JP2014233939A - インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法 - Google Patents

インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014233939A
JP2014233939A JP2013118029A JP2013118029A JP2014233939A JP 2014233939 A JP2014233939 A JP 2014233939A JP 2013118029 A JP2013118029 A JP 2013118029A JP 2013118029 A JP2013118029 A JP 2013118029A JP 2014233939 A JP2014233939 A JP 2014233939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thickness
sheet
recording sheet
change rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013118029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242084B2 (ja
Inventor
斎藤 理一
Riichi Saito
理一 斎藤
遠山 上
Jo Toyama
上 遠山
貴治 青谷
Takaharu Aotani
貴治 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013118029A priority Critical patent/JP6242084B2/ja
Priority to US14/287,754 priority patent/US9038444B2/en
Publication of JP2014233939A publication Critical patent/JP2014233939A/ja
Priority to US14/692,084 priority patent/US9452621B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6242084B2 publication Critical patent/JP6242084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/10Measuring moisture content, e.g. by measuring change in length of hygroscopic filament; Hygrometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録装置において、装置の生産性を低下させずに記録シートの含水量を推定し、その後の記録における適切な記録動作条件を定める。【解決手段】記録後の記録シートの厚み変化を測定することにより(S107〜S110)、含水量の状態を推定する(S111)。含水量の状態を推定できることにより、記録用塗工紙やコート紙などの多種類の記録シートに、高品質の画像を記録するために必要最低限の乾燥時間などの記録動作条件を適切に定めることが可能となる。【選択図】図9

Description

本発明は、インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法に関する。詳しくは、インクジェット記録によって記録シートに打ち込まれたインクの水分量を推定し、それに基づいて記録シートの変形(カール、コックリング)を抑制する技術に関するものである。
この種の記録シートの変形は、インクジェット記録に専用のシートとは異なる、例えば、業務用のオフセット印刷用紙などの記録シートに水系インクを用いて高速記録する場合に顕著になる。一般に、これらの記録シートに用いられる紙は、水分を含むと繊維が膨潤して伸び、乾燥すると繊維が収縮して縮む特性を持っている。その結果、記録において記録シートにインクが打ち込まれるとその水分によってカールやコックリングを生じることがある。
このような問題を解決するために、特許文献1には、赤外線水分計によって計測された水分量に基づき、インク吐出や乾燥の制御をすることで、インクジェット記録直後の記録シートの変形を低減する技術が記載されている。また、特許文献2には、記録シートが含む水分量と記録シートの寸法変化の関係に基づいて、排紙工程直前の記録シートの画像部と非画像部の水分量の差が、3.0g/m以下になるように乾燥を行い、コックリングを低減することが記載されている。ここでは、水分量はカールフィッシャー装置など公知の測定方法を用いている。
特開2012−183798号公報 特開2011−51215号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の技術では、先ず、記録シートが含む水分量を求めるための作業ないし機構が煩雑になり、その結果記録装置の生産性が低下するという問題がある。
具体的には、特許文献1に記載されている赤外線水分計では、記録に用いるインクの色材やその濃度、記録シートの温度などごとに、近赤外線の反射強度(IM−D値)と水分量の検量線を求める操作、処理が必要となる。従って、新たな種類の記録シートやインクを使用する場合は、乾燥温度毎の検量線を作成する作業が発生し、その結果、記録装置の生産性が低下する。また、マイクロ波共振法を用いた微量水分計を用いる場合は、赤外線を用いた手法と異なり熱源の影響を受けず、着色した記録シートでも測定できる。しかし、マイクロ波が記録シートを透過した際の水分の誘電損失率を測定するので、記録シートが、ステージ、ベルト、ドラム等のシート保持部材に固定されている記録動作中に、記録シートを透過した状態で測定することは容易でない。
一方、特許文献2に記載されているような測定サンプルを用いるカールフィッシャー装置等では、新たな記録シートやインクの使用に際して、乾燥温度ごとのサンプルを作成する作業が発生し、生産性を低下することがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、生産性を低下させずに、記録シートの含水量を推定することができる方法およびインクジェット記録装置を提供することである。
そのために本発明では、記録シートにインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、インクが吐出された記録シートの厚みを測定する測定手段と、測定した厚みに基づいて求められる、記録シートの所定の厚みに対する厚み変化率に応じて、記録を行う際の記録動作条件を定める決定手段と、を具えたことを特徴とする。
以上の構成によれば、インクジェット記録装置において、装置の生産性を低下させずに記録シートの含水量を推定し、その後の記録における適切な記録動作条件を定めることが可能となる。
(a)および(b)は、本発明の一実施形態に係る記録装置10の概略構成図を示すそれぞれ正面図および上面図である。 (a)および(b)は、図1に示す厚み測定部2の詳細な構成の二つの形態を示す図である。 (a)および(b)は、図1に示した記録シート搬送部3の詳細な構成を示すそれぞれ正面図および上面図である。 (a)〜(c)は、記録ヘッドから上記擬似的なインクAを記録シートに吐出して所定の画像を記録したときの、記録後の経過時間と記録シートの厚み変化率との関係を示す図である。 (a)〜(c)は、図4(a)〜(c)に示すシートの厚みの変化を、記録シートの含水量の変化と比較して示す図である。 図4(a)〜(c)と図5(a)〜(c)に示す関係から求めたシートの厚み変化と含水量の変化との関係を示す図である。 (a)〜(c)は、記録ヘッドから一般に記録で用いるインクCを記録シートに吐出して所定の画像を記録したときの、記録後の経過時間と記録シートの厚み変化率との関係を示す図である。 (a)および(b)は、図7(b)および(c)に示した厚み変化率と実施形態に係る実験で得られる厚み変化率とを対比して示す図である。 本発明の一実施形態に係る含水量推定のための処理を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、それぞれ表示部における厚み変化率Z(t)と含水量dW(t)の変化の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る、記録シートの含水量推定によって得られる含水量に基づいて、記録シートの変形を抑制するための処理を示すフローチャートである。 図11に示すシート変形を抑制する処理で用いられる厚み減少変化率αの好ましい範囲であるα1、α2の定め方を説明するための図である。 本発明の第3の実施例に係る、厚み変化に応じて記録シートの保持を解除する処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例に係る記録装置の概略構成を示す断面模式図である。 第4の実施例に係る、コックリングを抑制するための最大打ち込み量の決定処理を示すフローチャートである。 図15に示す最大打ち込み量決定工程の詳細を説明するフローチャートである。 最大打ち込み量決定工程で求める吐出量と厚み変化率との関係をグラフとして示す図である。 第4の実施例に係る、コックリング値と厚み変化率との関係を示す図である。 図17に示す厚み変化率と吐出量との関係において、許容の厚み変化率dXaから最大打ち込み量を求めることを説明する図である。 図17に示す吐出量と厚み変化率との関係から得られる近似直線を示す図である。 本発明の第5の実施例に係る記録装置の概略構成を示す断面模式図である。 第5実施例の最大打ち込み量決定を含む記録装置全体の処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施例に係る記録装置の概略構成を示す断面模式図である。 第6の実施例の記録装置における、乾燥条件を決定するための工程を含む処理を示すフローチャートである。 第6の実施例に係る、厚みの減少変化率αと記録シートの目視によるコックリングの判定結果を、打ち込み量ごとに示す図である。 第6の実施例に係る、記録シートの温度(乾燥条件)と減少変化率αとの関係を示す図である。 本発明の第7の実施例に係る記録装置の構成を示す側断面図である。 第7の実施例に係る、記録シート直上の気流の温度(乾燥条件)と減少変化率αとの関係を示す図である。 本発明の第8の実施例に係る記録装置における、吸着条件を決定するための工程を含む処理を示すフローチャートである。 第8の実施例に係る、記録シートの温度(乾燥条件)と減少変化率αとの関係を示す図である。
図1(a)および(b)は、本発明の一実施形態に係る記録装置10の概略構成図を示すそれぞれ正面図および上面図である。図1に示すように、インクジェット記録装置10は、インクジェット方式の記録部1、搬送される記録シートの厚みを測定する厚み測定部2、シート搬送部3、および制御部4を有して構成される。記録装置10は、さらに、記録シートを記録部1へ供給するためのシート供給部5および記録がなされた記録シートを排紙するためのシート排紙部6を備える。記録部1は、X軸に沿って図中、左から右方向に搬送される記録シート(以下、単にシートまたは記録媒体ともいう)に対して記録ヘッドからインク(液体)を付与し、画像を記録する。本実施形態の記録ヘッドは、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲に、インクを吐出するためのノズルを配列したライン型記録ヘッドである。記録ヘッドは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色に対応して、4つの記録ヘッドがシート移動方向(搬送方向)に沿って配列されている。なお、インク色の数や記録ヘッドの数は4つには限定はされないことはもちろんである。また、インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、それぞれのインクタンク(不図示)からインクチューブ(不図示)を介して記録ヘッドに供給される。
制御部4は、CPU、メモリ、各種I/Oインターフェースを備えたコントローラと、ユーザーが各種情報を入出力するための入力部とディスプレイからなるユーザインターフェースを有する。本装置における動作、処理は、制御部4のコントローラまたはコントローラにI/Oインターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等の外部機器からの指令に基づいて制御される。
図2(a)および(b)は、図1に示す厚み測定部2の詳細な構成の二つの形態を示す図である。厚み測定部2の測定方式は、マグネスケールなどの接触式と、レーザー測長などの非接触式に大別されるが、インクの付着など懸念されるので、非接触式が好適である。例えば、レーザー測長方式では、予めセンサからシート裏面を密着保持するシート搬送部3の表面までの距離を0とし、記録後のシート表面までの距離を計測して、この差分をもって、間接的に厚みとする。
図2(a)に示すように、厚み測定部2は、レーザー測長方式の測長センサ21は、制御部4の制御によって、図2(a)の上面図に関して、Y軸に沿って移動する。すなわち、測長センサ21は、ベース23を介してフレーム25上に設けられたガイドレール22に連結され、また、駆動モータ24の駆動力が伝達されることにより、Y軸に沿って移動することができる。一方、記録後のシートは、図3にて後述されるように、シート搬送部3によってX軸に沿って移動することができる。これらの移動により、指定した座標(x、y)での記録シートの厚み方向の距離変化を計測し、その結果をメモリ(不図示)に格納することができる。
図2(b)に示す他の形態では、複数の測長センサで同時に複数点の計測をすることもできる。同図に示す例のように、3つのセンサを用いた場合は、それら測長センサ21−1、21−2、21−3は、図2(b)の上面図において、Y軸に沿って配置される。そして、これら測長センサ21−1、21−2、21−3は、各々のガイドレール22−1、22−2と22−3に、各々のベース23−1、23−2と23−3を介して連結される。そして、制御部4の制御の下、各々の駆動モータ24−1、24−2、24−3の駆動力によってそれぞれY軸に沿って移動する。一方、記録後のシートは、シート搬送部3によってX軸に沿って移動できる。これにより、指定した座標(x、y1)、(x、y2)および(x、y3)で、シート厚み方向の各々の距離変化を同時に計測し、メモリに格納できる。なお、測定部2において、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲の分解能nのアレー型測長センサを用いた場合は、Y軸に沿った座標(x、y1)〜(x、yn)を計測することができる。
図3(a)および(b)は、図1に示したシート搬送部3の詳細な構成を示すそれぞれ正面図および上面図である。シート搬送部3は、記録シートの裏面を保持した状態で指定位置に搬送するステージユニットである。保持方式は、真空吸着方式、静電吸着方式等を採用することができる。図3(a)および(b)に示すように、シートSを保持するステージ26と、その移動を案内するガイドレール27と、移動のための駆動力を発生する駆動モータ28が、架台29に設けられている。シート搬送部3は、制御部4が駆動モータ28を制御することにより、図1において記録装置10の左側のシート供給部5から、記録部1、厚み測定部2を経て、右側のシート排紙部6まで、ガイドレール27に沿って移動することができる。このように、シートSはインク吐出による記録がなされた後、ステージ26によって保持されることによりその変形が強制的に抑制され、これにより、シートSが保持されている間は、コックリングなどが生じないようにすることができる。
以上説明した本実施形態の記録装置10を用いた、インクを打ち込むことによる記録シートの水分量に応じた記録シートの厚みの変化率を求める実験について、次に説明する。
<実験1>
本実験は、記録装置10を用い、色材成分を含まない疑似的なインクを記録シートに吐出して画像を形成したときのシートの厚み変化率を測定したものである。
図4(a)〜(c)は、記録ヘッドから上記擬似的なインクAを記録シートに吐出して所定の画像を記録したときの、記録後の経過時間と記録シートの厚み変化率との関係を示す図である。詳しくは、図4(a)〜(c)は、記録ヘッドからの吐出量をそれぞれA1、A2、A3(A1<A2<A3)としたときの、それによって記録された画像部分のシートの厚みを経過時間とともにレーザー測長した結果を示している。レーザー測長方式は、予めセンサからシート搬送部3のシート裏面を保持するステージ26の面までの距離を0とし、記録後のシート表面までの距離を計測して、間接的に厚みを計測する。
図5(a)〜(c)は、図4(a)〜(c)に示すシートの厚みの変化率を、記録シートの含水量の変化と比較して示す図である。詳しくは、図5(a)〜(c)は、それぞれ吐出量A1、A2、A3で記録された画像部分のシートの含水量を経過時間とともに示し、これと図4(a)〜(c)に示すシートの厚みの変化とを併せて示している。この経時変化は、赤外線水分計で測定した反射強度(IM−D値)を予め用意した検量線で水分量に変換した結果として示される。ここで、インクAは、上述のとおり、色材成分を除いた疑似インクであり、これにより、赤外線水分計の検量線の作成を容易にすることができる。
図6は、図4(a)〜(c)と図5(a)〜(c)に示す関係から求めたシートの厚み変化と含水量の変化との関係を示す図である。
これらの図に示す、シートの厚みおよび含水量を求める実験では、記録シートBは、70℃に加熱され、−10kPaの吸引圧でシート搬送部3のステージ26に吸引保持される。また、インクAは、上述のように、赤外線水分計の検量線の作成を容易にするため、色材成分を除いた疑似インクであり、純水99%とその他1%の成分比である。さらに、吐出量A1は6g/m、A2は13g/m、A3は19g/mである。シート搬送部3は、3種類の画像が記録された記録シートBを厚み測定部2に搬送し、厚み測定部2は、シートにおける3種類の画像部分の厚みを経過時間とともに測定した。本実験では、図2(b)に示す3つの測長センサで60秒間、同時測定した。
図4(a)〜(c)および図5(a)〜(c)において、横軸は、記録部1で記録した後の経過時間t[秒]を示し、縦軸は、厚み変化率dZ[%]を示し、実線は厚み変化率dZ[%]の経時変化を示している。また、図5(a)〜(c)において、破線は、含水量dWの経時変化を示している。厚み変化率dZ[%]は、
dZ[%]=(Zt−Z)/Zo×100 (1)
と表される。ここで、Ztは、記録後の経過時間t[秒]の厚み測定値、Zは、記録後50秒〜60秒の平均値、Zoは、記録シートBの厚みである。本実験では、三菱製紙のニューVマット坪量104.7g/mのシートを用い、このときのZoは、約106μmである。
図4(a)〜(c)または図5(a)〜(c)に示す、厚み変化率dZの変化は、記録直後に一旦、紙繊維が膨張し最大値を取り、収縮した後記録前の厚みに戻ると推定される。吐出量がA3>A2>A1のとき、厚み変化率dZの最大値は、A3>A2>A1、また、記録前の厚みに戻る時間は、A3>A2>A1の傾向がある。
また、含水量dW[g/m]は、
dW[g/m]=Wt−Wo (2)
と表される。ここで、Wtは、記録後の経過時間t[秒]の含水量測定値、Woは、記録直前の含水量測定値である。
図5(a)〜(c)に示す、含水量dW(破線)の変化は、記録直後に急激に減少し、徐々に記録前の含水量に戻っている。吐出量がA3>A2>A1のとき、記録直後の含水量の最大値は、A3>A2>A1、また、記録前の含水量に戻る時間は、A3>A2>A1の傾向がある。
図5(a)〜(c)に示す、含水量dW(破線)と厚み変化率dZ(実線)の経過時間に伴う変化から、記録で付与されたインクの水分が基紙まで浸透して紙繊維(セルロース)を破壊し、記録部分を膨潤させる吸水膨張状態を経て、乾燥による含水量の減少により紙繊維が再構成される乾燥収縮状態となることが推測できる。特に、吐出量A3、A2、A1ごとに、記録前の含水率に戻るにつれて含水量dW[g/m]の緩やかに減少するカーブと、記録前の厚みに戻るにつれ厚み変化率dZ[%]の緩やかに減少するカーブは、良く一致している。
特に、厚み変化率dZが約5%以下では、図6に示すように強い相関関係がある。図6に示す関係は、図5(a)〜(c)において、ある厚み変化率dZと、その変化率となる経過時間と同じ経過時間に対する含水量dWと、の組をプロットし、それらプロットした点に基づいて2次曲線を得たものである。図6の縦軸は、含水量dW[g/m]を示し、横軸は、厚み変化率dZ[%]を示しており、図5(a)〜(c)に示した関係から、次のような関係となる。すなわち、厚み変化率dZが5%から1%に減少するのに伴って、含水量dW[g/m]は、ほぼ2次曲線に沿って減少する傾向を示している。従って、インクAを用いて記録シートBに画像を記録した場合には、図6の2次曲線が示す関係から、下記表1に示す、厚み変化率に対する含水量の関係が推定できる。
Figure 2014233939
以上説明したように、記録装置10を用いて、色材成分を含まない疑似的なインクで画像を記録した際に、記録シートの厚み変化率と記録シートの含水量には相関があり、本実験の条件では、表1に示す関係を得ることができる。
<実験2>
本実験は、色材成分を含む一般的なインクによって、上述した実験1と同じ実験を行い、同様に厚み変化率に対する含水量の関係を求めるものである。すなわち、実験1と同様、図1〜図3に示した記録装置10を用いて記録した所定の画像についてシート厚みを測定し、また、含水量を測定し、それらの結果から厚み変化率に対する含水量の関係を求める。
図7(a)〜(c)は、記録ヘッドから一般に記録で用いるインクCを記録シートに吐出して所定の画像を記録したときの、記録後の経過時間と記録シートの厚み変化率との関係を示す図である。また、図8(a)および(b)は、図7(b)および(c)に示した本実験の厚み変化率(実線)と、図4(a)および(b)に示す実験1の厚み変化率(破線)とを対比して示す図である。
本実験は、記録装置10を用いてインクCを、シート搬送部3のステージ26によって保持された記録シートDの面に、吐出量C1、C2、C3でそれぞれ記録した際の画像部分の厚みを、時間の経過ととともにレーザー測長するものである。図7(a)〜(c)は、その測定結果に基づいて求めた、経過時間に対する厚み変化率の変化を吐出量C1、C2、C3それぞれについて求めたものを示している。ここで、インクCは、色材成分を含む一般的なインクジェットインクであり、純水77%と、色材を含むその他23%の成分比のものである。記録シートDは、実験1で用いた記録シートBと同じ種類の記録シートである。
本実験は、70℃に加熱され、−10kPaでシート搬送部3に吸引保持された記録シートDに、記録ヘッドからインクCを吐出し、吐出量C1、C2、C3でそれぞれ3種類の所定画像を記録する。吐出量C1は9g/m、C2は18g/m、C3は28g/mとし、これにより、吐出量C1の水分量は7g/m、C2の水分量は14g/m、C3の水分量は21g/mとなる。
厚み測定部2は、シートにおける3種類の画像部分の厚みを、時間の経過とともに測定する。具体的には、図2(b)に示す3つの測長センサで上記3つの画像を60秒間同時測定する。
図7(a)〜(c)に示す、吐出量C1、C2、C3ごとの厚みの変化は、記録直後に一旦膨張し最大値を取り、収縮した後記録前の厚みに戻ると推定される。吐出量がC3>C2>C1のとき、厚み変化率dZの最大値は、C3>C2>C1の傾向を示す。また、インクCの色材その他23%の残渣の影響を受け記録前の厚みに戻る時間は、例えば、厚み変化率dZが2%になる時間は、C3>C2>C1の傾向となる。
一方、図8(a)および(b)に示す比較結果は、インクCの吐出量C3の水分量は21g/m、C2は14g/mであるため、インクAの吐出量A2(13g/m)、A1(6g/m)とそれぞれ比較したものである。インク成分の違いによる浸透速度などの差異から、dZ[%]の最大値までに要する時間は、多少異なるが、水膨張状態を経て乾燥収縮状態となるプロファイルは一致している。すなわち、インクCにおいても、インクAと同様に水分が基紙まで浸透し紙繊維(セルロース)を破壊して、記録部分を膨潤させる吸水膨張状態を経て、乾燥による含水量の減少により紙繊維が再構成される乾燥収縮状態となることが確認される。従って、インクCによる厚み変化率dZの減少に対して、含水量dW[g/m]は、図6に示したように、略2次曲線で減少すると推定でき、色材成分を含む一般的なインクを用いる場合でも、前述の表1に示した関係が成り立つことが分かる。
以上、説明したように、色材成分を含む一般的なインクにおいても、色材成分を含まない疑似的なインクと同様に、記録シートに画像を形成した際の厚み変化率から含水量を推定することができる。
[実施例1]
以上説明した本発明の実施形態に係る、記録シートの厚みの変化から記録シートの含水量を推定する方法に係る第1の実施例を以下に説明する。図9は、含水量推定のための処理を示すフローチャートである。同図に示す処理は、図1にて説明した、記録部1、厚み測定部、とシート搬送部3および制御部4などで構成される記録装置10において実行される。以下、図9に示す工程順に本実施例の処理を説明する。
(S101〜S102:記録データ転送)
制御部4のコントローラまたはコントローラにI/Oインターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等の外部機器から記録データを転送し、メモリに格納する。そして、この本装置における制御ないし処理が開始される。
(S103:給紙工程)
給紙工程は、記録データに基づいた種類の記録シートを給紙する。本実施例では、記録シート(三菱製紙 ニューVマット坪量104.7 g/m)が、シート搬送部3に給紙され、70℃に温度調整されたステージ26の表面に−10kPaの吸引力で吸着保持され、記録部1による記録領域へ搬送される。
(S104:記録工程)
ステージ26の表面に、−10kPaの吸引力で吸着保持され、搬送される記録シートに対して、記録データに基づき、記録ヘッドからインクを付与し、それによる記録シートの含水量を推定するための所定の画像(テストパターン)を記録する。本実施例では、前述のインクCを吐出量28g/m(水分量21g/m)で、X軸方向に150mm、Y軸方向に10mmの矩形パターンをA5シートの略中央に記録する。
(S117:計測情報入力)
制御部4のコントローラまたはコントローラにI/Oインターフェースを介して接続される入力機器から計測情報を入力し、メモリに格納する。計測情報は、記録シートの厚みZo、厚み測定する記録シートの位置(Xz,Yz)、厚み測定する計測時間T、および「実験1」の項で前述した、色材を含まない疑似インクで予め測定した対象となる記録シートの厚み変化率と含水量の換算表の、4つの情報を入力する。本実施例では、計測情報は具体的に以下のものである。
厚みZo=106μm、三菱製紙 ニューVマット坪量104.7g/mのシート
測定位置(Xz,Yz)=記録シートの角を(0,0)とするとき、(105,74):A5シートの中央
計測時間T=30秒
厚み変化率と含水量の換算表=前述の表1
(S105〜S112、S118:計測工程)
ステージ26の表面に−10kPaの吸引力で吸着保持された記録シートを、測定位置(Xz,Yz)に移動し、高さZ(t)[μm]の変化を、0.1秒ごと計測時間Tの間測定する。そして測定値を随時メモリに格納する。本実施例では、測定位置(105,74)に移動し、高さZ(t)[μm]の変化を0.1秒単位で30秒間測定し、測定値を随時メモリに格納する。測定後、以下のように演算して、計測時間毎の厚み変化率dZ(t)[%]を求める(S110)。
dZ(t)[%]=(Z(t)−Zo)/Zo×100 (3)
ここで、Z(t)は、記録後の経過時間t[秒]の測定値、Zoは、記録シートBの厚みで、本実施例では、106μmである。レーザ測長方式では、予めセンサからシート裏面を密着保持するシート搬送部3のステージ26の表面までの距離を0とし、記録後のシート表面までの距離を計測して、この差分をもって、間接的に厚みZ(t)[μm]とする。なお、この式(3)は、上述した式(1)におけるZをZoで置き換えた式である。
次に、上述の計測情報として入力した、厚み変化率と含水量の換算表より、各dZ(t)を含水量dW(t)[g/m]に換算する(S111)。すなわち、ステップS110で求めた、記録後の経過時間tに対する厚み変化率dZ(t)を、表1に示す関係を用いて含水量dWに変換する。具体的には、厚み変化率dZ(t)が表1に示される5.00、4.00、3.00、2.00、1.00のいずれかである場合は、含水量dwとして5.11、4.55、3.82、2.92、1.85それぞれに変換される。また、厚み変化率dZ(t)が表1に示される値以外の場合は、補間演算によって含水量dwを求める。
以上のように求めた厚み変化率Z(t)と減少する含水量dW(t)の経過時間に伴う変化を、制御部4の表示部に例えばグラフ表示する(S118)。図10(a)および(b)は、それぞれ表示部における、厚み変化率Z(t)と含水量dW(t)の変化の表示例を示す図である。図10(a)に示すdZ(t)は、記録後の経過時間tにおける厚み測定値に基づく変化率dZの変化を示している。図10(b)に示すdW(t)は、図10(a)に示す厚み変化率と表1に基づいて求められる含水量の変化を示している。ここでは、厚み変化率dZ(t)が、5.00、4.00、3.00、2.00、1.00となるそれぞれの経過時間tに対して、表1に示した、上記厚み変化率dZ(t)に対応する含水量dWがプロットされ、また、2次の近似曲線と合わせて表示される。
(S113〜S116:排紙工程)
シート搬送部3に吸引保持され排紙工程に搬送された記録シートDは、吸引解除した後に、搬送ローラなどの搬送機構を用いて排紙部6へ排紙、収納される。
以上の実施例1によれば、記録後の記録シートの厚み変化を測定することにより、含水量の状態を推定することが可能となる。また、含水量の状態を推定できることで、記録用塗工紙やコート紙などの多種類の記録シートに、高品質の画像を記録するために必要最低限の乾燥時間や、加熱温度、吸着力を決定することなどが可能となる。
[実施例2]
本発明の第2の実施例は、上記実施例1で説明した、記録シートの厚み変化と、含水量つまりシートの変形、が強い相関を持つということを考慮し、厚み変化に応じて記録シートの保持を解除することによって、コックリングなどの変形を抑制する処理に関する。図11は、この処理を示すフローチャートである。本処理も、図1に示した記録部1、厚み測定部2、シート搬送部3および制御部4で構成される記録装置10において実行される。以下、図11に示す工程順に本実施例の処理を説明するが、図9に示した工程と同様の工程の説明は省略する。
(S201〜S202、S214〜S215:記録データ転送)
制御部4のコントローラまたは外部機器から記録データが転送されてメモリに格納されるとともに、本記録装置の動作が開始される。また、転送された記録データから、最大吐出量の領域Dmaxを抽出し、この領域Dmaxの記録位置Dmax(x,y)を求める(S214、S215)。
(S205〜S209:計測工程)
厚み測定部2は、ステージ26によって−10kPaの吸引力で吸着保持され、搬送されてきた記録シートDの座標位置Dmax(x,y)の高さを、記録後の経過時間tの所定時間ごとに測定しZt[μm]を求める(S206)。さらに、所定時間ごとに求めた高さZt[μm]の単位時間当たりの減少変化率α[μm/秒]を求める(S207)。そして、この求めた減少変化率αが、後述するコックリング抑制の観点から定められた指定値α1、α2の関係で、α1<α<α2の範囲にあるか否かを判断する(S208)。所定時間ごとに求める減少変化率αが上記の関係を満たすと、計測工程を終了する(S209)。
なお、減少変化率α[μm/秒]は、時間t単位で減少するZt[μm]の回帰直線の変化率として演算することが好適であり、一般式より以下のように求めることができる。
α=(Σ(t−tave)(Zt−Ztave))/Σ(t−tave (4)
(S210〜S213:排紙工程)
シート搬送部3に吸引保持され排紙部に搬送された記録シートDは、吸引による保持が解除された後に、搬送ローラなどの搬送機構を用いて排紙部へ収納する。このとき記録シートDは、上述の工程によりコックリングが抑制された状態で、収納される。
図12は、厚み減少変化率αの好ましい範囲であるα1、α2の定め方を説明するための図である。
図11に示す記録工程と同じ工程で、例えば、三菱製紙のニューVマット坪量104.7g/m(厚み約106μm)の記録シートに、例えば、純水77%と、色材を含むその他23%の成分比としたインクCを用いて所定のテストパターン画像を記録する。この記録は、例えば、吐出量C3(28g/m)が最大吐出量となる記録データに基づいて行われる。次に、このように記録された画像について、指定値α1、α2による範囲α1<α<α2を満たすαが、概ね−2[μm/秒]の場合、概ね−1[μm/秒]の場合、概ね−0.5[μm/秒]の場合、および概ね0[μm/秒]の場合の4つの場合について、コックリングの抑制効果を評価した。コックリングの抑制効果の評価は、以下の式で表される伸び変化率dL[%]を用いた。
dL[%]=(L2−L1)/L1×100 (5)
ここで、L1[mm]は、最大吐出量C3(28g/m)の記録領域内の2点間の距離とし、L2[mm]は、距離L1の2点が存在する面に沿った道のりの長さである。つまり、L2は、コックリングが大きいほどL1より長くなり、コックリングが皆無のときL2=L1となるものである。これらの値は、ステージ26による吸引によるシートの保持が解除された状態で行われることはもちろんである。
図12に示すように、厚みの減少変化率α[μm/秒]が小さくなって来て略−2に達すると、吸引による保持が解除されたシートの伸び変化率dLは、dL=0.3〜0.2[%]まで減少する。さらに、減少変化率α[μm/秒]がほぼ−1になると、伸び変化率dLは、0.1[%]以下に減少する。さらに、減少変化率α[μm/秒]が−0.5から0になると、伸び変化率dLはほぼ零となる。
以上説明したように、本実施形態では、厚みの減少変化率αが上述した適切な範囲−2〜0内の値になると、コックリングを良好に抑制することができる。すなわち、減少変化率αが上述した範囲−2〜0内の値になった後に、ステージ26の面による記録シートの保持を解除する、という記録動作条件とする。これにより、その値になる前の伸び変化率dLが大きく、コックリングが生じる可能性が高いときは、ステージ26による記録シートの面を保持して強制的にコックリングを抑えることができる。この結果、コックリングの発生を適切に抑制することができる。
[実施例3]
本発明の第3の実施例は、上記実施例2と同様、記録シートの厚み変化と含水量が強い相関を持つということを考慮し、厚み変化に応じて記録シートの保持を解除することによって、コックリングを抑制する処理に関するものである。図13は、この処理を示すフローチャートである。本処理も、図1に示した記録部1、厚み測定部2、シート搬送部3および制御部4で構成される記録装置10において実施される。以下、図13に示す工程順に本実施例の処理を説明するが、図9または図11に示した工程と同様の工程の説明は省略する。
説明する。
(S301〜S302、S312〜S313:記録データ転送)
制御部4のコントローラまたは外部機器から記録データが転送されてメモリに格納されるとともに、本記録装置の動作が開始される。また、転送された記録データから、最大吐出量の領域Dmaxを抽出し、この領域Dmaxの記録位置Dmax(x,y)を求める(S312、S313)。
(S304:記録前計測)
記録位置Dmax(x、y)の初期高さZoを測定する。すなわち、記録シートの座標位置Dmax(x、y)の記録前の高さを測定し、Zo[μm]を求めメモリに格納する。レーザー測長方式では、予めセンサからシート裏面を密着保持するシート搬送部3のステージ26の表面までの距離を0とし、記録前のシート表面までの距離を計測して、この差分をもって、間接的に初期高さ(厚み)Zo[μm]とする。
(S306〜S307:計測工程)
厚み測定部2に搬送された記録シートDの位置Dmax(X,Y)の高さを所定時間ごとに測定し、シートの高さ(厚み)Zt[μm]を得る。この測定は、初期高さ(厚み)Zoを求め方と同じである。前述したように、記録工程でシートに付与されたインクの水分が記録シートDの基紙まで浸透し紙繊維(セルロース)を破壊して、記録部分を膨潤させる吸水膨張状態を経て、乾燥による含水量の減少により紙繊維が再構成される乾燥収縮状態となる。このため、高さZtは比較的急激に増加したのち、比較的急激に減少し、その後なだらかに減少する。減少したZtが、コックリング抑制の観点から定められる下記の関係式を満たすと計測を終了する。
Zt<Zo×β
ここで、βは、1以上の数であり、外観的なコックリングの低減が視認できる、1.005〜1.05の範囲内の値として定められる。
以上、説明したように、上述の実施例と同様に記録後の記録シートを厚み変化率(Zt/Zo)が所定値(β)以下に減少するまで記録シートを保持することで、記録シートのコックリングを抑制することができる。これにより、例えば、記録用塗工紙やコート紙などの多種類の記録シートに、必要最低限の乾燥時間で高品質の画像を記録することが可能となり、かつ、前後の記録シートの厚みを測定して比較することで、より少ないメモリと平易な演算でコックリングを抑制することが可能である。
なお、本実施例では、記録部1の搬送方向後方に厚み測定部を設置する構成としたが、記録部の前後に複数の厚み測定部を設けることで、シートが一方向に搬送することが可能となり、より生産性が向上される。
[実施例4]
本発明の第4の実施例は、記録シートの厚み変化と含水量が強い相関を持つということを考慮し、厚み変化に応じて最大打ち込み量を決定することによってコックリングなどの記録シート変形を抑制する処理に関するものである。
図14は、本発明の第4の実施例に係る記録装置の概略構成を示す断面模式図である。図14において、記録シート101はその搬送路において記録部106の手前でベルト102に吸着され、矢印A方向にV[m/s]で搬送される。吸着は、真空ポンプ105によって減圧された減圧室104、ベルト支持多孔質部材103、パンチングベルト102を介して行われる。吸着された記録シート101はパンチングベルト102に密着した状態で搬送され、記録部106においてインクを吐出することにより、記録シートの厚み変化量測定用のテストパターンが記録される。次に、テストパターンはレーザー変位計107の直下に搬送されて停止し、記録シートの厚み変化量の測定が行われる。測定された厚みの変化量とユーザーが入力した許容コックリング値に基づき、後述する最大打ち込み量が決められ、設定される。このように求められた最大打ち込み量の情報を用い、記録部106による本記録が行われる。
本実施例の記録部106は、搬送されるシートに対して記録ヘッドからインクを付与し、画像を形成するユニットである。記録ヘッドは、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズルが配列したライン型記録ヘッドを備える。この記録ヘッドは、複数がシート移動方向(搬送方向)に沿って平行に並べられている。例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクに対応した4つの記録ヘッドが配列される。各色のインクは、不図示のインクタンク部からそれぞれインクチューブを介して記録ヘッドに供給される。
なお、吸着方式は、本実施例では真空吸着方式を例示したが、静電吸着方式を採用することができる。また、厚み測定方式は、本実施例ではレーザー測長方式を例示したが、光干渉方式等を採用することができる。
制御部108は、CPU、メモリ、各種I/Oインターフェースを備えたコントローラと、ユーザーが各種情報を入出力するための入力部とディスプレイからなるユーザインターフェースを有する。本装置の動作は、制御部のコントローラまたはコントローラにI/Oインターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等の外部機器からの指令に基づいて制御される。
図15は、第4の実施形態に係る、コックリングを抑制するための最大打ち込み量の決定処理を示すフローチャートである。以下、この処理を工程ごとに説明する。
(S401〜S402:記録データ転送)
制御部108のコントローラまたはコントローラにI/Oインターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等の外部機器から記録データを転送し、メモリに格納する。CPU演算により本装置の動作、処理が開始される。
(S403:給紙工程)
本実施例では、記録シート101が、給紙、搬送され、例えば、70℃に加熱されたパンチングベルト上に、−10kPaの圧力の真空吸着方式により吸引保持される。
(S404:記録工程)
記録部106は、記録データに基づき、記録ヘッドからインクを付与し、テスパターン画像を記録する。テストパターン画像は吐出量を変化させた一つ以上の部分からなる。この画像部分の大きさは、厚み変化量が測定できれば良く、例えば5mm角程度あれば良い。本例は、6g/m、13g/m、19g/m、の三つの吐出量それぞれで、5mm角四方のパターンを記録する。
(S405:計測工程)
記録工程で付与されたテストパターン画像の部分の記録シート101の高さ変化を所定時間ごとに測定し、Zt[μm]を求める。記録工程で付与されたインクの水分が記録シート101の基紙まで浸透し、紙繊維(セルロース)を破壊して、記録部分を膨潤させる吸水膨張状態を経て、乾燥工程による含水量の減少により紙繊維が再構成される乾燥収縮状態となる。本例は、上記3つの吐出量で記録工程を3回行い、1つの測定器を用いてそれぞれ30秒間の計測を行う。計測結果として、図4に示したものと同様の結果が得られる。
(S406:最大打ち込み量決定)
図16は、最大打ち込み量決定工程の詳細を説明するフローチャートである。図16において、ステップS501で、記録ヘッドの下部からベルトによる記録シートの吸着保持が解除される固定搬送終了までの搬送距離Xと、記録シートの搬送速度Vから、以下の式によって、この距離Xの搬送時間Tが算出される。
T=X÷V (6)
本例では、搬送距離X=4m、搬送速度V=0.5m/sであるから、T=8秒である。
次に、ステップS502で、前述した図4(a)〜(c)に示す吐出量(A1、A2、A3)に対する、搬送時間T(8秒=経過時間)のときの厚み変化率dZから、上記3つの吐出量ごとの厚み変化率を求め、それらに基づいて、吐出量と厚み変化率との関係を求める。図17は、この吐出量と厚み変化率との関係をプロットした図である。そして、図20は、このプロットした関係から最小自乗法によって得られる近似直線の関係を示す図である。なお、この厚み変化率は、前述した実験1にて説明した式(3)に基づいて求めることができる。
次に、ステップS503で、ユーザーによって入力された許容のコックリング値C[ppm]から、許容の厚み変化率dXaを、以下の式で算出する。
dXa=C÷β (7)
本例では、許容のコックリング値C=2000[ppm]、係数β=400であり、dXa=5[%]となる。ここで、βは、記録シートの種類によって異なるが大きく値が変化することはない。
なお、同じ吐出量で記録物を作成したときのコックリング値と厚み変化率には図18に示すように相関関係にある。このとき、コックリングの評価は、実施例2について前述した式(5)で伸び変化率dL[%]をコックリング値として用いて行うこともできる。これにより、上記厚み変化率dXaを求める式の代わりに、予めコックリング値と厚み変化率を測定しておき、厚み変化率に対するコックリング値をプロットして求めた関係を用いることもできる。
最後に、ステップS504で、図19に示すように、厚み変化率と吐出量との関係(図17)において、許容の厚み変化率dXaに対応する吐出量を求め、その吐出量を最大打ち込み量とする。本例の場合、dXaが5であることから、最大打ち込み量は約15g/mとなる。以上のようにすることで最大打ち込み量を決定することができる。なお、この最大打ち込み量の決定に際して、図17に示す関係の代わりに、図20に示す関係を用いてもよいことはもちろんである。
(S407:本記録)
以上のようにして決定された最大打ち込み量、本例では、最大打ち込み量16g/mとした記録動作条件で、本記録、つまり通常の記録を行う。なお、最大打ち込み量に制限するのは1つのインク色ごとに行う。また、この制限は、例えば、RGB画像データに基づいてCMYKのインク色データを生成する際に、インク色ごとの上記最大打ち込み量に対応する信号値を超える信号値を、その最大打ち込み量に対応する信号値に変換するようにして行う。最大打ち込み量を制限した本例の本記録によれば、コックリングが適切に抑制された良好な画像を得ることができる。
以上の第4の実施例によれば、記録後の記録シートの厚み変化を測定することで、インクの最大打ち込み量を決定することができ、これにより記録後のコックリングなどシートの変形を抑制することが可能となる。
[実施例5]
本発明の第5の実施例は、上記第4の実施例に対して、記録シートの搬送路において、記録前と後それぞれのシート厚みを測定する二つのレーザー変位計を設けたものである。これにより、スループットの向上を図ることが可能となる。
図21は、本発明の第5の実施例に係る記録装置の概略構成を示す断面模式図である。図21において、第4実施例に係る図14に示す要素と同様の要素についてはその説明を省略する。記録シート201の搬送路において、記録部207の上流側と下流側にレーザー変位計206とレーザー変位計208がそれぞれ配置されている。パンチングベルト202によって吸着、搬送される記録シート201は、上流側のレーザー変位計206の直下に搬送され、記録前の記録シートの厚みが測定される。その後、記録部207によって記録シートの厚み変化量測定用のテストパターンが記録される。次に、記録シートは下流側のレーザー変位計208の直下に搬送されて停止し、テストパターン部分の記録シートの厚み変化量の測定が行われる。
図22は、本実施例の最大打ち込み量決定を含む記録装置全体の処理を示すフローチャートである。図22において、第4実施例に係る図15に示す工程と同様の工程についてはその説明を省略する。
(S603:計測工程1)
レーザー変位計206およびレーザー変位計208それぞれで、パンチングベルトまでの距離を計測する。この測定値は、レーザー変位計206による測定値をZa0、レーザー変位計208による測定値をZb0とする。
(S605:計測工程2)
上流側のレーザー変位計206によって、そのレーザー変位計206からベルトに吸着された記録シート表面までの距離を測定し、その測定値をZa1とする。
(S607:計測工程3)
記録部207によって厚み測定用テストパターンが記録された記録シートをベルトによって吸着保持したままで、下流側のレーザー変位計208まで搬送し、記録されたテストパターンの部分の記録シート201の高さ変化を所定時間ごとに測定し、その測定値をZbtとする。
(S608:最大打ち込み量決定)
最大打ち込み量決定のためのパラメータである、ZoおよびZt(Z(t))を、計測工程1、2、3で計測した値によって、以下の式
Zo=Za0−Za1 (8)
Zt=Zb0−Zbt (9)
で求める。そして、実験1にて前述した式(3)によって、厚み変化率dZ(t)を求め、上記実施例4に係る図16にて説明した方法によって最大打ち込み量を決定する。
なお、実施例4および実施例5の変形例として、許容厚み変化率に基づいて最大打ち込み量を決定してもよい。実施例4、5は許容コックリング値をユーザーが入力する例に関するものであるが、ユーザーが記録シートに対する厚み変化率の許容値を入力することにより、図16のステップS503の処理を省略して最大打ち込み量を算出することができる。
[実施例6]
本発明の第6の実施例は、記録シートの厚み変化と含水量が強い相関を持つということを考慮し、厚み変化に応じて記録シートの乾燥条件を定めることによってコックリングなどの記録シート変形を抑制する処理に関するものである。
図23は、本発明の第6の実施例に係る記録装置の概略構成を示す断面模式図である。図23において、記録シート301は記録部306の手前で吸着、保持されて矢印A方向に搬送される。吸着は、真空ポンプ305により減圧された減圧室304、ベルト支持多孔質部材303、パンチングベルト302を介して行われる。また、不図示のシート状のヒータにより必要に応じてベルト支持多孔質部材303が加熱されることにより、吸着された記録シート301はパンチングベルト302に密着した状態で所望の温度に加熱された状態で搬送される。すなわち、本例のベルト302は記録シートの乾燥機構を兼ねたものである。この搬送される記録シートに対して、記録部306によって、後述されるように、厚み変化量測定用の2種類のテストパターンや通常の記録画像が記録される。本実施例の記録部306は、上述した各実施例と同様の、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色に対応した4つの記録ヘッドを有する。
テストパターンが記録されたシートはレーザー変位計307の直下に搬送されて停止し、記録シートの厚み変化量の測定が行われる。後述されるように、この測定された厚みの変化量は、シート厚みの減少変化率αを求めるのに用いられ、この減少変化率と目視によるコックリングの様子から、視認によるコックリング抑制効果が確認できる減少変化率の閾値βが決定される。また、別のパターンから求められる厚み変化率に基づいて最適な乾燥条件が決定される。
図24は、本実施例の記録装置における、乾燥条件を決定するための工程を含む処理を示すフローチャートである。以下では、上述した各実施例の工程と同様の工程についてはその説明を省略する。
(S704:記録工程1)
記録データに基づき、記録部306の記録ヘッドからインクを吐出してテストパターンを記録する。シート厚みの減少変化率を複数水準変化させるには、例えば、シートに付与するインク量を複数水準変化させる。テストパターンの大きさは、コックリングが視認できる大きさであれば良く、例えば10mm×50mmである。
(S705:計測工程1)
記録工程1で記録された複数個のテストパターン部の記録シート301の高さ(厚み)を所定時間ごとに測定し、Zt[μm]とする。記録工程1で付与されたインクの水分が記録シート301の基紙まで浸透し、紙繊維(セルロース)を破壊して、記録部分を膨潤させる吸水膨張状態を経て、時間と共に含水量の減少により紙繊維が再構成される収縮状態となる。このため、インク付与量が少なく含水量が少ない場合は、Zt変化量が少なくなだらかに減少する。一方、インク付与量が多く含水量が多い場合は、Ztは比較的急激に増加したのち、比較的急激に減少し、その後なだらかに減少する。例えば、所定時間おきに10秒間Ztを測定し、計測を終了する。この時のZtの単位時間当たりの減少変化率をα[μm/秒]とする。
(S706:閾値βの決定)
記録工程1の終了から10秒後、ベルトによる記録シートの吸着を解除し、その時の各テストパターンの減少変化率αをメモリに格納する。一方、吸着が解除されたときのテストパターンを目視で確認しコックリングの有無を判定する。減少変化率αは負の値なので、減少変化率αが大きい場合には厚みの減少量は少ない。従って、コックリングは、減少変化率αがある値より小さくなると視認でき、それ以下の減少変化率αでは減少変化率αの減少と共に悪化し、風合いを損ねていく。目視でコックリングを許容できる減少変化率αの範囲の最小の減少変化率αを閾値βとする。
(S707:記録工程2)
記録ヘッドからインクを吐出して、記録工程1とは別のテストパターンを記録する。この工程では、その後の工程(S711)で実際に記録する際の記録データにおける最大打ち込み量を、本工程でテストパターンを記録する際のインクの最大打ち込み量とする。また、パターンの大きさは、厚み変化量が測定できる大きさであれば良く、例えば5mm角程度とすることができる。
(S708:乾燥工程)
上記記録工程2では乾燥機構を兼ねる本例のベルト302によって記録シートの乾燥を行う。この乾燥では、その乾燥の強弱を変化させことができ、これにより、エネルギー消費を抑えた最適な乾燥条件とすることができる。ヒータを接触させて記録シートの裏面から加熱する本例の場合には、ヒータへの投入電力により乾燥の強弱を変える。なお、記録シートの記録面側から乾燥する場合には温風照射、IRランプ等を用いることができる。この場合、乾燥の強弱は、温風温度、風速、投入電力量等を可変することで可能となる。また、記録シートの裏面からの加熱、記録面側からの加熱の両者を併用しても良い。
(S709:計測工程2)
記録工程2で付与された記録シート301におけるテストパターン部の高さ(厚み)変化を所定時間ごとに測定し、Zt[μm]を求める。記録工程2でインク付与による記録がなされた記録シート301の乾燥が十分であれば、厚みZtはほとんど変化しないか、なだらかに減少する。これは、付与されるインクの水分によって、シートの紙繊維(セルロース)が破壊されて記録部分を膨潤させる吸水膨張状態となるが、乾燥工程による含水量の減少によって紙繊維が再構成される乾燥収縮状態となるからである。一方、乾燥が不十分である場合または乾燥しない場合には、厚みZtは比較的急激に増加した後、急激に減少し、その後なだらかに減少する。この工程でも、所定時間おきに10秒間厚みZtを測定する。このときの厚みZtの単位時間当たりの減少変化率をα[μm/秒]とする。
(S710:乾燥条件の決定)
上記記録工程2では、上述したように、テストパターンの記録中に乾燥も行う。この乾燥では、乾燥強度の異なる複数の乾燥条件を例えば、乾燥強度が弱い順に、a1、a2、a3、…、anとし(弱a1<a2<…an強)、記録工程2ではこれらの乾燥条件ごとにテストパターンを記録する。そして、乾燥条件ごとのテストパターンの記録終了から例えば、10秒後の減少変化率αを、上記計測工程2で求める。これらの乾燥条件ごとの減少変化率を、α10(a1)、α10(a2)、…、α10(an)とする。そして、後述されるように、例えば、α10(an)と閾値βの関係が例えば、α10(a3)<β<α10(a4)となった場合には、乾燥条件としてa4を選択し、本記録の乾燥条件に設定する。
次に、以上説明した、コックリングの発生しない厚みの減少変化率の閾値βの決定方法、および閾値βに基づいて、乾燥条件を決定する方法について説明する。以下の説明は、図9にて前述した処理に示す処理において、記録シートDにインクCを用いて記録した場合の結果に基づくものである。記録シートDは、例えば、三菱製紙 ニューVマット坪量104.7 g/m(厚み約106μm)、インクCは、色材成分を含む一般的なインクであり、例えば、純水77%と、色材を含むその他23%の成分比のものである。
インク打ち込み量を、4g/m、7g/m、14g/m、21g/m、28g/mそれぞれについて、大きさ10mm×50mmのテストパターンの記録データを用いる。次に、記録シートDを、−10kPaで用紙搬送部3(図1)に吸引保持し、記録工程を行い、計測工程で減少変化率αを求める。
図25は、記録終了10秒後に吸引を解除したときの減少変化率αと、吸引解除後の記録シートの目視によるコックリングの判定結果を、上記打ち込み量ごとに示す図である。目視判定は、3名で実施し、3名ともにコックリングを視認できない場合を「○」、3名ともにコックリングが視認できた場合は「×」、1名でもコックリングが視認できた場合は「△」とした。図25に示すように、減少変化率αが、−0.5から−3.5へと減少していく場合に、αが−1まではコックリングの視認判定は「○」で、αが−1.2になるとコックリングを視認できる、できない、の判定が分かれて「△」となる。そして、それ以下になるとコックリングを視認できる「×」となるた。この結果から、減少変化率の閾値をβ=−1と決定することができる。
次に、本記録用の画像データから、本記録画像の最大インク打ち込み量が28g/mであることを求め、インク打ち込み量を28g/mとしたテストパターンの記録データを作成する。次に、このパターン記録データに基づき、記録シートDを室温(乾燥条件a1)とするとともに、−10kPaで用紙搬送部に吸引保持して、パターンの記録を行った。そして、計測工程で、このパターンの測定結果から記録終了10秒後の減少変化率αを求める。同様に、記録シートDの温度を50℃(乾燥条件a2)、70℃(乾燥条件a3)、90℃(乾燥条件a4)、110℃(乾燥条件a5)と、乾燥強度を変化させ、それ以外の条件は室温の時と同様とし、記録工程、計測工程を行う。
図26は,この時の記録シートの温度(乾燥条件)と求めた減少変化率αとの関係を示す図である。図26に示すように、記録シートDの乾燥条件がa1の室温からa5の110℃まで乾燥強度が強くなるにつれて、減少変化率αが大きくなって行く。記録シートの厚みの変化がコックリングと相関関係があることから、厚みの減少変化率αが大きいほど(αの絶対値が小さいほど)、コックリングがより抑制される。従って、例えば、最大打ち込み量28g/mである本記録の記録物は、上述のように決定した閾値β=−1を境にコックリングの有無が分かれると予想される。すなわち、本実施例では閾値βが−1になる乾燥条件をa3である記録シート温度70℃を乾燥条件に決定する。この結果、記録終了から吸着解除までの時間が10秒となるように本記録を実施することにより、コックリングが良子荷抑制された記録画像を得ることができる。
なお、以上のように求められた乾燥条件で、記録すべき画像あるいは記録シートが変わるまで、本記録が行われる。そして、次の別の本記録をする際には、同様に閾値βを決定し、乾燥条件を決定することがこのまし。しかし、例えば、記録シートが同一であれば、閾値βは不変とすることができ、同一記録シートで画像が変わる場合は、閾値βを決定する工程を省くことができる。また、使用頻度の高い記録シートの場合は、予め、工場等で閾値βまたは、閾値βから決定される乾燥条件を決定し、事前にメモリに記憶し、使用することもできる。
(比較例)
上記第6の実施例の本記録(通常の記録)を記録シートが50℃になる乾燥条件a2と記録シートが90℃になる乾燥条件a4で実施し、記録物を視認し、コックリングの有無を確認した。
第6の実施例より、50℃の時の減少変化率αは−2、90℃の場合の減少変化率αは−0.5である。50℃の乾燥条件の場合は、最大打ち込み量28g/m周りの記録箇所でコックリングが視認でき記録物の風合いが損なわれていた。また、90℃の乾燥条件の場合は、コックリングの視認はできず良好な記録物を得ることができたが、70℃の乾燥条件に比べ、乾燥に要する消費電力が約40%増えてしまった。
以上、第6の実施例と比較例にて説明したように、記録後の記録シートの厚み変化を測定し、適切な乾燥条件を設定することでエネルギー消費量をできるだけ小さくしながらコックリングを抑制し、記録用塗工紙やコート紙などの多種類の記録用紙に、高速で高品質の画像を記録することが可能となる。
[実施例7]
図27は、本発明の第7の実施形態に係る記録装置の構成を示す側断面図である。図27において、図23に示した第6の実施例と同様の要素についてはその説明を省略する。第6の実施例と異なる要素は、乾燥機構として、記録部306の下流側に乾燥器308を設けた点である。この乾燥器308を用いて、記録シートを吸着するベルトによる加熱と併用する。
本例は、上述の第6の実施例と同様の記録シート、本記録の画像データを用いることから、閾値βは−1であり、また、最大インク打ち込み量は28g/mである。第6の実施例と同様、この最大打ち込み量のテストパターン用記録データを作成する。そして、この記録データに基づいて、記録シートDを70℃に加熱するとともに、−10kPaで用紙搬送部に吸引保持して、テストパターンを記録する。また、このテストパターンの厚みを測定し、減少変化率αを求める。
乾燥工程では、ベルトを介した記録シートの加熱と乾燥器308からの気流(温風)を併用して乾燥を行う。乾燥器308による風速5m/秒の気流を記録シートDに吹き付け、記録シート直上での温度を、室温(乾燥条件b1)、50℃(乾燥条件b2)、70℃(乾燥条件b3)、90℃(乾燥条件b4)と、乾燥強度を変化させる。
図28は、この時の記録シート直上の気流の温度(乾燥条件)と記録終了4秒後の減少変化率αとの関係を示す図である。図28に示すように、乾燥条件がb1からb4にかけて乾燥強度が徐々に強くなるにつれて、減少変化率αも大きくなる。厚みの減少変化率αが大きいほど、コックリングがより抑制される。従って、例えば、最大打ち込み量28g/mとなる本記録の記録物は、閾値β=−1を境にコックリングの有無が分かれると予想される。すなわち、本実施例では閾値βが−1になる乾燥条件をb3である記録シート直上温度が70℃になる温風乾燥に決定する。そして、記録終了から吸着解除までの時間が4秒となるように本記録を実施することにより、コックリングが抑制された良好な画像を得ることができる。
このように、本実施例によれば、温風乾燥を追加し、記録シートの加熱と併用することによって、吸着解除までの時間を短縮することができ、本記録のスループットを向上させることができる。
[実施例8]
本発明の第8の実施例は、記録シートの厚み変化と含水量が強い相関を持つということを考慮し、厚み変化に応じて記録シートの吸着力を定めることによってコックリングなどの記録シート変形を抑制する処理に関するものである。詳しくは、上述の第6の実施例で説明したように、記録シートを吸着して搬送するベルトはそれ自体が加熱され、それによって記録シートの乾燥を行う。このベルトによる乾燥の強度は、吸着力によって異なることから、吸着条件を適切に定めることにより、コックリングなどのシート変形を抑制するものである。
本実施例に係る記録装置の構成は、第6の実施例に係る図23に示す構成を同様のものである。すなわち、テストパターンが記録されたシートはレーザー変位計307の直下に搬送されて停止し、記録シートの厚み変化量の測定が行われる。そして、この測定された厚みの変化量は、シート厚みの減少変化率αを求めるのに用いられ、この減少変化率と目視によるコックリングの様子から、視認によるコックリング抑制効果が確認できる減少変化率の閾値βが決定される。また、別のパターンから求められる厚み変化率に基づいて最適な吸着条件が決定される。
図29は、本実施例の記録装置における、吸着条件を決定するための工程を含む処理を示すフローチャートである。以下では、上述した各実施例の工程と同様の工程についてはその説明を省略する。第6の実施例に係る図24に示す処理(S701〜S706)と同じ処理によって閾値βが決定される(S801〜S806)。また、図24に示す処理(S707)と同じ処理によって「記録工程2」が行われる(S807)。
ステップS808では本実施例に係る吸着(乾燥)工程を実施する。具体的には、記録工程2では乾燥機構を兼ねる本例のベルト302によって記録シートを吸着保持し、その間に記録シートの乾燥を行う。この乾燥では、ベルト302による吸着力を変化させて乾燥の強度を変化させることができ、これにより、エネルギー消費を抑えた最適な乾燥条件とすることができる。次の、「計測工程2」は、図24に示す処理(S709)と同じ処理が行われる(S809)。
ステップS810では、「吸着条件の決定」工程を実施する。すなわち、上記吸着(乾燥)工程において、ベルト302による吸着強度の違う複数の条件を、吸着強度が弱い順に、a1、a2、a3、…、anとし(弱a1<a2<…an強)、記録工程2ではこれらの吸着条件ごとにテストパターンを記録する。そして、吸着条件ごとのテストパターンの記録終了から例えば、10秒後の減少変化率αを、上記計測工程2で求める。これらの乾燥条件ごとの減少変化率を、α10(a1)、α10(a2)、…、α10(an)とする。そして、後述されるように、例えば、α10(an)と閾値βの関係が例えば、α10(a3)<β<α10(a4)となった場合には、乾燥条件としてa4を選択し、本記録の吸着条件に設定する。
次に、以上説明した、コックリングの発生しない厚みの減少変化率の閾値βの決定方法、および閾値βに基づいて、吸着条件の決定について説明する。以下の説明は、図9にて前述した処理に示す処理において、記録シートDにインクCを用いて記録した場合の結果に基づくものである。記録シートDは、例えば、三菱製紙 ニューVマット坪量104.7 g/m(厚み約106μm)、インクCは、色材成分を含む一般的なインクであり、例えば、純水77%と、色材を含むその他23%の成分比のものである。
インク打ち込み量を、4g/m、7g/m、14g/m、21g/m、28g/mそれぞれについて、大きさ10mm×50mmのテストパターンの記録データを用いる。次に、記録シートDを、−10kPaで用紙搬送部3(図1)に吸引保持し、記録工程を行い、計測工程で減少変化率αを求める。
記録終了10秒後に吸引を解除したときの減少変化率αと、吸引解除後の記録シートの目視によるコックリングの判定結果は、例えば、第7の実施例にて上述した図25に示したものとする。すなわち、目視判定は、3名で実施し、3名ともにコックリングを視認できない場合を「○」、3名ともにコックリングが視認できた場合は「×」、1名でもコックリングが視認できた場合は「△」とした。図25に示すように、減少変化率αが、−0.5から−3.5へと減少していく場合に、αが−1まではコックリングの視認判定は「○」で、αが−1.2になるとコックリングを視認できる、できない、の判定が分かれて「△」となる。そして、それ以下になるとコックリングを視認できる「×」となるた。この結果から、減少変化率の閾値をβ=−1と決定することができる。
次に、本記録用の画像データから、本記録画像の最大インク打ち込み量が28g/mであることを求め、インク打ち込み量を28g/mとしたテストパターンの記録データを作成する。次に、このパターン記録データに基づき、記録シートDを室温として吸着無し(吸着条件a1)で用紙搬送部に乗せて、パターンの記録を行う。そして、計測工程で、このパターンの測定結果から記録終了10秒後の減少変化率αを求める。同様に、記録シートDを、−10kPa(吸着条件a2)、−30kPa(吸着条件a3)、−50kPa(吸着条件a4)、−70kPa(吸着条件a5)、と、吸着強度を変化させるとともに、それ以外の条件は同様とし、記録工程、計測工程を行う。
図30は,この時の記録シートの吸着条件と求めた減少変化率αとの関係を示す図である。図30に示すように、記録シートDの吸着条件がa1の吸着無しからa5の−70kPaまで吸着力が強くなるにつれて、減少変化率αが大きくなって行く。記録シートの厚みの変化がコックリングと相関関係があることから、厚みの減少変化率αが大きいほど(αの絶対値が小さいほど)、コックリングがより抑制される。従って、例えば、最大打ち込み量28g/mである本記録の記録物は、上述のように決定した閾値β=−1を境にコックリングの有無が分かれると予想される。すなわち、本実施例では閾値βが−1になる吸着条件をa4である−50kPaを吸着条件に決定する。この結果、記録終了から吸着解除までの時間が10秒となるように本記録を実施することにより、コックリングが良好に抑制された記録画像を得ることができる。
なお、以上のように求められた乾燥条件で、記録すべき画像あるいは記録シートが変わるまで、本記録が行われる。そして、次の別の本記録をする際には、同様に閾値βを決定し、乾燥条件を決定することがこのまし。しかし、例えば、記録シートが同一であれば、閾値βは不変とすることができ、同一記録シートで画像が変わる場合は、閾値βを決定する工程を省くことができる。また、使用頻度の高い記録シートの場合は、予め、工場等で閾値βまたは、閾値βから決定される乾燥条件を決定し、事前にメモリに記憶し、使用することもできる。
1 記録部
2 厚み測定部
3 シート搬送部
4 制御部
21、21−1、21−2、21−3 測長センサ

Claims (8)

  1. 記録シートにインクを吐出して記録を行う記録手段と、
    インクが吐出された記録シートの厚みを測定する測定手段と、
    測定した厚みに基づいて求められる、記録シートの所定の厚みに対する厚み変化率に応じて、記録を行う際の動作条件を定める決定手段と、
    を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 面を備え、該面に記録シートの裏面を沿わせて保持しながら搬送する搬送手段を具え、
    前記動作条件は、記録後に、前記厚み変化率の絶対値が所定値より小さくなったときに前記搬送手段の面による保持を解除するという条件であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記動作条件は、前記厚み変化率に基づいて定められる記録における最大打ち込み量であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 面を備え、該面に記録シートの裏面を沿わせて保持するとともに前記面を介して当該保持される記録シートを加熱しながら搬送する搬送手段を具え、
    前記動作条件は、前記厚み変化率に基づいて定められる、記録後の記録シートの乾燥条件であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記乾燥条件は、前記加熱の温度であることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 記録シートを、気流を介して加熱する加熱手段を具え、
    前記乾燥条件は、前記気流を介して加熱する温度であることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記乾燥条件は、前記記録シートを保持する力であることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  8. 液体が付与された媒体の厚みを測定する工程と、
    測定した厚みに基づいて求められる、媒体の所定の厚みに対する厚み変化率に基づいて、媒体の含水量を推定する工程と、
    を有することを特徴とする含水量推定方法。
JP2013118029A 2013-06-04 2013-06-04 インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法 Expired - Fee Related JP6242084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118029A JP6242084B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法
US14/287,754 US9038444B2 (en) 2013-06-04 2014-05-27 Ink jet printing apparatus and method for estimating moisture content of print sheet
US14/692,084 US9452621B2 (en) 2013-06-04 2015-04-21 Ink jet printing apparatus and method for estimating moisture content of print sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118029A JP6242084B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233939A true JP2014233939A (ja) 2014-12-15
JP6242084B2 JP6242084B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51984618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118029A Expired - Fee Related JP6242084B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9038444B2 (ja)
JP (1) JP6242084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203622A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 媒体の音響検知によるインクジェットプリントヘッド保護

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328724B2 (en) * 2015-03-25 2019-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system with a printing fluid collector
US11034172B2 (en) 2017-03-28 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Feeding a print medium and printer
DE102017126985A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Océ Holding B.V. Druck-Ansaug-System, Druckervorrichtung mit einem Druck-Ansaug-System und Verfahren
JP2021126794A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
WO2022256002A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Moisture sensing for an inkjet web printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119713A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Canon Inc インクジェット記録装置、および記録ヘッドの高さ方向位置決定方法
US20100171782A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus
JP2012025139A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Fujifilm Corp 記録媒体の伸縮量測定方法、画像形成方法および画像記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345441A (en) * 1962-11-19 1967-10-03 Colonial Sugar Refining Co Hardboard pressing methods and apparatus
US3613437A (en) * 1969-11-25 1971-10-19 Brown Co Expansion meter
US4655076A (en) * 1984-01-23 1987-04-07 Raychem Corporation Moisture measuring apparatus
JPH07234556A (ja) * 1993-12-30 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001239715A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Canon Aptex Inc ラベルプリンタ及びラベル製造装置
US20030038420A1 (en) * 2000-10-30 2003-02-27 Vutek, Inc. Printing system with vacuum table
JP2011051215A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Fujifilm Corp インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5938571B2 (ja) 2011-03-08 2016-06-22 株式会社リコー 液体吐出方法、及び液体吐出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119713A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Canon Inc インクジェット記録装置、および記録ヘッドの高さ方向位置決定方法
US20100171782A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus
JP2012025139A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Fujifilm Corp 記録媒体の伸縮量測定方法、画像形成方法および画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203622A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 媒体の音響検知によるインクジェットプリントヘッド保護

Also Published As

Publication number Publication date
US9452621B2 (en) 2016-09-27
US20150298470A1 (en) 2015-10-22
US9038444B2 (en) 2015-05-26
US20140354716A1 (en) 2014-12-04
JP6242084B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242084B2 (ja) インクジェット記録装置および記録シートの水分量推定方法
US9694542B2 (en) Method and apparatus for molding three-dimensional object and molding data generation method for three-dimensional object
US20190283428A1 (en) Liquid absorbing apparatus, printing apparatus, printing method, and manufacturing method
JP2017531605A (ja) 印刷システム内の欠陥検出のための印刷システムおよび方法
JP2010214876A (ja) インクジェット記録装置
JP2022028072A (ja) 画像形成装置
JP5321026B2 (ja) 画像形成装置、泡塗布装置
JP2013067167A (ja) 動的インクジェット・ノズル・フラッシング機構
US10493782B2 (en) Inkjet printing apparatus and related temperature control method that control cooling and heating of a transfer member
JP2008132692A (ja) インクジェットプリンタ
US20180272689A1 (en) Printing apparatus, liquid absorbing apparatus, and printing method
US11571916B2 (en) Printing apparatus and heating device
JP6199215B2 (ja) インクジェット印刷装置の印刷方法
US11912015B2 (en) Scanning inkjet printer
JP6032954B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6676348B2 (ja) インク印刷機器及びインク印刷機器を運転する方法
US11267268B2 (en) Printing apparatus
JP6502671B2 (ja) 記録装置、及びその制御方法
US20200047517A1 (en) Printing apparatus and control method thereof
NL2025960B1 (en) Scanning inkjet printer
JP6281484B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット式画像形成装置
JP2009072921A (ja) 画像形成装置
JP2021146674A (ja) 液体吐出装置
JP2019018416A (ja) 記録装置及びその記録制御方法
JP2019018411A (ja) 液体吐出装置及び干渉物の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6242084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees