JP2014241064A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014241064A
JP2014241064A JP2013123404A JP2013123404A JP2014241064A JP 2014241064 A JP2014241064 A JP 2014241064A JP 2013123404 A JP2013123404 A JP 2013123404A JP 2013123404 A JP2013123404 A JP 2013123404A JP 2014241064 A JP2014241064 A JP 2014241064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
worker
time
delivery date
calculation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131725B2 (ja
Inventor
総一郎 造士
Soichiro Zoshi
総一郎 造士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013123404A priority Critical patent/JP6131725B2/ja
Publication of JP2014241064A publication Critical patent/JP2014241064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131725B2 publication Critical patent/JP6131725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】納期遵守値と優先要求値に基づいて、作業者において着手すべき業務を提示するようにした情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の第1の算出手段は、業務毎に、作業者が行わなければならない作業量、納期までの期間、該期間において該作業に費やすことができる比率、過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該納期を遵守すべき値である納期遵守値を算出し、第2の算出手段は、前記業務の優先度、前記作業者が担当している各業務の優先度の合計値に基づいて、該作業者における該作業の優先要求値を算出し、選出手段は、前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値に基づいて、前記作業者において着手すべき業務を選出し、提示手段は、前記選出手段によって選出された業務を提示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、複数のタスク、最終期限の時間・性質、そのタスクに焦点を置くための時間の粒度についての選好を含めて、その関連のプロパティを表すシステムを提供することを課題とし、システムの所有者、リマインダ、タスクに使用する時間及びリソースの追跡によるプロジェクト集中会議の自動スケジューリング、タスクの延期に関してユーザの入力が与えられた場合の会議の再スケジューリング、予約のプロパティが与えられた場合、他の予約が入ってきたときのそれらとの予約の両立及び再スケジューリングを含めて、いくつかのサービスを提供することを含むことが開示されている。
特許文献2には、実際の進捗状況に応じて各人員の仕事量を調整できることを課題とし、仕事管理コンピュータのCPUは、今回選出したプロジェクトに関し、そのプロジェクトに所属する人員に割り振られた仕事のうち初期目標期限までに処理不能な仕事については、同じプロジェクトに所属する人員のうち仕事に余裕のあるものに割り振るか、あるいは、同じプロジェクトに所属する人員のうち仕事に余裕のあるものに割り振っただけではまだ処理不能な仕事が残るときにはそのプロジェクトに比べて重要度の低いプロジェクトに所属する人員のうち仕事に余裕のあるものに割り振ることにより、そのプロジェクトが初期目標期限内に完了するように計画を修正するが、最終的に処理不能な仕事が残ってしまうときには初期目標期限を延長することにより対処することが開示されている。
特開2005−216287号公報 特開2005−099906号公報
本発明は、納期遵守値と優先要求値に基づいて、作業者において着手すべき業務を提示するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、業務毎に、作業者が行わなければならない作業量、納期までの期間、該期間において該作業に費やすことができる比率、過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該納期を遵守すべき値である納期遵守値を算出する第1の算出手段と、前記業務の優先度、前記作業者が担当している各業務の優先度の合計値に基づいて、該作業者における該作業の優先要求値を算出する第2の算出手段と、前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値に基づいて、前記作業者において着手すべき業務を選出する選出手段と、前記選出手段によって選出された業務を提示する提示手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値の合算値に基づいて、対象としている業務が納期超過の業務又は納期遵守の業務のいずれであるかを判断する判断手段をさらに具備し、前記提示手段は、前記判断手段による判断結果を提示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記作業者が作業を行うのに可能な時間と、前記過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該時間で実施可能な作業量を算出する第3の算出手段と、前記第3の算出手段によって算出された作業量と、過去の実績に基づいた重みに基づいて、前記時間で実施するのに適切な作業量を算出する第4の算出手段をさらに具備し、前記提示手段は、前記選出手段によって選出された業務内で、前記第4の算出手段によって算出された作業量内の作業を提示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記業務の優先度は、該業務に関連する者からの要求に基づいて変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記作業者が作業を行うのに可能な時間は、予定管理処理装置から該作業者の予定に基づいて算出することを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記第1の算出手段は、納期までの期間を、現在から納期までの間の期間で納期遵守値を繰り返し算出し、前記提示手段は、前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値に基づいて、納期遅れが発生する開始日時又は推奨すべき開始日時を提示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記推奨すべき開始日時を、前記作業者以外の者で、前記作業と同等の作業を終了した者における開始日時に基づいて算出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、コンピュータを、業務毎に、作業者が行わなければならない作業量、納期までの期間、該期間において該作業に費やすことができる比率、過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該納期を遵守すべき値である納期遵守値を算出する第1の算出手段と、前記業務の優先度、前記作業者が担当している各業務の優先度の合計値に基づいて、該作業者における該作業の優先要求値を算出する第2の算出手段と、前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値に基づいて、前記作業者において着手すべき業務を選出する選出手段と、前記選出手段によって選出された業務を提示する提示手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、納期遵守値と優先要求値に基づいて、作業者において着手すべき業務を提示することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、対象としている業務が納期超過の業務又は納期遵守の業務のいずれであるかを判断することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、着手すべき業務内で、作業を行うのに可能な時間でできる作業を提示することができる。
請求項4の情報処理装置によれば、業務の優先度は、その業務に関連する者からの要求に基づいて変更することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、作業者が作業を行うのに可能な時間は、予定管理処理装置からその作業者の予定に基づいて算出することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、納期遵守値に基づいて、納期遅れが発生する開始日時又は推奨すべき開始日時を提示することができる。
請求項7の情報処理装置によれば、推奨すべき開始日時を、他の作業者における開始日時に基づいて算出することができる。
請求項8の情報処理プログラムによれば、納期遵守値と優先要求値に基づいて、作業者において着手すべき業務を提示することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 作業対象テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 業務情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 検索設定テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 作業実績テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 作業実施時間記入画面の提示例を示す説明図である。 業務情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 作業実績テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 納期遵守ポイントと優先度ポイントの算出結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 納期遵守ポイントと残り時間との関係を示すグラフの提示例を示す説明図である。 検索結果表示画面の提示例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、作業選定モジュール110、業務情報管理モジュール120、検索設定選定モジュール130、作業実績管理モジュール140、作業対象DB150、業務情報DB160、検索設定DB170、作業実績DB180を有している。
作業選定モジュール110は、業務情報管理モジュール120、検索設定選定モジュール130、作業実績管理モジュール140、作業対象DB150と接続されている。
作業選定モジュール110は、作業者の作業開始要求105に対して、作業者に適度な作業量の作業対象データを選定して、それを提示する。
作業開始要求105は、例えば、作業者が本発明の機能を搭載したWebアプリケーションのURLにアクセスを試みた時点等がある。
作業開始要求105には、作業実施可能時間が含まれる。作業者が作業開始時に自己申告等する。例えば、後述するURLのリクエストパラメータに付与することや、いったん、作業実施可能時間を指定するUIを提示するなどといった方法がある。また、作業実施可能時間を外部のスケジュール管理システムなどと連携(外部のスケジュールシステムなどを参照115)して取得してもよい。URLにアクセスがあったタイミングでスケジュール管理システムに問い合わせを行い、現在時刻から次の予定までの時間を作業実施可能時間とするなどである。具体的には、「私は作業を5時間できる」ことを意味するものとして、作業実施可能時間を5と設定すること等が該当する。また、具体的な状況として、会議が中止となり、2時間の空きができたので、その2時間を有効に使用したい場合等に利用される。
作業選定モジュール110は、例えば、作業開始要求105を受け付けると、以下に示す情報をそれぞれ抽出する。
(1) 業務情報管理モジュール120:作業者の担当作業で残作業が0でない業務情報
(2) 作業実績管理モジュール140:作業者の実績情報
(3) 検索設定選定モジュール130:業務情報に紐づいた検索設定
作業選定モジュール110は、作業実施可能時間とそれぞれ抽出したデータに基づいて、実施する業務の決定と絞り込み条件の生成を行う。
実施する業務は、抽出された業務情報について納期と優先度を考慮して決定する(後述)。
決定した業務に関する検索式の選定を実施する。
絞り込み条件は、決定した業務に関する作業者の実績情報を考慮して決定する(後述)。
最後に、検索設定と絞り込み条件を利用して、作業対象DB150から作業データを抽出する。
作業選定モジュール110は、以下の処理を行う。
業務毎に、作業者が行わなければならない作業量、納期までの期間、該期間において該作業に費やすことができる比率、過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該納期を遵守すべき値である納期遵守値を算出する(第1の算出)。
前記業務の優先度、前記作業者が担当している各業務の優先度の合計値に基づいて、該作業者における該作業の優先要求値を算出する(第2の算出)。
前記第1の算出によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出によって算出された優先要求値に基づいて、前記作業者において着手すべき業務を選出する。
作業選定モジュール110は、その選出された業務を提示する。ここで、提示とは、情報処理装置100に具備されている液晶ディスプレイ等の表示手段に表示すること、スピーカー等を用いて音声で出力すること等が含まれる。
「作業者がこれから行わなければならない作業量」を「残作業量」ともいう。単位は、例えば「件」である。
「納期までの期間」は、対象としている作業の納期(締め切り)までの期間をいう。単位は、例えば「時」である。具体的には(納期−現在日時)で算出する。
「期間において作業に費やすことができる比率」を「工数比率」ともいう。単位は、例えば「%」である。
「過去の実績である単位時間当たりの作業量」を「実績作業量」ともいう。単位は、例えば「件/時」である。
「納期遵守値」を「納期遵守ポイント」ともいう。
「納期遵守ポイント」は、「納期までの期間」と「工数比率」と「実績作業量」を乗算した値に対する「残作業量」の比率を算出する。具体的には、後述する式(1)を用いる。
「業務の優先度」を「対象案件の優先ポイント」ともいう。
「作業者が担当している各業務の優先度の合計値」を「Σ全担当案件の優先ポイント」ともいう。
「優先要求値」を「優先要求ポイント」ともいう。
「優先要求ポイント」は、「Σ全担当案件の優先ポイント」に対する「対象案件の優先ポイント」の比率を算出する。具体的には、後述する式(2)を用いる。
また、作業選定モジュール110は、前記第1の算出によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出によって算出された優先要求値の合算値に基づいて、対象としている業務が納期超過の業務又は納期遵守の業務のいずれであるかを判断するようにしてもよい。
そして、作業選定モジュール110は、その判断結果を提示するようにしてもよい。
また、作業選定モジュール110は、前記作業者が作業を行うのに可能な時間と、前記過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該時間で実施可能な作業量を算出する(第3の算出)ようにしてもよい。
第3の算出によって算出された作業量と、過去の実績に基づいた重みに基づいて、前記時間で実施するのに適切な作業量を算出する(第4の算出)ようにしてもよい。具体的には、後述する式(6)を用いる。
そして、作業選定モジュール110は、前記選出された業務内で、前記第4の算出によって算出された作業量内の作業を提示するようにしてもよい。
また、作業選定モジュール110は、前記業務の優先度は、該業務に関連する者(管理者、後工程の作業者)からの要求に基づいて変更するようにしてもよい。
また、作業選定モジュール110は、前記作業者が作業を行うのに可能な時間は、予定管理処理装置であるスケジュール管理システムから該作業者の予定(外部のスケジュールシステムなどを参照115)に基づいて算出するようにしてもよい。前述したように、具体的には、スケジュール管理システムに問い合わせを行い、現在時刻から次の予定までの時間を作業実施可能時間とする。
また、作業選定モジュール110における第1の算出は、納期までの期間を、現在から納期までの間の期間で納期遵守値を繰り返し算出するようにしてもよい。例えば、後述する図13のようなグラフを生成してもよい。
そして、作業選定モジュール110は、前記第1の算出によって算出された納期遵守値に基づいて、納期遅れが発生する開始日時又は推奨すべき開始日時を提示するようにしてもよい。
作業選定モジュール110は、前記推奨すべき開始日時を、前記作業者以外の者で、前記作業と同等の作業を終了した者における開始日時に基づいて算出するようにしてもよい。「前記作業者以外の者で、前記作業と同等の作業を終了した者」とは、例えば、ベストエフォートで作業を完了した者をいう(例えば、最短で作業を完了した者、作業ミスなしで作業を完了した者等)。具体的には、業務情報テーブル300と作業対象テーブル200から、対象としている作業者Aの作業を抽出し、その抽出した作業と同じ作業を完了した作業者Bを作業実績テーブル500、過去の業務情報テーブル300(予め定められた期間毎に業務情報テーブル300を記憶してもよい)、作業対象テーブル200を用いて抽出すればよい。他者がすでに完了している作業を提示することによって、より効率的なものにできることが期待できる。そして、「推奨すべき開始日時」については、作業者Bの開始日時から、その作業に要した期間を算出し、作業者Aの作業の納期からその期間を遡ることによって「推奨すべき開始日時」を算出すればよい。
業務情報管理モジュール120は、作業選定モジュール110、業務情報DB160と接続されている。業務情報管理モジュール120は、業務情報DB160の参照、更新を行う。作業選定モジュール110からの要求に従い、該当する作業者の業務情報を抽出する。新規の業務や案件(業務情報の新規登録、修正125)が発生すると、管理者の操作に応じて、業務情報管理モジュール120を通じて、業務名称、案件名称、作業者、工数比率、納期などを業務情報DB160へ登録する。残作業は、例えば、対象の文書数や、対象文書のページ数を初期値としてカウントする。優先度も、管理者、後工程の作業者による対象案件の進捗状況の確認などをトリガーとして、業務情報管理モジュール120を通じて反映する。
検索設定選定モジュール130は、作業選定モジュール110、検索設定DB170と接続されている。作業設定選定モジュール130は、検索設定DB170の参照、更新を行う。作業選定モジュール110からの要求に従い、該当する業務情報に関する検索設定を抽出する。また、検索設定の更新135を受け付けた場合は、その指示に基づいて検索設定DB170内の該当する検索条件を更新する。
作業実績管理モジュール140は、作業選定モジュール110、作業実績DB180と接続されている。作業実績管理モジュール140は、作業実績DB180の参照、更新を行う。作業選定モジュール110からの要求に従い、該当する作業者の実績情報を抽出する。また、作業者等の操作に応じて、自己申告や管理者による人為的な入力(作業実績情報の更新145)により、作業者の業務について案件毎の所要時間、作業量、ミスの発生、遅延の発生を受け付けて更新する。
また、業務の開始、終了のトリガーを設け、終了のトリガー発生日と納期の差分を遅延とする。そして、作業完了時のバリデーションチェック(対象データがその仕様や文法などに照らして適切に記述、構築されているか否かを検証すること、具体的には文書のページ数のチェック等)でミス発生数をカウントするなどで、システムが自動でデータを更新することも可能である。
作業対象DB150は、作業選定モジュール110と接続されている。作業対象DB150は、作業対象となるデータを記憶している。例えば、作業対象テーブル200を記憶している。図2は、作業対象テーブル200のデータ構造例を示す説明図である。作業対象テーブル200は、作業対象データid欄210、データ名欄220、タイプ欄230、属性A欄240、属性B欄250を有している。
作業対象データid欄210は、その作業を本実施の形態で一意に識別するための情報(作業対象データid:identification)を記憶している。
データ名欄220は、その作業対象となるデータの名称を記憶している。
タイプ欄230は、その作業対象のタイプ(型)を記憶している。タイプとしては、例えば、文書、リンク等がある。対象データが文書であれば、文書の作成や編集、文書への属性付与などが作業としてある。また、実際に作業を行うシステムへのリンクなどを作業データとしてもよい。この場合の作業は、そのシステムが要求するデータの入力、チェック等が該当する。
属性A欄240は、その作業の属性(1)を記憶している。例えば、業務名である。属性B欄250は、その作業の属性(2)を記憶している。例えば、その業務の案件名である。各作業データの属性値(属性A欄240、属性B欄250)に業務情報DB160(業務情報テーブル300)で管理される業務情報を付与することで、具体的な業務と関連付け(紐づけ)られる。なお、属性は、2つ以上であってもよいし、業務と関連付けが行われるのであれば、1つ(例えば、業務id等)であってもよい。
業務情報DB160は、業務情報管理モジュール120と接続されている。業務情報DB160は、業務情報のデータを記憶している。例えば、業務情報テーブル300を記憶している。図3は、業務情報テーブル300のデータ構造例を示す説明図である。業務情報テーブル300は、業務id欄310、業務名欄320、案件名欄330、作業者欄340、残作業欄350、優先度欄360、工数比率欄370、納期欄380を有している。業務情報は、業務名、案件名、作業者(担当者)、残作業、優先度、工数比率、納期など、業務について定義される情報である。例えば、「AAAビル施行」という案件は、「設計管理」、「外注管理」、「納品管理」等からなる。業務情報テーブル300は、作業者毎に、その作業者が担当する業務を管理している。また、業務名欄320、案件名欄330から具体的な作業が作業対象テーブル200によって管理されている。
業務id欄310は、その業務を本実施の形態で一意に識別するための情報(業務id)を記憶している。
業務名欄320は、その業務の名称を記憶している。
案件名欄330は、その業務の案件名を記憶している。
作業者欄340は、その業務における作業者(担当者)を記憶している。
残作業欄350は、その業務の現在における残作業を記憶している。残作業は、例えば、作業内容が文書の編集や作成であれば残りページ数や残り文書数などをカウントしたものである。
優先度欄360は、その業務の優先度を記憶している。優先度は、業務の管理者や後工程の作業者(担当者)からの要望度合を表す指標であり、優先度の数値が高いほど優先対応が望まれていることを表す。例えば、その業務の管理者が作業者の進捗状況を確認する都度に増加したり、後工程の作業者が「急いで」ボタンを押したなどをトリガーとして増加したりしてもよい。具体的には、業務毎に進捗状況を確認できる進捗管理システムを用意する。対象としている業務の管理者の操作によって、進捗管理システム上で進捗状況が提示された業務を抽出し、その業務の優先度を予め定められた値分だけ増加(例えば、元の優先度に予め定められた値を加算、元の優先度に予め定められた値を乗算等、以下同様)させるようにしてもよい。また、後工程の作業者の操作によって、進捗管理システム上で、ある業務に対して「急いで」ボタンが選択された場合は、その業務の優先度を予め定められた値分だけ増加させるようにしてもよい。
工数比率欄370は、その業務の工数比率を記憶している。工数比率は、案件単位ではなく、該当する業務に費やせる工数の比率を指定するものであり、業務の管理者が作業者の業務毎に指定することを想定したものである。工数比率とは、管理者が作業者について、該当作業にかけられる工数の比率を指定したものである。例えば、8時間の稼働時間(1日の稼働時間)に対して、毎日1時間程度の工数をかけることを期待するのであれば、1/8=12.5(%)を指定することとなる。原則として100%を超えることはない。
納期欄380は、その業務の納期を記憶している。
業務名(業務名欄320)、案件名(案件名欄330)、作業者(作業者欄340)、納期(納期欄380)については、業務が発生した時点で管理者などにより人為的に指定される。例えば、管理者が有している情報処理装置(PC(Personal Computer)等)に対する操作によって、業務情報の新規登録、修正125のデータが作成され、業務情報管理モジュール120がその業務情報の新規登録、修正125を受け付け、それを業務情報テーブル300に反映させる。
検索設定DB170は、検索設定選定モジュール130と接続されている。検索設定DB170は、実施すべき作業対象データを作業対象DB150(作業対象テーブル200)から抽出するための検索設定を記憶している。例えば、検索設定テーブル400を記憶している。図4は、検索設定テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。検索設定テーブル400は、検索条件id欄410、検索設定名欄420、検索条件欄430を有している。検索設定テーブル400は、作業対象データの業務情報を付与された属性を対象とした検索を可能とする。
検索条件id欄410は、その検索条件を本実施の形態で一意に識別するための情報(検索条件id)を記憶している。
検索設定名欄420は、その検索条件の名称を記憶している。
検索条件欄430は、検索条件(検索式)を記憶している。例えば、[担当者=自分]とは、動的な検索条件であり、その検索式を用いる者(作業者)によって異なる値となる。
作業者(担当者)である「西郷」が検索条件である「[業務名=設計管理] AND [案件名=AAAビル施工] AND [担当者=自分] AND [タイプ=文書]」を用いた場合は、業務情報テーブル300から第1行目(業務id:b0001)が検索され、そこからさらに作業対象テーブル200から第1行目(作業対象id:a0001)が検索されることになる。つまり、西郷の残作業は、「タイプ=文書」である「設計図面チェックシート」である。
作業実績DB180は、作業実績管理モジュール140と接続されている。作業実績DB180は、作業者毎に各業務の作業実績を記憶している。例えば、作業実績テーブル500を記憶している。図5は、作業実績テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。作業実績テーブル500は、作業実績id欄510、名前欄520、業務名欄530、所要時間欄540、作業量/時欄550、作業ミス回数欄560、遅延回数欄570を有している。
作業実績id欄510は、その作業実績を本実施の形態で一意に識別するための情報(作業実績id)を記憶している。
名前欄520は、作業者の名称を記憶している。業務情報テーブル300の作業者欄340に相当する。
業務名欄530は、その作業者が過去に行った業務の名称を記憶している。業務情報テーブル300の業務名欄320に相当する。
所要時間欄540は、その作業者の作業完了までに要した時間(所要時間)を記憶している。なお、所要時間は、各業務について、過去のすべての累計時間を案件数で平均したものである。
作業量/時欄550は、その作業者が単位時間当たりにこなした作業量を記憶している。なお、単位時間当たりの作業量は、各業務について、過去のすべての作業量を累計時間で割ることによって算出したものである。例えば、ある業務について、すべての案件の合計作業数が300文書であり、これを累計100時間でこなしていれば、3.0文書/時となる。
作業ミス回数欄560は、その作業者がその作業において犯した作業ミスの回数を記憶している。作業ミスの回数は自己申告や業務管理者による人為的な入力を想定している。
遅延回数欄570は、その作業者がその作業における納期遅れの回数を記憶している。過去に行った案件数が複数であれば、遅延回数も複数であることがある。遅延回数については該当する案件の全作業が完了した時刻と納期(業務情報テーブル300の納期欄380)を比較し、システムが自動的にカウントすることも可能である。
図6は、本実施の形態による処理例(作業選定処理例)を示すフローチャートである。
ステップS602では、作業選定モジュール110が、作業開始要求105を受け付ける。
ステップS604では、作業選定モジュール110が、実施可能時間を受け付ける。
ステップS606では、作業選定モジュール110が業務情報管理モジュール120から、業務情報を取得する。
ステップS608では、作業選定モジュール110が、残作業≧0の条件を満たす業務情報を取得する。
ステップS610では、作業選定モジュール110が、優先業務の決定処理を行う。全業務についてステップS614までの処理を繰り返す。
ステップS612では、作業選定モジュール110が、優先業務を選出する。詳細については、図7の例を用いて後述する。
ステップS614では、ステップS610に戻る。
ステップS616では、作業選定モジュール110が検索設定選定モジュール130から、検索設定を取得する。
ステップS618では、作業選定モジュール110が、優先業務についての検索設定を取得する。
ステップS620では、作業選定モジュール110が作業実績管理モジュール140から、実績情報を取得する。
ステップS622では、作業選定モジュール110が、その作業者についての実績情報を取得する。
ステップS624では、作業選定モジュール110が、絞込条件を生成する。詳細については、図8の例を用いて後述する。
ステップS626では、作業選定モジュール110が、作業データを抽出する。
ステップS628では、作業選定モジュール110が、(検索設定 AND 絞込条件)に該当する作業データを提示する。
図7は、本実施の形態による処理例(優先業務(着手すべき業務)決定処理例)を示すフローチャートである。
ステップS702では、作業選定モジュール110が作業実績管理モジュール140から、作業者の該当業務実績情報を取得する。
ステップS704では、作業選定モジュール110が、(作業者 AND 業務)に該当する実績情報を取得する。
ステップS706では、作業選定モジュール110が、納期遵守ポイントを算出する。ここでの「納期遵守ポイント算出」処理では、以下の式(1)を利用して、納期までに作業者が実施できる作業量と残作業量から納期遵守ポイントを算出する。
Figure 2014241064
なお、残作業、納期、工数比率は、業務情報テーブル300の残作業欄350、納期欄380、工数比率欄370から取得し、実績作業量は、作業実績テーブル500の作業量/時欄550から取得する。
納期遵守ポイントが、1.0以下であって最も1.0に近い業務が優先業務となる。納期遵守ポイントが1.0を超える場合、すでに納期超過が予想されるため、作業者にはアラート通知するなどして、例えば、工数比率の改善などを促す。また、納期遵守ポイントと比較することなどで、例えば、納期遵守ポイントが1.0に近い案件を多く抱えている作業者の案件を、他の作業者に割り当て直すなどといったことを促すようにすることも可能である。
ステップS708では、作業選定モジュール110が、納期超過であるか否かを判断し、納期超過である場合はステップS710へ進み、それ以外の場合はステップS712へ進む。
ステップS710では、作業選定モジュール110が、納期超過アラートを行う。例えば、納期を超過していることを表示手段に提示する。
ステップS712では、作業選定モジュール110が、優先要求ポイントを算出する。ここでの「優先要求ポイント算出」処理では、以下の式(2)を利用して、作業者の全案件の要求ポイントの合計値と対象の案件の優先要求ポイントから優先要求ポイントを算出する。1.0に近い業務が、その作業者にとって要求されている優先度が高いことになる。
Figure 2014241064
「納期遵守ポイント」と「優先要求ポイント」の合算値を進捗状況とし、値が2.0以下であって、最も2.0に近い業務が優先すべき業務(着手すべき業務)として選出されることになる。
Figure 2014241064
また、式(3)のように、2.0より大きい場合は、納期超過である。
ステップS714では、作業選定モジュール110が、最大値更新であるか否かを判断し、最大値更新である場合はステップS716へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS799)。
ステップS716では、作業選定モジュール110が、優先業務を更新する。
また、「開始時期の提示」について、以下のようにしてもよい。
納期遵守ポイントの算出において、現在日時を様々な開始日時として計算した結果をグラフ化することなどによって、納期遅れが発生する1.0を超える開始日時や、0.5付近で比較的余裕をもって作業を開始するための開始日時を確認することなども可能である。
納期遅れの少ない別作業者の開始日時をボーダーラインとして利用するなども可能である。これらについては、図13を用いて後述する。
図8は、本実施の形態による処理例(絞込条件決定処理例)を示すフローチャートである。優先業務、検索設定、実績情報に基づいて、作業対象データを絞り込む条件を決定する処理例である。
ステップS802では、作業選定モジュール110が、実施可能時間×作業量実績を算出する。作業開始時に決定している実施可能時間と該当作業の実績作業量から、今回の作業で実施可能な作業量を、式(4)を用いて算出する。
Figure 2014241064
ステップS804では、作業選定モジュール110が、過去作業ミス調整を行う。作業実績テーブル500から過去の作業ミス回数や遅延回数を取得する。この作業ミス回数や遅延回数に重みを付して実施可能作業量を増減させる。重みについては、式(5)のように離散的に決定することも可能であるが、なんらかの関数に作業ミス回数や遅延回数を当てはめて重みを決定してもよい。
Figure 2014241064
なお、式(5)は、(作業ミス回数+遅延回数)が5回未満であれば、重みは1.0とし、(作業ミス回数+遅延回数)が10回未満であれば、重みは0.8とし、(作業ミス回数+遅延回数)が10以上であれば、重みは0.5としている。つまり、(作業ミス回数+遅延回数)が多いほど、慎重にやるべきことを示している。
ステップS806では、作業選定モジュール110が、式(6)を用いて、実施可能作業量を算出する。結果的に得られた作業量を適切な作業量として、検索設定の実行結果件数を絞り込む条件として利用する。
Figure 2014241064
なお、適切な作業量が0になるケースの扱いについて、次のようにしてもよい。
前述の説明では、適切な作業量は0になることはないが、例えば、重みづけの関数によって適切な作業量が0になるようなケースがあり得る。このようなケースでは、作業者には作業を任せられないとしてアラートを業務管理者に通知し、作業者を変更することなどの提案を提示するようにしてもよい。
図9から図14を用いて、本実施の形態による具体的な処理例を示す。
図9は、作業実施時間記入画面900の提示例を示す説明図である。つまり、作業選定モジュール110が作業開始要求105を受け付ける処理例を示している。作業実施時間記入画面900をディスプレイ等の表示手段に提示する。
作業実施時間記入画面900は、URL記入欄910、作業実施時間画面920を有しており、作業実施時間画面920は、作業実施時間記入欄922、決定ボタン924を有している。
本実施の形態の機能を搭載したWebアプリケーションに対して作業者が作業開始要求をする。具体的には、作業開始するためのURLをブラウザで指定してアクセスを開始する。このとき、作業者は以下のようにURLのリクエストパラメータ(availableTime=2)により作業実施可能時間を指定してもよい。以下の例では2時間を指定して作業を開始することを意味する。
http://server.domain/application/work.do?availableTime=2
また作業者が作業実施可能時間をアクセスした際に指定していなければ、図9の例に示す作業実施時間記入画面900で作業時間の指定をさせてもよい。つまり、決定ボタン924が選択された時点での作業実施時間記入欄922内の作業実施時間を受け付ける。
次に、納期遵守ポイントと優先度ポイントの算出方法を、具体例を用いて説明する。
図10は、業務情報テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。業務情報テーブル1000は、業務id欄1010、業務名欄1020、案件名欄1030、作業者欄1040、残作業欄1050、優先度欄1060、工数比率欄1070、納期欄1080を有している。説明を簡略化するため、ある作業者(西郷)にだけ着目した場合の業務情報テーブル300が図10に示す例のような状態であったとする。
図11は、作業実績テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。作業実績テーブル1100は、作業実績id欄1110、名前欄1120、業務名欄1130、所要時間欄1140、作業量/時欄1150、作業ミス回数欄1160、遅延回数欄1170を有している。
同様に作業実績テーブル500についても、図10の業務情報テーブル1000と同じ作業者(西郷)にだけ着目し、図11の例に示すような状態であったとする。
いま、作業者の操作によって、「2012/01/01 06:00:00」に作業開始要求105を受け付けたものとする。このとき、業務情報テーブル1000の各案件の納期遵守ポイントと優先度ポイントは図12に示す例のようになる。図12は、納期遵守ポイントと優先度ポイントの算出結果テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。納期遵守ポイントと優先度ポイントの算出結果テーブル1200は、業務id欄1210、納期遵守ポイント欄1220、優先度ポイント欄1230、合計欄1240、順位欄1250を有している。業務id欄1210は、業務idを記憶している。納期遵守ポイント欄1220は、その業務idにおける納期遵守ポイントを記憶している。優先度ポイント欄1230は、その業務idにおける優先度ポイントを記憶している。合計欄1240は、その業務idにおける「納期遵守ポイント+優先度ポイント」を記憶している。順位欄1250は、その作業者における着手すべき業務の順位(1位が最も優先して着手すべき業務)を記憶している。なお、納期遵守ポイントと優先度ポイントの算出結果テーブル1200は、情報処理装置100によって生成される。
結果的に、合計値の最も高いb0003の案件を優先すべきということになる。これは納期が短い案件であり、同じ納期でかつ同じ残作業量のb0001とは優先度で勝っていることがわかる。
また、b0004は納期がb0001よりも長いが、残作業量と実績の作業量/時が加味され、次に優先すべき作業(順位が2位)となっている。
図13に、b0007の業務について、残り時間を横軸、納期遵守ポイントを縦軸としたグラフを示す。残り時間の1時間毎に、納期遵守ポイントをプロットしたものである。このグラフを利用することで、b0007の業務は、納期遵守ポイントが1.0を超える納期の5時間前には着手すべきであることがわかる。納期遅れが発生する開始日時は、納期の5時間前の時点であり、推奨すべき開始日時は、それより以前の日時(期間)である。さらに、推奨すべき開始日時として、前述したようにベストエフォートの開始日時としてもよい。なお、横軸は、納期から逆算した日時を表示するようにしてもよい。
次に、選択されたb0003の業務について、絞り込み条件を決定する。
作業者が作業開始要求時に指定した2時間に対して、具体的に実施可能な作業量を決定する。
図10の例に示す業務情報テーブル1000を参照してb0003は設計管理の業務であることを抽出する。そして、図11の例に示す作業実績テーブル1100より作業量/時を参照すると、3.2文書/時であることがわかる。このため、2時間の作業量では6.4文書/時、つまり6文書が実施可能作業量となる。
また、該当の作業者は本案件については作業ミスや納期遅れが発生していないので、ここでは重みによる調整は行われない。
こうして決定した絞込条件と検索設定を合わせて、作業対象DB150から実際に作業する文書を抽出する。このとき、残作業数が10文書ではあるが(図10の例に示す業務情報テーブル1000の残作業欄1050参照)、実際には6文書が検索結果として得られることになる。
図14は、検索結果表示画面1400の提示例を示す説明図である。情報処理装置100は、検索結果である6文書を提示する。検索結果表示画面1400は、案件名表示領域1410、作業対象データ一覧領域1420、作業項目一覧領域1430を有している。案件名表示領域1410は、完了ボタン1412を有している。作業対象データ一覧領域1420は、文書名、更新ボタン1422を有している。作業項目一覧領域1430は、文書「ドア設計チェック」が選択された場合の内容、送信ボタン1432を有している。作業項目一覧領域1430には、チェックボックスとチェック項目とを対応させて配置している。
作業が早く終了した場合などは、作業対象データ一覧領域1420内に設けた更新ボタン1422により、再度納期遵守ポイントを算出して追加作業を提示することも可能である。
また、例えば残作業数が3であった場合は実施可能作業量である6を下回る。このように作業に余裕がある場合には、他の作業者の作業を割り当てるようにしてもよい。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図15に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1501を用い、記憶装置としてRAM1502、ROM1503、HD1504を用いている。HD1504として、例えばハードディスクを用いてもよい。作業選定モジュール110、業務情報管理モジュール120、検索設定選定モジュール130、作業実績管理モジュール140等のプログラムを実行するCPU1501と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1502と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1503と、作業対象DB150、業務情報DB160、検索設定DB170、作業実績DB180としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD1504と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1506と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1505と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1507、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1508により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図15に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図15に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図15に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…作業選定モジュール
120…業務情報管理モジュール
130…検索設定選定モジュール
140…作業実績管理モジュール
150…作業対象DB
160…業務情報DB
170…検索設定DB
180…作業実績DB

Claims (8)

  1. 業務毎に、作業者が行わなければならない作業量、納期までの期間、該期間において該作業に費やすことができる比率、過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該納期を遵守すべき値である納期遵守値を算出する第1の算出手段と、
    前記業務の優先度、前記作業者が担当している各業務の優先度の合計値に基づいて、該作業者における該作業の優先要求値を算出する第2の算出手段と、
    前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値に基づいて、前記作業者において着手すべき業務を選出する選出手段と、
    前記選出手段によって選出された業務を提示する提示手段
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値の合算値に基づいて、対象としている業務が納期超過の業務又は納期遵守の業務のいずれであるかを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記提示手段は、前記判断手段による判断結果を提示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記作業者が作業を行うのに可能な時間と、前記過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該時間で実施可能な作業量を算出する第3の算出手段と、
    前記第3の算出手段によって算出された作業量と、過去の実績に基づいた重みに基づいて、前記時間で実施するのに適切な作業量を算出する第4の算出手段
    をさらに具備し、
    前記提示手段は、前記選出手段によって選出された業務内で、前記第4の算出手段によって算出された作業量内の作業を提示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記業務の優先度は、該業務に関連する者からの要求に基づいて変更する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記作業者が作業を行うのに可能な時間は、予定管理処理装置から該作業者の予定に基づいて算出する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の算出手段は、納期までの期間を、現在から納期までの間の期間で納期遵守値を繰り返し算出し、
    前記提示手段は、前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値に基づいて、納期遅れが発生する開始日時又は推奨すべき開始日時を提示する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記推奨すべき開始日時を、前記作業者以外の者で、前記作業と同等の作業を終了した者における開始日時に基づいて算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータを、
    業務毎に、作業者が行わなければならない作業量、納期までの期間、該期間において該作業に費やすことができる比率、過去の実績である単位時間当たりの作業量に基づいて、該納期を遵守すべき値である納期遵守値を算出する第1の算出手段と、
    前記業務の優先度、前記作業者が担当している各業務の優先度の合計値に基づいて、該作業者における該作業の優先要求値を算出する第2の算出手段と、
    前記第1の算出手段によって算出された納期遵守値と、前記第2の算出手段によって算出された優先要求値に基づいて、前記作業者において着手すべき業務を選出する選出手段と、
    前記選出手段によって選出された業務を提示する提示手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2013123404A 2013-06-12 2013-06-12 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6131725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123404A JP6131725B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123404A JP6131725B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241064A true JP2014241064A (ja) 2014-12-25
JP6131725B2 JP6131725B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52140274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123404A Expired - Fee Related JP6131725B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131725B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041164A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社日立製作所 文書校正支援装置、文書校正支援方法、および文書校正支援プログラム
JP2020060873A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 凸版印刷株式会社 入力作業評価装置、入力作業評価方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190470A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd スケジュール管理方法
JP2000057224A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp スケジュール自動生成方法及びシステム
JP2005128772A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Casio Comput Co Ltd スケジュール管理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190470A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd スケジュール管理方法
JP2000057224A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp スケジュール自動生成方法及びシステム
JP2005128772A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Casio Comput Co Ltd スケジュール管理装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041164A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社日立製作所 文書校正支援装置、文書校正支援方法、および文書校正支援プログラム
JP2020060873A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 凸版印刷株式会社 入力作業評価装置、入力作業評価方法及びプログラム
JP7183676B2 (ja) 2018-10-05 2022-12-06 凸版印刷株式会社 入力作業評価装置、入力作業評価方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131725B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9996388B1 (en) Systems and methods for managing the execution of processing jobs
US9612874B1 (en) Systems and methods for managing the execution of processing jobs
JP5773554B2 (ja) タスク管理方法及びタスク管理装置
US20160055079A1 (en) Software application lifecycle management
US9477460B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for selective application of update programs dependent upon a load of a virtual machine and related apparatus and method
US9202188B2 (en) Impact analysis of change requests of information technology systems
US20150134386A1 (en) Collectively optimizing group schedules to minimize project completion time and cost
US20160308998A1 (en) Capturing candidate profiles
JP6299599B2 (ja) 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および情報システム構築支援プログラム
JP6594801B2 (ja) 需給調整装置、需給調整システム、及び需給調整方法
KR20180109785A (ko) 일정-평가 아이템 및 할일-평가 아이템 기반의 업무전략의 수행을 지원하는 업무전략맵 관리 방법 및 장치
JP6131725B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20180013474A (ko) 일정-평가 아이템 및 할일-평가 아이템 기반의 업무전략의 수행을 지원하는 업무전략맵 관리 방법 및 장치
JP6094594B2 (ja) 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および情報システム構築支援プログラム
JP7508829B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5652047B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20200118058A1 (en) Real-time workflow tracking
CN117251157A (zh) 一种用户界面生成方法、装置、设备及介质
JP2017037605A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20150269510A1 (en) Workload determination for information technology service events
JP2017027455A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2016045818A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7367483B2 (ja) 電子決裁方法、電子決裁装置
JP2010067039A (ja) プロジェクト管理システム及びプログラム
JP2019003568A (ja) 処理計画装置、処理計画方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees