からなる群から選択される整数であり;
    はそれぞれ、C〜Cアルキル、フェニル、フェニルメチル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Br、I、トリフルオロメチル、−N(R)(R)、−SRまたは−C(O)R(ここで、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択され、ただし、式(V)の化合物において、−N(R)(R)は−NHではない)からなる群から選択され;
    この式(V)または(VI)の基が、任意の位置において分子の残りの部分と結合している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. とRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1H−ベンズイミダゾール、9H−プリン、1H−イミダゾールおよび1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンからなる群から選択される基を形成している、請求項1に記載の化合物。
  7. が式(VII)の基であり:
    (式中、Rは、−OCF、OC〜Cアルキル、F、Cl、Br、Iおよび−CNからなる群から選択され;qは、1、2または3からなる群から選択される整数である)、この式(VII)の基が、任意の位置において分子の残りの部分と結合している、請求項1に記載の化合物。
  8. が水素またはメチルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその塩、プロドラッグおよび/または溶媒和物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に定義された式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物と、少なくとも1つの医薬的に許容される担体とを含んでなる、医薬組成物。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物。
  12. 炎症性疾患を治療する医薬として使用するための、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグまたは溶媒和物:
    (式中、
    Phはフェニルであり;
    nは、2、3または4であり;
    は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    は、式−[[CH(R)]−R]の基であり、ここで、
    mは、1、0または2からなる群から選択される整数であり;
    はそれぞれ、必要な場合には、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択され;
    は、非置換ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、非置換アリール基および置換アリール基からなる群から選択され
    (ここで、置換基は、C〜Cアルキル、C〜C11アリールアルキル、フェニル、5員環または6員環のヘテロアリール、F、Cl、Br、I、トリフルオロメチル、シアノ、−N(R)(R)、−OR、−SRまたは−C(O)R(ここで、R、R、R、R、およびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、フェニルおよびトリフルオロメチルから選択される)からなる群から選択され;
    または
    とRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、置換または非置換のヘテロアリール基(ここで、置換基は上に定義したとおりである)を形成する)。
  13. 炎症性疾患が、炎症性腸疾患(IBD)、関節リウマチ(RA)、良性前立腺過形成、バレット病、喘息、骨格筋および腱の修復、潰瘍性大腸炎、リーシュマニア症および自己免疫疾患、好ましくはクローン病からなる群から選択される、請求項12に記載の式(I)の化合物。
  14. 癌の治療に使用するための請求項12に記載の式(I)の化合物。
  15. 癌が、転移癌、乳癌、食道癌、結腸癌、結腸上皮癌、胃癌、白血病、メラノーマ、子宮上皮癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌、前立腺癌、腎臓癌(renal cancer)、肝臓癌、膵臓上皮癌、腎臓癌(kidney cancer)、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、骨癌、皮膚癌、肉腫、カポジ肉腫、脳腫瘍、筋肉腫、神経芽細胞腫、リンパ腫および多発性骨髄腫からなる群から選択される、請求項14に記載の化合物。
JP2013539296A 2010-11-23 2011-11-22 ジフェニル−アミン誘導体:使用、合成方法および医薬組成物 Pending JP2014505662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10382314.2 2010-11-23
EP10382314A EP2465498A1 (en) 2010-11-23 2010-11-23 Diphenyl-amine derivatives: uses, process of synthesis and pharmaceutical compositions
PCT/EP2011/070620 WO2012069442A1 (en) 2010-11-23 2011-11-22 Diphenyl-amine derivatives: uses, process of synthesis and pharmaceutical compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505662A true JP2014505662A (ja) 2014-03-06
JP2014505662A5 JP2014505662A5 (ja) 2015-01-15

Family

ID=43971102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539296A Pending JP2014505662A (ja) 2010-11-23 2011-11-22 ジフェニル−アミン誘導体:使用、合成方法および医薬組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20130296346A1 (ja)
EP (2) EP2465498A1 (ja)
JP (1) JP2014505662A (ja)
KR (1) KR20130121888A (ja)
CN (1) CN103313707A (ja)
AU (1) AU2011333887A1 (ja)
BR (1) BR112013012665A2 (ja)
CA (1) CA2818842A1 (ja)
CL (1) CL2013001445A1 (ja)
CO (1) CO6771413A2 (ja)
MA (1) MA34746B1 (ja)
MX (1) MX2013005761A (ja)
RU (1) RU2013128602A (ja)
SA (1) SA111320943B1 (ja)
UY (1) UY33745A (ja)
WO (1) WO2012069442A1 (ja)
ZA (1) ZA201303692B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072839A (ja) * 2011-04-20 2017-04-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ571691A (en) 2006-03-31 2011-07-29 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidines and pyrazines as modulators of the histamine H4 receptor
US9371311B2 (en) 2008-06-30 2016-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
UY35370A (es) 2013-03-06 2014-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores benzoimidazol-2-il pirimidina del receptor de histamina h4
KR101694318B1 (ko) * 2014-10-02 2017-01-09 한국과학기술연구원 신규한 퓨린 유도체 및 이를 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB682160A (en) * 1948-10-18 1952-11-05 Wellcome Found Improvements in and relating to the preparation of substituted aminoalcohols, alkenylamines, aminoalkanes and quaternary salts thereof
US5795756A (en) * 1995-12-11 1998-08-18 Johnson; Roger A. Method and compounds for the inhibition of adenylyl cyclase

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2166100A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Richard A. Glennon Sigma receptor ligands and the use thereof
HUP9900951A3 (en) * 1996-01-20 2000-02-28 Bradford University Bradford Process for producing tamoxifen and analogues thereof
DE19756261A1 (de) * 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue arylsubstituierte Pyridylalkan-, alken- und alkincarbonsäureamide
ATE364607T1 (de) 2001-04-05 2007-07-15 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur produktion von 2,6- dihalogenopurinen
WO2005009348A2 (en) 2003-06-25 2005-02-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Substituted purine derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB682160A (en) * 1948-10-18 1952-11-05 Wellcome Found Improvements in and relating to the preparation of substituted aminoalcohols, alkenylamines, aminoalkanes and quaternary salts thereof
US5795756A (en) * 1995-12-11 1998-08-18 Johnson; Roger A. Method and compounds for the inhibition of adenylyl cyclase

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015026661; Caldirola, P.; Zandberg, P.; Mannhold, R.; Timmerman, H.: 'New prenylamine-analogs: investigations of their influence on calcium-dependent biological systems' EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY 28(7-8), 1993, 555-68 *
JPN6015026662; Kragler, Andrea; Hoefner, Georg; Wanner, Klaus T.: 'Synthesis and biological evaluation of aminomethylphenol derivatives as inhibitors of the murine GAB' EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY 43(11), 2008, 2404-2411 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072839A (ja) * 2011-04-20 2017-04-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130121888A (ko) 2013-11-06
EP2465498A1 (en) 2012-06-20
BR112013012665A2 (pt) 2016-09-06
SA111320943B1 (ar) 2014-12-09
CN103313707A (zh) 2013-09-18
AU2011333887A1 (en) 2013-07-04
CL2013001445A1 (es) 2014-03-28
MA34746B1 (fr) 2013-12-03
US20130296346A1 (en) 2013-11-07
UY33745A (es) 2012-06-29
CO6771413A2 (es) 2013-10-15
WO2012069442A1 (en) 2012-05-31
EP2642987A1 (en) 2013-10-02
MX2013005761A (es) 2013-09-26
RU2013128602A (ru) 2014-12-27
CA2818842A1 (en) 2012-05-31
ZA201303692B (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838796B2 (ja) メチル/フルオロ−ピリジニル−メトキシ置換ピリジノン−ピリジニル化合物及びフルオロ−ピリミジニル−メトキシ置換ピリジノン−ピリジニル化合物
KR101816942B1 (ko) 키누레닌 생성 억제 작용을 갖는 함질소 복소환 화합물
JP6067725B2 (ja) Fgfrキナーゼモジュレーターとしてのキノリン
JP7488269B2 (ja) Pge2/ep4シグナル伝達を阻害する化合物、その製造方法及びその医薬における応用
TWI672304B (zh) 作爲酪胺酸激酶抑制劑之經取代的乙炔基雜雙環化合物
JP7050093B2 (ja) 置換5員および6員複素環式化合物、その調製方法、薬剤の組み合わせおよびその使用
US20220112204A1 (en) Substituted dihydropyranopyrimidine compounds as kras inhibitors
PT2175859E (pt) Heteroarilpiridil- e fenil-benzenossulfonamidas condensadas como moduladores de ccr2 para o tratamento de inflamação
EA007063B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ АМИНОБЕНЗАМИДОВ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ГЛИКОГЕНСИНТАЗА-КИНАЗЫ 3β;
JP2015518040A (ja) 新規化合物
CN102015717A (zh) 趋化因子受体调节剂
US9181238B2 (en) N-(pyridin-2-yl)sulfonamides and compositions thereof as protein kinase inhibitors
US20120172333A1 (en) Pyrrolo-pyridine derivatives as activators of ampk
WO2013086208A1 (en) Substituted pyrimidinone-phenyl-pyrimidinyl compounds
TWI710554B (zh) 新穎苯并咪唑化合物及其醫藥用途
JP2014505662A (ja) ジフェニル−アミン誘導体:使用、合成方法および医薬組成物
KR20190098266A (ko) 치환된 축합 헤테로아릴기 화합물인 키나제 억제제 및 이의 응용
JP2022515309A (ja) 置換アリール化合物、その製造方法及び用途
JP7233130B2 (ja) Irak4阻害剤としての新規な三環式化合物
TW201837027A (zh) 吡唑衍生物及其用途
CN114981256A (zh) 干扰素基因刺激物sting的单环激动剂
KR20200104336A (ko) 수용체 티로신 키나제 억제제의 Tyro3, Axl 및 Mertk (TAM) 패밀리로서의 헤테로고리 화합물
JP7117029B2 (ja) 2-置換ピラゾールアミノ-4-置換アミノ-5-ピリミジンホルムアミド系化合物、組成物およびその使用
JP2022527279A (ja) キノリン誘導体及び癌の治療のためのその使用
CN112724134B (zh) 氮杂吲唑联吡啶衍生物髓细胞增殖抑制剂及其制备方法与在制药中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206