JP2014229588A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229588A
JP2014229588A JP2013110915A JP2013110915A JP2014229588A JP 2014229588 A JP2014229588 A JP 2014229588A JP 2013110915 A JP2013110915 A JP 2013110915A JP 2013110915 A JP2013110915 A JP 2013110915A JP 2014229588 A JP2014229588 A JP 2014229588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
width direction
vehicle width
light
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013110915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059599B2 (ja
Inventor
逸平 山本
Ippei Yamamoto
逸平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013110915A priority Critical patent/JP6059599B2/ja
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to CN201480030600.0A priority patent/CN105247276B/zh
Priority to CN201710362619.0A priority patent/CN107255249B/zh
Priority to EP19214229.7A priority patent/EP3643963A1/en
Priority to EP14804393.8A priority patent/EP3006821B1/en
Priority to US14/892,273 priority patent/US10100993B2/en
Priority to PCT/JP2014/063902 priority patent/WO2014192711A1/ja
Publication of JP2014229588A publication Critical patent/JP2014229588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059599B2 publication Critical patent/JP6059599B2/ja
Priority to US15/606,627 priority patent/US10100994B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の灯具ユニットが車幅方向に並んだ状態で配置されてなる車両用灯具において、限られたスペースの中で十分な照射光量を確保可能とする。【解決手段】第1灯具ユニット20Aに対して車幅方向外側に隣接する第2灯具ユニット20Bの第2リフレクタ24Bが、第1灯具ユニット20Aの第1リフレクタ24Aよりも後方側に配置された構成とした上で、その反射面24Baが、灯具正面視において第1リフレクタ24Aの反射面24Aaと部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成された構成とする。そして、この反射面24Aaの第1重複部24Ba1において第2光源22Bからの光を車幅方向外側へ向けて反射させる構成とする。これにより、第2灯具ユニット20Bからの照射光として、その第1重複部24Ba1からの反射光を付加的に利用するようにし、その分だけ灯具全体としての照射光量を増大させる。【選択図】図2

Description

本願発明は、複数の灯具ユニットが車幅方向に並んだ状態で配置されてなる車両用灯具に関するものである。
従来より、車両用灯具の構成として、光源とこの光源からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタを備えた複数の灯具ユニットが車幅方向に並んだ状態で配置されたものが知られている。
「特許文献1」には、このような車両用灯具において、複数の灯具ユニットが車幅方向外側に位置するものほど後方側に位置するように配置された構成が記載されている。
特許第4926770号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、各灯具ユニットのリフレクタの反射面が、灯具正面視において車幅方向に互いに離れた状態で配置されているので、車両用灯具における限られたスペースの中で各リフレクタの反射面の大きさを十分に確保することは容易でなく、このため灯具全体として十分な照射光量を確保することが容易でない、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数の灯具ユニットが車幅方向に並んだ状態で配置されてなる車両用灯具において、限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、各灯具ユニットにおけるリフレクタの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
第1光源および該第1光源からの光を前方へ向けて反射させる第1リフレクタを備えた第1灯具ユニットと、第2光源および該第2光源からの光を前方へ向けて反射させる第2リフレクタを備えた第2灯具ユニットとが、上記第2灯具ユニットを車幅方向外側にして並んだ状態で配置されてなる車両用灯具において、
上記第2リフレクタが、上記第1リフレクタよりも後方側に位置するように配置されており、
上記第2リフレクタの反射面が、灯具正面視において上記第1リフレクタの反射面と部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、
上記第2リフレクタの反射面において上記第1リフレクタの反射面と重複している第1重複部が、上記第2光源からの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成されている、ことを特徴とするものである。
上記「第1光源」および「第2光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等の発光素子あるいは光源バルブ等が採用可能である。
上記「第1リフレクタの反射面」の具体的な反射面形状は特に限定されるものではない。
上記「第2リフレクタの反射面」は、灯具正面視において第1リフレクタの反射面と部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、かつ、その第1重複部において第2光源からの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように構成されていれば、その具体的な反射面形状は特に限定されるものではない。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、第1灯具ユニットに対して車幅方向外側に隣接する第2灯具ユニットの第2リフレクタが、第1灯具ユニットの第1リフレクタよりも後方側に配置された構成となっているが、この第2リフレクタの反射面は、灯具正面視において第1リフレクタの反射面と部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、かつ、この反射面において第1リフレクタの反射面と重複している第1重複部が第2光源からの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第2灯具ユニットからの照射光として、その第2リフレクタの反射面における第1重複部からの反射光を付加的に利用することができるので、その分だけ灯具全体としての照射光量を増大させることができる。そしてこれにより、車両用灯具における限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することが可能となる。その際、第1重複部からの反射光によって灯具前方の車幅方向外側領域を照射することができる。
このように本願発明によれば、複数の灯具ユニットが車幅方向に並んだ状態で配置されてなる車両用灯具において、限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することができる。
なお、多くの車両用灯具は車両の車幅方向端部に配置され、かつ、この車幅方向端部は一般に車両後方側または車両前方側に回り込むように形成されているので、第2灯具ユニットの第2リフレクタが第1灯具ユニットの第1リフレクタよりも後方側に配置された構成とすることは容易に可能である。
上記構成において、第3光源および該第3光源からの光を前方へ向けて反射させる第3リフレクタを備えた第3灯具ユニットが、第2灯具ユニットの車幅方向外側に配置された構成とすることも可能てある。
このようにした場合において、第3リフレクタが第2リフレクタよりも後方側に配置された構成とした上で、この第3リフレクタの反射面が、灯具正面視において第2リフレクタの反射面と部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されるとともに、該反射面において第2リフレクタの反射面と重複している第2重複部が、第3光源からの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第3灯具ユニットからの照射光として、その第3リフレクタの反射面における第2重複部からの反射光を付加的に利用することができるので、その分だけ灯具全体としての照射光量を一層増大させることができる。そしてこれにより、車両用灯具における限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することが一層容易に可能となる。
その際、第1重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度と、第2重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度とが、互いに異なる値に設定された構成とすれば、灯具前方の車幅方向外側領域を広範囲にわたって均一に照射することが可能となる。
この場合において、第3リフレクタの第2リフレクタに対する後方変位量が、第2リフレクタの第1リフレクタに対する後方変位量よりも大きい値に設定された構成とした上で、第2重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度が、第1重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度よりも大きい値に設定された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、上述したように、車両の車幅方向端部は一般に車両後方側または車両前方側に回り込むように形成されているので、第3リフレクタの第2リフレクタに対する後方変位量を、第2リフレクタの第1リフレクタに対する後方変位量よりも大きい値に設定することは容易に可能である。そして、このようにした場合、第2重複部を形成可能な前後方向のスペースは第1重複部を形成可能な前後方向のスペースよりも大きくなるので、第2重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度を第1重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度よりも大きい値に設定することが容易に可能となる。
本願発明の一実施形態に係る左側の車両用灯具を示す正面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 図2のIV部詳細図 上記実施形態に係る右側の車両用灯具を示す、図2と同様の図 (a)は、上記左側の車両用灯具から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図、(b)は、上記右側の車両用灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の変形例に係る左側の車両用灯具を示す、図2と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る左側の車両用灯具10Lを示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10Lは、車両の左前端部に設けられるハイビーム用のヘッドランプであって、ランプボディ12とこのランプボディ12の前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、5つの灯具ユニット20が組み込まれた構成となっている。
なお、図2において、Xで示す方向が車両および車両用灯具10Lとしての「前方」であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「左方向」である。
透光カバー14は、その右端縁(灯具正面視では左端縁)からその左端縁へ向けて後方側に回り込むように形成されており、また、その下端縁からその上端縁へ向けて後方側に傾斜して形成されている。
5つの灯具ユニット20は、車幅方向に並んだ状態で配置されており、かつ、左側(すなわち車幅方向外側)に位置する灯具ユニット20ほど後方側に変位した状態で配置されている。
これら5つの灯具ユニット20は、いずれも光源22とこの光源22からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタ24を備えた構成となっている。
以下においては、最も車幅方向内側に位置する灯具ユニット20を「第1灯具ユニット20A」ということがあり、その光源22を「第1光源22A」、そのリフレクタ24を「第1リフレクタ24A」ということがある。また、この第1灯具ユニット20Aの車幅方向外側に隣接する灯具ユニット20を「第2灯具ユニット20B」ということがあり、その光源22を「第2光源22B」、そのリフレクタ24を「第2リフレクタ24B」ということがある。さらに、この第2灯具ユニット20Bの車幅方向外側に隣接する灯具ユニット20を「第3灯具ユニット20C」ということがあり、その光源22を「第3光源22C」、そのリフレクタ24を「第3リフレクタ24C」ということがある。
これら5つの灯具ユニット20は、第1灯具ユニット20Aの第1リフレクタ24Aの構成が他のものと一部異なる点を除いて、いずれも同一の構成を有している。
すなわち、これら各灯具ユニット20の光源22は、発光素子(具体的には白色に発光する発光ダイオード)であって、車幅方向に等間隔をおいて配置されている。その際、これら5つの光源22は、左側に位置するものほど後方側に変位しており、その後方変位量は互いに同じ値に設定されている。また、これら各光源22は、その発光面22aを下向きにした状態で同じ高さ位置に配置されている。そして、これら5つの光源22は共通の基板26に支持されており、この基板26はランプボディ12に支持されている。
また、各灯具ユニット20のリフレクタ24は、各光源22の下方側に配置されている。これら5つのリフレクタ24は、一体成形により単一の部材として形成されており、基板26に支持されている。
これら5つのリフレクタ24は、いずれも灯具正面視において矩形状の反射面形状を有している。
その際、第1リフレクタ24A(すなわち最も車幅方向内側に位置するリフレクタ24)以外のリフレクタ24の反射面24aは、その車幅方向内側に隣接するリフレクタ24の反射面24aと部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されている。
図4は、図2のIV部詳細図である。
以下、図4も参照しながら、各リフレクタ24の具体的な反射面形状について説明する。
第1リフレクタ24Aの反射面24Aaは、軸線Axを含む鉛直面に関して左右対称の形状を有している。そして、この反射面24Aaは、複数の反射素子24sが格子状の配置で形成された構成となっている。その際、これら各反射素子24sは、光源22の発光中心を焦点とするとともに前後方向に延びる軸線Axを中心軸とする回転放物面を基準面として形成されている。
そしてこれにより、第1リフレクタ24Aは、その反射面24Aaの各反射素子24sにおいて第1光源22Aからの光を、灯具正面方向(すなわちX方向)を中心にして上下および左右方向に拡散反射させるようになっている。その際、各反射素子24sは、第1光源22Aからの光を上下方向には比較的小さい拡散角度で反射させるとともに左右方向には比較的大きい拡散角度で反射させるように形成されている。
第2リフレクタ24B(すなわち第1リフレクタ24Aの車幅方向外側に隣接するリフレクタ24)の反射面24Baは、第1リフレクタ24Aの反射面24Aaと同一形状を有する反射面本体部24Ba0と、灯具正面視において第1リフレクタ24Aの反射面24Aaと重複する第1重複部24Ba1とで構成されている。
この第1重複部24Ba1は、その鉛直断面形状については反射面本体部24Ba0の場合と同様であるが、その水平断面形状については反射面本体部24Ba0の基準面の水平断面形状を形成している放物線の延長線よりもやや曲率の大きい楕円に近い曲線で形成されている。
そしてこれにより、この第1重複部24Ba1においては、第2光源22Bからの光を、灯具前方へ向けて車幅方向外側に傾斜した方向に反射させるとともに、その反射光を水平方向に大きく拡散する光として照射するようになっている。
第3リフレクタ24C(すなわち第2リフレクタ24Bの車幅方向外側に隣接するリフレクタ24)も、第2リフレクタ24Bと全く同様の反射面24Caを有している。すなわち、この第3リフレクタ24Cの反射面24Caも、反射面本体部24Ca0と、第1重複部24Ba1と同様の第2重複部24Ca1とで構成されている。
また、車幅方向内側から4つ目と5つ目のリフレクタ24の反射面24aも、第2リフレクタ24Bの反射面本体部24Ba0と同様の反射面本体部24a0と、第2リフレクタ24Bの第1重複部24Ba1と同様の重複部24a1とで構成されている。
5つのリフレクタ24のうち、最も車幅方向外側に位置する第1リフレクタ24A以外のリフレクタ24は、その車幅方向外側に隣接するリフレクタ24の重複部24a1(第1および第2重複部24Ba1、24Ca1を含む)の前方に位置する部分の後面壁24bが、灯具前方へ向けて車幅方向外側に傾斜した方向に直線状に延びる水平断面形状を有している。
その際、この後面壁24bの車幅方向外側への傾斜角度は、各リフレクタ24の反射面本体部24a0における左端縁部の車幅方向外側への傾斜角度よりも小さい値に設定されている。そしてこれにより、単一の部材として形成された5つのリフレクタ24を成形する際の金型抜き方向を、灯具前方へ向けて車幅方向外側に傾斜した方向に設定し得るようになっている。
図5は、本実施形態に係る右側の車両用灯具10Rを示す、図2と同様の図である。
この車両用灯具10Rは、車両用灯具10Lと対にして用いられる灯具であって、車両の右前端部に設けられるハイビーム用のヘッドランプである。
この車両用灯具10Rは、車両用灯具10Lと左右対称の形状を有しており、車両用灯具10Lと左右対称の位置関係で配置されるようになっている。
図6(a)は、車両用灯具10Lから前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHLを透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHLは、基本配光パターンPH0Lと付加配光パターンPaLとの合成配光パターンとして形成されている。
基本配光パターンPH0Lは、第1リフレクタ24Aの反射面24Aaからの反射光および残り4つのリフレクタ24の反射面24aにおける反射面本体部24a0(反射面本体部24Ba0、24Ca0を含む)からの反射光により形成される配光パターンである。
この基本配光パターンPH0Lは、灯具正面方向の消点であるH−Vを中心にして左右両側に大きく拡がる配光パターンとして形成されており、H−Vを中心にして高光度領域HZHが形成されている。
一方、付加配光パターンPaLは、第1リフレクタ24A以外の4つのリフレクタ24の反射面24aにおける重複部24a1(第1および第2重複部24Ba1、24Ca1を含む)からの反射光により形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPaLは、基本配光パターンPH0Lの左側において水平方向に大きく拡がる配光パターンとして形成されており、その右端部において基本配光パターンPH0Lと部分的に重複している。
図6(b)は、車両用灯具10Rから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHRを透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHRは、基本配光パターンPH0Rと付加配光パターンPaRとの合成配光パターンとして形成されている。
基本配光パターンPH0Rは、ハイビーム用配光パターンPHLの基本配光パターンPH0Lに対応する配光パターンであって、基本配光パターンPH0Lと同様の配光パターンとして形成されている。
一方、付加配光パターンPaRは、ハイビーム用配光パターンPHLの付加配光パターンPaLに対応する配光パターンであって、付加配光パターンPaLと左右対称の位置関係で形成されている。
図6(a)に示すように、ハイビーム用配光パターンPHLにおいては、基本配光パターンPH0Lにより車両前方走行路の正面領域を幅広く照射するとともに、付加配光パターンPaLにより車両前方走行路の左方領域を幅広く照射するようになっている。
一方、図6(b)に示すように、ハイビーム用配光パターンPHRにおいては、基本配光パターンPH0Rにより車両前方走行路の正面領域を幅広く照射するとともに、付加配光パターンPaRにより車両前方走行路の右方領域を幅広く照射するようになっている。
そして、車両全体としては、左右1対の車両用灯具10L、10Rからの照射光によって図6(a)に示すハイビーム用配光パターンPHLと図6(b)に示すハイビーム用配光パターンPHRとの合成配光パターンとしてハイビーム用配光パターンが形成され、これにより車両前方走行路が左方領域から右方領域まで幅広く照射されることとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る各車両用灯具10L、10Rは、第1灯具ユニット20Aに対して車幅方向外側に隣接する第2灯具ユニット20Bの第2リフレクタ24Bが、第1灯具ユニット20Aの第1リフレクタ24Aよりも後方側に配置されるとともに、その反射面24Baが、灯具正面視において第1リフレクタ24Aの反射面24Aaと部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、そして、その第1重複部24Ba1が、第2光源22Bからの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第2灯具ユニット20Bからの照射光として、その第2リフレクタ24Bの反射面24Baにおける第1重複部24Ba1からの反射光を付加的に利用することができるので、その分だけ灯具全体としての照射光量を増大させることができる。そしてこれにより、各車両用灯具10L、10Rにおける限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することが可能となる。その際、第1重複部24Ba1からの反射光によって灯具前方の車幅方向外側領域を照射することができる。
その際、仮に、第2リフレクタ24Bの反射面24Baに第1重複部24Ba1が形成されておらず、その代わりに反射面本体部24Ba0の右端位置から縁第1リフレクタ24Aの反射面24Baの左端位置までの延びる側面壁が形成された構成とし、この側面壁において第2光源22Bからの光を灯具前方へ向けて車幅方向外側に傾斜した方向に反射させるようにすることも可能である。
しかしながら、このようにした場合には、側面壁からの反射光は制御されない光となってしまうので、これを照射光量の増大に寄与させることは困難である。
これに対し、本実施形態のように、第2リフレクタ24Bの反射面24Baにおける反射面本体部24Ba0から車幅方向内側に延びる反射領域として第1重複部24Ba1が形成された構成とすることにより、この第1重複部24Ba1からの制御された反射光によって照射光量の増大に寄与させることが可能となる。
このように本実施形態によれば、複数の灯具ユニット20が車幅方向に並んだ状態で配置されてなる各車両用灯具10L、10Rにおいて、限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することができる。
なお、本実施形態に係る各車両用灯具10L、10Rは、車両後方側に回り込むように形成された車幅方向左端部および車幅方向右端部にそれぞれ配置されているので、第2灯具ユニット20Bの第2リフレクタ24Bが第1灯具ユニット20Aの第1リフレクタ24Aよりも後方側に配置された構成とすることは容易に可能である。
本実施形態においては、第2灯具ユニット20Bに対して車幅方向外側に隣接する第3灯具ユニット20Cの第3リフレクタ24Cが、第2リフレクタ24Bよりも後方側に配置されるとともに、その反射面24Caが、灯具正面視において第2リフレクタ24Bの反射面24Baと部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、そして、その第2重複部24Ca1が、第3光源22Cからの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第3灯具ユニット20Cからの照射光として、その第3リフレクタ24Cの反射面24Caにおける第2重複部24Ca1からの反射光を付加的に利用することができるので、その分だけ灯具全体としての照射光量を一層増大させることができる。そしてこれにより、各車両用灯具10L、10Rにおける限られたスペースの中で十分な照射光量を確保することが一層容易に可能となる。
さらに本実施形態においては、残り2つの灯具ユニット20のリフレクタ24も同様の構成となっているので、灯具全体としての照射光量をより一層増大させることができる。
その際、本実施形態においては、左側の車両用灯具10Lからの照射光によって形成されるハイビーム用配光パターンPHLの基本配光パターンPH0Lにより車両前方走行路の正面領域を幅広く照射するとともに、その付加配光パターンPaLにより車両前方走行路の左方領域を幅広く照射することができ、また、右側の車両用灯具10Rからの照射光によって形成されるハイビーム用配光パターンPHRの基本配光パターンPH0Rにより車両前方走行路の正面領域を幅広く照射するとともに、その付加配光パターンPaRにより車両前方走行路の右方領域を幅広く照射することができる。
したがって、車両全体としては、左右1対の車両用灯具10L、10Rからの照射光によって、車両前方走行路を左方領域から右方領域まで幅広く照射するようにすることができる。
上記実施形態においては、第1リフレクタ24Aの反射面24Aaおよびそれ以外のリフレクタ24の反射面24aにおける反射面本体部24a0(反射面本体部24Ba0、24Ca0を含む)が、複数の反射素子24sで構成されているものとして説明したが、単一曲面からなる反射面として構成されたものとすることも可能である。
上記実施形態においては、5つのリフレクタ24が一体成形により単一の部材として形成されているものとして説明したが、別々の部材として形成された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、各灯具ユニット20として、発光面22aを下向きにした状態で配置された光源22の下方側にリフレクタ24が配置された構成となっているが、それ以外の構成(例えば、発光面22aを上向きにした状態で配置された光源22の上方側にリフレクタ24が配置された構成)とすることも可能である。
上記実施形態においては、各車両用灯具10L、10Rが、ハイビーム用配光パターン形成用のヘッドランプとして構成されているものとして説明したが、ロービーム用配光パターン形成用のヘッドランプとして構成することも可能であり、また、フォグランプやデイタイムランニングランプあるいは例えばテールランプ等の標識灯として構成することも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る左側の車両用灯具110Lを示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、この車両用灯具110Lの基本的な構成は上記実施形態の車両用灯具10Lと同様であるが、第1灯具ユニット120Aの第1リフレクタ124A以外のリフレクタ124の構成が、上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本変形例においても、5つの灯具ユニット120が車幅方向に並んだ状態で配置されており、その際、車幅方向外側に位置するものほど後方側に変位した状態で配置されている。また、第1リフレクタ124A以外のリフレクタ124の反射面124aは、その車幅方向内側に隣接するリフレクタ124の反射面124aと部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されている。さらに、第2および第3リフレクタ124B、124Cの反射面124Ba、124Caにおける反射面本体部124Ba0、124Ca0は、第1リフレクタ124Aの反射面124Aaと同一形状を有している。この点、残り2つのリフレクタ124の反射面124aにおける反射面本体部124a0についても同様である。
ただし、本変形例においては、各灯具ユニット120相互間における後方変位量が、車幅方向外側に位置するものほど大きい値に設定されている。
これに伴って、各光源22相互間における後方変位量も、車幅方向外側に位置するものほど大きい値に設定されている。
また、これに伴って、第3灯具ユニット120Cにおける第3リフレクタ124Cの第2灯具ユニット120Bにおける第2リフレクタ124Bに対する後方変位量は、第2リフレクタ124Bの第1リフレクタ124Aに対する後方変位量よりも大きい値に設定されている。また、車幅方向内側から4つ目の灯具ユニット120におけるリフレクタ124の第3リフレクタ124Cに対する後方変位量は、第3リフレクタ124Cの第2リフレクタ124Bに対する後方変位量よりも大きい値に設定されている。さらに、車幅方向内側から4つ目の灯具ユニット120におけるリフレクタ124と5つ目の灯具ユニット120におけるリフレクタ124との間においても同様の関係性が維持されている。
そして、本変形例においては、第3リフレクタ124Cの反射面124Caにおける第2重複部124Ca1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度が、第2リフレクタ124Bの反射面124Baにおける第1重複部124Ba1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度よりも大きい値に設定されている。
また、4つ目のリフレクタ124の反射面124aにおける重複部124a1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度が、第2重複部124Ca1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度よりも大きい値に設定されている。
さらに、5つ目のリフレクタ124の反射面124aにおける重複部124a1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度が、4つ目のリフレクタ124の場合よりも大きい値に設定されている。
本変形例においては、透光カバー114の後方側への回り込み量が、上記実施形態の場合に比して大きいものとなっており、ランプボディ112もこれに対応した形状を有している。
なお、本変形例においても、右側の車両用灯具(図示せず)は、左側の車両用灯具110Lと左右対称の構成を有している。
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
その上で、本変形例においては、第3リフレクタ124Cの第2リフレクタ124Bに対する後方変位量が、第2リフレクタ124Bの第1リフレクタ124Aに対する後方変位量よりも大きい値に設定されているので、透光カバー114の後方側への回り込み量が大きくなっているにもかかわらず、これらを無理なく配置することができる。しかもその際、後方変位量が大きい第3リフレクタ124Cの反射面124Caにおける第2重複部124Ca1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度が、後方変位量が小さい第2リフレクタ124Bの反射面124Baにおける第1重複部124Ba1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度よりも大きい値に設定されているので、第1重複部124Ba1および第2重複部124Ca1間で、反射光の車幅方向外側への偏向角度を、互いに異なる値に設定することが容易に可能となる。
そしてこのように、第1重複部124Ba1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度と、第2重複部124Ca1からの反射光の車幅方向外側への偏向角度とが、互いに異なる値に設定された構成とすることにより、灯具前方の車幅方向外側領域を広範囲にわたって均一に照射することが可能となる。
しかも、本変形例においては、4つ目のリフレクタ124の反射面124aにおける重複部124a1と第2重複部124Ca1との間および4つ目のリフレクタ124の反射面124aにおける重複部124a1と5つ目のリフレクタ124の反射面124aにおける重複部124a1との間においても同様の関係性が維持されているので、本変形例に係る車両用灯具110Lのように、後方側への回り込み量が大きい透光カバー114が、その回り込み方向に長く延びるように形成されている場合においても、各重複部124a1(第1および第2重複部124Ba1、124Ca1を含む)間で反射光の車幅方向外側への偏向角度を互いに異なる値に設定することが容易に可能となる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10L、10R、110L 車両用灯具
12、112 ランプボディ
14、114 透光カバー
20、120 灯具ユニット
20A、120A 第1灯具ユニット
20B、120B 第2灯具ユニット
20C、120C 第3灯具ユニット
22 光源
22A 第1光源
22B 第2光源
22C 第3光源
22a 発光面
24、124 リフレクタ
24A、124A 第1リフレクタ
24Aa、24Ba、24Ca、24a、124Aa、124Ba、124Ca、124a 反射面
24B、124B 第2リフレクタ
24Ba0、24Ca0、24a0、124Ba0、124Ca0、124a0 反射面本体部
24Ba1、124Ba1 第1重複部
24C、124C 第3リフレクタ
24Ca1、124Ca1 第2重複部
24a1、124a1 重複部
24b 後面壁
24s 反射素子
26 基板
Ax 軸線
HZH 高光度領域
PHL、PHR ハイビーム用配光パターン
PH0L、PH0R 基本配光パターン
PaL、PaR 付加配光パターン

Claims (4)

  1. 第1光源および該第1光源からの光を前方へ向けて反射させる第1リフレクタを備えた第1灯具ユニットと、第2光源および該第2光源からの光を前方へ向けて反射させる第2リフレクタを備えた第2灯具ユニットとが、上記第2灯具ユニットを車幅方向外側にして並んだ状態で配置されてなる車両用灯具において、
    上記第2リフレクタが、上記第1リフレクタよりも後方側に位置するように配置されており、
    上記第2リフレクタの反射面が、灯具正面視において上記第1リフレクタの反射面と部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、
    上記第2リフレクタの反射面において上記第1リフレクタの反射面と重複している第1重複部が、上記第2光源からの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 第3光源および該第3光源からの光を前方へ向けて反射させる第3リフレクタを備えた第3灯具ユニットが、上記第2灯具ユニットの車幅方向外側に配置されており、
    上記第3リフレクタが、上記第2リフレクタよりも後方側に位置するように配置されており、
    上記第3リフレクタの反射面が、灯具正面視において上記第2リフレクタの反射面と部分的に重複する位置まで車幅方向内側に延びるように形成されており、
    上記第3リフレクタの反射面において上記第2リフレクタの反射面と重複している第2重複部が、上記第3光源からの光を車幅方向外側へ向けて反射させるように形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記第1重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度と、上記第2重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度とが、互いに異なる値に設定されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。
  4. 上記第3リフレクタの上記第2リフレクタに対する後方変位量が、上記第2リフレクタの上記第1リフレクタに対する後方変位量よりも大きい値に設定されており、
    上記第2重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度が、上記第1重複部からの反射光の車幅方向外側への偏向角度よりも大きい値に設定されている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用灯具。
JP2013110915A 2013-05-27 2013-05-27 車両用灯具 Active JP6059599B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110915A JP6059599B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 車両用灯具
CN201710362619.0A CN107255249B (zh) 2013-05-27 2014-05-27 车辆用灯具
EP19214229.7A EP3643963A1 (en) 2013-05-27 2014-05-27 Vehicle lamp
EP14804393.8A EP3006821B1 (en) 2013-05-27 2014-05-27 Vehicle lamp
CN201480030600.0A CN105247276B (zh) 2013-05-27 2014-05-27 车辆用灯具
US14/892,273 US10100993B2 (en) 2013-05-27 2014-05-27 Vehicle lamp
PCT/JP2014/063902 WO2014192711A1 (ja) 2013-05-27 2014-05-27 車両用灯具
US15/606,627 US10100994B2 (en) 2013-05-27 2017-05-26 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110915A JP6059599B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229588A true JP2014229588A (ja) 2014-12-08
JP6059599B2 JP6059599B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52129244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110915A Active JP6059599B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6059599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198069A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016039141A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 反射鏡および反射鏡を備えた照明装置
US11242971B2 (en) 2019-12-30 2022-02-08 Valeo North America, Inc. Reflector for a supplementary beam

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255515A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Kanto Auto Works Ltd 車両用灯具
JPH11167803A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2005129361A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255515A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Kanto Auto Works Ltd 車両用灯具
JPH11167803A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2005129361A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198069A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016039141A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 反射鏡および反射鏡を備えた照明装置
US11242971B2 (en) 2019-12-30 2022-02-08 Valeo North America, Inc. Reflector for a supplementary beam

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059599B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752982B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6410341B2 (ja) 車両用前照灯
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5406566B2 (ja) 車両用前照灯
JP3926948B2 (ja) 車両用前照灯
WO2014192711A1 (ja) 車両用灯具
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
JP6232225B2 (ja) 車両用灯具
JP6271181B2 (ja) 車両用灯具
JP5692521B2 (ja) 自動二輪車の前照灯
JP6317087B2 (ja) 車両用灯具
JP2011165600A (ja) 車両用照明灯具
US9772082B2 (en) Vehicular lamp
JP6248525B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5381351B2 (ja) 車両用灯具
JP6059599B2 (ja) 車両用灯具
JP6867237B2 (ja) 車両用灯具
JP2012054141A (ja) 車両用照明灯具
JP5806130B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5961091B2 (ja) 二輪車用前照灯
JP5797099B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2011040168A (ja) 車両用前照灯
JP2015002128A (ja) 車両用灯具
JP6712123B2 (ja) 車両用灯具
JP7490930B2 (ja) 車両用前照灯のランプユニット、車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150