JP2014505163A - ウェーハをメタライズするデバイスと方法 - Google Patents

ウェーハをメタライズするデバイスと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505163A
JP2014505163A JP2013543464A JP2013543464A JP2014505163A JP 2014505163 A JP2014505163 A JP 2014505163A JP 2013543464 A JP2013543464 A JP 2013543464A JP 2013543464 A JP2013543464 A JP 2013543464A JP 2014505163 A JP2014505163 A JP 2014505163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrolyte
base plate
frame
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969498B2 (ja
JP2014505163A5 (ja
Inventor
ハクシユタイナー,マルクス
Original Assignee
ハクシユタイナー,マルクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハクシユタイナー,マルクス filed Critical ハクシユタイナー,マルクス
Publication of JP2014505163A publication Critical patent/JP2014505163A/ja
Publication of JP2014505163A5 publication Critical patent/JP2014505163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969498B2 publication Critical patent/JP5969498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/003Electroplating using gases, e.g. pressure influence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明はウェーハ(11)、特にマイクロチップウェーハ、を電解液内でメタライズするデバイス(1)に関しており、該デバイスは複数の保持用装置(3)から成り、各保持用装置(3)は、他の保持デバイス(3)の電解液受け入れ室(27)からは分離された電解液用室(27)と、陰極として作用するリング(15)と、各ウェーハ(11)と組み合わされる陽極としての陽極システム(29)と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明はウェーハをメタライズする、請求項1の導入部分の特徴を有する、デバイスに関する。本発明はまた、ウェーハをメタライズする方法に関する。
従来技術で、ウェーハ、特にマイクロチップウェーハ、の(例えば、銅を用いた)電解メタライゼーションは公知である。該公知のメタライゼーションは個々のウェーハのモードで行われ、該モードとは各方法及び処理室について、1枚のウェーハが処理、すなわちメタライズ、されることを意味する。メタライズされるウェーハ(例えば、マイクロチップウェーハ)は通常、該ウェーハの前側(front side)が底部にあるように電解液に浸される。該過程(メタライゼーション)中、電解液は層状に、該ウェーハ面に平行に、連続して流れるよう設定される。この流れ状態を確立し、保持するために、多くの注意が求められ、複雑なデバイスが必要になる。
該公知の手順の1つの欠点は、長い処理時間(多量の分数乃至時間)のために、該メタライゼーションが非常にコスト高になることであり、何故ならば各処理過程及び処理室では、それぞれ1枚のウェーハしか進められ得ないからである。金属で充たされねばならぬマイクロチップウェーハの表面上の構造体が大きい程、処理時間は長い。
マイクロチップが垂直に益々集積される(相互の接触が行われねばならぬ重なった複数マイクロチップ層)ことが期待される事実を考えると、仕上がりマイクロチップで、垂直導電体路として使われる、幅広で深いチャンネル(シリコン貫通電極として公知の)を、導電性金属、例えば銅、で充たすことが求められる。これらのチャンネルは数マイクロメートルの幅と、100マイクロメートル以上の深さと、を有する。
本発明は、バッチ運転で、ウェーハ、特にマイクロチップウェーハのメタライゼーションが良好な成功率で可能となる、当初に述べた一般的種類のデバイスを提供する目的に基づいている。
この目的は請求項1の特徴を有するデバイスにより達成される。
本発明のデバイスの好ましく、有利な改良は従属請求項の主題である。
本発明のデバイスの1つの利点はメタライズされるウェーハ、特にマイクロチップウェーハ、当たりに要するスペースが少ないことである。例えば、特に、本発明のデバイスを用いると、各ウェーハ用にシールされた電解液容積が存在するのが、その場合であるが、各ウェーハ用にほんの少しの電解液しか要しない。
複数のウェーハ(マイクロチップウェーハ)の同時メタライゼーション用に、少なくとも1つ、好ましくは複数の保持用装置を有する、本発明のデバイスは、上方を指す該ウェーハの前側(front side)を有した儘、“オープンバッチ”として、すなわち開いた電解液室を備える電解槽内に浸され、その後該デバイスは(スペースを節約するため)少なくとも部分的に一緒に動かされるか、或いは該保持用装置は全体的に閉じられる(“クローズドバッチ”)。
本発明のデバイスの場合、開始から個々のウェーハ用の該保持装置を閉じ、そして供給
ライン及び放出ラインを経由した電解液で、該室の各々に、保持装置内で電解液が供給されるように充たすことも可能である。
もし、本発明のデバイスが“クローズドバッチ”として使われるなら、各ウェーハ用の電解液用に利用可能な室は、ウェーハ、フレームそして上部蓋プレートにより規定されるが、該上部蓋プレートはことによると更に先の保持用装置のベースプレートとなることもある。
本発明の文脈で、本発明のデバイスが、偏心器の助けで振動するようセットされる特徴が付けられてもよく、結果は電解液の振動体となる。その周波数は一定に、選択的に可変に、或いはランダムに可変に、セットされてもよい。
もし本発明のデバイスがウェーハの前側が上方を指して電解槽内に浸されるなら、電解液が該保持用装置間で槽から流れ出て、ガスが逃げられるよう、個々の保持用装置はなお集めて加圧されないことが好ましい。本発明のデバイスが電解液内に位置付けられるや否や、ウェーハ用の該保持用装置は、もし“クローズドバッチ”が使われるなら、部分的に、又は全部が集めて加圧されてもよい。
もし、本発明のデバイスの場合に、作業が“クローズドバッチ”で行われるなら、電解液の本体が閉じられているために、結果的にメタライゼーション処理時、金属イオンが濃縮されることになる。これは適当な処理制御により補償されてもよい。
本発明のデバイスは、必要な最小スペースで、バッチ処理で、大きなマイクロチップ構造体の電解メタライゼーションを可能にする処理管理を許容する。この方法で、コストが節約される。
本発明の更に進んだ詳細と特徴は好ましい例示用実施例の下記説明から集められ得る。
本発明のデバイスの保持用装置の分解組立図解を示す。 保持用装置の一部分を断面図で示す。 (上部蓋プレート無しの)保持用装置を斜視図で示す。 下方から見た陽極ネットワークを有するベースプレートを示す。 クランプ要素を斜視図で示す。 “開いた”複数の保持用装置を有する本発明のデバイスを示す。 閉じた保持用装置を有する図6のデバイスを示す。 上部蓋プレートの代わりに、カバーを有する本発明のもう1つの実施例の断面図を示す。
本発明のデバイス1は1つ以上の、図に示す例示用実施例では4つの、保持用装置3を有する。
特に図1及び2により示される該保持用装置3の各々は下記部品を有する:
電気絶縁材料製ベースプレート5と、該プレートの上側7には円形凹み(凹部)9が提供されており、該凹み内には、処理されるべきウェーハ11、特にマイクロチップウェーハ、が、該ウェーハの前側13、すなわち、電解液内の電解メタライゼーションにより、金属、例えば銅、で充たされるべきチャンネルが配置される側、が上方を指すように、挿入され得る。
該ウェーハ11を陰極として極性を持たせるために、タグ17経由で電源に接続され得て陰極として役立つ導電材料のリング15が該ウェーハ11のエッジ領域に置かれる。陰極として極性を持たせる効果を有する電源の負極に、該ウェーハ11を接続するために、陰極として役立つリング15内に、環状シール19、特にOリング、が挿入される。
ベースプレート5、ウェーハ11、リング15(陰極)及びシール用リング19を有する、説明した装置の上には、電気絶縁材製のフレーム21が置かれ、該フレーム内には横方向で電解液のための室27の境界を定める凹部23が提供される。該フレーム21は、例えば20mm以内の高さを有する。
該フレームの凹部23を有する絶縁材料のフレーム21上では、凹部23の周りに例えばOリングのような環状シール25、が置かれる。該シール25はまた、フレーム21の環状溝内で受けられてもよい(図2参照)。
該保持用装置3を完成するために、上部蓋プレートが該フレーム21上のシール25上に置かれ、該上部蓋プレートは、ことによると更に先の保持用装置3のベースプレート5であってもよい。
図2が示す様に、該ウェーハ11の電解メタライゼーション用の電解液で充たされた室27は、該フレーム21、ウェーハ11及び該上部蓋プレートにより規定され、該上部蓋プレートは、特に、もう1つの保持用装置3のベースプレートであってもよい。
該保持用装置3をそれぞれの所要温度に保つ(該温度を制御する)ために、該保持用装置3は加熱/冷却用装置(示されてない)を割り当てられてもよい。
示された例示用実施例(図2参照)には、更に先の保持用装置3のベースプレート5であってもよい上部蓋プレートが該蓋プレートの下側で陽極ネットワーク29(図4参照)を担う特徴部が設けられ、該陽極ネットワークは、該蓋プレート(ベースプレート5)の下側の該陽極ネットワーク29を電源の正極に接続することが出来るタグ31を備えている。
ウェーハ11の外側エッジから該ウェーハ11の中央までの電圧降下を補償するために、該陽極ネットワーク29を有するベースプレート5の下側は凸であってもよい。加えて、又は代わりに、該陽極ネットワーク29を形成する導体の密度が該陽極ネットワーク29の中央に向かって増加してもよい。かくして該陽極ネットワーク29は該中央に向かってより高密度に織られる。
示された例示用実施例では、本発明のデバイス1で、複数の保持用装置3を重ねて提供する考慮が行われて来た。従って、図(図6及び7)で示す例示用実施例が、その場合であるように、保持用装置3の上部蓋プレートが、次のより上の保持用装置3の(陽極ネットワーク29を有する)ベースプレート5により形成されることが好ましい。
ベースプレートとフレームを相互に液体密閉の仕方で結合するよう、両者が絶縁材料から成るベースプレート(“陽極プレート”)5及びフレーム(“陰極フレーム”)21を相互に対し加圧するために、外方に突出する突起(トング)33が、ベースプレート5及びフレーム21の横のエッジに提供され、該突起は両側の方へ楔形でテーパを付けられ、かつ該突起にはクランプ要素35が割り当てられている。該クランプ要素35は、該要素のベースプレート5及びフレーム21に面する側に、溝37を有し、該溝は2つの枝39にY形で分岐する(図5参照)。
開いた位置では、溝37の枝39内にベースプレート5とフレーム21のトング33は提供されるので、ベースプレート5はフレーム21から離れ隔てられる。クランプ要素35をベースプレート5及びフレーム21の面に平行な面内で移動させることにより、本発明の保持用装置3の前記構成部分(ベースプレート5及びフレーム21)は相互に対し加圧され得る。保持用装置3のベースプレート5及びフレーム21のこの使用位置は図2及び図3で示される。個々の保持用装置3を一緒になるよう動かすために、クランプ要素35がガイドロッド41に沿って移動させる、すなわち相互に近付ける、デバイスは図解されてない。
図5は拡大スケールでのクランプ要素35と、Y型で2つの枝39に分かれる溝37と、を示す。
図6では、複数の保持用装置3を有する本発明のデバイス1が開いた状態(“オープンバッチ”)で示されており、最も高い保持用装置3上には、何等“上部”蓋プレートはない。クランプ要素35は、該要素が、保持用装置3の面に直角に配向されたガイドロッド41上で移動させられるよう、ガイドされるが、そこではクランプ要素35を介してそれぞれの保持用装置3を開き又は閉じるために、示されてない動作手段により、該ガイドロッド41は該ガイドロッドの長手方向長さに対し横断的に、すなわち保持用装置3の面に平行な方向に移動させられる。
各保持用装置3内では、ベースプレート5とフレーム21の間に、処理される(メタライズされる)べきウェーハ(マイクロチップウェーハ)11が、例えばウェーハ11用に通例である取り扱いデバイス(グリッパー)の助けを借りて挿入され、該挿入は、前記ウェーハが下部ベースプレート(陽極プレート)5内のホルダー9内で該ウェーハの前側が上になるよう横たわる仕方で行われる。原理的に、もし該デバイス1が図6の位置(“オープンバッチ”)を取るならば、メタライゼーションを行うことは可能であり、そこでは個々の保持用装置3内に提供された全ウェーハ11の処理用に共通の電解液が提供される。
図6及び7はまた、保持用装置3が、図6に示す相互に隔てられた位置(オープンバッチ)から、図7に示す相互上に静止する位置(クローズドバッチ)へ移動させられるが、該クランプ要素35がこの動きを妨害する又は邪魔することなく、該移動させられるよう、連続する(隣接する)保持用装置3のトング33及びクランプ要素35が相互に対しオフセットして配置されることを示す。
本発明の文脈では、図7に示す様に、本発明のデバイス1の保持用装置3が、ガイドロッド41に沿って該クランプ要素35を移動させることにより相互に近づけられるので、各保持用装置3のフレーム21が次のより上の保持用装置3のベースプレート5と接触する(シール用リング25によりシールされる)特徴が有利にもたらされる。かくして、それぞれのより上の保持用装置3のベースプレート5は次のより下の保持用装置3の蓋プレートを同時に形成する(“クローズドバッチ”)。この場合、各保持用装置3では、電解液で充たされた、図2に示す室27は隔離されるので、電気分解によるマイクロチップウ
ェーハ11のメタライゼーション用に、予め決められた容積の電解液が利用可能である。室が電解液を受けるよう提供される該保持用装置3の室27は、供給ライン及び放出ラインを経由して、相互に独立に電解液で充たされ/電解液を空にされ得る。これは本明細書の導入部で概説した利点に帰着する。ガイドロッド41に沿ってクランプ要素35を移動させることにより、相互の上に配置された複数の保持用装置3を相互に対し加圧する(図7の位置)デバイスは図解されてない。
特に、相互に対し近接して位置する図7の保持用装置3を有する本発明のデバイス1が使われる時(“クローズドバッチ”)、電気分解を、従ってウェーハのメタライゼーションを助けるために、該デバイス1は、該電気分解が行われる間、全体として、振動するようセットされてもよい。示された例示用実施例(図6及び7)では、この目的で、偏心を有するモーター43がガイドロッド41の少なくとも1つに結合されるので、電解液の振動体が生じる。その周波数は一定にするか、選択的に可変とするか、或いはランダムに可変とする、ようセットされてもよい。
図8に示す実施例では、カバー及びベース部分を有する個別モジュールが各ウェーハ用に提供される。図8に示す実施例では、カバーは上に配置される該ウェーハ保持器と同時には存在しない。かくして、図8に示す実施例は順に重なって配置される個別反応器を構成するので、バッチモード運転が可能である。
図8で示す実施例の形成の詳細は下記の様である:
ベース部分50上に、ウェーハ11が横たわり、該ウェーハの前側は上を指している。ベース部分50とフレーム部分51の間に接触部52が配置され、該接触部はウェーハ11のエッジと導電的に接触する。フレーム部分51のウェーハ11に面する側で、特にOリングの形のシール54が環状溝53内に受けられる。
加えて、該フレーム部分51内に少なくとも1つの道管55が提供され、該道管を通して電解液56が、該ウェーハ11を受ける室内へ、そして該室外へ導かれる。
フレーム部分51上に、上部カバー(カバープレート)57、格子状の陽極59が座しているが、特にパーフォレートされたプレート又は格子状の形の陽極59はカバープレート57とフレーム部分51の間に配置され、環状シール(Oリング)58により保持される。
図8に示す実施例では、ウェーハ11上の該室内には非常に多くの電解液が入れられるので、該陽極59は該電解液内に沈み、すなわち該電解液レベル61は陽極59の上にある。ベース部分とカバーの間の空間内で電解液レベル61の上には、ガス室60が提供され、該室は不活性ガス、例えば、窒素、又はアルゴン又はその処理条件で不活性である他のガスで充たされる。
本発明のデバイス、特に図8のデバイスは、処理中電解液が循環して汲まれることを可能にする。
原理的には、反応器の充填の前、或いは、もし電解液が処理中循環して汲まれるなら、該処理中でも、該反応器の外部で、電解液に不活性ガスであるガスを入れる可能性がある。
図8と連携して既に示した様に、該電解液の上のガス室は、不活性ガスで充たされるので、処理時に該不活性ガスが存在する。
該ウェーハ11の処理の終了に続いて加えられる濯ぎ用水は、該水が使われる前に不活性ガスでガス入れされてもよい。
本方法の完了に続いて、更に下記の過程シーケンスが適用される。
−吸引、又は該ガス室内の不活性ガスの圧力を増すことによる押し出し、による処理室からの電解液の排出、
−処理室及び中に含まれたウェーハの不活性ガスを用いた乾燥、
−該乾燥に続く該ウェーハの取り外し、
−該処理室の外部の水を用いたウェーハの濯ぎ、
−該処理室外部でのウェーハの最終の(再開した)乾燥。
要約すると、本発明の例示用実施例は下記の様に説明されてもよい:
電解液内でウェーハ11、特にマイクロチップウェーハをメタライズするデバイス1は、複数の保持用装置3を備えており、各保持用装置3は電解液用の室27を有し、該室は、他の保持用装置3内の電解液用の保持室27から分離されており、そして各ウェーハ11は陰極として役立つリング15と、陽極としての陽極ネットワーク29と、を割り当てられている。

Claims (34)

  1. ウェーハ、特にマイクロチップウェーハ(11)を電解液内で電解メタライゼーションするためのデバイス(1)であり、特に該マイクロチップウェーハ内のチャンネルを金属、特に銅で、充たすよう、メタライゼーションするための該デバイス(1)であって、該電解液を受ける室(27)を具備し、陽極(29)を具備し、かつメタライズされる該ウェーハ(11)を陰極として極性を持たせる接触部(15)を具備しており、
    メタライズされる該ウェーハ(11)用の少なくとも1つの保持用装置(3)が提供されており、
    該保持用装置(3)は
    −該ウェーハ(11)用の受け入れ領域(9)を有する、電気絶縁材料製のベースプレート(5)と、
    −電解液用の該室(27)を形成する凹部(23)を有する、絶縁材料製のフレーム(21)と、
    −陰極として役立つ導電材料のリング(15)と、
    −該フレーム(21)の該ベースプレート(5)から離れるよう面する側に配置され、電解液用の該室(27)をカバーする蓋プレートと、
    −該蓋プレートの該ウェーハ(11)に面する側に配置された陽極ネットワーク(29)と、
    を備えており、そして
    −該ベースプレート(5)及び該フレーム(21)を相互に接触するよう保持するために、該装置が提供される該デバイス。
  2. 該ベースプレート(5)及び該フレーム(21)の間にシール(19)が提供される請求項1記載のデバイス。
  3. 該シール(19)が、陰極として役立つ該リング(15)内に配置される請求項2記載のデバイス。
  4. 該シール(19)が環状シールである請求項2又は3に記載のデバイス。
  5. 該シール(19)が該フレーム(21)と、該ベースプレート(5)上に横たわる該ウェーハ(11)との間でクランプされる請求項2から4のいずれか1つに記載のデバイス。
  6. メタライズされるウェーハ(11)用の受け入れ領域が該ベースプレート(5)内の凹み(9)である請求項1から5のいずれか1つに記載のデバイス。
  7. 複数の保持用装置(3)が重なって提供され、該ベースプレート(5)がそれぞれ下に配置された該保持用装置(3)の蓋プレートを形成する請求項1から6のいずれか1つに記載のデバイス。
  8. 外方を指し、ベースプレート(5)及びフレーム(21)を相互に対し加圧する装置(35)が上に作用する、好ましくは楔の様な突起(33)が、該ベースプレート(5)及び該フレーム(21)に、提供される請求項1から7のいずれか1つに記載のデバイス。
  9. 該加圧装置が、該ベースプレート(5)上及び該フレーム(21)上の突起(33)が契合する溝(37,39)を有するクランプ要素(35)である請求項8記載のデバイス。
  10. 該溝(37)がY型で2つの枝(39)に分かれる請求項9記載のデバイス。
  11. 該クランプ要素(35)が、該要素がベースプレート(5)及びフレーム(21)の面に直角のガイドロッド(41)上で移動させられるようガイドされる請求項8又は9に記載のデバイス。
  12. ベースプレート(5)とフレーム(21)を、相互の方へそして相互から離れるよう動かすクランプ要素(35)が、該フレーム(21)及び該ベースプレート(5)の面に平行に移動させられる請求項9から11のいずれか1つに記載のデバイス。
  13. ベースプレート(5)及びフレーム(21)を有する保持用装置が、該保持用装置が相互から或る距離にある位置から、該保持用装置が相互上で停止する位置内へ、移動させられ得る請求項1から12のいずれか1つに記載のデバイス。
  14. 該保持用装置間に、フレーム(21)と、上に横たわる装置のベースプレート(5)であり、蓋プレートとして役立つ該ベースプレート(5)と、の間に配置されるシール(25)、特に環状シール、が提供される請求項13に記載のデバイス。
  15. 保持用装置(3)又は複数の保持用装置(3)が少なくとも1つの振動発生器(43)を割り当てられる請求項1から14のいずれか1つに記載のデバイス。
  16. 該振動発生器(43)が一定の、選択的に可変の、又はランダムに可変の周波数を有する振動を発生する振動発生器である請求項15記載のデバイス。
  17. 該保持用装置(3)の温度が制御され得る請求項1から16のいずれか1つに記載のデバイス。
  18. 複数の保持用装置(3)で、電解液用の該閉じた室(27)が相互から独立に、電解液で充たされたり、空にされたり出来る請求項1から17のいずれか1つに記載のデバイス。
  19. 該陽極ネットワークが中央に向かって益々密に織られる請求項1から18のいずれか1つに記載のデバイス。
  20. 該ベースプレート(5)の該ウェーハ(11)から離れるよう面する面が凸にカーブしている請求項1から19のいずれか1つに記載のデバイス。
  21. 電解液(56)保持用室内で該電解液(56)の上にガス室(60)が提供される請求項1から20のいずれか1つに記載のデバイス。
  22. 該ガス室(60)が不活性ガス、特に窒素、又はアルゴンで充たされる請求項21記載のデバイス。
  23. 該デバイスの運転時、電解液(56)を該回路内に導くために導管が提供される請求項1から22のいずれか1つに記載のデバイス。
  24. 該導管が、該デバイスの運転時電解液(56)を循環して汲む少なくとも1つのポンプを割り当てられる請求項23記載のデバイス。
  25. 該デバイスが、該デバイスの運転時、電解液(56)にガスを供給するための装置を割り当てられる請求項1から24のいずれか1つに記載のデバイス。
  26. 請求項1から25のいずれか1つに記載のデバイスを使うのが好ましい、ウェーハ、特にマイクロチップウェーハ、を電解液内で電解メタライゼーションする方法であって、該電解液が、該メタライゼーションが行われる前に、不活性ガスであるガスを入れられる該方法。
  27. 該電解液が該デバイスの外部でガスを入れられる請求項26記載の方法。
  28. 該電解液が、該メタライゼーション時に循環するようポンプで汲まれ、該デバイスの外部でガスを入れられる請求項26又は27に記載の方法。
  29. 請求項1から25のいずれか1つに記載のデバイスを使うのが好ましい、ウェーハ、特にマイクロチップウェーハ、を電解液内で電解メタライゼーションする方法であって、該メタライゼーションの完了に続く該ウェーハの濯ぎの前に、濯ぎ用水がガスを入れられる該方法。
  30. 請求項1から25のいずれか1つに記載のデバイスを使うのが好ましい、ウェーハ、特にマイクロチップウェーハ、を電解液内で電解メタライゼーションする方法であって、該電解液が除去され、該デバイス、特に該デバイスの該電解液及び該ウェーハを保持する室が、該ウェーハの取り外しの前に、特に不活性ガスを使って更に乾燥される該方法。
  31. 該デバイスが該デバイスを濯ぐことなく乾燥される請求項30に記載の方法。
  32. 該ウェーハが該デバイスの外部で、濯がれそして乾燥される請求項30又は31に記載の方法。
  33. 該ウェーハが該デバイスの乾燥に続いて該デバイスから外され、該ウェーハが濯ぎ用水で濯がれ、そして該ウェーハが次に乾燥されるが、特に不活性ガスを使って、該乾燥が行われる請求項32記載の方法。
  34. 該濯ぎ用水が該ウェーハの濯ぎの前にガスを入れられる請求項32又は33に記載の方法。
JP2013543464A 2010-12-15 2011-12-12 ウェーハをメタライズするデバイスと方法 Expired - Fee Related JP5969498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA2075/2010A AT510593B1 (de) 2010-12-15 2010-12-15 Vorrichtung zum metallisieren von wafern
ATA2075/2010 2010-12-15
PCT/AT2011/000492 WO2012079101A1 (de) 2010-12-15 2011-12-12 Vorrichtung und verfahren zum metallisieren von wafern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505163A true JP2014505163A (ja) 2014-02-27
JP2014505163A5 JP2014505163A5 (ja) 2014-11-06
JP5969498B2 JP5969498B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=45491178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543464A Expired - Fee Related JP5969498B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-12 ウェーハをメタライズするデバイスと方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9506164B2 (ja)
EP (1) EP2652777B1 (ja)
JP (1) JP5969498B2 (ja)
KR (1) KR20140000278A (ja)
AT (1) AT510593B1 (ja)
SG (1) SG191157A1 (ja)
WO (1) WO2012079101A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190180A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社 村田製作所 電気めっき用治具及び電気めっき方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226229B2 (ja) * 2013-08-19 2017-11-08 株式会社山本鍍金試験器 めっき装置及びこれを用いたセンサ装置
AT14518U1 (de) * 2014-10-27 2015-12-15 Mti Gmbh Vorrichtung zum Metallisieren

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428897A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd ウエハ処理装置
JPH08260180A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
JPH09246215A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH11195622A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ebara Corp ウエハのメッキ用治具
JP2003147538A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
JP2004530050A (ja) * 2001-06-15 2004-09-30 レプリサウルス テクノロジーズ アクティエボラーグ 伝導材料中の構造を定義し、複製するための方法及び電極
JP2005520051A (ja) * 2002-04-16 2005-07-07 ハンワ ケミカル コーポレイション ガスケット、ガスケット成形方法、及びガスケットを用いた電気分解装置
JP2009263758A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Ebara Corp 電解めっき装置及び電解めっき方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024746A (en) * 1987-04-13 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Fixture and a method for plating contact bumps for integrated circuits
JP3416190B2 (ja) * 1993-03-23 2003-06-16 キヤノン株式会社 陽極化成装置及び陽極化成方法
JP3129569B2 (ja) * 1993-03-31 2001-01-31 キヤノン株式会社 陽極化成装置及び陽極化成法
JP3286064B2 (ja) * 1994-03-07 2002-05-27 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 ウエーハのめっき用ラック及びそれを用いためっき方法
US6022465A (en) * 1998-06-01 2000-02-08 Cutek Research, Inc. Apparatus and method utilizing an electrode adapter for customized contact placement on a wafer
TW497143B (en) 1999-07-08 2002-08-01 Ebara Corp Plating device, plating method and equipment for plating process
JP4058307B2 (ja) 2002-08-29 2008-03-05 大日本スクリーン製造株式会社 メッキ装置
JP4303484B2 (ja) 2003-01-21 2009-07-29 大日本スクリーン製造株式会社 メッキ装置
JP4976120B2 (ja) 2006-06-14 2012-07-18 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 ウェハーめっき方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428897A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd ウエハ処理装置
JPH08260180A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
JPH09246215A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH11195622A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ebara Corp ウエハのメッキ用治具
JP2004530050A (ja) * 2001-06-15 2004-09-30 レプリサウルス テクノロジーズ アクティエボラーグ 伝導材料中の構造を定義し、複製するための方法及び電極
JP2003147538A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
JP2005520051A (ja) * 2002-04-16 2005-07-07 ハンワ ケミカル コーポレイション ガスケット、ガスケット成形方法、及びガスケットを用いた電気分解装置
JP2009263758A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Ebara Corp 電解めっき装置及び電解めっき方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190180A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社 村田製作所 電気めっき用治具及び電気めっき方法
JPWO2016190180A1 (ja) * 2015-05-25 2018-03-29 株式会社村田製作所 電気めっき用治具及び電気めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2652777B1 (de) 2014-12-10
AT510593A4 (de) 2012-05-15
SG191157A1 (en) 2013-07-31
US20130284602A1 (en) 2013-10-31
KR20140000278A (ko) 2014-01-02
WO2012079101A1 (de) 2012-06-21
JP5969498B2 (ja) 2016-08-17
EP2652777A1 (de) 2013-10-23
US9506164B2 (en) 2016-11-29
AT510593B1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10829864B2 (en) Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
TWI345801B (en) Electrochemical processing cell
KR102566478B1 (ko) 전기도금 동안 교차 플로우 및 충돌하는 전해질의 전달을 제어하기 위한 방법들 및 장치
JP5969498B2 (ja) ウェーハをメタライズするデバイスと方法
US20150129418A1 (en) Electrochemical deposition apparatus with remote catholyte fluid management
US20050121317A1 (en) Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
CN105970258A (zh) 膜形成装置和膜形成方法
KR20140061287A (ko) 기판 상에 다공성 반도체를 균일하게 형성하기 위한 장치 및 방법
JP2019167628A (ja) 化学および電解の少なくとも一方の表面処理のための分布システム
US20060124468A1 (en) Contact plating apparatus
TWI588900B (zh) Device and method for wafer metallization
US5198089A (en) Plating tank
JP2008057049A (ja) 内部熱スプレッダめっき方法および装置
TW538143B (en) Electrochemical treatment device and method for goods
JP2014505163A5 (ja)
KR101347681B1 (ko) 고생산성 배치 다공성 실리콘 제조 장치 디자인 및 가공 방법
US6768194B2 (en) Electrode for electroplating planar structures
US20150159292A1 (en) Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
CN110306231B (zh) 电解镀敷装置及电解镀敷方法
KR102625655B1 (ko) 양극산화 장치
JP7425483B2 (ja) ワークの半導体層の一面をエッチングするための装置及び方法
WO2023143797A1 (en) System for a chemical and/or electrolytic surface treatment of a substrate
JP3102641B1 (ja) 基板処理装置
RU1818360C (ru) Устройство дл групповой электрохимической обработки
CN113430614A (zh) 阳极化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees