JP2014233191A - 振動型アクチュエータおよび光学機器 - Google Patents

振動型アクチュエータおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014233191A
JP2014233191A JP2013114317A JP2013114317A JP2014233191A JP 2014233191 A JP2014233191 A JP 2014233191A JP 2013114317 A JP2013114317 A JP 2013114317A JP 2013114317 A JP2013114317 A JP 2013114317A JP 2014233191 A JP2014233191 A JP 2014233191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration
type actuator
actuator according
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233191A5 (ja
JP6253261B2 (ja
Inventor
一治 大澤
Kazuharu Osawa
一治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013114317A priority Critical patent/JP6253261B2/ja
Publication of JP2014233191A publication Critical patent/JP2014233191A/ja
Publication of JP2014233191A5 publication Critical patent/JP2014233191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253261B2 publication Critical patent/JP6253261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】振動子を小型化することにより、小型の振動型アクチュエータを提供すること。【解決手段】超音波モータ1は、圧電素子12を有する振動子11と、振動子11の第1の端部が固定された支持部材21を備える。振動子11には、第1の端部とは反対側の第2の端部に接触部14が設けられており、摩擦部材(被駆動部材)31は接触部14と圧接して、振動子11に対し相対的に移動する。振動子11は、第1の端部が支持部材21に固定され、反対側の第2の端部に接触部14を設けた片持ち梁の構造である。接触部14は、振動子11の屈曲振動の腹およびねじり振動の腹に位置する。圧電素子12の通電により、振動子11の屈曲振動モードとねじり振動モードを利用して接触部14に楕円運動を発生させることで、摩擦部材31が駆動される。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置のレンズ鏡筒等に用いる振動型アクチュエータに関するものである。
圧電素子の超音波振動を利用した超音波モータは、小型で高い駆動力が得られ、広い速度レンジに対応でき、低振動かつ低騒音であるという特徴を有する。超音波モータの駆動原理としては、圧電効果による圧電素子の伸縮を用いて振動子の共振を発生させ、その振動を振動子に圧接された摩擦部材に伝えることで物体を駆動する。駆動のために振動子に発生させる振動モード及びその組み合わせは多種多様であり、それぞれの振動モードを発生しやすいように、様々な形状の振動子が提案されている。
直方体形状のチップ型振動子に複数の振動モードを発生させ、振動子において摩擦部材との接触部に楕円運動を発生させることで摩擦部材を駆動する構造が知られている。特許文献1や特許文献2に開示の装置では、2つの振動モードを組み合わせて接触部に楕円運動を発生させて摩擦部材を駆動する。この方式の特徴として、超音波モータの中でも振動子が比較的小型であり、また回転駆動および直進駆動の両駆動方式への応用が容易であるという点が挙げられる。そのため、チップ型振動子を用いた超音波モータは、小型で高トルクのモータが求められるカメラ等のレンズ鏡筒内にて、フォーカスレンズの直進駆動やカム筒の回転駆動等に使用される。
特開平11−32491号公報 特開平6−284752号公報
チップ型振動子を用いた超音波モータは、振動子が自由に振動するように両端を固定せず、両端自由梁における振動モードの共振を利用して摩擦部材の駆動を行う。振動子の長さは、両端自由梁の振動モードを発生させるのに適切な値に設定される。しかし、両端自由梁における振動モードは振動子の長さが最短になる振動モードではないため、振動子には未だ小型化の余地がある。チップ型振動子をさらに小型化するためには、振動子の小型化に適した振動モードを利用して振動子の接触部に楕円運動を発生させ、摩擦部材を駆動する必要があった。
本発明の目的は、振動子を小型化することにより、小型の振動型アクチュエータを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、圧電素子を有する振動子と、前記振動子の第1の端部が固定された支持部材と、前記振動子にて前記第1の端部とは反対側の第2の端部に設けられた接触部と、前記接触部と圧接して、前記振動子に対し相対的に移動する被駆動部材とを備え、前記接触部は、片持ち梁としての前記振動子の屈曲振動の腹およびねじり振動の腹に位置する。
本発明によれば、振動子を小型化することにより、小型の振動型アクチュエータを提供できる。
図2乃至図8と併せて本発明の第1実施形態を説明するために、超音波モータの構成例を示す図である。 片持ち梁の振動を説明するための図である。 異音の発生や駆動性能の低下への対策を例示する図である。 超音波モータを適用した光学素子の駆動機構部の構成例を示す図である。 超音波モータに用いる振動子の形状を説明する図である。 図5とは異なる構成の振動子の形状を説明する斜視図である。 振動子の保持構造を例示する斜視図である。 溝部または孔部を形成した振動子を例示する斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る超音波モータの構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る超音波モータの構成例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る超音波モータの構成例を示す図である。 固定条件による面外方向1次屈曲振動モードでの梁の形状変化を表した図である。 固定条件による面外方向1次ねじり振動モードでの梁の形状変化を表した図である。
以下、本発明の各実施形態に係る振動型アクチュエータについて説明する。各実施形態では振動型アクチュエータとして超音波モータを例にして説明する。例えば、小型で高出力のモータが求められる撮像装置等の光学機器のレンズ鏡筒において、光学素子(フォーカスレンズ等)の直進駆動や、カム筒の回転駆動のための駆動源として利用可能である。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る超音波モータ1の構成例を示す。図1(A)は超音波モータ1を、振動子11と被駆動部材(以下、摩擦部材という)31の相対移動方向から見た場合の図である。図1(B)は、図1(A)に示す超音波モータ1のA−A線に沿う断面図である。
振動子11は振動子支持部材(以下、単に支持部材という)21に保持されている。支持部材21はレンズ鏡筒等に固定されるベース部材51に対して固定されている。支持部材21の振動子固定部21aには、振動子11の片側の第1の端部が固定される。これにより振動子11は片持ち梁の構造となる。振動子11にて固定されていない方の第2の端部、つまり前記第1の端部と反対側の端部には、摩擦部材31との接触部14が設けられている。
振動子11は複数の圧電素子12を有する。これらの圧電素子12に対し、不図示の制御手段である圧電素子駆動部から適切な交流電圧を印加すると、振動子11は片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を行う。この振動を最も効率よく摩擦部材31に伝達するために、接触部14は屈曲振動の腹とねじり振動の腹とが重なる領域に設けられている。
図2は屈曲振動の腹とねじり振動の腹を表した説明図である。図2(A)は振動子11の支持部材21にて片側の端部(第1の端部)が固定された振動子11の屈曲振動モードを表している。この屈曲振動モードにおいて、屈曲振動の腹の位置を破線の矩形枠で示す。屈曲振動の腹とは、破線の矩形枠の平面近傍にて、大きな変位が得られる領域11aを示す。図2(B)は支持部材21に第1の端部が固定された振動子11のねじり振動モードを表している。このねじり振動モードにおいて、ねじり振動の腹の位置を破線の矩形枠で示す。ねじり振動の腹とは、破線の矩形枠の平面近傍にて、大きなねじり角が得られる領域11bを示す。なお、図2は、振動モードの例として第3次振動モードにおける腹の説明図である。腹の定義は第3次振動モードには限らない。つまり、屈曲振動モードの腹とは大きな変位が得られる領域、ねじり振動モードの腹とは大きなねじり角が得られる領域を指す。
図1において、可動部材である摩擦部材31には丸穴31aと長穴31bが設けられている。丸穴31aと長穴31bには、摩擦部材31を保持する保持部材41に設けた、複数の柱状のガイド部41aがそれぞれ嵌合することで案内される。摩擦部材31はガイド部41aの長手方向に移動可能に保持されている。摩擦部材31と保持部材41との間には、付勢手段を構成する加圧部材61が設けられている。加圧部材61は、ばね等の弾性部材であり、ガイド部41aにそれぞれ挿通されている。
加圧部材61による適度の付勢力により、摩擦部材31は接触部14に圧接される。保持部材41は側面に複数の溝部41bを有しており、ベース部材51に設けた複数の溝部51bと対向している。これらの溝部41bと51bとの間に転動部材71を挟み込むことにより、保持部材41はベース部材51に対して相対的に(図1中x方向参照)、移動可能である。転動部材71はボールやコロ等である。
上記の構成において、振動子11を振動させて2つの振動モードを適切に重ね合わせると、接触部14にA−A断面と略平行な平面内の楕円運動を発生させることができる。接触部14の楕円運動を摩擦部材31に伝達することで摩擦部材31および保持部材41が図1中のx方向に駆動される。また保持部材41に設けた出力取り出し部41cには、駆動対象が接続される。駆動対象とは、例えばフォーカスレンズ等の光学部材であり、振動型アクチュエータにより駆動される部材を意味する。
図4は、超音波モータ1の適用例を示す図である。図4では、カメラ用のレンズユニットにおけるフォーカスレンズ駆動を行うレンズ鏡筒の構成例を示す。図4(A)は駆動機構部をレンズ鏡筒の光軸方向から見た場合の図である。図4(B)は、図4(A)に示すB−B線で切断した場合の断面図である。駆動方向をx方向で示す。
駆動対象であるフォーカスレンズ(以下、単にレンズという)111は、レンズ鏡筒の光軸方向に沿って移動可能に支持されている。レンズ保持部材121には、丸穴121aと長穴121bが設けられている。丸穴121aと長穴121bは、複数のガイド部材131によってそれぞれ案内される。円柱状のガイド部材131は、光軸方向に沿ってレンズ鏡筒内に配置されている。つまり、ガイド部材131のそれぞれの長軸がレンズ鏡筒の光軸と略平行となるように、ガイド部材131の端部がレンズ鏡筒の固定部に取り付けられている。レンズ保持部材121は、複数のガイド部材131に沿って摺動することにより、レンズ鏡筒の光軸と略平行な方向に移動する。
超音波モータ1のベース部材51は、レンズ鏡筒の固定部に取り付けられる。出力取り出し部41cとレンズ保持部材121は接続されている。レンズ保持部材121には溝部121cが設けられ、これに出力取り出し部41cが係合している。図4の例では、出力取り出し部41cが突出軸であり、レンズ保持部材121には溝部121cが形成されている。逆に、出力取り出し部41cが溝部で、レンズ保持部材121に突出軸を設けてもよい。この構成において振動子11を駆動した場合、出力取り出し部41cを介してレンズ保持部材121およびレンズ111がレンズ鏡筒の光軸方向に移動する。
ここで、摩擦部材31の駆動において、片持ち梁における屈曲振動モードおよびねじり振動モードを利用することによる振動子11の小型化について詳述する。一般的な梁の場合、屈曲振動、ねじり振動等の振動モードでの梁の形状は、両端の固定条件によって変化することが知られている。
まず、固定条件による面外方向1次屈曲振動モードでの梁の形状変化を、図12にて模式的に例示する。図12(A)は梁の両端部を固定しない場合の面外方向1次屈曲振動を表す図である。図12(B)は梁の両端を固定した場合の面外方向1次屈曲振動を表す図である。図12(C)は梁の片側の端部だけを固定した場合の面外方向1次屈曲振動を表す図である。それぞれの場合において、特定の周波数fでの梁の共振に適した梁の長さをそれぞれl,l,lと記す。これらは下式で示す通りである。
Figure 2014233191
上式中、断面2次モーメントI、縦弾性係数E、密度ρ、梁の断面積Aが一定である場合、l,l,lの関係について、「l≒l/2.5=l/2.5」となる。つまり、面外方向1次屈曲振動の共振に適した梁の長さは、梁の片端を固定した図12(C)の場合に最も短くなる。
次に、固定条件による面外方向1次ねじり振動モードでの梁の形状変化を図13にて模式的に例示する。図13(A)は梁の両端を固定しない場合の1次ねじり振動を表す図である。図13(B)は梁の両端を固定した場合の面外方向1次ねじり振動を表す図である。図13(C)は梁の片端を固定した場合の面外方向1次ねじり振動を表す図である。それぞれの場合において、特定の周波数fでの梁の共振に適した梁の長さL,L,Lと記す。これらは下式で示す通りである。
Figure 2014233191
上式中、断面ねじりモーメントJ、横弾性係数G、密度ρ、断面2次モーメントIpが一定である場合、L,L,Lの関係は「L=L/2=L/2」となる。つまり、面外方向1次ねじり振動の共振に適した梁の長さは、梁の片端を固定した図13(C)の場合に最も短くなる。
図1(A)に示すように、振動子11の第1の端部を支持部材21に固定し、摩擦部材31の駆動に振動子11の片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を用いることで、振動子11の長さを短くすることができる。振動子11の小型化により、超音波モータのサイズを小さくできる。
次に、振動子11の構成及び固定方法を説明する。
図5は本実施形態における振動子11の第1の構成例を示す。図5(A)は振動子11と支持部材21の一部を示す斜視図である。振動子11は、例えば圧電素子12を平板部材13に貼り付けた構造をもつ。平板部材13の第1の端部は支持部材21に対して接着や締結等により保持されている。平板部材13は、例えばステンレス鋼等を用いた金属板である。平板部材13にて接触部14を設ける位置は、例えば片持ち梁における1次屈曲振動モードの腹であって、かつ1次ねじり振動モードの腹となる位置である。図5に示す接触部14は、平板部材13にて圧電素子12とは反対側であって、支持部材21に保持されていない第2の端部に配置される。接触部14は、例えば樹脂材や金属材の接着又は平板部材13に対する切削加工やプレス加工により形成される。なお、接触部14を圧電素子12に設ける場合には、例えば樹脂材や金属材の接着により形成される。
圧電素子12は、片持ち梁形状における、長手方向に直交する幅方向にて2分割された2相の分極領域部12a、12bを備える。2相の分極領域部12a、12bの伸縮のタイミングを制御することより2つの振動モードの振動を振動子11に発生させることができる。図5(B)は、分極領域部12a、12bが同じタイミングで伸縮する場合の振動モードを誇張して表す側面図及び正面図である。図5(C)は、分極領域部12a、12bが逆のタイミングで伸縮する場合の振動モードを誇張して表す側面図及び正面図である。図5(B)では、圧電素子12が2相共に同方向に伸縮し、振動子11にて片持ち梁における屈曲振動が発生する様子を模式的に示している。また図5(C)では、圧電素子12の一方の相の分極領域部が伸びた時に、他方の相の分極領域部が縮むため、片持ち梁におけるねじり振動が発生する様子を模式的に示している。摩擦部材31を駆動するために圧電素子駆動部は、圧電素子12に印加する交流電圧を制御し、2つの振動モードの振動を組み合わせて摩擦部材31に楕円運動を発生させる。図5の構成例では、圧電素子12に2相の分極領域部を設けているが、屈曲振動及びねじり振動が発生可能な配置であれば、圧電素子の分極領域部として2相より多い相数でもよい。
図6は本実施形態における振動子11の第2の構成例を示す。図6(A)は振動子11と支持部材21の一部を示す斜視図である。振動子11は圧電素子12のみで構成されており、第1の端部が支持部材21に接着や締結等で固定されている。接触部14を設ける位置は、例えば片持ち梁における1次屈曲振動モードの腹であって、かつ1次ねじり振動モードの腹となる位置である。接触部14は、振動子11が支持部材21に保持された部分(被保持部)とは反対側の第2の端部に設けられている。接触部14は、例えば樹脂材や金属材の接着により形成される。圧電素子12は片持ち梁形状における幅方向に2分割され、さらには長手方向および幅方向に対して直交する厚み方向に2分割されることにより、4相の分極領域部12c、12d、12e、12fを備える。これらの4相の分極領域部12c、12d、12e、12fの伸縮のタイミングを制御することより、2つの振動モードの振動を振動子11に発生させることができる。
図6(B)は振動子11に片持ち梁における屈曲振動モードを発生させた場合を誇張して表した側面図及び正面図である。片持ち梁にて幅方向に並んで配置した分極領域部12cおよび12dを1つの組とし、分極領域部12eおよび12fを1つの組とし、これらの2つの組を逆方向に伸縮させることで、片持ち梁における屈曲振動が発生する。また、図6(C)は振動子11に片持ち梁におけるねじり振動モードを発生させた場合を誇張して表した側面図及び正面図である。振動子11の長手方向に沿う方向から見た場合に、対角に位置する分極領域部12cおよび12fを1つの組とし、対角に位置する分極領域部12dおよび12eを1つの組とする。これらの2つの組を逆方向に伸縮させることで、片持ち梁におけるねじり振動が発生する。摩擦部材31を駆動するために圧電素子駆動部は圧電素子12に印加する交流電圧を制御し、2つの振動モードの振動を組み合わせて摩擦部材31に楕円運動を発生させる。
本構成例では4相の分極領域部を設けているが、屈曲振動及びねじり振動が発生可能な配置であれば圧電素子12の分極領域部として4相より多い相数でもよい。
なお、第1および第2の構成例にて発生させる屈曲振動とねじり振動は共に1次の振動モードとしている。これに限らず、摩擦部材31の駆動に十分な振動振幅を得られる範囲内であれば、2次以上の高次の振動モードでもよい。
図7は、図5で示した振動子11の第1の構成例について固定方法を例示した斜視図である。図7(A)は、振動子11の第1の端部を支持部材21に接着した構成を示す。図7(B)は、平板部材13の第1の端部の側面部に締結部13a、13bをそれぞれ設け、複数の締結部材211により支持部材21に締結した構成を示す。図7(C)は、平板部材13の端部に締結部13cを設け、複数の締結部材211により支持部材21に締結した構成を示す。これらの構成例では、接着や締結により平板部材13を固定することで振動子11の片側の端部が支持部材21に固定される。同様の方法により、圧電素子12を支持部材21に直接固定してもよい。さらに、図7(D)では、振動子11の片側の端部を、確実に固定して理想的な片持ち梁に近づけるための構成を示す。振動子11の片側の端部を、固定用部材221と支持部材21とで挟持することにより、圧電素子12および平板部材13の両部材を堅牢に固定できる。なお、図示は省略するが、図6に示す第2の構成例に係る振動子11を支持部材21に対して固定する方法についても図7と同様であり、接着や締結、固定用部材を用いる方法が適宜に採用される。
なお、振動子11にねじり振動モードを発生させる時、例えば、図5(C)に示すように圧電素子12の分極領域部12aと12bの伸縮が逆方向となる。このため、片持ち梁における幅方向中心部で伸縮が阻害しあい駆動効率が低下する可能性がある。そこで、振動子11の片持ち梁における幅方向の中央位置にて、片持ち梁における厚み方向の溝部又は孔部を設けると、分極領域同士の伸縮の阻害による影響を低減できる。前記第1および第2の構成例にて、振動子11の片持ち梁における幅方向の中央に孔部を形成した例を図8に示す。図8(A)は、図5に示す第1の構成例にて、振動子11に孔部11aを形成した例を示す。振動子11を構成する圧電素子12及び平板部材13に対し、振動子11の片持ち梁における幅方向の中央位置(図中の破線参照)に沿って延在する孔部11aを設けている。また、孔部11aに代えて溝部を設ける場合には、振動子11において圧電素子12と平板部13のどちらに設けてもよい。図8(B)は、図6に示す第2の構成例にて、振動子11を構成する圧電素子12に、振動子11の片持ち梁における幅方向の中央位置(図中の破線参照)に沿って孔部11aを設けている。
本実施形態では、振動子の長さを短くできる振動モードとして、片端が固定端で他端が自由端の片持ち梁における振動モードを利用することにより、振動子を小型化し、小型超音波モータを実現できる。
なお、本実施形態で説明した超音波モータ1は、振動型アクチュエータの一例であり、本発明は各種形態での適用が可能である。例えば、被駆動部材として円環状部材を用いることで回転駆動方式の超音波モータにも本発明は応用可能である。また、不要振動や異音発生への対策を講じることができる。以下、第1実施形態の変形例を説明する。
[第1実施形態の変形例]
図3は、振動子11の振動が支持部材21やベース部材51に伝達する場合に、異音の発生や駆動性能の低下が起こらないようにするための構成を例示する。図3(A)は、超音波モータ1において、振動子11と支持部材21との間に振動減衰部材81を配置した構成例を、振動子11と摩擦部材31の相対移動方向から見た場合の図である。振動子11から支持部材21やベース部材51への振動の伝達を防ぐため、振動減衰部材81を支持部材21に隣接させると効果的である。この振動減衰部材81は、例えばブチルゴムなどの減衰性を有する緩衝材である。振動減衰部材81の介在により、振動子11から支持部材21へ伝達する振動のレベルを低減できる。
また、図3(B)は、超音波モータ1において支持部材21とベース部材51との間に振動減衰部材81を配置した構成例を、振動子11と摩擦部材31の相対移動方向から見た場合の図である。振動減衰部材81の介在により、振動子11から支持部材21を介してベース部材51へ伝達する振動のレベルを低減できる。
なお、このような変形例については後述する実施形態にも適用できる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態にて第1実施形態の場合と同様の構成部については既に使用した符号を用いることにより、その詳細な説明を省略し、主に相違点を説明する。このような説明の省略の仕方は後述する他の実施形態でも同様である。
図9は本実施形態に係る超音波モータ2の構成例を示す。図9(A)は超音波モータ2を、振動子11と摩擦部材31の相対移動方向から見た場合の図である。駆動方向(x方向)を紙面に垂直な方向とする。また図9(B)は、図9(A)に示す超音波モータ2のC−C線に沿う断面図である。x方向を左右方向とする。
振動子11は、第1の端部が支持部材21の固定部21aに固定されている。この支持部材21は、x方向に移動可能な可動部材である。複数の転動部材71は、支持部材21に設けた溝部21bとベース部材51に設けた溝部51bとの間に配置されている。複数の転動部材71の介在によって、支持部材21はベース部材51に対してx方向にのみ移動可能に支持されている。振動子11は片持ち梁の構造となる。振動子11を構成する圧電素子12に対し、圧電素子駆動部から適切な交流電圧を印加すると振動子11は片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を行う。この振動を最も効率よく摩擦部材31に伝達するため、接触部14は屈曲振動の腹とねじり振動の腹が重なる位置に設けられている。また、摩擦部材31は丸穴31aと長穴31bを有する。丸穴31aと長穴31bは摩擦部材31の保持部材41に設けた複数の柱状のガイド部41aにそれぞれ嵌合された状態で案内される。このため、摩擦部材31はガイド部41aの長手方向に移動可能に保持されている。保持部材41はベース部材51に固定され、ガイド部41aには加圧部材61が配置されている。加圧部材61は摩擦部材31を適度の付勢力で接触部14に圧接させる。
上記の構成において、振動子11における2つの振動モードを適切に重ね合わせることにより、接触部14にC−C断面と略平行な平面内の楕円運動を発生させることができる。接触部14の楕円運動を摩擦部材31に伝達することで、振動子11および支持部材21が図中のx方向に駆動される。支持部材21に設けた出力取り出し部21cは駆動対象に接続されており、駆動対象(光学素子のホルダ等)が駆動される。
本実施形態では、振動子11の片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を用いることで摩擦部材31を駆動する場合に、振動子11の長さを短くすることができる。振動子11および支持部材21の移動によって駆動対象を駆動することができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態を説明する。
図10は本実施形態に係る超音波モータ3の構成例を示す。図10(A)は超音波モータ3を、振動子11と摩擦部材31の相対移動方向から見た場合の図である。駆動方向(x方向)を紙面に垂直な方向とする。また図10(B)は、図10(A)に示す超音波モータ3のD−D線に沿う断面図である。x方向を左右方向とする。
振動子11を保持する支持部材21は、ベース部材51に対して相対移動可能な可動部材であり、丸穴21dと長穴21eを有する。丸穴21dと長穴21eには、ベース部材51に設けた複数の柱状のガイド部51aがそれぞれ嵌合され、支持部材21が案内される。支持部材21はガイド部51aの長手方向に移動可能に支持されている。振動子11の第1の端部は、支持部材21の固定部21aに取り付けられる。よって振動子11は片持ち梁の構造となる。この場合、支持部材21の質量及び慣性モーメントを振動子11の質量及び慣性モーメントに比べて十分に大きく設計することで、振動子11の振動時に支持部材21の発振が抑制される。振動子11を構成する圧電素子12に対し、圧電素子駆動部から適切な交流電圧を印加すると、振動子11は片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を行う。この振動を最も効率よく摩擦部材31に伝達するため、接触部14は屈曲振動の腹とねじり振動の腹が重なる位置に設けられている。また、摩擦部材31は保持部材41に固定されている。保持部材41は複数の溝部41bを有する。ベース部材51は、複数の溝部41bにそれぞれ対向する複数の溝部51bを有する。複数の転動部材71は複数の溝部41bと51bとの間に挟み込まれた状態で配置される。複数の転動部材71の介在により、保持部材41はベース部材51に対してx方向にのみ移動可能に支持されている。また、支持部材21とベース部材51との間には加圧部材61が配置されている。加圧部材61は支持部材21及び振動子11を介して、適度の力で接触部14を摩擦部材31に圧接させる。
上記の構成において、振動子11における2つの振動モードを適切に重ね合わせることで、接触部14にD−D断面と略平行な平面内の楕円運動を発生させることができる。接触部14の楕円運動を伝達することにより、摩擦部材31および保持部材41がx方向に駆動される。保持部材41に設けた出力取り出し部41cには駆動対象が接続されて駆動される。
本実施形態によれば、振動子11の片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を用いることで摩擦部材31を駆動する場合に、振動子11の長さを短くすることができる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態を説明する。
図11は本実施形態に係る超音波モータ4の構成例を示す。図11(A)は超音波モータ4を、振動子11と摩擦部材31の相対移動方向から見た場合の図である。x方向を紙面に垂直な方向とする。また図11(B)は、図11(A)に示す超音波モータ4のE−E線に沿う断面図である。振動子11を保持する支持部材21はレンズ鏡筒等に固定されるベース部材51に固定されている。振動子11の第1の端部が固定部21aに取り付けられることにより、振動子11は片持ち梁の構造となる。振動子11を構成する圧電素子12に対して圧電素子駆動部から適切な交流電圧を印加すると、振動子11は片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を行う。この振動を最も効率よく摩擦部材31に伝達するため、接触部14は屈曲振動の腹とねじり振動の腹が重なる位置に設けられている。また、摩擦部材31は保持部材41に固定されている。複数の転動部材71は、保持部材41に設けた複数の溝部41bと、ベース部材51に設けた複数の溝部51bとの間に挟み込まれた状態で配置される。これにより、保持部材41はベース部材51に対し、x方向にのみ移動可能に支持されている。振動子11の固定部21aと、接触部14の接触面との間隔は適切な長さに設定されている。振動子11を固定部21aに固定した際、振動子11に撓みが生じ、振動子11の弾性力により適度の力で接触部14が摩擦部材31に対して圧接される。よって加圧部材は不要である。
上記の構成において、振動子11における2つの振動モードを適切に重ね合わせることにより、接触部14にE−E断面と略平行な平面内の楕円運動を発生させることができる。接触部14の楕円運動を伝達することで、摩擦部材31および保持部材41がx方向に駆動される。保持部材41に設けた出力取り出し部41cには、フォーカスレンズ等の駆動対象が接続されて駆動される。
本実施形態では、振動子11の片持ち梁における屈曲振動及びねじり振動を用いて摩擦部材31を駆動する場合に、振動子11の長さを短くすることができる。簡易な構成で小型の振動型アクチュエータを実現できる。
1ないし4 超音波モータ
11 振動子
12 圧電素子
14 接触部
21 支持部材
31 摩擦部材(被駆動部材)

Claims (13)

  1. 圧電素子を有する振動子と、
    前記振動子の第1の端部が固定された支持部材と、
    前記振動子にて前記第1の端部とは反対側の第2の端部に設けられた接触部と、
    前記接触部と圧接して、前記振動子に対し相対的に移動する被駆動部材とを備え、
    前記接触部は、片持ち梁としての前記振動子の屈曲振動の腹およびねじり振動の腹に位置することを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 前記圧電素子は複数の分極領域部を有することを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータ。
  3. 前記振動子は前記圧電素子を平板部材に取り付けた構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記圧電素子は、前記平板部材の長手方向に直交する幅方向に分割された2相の分極領域部を有することを特徴とする請求項3に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記圧電素子は、接着または前記平板部材に設けた締結部により前記支持部材に固定されることを特徴とする請求項3または4に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 前記圧電素子は、長手方向に直交する幅方向および厚み方向にそれぞれ2分割された4相の分極領域部を有することを特徴とする請求項2に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記振動子は、長手方向に直交する幅方向の中央位置に溝部又は孔部を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 前記振動子は、片持ち梁として1次屈曲振動および1次ねじり振動を行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  9. 前記支持部材を支持するベース部材をさらに備え、
    前記振動子と支持部材との間、または前記支持部材とベース部材との間に振動減衰部材を設けたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  10. 前記接触部を前記被駆動部材に対して付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  11. 前記接触部は前記振動子の撓みにより前記被駆動部材に圧接していることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータと、
    前記被駆動部材を保持する保持部材と、
    光学素子を保持する可動部材を備え、
    前記可動部材は前記保持部材に接続され、前記被駆動部材および保持部材の移動によって駆動されることを特徴とする光学機器。
  13. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータと、
    光学素子を保持する可動部材を備え、
    前記可動部材は前記支持部材に接続され、前記支持部材の移動によって駆動されることを特徴とする光学機器。

JP2013114317A 2013-05-30 2013-05-30 振動型アクチュエータおよび光学機器 Expired - Fee Related JP6253261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114317A JP6253261B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 振動型アクチュエータおよび光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114317A JP6253261B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 振動型アクチュエータおよび光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014233191A true JP2014233191A (ja) 2014-12-11
JP2014233191A5 JP2014233191A5 (ja) 2016-07-14
JP6253261B2 JP6253261B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52126284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114317A Expired - Fee Related JP6253261B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 振動型アクチュエータおよび光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253261B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236795B2 (en) 2015-06-12 2019-03-19 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving device for motor, motor, robot, and pump
WO2022097388A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237779A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Tohoku Metal Ind Ltd ねじれ変位型圧電素子
JPH05308786A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 駆動機構
JPH0792017A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Yamaichi Electron Co Ltd 捩れ振動子
JP2000188888A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2001021359A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 圧電振動角速度センサー及びその振動子の製造方法
JP2002191181A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 屈曲変位型アクチュエータとこれを用いた電子機器
JP2003274678A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Sony Corp 駆動装置
JP2008193893A (ja) * 2008-02-18 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ及びそれを備えた電子機器
JP2009112173A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fujikura Ltd 圧電ファン装置
WO2011074579A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本電気株式会社 アクチュエータ、圧電アクチュエータ、電子機器、並びに振動減衰及び振動方向変換方法
JP2012065435A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237779A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Tohoku Metal Ind Ltd ねじれ変位型圧電素子
JPH05308786A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 駆動機構
JPH0792017A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Yamaichi Electron Co Ltd 捩れ振動子
JP2000188888A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2001021359A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 圧電振動角速度センサー及びその振動子の製造方法
JP2002191181A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 屈曲変位型アクチュエータとこれを用いた電子機器
JP2003274678A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Sony Corp 駆動装置
JP2009112173A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fujikura Ltd 圧電ファン装置
JP2008193893A (ja) * 2008-02-18 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ及びそれを備えた電子機器
WO2011074579A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本電気株式会社 アクチュエータ、圧電アクチュエータ、電子機器、並びに振動減衰及び振動方向変換方法
JP2012065435A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236795B2 (en) 2015-06-12 2019-03-19 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving device for motor, motor, robot, and pump
WO2022097388A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253261B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063205B2 (en) Vibration actuator and method for manufacturing the same
JP2012005309A5 (ja)
JP2014018027A (ja) 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP6049277B2 (ja) 振動型駆動装置
US9455394B2 (en) Displacement member, driving member, actuator, and driving device
JP2007325466A (ja) 駆動装置
JP6253261B2 (ja) 振動型アクチュエータおよび光学機器
JP6141106B2 (ja) 振動型アクチュエータおよび光学機器
JP6605012B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
JP2012055152A (ja) 駆動装置
US10924037B2 (en) Vibration motor that prevents resonance of contact member, and electronic apparatus
JP4394158B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP4150056B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP4245183B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP6639244B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2016178806A (ja) 圧電アクチュエータ及び電子時計
JP7258675B2 (ja) 振動型モータおよび光学機器
JP6632283B2 (ja) 振動波モータ、カメラ及びレンズ鏡筒
JP2008178209A (ja) 超音波アクチュエータ
JP4521053B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP2013021836A (ja) 駆動力発生装置および駆動装置
JP2018101094A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ駆動装置、光学機器及び電子機器
JP2016036233A (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器、及び撮像装置
JP5892251B2 (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees