JP2014501579A - 携帯用ヒップアップ運動器具 - Google Patents

携帯用ヒップアップ運動器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501579A
JP2014501579A JP2013541922A JP2013541922A JP2014501579A JP 2014501579 A JP2014501579 A JP 2014501579A JP 2013541922 A JP2013541922 A JP 2013541922A JP 2013541922 A JP2013541922 A JP 2013541922A JP 2014501579 A JP2014501579 A JP 2014501579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearing
band
wearing band
exercise
hip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013541922A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクター リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014501579A publication Critical patent/JP2014501579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/0004Exercising devices moving as a whole during exercise
    • A63B21/00043Exercising devices consisting of a pair of user interfaces connected by flexible elements, e.g. two handles connected by elastic bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00061Replaceable resistance units of different strengths, e.g. for swapping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00065Mechanical means for varying the resistance by increasing or reducing the number of resistance units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/023Wound springs
    • A63B21/025Spiral springs with turns lying substantially in plane surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • A63B21/0557Details of attachments, e.g. clips or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4011Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0057Means for physically limiting movements of body parts
    • A63B69/0059Means for physically limiting movements of body parts worn by the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】携帯及び使用が容易なため場所に限定されることなく運動を楽しむことができ、様々な形態のヒップアップ運動を可能とする上、生産コストを最小限に抑えることができ、かつ、使用者の身体条件及び好みの運動方法に応じ最適の状態でヒップアップ運動が行える、携帯用ヒップアップ運動器具を提供する。
【解決手段】左太ももに着用可能に形成される第1着用バンド;右太ももに着用可能に形成される第2着用バンド;及び前記第1着用バンドと第2着用バンドを連結し、弾性変形される連結バンド;を含み、前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、太ももに着用される着用部と、前記着用部の下側に形成され膝を覆うように形成される膝部からなることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
【選択図】図1

Description

本発明は、運動器具に関するものであって、より詳しくは、携帯及び使用が容易であり、場所に限定されることなく運動を楽しむことができ、使用者の身体条件及び望む運動方式に応じて最適の状態で運動を行うことができる、携帯用ヒップアップ運動器具に関する。
秀麗な容貌に対する人間の欲求は、ここ最近に限ることではなく、より美しく健康的な姿を求めて、昔から努力が続いてきている。さらに、最近では美しい顔に限らず、美しい体つきも注目される時代となり、そのため老若男女を問わずダイエット、もしくは美しいボディーライン作りに努力を惜しまなくなってきている。
人体の外形的形状、即ち体つきにおいて最も重要なのはバランスといえる。背が低かったりやや太っている場合でも、バランスの取れた体つきをしていれば十分に外形的な美感を与えることができ、実際よりスリムに見えたり相対的に背が高く見えたりする。こういったバランスの取れた体つきのために最も重要な身体部位として、ウェストとヒップのラインが挙げられる。程よくシェイプアップされたボリューム感のあるヒップは、足を長く見せてスリムな印象を与える。
一般に30代からは筋肉量の減少が徐々に進み、60代を超えると筋肉はほとんど衰退してしまうため、持続的な運動が行われない場合、臀部の筋肉は急激に減少し弛んだ形のヒップになり易い。
弾力があって美しいラインのヒップを手に入れるためには、臀部を構成する筋肉の効果的な運動が必要であり、本発明ではそのような形態の運動をヒップアップ(hip up)運動と称する。ヒップアップのためには、お尻の筋肉を引き締める運動をすることが必要となるが、日常生活の中で自然とこのような運動が行われることはまずなく、特に肉体的な活動量が著しく減少した現代の生活では、お尻の筋肉の収縮と弛緩が行われる運動が自然と繰り返されることを期待するのは難しい。
従って、ヒップアップのための別途の運動、ないしはそのための装備が必要だといえる。
現在、家庭で使用されている簡単な形態の運動器具として、ヒップアップ運動が効率的かつ集中的に、そして好適な形態で行われるように補助する器具は、実際探すのが困難である。ただし、通常の運動器具を揃えているジム施設には、このようなヒップアップ運動が可能な器具が備えられている。しかし一般家庭で使用するにはサイズが大きすぎる上、高価であり、運動方法にバリエーションが少ないため可能な運動ポジションが極めて限られている。
従って、比較的簡単な形態で構成され一般家庭でも使用しやすく、効果的なヒップアップ運動が可能な装置の提供が必要とされている。
韓国公開特許第10−2004−0095556号は、ヒップアップ運動器具を開示しており、高さが調整可能なフレームの中央にスライディング板を設け、スライディング板に摩擦しながら肩で押し上げた後、復元力により元の位置に戻るスライダーを備えることで、使用者がスライディング板の前に起立した状態でスライダーを一定範囲内で昇降させる動作を通じて反復運動を行える手段からなる構成と、ヒップアップ運動器具のフレーム中央にスライディング板が設けられたフレームと、スライディング板に摩擦できるようにしたスライダーが設けられ、スライダーの内側には摩擦ローラが、摩擦ローラには回転ギアが備えられてスライダーの内部に取り付けられた抵抗ギアに噛み合うようになっており、抵抗ギア軸と抵抗ギアとの間にコイルスプリングが装着されスライダーの昇降運動によってスプリングが緊張したり弛緩したりし、前面に背もたれと肩掛けを備え、抵抗ギア軸の両端が外部に突出しフレームのガイダーに結合するようになっているスライダーと、椅子及び踏み台で構成されることを特徴とする構成と、スライディング板とスライダーの摩擦ローラが歯車型の構成からなって互いに摩擦するようにしたこと、を含んでいる。
また、韓国公開特許第10−2004−0095556号は、上述のようなヒップアップ運動器具により、ヒップの筋肉と太ももの筋肉を重点的に発達させることができ、弛みのない美しい姿が維持できるヒップアップ運動効果があると記載している。
しかし、前記韓国公開特許第10−2004−0095556号によるヒップアップ運動器具は、その構成が複雑なため製造が困難であり、そのため製造には多額な費用が必要となり、一般家庭で購入して手軽に使用するには無理がある。
また、前記ヒップアップ運動器具による運動方法は、そのバリエーションが極めて少なく、可能な運動ポジションが非常に制限されている。
よって、使用者の身体的条件及びニーズに適合した形態での運動が行えず、このような運動器具による極めて単調な動きだけでは臀部筋肉の十分な運動量も得られなくなってしまう。その結果、集中的なヒップアップ運動を期待するのは難しくなってくる。
本発明は、上述のような問題を解決するために考案されたものであり、本発明の一実施例は、携帯及び使用が容易なため場所に限定されることなく運動を楽しむことができ、様々な形態のヒップアップ運動を可能とする上、生産コストを最小限に抑えることができ、かつ、使用者の身体条件及び好みの運動方法に応じ最適の状態でヒップアップ運動が行える、携帯用ヒップアップ運動器具を提供する。
本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具は、左太ももに着用可能に形成される第1着用バンド;右太ももに着用可能に形成される第2着用バンド;及び、前記第1着用バンドと第2着用バンドとを連結し、弾性変形可能な連結バンド;を含む。
ここで、前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、太ももまわりの全部、または一部を包むようにバンド形態で形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドは太ももに固定できるように、前記第1着用バンド及び第2着用バンドをそれぞれ締結する締結部が形成される。
また、前記締結部は、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの長さよりも長く形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの外側に結合され、一側の端部に他側の端部を連結できるように締結リングが形成され、外側面の一側に第1結合手段が形成され、前記第1結合手段に隣接して前記第1結合手段と結合する第2結合手段が形成される形態で構成されてもよい。
別の例として、前記締結部は、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの長さよりも長く形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの外側に結合され、内側面の一側に第1結合手段が形成され、外側面の一側に前記第1結合手段と結合する第2結合手段が形成されてもよい。
また、前記締結部は、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの長さよりも長く形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの外側に結合され、前記締結部に沿ってスライディング可能に結合され、前記連結バンドに連結可能に着用リングが形成されてもよい。
本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具において、前記連結バンドは、前記第1着用バンド及び第2着用バンドに着脱可能に連結される。
そして、前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、太ももに着用される着用部と、前記着用部の下側に形成され膝を覆うように形成される膝部からなってもよい。
なお、前記膝部は前記着用部に着脱可能に結合されてもよい。
ここで、前記膝部の外側に結合され、足を巻くことができるように長く形成され、前記膝部を足に密着させて固定する膝バンドを含んでなる。
本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具において、前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、外皮部と、前記外皮部の内側に結合されて衝撃を緩和する緩衝部からなってもよい。
また、前記着用部に着脱可能な前記膝部も、外皮部と、前記外皮部の内側に結合されて衝撃を緩和する緩衝部からなってもよい。
また、前記連結バンドは、弾性変形されていない状態で長さが調整できるように構成してもよい。
また、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの内側面、もしくは外側面には、着脱可能なカバー部;が形成されてもよい。
上述のように、本発明の好ましい実施例によれば、まず、第一に、基本的に太ももに着用可能に形成された第1着用バンド及び第2着用バンドとこれらを繋ぐ連結バンドからなり、片方の足を固定した状態でもう片方の足を動かしながらヒップアップ運動が行えるように形成されており、場所に限定されることなく手軽にヒップアップ運動を行うことができ、携帯及び保管が容易である。
第二に、第1着用バンドと第2着用バンドが太ももを包んで着用されるように形成し、これを固定する締結部を形成することで、太ももへの着用が容易になっている。
第三に、締結部に第1結合手段と第2結合手段を形成し、第1着用バンド及び第2着用バンドの着用が容易となり、特に、締結部に締結リングを形成することにより、第1着用バンドなどを太ももに着用する場合、片手のみでサイズを調節しながら着用することができる。
第四に、締結部に沿ってスライディング可能に結合され、連結バンドに連結される着用リングを形成することにより、第1着用バンドの着用位置が正確にセットされなかった場合でも、これによってヒップアップ運動の妨げになることはなく、特に、ヒップアップ運動の際にスライディングされる着用リングによって太ももにねじれが作用してしまうこともないので安定した姿勢で運動が行える。
第五に、連結バンドを第1着用バンドなどに対して着脱可能に構成することで、第1着用バンド及び第2着用バンドの着用が非常に容易であり、かつ、連結バンドの長さ調整が可能になっているため、身体サイズ及び運動条件に適した運動を行うことができる。
第六に、第1着用バンド及び第2着用バンドは、着用部と膝部に分かれた構成となっているため膝を保護することができ、膝を崩した状態で運動する場合でも、膝に痛みを感じることなく安定した姿勢で運動を行うことができる。
第七に、膝部を着用部に対して着脱可能に形成し、膝部を必要としない場合には、これを分離した状態で運動を行うことができ、また、膝部のみを取り外して洗濯することができるので管理上便利である。
本発明の一実施例による携帯用ヒップアップ運動器具の着用状態を図示した図面である。 図1に図示された携帯用ヒップアップ運動器具を図示した分解斜視図である。 図1に図示された携帯用ヒップアップ運動器具を図示した平面図である。 本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具を図示した平面図である。 図1に図示された携帯用ヒップアップ運動器具の一部の構成を図示した斜視図である。 本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具を図示した図面である。 図5のA−Aにおける断面図である。 本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具の連結バンドを図示した図面である。 本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具の着用バンドを図示した図面である。 本発明による携帯用ヒップアップ運動器具の使用状態を図示した図面である。 本発明による携帯用ヒップアップ運動器具の使用状態を図示した図面である。 本発明による携帯用ヒップアップ運動器具の使用状態を図示した図面である。 本発明による携帯用ヒップアップ運動器具の使用状態を図示した図面である。
図1は、本発明の一実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)の着用状態を図示した図面であり、図2は、図1に図示された携帯用ヒップアップ運動器具(1)を図示した分解斜視図である。
本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、携帯及び保管が容易であり、場所に限定されることなく手軽に使用できるように構成された装置であって、臀部を形成する筋肉の収縮運動に優れた効果を発揮できる運動器具に関する。
そのために、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、基本的に、第1着用バンド(100)、第2着用バンド(200)、及び連結バンド(300)からなり、前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)は太ももに着用可能に構成されている。前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)は、それぞれ片方の太ももに着用するものであり、前記連結バンド(300)は、前記第1着用バンド(100)と第2着用バンド(200)を連結するように構成される。前記第1着用バンド(100)と第2着用バンド(200)は、互いに対称形態で形成されるため、特別な場合を除いて、前記第1着用バンド(100)と第2着用バンド(200)に関する説明については、基本的に同じである。
第1・2着用バンド(100、200)は、図1及び図2に図示したように、太ももに着用される着用部(110、210)と前記着用部(110、210)の下側に形成され膝を覆うように形成される膝部(120、220)からなる。本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、太ももに着用できるように構成されたものであって、前記第1・2着用バンド(100、200)は、前記膝部(120、220)が除去された形態、すなわち、前記着用部(110、210)のみで形成されてもよいが、以下で説明するとおりに、ヒップアップ運動に優れた効果を発揮できる運動方法の一つとして、膝を崩した状態での運動が可能でなければならないことを考慮して、前記膝部(120、220)を含んで形成されることがより望ましい。
前記第1・2着用バンド(100、200)は、それぞれ左と右の太ももに着用可能に構成され、特に、前記着用部(110、210)が太ももに着用できるように構成される。前記第1・2着用バンド(100、200)は、太ももまわりの一部を包むように形成されてもよいが、使用者の着用感と運動時の利便性を考慮して太もも全体を包むように形成されることが望ましい。
前記第1・2着用バンド(100、200)は、広くて長いバンド型に形成され、前記締結部(130、230)が結合される。
前記締結部(130、230)は、前記第1・2着用バンド(100、200)が太ももに堅固に固定できるようにするための手段であり、前記第1・2着用バンド(100、200)の着用のために様々な形態で形成することができる。すなわち、前記締結部(130、230)は、前記着用部(110、210)の左右2つの部分に分かれ、ボタン、スナップボタン、フック(hook)、面ファスナー(Velcro(登録商標))などからなることができ、前記着用部(110、210)が太もものまわりを包んだ状態で両端部が互いに結合される形で固定されるように、様々な形態で構成されてもよい。
ただし、前記締結部(130、230)は、前記着用部(110、210)が太ももに対して、より堅固に固定できるようにするために、帯状の面ファスナーからなることが望ましい。このように構成された前記締結部(130、230)によって、前記着用部(110、210)は、太ももまわり全体にわたって均等な結合力で安定的に結合でき、運動時に前記着用部(110、210)が分離したり緩んだりすることなく堅固な結合状態を保つことができる。
上述のように、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)によれば、基本的に太ももに着用できるように形成された前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)と、それらを連結する前記連結バンド(300)からなり、片方の足を固定した状態でもう片方の足を動かす動作によりヒップアップ運動が行えるように形成され、場所に限定されることなく手軽にヒップアップ運動ができ、携帯及び保管が容易なメリットがある。
また、前記第1着用バンド(100)と第2着用バンド(200)が太ももを包んで着用できるように形成し、これを固定する前記締結部(130、230)を形成することで太ももへの着用が容易となる。
図3aは、図1に図示された携帯用ヒップアップ運動器具(1)を図示した平面図であり、図3bは、本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)を図示した平面図である。
本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)において、前記締結部(130、230)は、前記第1・2着用バンド(100、200)の長さより十分に長く形成され、前記第1・2着用バンド(100、200)の外側に結合される形態で構成される。すなわち、前記締結部(130、230)は、長い帯状に形成され、前記第1・2着用バンド(100、200)の着用部(110、210)の外側に結合される。
前記締結部(130、230)の外側面の一側端部から反対側の方向に第1結合手段(132、232)が形成され、前記第1結合手段(132、232)に続いて第2結合手段(133、233)が形成される。ここで、前記第1結合手段(132、232)と第2結合手段(133、233)は、互いに結合できる面ファスナー(Velcro(登録商標))の形態で構成されることが望ましい。
また、前記締結部(130、230)の他側端部には、前記第1結合手段(132、232)が形成された前記締結部(130、230)の端部を連結するための締結リング(131、231)が形成される。
これにより、図3aに図示したように、前記締結部(130、230)が太ももを包んで巻かれた状態で、前記第1結合手段(132、232)が形成された前記締結部(130 、230)の端部が前記締結リング(131、231)を通過した後、再び反対方向に巻かれ、前記第1結合手段(132、232)と第2結合手段(133、233)を互いに結合させる。
すなわち、前記締結部(130、230)の端部が前記締結リング(131、231)を通過した状態で、前記締結部(130、230)の端部を引っ張り、前記第1・2着用バンド(100、200)が太ももにしっかりと密着した状態で、前記第1結合手段(132、232)と第2結合手段(133、233)が互いに結合されるように密着させる形となる。
このように、前記締結部(130、230)に、前記第1結合手段(132、232)と第2結合手段(133、233)を形成することにより、前記第1着用バンド(100)と第2着用バンド(200)の着用が容易となり、特に、前記締結部(130、230)に前記締結リング(131、231)を形成することにより、前記第1・2着用バンド(100、200)を太ももに着用する場合、片手のみでもサイズを調節しながら着用することが可能となる。
また、前記第1結合手段(132、232)は、前記締結部(130、230)の端部から形成されているため、前記締結部(130、230)の端部が分離してしまうことなく、前記締結部(130、230)の他の部分に堅固に結合されるため、前記第1・2着用バンド(100、200)を着用したときに見た目がすっきりしており、運動する際に邪魔にならない。
本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、図3aに図示された形態とは別の形態として、前記締結部(130、230)の内側面の一側に第1結合手段(132、232)が形成され、外側面の一側には前記第1結合手段(132、232)と結合される第2結合手段(133、233)が形成される形態で構成されてもよい。このような形態が図3bに図示されている。
すなわち、この場合、前記締結部(130、230)の端部は、前記締結リング(131、231)に連結された後、反対側に巻かれることではなく太ももを一つの方向に巻くように構成され、前記第1結合手段(132、232)と第2結合手段(133、233)を結合させる。
ただし、本発明の好ましい実施例によれば、着用の利便性と堅固な固定のために、図3aに図示された形態で形成されることが望ましい。
図4は、図1に図示された携帯用ヒップアップ運動器具(1)の一部の構成を図示した斜視図である。
本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)において、前記締結部(130、230)には、前記締結部(130、230)の長さ方向に沿ってスライディング可能に形成される着用リング(140、240)が結合される。
前記締結部(130、230)は、上述のように、前記第1・2着用バンド(100、200)の着用部(110、210)まわりを包むように長い帯状に形成され、着用部(110、210)より十分に長く形成されるように構成する。ただし、前記締結部(130、230)の内側面全体が、前記着用部(110、210)の外側面に結合されるわけではなく、図4に図示したように、前記締結部(130、230)の長さ方向に移動可能な前記着用リング(140、240)と結合できるように、前記締結部(130、230)の内側面の一部が前記着用部(110、210)の外側面に結合される。
このような構造によって前記着用リング(140、240)は、前記締結部(130、230)の長さ方向にスライディング可能となり、それとともに前記着用リング(140、240)が分離されてしまうことを防止する。
前記着用リング(140、240)は、前記連結バンド(300)に連結されるものであり、前記連結バンド(300)を着脱可能に結合されるようにする。前記連結バンド(300)は、ゴムの紐またはゴムバンドのような形態で形成されてもよく、両端部には、前記第1・2着用バンド(100、200)、特に、前記着用リング(140、240)に着脱可能に構成される連結リングが形成される。そして前記連結バンド(300)は、長さを調節可能に構成することが望ましい。ここで、前記連結バンド(300)は、弾性変形されていない状態で長さを調整できるように形成され、長さ調整が可能な通常のバッグのひも、ベルトなどの形態で構成されてもよい。
なお、前記連結バンド(300)は、使用者の運動量や運動方法に応じて、複数備えられ、前記第1・2着用バンド(100、200)に連結して使用することができる。
上述のように、前記連結バンド(300)が前記第1・2着用バンド(100、200)に連結される位置は、特定の一位置に限られるものではなく、前記着用部(110、210)の長さ方向における任意の位置に調整することができる。
前記連結バンド(300)が前記着用部(110、210)に連結される位置は、太ももの内側であることが楽な運動といった面で好ましく、また、前記連結バンド(300)は、短く形成された方が運動時に十分な抵抗を発揮できる。なお、前記連結バンド(300)を短く形成すれば、前記連結バンド(300)の連結位置が太ももの内側に正確に合わされていない状態でも、前記第1・2着用バンド(100、200)を太ももに容易に着用できる上、着用後に前記連結バンド(300)の連結位置が自然と太ももの内側に移動される。
そして、前記連結バンド(300)が前記着用部(110、210)に連結される位置が固定されると、運動時に足の反復的な動作によって、前記連結バンド(300)が前記着用部(110、210)の前方、または後方に繰り返して外力を加えることになる。そして、この場合、前記着用部(110、210)を介して太ももに加わるトーション(torsion)が、運動をつらくするだけでなく安定した姿勢を維持しにくくするため、効果的なヒップアップ運動を行えなくなってしまう。
したがって、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、このような問題を解決するために、前記締結部(130、230)に沿ってスライディングする前記着用リング(140、240)により、前記連結バンド(300)の移動時にも前記着用部(110、210)にねじれを生じさせず、安定した姿勢の運動を可能とする。
このように、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、前記締結部(130、230)に沿ってスライディング可能に結合され、前記連結バンド(300)に連結される前記着用リング(140、240)を形成することにより、前記第1・2着用バンド(100、200)の着用位置が正確でない場合でも、連結バンド(300)の連結位置がヒップアップ運動の邪魔にならず、特に、ヒップアップ運動時にスライディングされる前記着用リング(140、240)により太ももにねじれが作用しないため、安定した姿勢で運動が行える。
なお、前記連結バンド(300)を前記第1・2着用バンド(100、200)に対して着脱可能に構成することにより、前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)の着用が非常に容易であり、かつ、前記連結バンド(300)は長さが調整できるように構成されており、身体サイズ及び運動条件に適した運動が行える。
図5は、本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)を図示した図面であり、図6は図5のA-Aにおける断面図である。
本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)において、前記第1・2着用バンド(100、200)は、太ももに着用される着用部(110、210)と前記着用部(110、210)の下側に形成され、膝を覆うように形成される膝部(120、220)からなる。
そして、前記膝部(120、220)は、前記着用部(110、210)に対して着脱可能に構成される。前記膝部(120、220)と着用部(110、210)の結合及び分離は、面ファスナーのような手段によって行われることが望ましい。
本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、基本的に太ももに着用した状態で運動を行うものであり、特に、ヒップアップ運動に優れた効果を発揮できる運動方法が容易に実行できるようにするために、前記膝部(120、220)を形成する。すなわち、効果的なヒップアップ運動の一方法として、図7に図示したように、片方の膝を崩した状態で、もう片方の足を繰り返して動かす方法が考えられるが、本発明は、このような形態の運動が楽に行えるように前記膝部(120、220)を備えている。
そして、前記膝部(120、220)には、一側に結合され足を巻くことができる膝バンド(121、221)が形成される。前記膝バンド(121、221)は、運動時に前記膝部(120、220)が足から離隔されないように、安定的に密着できるように構成する。
前記膝バンド(121、221)は、一体で構成された円形のゴムバンド形態で形成されてもよく、さらには、図5に図示したように、二つの部分に分かれた形態で形成し、二つの部分が互いに結合できるように形成されてもよい。なお、前記膝バンド(121、221)は、ゴムなどの素材を用いて構成すれば弾力変形ができるため、着用時または運動時に前記膝バンド(121、221)により脚が強く締め付けられる問題を解消できる。
そして、前記膝バンド(121,221)は、2つの部分に分かれて互いに結合できるように形成した場合、着脱を容易にするために、面ファスナーの形態で構成することが望ましい。
本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)において、前記第1・2着用バンド(100、200)は、前記締結部(130、230)による締め付け、または前記連結バンド(300)による太ももへの圧迫を防止し、ヒップアップ運動時の太ももの安定した動きのために、緩衝作用をする比較的厚みのある形態で形成され、特に、外皮部(100a、200a)と、前記外皮部(100a、200a)の内側に結合されて衝撃を緩和する緩衝部(100b、200b)からなる。すなわち、前記緩衝部(100b、200b)は、クッション形態で形成される。
ここで、前記着用部(110、210)に着脱可能に形成された前記膝部(120、220)も、外皮部(100a、200a)と、前記外皮部(100a、200a)の内側に結合されて衝撃を緩和する緩衝部(100b、200b)からなる。
このように、本発明の好ましい実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)を前記着用部(110、210)と膝部(120、220)に分けて構成することにより、膝を保護でき、膝を崩した状態で運動する場合に別途の道具を用意しなくても膝に痛みを感じることなく安定した姿勢で運動が行える。
なお、前記膝部(120、220)は、前記着用部(110、210)に着脱可能に結合されるようにし、前記膝部(120、220)を必要としない運動を行う場合には、それを外した状態で運動を行うことができる。さらに、前記膝部(120、220)は、使用時に床に触れる部分であるため他の部分に比べて汚れやすいが、膝部(120、220)のみを取り外して洗濯することが可能なので、全ての部品を洗濯する手間が省けるメリットがある。
図7は、本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)の連結バンド(300)を図示した図面である。
前記連結バンド(300)は、弾性変形されていない状態で長さを調整できるように形成されるが、例えば、図7のような形態が挙げられる。
前記連結バンド(300)は、前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)に連結するためのフック部(330)と、フック部(330)に連結される連結部(340)と、連結部(340)の中央に形成される調整装置(350)からなってもよい。
前記調整装置(350)は、前記連結部(340)の一部が収容される調整ケース(351)と、前記調整ケース(351)の上部を覆う調整キャップ(352)、そして前記連結部(340)の露出長さを調整する調整バー(353)からなる。
前記調整ケース(351)は、前記連結部(340)が巻かれた状態で保管できるように円形に形成され、一側には、前記連結部(340)が引き出される調整穴(351a)が形成される。図7において、前記調整装置(350)の左側に形成される前記連結部(340)は、前記調整ケース(351)の外側面に固定形成されるものであり、前記調整装置(350)の右側に形成される前記連結部(340)は、前記調整ケース(351)の内部から引き出し可能に形成されるものである。
*前記調整バー(353)は、前記調整ケース(351)の内部で巻かれた状態で維持される前記連結部(340)の端部に結合され、前記調整キャップ(352)の外部に露出された状態で回動可能に形成される。
前記調整キャップ(352)には、前記調整バー(353)が回動した状態で収納可能な調整溝(352a)が形成されるが、前記調整溝(352a)は、円周方向に沿って複数形成され、所定の位置で前記調整バー(353)が挿入されるように構成される。前記調整溝(352a)は、前記調整バー(353)が簡単に引き出されないように、強引に嵌めることができるように形成することが好ましい。
このように、前記調整ケース(351)の内部で巻かれた状態で維持される前記連結部(340)を、必要なだけ引き出した後、前記調整バー(353)及び調整溝(352a)を用いて連結部(340)を固定することができる。
図8は、本発明の別の実施例による携帯用ヒップアップ運動器具(1)の着用バンド(100,200)を図示した図面である。
前記第1着用バンド(100)及び第2着用バンド(200)の内側面、または外側面には、着脱可能なカバー部(100c、200c);が形成される。
前記カバー部(100c、200c)は、前記第1・2着用バンド(100、200)の内側面、または外側面に結合できるように形成され、面ファスナー(V)のような付着手段を備えて着脱可能に形成する。特に、前記第1・2着用バンド(100、200)の内側面に結合できるように形成する。このとき、前記カバー部(100c、200c)は、タオルのように水分吸収力に優れた材質からなることが望ましい。
前記カバー部(100c、200c)は、前記第1・2着用バンド(100、200)の外側面に結合されるが、外部と接触し汚れが生じた場合、前記カバー部(100c、200c)のみを分離して洗濯することが可能なので、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)全体を洗濯する手間を省くことができる。
特に、前記カバー部(100c、200c)は、前記第1・2着用バンド(100、200)の内側面に結合できるように形成することが望ましいが、このとき、使用者の汗などによる汚れを前記カバー部(100c、200c)が吸収し、前記カバー部(100c、200c)のみを分離して洗濯する方法で、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)を容易に管理することができる。
以下、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)の使用形態について簡単に説明する。
図9に、本発明による運動器具の基本的な使用方法が図示されており、それを「運動法1」とする。運動法1において、使用者は両膝が床に置かれた状態で運動を始めることになる。この状態で、片方の膝は床に置かれた状態を維持し、もう片方の足は後方の上側へと動かす動作を繰り返しながら運動を行う。すなわち、片方の足は固定された状態を維持し、もう片方の足は前記連結バンド(300)が引っ張られるように後方に動かすことにより、臀部筋肉の収縮運動が繰り返すようになる。
そして、上述のように、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、前記膝部(120、220)を備えており、別のクッション装置がなくても、どこでも手軽に前記運動法1を実行することが可能である。
図10には、別の形態の運動法が図示されており、これを「運動法2」とする。運動法2は床に立った姿勢で行うものであり、「運動法1」と同様に、片方の足は固定された状態を維持し、もう片方の足は後方に動かすことにより、前記連結バンド(300)によって臀部筋肉の収縮運動が繰り返されるようにする。使用者は、運動を要する足を後ろに動かしてまっすぐ伸ばす動作を通じて運動を繰り返す。
上述のように、本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、前記連結バンド(300)を前記着用リング(140、240)に連結させることにより、反復的な動きがあった場合でも、前記着用部(110、210)にねじれが作用させることなく、安定した姿勢で運動を行えるようにする。
図11と図12には、さらに、別の形態の運動法が図示されており、それぞれ「運動法3」、「運動法4」とする。運動法3と4は、両方とも起立した状態で行われる。
「運動法3」では、足を側面方向に開いた形態で反復運動を行い、「運動法4」では、片方の足を前に動かすことにより前記連結バンド(300)を引っ張らせる。運動法3または運動法4のいずれの場合も、前記締結部(130、230)に沿ってスライディング可能に構成された前記着用リング(140、240)によって太ももにねじれが生じることはなく、安定した姿勢での運動が可能である。
運動法1乃至4は、現在までに知られたヒップアップ運動方法のうち最も最適化したものだといえる。本発明による携帯用ヒップアップ運動器具(1)は、このような多様な形態の運動を統合的に行えるように開示された発明であり、携帯及び使用が便利なだけでなく、使用者の身体条件、好みの運動方法などに応じて適切な運動を可能とするものである。
本発明による運動器具によれば、片方の足を固定し、もう片方の足は動かしながらヒップアップ運動を行うことができ、場所に限定されることなく手軽にヒップアップ運動ができ、携帯及び保管が容易な上、着用部と膝部に分かれて構成されたため膝を保護でき、膝を崩した状態で運動する際に別の道具を備えなくても膝に痛みを感じることなく安定した姿勢で運動が行える。
また、締結部に第1結合手段と第2結合手段を形成し、第1着用バンドと第2着用バンドの着用しやすくなっており、特に、締結部に締結リングを形成することで、第1着用バンドなどを太ももに着用する場合、片手のみでも容易にサイズを調節しながら着用できるメリットがある。
1:携帯用ヒップアップ運動器具 100:第1着用バンド
100a:外皮部 100b:緩衝部
100c:カバー部
110:着用部 120:膝部
121:膝バンド
130:着用部
131:締結リング 132:第1結合手段
133:第2結合手段
140:着用リング
200:第2着用バンド
200a:外皮部 200b:緩衝部
200c:カバー部
210:着用部
220:膝部 221:膝バンド
230:締結部
231:締結リング 232:第1結合手段
233:第2結合手段
240:着用リング
300:連結バンド

Claims (12)

  1. 左太ももに着用可能に形成される第1着用バンド;
    右太ももに着用可能に形成される第2着用バンド;及び
    前記第1着用バンドと第2着用バンドを連結し、弾性変形される連結バンド;を含み、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、
    太ももに着用される着用部と、前記着用部の下側に形成され膝を覆うように形成される膝部からなることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  2. 請求項1において、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、太ももまわりの全部または一部を覆うようにバンド形態で形成され、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドが太ももに固定できるように、前記第1着用バンド及び第2着用バンドをそれぞれ締結する締結部が形成されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  3. 請求項2において、前記締結部は、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドの長さよりも長く形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの外側に結合され、
    一側の端部に他側の端部を連結できる締結リングが形成され、
    外側面の一側に第1結合手段が形成され、前記第1結合手段に隣接して前記第1結合手段と結合する第2結合手段が形成されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  4. 請求項2において、前記締結部は、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドの長さよりも長く形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの外側に結合され、
    内側面の一側に第1結合手段が形成され、外側面の一側に前記第1結合手段と結合する第2結合手段が形成されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  5. 請求項2において、
    前記締結部は、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの長さよりも長く形成され、前記第1着用バンド及び第2着用バンドの外側に結合され、
    前記締結部に沿ってスライディング可能に結合され、前記連結バンドに連結される着用リングが形成されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記連結バンドは、前記第1着用バンド及び第2着用バンドに着脱可能に連結されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記膝部は、前記着用部に着脱可能に結合されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記膝部の外側に結合され、足を巻くことができるように十分に長く形成され、前記膝部が足に密着するように固定する膝バンドを含んでなることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  9. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドは、
    外皮部と、前記外皮部の内側に結合されて衝撃を緩和する緩衝部からなることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  10. 請求項7において、
    前記膝部は、
    外皮部と、前記外皮部の内側に結合されて衝撃を緩和する緩衝部からなることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  11. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記連結バンドは、弾性変形されていない状態で長さを調整できるように構成されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。
  12. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記第1着用バンド及び第2着用バンドの内側面、または外側面には、
    着脱可能なカバー部;が形成されることを特徴とする、携帯用ヒップアップ運動器具。

JP2013541922A 2010-12-03 2011-12-02 携帯用ヒップアップ運動器具 Pending JP2014501579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0122631 2010-12-03
KR1020100122631A KR101035089B1 (ko) 2010-12-03 2010-12-03 휴대용 힙업 운동기구
PCT/KR2011/009220 WO2012074293A2 (ko) 2010-12-03 2011-12-02 휴대용 힙업 운동기구

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014501579A true JP2014501579A (ja) 2014-01-23

Family

ID=44366153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541922A Pending JP2014501579A (ja) 2010-12-03 2011-12-02 携帯用ヒップアップ運動器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130210591A1 (ja)
JP (1) JP2014501579A (ja)
KR (1) KR101035089B1 (ja)
AU (1) AU2011337417B2 (ja)
WO (1) WO2012074293A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932190B2 (en) * 2012-06-04 2015-01-13 Derrick Moore Resistance band-based leg strengthening and training exercise equipment
KR200474070Y1 (ko) 2013-05-14 2014-08-19 김주형 밴드형 운동기구
US20150183067A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Lesley Ruskaup Apparatus and Method for Providing a Friction Surface on a Substantially Cylindrical Object
US20150196789A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Russell Thomas Whitt Hamstrong prosthetic hamstring/ post chain brace
KR101927638B1 (ko) * 2017-09-20 2018-12-10 김보르미 밴드를 이용한 힙업기구
CN108652941A (zh) * 2018-05-16 2018-10-16 蚌埠市龙子湖区天鉴理疗服务部 一种理疗用小腿肌肉按摩装置
US20200038707A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Fitworks, Inc. dba Crossover Symmetry. Exercise device and methods of use
US11291878B2 (en) * 2019-03-27 2022-04-05 Michael Carosella Quad exerciser

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088326A (en) * 1976-08-17 1978-05-09 Bifulco John M Knee holder for golfers
US5176600A (en) * 1991-08-19 1993-01-05 Wilkinson William T Aerobic resistance exercise garment
US5490826A (en) * 1994-09-30 1996-02-13 Rose; Leighton K. Legwork strengthening and training device
US5573487A (en) * 1994-03-01 1996-11-12 Wallner; Frank X. Method and apparatus for exercising the legs
JP2000005370A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd 膝当てパッド
US20010029224A1 (en) * 1999-08-06 2001-10-11 Karecki Linda Lee Exercise kit and method of using same
JP2006271918A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Kunihiko Konno 筋力鍛錬具
JP2007239158A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Dm Shokai:Kk 膝関節用サポーターとその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1269829A (en) * 1917-03-09 1918-06-18 Joseph A Lumley Knee pad and protector.
US4120052A (en) * 1977-10-12 1978-10-17 Royal Textile Mills, Inc. Cushioned protector
US4180261A (en) * 1978-06-23 1979-12-25 Kolka Leigh E Exercising device for runners
US4706957A (en) * 1986-05-16 1987-11-17 Jackson Charleston W Leg movement restraining device for training athletes
US5465736A (en) * 1987-10-14 1995-11-14 Restorative Care Of America Incorporated Method and means for preventing skin abrasions for patients having legs substantially locked in juxtaposition
US4815731A (en) * 1987-10-23 1989-03-28 Fitness Quest, Inc. Exercise device
US5800371A (en) * 1997-06-06 1998-09-01 Kevin Robbins Sportsman's knee brace
KR200194710Y1 (ko) * 1999-11-25 2000-09-01 류상하 하체근육 단련용 기능복
US20030045408A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Monica Seles Exercise device
US6884202B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Stacy E. Erwin Exercise device
KR100441274B1 (ko) * 2002-11-25 2004-07-21 주식회사 금호엘리베이터 저층용 승강기
US6913583B2 (en) * 2003-06-19 2005-07-05 Creations By B J H, Llc Orthopedic device allows kneeling without contacting knee
KR200330606Y1 (ko) * 2003-08-01 2003-10-17 이동기 하체 운동기구
US7608026B1 (en) * 2008-02-08 2009-10-27 Jesse Nicassio Device for strengthening, training, and rehabilitating isolated muscle groups using elastic resistance elements
KR20090124898A (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 이종목 조립 및 분리형 밴드 운동기구
KR200445774Y1 (ko) * 2009-04-30 2009-09-01 조용연 손가락 밴드
US20120258844A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Petrone Charles M Method and Apparatus for Athletic Training

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088326A (en) * 1976-08-17 1978-05-09 Bifulco John M Knee holder for golfers
US5176600A (en) * 1991-08-19 1993-01-05 Wilkinson William T Aerobic resistance exercise garment
US5573487A (en) * 1994-03-01 1996-11-12 Wallner; Frank X. Method and apparatus for exercising the legs
US5490826A (en) * 1994-09-30 1996-02-13 Rose; Leighton K. Legwork strengthening and training device
JP2000005370A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd 膝当てパッド
US20010029224A1 (en) * 1999-08-06 2001-10-11 Karecki Linda Lee Exercise kit and method of using same
JP2006271918A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Kunihiko Konno 筋力鍛錬具
JP2007239158A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Dm Shokai:Kk 膝関節用サポーターとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012074293A3 (ko) 2012-07-26
WO2012074293A2 (ko) 2012-06-07
US20130210591A1 (en) 2013-08-15
AU2011337417B2 (en) 2014-09-25
AU2011337417A1 (en) 2013-05-02
KR101035089B1 (ko) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501579A (ja) 携帯用ヒップアップ運動器具
KR101009710B1 (ko) 힙업운동이 가능한 운동기구
US9561397B2 (en) Grab-and-use exercise strap
US11571604B2 (en) Abdominal exercise device
US20120295777A1 (en) Grab-And-Use Exercise Strap
US20040053755A1 (en) Power walker
KR20210071299A (ko) 조립식 통합형 폼롤러
KR20150146169A (ko) 보관 및 휴대가 용이한 신체착용식 의자장치
KR20090124898A (ko) 조립 및 분리형 밴드 운동기구
JP3148588U (ja) 腰臀部用運動機具
US20190217151A1 (en) Pilates mat with adjustable ischial tuberosity support
JP5124723B2 (ja) 運動器具
US20130079202A1 (en) Portable exercise apparatus
KR200454778Y1 (ko) 지압 겸용 체조봉
JP2003126295A (ja) 下半身エキスパンダー
CN201558460U (zh) 复合型运动器材
KR100971949B1 (ko) 하체단련 및 윗몸일으키기 운동기구
US20230148095A1 (en) Abdominal exercise device
JP6892723B1 (ja) 運動器具
KR20220165129A (ko) 무릎강화탄력벨트
JP2017038659A (ja) 腹筋運動補助具
JP2017184813A (ja) ボールを利用した運動具
KR200255646Y1 (ko) 운동용 보조수단이 구비된 매트
JP3166183U (ja) ソフトエキスパンダー健康用具
KR200437772Y1 (ko) 스트레칭 운동기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607