JP2014240715A - 輻射パネル装置 - Google Patents

輻射パネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014240715A
JP2014240715A JP2013122925A JP2013122925A JP2014240715A JP 2014240715 A JP2014240715 A JP 2014240715A JP 2013122925 A JP2013122925 A JP 2013122925A JP 2013122925 A JP2013122925 A JP 2013122925A JP 2014240715 A JP2014240715 A JP 2014240715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
panel
heat medium
width direction
panel device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068272B2 (ja
Inventor
克己 松田
Katsumi Matsuda
克己 松田
一輝 大井
Kazuteru Oi
一輝 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2013122925A priority Critical patent/JP6068272B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065348 priority patent/WO2014199983A1/ja
Priority to CN201480032996.2A priority patent/CN105283711B/zh
Priority to EP14810486.2A priority patent/EP3009749A4/en
Priority to KR1020157034500A priority patent/KR20160018516A/ko
Priority to TW103120217A priority patent/TWI621825B/zh
Publication of JP2014240715A publication Critical patent/JP2014240715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068272B2 publication Critical patent/JP6068272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • F24D3/16Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating mounted on, or adjacent to, a ceiling, wall or floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0002Means for connecting central heating radiators to circulation pipes
    • F24D19/0009In a two pipe system
    • F24D19/0012Comprising regulation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0002Means for connecting central heating radiators to circulation pipes
    • F24D19/0017Connections between supply and inlet or outlet of central heating radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0002Means for connecting central heating radiators to circulation pipes
    • F24D19/0073Means for changing the flow of the fluid inside a radiator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/02Arrangement of mountings or supports for radiators
    • F24D19/022Constructional details of supporting means for radiators
    • F24D19/0236Water tubes or pipes forming part of the supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0089Systems using radiation from walls or panels
    • F24F5/0092Systems using radiation from walls or panels ceilings, e.g. cool ceilings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/22Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/16Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes extruded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】ブリッジに水滴等が付着する場合でも、当該水滴の装置周辺への飛散を抑制することができる輻射パネル装置を提供する。【解決手段】横設されるブリッジ3と、ブリッジ3に垂下される複数のパネル4と、各パネル4に配設されてブリッジ上で連結される熱媒流通管5とを備え、該熱媒流通管5を熱源Hに連結して熱媒体を循環させることで各パネル4に輻射能を付与する輻射パネル装置1であって、ブリッジ3の下面3gは、その幅方向中央部である角部3hに向けて下り傾斜状となる一対の傾斜部3j,3kを備え、パネル4の幅方向両端部50cのうち一方の端部は、ブリッジ3の一方の傾斜部3jに対向し、幅方向両端部50cのうち他方の端部は、ブリッジ3の他方の傾斜部3kに対向している。【選択図】図2

Description

本発明は、輻射暖房や輻射冷房を行う輻射パネル装置に関する。
従来、水などの液体状の熱媒体が流通可能な複数枚のパネルを備えて形成される輻射パネル装置が知られている。この種の輻射パネル装置は、複数のパネルと、別途設置される熱源との間で熱媒体を循環させることで各パネルに輻射能を持たせ、そのパネルによる輻射暖房又は輻射冷房によって居室等の空調を行うことが可能となっている。
例えば特許文献1には、熱媒体が流通する熱媒流通管がパネル内に収容された輻射パネル材を複数設け、輻射パネル材の熱媒流通管に熱媒体を流通させることで輻射パネル材から輻射熱を放射させる輻射パネル装置が開示されている。また、特許文献2には、ブリッジ全体を天井下方に露出させ、当該ブリッジの底板部をV字状に形成した輻射パネル装置が開示されている。
特開2006−153431号公報 特開2010−243126号公報
しかしながら、特許文献2に記載したような輻射パネル装置においては、V字状に形成されたブリッジの底辺部のうち一方の傾斜部(第1傾斜部)のみがパネルの上端と対向し、他方の傾斜部(第2傾斜部)はパネルの上端からはみ出すように設けられているため、パネルに対してはあくまで片流れ状となっている。また、第1傾斜部の最下部、つまり第1傾斜部と第2傾斜部とが繋がる角部はパネルの一方の端部(幅方向)に配置されているため、第1傾斜部に付着した水滴は角部まで伝わる結果パネルの一方の端部まで到達し、そこから、パネル最下部(床周辺)に向けて落下する。パネルの端部においてパネル最下部に落下する水滴は、パネルの幅方向よりも外側に跳ねる場合があり、装置周辺を汚してしまう虞がある。
そこで、本願発明は、ブリッジに水滴等が付着する場合でも、装置周辺への水滴の飛散を抑制することができる輻射パネル装置を提供することを目的とする。
本発明は、横設されるブリッジと、ブリッジに垂下される複数のパネルと、各パネルに配設されてブリッジ上で連結される熱媒流通管とを備え、該熱媒流通管を熱源に連結して熱媒体を循環させることで各パネルに輻射能を付与する輻射パネル装置であって、ブリッジの下面部は、その幅方向中央部に向けて下り傾斜状となる一対の傾斜部を幅方向両側部に備え、パネルは、幅方向の一方の端部をブリッジの一方の傾斜部に対向させると共に他方の端部を他方の傾斜部に対向させた状態でブリッジの下面部に取り付けられている、ことを特徴とする。
本発明では、一対の傾斜部が繋がる角部が、少なくともブリッジ及びパネルの幅方向内側に位置するものとなる。よって、ブリッジ下面に付着した水滴が当該角部より落下する場合において、角部から幅方向外側までには距離があるため、落下中の水滴がパネルの幅方向外側へ移動することは抑制される。また、水滴が床や床上に設置された皿等に落下する場合でも、かかる距離によって、水滴のハネが幅方向外側まで飛散することを抑制できる。
また、ブリッジの下面部は、一対の傾斜部の下端部を連結してなるV字状に形成されていてもよい。これによれば、下面部の水滴の多くを当該一対の傾斜部の連結により形成される角部から落下させることが可能となり、水滴が落下する幅をブリッジの幅よりも狭くすることができる。
また、ブリッジは、一対の傾斜部を左右対称状とした等辺V字状に形成されていてもよい。これによれば、ブリッジ下面の水滴をブリッジ幅方向中央部から落下させることができ、床に設置された皿等で確実に受けることができる。
また、ブリッジは、パネルを留めつける留め具が傾斜部の上部側となるパネル幅方向両端側に設けられ、熱媒流通管を挿通させる通過部がパネル幅方向中央部に設けられていてもよい。これによれば、熱媒流通管と留め具とが離間して設けられることとなり、熱媒流通管の熱効果を受けて、留め具及び留め具周辺で結露が発生することを抑制でき、結露による留め具の錆の発生を抑制できる。なお、留め具が傾斜部の中央より上部に設けられているので、ブリッジ内側に結露が発生する場合でも、生じた水滴は傾斜に沿って下るものとなり、水滴が留め具周囲に長期に亘って存することを抑制できる。
ブリッジの上部は、カバー部材に覆われていてもよい。これによれば、ブリッジ上の熱媒流通管はカバー部材に覆われることになり、不測の衝撃や埃等の外部の影響を受け難くすることができる。また見栄えも向上する。
ブリッジは、居室の天井に近接対向した状態で横設されており、熱媒流通管は、パネルに向けて熱媒体を均等に供給するヘッダ部を備え、ヘッダ部の少なくとも一部は、カバー部材を貫通して天井に向けて配設されていてもよい。これによれば、天井裏を介して熱媒流通管を熱源に連結することができ、当該熱媒流通管の露出を抑制することができるものとなる。
ブリッジは、支持部材を介して天井に固定されており、支持部材には、無段又は多段にブリッジと天井との間隔を調整可能な調整機構が設けられていてもよい。これによれば、天井高を異にする様々な居室に対応することができる。
本発明によれば、ブリッジに水滴等が付着する場合でも、当該水滴の装置周辺への飛散を抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る輻射パネル装置を設置した状態を示す斜視図である。 図2は、輻射パネル装置のブリッジ周りを示す斜視図である。 図3は、輻射パネル装置の平面図である。 図4は、輻射パネル装置の側面図である。 図5は、ブリッジの上部を示す斜視図である。 図6は、図4のVI―VI線に沿った断面図である。 図7は、図4のVII―VII線に沿った断面図である。 図8は、各直列配管系統を示す斜視図である。 図9は、各直列配管系統を示す斜視図である。 図10は、ヘッダ部を示す図であり、(a)はヘッダ部の平面図、(b)はヘッダ部の側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る輻射パネル装置1は、例えば建物の居室の一角に設置されて輻射暖房あるいは輻射冷房を行う装置である。輻射パネル装置1は、長尺状の扁平な複数のパネル4と、パネル4のそれぞれに配設される熱媒流通管5(図2参照)とを備えており、各熱媒流通管5は互いに接続され、更に熱源H(図10参照)とも配管100a,100bを通じて連結されて熱媒体の循環ラインを形成する。熱媒体の循環によってパネル4に輻射能が付与されることで居室の輻射暖房が可能になり、熱媒体の温度が居室の室温よりも低い場合には、居室の輻射冷房が可能になる。
輻射パネル装置1は、上述した通り、複数のパネル4及び熱媒流通管5と、居室の天井板Rと床板Fとの間で鉛直方向に立設された一対の支柱2A,2Bと、一対の支柱2A,2Bの上端側に架設され、複数のパネル4を保持するブリッジ3と、パネル4の下方且つ床板F上に設けられて結露水を受け止める結露水受け部材6と、を備えている。
支柱2A,2Bは、床板Fから天井板Rまで届く長さを有する支柱本体8と、支柱本体8の下端に外嵌して床板Fに固定される柱脚部材9と、を備えている。また、結露水受け部材6は、図示しない排水管に連通しており、パネル4に沿って流下した結露水は、結露水受け部材6に集められ、排水管を通じて外部に排出される。
ブリッジ3は、立てた状態で垂下した複数のパネル4を所定の間隔で横方向に並べた状態で保持する。なお、所定の間隔やパネル4の枚数等は、居室の広さや高さ、あるいは求められる性能に応じて適宜に決定できる。なお、ブリッジ3は、「上枠」ともいう。
図2、及び図5に示されるように、ブリッジ3は、パネル4の厚さ方向である水平方向Dhに延在する長尺状の支持プレート3aと、支持プレート3aの上面3fに立設された一対のリブ壁3bとを備えている。一対のリブ壁3bは、支持プレート3aの長手方向に沿って延在しており、互いに対向すべく、平行に配置されている。一対のリブ壁3bの上端には、カバー部材60に係合する爪3pが設けられている。ブリッジ3は、アルミニウムやステンレス等の金属を押出成形することによって形成されている。
図2、図6、及び図7に示されるように、支持プレート3aは、断面V字状をなし、角部(幅方向中央部)3hに向けて下面(下面部)3gが下り傾斜状となる一対の傾斜部3j,3kを、その幅方向両側部に備えている。角部3hは、一対の傾斜部3j,3kの下端部が連結されることにより形成されている。一対の傾斜部3j,3kの幅方向の長さは同一であり、また、床板F及び天井板Rと略平行な水平面からの傾斜角度は同一である。つまり、支持プレート3aは、一対の傾斜部3j,3kを左右対称状とした等辺V字状に形成されている。なお、一対の傾斜部3j,3kの傾斜角度は15〜45度であり、より好ましくは30度前後である。
支持プレート3aの一対の傾斜部3j,3kは、アルミニウム等の金属を押し出し成形することにより形成された1枚の長方形の鋼板を、更に折り曲げ加工等することによって形成される。具体的には、鋼板の幅方向中央部(角部3h)を境(折り線)にして折り曲げることにより、一対の傾斜部3j,3kが形成されている。
また、支持プレート3aは、一対のリブ壁3bに挟まれた内側の中央部3dと、各リブ壁3bよりも外側に張り出した一対の鍔部3eとを有する。中央部3dの各パネル4に対向するそれぞれの位置には、角部3hを切り欠くように貫通する貫通孔(通過部)3cが形成されており、また、一対のリブ壁3bの近傍には、パネル4を留めつけるボルト(留め具)78が挿入される一対の締付孔3m(図2参照)が設けられている。貫通孔3cには、熱媒流通管5が通される。
また、支持プレート3aの両端には、蓋部75(図5参照)をネジ止めするためのネジ受け部3xが設けられている。なお、支持プレート3aは押し出し成形で製造されることもあり、ネジ受け部3xは、支持プレート3aの長手方向全域に亘って設けられている。
図2、図3、及び図7に示されるように、パネル4は、鉛直方向に延在し、断面が扁平に形成された長尺状の筒状部材42と、少なくとも筒状部材42の上端面50を塞ぎ、更に支持プレート3aとの間で狭持されるキャップ41とを備える。筒状部材42は、例えば金属を押出成形することで形成される。筒状部材42の材料は特に限定されないが、アルミニウム製とすると軽量化が実現でき、好ましい。
筒状部材42の上端面50は、ブリッジ3の支持プレート3aに対応すべく、略V字状にカットされており、その幅方向両端部50cを上端としパネル角部(幅方向中央部)50dに向けて下り傾斜状となる一対のパネル傾斜部50a,50bを備えている。筒状部材42の幅方向両端部50cのうち一方の端部は、ブリッジ3の一方の傾斜部3jに対向し、幅方向両端部50cのうち他方の端部は、ブリッジ3の他方の傾斜部3kに対向している。一対のパネル傾斜部50a,50bの幅方向の長さは同一であり、また、床板F及び天井板Rと平行な水平面からの傾斜角度は同一である。なお、一対のパネル傾斜部50a,50bの傾斜角度はブリッジ3の傾斜部3j,3kの傾斜角度と同じく、15〜45度であり、より好ましくは30度前後である。
筒状部材42の上端面50には、ボルト(留め具)78が螺合される一対の締付孔50eが設けられている。また、一対の締付孔50eよりも内側の領域には、熱媒流通管5が収容される。
筒状部材42の外面には、外気に対する伝熱面積を広げるために波状に突き出た複数のフィン50iが設けられている。複数のフィン50iは、筒状部材42の長手方向、つまり筒状部材42を立てた状態での鉛直方向に延在しており、冷房時に筒状部材42に付着する結露水を結露水受け部材6に向けて下方へ案内するという機能も有する。
筒状部材42内に収容される熱媒流通管5は略U字状であり、筒状部材42の下端側で湾曲して折り返されている。熱媒流通管5の熱媒体が下方に向けて流れる通路を形成する部分は往路側収容部5aであり、熱媒体が上方に向けて流れる通路を形成する部分は復路側収容部5bであり、往路側収容部5aと復路側収容部5bとを連絡する部位が折り返し部5gである。
往路側収容部5a及び復路側収容部5bは、筒状部材42の上端側では筒状部材42の幅方向中央寄りにまとめられている。中央寄りにまとめられた熱媒流通管5は、筒状部材42の上端面50に取り付けられたキャップ41、及び、ブリッジ3の支持プレート3aを貫通してブリッジ3の上方に突出している。熱媒流通管5においてブリッジ3の上面3fから突出した部位は延在部5c,5dであり、特に、往路側収容部5aに連絡する側は往路側延在部5cであり、復路側収容部5bに連絡する側は復路側延在部5dである。
熱媒流通管5は、例えば、内径が7mm程度の樹脂製管からなる。このように樹脂製の熱媒流通管5を用いることにより、屈曲性が良く、小半径に曲げることができ、熱媒流通管5同士の加工、筒状部材42への組み付け作業を容易に行える。なお、樹脂製管としては、架橋ポリエチレン管や、ポリブデン又はポリオレフィン系の樹脂材料を採用することができる。
キャップ41は、筒状部材42の上端面50に被さるプレートであり、側面視で、支持プレート3aに対応すべく略V字状に屈曲している。キャップ41は、ブリッジ3の支持プレート3aとパネル4の上端面50との間に配置され、ボルト78で締結されることにより、支持プレート3aとパネル4とに狭持される。
キャップ41について更に詳しく説明する。キャップ41は、その幅方向両端部41cを上端としキャップ角部(幅方向中央部)41dに向けて下り傾斜状となる一対のキャップ傾斜部41a,41bを備えている。キャップ41は、その幅方向両端部41cのうち一方の端部がブリッジ3の一方の傾斜部3jに対向し、幅方向両端部41cのうち他方の端部がブリッジ3の他方の傾斜部3kに対向している。一対のキャップ傾斜部41a,41bの傾斜角度は、ブリッジ3の一対の傾斜部3j,3k、及び、筒状部材42の一対のパネル傾斜部50a,50bの傾斜角度と略一致しており、外形は、筒状部材42の外周に倣っている。
キャップ41には、キャップ角部41dを切り欠くように貫通する貫通孔41fが設けられており、その貫通孔41fには熱媒流通管5が通される。さらに、キャップ41の幅方向両端部41c近傍には、ボルト78が挿入される一対の締付孔41gが設けられている。
また、キャップ41は、例えばASA(アクリロニトリル-スチレン-アクリレート)やAES(アクリロニトリル-エチレンプロピレンジエン-スチレン)などを主成分とする樹脂から構成されており、筒状部材42とブリッジ3との間の熱伝達を抑制する機能を有している。
次に、ブリッジ3の上部構造について図4、図5、及び図6を参照して説明する。ブリッジ3の上部は、カバー部材60に覆われ、支持部材70を介して天井板Rに固定されている。支持部材70は、ブリッジ3と天井板Rとの間隔を調整する調整機構としても機能し、本実施形態では、多段の調整機構を例示するが、無段の調整機構とすることもできる。
支持部材70は、天井板Rに固定される天井取り付け部材71と、ブリッジ3に固定されるブリッジ取り付け部材72とを有する。天井取り付け部材71は、天井板Rに当接してネジ止めされる平板部71aと、平板部71aから鉛直下方に延びる矩形板状の調整部71eとを有している。調整部71eには、高さ調整の為に鉛直方向に沿って並ぶ3つの調整孔71fが設けられている。なお、調整孔71fは、微調整可能となるように上下に長い長孔となっている。
ブリッジ取り付け部材72は、支持プレート3aの上面3f側に配置され、ボルト74aによって支持プレート3aに固定されるベース板部72aと、ベース板部72aから立設され、カバー部材60を貫通して突き出す矩形板状の調整部72cとを有する。調整部72cには、高さ調整の為に鉛直方向に並ぶ3つの調整孔72dが設けられている。
支持部材70によって天井板Rまでの高さを調整する際には、天井取り付け部材71の調整部71eの調整孔71f、及び、ブリッジ取り付け部材72の調整部72cの調整孔72dを適宜に選択して互いに位置合わせすることで高さを調整し、位置合わせされた調整孔71f,72dにボルト73aの軸部を差し込みナット73cで締結することで固定する。
ブリッジ3の上面3fには、傾斜部3j,3kの傾斜角度を吸収して、ブリッジ取り付け部材72のベース板部72aを安定させる断面略三角形状の一対のスペーサ74bが配置されている。ベース板部72aは一対のスペーサ74b上に載置され、ボルト74aによってブリッジ3に固定される。なお、ボルト74aはブリッジ3を貫通し、ブリッジ3の下方に配置された支柱2Aの支柱本体8に螺合される。
ブリッジ3の上面3fを覆うカバー部材60は、ブリッジ3の長手方向に沿って延びており、天井板Rと水平な矩形板状の屋根部61と、天井板Rと垂直な矩形板状の一対の立ち上がり部62と、屋根部61及び立ち上がり部62を連結する矩形板状の一対の連結部63とを有している。なお、カバー部材60の内部には断熱材(図示せず)が設けられており、ブリッジ3の上面3fにおいて熱媒体が温度変化することを抑制している。
屋根部61には、ブリッジ取り付け部材72の調整部72cが挿入される挿入孔61aが形成されている。屋根部61には、熱媒流通管5に連結される配管100a,100bが貫通する貫通孔61xが設けられている。配管100a,100bは、熱源H(図10参照)及び熱媒流通管5に接続されており、各パネル4に向けて熱媒体が供給される。なお、支持部材70及び配管100a,100bを挟み込むようにして、カバー部材60と天井板Rとの間には配線カバー77が立設されている。配線カバー77が立設されていることにより、支持部材70及び配管100a,100bが露出し難くなり、不測の衝撃や埃等の外部の影響が抑制されるとともに、美観が向上する。
立ち上がり部62の下端には、リブ壁3bの爪3pに係合する爪62aが形成されている。立ち上がり部62の爪62aとリブ壁3bの爪3pとが係合することによって、カバー部材60は上方に抜け難くなる。また、立ち上がり部62の上部には内方に突き出た突出片62bが設けられており、係合状態において、突出片62bがリブ壁3bの上端と接しているため、突出片62bと爪62aとでリブ壁3bの爪3pを挟み込むこととなり、カバー部材60のブリッジ3への固定状態を強固にできる。
なお、カバー部材60とブリッジ3とは、上述したように、立ち上がり部62の爪62aとリブ壁3bの爪3pとが係合することにより固定されるところ、ブリッジ3の鍔部3eはカバー部材60の幅方向両端である立ち上がり部62よりも外側に張り出すこととなる。鍔部3eが外側に張り出していることにより、ブリッジ3上部の構成が視認し難くなり、見栄えの向上が図られる。
次に、複数の筒状部材42に収容された各熱媒流通管5の接続、及び熱媒流通管5の接続によって形成される熱媒体の通過経路について、図8及び図9を参照して説明する。なお、図8及び図9では、ブリッジ3を省略して記載しており、また、説明の便宜のため、パネル4の上端にV字状のパネル傾斜部50a,50bを描く代わりに平坦面を模式的に描いている。
パネル4内に収容された熱媒流通管5は、ブリッジ3の上方に突き出た往路側延在部5c及び復路側延在部5dを有し、それぞれブリッジ3の上方でブリッジ3の長手方向に向けて湾曲している。そして、復路側延在部5dは、他のパネル4内に収容された他の熱媒流通管5の往路側延在部5cに接続され、往路側延在部5cは、他のパネル4内に収容された他の熱媒流通管5の復路側延在部5dに接続されている。その結果、複数の熱媒流通管5同士が、復路側延在部5dと往路側延在部5cとの接続によって直列につながり、直列配管系統L1,L2,L3,L4が形成されている。
直列配管系統L1,L2,L3,L4のうち直列配管系統L1を代表して説明すると、左から一枚目の筒状部材42から突き出す往路側延在部5c(図8(a)参照)は、熱媒体が導入される上流側のヘッダ部250の並列分配部252に設けられた枝管252aに接続されている。往路側延在部5cは、筒状部材42内に収容された略U字状の流路を介し、復路側延在部5d(図8(b)参照)として筒状部材42から突き出す。復路側延在部5dは、左から五枚目の筒状部材42から突き出す往路側延在部5cに接続され、略U字状の流路を介し、復路側延在部5dとして筒状部材42から突き出す。この復路側延在部5dは、右から四枚目の筒状部材42から突き出す往路側延在部5cに接続され、略U字状の流路を介し、復路側延在部5d(図9(b)参照)として筒状部材42から突き出す。この復路側延在部5dは、熱媒体が排出される下流側のヘッダ部251の並列合流部253に設けられた枝管253aに接続されている。
他の直列配管系統L2〜L4も直列配管系統L1と同様に、上流側のヘッダ部250の並列分配部252に設けられた枝管252aに接続されており、また、下流側のヘッダ部251の並列合流部253に設けられた枝管253aに接続されている。
ヘッダ部250,251について図10を参照して詳細に説明する。なお、ヘッダ部250及びヘッダ部251は実質的に同じ構造であるため、重複する説明については、ヘッダ部250の構造で説明を行い、ヘッダ部251の説明を省略する。
図10(a)に示されるように、ヘッダ部250は、並列分配部252と、並列分配部252に接続されるジョイント部254と、熱源Hにつながる配管100aに接続されるジョイント部255と、ジョイント部254及びジョイント部255を連絡するヘッダ部配管256と、を有している。
並列分配部252には、ジョイント部254を接続するための筒状のジョイント管252gと、ジョイント管252gを介して熱媒体を受け入れる本体管252fと、本体管252fから分岐し、本体管252fに導入された熱媒体を各直列配管系統L1〜L4に分配する複数の枝管252aと、が設けられている。
図10(b)に示されるように、ヘッダ部250は、配管100aを介して熱源Hと接続されており、熱源Hから送り込まれた熱媒体を各直列配管系統L1〜L4に均等に分配する。また、ヘッダ部251は、配管100bを介して熱源Hと接続されており、各直列配管系統L1〜L4から排出された熱媒体を集約させ、熱源Hまで戻す。
ヘッダ部250のジョイント部255は、ジョイント管255bを介して配管100aに接続される。配管100aは、天井板Rから天井裏を介して熱源Hに接続されている。また、ジョイント管255bは、カバー部材60を貫通して天井板Rに向けて延びている。同様に、ヘッダ部251のジョイント部255は、ジョイント管255bを介して配管100bに接続される。配管100bは、天井板Rから天井裏を介して熱源Hに接続されている。
以上のとおり、本実施形態に係る輻射パネル装置1では、図2及び図7に示されるように、支柱2A,2B間において、居室等の天井に近接対向した状態で横設されるブリッジ3が、その幅方向両端部3iを上端とし角部(幅方向中央部)3hに向けて下り傾斜状となる一対の傾斜部3j,3kを備えている。その結果、熱媒体の流通等に起因してブリッジ3の下面3gに付着した水滴は、角部3hに集められた後に、筒状部材42のフィン50i等を伝って鉛直下方向に落下することとなる。すなわち、鉛直下方向に落下する水滴は、筒状部材42の幅方向中央部であるパネル角部50d近傍を伝って落下することとなる。パネル角部50dから幅方向両端部50cには距離があるため、水滴のハネが結露水受け部材6が設けられた幅を超えて幅方向外側まで飛散することを抑制できる。以上より、ブリッジ3に水滴等が付着する場合でも、当該水滴が装置周辺へ飛散することを抑制することができる。
また、本実施形態に係る輻射パネル装置1の、ブリッジ3は、一対の傾斜部3j,3kによりV字状が形成されている。これにより、下面3gに付着する水滴(結露水)の多くを一対の傾斜部3j,3kの連結により形成される角部3hから落下させることが可能となる。よって、角部3hが尖った形ではなく所定の幅を有するような場合と比較して、水滴が落下するポイントの幅をより狭くすることができる。なお、輻射パネル装置1が居室の壁面に沿って設けられる場合、当該壁面寄りに角部3hを設けることで、居室側への水滴のハネを低減することができる。
また、本実施形態に係る輻射パネル装置1では、一対の傾斜部3j,3kが左右対称状とした等辺V字状に形成されているため、ブリッジ3の下面3gの水滴をブリッジ3の幅方向中央部から落下させることができ、結露水受け部材6で確実に受けることができる。また、筒状部材42も左右対称状となるので、両側面からの外観が同じものとなり、居室中央部の間仕切りとして用いても違和感が少ないものとなる。なお、一対の傾斜部3j,3kを等辺V字状とすることで、限られたスペースであっても、一対の傾斜部3j,3kの傾斜角度を十分にとることができる。
また、本実施形態に係る輻射パネル装置1では、筒状部材42を留めつけるボルト(留め具)78が挿入される締付孔3mが、熱媒流通管5が通される貫通孔3cよりも上部(幅方向両端部50c)側に設けられている。熱媒流通管5の熱効果によって貫通孔3c周辺で発生した水滴は、傾斜に沿って下ることとなり、ボルト78周辺には存することとならない。このため、ボルト78等に錆が発生することを抑制できる。
また、本実施形態に係る輻射パネル装置1では、ブリッジ3の上部はカバー部材60により覆われ、更に長手方向の両端は蓋部75で塞がれているため、不測の衝撃や埃等の外部の影響を受け難くすることができる。また見栄えも向上する。
また、本実施形態に係る輻射パネル装置1では、各筒状部材42に向けて熱媒体を均等に供給するヘッダ部250を備えており、ヘッダ部250の一部であるジョイント管255bが、図10に示されるように、カバー部材60を貫通して天井板Rに向けて配設されていることにより、天井裏を介して熱媒流通管5を熱源Hに連結することができ、当該熱媒流通管5の露出を抑制することができるものとなる。なお、カバー部材60を貫通する部分は、ヘッダ部250のその他の部分であってもよい。
また、本実施形態に係る輻射パネル装置1では、ブリッジ3は、支持部材70を介して天井板Rに固定されている。その結果、天井高を異にする様々な居室に対応することができる。なお、ブリッジ3は、支持部材70による天井板Rへの固定とともに、床板Fに固定される柱脚部材9(図2参照)に支持されるが、上述した支持部材70による位置調整ができない場合には、柱脚部材9側で位置調整を行う必要があり、柱脚部材9の切断等が必要となるが、本実施形態に係る輻射パネル装置1ではそのような手間を回避することができる。
以上、本発明について各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではない。本発明に係る輻射パネル装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る輻射パネル装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、ブリッジ3は、上面3f及び下面3gともに傾斜している態様を例示したが、下面のみが傾斜している構成であってもよい。また、ブリッジ3の断面形状としては、上記の等辺V字状やいずれかに角部3hが寄っている形状のみならず、一対の傾斜部3j、3kの間に水平部を設け、これにより複数の角部を有する構成を採用することも可能である。また、鍔部3eは、必ずしも一対の傾斜部3j,3kと同様に傾斜している必要はなく、水平方向に張り出していてもよい。この場合、水平方向に張り出した鍔部を天井に埋め込むことが可能となるため、ブリッジ3の上部を天井裏に配置することができる。
また、落下する水滴を受ける部材は、排水管に連通した部材である結露水受け部材6であるとして説明したが、必ずしもこれに限定されず、スポンジ等であってもよい。また、天井取り付け部材71及びブリッジ取り付け部材72による位置(高さ)調整は、調整孔71f,72dの組合せを変えることにより行う(多段の位置調整を行う)として説明したが、締付孔の組合せではなく、両部材をスライドさせて任意の位置で固定する無段の位置調整を行ってもよい。
1…輻射パネル装置、3…ブリッジ、3g…ブリッジの下面、3h…ブリッジの角部、3j,3k…傾斜部、4…パネル、5…熱媒流通管、60…カバー部材、70…調整機構、78…ボルト(留め具)、250,251…ヘッダ部、R…天井板。

Claims (7)

  1. 横設されるブリッジと、前記ブリッジに垂下される複数のパネルと、各パネルに配設されて前記ブリッジ上で連結される熱媒流通管とを備え、該熱媒流通管を熱源に連結して熱媒体を循環させることで各パネルに輻射能を付与する輻射パネル装置であって、
    前記ブリッジの下面部は、その幅方向中央部に向けて下り傾斜状となる一対の傾斜部を幅方向両側部に備え、
    前記パネルは、幅方向の一方の端部を前記ブリッジの一方の傾斜部に対向させると共に他方の端部を前記他方の傾斜部に対向させた状態で前記ブリッジの下面部に取り付けられている、ことを特徴とする輻射パネル装置。
  2. 前記ブリッジの下面部は、前記一対の傾斜部の下端部を連結してなるV字状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の輻射パネル装置。
  3. 前記ブリッジは、前記一対の傾斜部を左右対称状とした等辺V字状に形成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の輻射パネル装置。
  4. 前記ブリッジは、
    前記パネルを留めつける留め具が、前記傾斜部の上部側となるパネル幅方向両端側に設けられ、
    前記熱媒流通管を挿通させる通過部がパネル幅方向中央部に設けられている、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の輻射パネル装置。
  5. 前記ブリッジの上部は、カバー部材に覆われている、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の輻射パネル装置。
  6. 前記ブリッジは、居室の天井に近接対向した状態で横設されており、
    前記熱媒流通管は、前記パネルに向けて熱媒体を均等に供給するヘッダ部を備え、
    前記ヘッダ部の少なくとも一部は、前記カバー部材を貫通して天井に向けて配設されている、ことを特徴とする請求項5に記載の輻射パネル装置。
  7. 前記ブリッジは、支持部材を介して天井に固定されており、
    前記支持部材には、無段又は多段にブリッジと天井との間隔を調整可能な調整機構が設けられている、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の輻射パネル装置。
JP2013122925A 2013-06-11 2013-06-11 輻射パネル装置 Expired - Fee Related JP6068272B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122925A JP6068272B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 輻射パネル装置
PCT/JP2014/065348 WO2014199983A1 (ja) 2013-06-11 2014-06-10 輻射パネル装置
CN201480032996.2A CN105283711B (zh) 2013-06-11 2014-06-10 辐射板装置
EP14810486.2A EP3009749A4 (en) 2013-06-11 2014-06-10 RADIATION PANEL DEVICE
KR1020157034500A KR20160018516A (ko) 2013-06-11 2014-06-10 복사 패널 장치
TW103120217A TWI621825B (zh) 2013-06-11 2014-06-11 Radiation panel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122925A JP6068272B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 輻射パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240715A true JP2014240715A (ja) 2014-12-25
JP6068272B2 JP6068272B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52022275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122925A Expired - Fee Related JP6068272B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 輻射パネル装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3009749A4 (ja)
JP (1) JP6068272B2 (ja)
KR (1) KR20160018516A (ja)
CN (1) CN105283711B (ja)
TW (1) TWI621825B (ja)
WO (1) WO2014199983A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145763A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 フクビ化学工業株式会社 天井パネルおよび天井
JP2019132454A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 輻射パネル用の固定具および輻射パネルユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700025518A1 (it) 2017-03-08 2018-09-08 Equoclima Srl Dispositivo di raffrescamento radiante a parete
IT201800007155A1 (it) * 2018-07-16 2020-01-16 Bobina radiante per climatizzazione a soffitto ed a parete
CN112424534B (zh) * 2019-06-20 2022-04-29 Futaeda株式会社 辐射面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541947A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-19 Hewing GmbH Wärmetauscher
JP2010243126A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル装置
JP2011185452A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル材
JP2012242070A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153431A (ja) 2004-10-28 2006-06-15 Asahi Kasei Homes Kk 冷却パネル
CN102183069A (zh) * 2010-07-06 2011-09-14 马立 板盒(管)式辐射板空调
JP5779447B2 (ja) * 2011-08-17 2015-09-16 旭化成ホームズ株式会社 輻射パネル装置
JP5617044B2 (ja) * 2011-10-19 2014-10-29 因幡電機産業株式会社 空調装置
CN202709351U (zh) * 2012-07-04 2013-01-30 广东同益电器有限公司 一种热泵式辐射空调器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541947A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-19 Hewing GmbH Wärmetauscher
JP2010243126A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル装置
JP2011185452A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル材
JP2012242070A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145763A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 フクビ化学工業株式会社 天井パネルおよび天井
JP2019132454A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 輻射パネル用の固定具および輻射パネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI621825B (zh) 2018-04-21
EP3009749A4 (en) 2016-07-27
EP3009749A1 (en) 2016-04-20
CN105283711B (zh) 2018-09-14
JP6068272B2 (ja) 2017-01-25
CN105283711A (zh) 2016-01-27
WO2014199983A1 (ja) 2014-12-18
TW201506345A (zh) 2015-02-16
KR20160018516A (ko) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068272B2 (ja) 輻射パネル装置
US8870135B2 (en) Universal hanger device
US20210222907A1 (en) Air diffuser
JP4856877B2 (ja) 冷房装置
JP5249117B2 (ja) 輻射パネル装置
JP2008025955A (ja) 輻射冷暖房ユニット
JP4724526B2 (ja) 輻射パネル吊持装置および輻射冷暖房ユニット
JP2006153431A (ja) 冷却パネル
JP5394114B2 (ja) 輻射パネル装置
JP4922603B2 (ja) 輻射パネル
JP2008101855A (ja) 天井輻射システム
JP2009300051A (ja) 天井輻射システム
CN112424534B (zh) 辐射面板
JP2010043810A (ja) 冷暖房パネル
JP2016065646A (ja) 空調用輻射パネルの結露水排水構造
CN215675756U (zh) 住宅楼的空调排水系统
KR101458516B1 (ko) 건축용 에어컨 실외기 설치구조
CN111811046B (zh) 室内机及具有其的空调器
JP7025275B2 (ja) 床下暖房装置
JP2009030826A (ja) 冷気制御装置および当該制御装置を備えたパネル空調装置
JP2012242070A (ja) 輻射パネル装置
JP2010014283A (ja) 熱交換器
SE462814B (sv) Anordning foer temperering av lokaler
CN103988038A (zh) 温度调节模块
JP2006112742A (ja) 天井輻射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees