JP2014230402A - 需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置 - Google Patents

需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230402A
JP2014230402A JP2013108348A JP2013108348A JP2014230402A JP 2014230402 A JP2014230402 A JP 2014230402A JP 2013108348 A JP2013108348 A JP 2013108348A JP 2013108348 A JP2013108348 A JP 2013108348A JP 2014230402 A JP2014230402 A JP 2014230402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
priority
information
demand adjustment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013108348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080686B2 (ja
Inventor
広考 高橋
Hirotaka Takahashi
広考 高橋
冨田 泰志
Yasushi Tomita
泰志 冨田
生磨 菅又
Ikuma Sugamata
生磨 菅又
真希 林
Maki Hayashi
真希 林
薫 柿本
Kaoru Kakimoto
薫 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013108348A priority Critical patent/JP6080686B2/ja
Priority to IN1188DE2014 priority patent/IN2014DE01188A/en
Priority to CN201410210415.1A priority patent/CN104184152B/zh
Priority to US14/281,971 priority patent/US9651972B2/en
Priority to EP14169471.1A priority patent/EP2806522B1/en
Publication of JP2014230402A publication Critical patent/JP2014230402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080686B2 publication Critical patent/JP6080686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/66The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads one of the loads acting as master and the other or others acting as slaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】需要家は簡単な操作により、機器の需要調整制御の優先度を容易に変更する。
【解決手段】需要調整システムは、調整量及び優先度情報に基づいて、複数の消費機器の中から、資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、需要調整制御を指示する第1制御指令を複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、第1制御指令を示す実績情報を記憶部へ保存する演算部と、第1制御指令に基づいて需要調整制御を実行する制御部と、需要家による第1操作を受け付け、第1操作に応じて、複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を演算部へ送信する入力部と、を備え、演算部は、第1要請情報を受信した場合、第1要請情報及び実績情報に基づいて複数の制御対象機器を特定し、優先度情報における複数の制御対象機器の優先度を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、資源の需要を調整する技術に関する。
電力の需要を管理するDSM(Demand Side Management)が知られている。例えば、複数の負荷を有する需要家設備において、稼働している負荷の使用電力が使用可能な電力を上回る場合に、負荷の使用電力が使用可能な電力を下回るまで、稼働中の負荷を優先順位の低いものから順番に選択して遮断すると共に、負荷の使用電力が使用可能な電力を上回らないように、遮断された負荷を優先順位の高いものから順番に選択して回復させる技術が知られている(特許文献1)。
特開2008−125295号公報
需要家設備内の複数の機器の優先順位が適切でなくなった場合、需要家が複数の機器の夫々を指定して優先順位を変更する必要があるため、需要家の負担が大きくなる。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である需要調整システムは、供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶する記憶部と、複数の消費機器による資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、計測情報に基づいて資源の需要の調整量を算出し、調整量及び優先度情報に基づいて、複数の消費機器の中から、資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、需要調整制御を指示する第1制御指令を、複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、第1制御指令を示す実績情報を記憶部へ保存する演算部と、需要家設備に設けられ、第1制御指令を受信し、第1制御指令に基づいて需要調整制御を実行する制御部と、需要家設備に設けられ、需要家による第1操作を受け付け、第1操作に応じて、複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を演算部へ送信する入力部と、を備え、演算部は、第1要請情報を受信した場合、第1要請情報及び実績情報に基づいて複数の制御対象機器を特定し、優先度情報における複数の制御対象機器の優先度を変更する。
本発明の一態様によれば、需要家は簡単な操作により、機器の需要調整制御の優先度を容易に変更することができる。
本発明の実施例の電力需要調整システムの構成を示す。 優先度データベース0104の一例を示す。 実績データベース0106の一例を示す。 親機による表示の一例を示す。 子機による表示の一例を示す。 要請情報の一例である。 優先度変更処理を示す。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例の電力需要調整システムの構成を示す。
本実施例では、本発明を適用した電力需要調整システムについて説明する。なお、本発明は、電力だけでなく、ガスや水道等、供給設備から需要家設備へ供給される資源の需要を調整するシステムに適用されても良い。本実施例の電力需要調整システムは、演算装置0100、需要家設備0120を有する。
演算装置0100は、例えばコンピュータにより実現される。このコンピュータは例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、バス、ハードディスク等を有する。CPUにより実行されるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体に格納され、その媒体からコンピュータへインストールされても良い。演算装置0100は、起動判定部0101、調整量算出部0102、機器選択部0103、優先度データベース0104、指令出力部0105、実績データベース0106、タイマ部0114を有する。演算装置0100は、1台のコンピュータに限定されるものではなく、複数のコンピュータであっても良い。このとき、演算装置0100の各部は、複数のコンピュータのいずれに設けられても良い。
需要家設備0120は、需要家が保有する設備である。需要家設備0120は、制御部0107、入力部0112、設備機器0108、電力線0109、電力設備0110、計測装置0111を有する。需要家設備0120は、家庭、ビル、工場、地域等である。
設備機器0108(a)、0108(b)、0108(c)は、一般家庭の電気温水器や空調機等の家電品や、事務所ビルのパッケージエアコン、工場の工作機械等、電力で動作する機器である。以下の説明において設備機器0108(a)、0108(b)、0108(c)のように、数字の後に続くアルファベットによって要素を区別する必要がない場合、アルファベットを省略することがある。設備機器0108は、電力線0109から電力を受電し動作する。本実施例では設備機器0108が3台存在する例を示しているが、台数は3台に限ることはない。なお、本発明を他の資源の需要調整システムに適用する場合、設備機器0108は当該資源を使用して動作する機器である。
電力線0109は、設備機器0108へ電力を供給する設備であり、例えば電力系統の配電線や、住宅宅内の配線、ビル内の配線、工場内の配線など、電力を搬送する全ての設備がこれに相当する。なお、本発明を他の資源の需要調整システムに適用する場合、電力線0109の代わりに、当該資源を搬送する搬送設備が用いられる。
電力設備0110は、例えば、電力系統の配電用変電所や、住宅の分電盤、ビルの分電盤、工場の分電盤など、電力線0109に付帯する設備である。電力設備0110は、電力系統に接続され、電力系統から電力を供給される。なお、本発明を他の資源の需要調整システムに適用する場合、搬送設備に付帯する設備である。なお、一つの電力設備0110に対し、電力線0109を介して複数の需要家設備0120が接続されていても良い。
計測装置0111は、ネットワークを介して演算装置0100に接続されている。このネットワークは例えば自動検針用のネットワークである。計測装置0111は、電力設備0110による電力負荷の大きさを計測し、計測値(計測情報)を演算装置0100へ送信する。計測装置0111は、例えば電力計である。なお、本発明を他の資源の需要調整システムに適用する場合、計測装置0111は、当該資源の流量や圧力等、使用量に関する値を計測する設備である。
以降では、演算装置0100の各部について詳細に説明する。
起動判定部0101は、ネットワーク経由で計測装置0111の計測値を受信し、電力設備0110の電力需要を抑制するか否かを判定する。この判定において起動判定部0101は、例えば計測装置0111からの計測値と、予め定められた計測閾値を比較する。そして、計測値が計測閾値を上回る場合、起動判定部0101は、計測装置0111の識別情報及び計測値と、現時点の曜日を示す曜日情報と、現時点の時刻を示す時刻情報とを、調整量算出部0102へ出力する。
調整量算出部0102は、起動判定部0101から、計測装置0111の識別情報及び計測値、曜日情報、及び時刻情報を取得する。また、調整量算出部0102は、予め設定された電力設備0110の設備容量を記憶する。なお、電力設備0110の設備容量は、外部の記憶装置に記憶されていても良い。調整量算出部0102は、計測装置0111の計測値と、電力設備0110の設備容量の値とから、電力需要の調整量を算出する。例えば、調整量算出部0102は、計測装置0111の計測値と、電力設備0110の設備容量の値との差分を電力需要の調整量として算出する。そして、調整量算出部0102は、電力需要の調整量と、起動判定部0101から取得した曜日情報及び時刻情報とを、機器選択部0103へ出力する。
機器選択部0103は、調整量算出部0102から、電力需要の調整量と、曜日情報と時刻情報を取得する。そして、機器選択部0103は、電力需要の調整量と、優先度データベース0104とから、設定変更の対象となる設備機器0108を選択する。
図2は、優先度データベース0104の一例を示す。
優先度データベース0104は、項目として、番号0201、需要家ID0202、機器ID0203、消費電力0204、曜日0205、時間帯0206、優先度0207を有する。番号0201は優先度設定のレコードの番号であり、1からの通し番号である。需要家ID0202は、当該優先度設定の対象となる需要家に割り振られた番号であり、電力需要調整システム内でユニークな番号である。機器ID0203は、当該優先度設定の対象となる設備機器0108に対して割り振られた番号であり、需要家設備0120内でユニークな番号である。つまり、設備機器0108は、需要家ID0202と機器ID0203の組合せにより特定される。消費電力0204は、需要家ID0202と機器ID0203で特定される対象の設備機器0108の消費電力(kW)の代表値である。曜日0205は、当該優先度設定の対象の曜日であり、月・火・水・木・金・土・日の何れかを示す。なお、曜日0205は、平日と休日等、他の形態であってもよい。時間帯0206は、当該優先度設定の対象の時間帯であり、1時間刻みの時間幅を有する。なお、時間帯0206は、30分刻みなど、他の時間幅を有していてもよい。つまり、消費電力0204は、曜日0205と時間帯0206の組合せで特定される時刻において、需要家ID0202と機器ID0203の組合せで特定される設備機器0108の代表的な消費電力を示している。
優先度0207は、機器選択部0103が電力設備0110の過負荷状態を解消するために消費電力を減少させる設備機器0108を選択する際に用いられる。優先度0207は、設備機器0108の消費電力が演算装置0100により制御されたときの快適性への影響に基づき、需要家により設定されることが可能である。例えば、設備機器0108の消費電力が演算装置0100により制御されても快適性への影響が小さい場合、優先度0207が大きい値に設定され、快適性への影響が大きい場合、優先度0207が小さく設定される。なお、本実施例の優先度0207は、5段階(5,4,3,2,1)で示されている。設備機器0108の優先度0207の値が大きいほど、その設備機器0108が優先して選択される。なお、優先度は5段階に限る必要はない。
機器選択部0103は、優先度データベース0104から、調整量算出部0102から取得した曜日情報と時刻情報に一致するレコードを抽出する。そして、機器選択部0103は、抽出したレコードを、優先度0207の値が大きい順にソートする。そして、機器選択部0103は、ソートされた順にレコードの消費電力0204を加算することにより消費電力合算値を算出し、消費電力合算値が電力需要の調整量の大きさを始めて超えるレコードまでを選択し、選択されたレコードに記録された需要家ID0202と機器ID0203を記憶する。そして、機器選択部0103は、記憶した需要家IDと機器IDを指令出力部0105へ出力する。
指令出力部0105は、機器選択部0103から取得した需要家IDと機器IDにより設備機器0108を特定し、この設備機器0108に対する制御指令を生成し、この制御指令を制御部0107へ出力する。そして、指令出力部0105は、制御部0107へ出力した制御指令の内容を実績データベース0106へ記録する。
図3は、実績データベース0106の一例を示す。
実績データベース0106は、項目として、番号0301、日付0302、曜日0303、時間帯0304、需要家ID0305、機器ID0306、制御内容0307である。番号0301は制御指令の実績のレコードの番号であり、1からの通し番号である。日付0302、曜日0303、時間帯0304は、指令出力部0105が制御部0107へ当該制御指令を出力した日付、曜日、時間帯を夫々格納する。需要家ID0305と機器ID0306は、当該制御指令による制御対象の設備機器0108を特定する値である。制御内容0307は、当該制御指令の制御内容であり、ここでは一例として停止(OFF)を記録している。なお、制御内容0307は、当該制御対象の設備機器0108の消費電力を減少させるための他の内容であっても良い。例えば、当該制御対象の設備機器0108が空調機である場合、制御内容0307は、冷房の温度を上昇させるための、又は暖房の温度を低下させるための、設定温度を示していても良い。また、当該制御対象の設備機器0108が照明である場合、制御内容0307は、明るさを低下させるための、明るさを示していても良い。実績データベース0106は、これらの項目について、指令出力部0105が制御部0107へ出力する制御指令毎のレコードを、出力された順に記録する。
ここでは、需要家設備0120の各部について説明する。
制御部0107は、ネットワークを介して指令出力部0105に接続されており、指令出力部0105から制御指令を受信する。このネットワークは、例えばインターネットである。制御部0107は、需要家ID及び機器IDの組合せと、設備機器0108との紐づけ情報を予め記憶する。制御部0107は、制御指令により指定された需要家ID及び機器IDの組合せと、紐付け情報とにより、制御対象の設備機器0108を特定する。そして、制御部0107は、制御指令により指定された制御内容に従って、制御対象の設備機器0108を制御する。例えば、制御内容が停止(OFF)である場合、制御対象の設備機器0108を停止(OFF)する。
制御部0107の処理により、設備機器0108の消費電力が減少し、電力線0109の送電量が減少し、電力設備0110に加わる負荷が軽減される。また、演算装置0100は、優先度が高い設備機器0108ほど優先して制御するため、需要家へ与える快適性への影響は小さくなる。
しかし、設備機器0108の制御により需要家が感じる快適性への影響の大きさは、時刻や需要家の置かれている事情により大きく変化するものであり、優先度データベース0104に記録された優先度の値が実態に即さないケースも考えられる。このような場合、以下に示す入力部0112により設備機器0108の制御を変更することができる。
入力部0112は、設備機器0108の制御により需要家の快適性が損なわれた場合に、需要家が優先度データベース0104に記録された優先度の値を更新するための入力端末である。入力部0112は、需要家から入力操作を受けると、入力操作に基づく要請情報をネットワーク経由で優先度変更部0113へ送信する。一つの需要家設備0120に複数の入力部0112が設けられていても良い。本実施例では、一つの需要家設備0120内の複数の入力部0112の一つである入力部0112(a)を親機とし、他の入力部0112(b)を子機とする。なお、一つの需要家設備0120に入力部0112(a)だけが設けられていても良い。
本実施例において、入力部0112(a)は制御部0107と共に設けられ、入力部0112(b)は設備機器0108(a)と共に設けられている。なお、入力部0112(a)は制御部0107に含まれていても良く、入力部0112(b)は設備機器0108(a)に含まれていても良い。制御部0107及び入力部0112(a)は、家庭エネルギー管理システムや工場エネルギー管理システム等のエネルギー管理システムにより実現されても良い。入力部0112(b)は、設備機器0108(a)への入力や設備機器0108(a)の状態の表示等を行っても良い。
図4は、親機による表示の一例を示す。
本実施例の入力部0112は、入力及び表示のためのタッチパネルを有する。なお、入力部0112は、キー及びディスプレイ等、タッチパネル以外のHMI(Human Machine Interface)を有していても良い。入力部0112(a)は、親機モニタ画面0401を表示する。親機モニタ画面0401は、全制御解除ボタン0402と、全優先度変更ボタン0403とを有する。全制御解除ボタン0402は、当該需要家の設備機器0108に対して、需要家設備0120内の設備機器0108に対して実行中の全ての制御の解除を受け付けることを示し、その解除のために需要家によりタッチされるボタンである。例えば、入力部0112(a)が需要家による全制御解除ボタン0402のタッチ(第2操作)に応じて要請情報(第2要請情報)を演算装置0100へ送信すると、演算装置0100は、当該需要家設備0120内の設備機器0108に対して実行中の全ての制御を中止する。この処理を含む制御変更処理については後述する。これにより、当該需要家設備0120内の設備機器0108の全ての制御を解除することができる。全優先度変更ボタン0403は、以降の演算装置0100による電力需要調整制御における制御対象の選択において、当該需要家設備0120内の設備機器0108の優先度を低く変更することを受け付けることを示し、その変更のために需要家によりタッチされるボタンである。例えば、入力部0112(a)が需要家による全優先度変更ボタン0403のタッチ(第1操作)に応じて要請情報(第1要請情報)を演算装置0100へ送信すると、演算装置0100は、当該需要家設備0120内で前回の電力需要調整制御の制御対象となった全ての設備機器0108の優先度を低く変更する。この処理を含む制御変更処理については後述する。これにより、以降の演算装置0100による電力需要調整制御において当該需要家設備0120内で制御対象となり得る全ての設備機器0108が制御対象として選択されにくくなる。
入力部0112(a)は、親機モニタ画面0401に全優先度変更ボタン0403を常時表示し、全優先度変更ボタン0403の入力を受け付ける。制御部0107は、電力需要調整制御の実行を入力部0112(a)へ通知する。入力部0112(a)は、電力需要調整制御の実行中、親機モニタ画面0401に全制御解除ボタン0402を表示し、全制御解除ボタン0402の入力を受け付ける。なお、入力部0112(a)は、電力需要調整制御の開始から電力需要調整制御の終了後の一定期間が経過するまで、親機モニタ画面0401に全優先度変更ボタン0403を表示しても良い。
図5は、子機による表示の一例を示す。
ここでは、入力部0112(b)が洗濯機に組み込まれている場合について説明する。入力部0112(b)は、子機モニタ画面0404を表示する。子機モニタ画面0404は、個別制御解除ボタン0405と、個別優先度変更ボタン0406とを有する。個別制御解除ボタン0405は、当該設備機器0108に対して実行中の制御の解除を受け付けることを示し、その制御を解除のために需要家によりタッチされるボタンである。例えば、当該洗濯機が電力需要調整制御により停止されているとき、入力部0112(b)が需要家による個別制御解除ボタン0405のタッチ(第4操作)に応じて要請情報(第4要請情報)を演算装置0100へ送信すると、演算装置0100は、当該洗濯機への停止制御を解除する。この処理を含む制御変更処理については後述する。これにより、当該洗濯機は、洗濯機能を再開することができる。個別優先度変更ボタン0406は、以降の演算装置0100による電力需要調整制御における制御対象の選択において、当該設備機器0108の優先度を低く変更することを受け付けることを示し、その変更のために需要家によりタッチされるボタンである。例えば、当該洗濯機が電力需要調整制御により停止されているとき、或いはその電力需要調整制御の終了後に、入力部0112(b)が需要家による個別優先度変更ボタン0406のタッチ(第3操作)に応じて要請情報(第3要請情報)を演算装置0100へ送信すると、演算装置0100は、前回の電力需要調整制御の制御対象となった当該洗濯機の優先度を低く変更する。この処理を含む制御変更処理については後述する。これにより、以降の演算装置0100による電力需要調整制御において当該洗濯機が制御対象として選択されにくくなる。
入力部0112(b)は、子機モニタ画面0404に個別優先度変更ボタン0406を常時表示し、個別優先度変更ボタン0406の入力を受け付ける。設備機器0108(a)は、設備機器0108(a)の電力需要調整制御の実行を入力部0112(b)へ通知する。入力部0112(b)は、電力需要調整制御の実行中、子機モニタ画面0404に個別制御解除ボタン0405を表示し、個別制御解除ボタン0405の入力を受け付ける。なお、入力部0112(b)は、設備機器0108(a)の電力需要調整制御の開始から電力需要調整制御の終了後の一定期間が経過するまで、子機モニタ画面0404に個別優先度変更ボタン0406を表示しても良い。
入力部0112によれば、需要家の操作に応じて、最新の電力需要調整制御の制御対象となった設備機器0108の優先度を減少させる要請をいつでも送信することができる。更に、電力需要調整制御の実行中、需要家の操作に応じて、実行中の電力需要調整制御を解除する要請を送信することができる。また、需要家は入力部0112(a)を操作することにより、電力需要調整制御の制御対象となった複数の設備機器0108についての要請を送信することができ、入力部0112(b)を操作することにより、入力部0112(b)に対応する設備機器0108についての要請を送信することができる。
図6は、要請情報の一例である。
要請情報は、項目として、番号0501、日付0502、曜日0503、時間帯0504、需要家ID0505、機器ID0506、要請種別0507を有する。番号0501は、当該要請情報内のレコードの番号であり、1からの通し番号である。日付0502、曜日0503、時間帯0504は、入力部0112が需要家からの入力を受け付けた時刻を示す。需要家ID0505は、入力部0112が設置されている需要家設備0120における需要家のIDである。
機器ID0506は、実行中の制御の解除や優先度の変更の要請対象の設備機器0108のIDである。なお、要請対象が、制御実行中の全ての設備機器0108や、制御対象となり得る全ての設備機器0108というような、需要家設備0120内の複数の設備機器0108である場合、機器ID0506はブランクになる。すなわち、需要家が親機モニタ画面0401内のボタンをタッチした場合である。
要請種別0507は、入力部0112において需要家により選択されたボタンの機能を示す値である。本実施例においては、設備機器0108に対して実行中の制御を解除するための解除要請である場合、要請種別0507の値は「1」である。次回の電力需要調整制御における制御対象の選択における優先度を変更するための優先度変更要請である場合、要請種別0507の値は「2」である。つまり、全制御解除ボタン0402がタッチされた場合の要請情報において、機器ID0506はブランクであり、要請種別0507の値は1である。全優先度変更ボタン0403がタッチされた場合の要請情報において、機器ID0506はブランクであり、要請種別0507の値は2である。個別制御解除ボタン0405がタッチされた場合の要請情報において、機器ID0506の値がセットされており、要請種別0507の値は1である。個別優先度変更ボタン0406がタッチされた場合の要請情報において、機器ID0506の値がセットされており、要請種別0507の値は2である。
なお、要請情報は、何れかの項目を有していなくても良い。例えば、要請情報は、需要家IDだけを有していても良い。
ここでは、演算装置0100における優先度変更部0113について説明する。
優先度変更部0113は、需要家設備0120からの要請情報に対応する優先度データベース0104内のレコードを特定し、そのレコードの優先度0207を低く変更する。以下、優先度変更部0113による優先度変更処理について説明する。
図7は、優先度変更処理を示す。
優先度変更部0113は、優先度変更処理を繰り返し実行する。
S0601にて、優先度変更部0113は、入力部0112からの要請情報の受信を確認する。
S0602にて、優先度変更部0113は、要請情報を受信したか否かを判定する。要請情報を受信していないと判定された場合、優先度変更部0113は、処理をS0601へ戻す。一方、要請情報を受信したと判定された場合、優先度変更部0113は、処理をS0603へ進める。
S0603にて、優先度変更部0113は、受信された要請情報の内容を認識する。すなわち、優先度変更部0113は、受信された要請情報内の、日付0502、曜日0503、時間帯0504、需要家ID0505、機器ID0506、要請種別0507の内容を認識する。
S0604にて、優先度変更部0113は、受信された要請情報に対応する実績データベース0106のレコードを実績レコードとして特定する。ここで優先度変更部0113は、認識された要請情報の特定の項目を、実績データベース0106の特定の項目と照合する。例えば、要請情報が全制御解除ボタン0402の入力を示す場合、優先度変更部0113は、実績データベース0106内のレコードの日付0302、曜日0303、時間帯0304、需要家ID0305が要請情報の内容と一致するレコードの全てを実績レコードとして特定する。要請情報が全優先度変更ボタン0403の入力を示す場合、優先度変更部0113は、実績データベース0106内のレコードの需要家ID0305が要請情報の内容と一致するレコードの全てを抽出し、抽出されたレコードの中で日付0302が最新のレコードを実績レコードとして特定する。なお、この場合、優先度変更部0113は、実績データベース0106内のレコードの曜日0303、時間帯0304、需要家ID0305が要請情報の内容と一致するレコードの全てを抽出し、抽出されたレコードの中で日付0302が最新のレコードを実績レコードとして特定しても良い。要請情報が個別制御解除ボタン0405の入力を示す場合、優先度変更部0113は、実績データベース0106から、日付0302、曜日0303、時間帯0304、需要家ID0305、機器ID0306が要請情報の内容と一致するレコードの全てを実績レコードとして特定する。要請情報が個別優先度変更ボタン0406の入力を示す場合、優先度変更部0113は、実績データベース0106から、需要家ID0305、機器ID0306が要請情報の内容と一致するレコードの全てを抽出し、抽出されたレコードの中で日付0302が最新のレコードを実績レコードとして特定する。なお、この場合、優先度変更部0113は、実績データベース0106から、曜日0303、時間帯0304、需要家ID0305、機器ID0306が要請情報の内容と一致するレコードの全てを抽出し、抽出されたレコードの中で日付0302が最新のレコードを実績レコードとして特定しても良い。
S0605にて、優先度変更部0113は、優先度データベース0104の中から需要家ID0202、機器ID0203、曜日0205、時間帯0206が、実績レコードの需要家ID0305、機器ID0306、曜日0303、時間帯0304に一致するレコードを特定する。その後、優先度変更部0113は、特定された優先度データベース0104のレコードの優先度0207を低く変更する。例えば、優先度変更部0113は、特定された優先度データベース0104のレコードの優先度0207を1に変更する。なお、優先度変更部0113は、優先度の値の範囲内で、特定された優先度データベース0104のレコードの優先度0207から所定値を減じても良い。
S0606にて、優先度変更部0113は、受信された要請情報が解除要請を示すか否かを判定する。すなわち、要請情報が全制御解除ボタン0402又は個別制御解除ボタン0405の入力を示す場合、優先度変更部0113は、要請情報が解除要請を示すと判定し(S0606:Y)、処理をS0607へ進める。一方、要請情報が全優先度変更ボタン0403又は個別優先度変更ボタン0406の入力を示す場合、優先度変更部0113は、要請情報が解除要請を示さないと判定し(S0606:N)、このフローを終了する。
S0607にて、優先度変更部0113は、実績レコードの日付0302、曜日0303、時間帯0304、需要家ID0305、機器ID0306、制御内容0307の情報を、指令出力部0105へ通知し、このフローを終了する。このとき、指令出力部0105は、優先度変更部0113からの需要家ID、機器IDにより設備機器0108を特定し、特定された設備機器0108の制御を解除する制御指令をネットワーク経由で制御部0107へ送信する。この制御指令を受信した制御部0107は、当該設備機器0108の制御を解除する。
以上が優先度変更処理である。なお、優先度変更処理において、優先度変更部0113は、S0604の後にS0605を実行する代わりに、S0606が否であると判定された場合(S0606:N)にS0605の処理を実行しても良い。また、優先度変更部0113は、受信した要請情報が、需要家IDを含み、その需要家に対する需要調整制御の実行中である場合、その要請情報が解除要請を示すと判定しても良い。
優先度データベース0104が需要家IDと機器IDと優先度とを対応付けて格納し、実績データベース0106が制御対象の需要家ID及び機器IDを格納し、要請情報が需要家IDを含むことにより、優先度変更部0113は、制御対象の設備機器0108の優先度を特定することができる。また、優先度データベース0104が需要家IDと機器IDと時間帯と優先度とを対応付けて格納し、実績データベース0106が制御指令の時間帯と制御対象の需要家ID及び機器IDとを対応付けて格納することにより、優先度変更部0113は、制御対象の設備機器0108の制御指令の時間帯の優先度を特定することができる。また、優先度変更部0113は、実績データベース0106に格納された制御指令の中から制御対象の最新の制御指令を選択することにより、需要家が時間帯を指定することなく簡単な操作で、最新の制御指令の時間帯の優先度を減少させることができる。
優先度変更処理によれば、需要家の操作に応じた設備機器0108を特定し、特定された設備機器0108の優先度を減少させることができる。また、需要家の操作が解除要請を示す場合、その操作に応じた設備機器0108を特定し、特定された設備機器0108の需要調整制御を解除することができる。
ここでは、演算装置0100におけるタイマ部0114について説明する。
タイマ部0114は、優先度データベース0104の優先度0207が低く変更された場合、一定時間経過後にその優先度の値を増加させ、優先度を元の値に戻す、又は、優先度を元の値に所定数だけ近づける。タイマ部0114により、優先度が減少したままになることを防ぐことができる。また、優先度の値を当該需要家の生活スタイルの変化に対応させることが可能となる。
本実施例によれば、電力需要調整制御により需要家が不快を感じたとき、一度の操作で需要家設備0120内の複数の設備機器0108の優先度を変更することができ、需要家の優先度変更の手間を低減できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
以上の実施例で説明された技術は、次のように表現することもできる。
(表現1)
供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶する記憶部と、
前記複数の消費機器による前記資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、前記計測情報に基づいて前記資源の需要の調整量を算出し、前記調整量及び前記優先度情報に基づいて、前記複数の消費機器の中から、前記資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、前記需要調整制御を指示する第1制御指令を、前記複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、前記第1制御指令を示す実績情報を前記記憶部へ保存する演算部と、
前記需要家設備に設けられ、前記第1制御指令を受信し、前記第1制御指令に基づいて前記需要調整制御を実行する制御部と、
前記需要家設備に設けられ、需要家による第1操作を受け付け、前記第1操作に応じて、前記複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を前記演算部へ送信する入力部と、
を備え、
前記演算部は、前記第1要請情報を受信した場合、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
需要調整システム。
(表現2)
前記演算部は、前記複数の消費機器の中から前記優先度が高い順に前記複数の制御対象機器を選択し、前記第1要請情報を受信した場合、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を減少させる、
表現1に記載の需要調整システム。
(表現3)
前記入力部は、前記需要家による第2操作を受け付け、前記第2操作に応じて、前記需要調整制御の解除を要請するための第2要請情報を前記演算部へ送信し、
前記演算部は、前記第2要請情報を受信した場合、前記第2要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記需要調整制御の解除を示す第2制御指令を前記制御部へ送信し、
前記制御部は、前記第2制御指令を受信し、前記第2制御指令に基づいて前記需要調整制御を解除する、
表現2に記載の需要調整システム。
(表現4)
前記入力部は、前記第1入力を受け付けることを表示し、前記第1入力に応じて前記第1要請情報を前記演算部へ送信し、
前記制御部は、前記需要調整制御の実行を前記入力部へ通知し、
前記需要調整制御の実行中、前記入力部は、前記第2入力を受け付けることを表示し、前記第2入力に応じて前記第2要請情報を前記演算部へ送信する、
表現3に記載の需要調整システム。
(表現5)
前記演算部は、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を減少させてから所定時間が経過した場合、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を増加させる、
表現4に記載の需要調整システム。
(表現6)
前記優先度情報は、前記需要家の識別情報と前記複数の制御対象機器の夫々の識別情報と前記複数の制御対象機器の夫々の優先度との対応付けを含み、
前記実績情報は、前記需要家の識別情報と前記複数の制御対象機器の識別情報と前記第1制御指令との対応付けを含み、
前記第1要請情報は、前記需要家の識別情報を含み、
前記演算部は、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
表現5に記載の需要調整システム。
(表現7)
前記優先度情報は、時間帯毎の優先度を含み、
前記実績情報は、前記第1制御指令の時刻を示す情報を含み、
前記演算部は、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器と前記第1制御指令の時間帯とを特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の前記特定された時間帯の優先度を変更する、
表現6に記載の需要調整システム。
(表現8)
前記演算部は、前記第1要請情報に基づいて前記需要家を特定し、前記実績情報に基づいて前記需要家に対する最新の制御指令を選択し、前記選択された制御指令の対象の消費機器と前記選択された制御指令の時間帯とを認識し、前記優先度情報における前記認識された消費機器の前記認識された時間帯の優先度を変更する、
表現7に記載の需要調整システム。
(表現9)
前記需要家設備に設けられ、前記複数の制御対象機器の一つである特定機器に予め対応付けられており、前記需要家による第3操作を受け付け、前記第3操作に応じて、前記特定機器の優先度の変更を要請するための第3要請情報を前記演算部へ送信する特定機器入力部を更に備え、
前記演算部は、前記第3要請情報を受信した場合、前記第3要請情報及び前記実績情報に基づいて前記特定機器を特定し、前記優先度情報における前記特定機器の優先度を変更する、
表現8に記載の需要調整システム。
(表現10)
前記特定機器入力部は、前記需要家による第4操作を受け付け、前記第4操作に応じて、前記特定機器の需要調整制御の解除を要請するための第4要請情報を前記演算部へ送信し、
前記演算部は、前記第4要請情報を受信した場合、前記第4要請情報及び前記実績情報に基づいて前記特定機器を特定し、前記特定機器の需要調整制御の解除を示す第3制御指令を前記制御部へ送信し、
前記制御部は、前記第3制御指令を受信し、前記第3制御指令に基づいて前記特定機器の需要調整制御を解除する、
表現9に記載の需要調整システム。
(表現11)
前記資源は電力である、
表現1乃至10の何れか一項に記載の需要調整システム。
(表現12)
供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶する記憶部と、
前記複数の消費機器による前記資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、前記計測情報に基づいて前記資源の需要の調整量を算出し、前記調整量及び前記優先度情報に基づいて、前記複数の消費機器の中から、前記資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、前記需要調整制御を指示する第1制御指令を、前記複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、前記第1制御指令を示す実績情報を前記記憶部へ保存する演算部と、
を備え、
前記演算部は、前記需要家設備から前記複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を受信した場合、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
需要調整装置。
(表現13)
供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶し、前記複数の消費機器による前記資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、前記計測情報に基づいて前記資源の需要の調整量を算出し、前記調整量及び前記優先度情報に基づいて、前記複数の消費機器の中から、前記資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、前記需要調整制御を指示する第1制御指令を、前記複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、前記第1制御指令を示す実績情報を記憶する需要調整装置から、前記第1制御指令を受信し、前記第1制御指令に基づいて前記複数の制御対象機器の前記需要調整制御を実行する制御部と、
需要家による第1操作を受け付け、前記第1操作に応じて、前記複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を前記演算部へ送信する入力部と、
を備え、
前記演算装置は、前記第1要請情報を受信した場合、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
消費機器管理装置。
以上の表現における用語について説明する。供給設備は、電力系統や電力設備0110や電力線0109等に対応する。資源は、電力、ガス、水等に対応する。消費機器は、設備機器0108等に対応する。記憶部は、優先度データベース0104及び実績データベース0106等に対応する。優先度情報は、優先度データベース0104等に対応する。
実績情報は、実績データベース0106等に対応する。演算部は、起動判定部0101、調整量算出部0102、機器選択部0103、指令出力部0105、タイマ部0114等に対応する。入力部は、入力部0112(a)等に対応する。特定機器入力部は、入力部0112(b)等に対応する。特定機器は、設備機器0108(a)等に対応する。需要家の識別情報は、需要家ID等に対応する。複数の制御対象機器の夫々の識別情報は、機器ID等に対応する。需要調整装置は、演算装置0100等に対応する。消費機器管理装置は、制御部0107及び入力部0112(a)等に対応する。
0100:演算装置、 0101:起動判定部、 0102:調整量算出部、 0103:機器選択部、 0104:優先度データベース、 0105:指令出力部、 0106:実績データベース、 0107:制御部、 0108:設備機器、 0109:電力線、 0110:電力設備、 0111:計測装置、 0112:入力部、 0113:優先度変更部、 0114:タイマ部、 0120:需要家設備、 0401:親機モニタ画面、 0402:全制御解除ボタン、 0403:全優先度変更ボタン、 0404:子機モニタ画面、 0405:個別制御解除ボタン、 0406:個別優先度変更ボタン

Claims (13)

  1. 供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の消費機器による前記資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、前記計測情報に基づいて前記資源の需要の調整量を算出し、前記調整量及び前記優先度情報に基づいて、前記複数の消費機器の中から、前記資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、前記需要調整制御を指示する第1制御指令を、前記複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、前記第1制御指令を示す実績情報を前記記憶部へ保存する演算部と、
    前記需要家設備に設けられ、前記第1制御指令を受信し、前記第1制御指令に基づいて前記需要調整制御を実行する制御部と、
    前記需要家設備に設けられ、需要家による第1操作を受け付け、前記第1操作に応じて、前記複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を前記演算部へ送信する入力部と、
    を備え、
    前記演算部は、前記第1要請情報を受信した場合、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
    需要調整システム。
  2. 前記演算部は、前記複数の消費機器の中から前記優先度が高い順に前記複数の制御対象機器を選択し、前記第1要請情報を受信した場合、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を減少させる、
    請求項1に記載の需要調整システム。
  3. 前記入力部は、前記需要家による第2操作を受け付け、前記第2操作に応じて、前記需要調整制御の解除を要請するための第2要請情報を前記演算部へ送信し、
    前記演算部は、前記第2要請情報を受信した場合、前記第2要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記需要調整制御の解除を示す第2制御指令を前記制御部へ送信し、
    前記制御部は、前記第2制御指令を受信し、前記第2制御指令に基づいて前記需要調整制御を解除する、
    請求項2に記載の需要調整システム。
  4. 前記入力部は、前記第1入力を受け付けることを表示し、前記第1入力に応じて前記第1要請情報を前記演算部へ送信し、
    前記制御部は、前記需要調整制御の実行を前記入力部へ通知し、
    前記需要調整制御の実行中、前記入力部は、前記第2入力を受け付けることを表示し、前記第2入力に応じて前記第2要請情報を前記演算部へ送信する、
    請求項3に記載の需要調整システム。
  5. 前記演算部は、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を減少させてから所定時間が経過した場合、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を増加させる、
    請求項4に記載の需要調整システム。
  6. 前記優先度情報は、前記需要家の識別情報と前記複数の制御対象機器の夫々の識別情報と前記複数の制御対象機器の夫々の優先度との対応付けを含み、
    前記実績情報は、前記需要家の識別情報と前記複数の制御対象機器の識別情報と前記第1制御指令との対応付けを含み、
    前記第1要請情報は、前記需要家の識別情報を含み、
    前記演算部は、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
    請求項5に記載の需要調整システム。
  7. 前記優先度情報は、時間帯毎の優先度を含み、
    前記実績情報は、前記第1制御指令の時刻を示す情報を含み、
    前記演算部は、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器と前記第1制御指令の時間帯とを特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の前記特定された時間帯の優先度を変更する、
    請求項6に記載の需要調整システム。
  8. 前記演算部は、前記第1要請情報に基づいて前記需要家を特定し、前記実績情報に基づいて前記需要家に対する最新の制御指令を選択し、前記選択された制御指令の対象の消費機器と前記選択された制御指令の時間帯とを認識し、前記優先度情報における前記認識された消費機器の前記認識された時間帯の優先度を変更する、
    請求項7に記載の需要調整システム。
  9. 前記需要家設備に設けられ、前記複数の制御対象機器の一つである特定機器に予め対応付けられており、前記需要家による第3操作を受け付け、前記第3操作に応じて、前記特定機器の優先度の変更を要請するための第3要請情報を前記演算部へ送信する特定機器入力部を更に備え、
    前記演算部は、前記第3要請情報を受信した場合、前記第3要請情報及び前記実績情報に基づいて前記特定機器を特定し、前記優先度情報における前記特定機器の優先度を変更する、
    請求項8に記載の需要調整システム。
  10. 前記特定機器入力部は、前記需要家による第4操作を受け付け、前記第4操作に応じて、前記特定機器の需要調整制御の解除を要請するための第4要請情報を前記演算部へ送信し、
    前記演算部は、前記第4要請情報を受信した場合、前記第4要請情報及び前記実績情報に基づいて前記特定機器を特定し、前記特定機器の需要調整制御の解除を示す第3制御指令を前記制御部へ送信し、
    前記制御部は、前記第3制御指令を受信し、前記第3制御指令に基づいて前記特定機器の需要調整制御を解除する、
    請求項9に記載の需要調整システム。
  11. 前記資源は電力である、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載の需要調整システム。
  12. 供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の消費機器による前記資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、前記計測情報に基づいて前記資源の需要の調整量を算出し、前記調整量及び前記優先度情報に基づいて、前記複数の消費機器の中から、前記資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、前記需要調整制御を指示する第1制御指令を、前記複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、前記第1制御指令を示す実績情報を前記記憶部へ保存する演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、前記需要家設備から前記複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を受信した場合、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
    需要調整装置。
  13. 供給設備から供給される資源を消費する複数の消費機器の夫々の優先度を示す優先度情報を記憶し、前記複数の消費機器による前記資源の消費量の計測結果を示す計測情報を受信し、前記計測情報に基づいて前記資源の需要の調整量を算出し、前記調整量及び前記優先度情報に基づいて、前記複数の消費機器の中から、前記資源の消費量を削減する需要調整制御の対象である複数の制御対象機器を選択し、前記需要調整制御を指示する第1制御指令を、前記複数の制御対象機器を含む需要家設備へ送信し、前記第1制御指令を示す実績情報を記憶する需要調整装置から、前記第1制御指令を受信し、前記第1制御指令に基づいて前記複数の制御対象機器の前記需要調整制御を実行する制御部と、
    需要家による第1操作を受け付け、前記第1操作に応じて、前記複数の制御対象機器の優先度の変更を要請するための第1要請情報を前記演算部へ送信する入力部と、
    を備え、
    前記演算装置は、前記第1要請情報を受信した場合、前記第1要請情報及び前記実績情報に基づいて前記複数の制御対象機器を特定し、前記優先度情報における前記複数の制御対象機器の優先度を変更する、
    消費機器管理装置。
JP2013108348A 2013-05-22 2013-05-22 需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置 Active JP6080686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108348A JP6080686B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置
IN1188DE2014 IN2014DE01188A (ja) 2013-05-22 2014-05-01
CN201410210415.1A CN104184152B (zh) 2013-05-22 2014-05-19 需求调整系统、需求调整装置以及消耗机器管理装置
US14/281,971 US9651972B2 (en) 2013-05-22 2014-05-20 Demand regulating system, demand regulating apparatus, and consumption device management apparatus
EP14169471.1A EP2806522B1 (en) 2013-05-22 2014-05-22 Demand regulating system, demand regulating apparatus, and consumer management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108348A JP6080686B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230402A true JP2014230402A (ja) 2014-12-08
JP6080686B2 JP6080686B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50735995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108348A Active JP6080686B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9651972B2 (ja)
EP (1) EP2806522B1 (ja)
JP (1) JP6080686B2 (ja)
CN (1) CN104184152B (ja)
IN (1) IN2014DE01188A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348096B2 (ja) * 2015-11-17 2018-06-27 ファナック株式会社 電動機システムを選定する選定装置およびネットワークシステム
SG11201907632TA (en) * 2017-03-31 2019-09-27 Daikin Ind Ltd Management device
US11239660B2 (en) * 2017-05-10 2022-02-01 Korea Electronics Technology Institute Demand response system and method for controlling devices to participate in demand response automatically
CN107240917B (zh) * 2017-05-16 2020-02-07 沃太能源南通有限公司 一种离网家用负载智能管理系统的管理方法
CN107395397B (zh) * 2017-06-23 2020-09-04 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种基于物联网的耗电控制方法和装置
JP6816059B2 (ja) * 2018-04-20 2021-01-20 ファナック株式会社 選定支援システム及び選定支援方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195326A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Toshiba Corp 電力消費量のピーク値制限方法
JP2011055622A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Panasonic Corp Ihクッキングヒータ、ihクッキングヒータの制御方法及びプログラム
JP2011152043A (ja) * 2007-03-19 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置
JP2011223053A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 機器制御システム
US20110298286A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Briggs & Stratton Corporation Dynamic load shedding system for a standby generator
JP2013031355A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Toshiba Corp Dr対応策提案装置およびその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572438A (en) * 1995-01-05 1996-11-05 Teco Energy Management Services Engery management and building automation system
US7827076B2 (en) * 2003-08-22 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system of matching customer demand with production capacity
WO2008105913A2 (en) * 2006-08-08 2008-09-04 Pvt Solar, Inc. Topologies, systems and methods for control of solar energy supply systems
JP2008125295A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置
KR101286596B1 (ko) * 2007-10-24 2013-07-22 엘지전자 주식회사 전기기기 시스템의 디맨드 제어장치
US7958316B2 (en) * 2008-02-01 2011-06-07 International Business Machines Corporation Dynamic adjustment of prefetch stream priority
JP2010075015A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 家電機器デマンド制御システム
JP5255462B2 (ja) 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP4910020B2 (ja) 2009-08-05 2012-04-04 株式会社日立製作所 需要家エネルギーマネジメントシステム
JP5618511B2 (ja) * 2009-09-08 2014-11-05 株式会社東芝 スマートグリッド及びマイクログリッド向け総合監視制御システム
JP5204819B2 (ja) 2010-08-31 2013-06-05 株式会社日立製作所 エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP2012151992A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd 電力需要調整装置,電力調整ネットワークシステム及び電力調整方法
JP5457407B2 (ja) 2011-08-23 2014-04-02 株式会社日立製作所 電力系統の負荷平準化システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195326A (ja) * 1989-12-21 1991-08-26 Toshiba Corp 電力消費量のピーク値制限方法
JP2011152043A (ja) * 2007-03-19 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置
JP2011055622A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Panasonic Corp Ihクッキングヒータ、ihクッキングヒータの制御方法及びプログラム
JP2011223053A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 機器制御システム
US20110298286A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Briggs & Stratton Corporation Dynamic load shedding system for a standby generator
JP2013031355A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Toshiba Corp Dr対応策提案装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806522B1 (en) 2021-02-17
US20140350741A1 (en) 2014-11-27
CN104184152B (zh) 2017-01-04
EP2806522A3 (en) 2015-12-30
CN104184152A (zh) 2014-12-03
JP6080686B2 (ja) 2017-02-15
US9651972B2 (en) 2017-05-16
IN2014DE01188A (ja) 2015-06-05
EP2806522A2 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080686B2 (ja) 需要調整システム、需要調整装置、および消費機器管理装置
US9158322B2 (en) Network latency tolerant control of a demand coordination network
US20140094984A1 (en) Method and system for allocating energy
JP6596966B2 (ja) スケジュール作成装置
JP5700871B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP2015216833A (ja) 統合デマンド制御方法、及び、統合デマンド制御装置
JP6289759B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
WO2016152669A1 (ja) デマンドレスポンス制御結果提示装置
WO2015136679A1 (ja) 空気調和システム及び中央管理装置
JP2012145246A (ja) 空調制御システム及び空調コントローラ
JP2016046934A (ja) 電力管理システム、地域電力管理装置、需要家電力管理装置
JP2013169039A (ja) 需要電力量制御システム、需要電力量制御方法及びプログラム
EP3062412A1 (en) Control device, control method, and program
JP2014117101A (ja) コントローラ
WO2016186069A1 (ja) インセンティブ予測量提示装置
JP6704414B2 (ja) 管理装置、及び、管理システム
JP2014238221A (ja) 空調システム
Jo et al. Scheduling of air-conditioner using occupancy prediction in a smart home/building environment
JP5992678B2 (ja) 電力監視システム
US10361562B2 (en) Power control system, power management apparatus, and power control method
JP2018207709A (ja) 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2018074822A (ja) 電力需要の管理装置及び管理方法、並びに電力需要家
JP6701014B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2015083209A1 (ja) 空調調和システム及び集中コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150