JP2014501906A - 電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査のための生体試料の調製方法 - Google Patents

電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査のための生体試料の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501906A
JP2014501906A JP2013528724A JP2013528724A JP2014501906A JP 2014501906 A JP2014501906 A JP 2014501906A JP 2013528724 A JP2013528724 A JP 2013528724A JP 2013528724 A JP2013528724 A JP 2013528724A JP 2014501906 A JP2014501906 A JP 2014501906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
grid
labeling
sample
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013528724A
Other languages
English (en)
Inventor
ドンセラー,エリー ファン
カレマン,マティア
ヘリッツェン,ハンス
フェリップス,テオ
ルーケン,ウベ
Original Assignee
ユニヴェルシティー オブ ユトレヒト ホールディング ベー フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴェルシティー オブ ユトレヒト ホールディング ベー フェー filed Critical ユニヴェルシティー オブ ユトレヒト ホールディング ベー フェー
Publication of JP2014501906A publication Critical patent/JP2014501906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/06Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting providing a thin slice, e.g. microtome

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡での検査のために切片を作成する方法に関する。従来は、この切片は、例えばTokuyama方法で作成されていたが、この方法は凍結温度で凍結置換及び固定化を含むものである。問題は、試料から切片を作成するに要する時間であり、従来方法では化学物質(有機溶媒及び固定化剤)の拡散速度が非常に遅かった。本発明は、試料の切片化を凍結温度で行い、固定化をその後に行うというものである。前記切片が前記試料(しばしば1μmを超える)に比べて非常に薄い(例えば100nm以下)ことから、試料から検査可能な状態の切片を作成するための時間は8時間未満である。これにより、1作業日内で健康管理のための関連する結果を出すことが達成される。

Description

本発明は、電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査のための生体試料の調製方法に関し、前記方法は:
−生体試料を準備し、
−高圧凍結で試料を凍結固定し、
−凍結切片により切片を形成し、
−切片を電気顕微鏡グリッド上に配置し、
−室温で免疫ラベル化し、及び
−前記切片を、電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査することを含む。
かかる方法は、D.Ripperらの、「Cryosection immunolabelling of difficult to preserve specimens:advantages of cryofixation、freeze−substitution and rehydration(Biol.Cell(2008)、pp109−123)、及びその参考文献[1])から知られた方法である。
TEMでは試料の薄切片は、電子のエネルギービームに照射される。前記切片は、十分に薄く(通常は1μm未満、より具体的には250nm未満、最も具体的には80nm未満)、通常80eVから300keVの間のエネルギーの(他のエネルギーも使用されることが知られているが)電子の一部分が前記切片の表側を通過し、前記電子の一部分が散乱され、一部分は吸収されるが、これらは前記電子と前記切片中の原子、より具体的には原子核との相互作用による。前記切片を通過したこれらの電子から、画像が、CCD又はCMOSカメラなどのカメラ上に形成され、又は例えば発光スクリーン上に形成される。
留意すべことは、前記薄切片を微細焦点化ビームでスキャンし、どの程度の電子が前記切片を通過したか、又は反射されたかを観察することも知られている、ということである。この場合には、前記装置はしばしば、走査透過電子顕微鏡と参照される。たいていのSEMは、STEMとして操作され得るし、その逆もそうである。
生体試料は通常は非常に弱いコントラストであり、そのほとんどの構成物質は、陽子と同じ程度の少ないかつ類似する数の原子からなる。したがって通常は、前記切片は、例えばウラニウム(酢酸ウラニウムに前記切片を暴露させることで)重金属でラベル化されるか、又はタンパク質を含む前記切片を電子高密度物質でラベル化される(例えば銀又は金クラスタで)。これらのラベル化のそれぞれは、組織成分の特異性、使用の容易性などの点で利点がある。例として:四酸化オスミウムは、「染色」脂質として知られ、したがって、例えば脂質二重層細胞の可視性を強化する。
前記の通り、TEMは薄切片を画像化することができる。薄切片などの試料を作製するために、細胞、細菌などは固定化され1μm未満、好ましくは250nm、最も好ましくは80nm未満の切片に切断される必要がある。切片作成のよく知られた方法は、ガラスナイフ又はダイヤモンドナイフで試料を切断することである。試料切断を成功するためには、試料を最初に凍結するか、又は試料をプラスチックに包埋するかのいずれかで固化することが必要である。
試料を凍結させる場合には、氷結晶が、試料の形態の超構造の変化を起こすこととなり、かつ氷針は細胞膜に穴を形成したり開けたりするから、避けるべきである。氷結晶形成は、例えば高圧凍結により避けることができ、試料は最初に例えば2100バールに加圧され、次に例えば液体窒素のジェットによりジェット凍結などの急速凍結される(冷却速度は104K/sを超える)。高圧凍結の概説については、例えば以下Morphew[2]と参照するM.K.Morphewの「Practical Methods in High−Pressure Freezing、Freeze−Substitution、Embedding and Immunocytochemistry for Electron Microscopy」(Laboratory for 3−D Fine Structure、Dept.of MCD Biology、University of Colorado、 Boulder、 Colorado)特にパラグラフ「A) Theory of freezing」の5ページに記載されている。前記試料は次に、ガラス固化試料と呼ばれ、所謂アモルファス氷を含み、かつ、適切に扱われると氷結晶を示すことはない。しかし、前記アモルファス氷を暖めると氷の多くの結晶系の一つに結晶化を誘導する。
Ripper[1]は、論文「protocol for cryofixation−FS combined with thawed cryosection labeling(112ページ)」で、切片作成の方法を記載してる。筆者は、試料を最初高圧凍結で凍結固定化し、酸化オスミウム0.1%、0.1から0.2%酢酸ウラニウム及び0.5%グルタルアルデヒド、同じく0.5から1%メタノール及び2から4%水を含むアセトン中で凍結置換される、方法を記載する。
留意すべきは、電子顕微鏡のための染色は通常は、例えば電子緻密マーカー又は染色として酢酸ウラニウム又は四酸化オスミウムで実施されるが、これらの化合物は固定化剤として作用するものではない、ということである。固定化剤は、生体分子(タンパク質、脂質二重層など)をクロスリンクして、これらを次の工程で除去されないようにするために使用される。よく知られる固定化剤はグルタルアルデヒドである。
前記凍結置換を終了後、試料は−35℃で、2から4%水及び0.5%グルタルアルデヒドを含むアセトン中で洗浄されて固定化剤を除去された。その後試料は、0.25%グルタルアルデヒド存在下洗浄温度で再水和され、0.25%グルタルアルデヒドを含む水中にさらに30から90分保持された。水中で再度洗浄された後、試料はさらに従来のTokuyasu凍結切片化、スクロース/ポリビニルピロリドン浸潤、凍結、凍結切片化及び免疫ラベル化のための処理される。
当業者には知られていることであるが、前記方法を用いることで切片作成には数日、通常2日以上必要である。例えば凍結温度で試料の脱水は数日必要である。
従って、特に臨床診断のため、特には疾患の早期診断のために、試料から電子顕微鏡検査の時間を短縮化する方法、好ましくは8時間未満(1作業日)に短縮する方法への要求が存在する。留意すべことは、かかる長いスループット時間は、既にこれまでずっと健康管理上の問題であったということである、よりループット時間をより短縮する方法を見出すための大きな動機付けであった、ということである。
臨床診断のために、特に疾患の初期診断においてはむしろ、恒常性からはずれた比較的少数の細胞を見出すために生体試料のより広い領域を分析する必要がある。これは電子顕微鏡ではほとんど不可能である。従って、試料の広い領域を分析するための蛍光顕微鏡と、疑わしい部分を拡大する電子顕微鏡との組合せが開発されている。蛍光顕微鏡は、蛍光色素を検出し、それにより対象となる領域の位置情報を得る。
本発明者は、さらに、Tokuyasu方法により調製された試料は、蛍光顕微鏡での分析が不十分であること、というのは電子顕微鏡のためにコントラストを強化するために使用された重金属が、蛍光顕微鏡で使用される蛍光を消光させるからである、ということに注目した。
D.Ripper et al.、Biol.Cell(2008)、pp109−123 M.K.Morphew、Practical Methods in High−Pressure Freezing、 Freeze−Substitution、 Embedding and Immunocytochemistry for Electron Microscopy、Laboratory for 3−D Fine Structure、Dept.of MCD Biology、University of Colorado、Boulder、Colorado
本発明者は、より短時間の試料から検査時間を持つ生体試料から染色切片作成のための方法を提供することを意図する。本発明者は、蛍光色素が消光されない方法の提供を意図する。
この目的を達成するために、本発明による方法は、固定化及び/又は染色が、電子顕微鏡グリッド上に配置された前記切片上で凍結温度で実施される、ことを特徴とする。
本発明は、凍結温度で試料を切片化することで、続く処理が、切片上で起こり、したがって化学物質の浸潤時間及び/又は拡散時間を低減する、という知見に基づく。例えば、凍結置換は、従来方法では2日必要であったが85分で実施される。実験では、本発明の方法により、電子顕微鏡分析用切片が8時間以下で得られることとなり、これは健康管理上重要な短縮である。
本発明の方法の実施態様では、前記固定化/染色は凍結温度で実施される。
非染色/非固定化切片は、例えば、−150℃の凍結温度で利用可能であり、前記試料の代わりに切片を染色及び/又は固定化することが可能出る。その違いは、前記切片は薄く、一方試料はずっと厚く、切片の染色/固定化に必要な時間は従って、試料を染色/固定化するために必要な時間よりもずっと短くなる、ということである。
本発明による方法のさらなる実施態様では、前記方法は、前記切片の凍結置換を含み、次に前記切片を再水和するために前記切片を凍結状態から室温へ戻される。
この方法では、本発明者によりVIS2FIXFSと命名された方法では、FSは自由置換を意味し、前記切片は前記グリッドに付設され、凍結置換に暴露され、かつ加熱される。前記凍結温度から室温へ加熱される際に水はほとんど又は全く存在しないことから、氷結晶は形成されない。好ましくは、前記自由置換が実施される温度は、−90℃以下であり、前記凍結置換がさらに結晶化を避ける買えに結晶形成を避ける。
本発明よる方法のさらなる実施態様では、前記自由置換は、水を固定化剤を含む有機溶媒と混合することで交換すること、より具体的には水をアセトンと固定化剤と混合することを含む。
水をアセトンなどの有機溶媒と置換することで、前記試料は氷結晶を形成することなく室温まで加熱され得る。また、固定化剤/染色剤は、アセトンなどの有機溶媒中に溶解され得る。
本発明の方法による他の実施態様では、前記方法は、前記凍結切片を、凍結水系固定化剤上に置くこと、続いて解凍し前記切片を前記凍結水系固定化剤により前記切片を固定化し、かつ前記切片を氷融解温度で固定化する、ことを含む。
この実施態様では、前記切片は、凍結固定化剤上に設け、次に前記固定化剤と共に解凍される。驚くべきことに実験は、この実施態様により試料を処理する場合には氷結晶が全く観察されない、ということである。
さらなる実施態様では、前記切片は、蛍光顕微鏡を用いる検査/ナビゲーションを可能にするための蛍光ラベルで、電子顕微鏡のためのラベル化剤としての電子緻密ラベル(金、パラジウム、白金からなる群から選択される重金属を含むラベル化など)で、又は蛍光及び電子顕微鏡のための両方のラベル化剤として作用することが知られている量子ドットで、(好ましくは室温で)ラベル化される。
本発明の好ましい実施態様では、前記切片の検査は、電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡の組合せである装置で実施され、この装置は又、iLEM(統合光電子顕微鏡)と参照される。
本発明の側面は、前記方法を実施するための装置の取り扱いが、凍結固定化剤及び/又は凍結置換媒体及び/又はラベル化のための流体及び蓋を保持するための容器を含み、前記蓋は動作時は前記容器の上部に配置され、前記蓋は脱着可能に受けられる前記グリッドのためのロック機構を含む、ということで特徴付けられる。
凍結温度で固定化及び/又は染色することは、前記取り扱い装置で実施され、同様に凍結固定化剤上に配置し続いて解凍される。また、ラベル化はこの取り扱い装置で実施され得る。
好ましくは、前記取り扱い装置は、強化グリッド即ち:厚さのある縁部を持つことにより丈夫にされたグリッド、を扱うために装備される。かかるグリッドは、自動化取り扱いのために使用される。
本発明は以下、添付図面を参照して説明される。
図1は、本発明による方法のフローチャートを模式的に示す。 図2は、前記方法の少なくとも一部を実施するための取り扱い装置を模式的に示す。 図3は、VIS2FIX方法の超構造側面及びPDIの免疫−金ラベル化を示す。 図4は、LAMP2のためにラベル化されたVIS2FIXFSのiLEM画像を示す。
図1は、本発明による方法のフローチャートを模式的に示す。
前記の通り、本発明の目的は、水の再結晶化の臨界的温度範囲を通過するのもかかわらず前記試料の損卒を避けるようにして試料の分析を可能にする、ことである。さらには、本発明は、生体試料を、電子顕微鏡画像で良好なコントラストのために必要な重金属が、蛍光顕微鏡による画像のために必要な蛍光色素をほとんど消光しないように生体試料を固定化する方法に関する。
本発明者は、現在使用されている方法の欠点を解消するために、2つの異なる、しかし相互に関連する方法(VISFIXと呼ばれる、2つの固定化剤へのガラス状切片のため)を開発した。両方の方法とも、グリッドへの凍結切片の静的付着により特徴付けられ、続いて前記切片を、前記生体試料の超構造レベルで目に見える凍結損傷を避けるように固定化される。さらに、本発明は、切片固定化により高圧凍結物の免疫ラベル化を可能にし、その結果重金属による蛍光信号の消光を大きく低減するものである。さらに、前記切片のエピトープのアクセス可能性は、Tokuyasu断片(Tokuyasu KT、J.Cell Biol.1973、51、 551−565、further referred to a Tokayasu[3];Geuze HJ et al.J.Cell Biol.1981、653−665、further referred to as Geuze[4])と類似し、効果的ラベル化の機会を増加させる。前記方法の性質により、調製時間は、これまで記載されたいかなる方法に比べても短いものであり、結果は8時間以内に得られ得る。
本発明の両方の方法は最初は同じである:ステップ101で、細胞(又はその一部)、細菌、生検などの形で生体試料として試料が準備される。ステップ102で、前記試料は高圧凍結され、その結果氷結晶を示さないガラス状試料となる。高圧凍結は当業者に知られている。ステップ103で、高圧凍結物質は、例えば−150℃の凍結温度で凍結切片化される。ステップ104で、前記凍結切片は、次に、好ましくはLeicaCRION静電防止装置の助けを借りて静的にTEMグリッドに接着される。
続いて、前記切片は、例えば−90℃の温度でFS(凍結置換)チャンバに、好ましくは例えばLeicaAFS2などの自動化凍結置換ユニット内で、移され、固定化剤上に前記切片が面するように配置される。前記凍結切片は次に固定化され、かつ室温へ、好ましくは制御された温度上昇速度で暖められ、(従来の)免疫ラベル化の準備が完了する。
前記切片の固定化は、2つの方法で達成され得る;VIS2FIXFS及びVIS2FIXH方法である。
前記第1の切片固定化方法、VIS2FXFS(凍結置換)は、前記凍結切片の凍結置換を可能にする。ステップ105では、前記凍結切片の水が、固定化剤を含むアセトンなどの有機溶媒で置換される。これは、−90℃で行われるので、温度が0℃に上昇した場合、氷結晶を形成するための前記切片中には水はもはや存在しない。凍結置換は生体物質を高圧凍結に続いて通常適用される技術であるが、我々の方法はより小さい(切片はほんの80nm厚さ)ことから、ずっと迅速に実施される:即ち、従来の方法の少なくとも2日に比較して85分未満である。温度が上昇すると、前記アセトン中の固定化剤が前記切片の固定化を開始し、それにより0℃に到達すると切片は安定化されることとなる。ステップ106では、前記試料は段階的にアセトンから水へ再水和され、次のステップ:ステップ109免疫ラベル化及びステップ110:電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡での検査、の準備が整う。
VIS2FIXFS方法で、新規構成の1つが、凍結切片で凍結置換を実施する可能性があり、より短時間であるが効果的にア凍結置換方法の開発である。この方法の使用は、前記凍結置換方法の長さを変更でき、それを異なるタイプの生体試料に合せて最適化でき、非常に重要なことに、前記凍結置換媒体中の固定化剤混合物の組成を変更することができる。我々は、前記凍結置換を通じて0.1から0.2%の酢酸ウラニウムを使用し(しかし再水和の際に除去される)、四酸化オスミウム及びグルタルアルデヒドの存在は0.1から0.5%の範囲で変更され得る。さらに、−60℃でオスミウムを前記凍結置換媒体から除去して、前記固定化剤(抗原性に対するオスミウムの効果は−60℃より高い温度で観測されるだけである)により生じる抗原性への悪影響を防止する。
前記第2の切片固定化方法、VIS2FIXH(Hは水和の意味)は、0℃で疎水性環境(PHEM緩衝液)中で固定化剤で前記切片を化学的に固定化することを可能にする。
ステップ104に続いてステップ107で、−90℃で、前記グリッドに接着した前記凍結切片が凍結固定化剤上に配置される。ステップ108で、前記固定化剤及び切片は、次に、固定化剤の表面が液化するまで、例えば40℃まで暖められて溶解される。次に、前記切片は、10分間、光から保護された条件で氷上で固体化される。この固定化期間及び洗浄ステップの後、前記切片はステップ109:免疫ラベル化の準備が整うこととなる。前記VIS2FIXFS方法と同じく、ここで、前記固定化剤の組成は使用者の要求に合せて容易に変更することができる。この具体的な方法の大きな利点の一つは、四酸化オスミウムが固定化剤混合物として使用される場合には前記切片中の脂質の保存が観測される、ということである。TEM試料調製のさらなる従来の方法は通常は脂質を固定化せず(例えば前記のTokuyasu方法[3])、又は固定化される前に、凍結置換と共に脂質の抽出が生じる。これによりリピドミクス分野の研究者のとって、この具体的な方法が、大きな興味の対象となり得る。前記切片は、−150℃から約0℃へ、凍結保護又は前もっても固体化をすることなく、温度が変化されることから、前記切片内に氷結晶により誘導された障害の超構造効果が見られるものと予想し得る。前記拡のヘテロクロマチンは凍結障害により細胞内に最も最初に影響を受けやすい構造であるが、前記方法の使用はこの部分及び細胞の他の部分でも何らの損傷も見られない。この驚くべき予想できない知見に対する現在の説明は、おそらく、形成される氷結晶が非常に小さく、細胞構造に影響又は損傷を与えなかった、ということである。ステップ110で、前記切片は次に蛍光顕微鏡、電子顕微鏡又は蛍光顕微鏡及び電子顕微鏡の組合せ(iLEM(統合化光電子顕微鏡))で検査され得る。
両方のVIS2FIX方法は、高圧凍結試料及び/又は高圧凍結装置、凍結ミクロトーム及び凍結切片化関連製品、グリッドへの接着のためのLeicaCRION静電防止装置(又はこの接着を達成するための同様の装置)、自動化凍結置換ユニット(AFS)及び備品を必要とするか、又はあれば好ましい。現在、これらの装置は統合化されておらず、各処理を個人的に観察し、手動で実施しなければならない。しかし、当業者には明らかなことは、切片の高圧凍結から始まって最終的固定化まで、統合化し自動化するものが開発され得る、とういうことである。
留意すべきことは、前記試料を凍結ミクロトームの代わりにまた、焦点化イオンビーム(FIB)で凍結切片化することができる、ということである。
図2aには、本発明による方法を実施するための取り扱い装置の断面を模式的に示す。図2aは、容器(201)を示し、これは凍結固定化剤及び/又は凍結置換媒体及び/又はラベル化用流体、及び蓋(202)を含み、前記蓋は動作位置で前記容器に上部に配置され、前記蓋は脱着可能なグリッド(209a+209b)のロック機構(203a+203b)を含む。
前記蓋は、第1の側を持ち、この上に1以上のグリッドが設けられ、好ましくはインデント(204a、204b)であるが、必須ではない。凍結温度で、前記切片が接着される1以上のグリッドは前記蓋上に設けられる。前記蓋は、脱着可能な形で前記グリッドを保持する構造を持つ。この例では前記構造は、バネ203aとして示され、これは回転可能であり、軸203bに沿って可動である。一つの回転位置で、バネは前記グリッドを保持/ラッチし、他の回転位置では前記バネは前記蓋202に対して静止し、かつ前記グリッドは落下することが可能となり(前記インデントが下方向に向いている場合)、又はグリッドが負荷され得る(前記インデントが上向きの場合)。留意すべきことは、動き(グリッドの脱着又は負荷)は、前記インデントからグリッドに向かい吹き込むか又は内側に吸い込むカナル(図示されていない)を通じる圧力差により緩和され得る。
前記容器は、凍結置換媒体又は固定化剤などの流体が入口205を介して満たされ得る。前記容器に温度は、これを凍結流体(エタン、液体窒素)内に置くことで凍結温度へ低下させ得る。留意すべきことは、容器は、凍結流体がこの目的で循環し得るチャンネルを含み得る、ということである。
前記容器は、一連のインデント208a、208bを含み、これは前記インデント204a及び204bに対応する。これらのインデントが固定化剤又は凍結置換媒体で満たされ、温度が凍結温度に調節されると、その結果、インデント208a、208bが凍結温度で凍結置換媒体又は凍結固定化剤を保持し、前記蓋は前記容器上に配置され前記グリッドは前記蓋から離される。前記グリッドは次に前記凍結置換媒体又は凍結固定化剤の上に落下する。
前記装置は次に、制御されて室温まで暖められる。前記温度の制御は、統合加熱装置206、又は前記取り扱い装置を温度制御環境下に置くことで達成され得る。好ましくは前記容器は温度測定装置207を含む。前記グリッドは、前記グリッドを前記蓋に対してフラッシュすること、及びロック機構403a+403bを活性化することで元に戻る。室温及び氷溶融温度に到達した後、前記ラベル化は、ラベル化剤を前記グリッドに添加することで実施され得る。これは、前記取り扱い装置でその場で(インシチュ)実施され得るが、他の場所でも(エクスシチュ)実施され得る。
前記ロック機構は、例えば個々の酵素をクランプ又はラッチすることで、グリッド対グリッドにより作用し得るものであり、又はグリッドの完全な数で作用し得る。
図2bは、動作中に前記容器に面する側から見た前記蓋の図面を示す。
図2bは模式的に8つのインデント204−iを持つ蓋202を模式的に示す。インデントの1つにグリッド209が置かれ、前記バネ203aが前記軸203bにより、前記バネが前記インデント内に前記グリッドを保持する位置へ回転される。
留意するべきことは、前記インデント内に前記酵素をよりよく維持するために、前記バネの端部がより好適な形状、例えばループ形状であり得るということであり、及び他のかかる手段は、当業者に明らかなものであって、よりよく及び/又は他の保持機構として採用され得る、ということである。また、前記機構の動きは、異なる原理に基づくものであってもよく、例えば機械的駆動装置、磁気駆動装置、圧電駆動装置などである。
本発明のこの側面による取り扱い装置の利点は、これが自動化取り扱いステーションの部分であり得るものであるか又は自動化試料取り扱いのために好適にするような制御装置及び駆動装置を含み得る。好ましくは、前記装置は次に、米国特許第7、034、316号に記載されるような、強化周縁部を持つ丈夫なグリッドを扱うために好適化される。
その使用例(非限定的)として本発明による方法以下の例を提供する。
(初期段階の)疾患、特に癌及び心臓血管疾患のためのマーカーとしての循環細胞
循環(血液)細胞は、ヒト及び動物の体の他の組織の全てのタイプの細胞と遭遇する。これらの遭遇の際には、前記循環細胞と「身体」細胞の間に「情報」の交換が生じる。この情報交換は、身体細胞により送られる分子シグナルにより促進され、分子は循環細胞でレセプタータンパク質として認識され、又は身体細胞で生成された分子又はエキソソームが前記循環細胞により捕捉される。両方のプロセスは、循環細胞でのシグナル処理において変化を生じる結果となり、これらのシグナル処理プロセスはこれらのシグナルプロセスにより制御される遺伝子転写物のアップ及びダウンレギュレーションを生じる結果となる。しばしばこれらのプロセスは、循環細胞のタンパク質プロフィールに変化を与える結果となる。さらに、(シグナル)分子は、前記循環細胞に補足され内部化され(Hofman E、Thesis、Chapter 1、2008、ISBN 978−90−393−4905)、これはまた循環細胞のタンパク質プロフィールを変化させる。これらのタンパク質プロフィールの変化はしばしば、循環細胞及び細胞表面抗原の形態に影響を与える。また、細胞表面のタンパク質複合体の、二量化などの変化が起こり、その結果細胞外レセプターの活性化又は不活性化が生じ得る。タンパク質プロフィールの変化は、プロテオミック技術でモニターされ得る一方、形態変化は、例えば細胞中で新たな複合体の形成や分解などのようなタンパク質プロフィールの明らかな違いを示さずに生じる。
現在最小侵襲的方法で少量の血液試料を採取することは可能である。少量の試料は、局所で生じている生体プロセスを多かれ少なかれ反映する(サンプリングの位置及び時)。収集された循環細胞の量は、従って、前記サンプル取得領域で、ある細胞がその恒常性状態からの変動を予測するプロセスが生じているかどうかについての統計的に有意な答えを得るために十分である。これまで、かかる試料は主にタンパク質を研究し細胞数測定のためであったが、循環細胞の形態変化又はタンパク質複合体での変化が生じる場合についてはほとんど研究されてこなかった。本発明者は、これらの細胞内及び表面で複合体の変化と同様に形態の変化について分析することを可能にする。
実験結果
高圧凍結、切片化及びAFSへのグリッド移動
白血病細胞株からのTHP−1ヒト単球細胞はATCC(LGC Standards GmbH、Wesel、ドイツ)から入手し、供給者の指示書に従い培養した。高圧凍結のために、前記細胞を遠心(5分、1200rpm)し、得られたペレットをデキストラン(最終濃度15%)中に再懸濁した。銅試料管をデキストラン中の前記懸濁液で満たし、LeicaEMPACTを用いて約2000バールで高圧凍結した。凍結管は切片化に先立ち液体窒素中で保存した。前記管をトリムし、LeicaCRION静電防止装置を放電に設定して、−150℃でLEIcaEMUC6/FC6ウルトラムミクロトーム内でダイヤモンドナイフを用いて切片化した。切片化の再、60から80ナノメートルの厚さで、長い光沢のあるように見える切片のリボンをTEMグリッド上に整列させた。formvar膜を持ち、カーボンコーティングされグロー放電される前記グリッドは前記Leicaミクロ操作装置のナイフエッジの近くに保持された。前記リボンが十分に長い場合、LeicaCRION静電防止装置で前記グリッドへ静的に接着された。ここで、非常に重要なことは、前記接着が良好かどうかを、前記切片をグリッドから持ち上げられるかどうかでチェックされることであるが、持ち上げ可能であってはならない。VIS2FIXFS方法を用いる場合、前記切片は、有効な固定化を達成するには少なくとも80nmの厚さを必要とする、ということが見出された。
切片化に続いて、前記グリッドは、−150℃に冷却された前記UC6のミクロトームチャンバ内に存在するLeicaサファイアディスク(SD)ホルダー(これはSD凍結置換ユニットの一部分)内に置かれた。前記SDホルダーは24のサファイアディスクを保持することができ、又はこの応用ではグリッドを保持することができる。グリッドの必要量を切片化後、前記グリッドを保持するSDホルダーを、前記ミクロトームチャンバからAFS2(Leica自動凍結置換ユニット)のFSチャンバへ移動させた。ここで、前記グリッドは冷却が維持され、前記切片に氷結晶を形成し得る湿気から保護される必要がある。予冷却された缶(Leicaユニバーサル容器)が、前記底上に1つの冷却リング(Leica底板)を含む前記ミクロトームチャンバ内に存在する。前記グリッドを持つSDホルダーが前記缶内に置かれ、ドーナツ形状Aclarホイル(200μmAclar埋め込みフィルム(Electron Microscopy Sciences)から切り出したAclar膜の外部直径は3.5cmであり、中心部に直径9mmの穴を持つ)。さらに2つのリングを上部、最終的にディスク形状Aclarホイル(直径3.5cm)に配置した。前記缶を迅速にかつ慎重に、−90℃に冷却されたAFS2へ移動した。前記SDホルダー(密閉ペトリ皿内に置かれた)、前記缶、前記冷却リング及びAclarは、切片化の前に前記ミクロトームと共に冷却された。部分的に折りたたまれたテープの小片が前記Aclarホイル表面に及びペトリ皿蓋に付着させ、持ち上げ及び移動を容易にするためのハンドルとして作用させた。
VIS2FIXFS
Leica試薬浴(最小高さを±1cmに最小化するために切断)内に、Leicaフロースルーリング(最小高さを±6mmに最小化するために切断)を設けた。前記フロースルーリングを含む試薬浴は、前記AFS2内の−90℃での缶(Leicaユニバーサル容器)内の3つの冷却リング(Leica底板)上に設けられた。この温度で、−90℃の固定化剤を含む乾燥アセトン(Sigma−Aldrich、St Louis、Missouri、アメリカ)3mLを前記フロースルーリングにピペットで入れて、Aclarホイル(直径3.5cm)でカバーした。アセトンは、前記試料中のリン脂質の保持がメタノールよりも高いことから、FS(媒体として選択された。使用された固定化剤は、アセトン中の0.1%酢酸ウラニウム、0.1から0.5%グルタルアルデヒド及び0.2から0.5%の四酸化オスミウムであった。切片化に続いて、前記SDホルダー内のグリッドは前記の通り前記FSチャンバへ移動した。予冷却された曲げられた微細先端ピンセット(カバースリップピンセットと類似)を用いて、それぞれのグリッドは注意深く、前記リングの1つのフロースルー区画内の固定化剤の表面に切片を浮遊させた。1つのフロースルーリングは最大10のグリッドを保持するが、前記の通り、固定化剤と共に3つまでのフロースルーリングが前記AFS2に配置され得る。前記アセトンの低表面張力により、前記グリッドは最終的には前記フロースルー区画の底部に溶液中に沈む。前記最後のグリッドを配置すると直ぐに、前記凍結置換プログラムを開始した。望ましい場合、前記固定化剤組成は前記凍結置換の際いつでも変更され得る。これを達成するため、固定化剤の大部分を前記フロースルーリングの中心から除去するが、いくらかの洗浄ステップを続けてもよい。ここで重要なことは前記グリッドを乾燥させないことである。続いて前記新たな固定化剤を前記グリッドと共にフロースルーリングへ添加され得る。前記固定化剤が、−90℃から−60℃で、アセトン中0.1%酢酸ウラニウムと0.2%の四酸化オスミウムから、続いてアセトン中0.1%酢酸ウラニウムと0.2%の四酸化オスミウム及び0.2%グルタルアルデヒドと交換する場合に、良好な形態が達成された。温度が0℃に到達して凍結置換プログラムが終了した時点で、前記グリッドを5回以上、乾燥アセトン中の0.2%グルタルアルデヒドで前記の通り洗浄する。続く再水和ステップは、0℃でAFS2内で実施され、1から2分の7連続ステップ:水中で95%アセトン中0.2%GA、90%アセトン中0.2%GA、80%アセトン中0.2%GA、70%アセトン中0.2%GA、50%アセトン中0.2%GA、30%アセトン中0.2%GA、及び最後に10%アセトン中0.2%GA、で行われた。再水和の後前記フロースルーリング内のグリッドは3回水で洗浄された。前記グリッドは、前記フロースルーリングから、微細先端ピンセットを用いて除去し、前記グリッドの背側をやや湿らせた濾紙で乾燥させた。最後に前記グリッドは、パラフィン片上に置かれた水滴上に浮遊させて1分で7回洗浄した。この点で前記グリッドは、免疫ラベル化又は後の使用のための保存の準備が整った。これらの切片はTokuyasu切片と同様に保存され得る。保存のために、前記グリッドは、氷上の0.1MPHEM緩衝液(60mMPEPES、25mMPEPES、10mMEGRA及び2mMMgCl2、pH6.9へ調節)中のメチルセルロース及び2.3Mスクロースの1:1混合物の一滴上で短時間インキュベートされた。前記グリッドは次にゆっくりと前記粘性滴から引き上げパラフィンでカバーされた前記切片を含むガラススライド上に前記滴を下向きにして置かれた。前記グリッドを含むガラススライドは、ガラスペトリ皿に入れてパラフィンで密閉し4℃で保存された。
VIS2FIXH
0.05から0.5%の四酸化オスミウム、0.2%酢酸ウラニウム及び0.2%のグルタルアルデヒドを含む固定化剤の2mLが、氷状で0.1MPHEM緩衝液中で調製された。800μmlの最終容積を、前記浴の底をカバーする試薬浴(最小高さ1cmに切断)内に配置された。前記試薬浴は、次にAFS2(−90℃に設定)へ移動され、Aclarホイル(直径3.5cm)でカバーされた缶内の3つの冷却リングの上部に配置された。固定化剤は直ぐに凍結された。前記グリッドは前記の通りAFS2へ移動され、予冷却された微細先端ピンセットで、静かに切片を前記凍結固定化剤表面に上に下向きに置いた。前記グリッドを含む試薬浴は次に、空気から保護するために冷却されたペトリ皿内に移された。その後AFS2から取り出されてガラスペトリ皿に(直径9cm)でカバーされた40℃のホットプレート上に置かれた。前記ホットプレート上のペトリ皿を静かに回しながら前記固定化剤を溶融させた。約4から5分間で前記固定化剤の表面が液化するとすぐに前記グリッドは浮遊を始めた。前記固定化剤及びグリッドを含むペトリ皿は次に迅速に氷上に移して、光から保護し、さらに10分間固定化させた。最後に、前記グリッドを固定化剤から除去して10回1分間水滴上で洗浄され、免疫ラベル化又は保存(前記のような)のために整った。
透過電子顕微鏡(TEM)及び統合化レーザー及び電子顕微鏡(iLEM)のための免疫ラベル化
免疫TEMのために、VIS2FIX固定化切片での遊離アルデヒド基は、0.1MPHEM緩衝液中0.02Mグリシンで、2分間5回洗浄することで失活させた。前記切片は、前記抗体の非特異的結合から、15分間、0.1MPHEM緩衝液中で1%(体積/重量)BSA(ウシ血清アルブミン)を含むブロック緩衝液でインキュベートすることでブロックし、続いて、ブロック緩衝液で希釈した第1の抗体(マウスモノクローナル抗PDI、1:199、Stressgen Biotechnologies Corp.、British Columbia、カナダ)で1時間インキュベートした。0.1MPHEM緩衝液中0.1%(体積/重量)BSAで5回洗浄後、切片を、20分間、ブリッジング抗体ウサギ抗マウスIg(ブロック緩衝液中1:200、Dako、Glostrup、デンマーク)でインキュベートした。前記切片を、PHEM緩衝液中0.1%BSAで2分間で5回洗浄し、続いてタンパク質A金(ブロック緩衝液中で20分間インキュベート、Cell Microscopy Centre、University Medical Centre Utrecht)でラベル化した。0.1MPHEM緩衝液で15分間10回洗浄後、前記ラベル化は5分間1%グルタルアルデヒドインキュベートで安定化された。前記緩衝液及びグルタルアルデヒドを除去するために、前記切片は、水滴上で1分間10回洗浄され、水中(pH7)2%シュウ酸ウラニウムで5分間染色した。その後切片は水上で短時間2回洗浄された。最後に、切片は、氷上で1.8%メチルセルロース内に0.4%酢酸ウラニウム中に埋め込まれた。
iLEMのための関連するラベル化も類似の手順で実施された。
第1抗体としてマウスモノクローナル抗LAMP2が使用された(1:150、BD Biosciences Pharmingen、San Diego、California、アメリカ)。タンパク質A金インキュベートステップに続いて、前記グリッドを0.1MPHEM緩衝液中0.1%BSAで2分間5回線上し、続いてAlexa488蛍光共役ヤギ抗ウサギ抗体(1:200、Invitrogen、Carlsbad、California、アメイカ)で45分間インキュベートした。前記切片を0.1MPHEM緩衝液で2分間5回洗浄し、4%ホルムアルデヒド(固定化剤としてグルタルアルデヒドの使用は、前記切片の自動蛍光が増加し得る)で15分間固定化された。これは続いて、水で1分間10回洗浄され、2%シュウ酸ウラニウム及び続いて2%酢酸ウラニウムで染色された。前記切片は、前記染色ステップの間に短く水で2回洗浄された。最後に前記切片は洗浄されて、氷上で1.8%メチルセルロース内に埋め込まれた。
画像化
前記切片は、統合化レーザー及び電子顕微鏡(iLEM);Tecnai 12 120kV透過電子顕微鏡(FEI company、Eindhoven、オランダ)を用いて画像化された。前記ILEMは、カスタム設計の、前記試料ステージに直接面する側の1つに設けられるレーザー走査蛍光顕微鏡を持つ。TEM操作の際に、蛍光顕微鏡は前記TEMカラムからやや傾けられてTEM画像化や操作を妨げない。前記TEM画像は、底部に設けられるTEMCam−F214(Tietzビデオ及び画像処理システム、Gauting、ドイツ)CCDカメラで80keVで記録された。前記レーザー走査顕微鏡は、400nm青色光子シングルモードレーザー(Omicron Laserage Laserprodukte GmbH、Rodgau−Dudenhofen、ドイツ)及びアバランチ光ダイオード(APD)検出装置を備えている。前記iLEMの蛍光顕微鏡は、LabView8.0に基づきA.V.Agronskaia博士が独自に設計したソフトウェアを用いて操作された。
図3及び4の説明
図3は、VIS2FIX方法及び免疫金ラベル化PDIの超構造的側面を示す。
(a)は、脂質液滴(LD)の中性脂質コアが、VIS2FIXFS固定化後で失われていることを示す。
(b)は、VIS2FIXH後に、脂質コアが、液滴内部に存在する密度して観察される。
(c)は、VIS2FIXFSでER残留タンパク質PDIの免疫金(15nm)ラベル化を示す。
(d)はVIS2FIXH切片上でのPDIの免疫金(15nm)ラベル化を示す。
ここで留意すべきは、(c)及び(d)での全細胞質及び核内に保存されたヘテロクロマチンである。
ここで、Ly:リソソーム;G:ゴルジ体;M:ミトコンドリア;Mv:多胞体を示す。
倍率を示す線は、(a)と(b)では300nm、及び(c)と(d)では500nmである。
図4は、LAMP2のためにラベル化されたVIS2FXFS切片のiLEM画像を示す。
(a)は、免疫金及び免疫蛍光(オンライン方法参照)でのLAMP2のための切片ラベル化の50μm領域の蛍光画像を示す。
(b)は、(a)で示された領域の蛍光シグナルを、前記同じ領域のTEM画像と重ねたものである。
(c)(b)で示された領域のより高倍率のTEM画像である。
前記リソソームの過剰ラベル化に留意すること。
倍率を表す線は、(a)では10μm、(b)では1μm及び(c)では500nmである。
(参考文献)
[1] D. Ripper et al.、 “Cryosection immunolabelling of difficult to preserve specimens: advantages of cryofixation、 freeze−substitution and rehydration”、 Biol. Cell (2008) pp 109−123
[2] M.K. Morphew、 “Practical Methods in High−Pressure Freezing、 Freeze−Substitution、 Embedding and Immunocytochemistry for Electron Microscopy ”.Laboratory for 3−D Fine Structure、 Dept. of MCD Biology、 University of Colorado、 Boulder、 Colorado
[3] K.T. Tokuyasu、 “A technique for ultracryotomy of cell suspensions and tissues”、 J Cell Biol. 1973 May 1 ;57(2):551−565

Claims (16)

  1. 電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査するために生体試料を調製する方法であり、前記方法は:
    −生体試料を準備し、
    −試料を高圧凍結で凍結固定化し、
    −凍結切片化で切片を作成し、
    −切片を電子顕微鏡グリッド上に配置し、
    −室温で免疫ラベル化し、及び
    −前記切片を電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査することを含み、
    −固定化及び/又は染色を前記電子顕微鏡上に設けられる前記切片で実施することを特徴とする、方法。
  2. 請求項に記載の方法であり、前記固定化及び/又は染色が、凍結温度で実施される、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であり、さらに、前記切片の凍結置換、続いて前記切片を凍結状態から室温へ戻し、続いて再水和させることを含む、方法。
  4. 請求項2に記載の方法であり、前記凍結置換が、水と、固定化剤を含む有機溶媒の混合物とを置換すること、より具体的には水と、アセトン及び固定化剤との混合物とを置換することを含む、方法。
  5. 請求項3に記載の方法であり、前記置換が、凍結温度で、より具体的には−90℃未満の温度で、最も具体的には−90℃で実施される、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であり、前記方法がさらに、前記凍結断片を凍結水系固定化剤上に設け、続いて融解させて前記切片を前記凍結水系固定化剤を融解させることで固定化し、及び前記切片を氷の融解温度で固定化することを含む、方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法であり、前記ラベル化が蛍光ラベル化剤でラベル化することを含む、方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法であり、前記ラベル化が、電子緻密ラベル化剤、より具体的には、金、銀、パラジウム、白金からの重金属でラベル化することを含む、方法
  9. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法であり、前記ラベル化が、量子ドットでラベル化することを含む、方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法であり、前記電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡が1つの装置に組み合わされている、方法。
  11. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法であり、オスミウム含有物が、固定化剤及び/又は電子緻密染色として使用され、及びオスミウムが、−60℃未満で前記凍結置換媒体から除去されそれにより抗原性を防止することを含む、方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法を実施するための取り扱い装置であり、前記装置は:
    −凍結固定化剤及び/又は凍結置換媒体及び/又はラベル化用流体を保持するための容器、
    −蓋を含み、前記蓋は前記容器の上部に位置され、前記蓋は、脱着可能に許容するグリッドのためのロク機構を含む、取り扱い装置。
  13. 請求項12に記載の取り扱い装置であり、グリッドを取り扱うための強化周縁部を設け、前記グリッドが自動的取り扱いのために好適である、取り扱い装置。
  14. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の方法であり、前記固定化及び/又は染色が、請求項12又は13のいずれか一項に記載の取り扱い装置で実施される、方法。
  15. 請求項6に記載の方法であり、前記凍結水系固定化剤上に設けられ、及び融解されることが、請求項12又は13のいずれか一項に記載の取り扱い装置で生じる、方法。
  16. 請求項14又は15のいずれか一項に記載の方法であり、前記ラベル化が請求項12又は13のいずれか一項に記載の取り扱い装置で生じる、方法。
JP2013528724A 2010-09-21 2011-09-21 電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査のための生体試料の調製方法 Pending JP2014501906A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38471510P 2010-09-21 2010-09-21
US61/384,715 2010-09-21
PCT/EP2011/066459 WO2012038484A1 (en) 2010-09-21 2011-09-21 Method of preparing a biological sample for inspection with electron microscopy and fluorescent light microscopy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014501906A true JP2014501906A (ja) 2014-01-23

Family

ID=44897706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528724A Pending JP2014501906A (ja) 2010-09-21 2011-09-21 電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査のための生体試料の調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130316365A1 (ja)
EP (1) EP2619541A1 (ja)
JP (1) JP2014501906A (ja)
CN (1) CN103201609A (ja)
WO (1) WO2012038484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016399A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 한국기초과학지원연구원 광학현미경과 전자현미경의 연계형 이미징 검출을 위해 초저온 전자현미경 시편장착 홀더를 포함하는 워크 스테이션 또는 이를 포함한 연계형 이미징 검출장치를 이용한 연계형 현미경 관찰 방법
CN106093092A (zh) * 2016-06-07 2016-11-09 中国科学院植物研究所 一种叔丁醇一步法冷冻干燥扫描电镜用植物样品的方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2706342B1 (en) 2012-09-11 2015-07-08 Fei Company Cooperating capillary and cap for use in a high-pressure freezer
US9044781B2 (en) 2012-12-04 2015-06-02 Fei Company Microfluidics delivery systems
EP2765591B1 (en) 2013-02-08 2016-07-13 FEI Company Sample preparation stage
US8872105B2 (en) 2013-02-19 2014-10-28 Fei Company In situ reactivation of fluorescence marker
CN103674677B (zh) * 2013-12-17 2016-05-25 哈尔滨医科大学 一种脑组织快速冰冻切片的制备方法
AT515423B1 (de) * 2014-04-10 2015-09-15 Universität Wien Vorrichtung und Verfahren zur Gefrier- oder Tieftemperatursubstitution
CN110337706B (zh) * 2016-12-06 2022-05-31 布兰迪斯大学 用于低温电子显微镜的可冻结流体单元
US20200115742A1 (en) * 2017-03-31 2020-04-16 President And Fellows Of Harvard College Methods of Imaging of Nucleic Acid Sequences using Triplex-Forming Oligonucleotides
CN110864940A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 国家纳米科学中心 一种透射电镜的原位光-电显微镜关联检测的样品预处理方法及应用
CN109211954A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 云南省农业科学院生物技术与种质资源研究所 一种马铃薯x病毒粒体的原位分离固定电子显微镜诊断方法
IT201900001117A1 (it) * 2019-01-25 2020-07-25 Fondazione St Italiano Tecnologia Soluzione di contrasto per la caratterizzazione di campioni biologici tramite microscopia elettronica e correlativa
CN110823931B (zh) * 2019-10-16 2020-10-27 中国科学院生物物理研究所 一种冷冻电镜样品制备方法
CN111413356A (zh) * 2020-04-07 2020-07-14 中国科学院生物物理研究所 一种冷冻超薄切片的制备方法
CN111929436A (zh) * 2020-10-09 2020-11-13 中南大学湘雅医院 一种用于冷冻电镜的免疫金标记蛋白质方法
CN113192816B (zh) * 2021-04-26 2023-11-17 中国科学院物理研究所 一种电子显微镜载网、其制备方法和显微镜产品
CN114563432B (zh) * 2022-01-14 2022-12-23 浙江大学 一种用于扫描电子显微镜三维结构重建实验的冷冻样品处理方法
WO2023232662A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Vib Vzw Improved microfluidic chip, system and method for protein purification
CZ202331A3 (cs) * 2023-01-27 2024-08-28 Ústav molekulární genetiky AV ČR, v. v. i. Stolek pro korelativní mikroskopii a způsob kryogenní fixace vzorku za současného pozorování mikroskopem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085529A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Kurasutaa Koa:Kk 電子顕微鏡用グリッドホルダーおよびこれを用いたガス圧式染色装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3042578A1 (de) * 1980-11-12 1982-06-24 C. Reichert Optische Werke Ag, Wien Inkubationseinrichtung zur fixation, entwaesserung und einbettung biologischer objekte fuer mikroskopische, insbesondere elektronenmikroskopische untersuchungen
US5817032A (en) * 1996-05-14 1998-10-06 Biopath Automation Llc. Means and method for harvesting and handling tissue samples for biopsy analysis
ATE236669T1 (de) * 1998-11-30 2003-04-15 Isotis Nv Kunsthaut
CA2433356A1 (en) * 2001-01-02 2002-10-03 Supachill International Pty. Ltd. Method and system for preparing tissue samples for histological and pathological examination
SE0100728D0 (sv) * 2001-03-05 2001-03-05 Sidec Technologies Ab Karolins New method
US20020197240A1 (en) * 2001-05-15 2002-12-26 Chiu Ray C. Marrow stem cell (MSC) transplantation for use in tissue and/or organ repair
AU2003900780A0 (en) * 2003-02-21 2003-03-13 Vision Biosystems Limited Analysis system and procedure
NL1023717C2 (nl) 2003-06-20 2004-12-21 Fei Co Preparaatdrager voor het dragen van een met een elektronenbundel te doorstralen preparaat.
US20070184515A1 (en) * 2003-08-06 2007-08-09 Imago Scientific Instruments Corporation Method to determine 3-d elemental composition and structure of biological and organic materials via atom probe microscopy
DE20318093U1 (de) * 2003-11-22 2004-02-12 Leica Microsystems Nussloch Gmbh Kryostat mit einer integrierten Färbestation
WO2006076432A2 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 University Of Central Florida Interactive multiple gene expression map system
US7933435B2 (en) * 2005-11-21 2011-04-26 Vala Sciences, Inc. System, method, and kit for processing a magnified image of biological material to identify components of a biological object
EP1804045B1 (de) * 2005-12-30 2014-03-12 QIAGEN GmbH Ein Verfahren und ein Kit zur Behandlung einer biologischen Probe
US7657070B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-02 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated system of processing biological specimens and method
US20100184012A1 (en) * 2006-04-04 2010-07-22 Voelker Mark A Methods and devices for imaging and manipulating biological samples
US7663101B2 (en) * 2006-05-22 2010-02-16 Microscopy Innovations System and methods for preparing microscopy samples
EP2224800B1 (en) * 2007-11-20 2013-01-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Ultra-rapid freezing device and method
DE102009017848B4 (de) * 2009-04-17 2011-03-17 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Gefriermikrotom und Verfahren zur Herstellung mikroskopierbarer Dünnschnitte

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085529A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Kurasutaa Koa:Kk 電子顕微鏡用グリッドホルダーおよびこれを用いたガス圧式染色装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014023261; Dagmar Ripper: 'Cryo-section immunolabelling ofdifficult to preserve specimens:advantages of cryofixation,freeze-sub' Biology of the Cell , 2008, pages 109-123 *
JPN6014023262; Mobius, W: 'Immunoelectron microscopic localization of cholesterol using biotinylated and non-cytolytic perfring' Journal of Histochemistry and Cytochemistry , 2002, pages 43-55 *
JPN6014023263; 瀧澤俊広: '凍結技法と免疫組織化学:分子の局在を知りたい,ここ一番の凍結超薄切片法' 顕微鏡 , 2008, 140-143頁 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016399A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 한국기초과학지원연구원 광학현미경과 전자현미경의 연계형 이미징 검출을 위해 초저온 전자현미경 시편장착 홀더를 포함하는 워크 스테이션 또는 이를 포함한 연계형 이미징 검출장치를 이용한 연계형 현미경 관찰 방법
KR101672336B1 (ko) * 2014-08-05 2016-11-04 한국기초과학지원연구원 광학현미경과 전자현미경의 연계형 이미징 검출을 위해 초저온 전자현미경 시편장착 홀더를 포함하는 워크 스테이션 또는 이를 포함한 연계형 이미징 검출장치를 이용한 연계형 현미경 관찰 방법
CN106093092A (zh) * 2016-06-07 2016-11-09 中国科学院植物研究所 一种叔丁醇一步法冷冻干燥扫描电镜用植物样品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012038484A1 (en) 2012-03-29
EP2619541A1 (en) 2013-07-31
CN103201609A (zh) 2013-07-10
US20130316365A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501906A (ja) 電子顕微鏡及び蛍光顕微鏡で検査のための生体試料の調製方法
Robinson et al. Methods of preparation for electron microscopy: an introduction for the biomedical sciences
Appleton A cryostat approach to ultrathin ‘dry’frozen sections for electron microscopy: a morphological and X‐ray analytical study
Steu et al. A procedure for tissue freezing and processing applicable to both intra-operative frozen section diagnosis and tissue banking in surgical pathology
Mielanczyk et al. Closer to the native state. Critical evaluation of cryo-techniques for Transmission Electron Microscopy: preparation of biological samples
Pascucci et al. Imaging extracelluar vesicles by transmission electron microscopy: Coping with technical hurdles and morphological interpretation
Hohenberg et al. High‐pressure freezing of tissue obtained by fine‐needle biopsy
Möbius Cryopreparation of biological specimens for immunoelectron microscopy
Skepper et al. Ultrastructural immunochemistry
Keene et al. Ultrastructural analysis of the extracellular matrix
Afzelius et al. Biological ultrastructure research; the first 50 years
Grin et al. Electron microscopy techniques to study bacterial adhesion
de Boer et al. Correlative light-and electron microscopy in peroxisome research
Maco et al. Nuclear pore complex structure and plasticity revealed by electron and atomic force microscopy
Webster et al. Cryosectioning fixed and cryoprotected biological material for immunocytochemistry
Dumančić et al. Beginners guide to sample preparation techniques for transmission electron microscopy
Von Schack et al. The study of the cell nucleus using cryofixation and cryosubstitution
Saga Application of cryofixation and cryoultramicrotomy for biological electron microscopy
Webster et al. Cryosectioning fixed and cryoprotected biological material for immunocytochemistry
Morphew et al. Silver enhancement of Nanogold particles during freeze substitution for electron microscopy
Pascolo et al. Morphological and chemical information in fresh and vitrified ovarian tissues revealed by X-ray Microscopy and Fluorescence: observational study
Jung et al. Immuno-gold Techniques in Biomedical Sciences
Weavers Combined transmission electron microscopy and X‐ray micro‐analysis of ultrathin frozen dried sections—an investigation to determine the normal elemental composition of mammalian tissue
Zierold Rapid freezing techniques for biological electron probe microanalysis
Geimer Immunogold labeling of flagellar components in situ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150731