JP2014234356A - 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法 - Google Patents

触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234356A
JP2014234356A JP2013115436A JP2013115436A JP2014234356A JP 2014234356 A JP2014234356 A JP 2014234356A JP 2013115436 A JP2013115436 A JP 2013115436A JP 2013115436 A JP2013115436 A JP 2013115436A JP 2014234356 A JP2014234356 A JP 2014234356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluoride
solvents
pyridine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013115436A
Other languages
English (en)
Inventor
哲男 柴田
Tetsuo Shibata
哲男 柴田
鈴木 悟
Satoru Suzuki
悟 鈴木
恵津子 徳永
Etsuko Tokunaga
恵津子 徳永
和伸 福士
Kazunobu Fukushi
和伸 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2013115436A priority Critical patent/JP2014234356A/ja
Publication of JP2014234356A publication Critical patent/JP2014234356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】求核的なフッ素化剤を用いたオレフィンへのアミノフッ素化反応による効率的かつ安価な含フッ素有機化合物の合成法の提供。【解決手段】超原子価状態のヨウ素試薬を用いることにより求核的な部位に対して,求核的なフッ素化試薬を極性転換的に反応させてフッ素化を行い,さらに反応系中でヨードベンゼン誘導体に対して酸化剤を作用させ,再酸化することにより使用するヨードベンゼン誘導体の使用量を触媒量へと低減する方法。【選択図】なし

Description

本発明は,触媒量のヨウ素試薬を酸化剤とともに用いることで反応系中にて超原子価状態のヨウ素種を発生させ,比較的安価な求核的フッ素化剤を用いて医農薬,材料分野で注目されるフッ素化された含窒素環状有機化合物を合成する方法に関するものである。
フッ素原子は全原子中で最大の電気陰性度をもつ等,その特異的な性質から含フッ素有機化合物は医薬,農薬分野だけでなく近年では材料分野においてもその利用が広く行われている。フッ素原子はその高い電気陰性度のため電子を一つ受け取ってアニオンになりやすく,求核的な部位にフッ素化反応を行うことは困難であった。しかしながらSelectfluor(登録商標)やN−フルオロビス(ベンゼンスルホニル)イミド(NFSI)といったN−F結合をもつ求電子的なフッ素化試薬が開発されたことで,その様な部位へのフッ素化が可能となり,含フッ素有機化合物の利用が一段と進むこととなった (非特許文献1,2) 。ただ,これらの試薬にも問題点は存在しており,それは試薬へのフッ素原子の導入には腐食性,爆発性の高いフッ素ガスを用いなければならず特別な設備が要求されることから,価格が高いという点が挙げられる。また試薬の原子効率が悪く,フッ素化反応を行った後に試薬の残骸を除去しなくてはならないという問題もある。そのため安価なフッ化物イオンをフッ素源とし,より効率的に求核的な位置へフッ素原子を導入する方法の開発が求められてきた。そのため近年では,オレフィンを含む鎖状のアミン化合物に対して,超原子価ヨウ素試薬を用いた環化反応の際に,本来求電子的な反応性を示す位置へフッ化物イオンからフッ素化を行う方法が報告されるようになった。(特許文献1,非特許文献3,4,5)しかしながらこれらの方法は高価な超原子価ヨウ素試薬を化学量論量以上用いなければならず,またそのために反応後に試薬の残骸を取り除かねばならない問題も残ったままになっており,真に安価でかつ廃棄物も少ないフッ素化法が求められている。
Liu, G.; Wu, T. CN101691319, 2010.
Ma, J.-A.; Cahard, D, Chem. Rev. 2008, 108, PR1. Singh, R. P.; Shreeve, J. M. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 31. Wang, Q.; Zhong, W.; Wei, X.; Ning, M.; Meng, X.; Li, Z. Org. Biomol. Chem. 2012, 10, 8566. Kong, W.; Feige, P.; de Haro, T.; Nevado, C. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 2469. Huang, H.-T.; Lacy, T. C.; B■achut, B.; Ortiz Jr., G. X.; Wang, Q. Org. Lett. 2013, 15, 1818.
本発明は上記点に鑑みて,安価なフッ素源としてフッ化水素を用い,基質の当量以上の超原子価ヨウ素試薬を用いる代わりに,触媒量のヨードベンゼン誘導体を反応系中で酸化することで発生させる超原子価ヨウ素を用いて,オレフィンに対して極性を転換させながらアミノフッ素化反応を行う方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため,発明者らは下記一般式(2)で示される不飽和アミン誘導体に対して触媒量の下記一般式(1)で示されるヨードベンゼン誘導体,酸化剤,フッ化物イオン源の存在下,溶媒中で撹拌することで下記一般式(3)に示されるフルオロアミン化合物のエンド環化体,あるいは下記一般式(4)に示されるエキソ環化体を合成できることを見出した。
すなわち請求項1に記載の発明は,下記一般式(2)で示される不飽和アミン誘導体に対して触媒量の下記一般式(1)で示されるヨードベンゼン誘導体,酸化剤,フッ化物イオン源の存在下,溶媒中で撹拌することで、下記一般式(3)に示されるフルオロアミン化合物のエンド環化体、もしくは、下記一般式(4)に示されるエキソ環化体を合成する方法にある。
(式中,R,R,R,R及びRはそれぞれ独立に水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アラルキル基,ハロゲン原子,置換基を有していてもよいアミノ基,ヒドロキシル基,アルキルチオ基,カルボニル基,置換基を有していてもよいカルバモイル基,シアノ基,ニトロ基,アリール基,アリールオキシ基,アルケニル基,アルキニル基,シリル基又はスルホニル基を示す。なおRおよびR,RおよびR,RおよびR又はRおよびRが一体となって,ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)
(式中,R,R,R,R及びR10はそれぞれ独立に水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アラルキル基,ハロゲン原子,アルキルチオ基,カルボニル基,置換基を有していてもよいカルバモイル基,アリール基,アリールオキシ基,アルケニル基,アルキニル基又はシリル基を示す。なおRおよびR,RおよびR,RおよびR10,RおよびR,RおよびR10又はRおよびR10が一体となって,ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。PGは水素原子,アルキル基,アラルキル基,カルボニル基,置換基を有していてもよいカルバモイル基,アリール基,シリル基又はスルホニル基を示す。Xは炭素数1もしくは2のメチレン基を示す。)
(式中,R,R,R,R,R10,PG及びXは式(2)記載の通りである。)
(式中,R,R,R,R,R10,PG及びXは式(2)記載の通りである。)
前記酸化剤の種類は特に限定されないが,例えば,過酢酸,過酸化水素水,尿素・過酸化水素,過炭酸ナトリウム,次亜塩素酸ナトリウム,亜塩素酸ナトリウム,臭素酸カリウム,過ヨウ素酸ナトリウム,過ホウ酸ナトリウム,過ホウ酸カリウム,四ホウ酸ナトリウム,ぺルオキソ二硫酸ジカリウム,Oxone(登録商標),過硫酸テトラブチルアンモニウム,三酸化クロム,過マンガン酸カリウム,二クロム酸カリウム,3-クロロ過安息香酸, Selectfluor(登録商標),酸素,フッ素,塩素,臭素,ジメチルジオキシラン,硝酸,発煙硝酸,tert-ブチルヒドロペルオキシド,次亜塩素酸tert-ブチル,ビス(モノペルオキシフタル酸)マグネシウム 六水和物,N−ブロモスクシンイミド,N−ヒドロキシフタルイミド,二酸化ケイ素,などの群から選らばれる1または2種以上の物質が挙げられ,特に好ましくは3-クロロ過安息香酸である。使用量は一般的に式(2)に対して,1.0〜10当量で,好ましくは1.3当量である(請求項2、3)。
前記フッ化物イオン源は特に限定されないが,例えば,フッ化水素酸,トリエチルアミン三フッ化水素酸塩,トリエチルアミン五フッ化水素酸塩,トリエチルアミン六フッ化水素酸塩,ピリジン三フッ化水素酸塩,ピリジン六フッ化水素酸塩,ピリジン九フッ化水素酸塩,ピリジンポリフッ化水素酸塩,フッ化カリウム,フッ化水素カリウム,フッ化セシウム,フッ化銀(I),テトラメチルアンモニウムフロリド,テトラブチルアンモニウムフロリド,テトラブチルアンモニウムビフルオリド,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルすず,テトラブチルアンモニウム三ふっ化二水素などの群から選らばれる1または2種以上の物質が挙げられ,特に好ましくはピリジンポリフッ化水素酸塩である。使用量は一般的に式(2)に対して,1.0〜100当量で,好ましくは10当量である(請求項4,5)。
前記溶媒の種類は特に限定されないが,ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,n−ブチルメチルエーテル,tert−ブチルメチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒;ヘプタン,ヘキサン,シクロペンタン,シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;クロロホルム,四塩化炭素,塩化メチレン,ジクロロエタン,トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ベンゼン,トルエン,キシレン,クメン,シメン,メシチレン,ジイソプロピルベンゼン,ピリジン,ピリミジン,ピラジン,ピリダジン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン,メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ジメチルスルホキシド,ジメチルホルムアミド等の溶媒;メタノール,エタノール,プロパノール,i-プロピルアルコール,アミノエタノール,N,N-ジメチルアミノエタノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン,1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等のフルオロカーボン系溶媒;超臨界二酸化炭素,イオン性液体が挙げられ,特に好ましくはジクロロエタンである。これらは単独で使用し得るのみならず,2種類以上を混合して用いることも可能である(請求項6)。
本明細書において,R,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGが示すアルキル基としては,例えば,炭素数1乃至20程度のアルキル基を用いることができる。具体的には,メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,プロピル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,ノニル基,デシル基,ウンデシル基,ドデシル基,トリデシル基,テトラデシル基,ペンタデシル基,ヘキサデシル基,ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基,イコシル基,又はこれらの環状アルキル基,分鎖アルキル基などを用いることができる。アルキル基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基などの置換基で置換されていてもよい。
,R,R,R,R,R,R,R,R及びR10が示すアルケニル基又はアルキニル基に含まれる不飽和結合の数は特に限定されないが,好ましくは1乃至2個程度である。該アルケニル基又はアルキニル基は,直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい。
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGが示すアラルキル基は,例としてベンジル基,ペンタフルオロベンジル基,o−メチルベンジル基,m−メチルベンジル基,p−メチルベンジル基,p−ニトロベンジル基,ナフチルメチル基,フルフリル基,α−フェネチル基等が挙げられる。
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGが示すアリール基としては,ヘテロアリール基も含有し,具体例としては,例えば炭素数2〜30のアリール基,具体的にはフェニル基,ナフチル基,アンスラニル基,ピレニル基,ビフェニル基,インデニル基,テトラヒドロナフチル基,ピリジル基,ピリミジニル基,ピラジニル基,ピリダニジル基,ピペラジニル基,ピラゾリル基,イミダゾリル基,キニリル基,ピロリル基,インドリル基,フリル基などが挙げることができる。
,R,R,R,R,R,R,R,R及びR10が示すアリールオキシ基としては,ヘテロアリールオキシ基も含有し,具体例としては,例えば炭素数2〜30のアリール基,具体的にはフェニルオキシ基,ナフチルオキシ基,アンスラニルオキシ基,ピレニルオキシ基,ビフェニルオキシ基,インデニルオキシ基,テトラヒドロナフチルオキシ基,ピリジルオキシ基,ピリミジニルオキシ基,ピラジニルオキシ基,ピリダニジルオキシ基,ピペラジニルオキシ基,ピラゾリルオキシ基,イミダゾリルオキシ基,キニリルオキシ基,ピロリルオキシ基,インドリルオキシ基,フリルオキシ基などが挙げることができる。
,R,R,R,R,R,R,R,R及びR10が示すアルコキシ基としては,例えば,炭素数1〜6程度のアルコキシ基を用いることができる。より具体的には,メトキシ基,エトキシ基,n−プロポキシ基,イソプロポキシ基,n−ブトキシ基,sec−ブトキシ基,tert−ブトキシ基,シクロプロピルメチルオキシ基,n−ペントキシ基,n−ヘキソキシ基,トリエチレングリコシル基などを挙げることができる。
,R,R,R,R,R,R,R,R及びR10が示すハロゲン原子はフッ素原子,塩素原子,臭素原子,又はヨウ素原子のいずれでもよい。
,R2,R,R及びRが示すアミノ基が置換基を有する場合,置換基として,例えば,上記に説明した炭素数1〜10程度のアルキル基又はハロゲン化アルキル基等を有していてもよい。より具体的には,炭素数1〜6程度のアルキル基で置換されたモノアルキルアミノ基,又は炭素数1〜6程度の2個のアルキル基で置換されたジアルキルアミノ基(2個のアルキル基は同一でも異なっていてもよい)などを挙げることができる。
,R,R,R,R,R,R,R,R及びR10が示すアルキルチオ基としては,上記に説明した炭素数1〜10程度のアルキルチオ基を用いることができる。例えば,メチルチオ基,エチルチオ基などを挙げることができる。
,R,R,R,R及びPGが示すスルホニル基としては,例えば,アルキル基,アルコキシ基,アルケニル基,アルキニル基,又はヘテロアリール基を含むアリール基を有するスルホニル基を用いることができる。具体的にはメタンスルホニル基,エタンスルホニル基,トリフルオロメタンスルホニル基,ベンゼンスルホニル基,パラトルエンスルホニル基,2-ニトロベンゼンスルホニル基などを挙げることができる。
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGが示すカルボニル基としては,例えば,アルキル基,アルコキシ基,アルケニル基,アルキニル基,又はアリール基を有するカルボニル基を用いることができる。具体的には,アセトキシ基,プロピオノキシ基,ブタノキシ基,ペンタノキシ基,ヘキサノキシ基,メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基などが挙げられる。
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGが示すカルバモイル基が置換基を有する場合,置換基として,例えば,上記に説明した炭素数1〜10程度のアルキル基又はハロゲン化アルキル基等を有していてもよい。カルバモイル基が2個の置換基を有する場合には,それらは同一でも異なっていてもよい。
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGが示すシリル基としては例えば,2個又は3個の,上記に説明した炭素数1〜10程度のアルキル基,ヘテロアリール基を含むアリール基,炭素数1〜6程度のアルコキシ基で置換されたシリル基(2個又は3個の置換基は同一でも異なっていてもよい)を用いることができる。具体的には,トリメチルシリル基,トリエチルシリル基,トリイソプロピルシリル基,tert-ブチルジメチルシリル基,tert-ブチルジフェニルシリル基,トリメトキシシリル基,トリエトキシシリル基,などが挙げられる。
アルキル基又はアルキル部分を含む置換基(例えば,アルコキシ基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基など)のアルキル部分,アリール基又はアリール部分を含む置換基(例えば,アリールオキシ基など)のアリール部分は,フッ素原子,塩素原子,臭素原子,及びヨウ素原子からなる群から選ばれる1又は2個以上のハロゲン原子有していてもよく,2個以上のハロゲン原子が置換している場合には,それらは同一でも異なっていてもよい。
アルキル基又はアルキル部分を含む置換基(例えば,アルコキシ基,アルキルチオ基,アルコキシカルボニル基など)のアルキル部分,アリール基又はアリール部分を含む置換基(例えば,アリールオキシ基など)のアリール部分は,アルキル基,アルコキシ基,置換基を有していてもよいアミノ基,ヒドロキシル基,アルキルチオ基,スルホニル基,カルボニル基,シアノ基,ニトロ基,シリル基,アリール基,アルケニル基,又はアルキニル基からなる群から選ばれる1又は2個以上の置換基を有していてもよく,2個以上の置換基を有している場合には,それらは同一でも異なっていてもよい。
,R,R,R,R,R,R,R,R,R10及びPGはそれぞれ独立に上記に定義されたいずれかの置換基を示すが,全部が同一の置換基であってもよい。
酸化剤の種類は特に限定されないが,例えば,過酢酸,過酸化水素水,尿素・過酸化水素,過炭酸ナトリウム,次亜塩素酸ナトリウム,亜塩素酸ナトリウム,臭素酸カリウム,過ヨウ素酸ナトリウム,過ホウ酸ナトリウム,過ホウ酸カリウム,四ホウ酸ナトリウム,ぺルオキソ二硫酸ジナトリウム,ぺルオキソ二硫酸ジカリウム,Oxone(登録商標),過硫酸テトラブチルアンモニウム,三酸化クロム,二酸化マンガン,過マンガン酸カリウム,二クロム酸カリウム,3-クロロ過安息香酸, Selectfluor(登録商標),酸素,フッ素,塩素,臭素,ジメチルジオキシラン,硝酸,発煙硝酸, tert-ブチルヒドロペルオキシド,次亜塩素酸tert-ブチル,ビス(モノペルオキシフタル酸)マグネシウム 六水和物,N−ブロモスクシンイミド,N−ヒドロキシフタルイミド,二酸化ケイ素,などの群から選らばれる1または2以上の物質が挙げられ,特に好ましくは3-クロロ過安息香酸である。使用量は一般的に式(2)に対して,1.0〜10当量で,好ましくは1.3当量である。
フッ化物イオン源は特に限定されないが,例えば,フッ化水素酸,トリエチルアミン三フッ化水素酸塩,トリエチルアミン五フッ化水素酸塩,トリエチルアミン六フッ化水素酸塩,ピリジン三フッ化水素酸塩,ピリジン六フッ化水素酸塩,ピリジン九フッ化水素酸塩,ピリジンポリフッ化水素酸塩,フッ化カリウム,フッ化水素カリウム,フッ化セシウム,フッ化銀(I),テトラメチルアンモニウムフロリド,テトラブチルアンモニウムフロリド,テトラブチルアンモニウムビフルオリド,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルすず,テトラブチルアンモニウム三ふっ化二水素などの群から選らばれる1または2以上の物質が挙げられ,特に好ましくはピリジンポリフッ化水素酸塩である。使用量は一般的に式(2)に対して,1.0〜100当量で,好ましくは10当量である。
溶媒の種類は特に限定されないが,ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,n−ブチルメチルエーテル,tert−ブチルメチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒;ヘプタン,ヘキサン,シクロペンタン,シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;クロロホルム,四塩化炭素,塩化メチレン,ジクロロエタン,トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ベンゼン,トルエン,キシレン,クメン,シメン,メシチレン,ジイソプロピルベンゼン,ピリジン,ピリミジン,ピラジン,ピリダジン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン,メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ジメチルスルホキシド,ジメチルホルムアミド等の溶媒;メタノール,エタノール,プロパノール,i-プロピルアルコール,アミノエタノール,N,N-ジメチルアミノエタノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン,1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等のフルオロカーボン系溶媒;超臨界二酸化炭素,イオン性液体が挙げられ,特に好ましくはジクロロエタンである。これらは単独で使用し得るのみならず,2種類以上を混合して用いることも可能である。
本発明の環状フルオロアミンのエンド環化体及びエキソ環化体の絶対配置は(S)又は(R)配置のいずれであってもよく,光学異性体又はジアステレオ異性体などの立体異性体はいずれも本発明の範囲に包含される。光学的に純粋な形態の異性体は本発明の好ましい態様である。また,立体異性体の任意の混合物,ラセミ体なども本発明の範囲に包含される。本発明の3-フルオロピペリジン誘導体及び3-フルオロヘキサメチレンイミン誘導体は置換基の種類に応じて塩を形成する場合があり,また水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが,これらの物質はいずれも本発明の範囲に包含される。
前記式(3)の製造は加圧下に行うこともできるが,通常は常圧で行う。反応温度は−80℃から溶媒の沸点までの間で行うことができるが,好ましくは室温乃至40℃付近である。反応時間は特に限定されるものではないが,通常1時間〜5日で反応は完結する。
前記式(4)の製造は加圧下に行うこともできるが,通常は常圧で行う。反応温度は−80℃から溶媒の沸点までの間で行うことができるが,好ましくは室温乃至40℃付近である。反応時間は特に限定されるものではないが,通常1時間〜5日で反応は完結する。
反応後,前記式(3)で示される3-フルオロヘキサメチレンイミン誘導体は一般的な手法によって反応液から単離および精製することができ,例えば反応液を濃縮した後,蒸留精製またはシリカゲル,アルミナ等の吸着剤を用いたカラムクロマトグラフ法での精製,塩析,再結晶等が挙げられる。
反応後,前記式(4)で示される3-フルオロヘキサメチレンイミン誘導体は一般的な手法によって反応液から単離および精製することができ,例えば反応液を濃縮した後,蒸留精製またはシリカゲル,アルミナ等の吸着剤を用いたカラムクロマトグラフ法での精製,塩析,再結晶等が挙げられる。

以下,実施形態により本発明をさらに具体的に説明するが,本発明の範囲は下記の実施形態に限定されることはない。
(第1実施形態)
2,2-ジメチル-N-トシルペンタ-4-エン-1-アミン(0.20mmol),ヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(16.0mmol),mCPBA(0.13mmol)をジクロロメタン2.0mlに溶かし,反応溶液を室温にて15時間撹拌した。反応溶液に水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,5-フルオロ-3,3-ジメチル-1-トシルピペリジン3aを85%の収率で得た。
Compound 3a: 5-フルオロ-3,3-ジメチル-1-トシルピペリジン
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ1.03 (s, 3H), 1.04 (s, 3H), 1.34 (dd, J = 21.6, 12.9 Hz, 1H), 1.73 (dd, J = 12.3, 12.6 Hz, 1H), 2.37 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.61 (dd, J = 18.8, 7.5 Hz, 1H), 2.97 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 9.6, 8.1 Hz, 1H), 4.69-4.87 (m, 1H), 7.34 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.65 (d, J= 8.1 Hz, 1H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-183.7 (dm, J = 48.5 Hz).
(第2実施形態)
2,2-ジメチル-N-トシルペンタ-4-エン-1-アミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,再びmCPBA(0.13mmol)を加え,3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,5-フルオロ-3,3-ジメチル-1-トシルピペリジン3aを73%の収率で得た。
(第3実施形態)
2,2-ジメチル-N-(2-ニトロベンゼンスルホニル)ペンタ-4-エン-1-アミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,再びmCPBA(0.13mmol)を加え,3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,5-フルオロ-3,3-ジメチル-1-(2-ニトロベンゼンスルホニル)ピペリジン3bを75%の収率で得た。
Compound 3b: 5-フルオロ-3,3-ジメチル-1-(2-ニトロベンゼンスルホニル)ピペリジン
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ1.00 (s, 3H), 1.07 (s, 3H), 1.51 (dt, J = 12.9, 8.7 Hz, 1H), 1.79 (ddd, J = 17.1, 14.4, 3.3 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.03-3.18 (m, 2H), 3.75 (dt, J = 12.6, 3.3 Hz, 1H), 4.81 (dm, J = 47.4 Hz, 1H), 7.62-7.75 (m, 3H), 7.97-8.01 (m, 1H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-183.6 (dm, J = 36.9 Hz).
(第4実施形態)
2-フェニル-N-トシルペンタ-4-エン-1-アミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,再びmCPBA(0.13mmol)を加え,3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,3-フルオロ-5-フェニル-1-トシルピペリジン3cを60%の収率,立体異性体比cis:trans=82:18で得た。
Compound 3c: 3-フルオロ-5-フェニル-1-トシルピペリジン
Cis体;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ1.52-1.71 (m, 1H), 2.15 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 2.25 (dt, J = 10.2, 3.9 Hz, 1H), 2.41-2.48 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.97 (m, 1H), 3.86-3.90 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.78 (dm, J = 48.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.23-7.35 (m, 5H), 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-181.7 (dm, J = 47.1 Hz). Trans体;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ1.60-1.78 (m, 1H), 2.23-2.31 (m, 1H), 2.39-2.46 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.62 (dd, J = 37.7, 13.2 Hz, 1H), 3.21-3.29 (m, 1H), 3.90-3.94 (m, 1H), 4.09-4.17 (m, 1H), 4.90 (dm, J = 46.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 7.23-7.34 (m, 5H), 7.67 (d, J= 8.1 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-185.0 (m).
(第5実施形態)
2,2-ジフェニル-N-トシルペンタ-4-エン-1-アミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,mCPBA(0.13mmol)を加え,更に薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認したのち,mCPBA(0.13mmol)を加えて,11時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,5-フルオロ-3,3-ジフェニル-1-トシルピペリジン3dを68%の収率で得た。
Compound 3d: 5-フルオロ-3,3-ジフェニル-1-トシルピペリジン
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ2.16 (q, J = 11.4 Hz, 1H), 2.29 (dt, J = 9.6, 5.7 Hz, 1H), 2.40 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.93-2.99 (m, 1H), 4.02-4.05 (m, 1H), 4.51 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.54 (dm, J= 47.4 Hz, 1H), 7.13-7.36 (m, 10H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.65 (d, J= 7.8 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-186.0 (d, J = 48.5 Hz).
(第6実施形態)
(1-アリルシクロヘキシル)-N-トシルメタンアミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,再びmCPBA(0.13mmol)を加え,3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,4-フルオロ-2-トシル-2-アザスピロ[5,5]ウンデカン3eを70%の収率で得た。
Compound 3e: 4-フルオロ-2-トシル-2-アザスピロ[5,5]ウンデカン
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ1.26-1.48 (m, 11H), 1.78-1.87 (m, 1H), 2.41 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.60-2.69 (m, 1H), 3.20 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 3.59-3.67 (m, 1H), 4.78 (dm, J= 47.7 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 7.8 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-183.1 (dm, J = 45.7 Hz).
(第7実施形態)
2-アリル-N-トシルシクロヘキサンアミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,mCPBA(0.13mmol)を加え,更に薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認したのち,mCPBA(0.13mmol)を加えて,5時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,3-フルオロ-デカヒドロ-1-トシルキノリン3fを62%の収率,立体異性体比cis:trans=71:29で得た。
Compound 3f: 3-フルオロ-デカヒドロ-1-トシルキノリン
Cis体;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.01-1.23 (m, 4H), 1.41-1.80 (m, 5H), 2.09-2.12 (m, 1H), 2.20-2.24 (m, 1H), 2.37-2.49 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.81-2.88 (m, 1H), 4.25-4.29 (m, 1H), 4.47-4.79 (m, 1H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-175.7 (d, J= 45.7 Hz). Trans体;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 0.96-1.04 (m, 1H), 1.10-1.28 (m, 3H), 1.36-1.47 (m, 1H), 1.64-1.92 (m, 5H), 2.24-2.28 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.76 (dt, J = 10.8, 3.6 Hz, 1H), 3.30 (ddd, J = 24.3, 14.4, 3.6 Hz, 1H), 4.03 (dt, J = 13.2, 5.4 Hz, 1H), 4.74 (dm, J = 48.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-181.3 (m).
(第8実施形態)
2,2,4-トリメチル-N-トシルペンタ-4-エン-1-アミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,再びmCPBA(0.13mmol)を加え,3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,5-フルオロ-3,3,5-トリメチル-1-トシルピペリジン3gを31%の収率で得た。
Compound 3g: 5-フルオロ-3,3,5-トリメチル-1-トシルピペリジン
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ0.91 (s, 3H), 1.14 (s, 3H), 1.23 (dd, J = 16.5, 15.0 Hz, 1H), 1.31 (d, J = 20.4 Hz, 3H), 1.70-1.78 (m, 1H), 2.13 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 2.33 (dd, J= 31.4, 12.6 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 3.32 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.72 (t, J= 12.3 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-145.6 (s).
(第9実施形態)
2,2-ジメチル-N-トシルヘキサ-5-エン-1-アミン(0.20mmol),4-メチルヨードベンゼン(0.015mmol),ピリジンポリフッ化水素酸塩(2.0mmol),mCPBA(0.13mmol)を1,2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし,反応溶液を40℃に加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応の進行を確認し,再びmCPBA(0.13mmol)を加え,3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し水を加え,ジクロロメタンを用いて抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後,Na2SO4を用いて溶液を乾燥させ減圧下,溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し,6-フルオロ-3,3-ジメチル-1-トシルアゼパン4と2-(フルオロメチル)-5,5-ジメチル-1-トシルピペリジン5を40%の収率,選択性4:5=>10:1で得た。
Compound 4: 6-フルオロ-3,3-ジメチル-1-トシルアゼパン
Compound 5: 2-(フルオロメチル)-5,5-ジメチル-1-トシルピペリジン
Major product 4: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ0.96 (s, 3H), 1.04 (s, 3H), 1.25-1.33 (m, 2H), 1.87-1.98 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.71 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 2.96-3.06 (m, 1H), 3.11 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.63 (ddd, J = 19.2, 14.1, 5.7 Hz, 1H), 4.85 (dm, J = 48.3 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-174.7 (m); Minor product 5: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ0.87 (s, 3H), 0.90 (s, 3H), 1.10-1.23 (m, 2H), 1.30-1.45 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 3.19-3.24 (m, 1H), 3.30-3.42 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.40 (dm, J = 46.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz) δ-224.0 (m).

Claims (6)

  1. 下記一般式(2)で示される不飽和アミン誘導体に対して触媒量の下記一般式(1)で示されるヨードベンゼン誘導体,酸化剤,フッ化物イオン源の存在下,溶媒中で撹拌することで、下記一般式(3)に示されるフルオロアミン化合物のエンド環化体,もしくは,下記一般式(4)に示されるエキソ環化体を合成する方法。


    (式中,R,R,R,R及びRはそれぞれ独立に水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アラルキル基,ハロゲン原子,置換基を有していてもよいアミノ基,ヒドロキシル基,アルキルチオ基,カルボニル基,置換基を有していてもよいカルバモイル基,シアノ基,ニトロ基,アリール基,アリールオキシ基,アルケニル基,アルキニル基,シリル基又はスルホニル基を示す。なおRおよびR,RおよびR,RおよびR又はRおよびRが一体となって,ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)

    (式中,R,R,R,R及びR10はそれぞれ独立に水素原子,アルキル基,アルコキシ基,アラルキル基,ハロゲン原子,アルキルチオ基,カルボニル基,置換基を有していてもよいカルバモイル基,アリール基,アリールオキシ基,アルケニル基,アルキニル基又はシリル基を示す。なおRおよびR,RおよびR,RおよびR10,RおよびR,RおよびR10又はRおよびR10が一体となって,ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。PGは水素原子,アルキル基,アラルキル基,カルボニル基,置換基を有していてもよいカルバモイル基,アリール基,シリル基又はスルホニル基を示す。Xは炭素数1もしくは2のメチレン基を示す。)

    (式中,R,R,R,R,R10,PG及びXは式(2)記載の通りである。)

    (式中,R,R,R,R,R10,PG及びXは式(2)記載の通りである。)
  2. 前記酸化剤が、過酢酸,過酸化水素水,尿素・過酸化水素,過炭酸ナトリウム,次亜塩素酸ナトリウム,亜塩素酸ナトリウム,臭素酸カリウム,過ヨウ素酸ナトリウム,過ホウ酸ナトリウム,過ホウ酸カリウム,四ホウ酸ナトリウム,ぺルオキソ二硫酸ジカリウム,Oxone(登録商標),過硫酸テトラブチルアンモニウム,三酸化クロム,過マンガン酸カリウム,二クロム酸カリウム,3-クロロ過安息香酸, Selectfluor(登録商標),酸素,フッ素,塩素,臭素,ジメチルジオキシラン,硝酸,発煙硝酸, tert-ブチルヒドロペルオキシド,次亜塩素酸tert-ブチル,ビス(モノペルオキシフタル酸)マグネシウム 六水和物,N−ブロモスクシンイミド,N−ヒドロキシフタルイミド,二酸化ケイ素,の群から選択される1または2種以上の物質であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記酸化剤の使用量が、一般的式(2)に対して,1.0〜10当量であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記フッ化物イオン源が、フッ化水素酸,トリエチルアミン三フッ化水素酸塩,トリエチルアミン五フッ化水素酸塩,トリエチルアミン六フッ化水素酸塩,ピリジン三フッ化水素酸塩,ピリジン六フッ化水素酸塩,ピリジン九フッ化水素酸塩,ピリジンポリフッ化水素酸塩,フッ化カリウム,フッ化水素カリウム,フッ化セシウム,フッ化銀(I),テトラメチルアンモニウムフロリド,テトラブチルアンモニウムフロリド,テトラブチルアンモニウムビフルオリド,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート,テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルすず,テトラブチルアンモニウム三ふっ化二水素の群から選択される1または2種以上の物質であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記フッ化物イオン源の使用量が一般的式(2)に対して,1.0〜100当量であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記溶媒が、ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,n−ブチルメチルエーテル,tert−ブチルメチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒;ヘプタン,ヘキサン,シクロペンタン,シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;クロロホルム,四塩化炭素,塩化メチレン,ジクロロエタン,トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ベンゼン,トルエン,キシレン,クメン,シメン,メシチレン,ジイソプロピルベンゼン,ピリジン,ピリミジン,ピラジン,ピリダジン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン,メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ジメチルスルホキシド,ジメチルホルムアミド等の溶媒;メタノール,エタノール,プロパノール,i-プロピルアルコール,アミノエタノール,N,N-ジメチルアミノエタノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン,1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等のフルオロカーボン系溶媒;超臨界二酸化炭素,イオン性液体の群から選択される1種または2種以上の物質の混合であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
JP2013115436A 2013-05-31 2013-05-31 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法 Pending JP2014234356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115436A JP2014234356A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115436A JP2014234356A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014234356A true JP2014234356A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52137311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115436A Pending JP2014234356A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014234356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954959B2 (ja) 抗ウイルス化合物を調製するためのプロセス
Kirihara et al. Oxidation of disulfides with electrophilic halogenating reagents: concise methods for preparation of thiosulfonates and sulfonyl halides
Kirihara et al. Oxidation of disulfides with Selectfluor™: concise syntheses of thiosulfonates and sulfonyl fluorides
JP2021035958A (ja) 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
ES2626702T3 (es) Reactivos electrófilos para monohalometilación, su preparación y usos
JP2017530971A (ja) カルコブトロールの製造方法
JP2014139151A (ja) (e)−1−ハロ−エナミド誘導体又はその塩を製造する方法及び(e)−1−ハロ−エナミド誘導体又はその塩。
Loska et al. New synthesis of 2‐heteroarylperfluoropropionic acids derivatives by reaction of azine N‐oxides with hexafluoropropene
JP6029090B2 (ja) フッ素化物の単離方法
JPWO2018159515A1 (ja) ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法
JP2015063500A (ja) 超原子価ヨウ素試薬を用いる第3級1,3−ジカルボニル化合物の触媒的不斉フッ素化法
JP2014234355A (ja) 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるカルボニル化合物へのフッ素化法
JP2014234356A (ja) 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるオレフィンへのアミノフッ素化法
JP2007238540A (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
BR112019009793A2 (pt) 4-((6-(2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-2-hidróxi-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil)piridin-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
JP6751514B2 (ja) テトラフルオロスルファニルピリジン
JP4675065B2 (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
Khisamutdinov et al. Fluorination of 4-nitroisoxazoline salts. Synthesis of 4-fluoro-4-nitroisoxazolines and 4-fluoroisoxazoles
JP6985636B2 (ja) α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP2014019667A (ja) モノフルオロメチル基を有するヘテロ原子含有5員環化合物と不活性なc−f結合切断を鍵反応とするその製造方法
JP2017052729A (ja) オキサジリジン化合物の製造方法
JP2007001877A (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
Wei Synthesis of Fluoroorganics and Applications of Novel Fluorinated Building Blocks
JP2016034911A (ja) ケイ素試薬による不活性sp3C−F結合活性化反応を経由するモノフルオロメチル置換エポキシドの触媒的製造方法及びそのモノフルオロメチル置換エポキシド
JP2015086144A (ja) 光学活性超原子価ヨウ素型トリフルオロメチル化試薬及びその製造法