JP2014227782A - 壁コーナ部の下地材 - Google Patents

壁コーナ部の下地材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227782A
JP2014227782A JP2013110375A JP2013110375A JP2014227782A JP 2014227782 A JP2014227782 A JP 2014227782A JP 2013110375 A JP2013110375 A JP 2013110375A JP 2013110375 A JP2013110375 A JP 2013110375A JP 2014227782 A JP2014227782 A JP 2014227782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
wall corner
longitudinal direction
holes
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013110375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227281B2 (ja
Inventor
英臣 南谷
Hideomi Minamitani
英臣 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiosei Co Ltd
Original Assignee
Kiosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiosei Co Ltd filed Critical Kiosei Co Ltd
Priority to JP2013110375A priority Critical patent/JP6227281B2/ja
Publication of JP2014227782A publication Critical patent/JP2014227782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227281B2 publication Critical patent/JP6227281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】 薄くかつ高い曲げ剛性および接合強度を有し、取付け時の作業性を向上することができる壁コーナ部の下地材を提供する。【解決手段】 合成樹脂から成る一対の板状部2a,2bが略直角に連なってL字状断面を成す長尺の基材3に、各板状部2a,2bの長手方向および該長手方向に垂直な幅方向に間隔をあけて複数の透孔4a,4bが形成され、壁コーナ部W1に配設された状態で、複数の透孔4a,4b内に接着剤を充填し、接着剤が硬化することによって、下地材1が壁コーナ部W1に接合される。複数の透孔4a,4bは、基材3の長手方向一端部を固定端とし、基材3の長手方向他端部を自由端としたとき、予め定める最大曲げ荷重に対して自立可能な曲げ剛性を有するように、各板状部2a,2bに形成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、高い曲げ剛性および接合強度を有する壁コーナ部の下地材に関する。
従来から、壁コーナ部には、一般住宅用建物の壁に壁紙(「クロス」ともいう)を貼るときに、壁コーナ部の凹凸などを覆うために、L字状断面を成す長尺の下地材が接合される。このような下地材は、合成樹脂から成り、出隅および入隅のいずれにも使用され、壁コーナ部に接着剤によって接合され、美観を低下させないために、床から天井にわたって接合され、1本の長さは、たとえば2500mm程度である。
このような下地材は、壁紙を貼り付けた際に段差が発生することを防ぐために、肉厚が薄く、曲げ剛性が低い。そのため、施工時に作業者が把持したとき、不用意に移動させると、自己の慣性力によって容易に折れ曲ってしまい、現場での扱いを慎重に行わなければならず、作業性が悪いという問題がある。
また、壁コーナ部と下地材との接合が不十分である場合、後に浮きが発生することがある。そのため、下地材には、接着剤を充填して壁への接合力を向上するために、複数の透孔が設けられている。このような透孔は、壁コーナ部への接合力を向上するために数を多くし過ぎると、下地材の曲げ剛性が低くなり、壁コーナ部への取付け時に、折れ曲らないように慎重に持ち運ぶ必要が生じ、取付け時の作業性が低下するという問題がある。
特開2008−63830号公報
本発明の目的は、薄くかつ高い曲げ剛性および接合強度を有し、取付け時の作業性を向上することができる壁コーナ部の下地材を提供することである。
本発明は、合成樹脂から成る一対の板状部が略直角に連なってL字状断面を成す長尺の基材であって、各板状部の長手方向および該長手方向に垂直な幅方向に間隔をあけて複数の透孔が形成される基材と、壁コーナ部に配設された状態で、前記複数の透孔内に充填された接着剤であって、該接着剤が硬化することによって、前記基材が前記壁コーナ部に接合される接着剤と、を含む壁コーナ部の下地材であって、
前記複数の透孔は、前記基材の長手方向一端部を固定端とし、前記基材の長手方向他端部を自由端としたとき、予め定める最大曲げ荷重に対して自立可能な曲げ剛性を有するように、各板状部に形成されていることを特徴とする壁コーナ部の下地材である。
また本発明の前記各透孔は、正面視したときの形状が、閉曲線であることを特徴とする。
また本発明の前記閉曲線は、円形であることを特徴とする。
また本発明の前記閉曲線は、長手方向に延びる楕円であることを特徴とする。
また本発明の前記閉曲線は、長手方向に延びる長円であることを特徴とする。
本発明によれば、下地材が予め定める最大曲げ荷重に対して自立可能な曲げ剛性を有するように、基材の各板状部に複数の透孔が形成されるので、下地材を壁コーナ部に接合するために、作業者が1本の下地材の任意の場所を手で把持して持ち運ぶために、下地材を水平な状態から鉛直な状態に姿勢を変化させても、下地材は慣性力によって折れ曲ってしまうことが防がれる。また、前記複数の透孔は、基材の各板状部に形成されるので、下地材は、作業者が前述のように持ち運ぶ際に、下地材を把持して姿勢を変化させたときに、その下地材に捩れ荷重が作用しても、下地材は自己の弾性回復力によって捩れ荷重に抗することができ、捩れによって折れ曲ってしまうことを防止することができる。
また、本発明によれば、各透孔の正面視したときの形状が閉曲線を成すので、作業者が前述のように持ち運ぶ際の曲げ荷重に対して、下地材の各透孔の周囲に応力集中によって過度に高い応力が発生することが防がれ、より一層高い曲げ強度を有する下地材を実現することができる。
また、本発明によれば、前記閉曲線が円形であるので、下地材の各透孔の周囲に応力集中によって過度に高い応力が発生することなく、基材の各透孔に臨む内周面と接着剤との接触面積を大きくすることができる。これによって、下地材と壁コーナ部との接合強度を向上することができるとともに、より一層高い曲げ強度を有する下地材を実現することができる。
また、本発明によれば、前記閉曲線が長手方向に延びる楕円であるので、各板状体の幅方向により大きな有効断面積を得ることができる。これによって、下地材と壁コーナ部との接合強度を向上することができるとともに、曲げ剛性を高くして、より一層高い曲げ強度を有する下地材を実現することができる。
また、本発明によれば、前記閉曲線が長手方向に延びる長円であるので、各板状体の幅方向により大きな有効断面積を得ることができる。これによって、下地材と壁コーナ部との接合強度を向上することができるとともに、曲げ剛性を高くして、より一層高い曲げ強度を有する下地材を実現することができる。
本発明の一実施形態の壁コーナ部の下地材1の一部を示す斜視図である。 下地材1を一方の板状部2a側から見た正面図である。 一方の板状部2a側から見た下地材1の一部を示す拡大正面図である。 壁コーナ部W1に接合された下地材1を図3の切断面線IV−IVから見た拡大断面図である。 壁コーナ部W1に接合された下地材1を図3の切断面線V−Vから見た拡大断面図である。 粘着テープ7aの拡大断面図である。 本発明の他の実施形態の下地材1Aを示す一方の板状部2a側から見た一部の正面図である。 本発明のさらに他の実施形態の下地材1Bに形成される第1透孔4aの形状を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態の下地材1Cに形成される第1透孔4aの形状を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態の下地材1Dに形成される第1透孔4aの形状を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態の壁コーナ部の下地材1の一部を示す斜視図であり、図2は下地材1を一方の板状部2a側から見た正面図である。本実施形態の壁コーナ部の下地材(以下、単位「下地材」と略記する)1は、建物の壁Wの出隅を成す壁コーナ部W1に接着剤によって、図1において上下方向である床から天井にわたって貼付けられて接合される。その後、壁Wには、壁コーナ部W1の下地材1を覆うようにして、壁紙が貼付けられる。ここに、壁コーナ部W1とは、2つの壁面W2,W3が交差する略鉛直な一直線状の交差線W4およびその近傍領域をいうものとする。このような下地材1は、出隅を成す壁コーナ部W1と同様に、壁Wの入隅を構成するコーナ部にも内外を反転させて用いることができる。前記壁Wは、たとえば石膏ボードによって実現される。
前記下地材1は、合成樹脂から成り、一対の長尺の板状部2a,2bの長辺側の一側部が互いに略直角に連なってL字状断面を成す基材3に、該基材3の各板状部2a,2bに、長手方向に間隔をあけて、各板状部2a,2bをその厚み方向に貫通する複数の透孔4a,4bが形成された構成によって実現される。
前記基材3を形成する材料として用いられる合成樹脂は、たとえば硬質ポリ塩化ビニルが用いられ、押出成形機によって押出成形されたL字状断面の基材3を、プレス加工によって、前記複数の透孔4a,4bが形成される。本発明の他の実施形態では、前記硬質ポリ塩化ビニルに代えて、ABS樹脂、ポリスチレン(略称PS)、ポリエチレンテレフタレート(略称PET)などが用いられてもよい。
前記下地材1および各透孔4a,4bの寸法形状を一例として述べると、次のとおりである。前記下地材1の長手方向の寸法である長さLは、たとえばL=2500mmであり、各板状体2a,2bの前記長手方向に垂直な幅方向の寸法である幅Bは、たとえばB=30mmであり、各板状体2a,2bの厚み方向の寸法である厚さTは、たとえば直交部はT=0.8mm、幅方向側端部でT=0.5mmとなるように変化する構成である。
図3は、一方の板状部2a側から見た下地材1の一部を示す拡大正面図である。前記複数の透孔4a,4bは、各板状体2a,2bの相互に垂直に連なる一側部に対して幅方向に関して反対側の他側部から前記幅方向に距離B1の位置を中心軸線とする第1列目の第1透孔4a1,4b1、第1列目の軸線から幅方向に一側部側へ距離B2の位置を中心軸線とする第2列目の第2透孔4a2,4b2、第2列目の軸線から幅方向に一側部側へ距離B3の位置を中心軸線とする第3列目の第3透孔4a3,4b3とによって構成される。
前記距離B1は、たとえばB1=9mmであり、前記距離B2は、たとえばB2=6mmであり、前記距離B3は、たとえばB3=6mmである。
第1透孔4a1,4b1は、長手方向に間隔L1をあけて複数形成される。第2透孔4a2,4b2は、長手方向に間隔L2をあけて複数形成される。第3透孔4a3,4b3は、前記第1透孔4a1,4b1と幅方向に並んで、すなわち長手方向の同一位置に同一の間隔(=L1)をあけて複数形成され、第1透孔4a1,4b1と第3透孔4a3,4b3との間の長手方向および幅方向の中央位置に、各第2透孔4a2,4b2が形成される。
本実施形態では、第1および第3透孔4a1,4b1;4a3,4b3は、各板状体2a,2bを正面視したとき形状が、長手方向に延びる長円であり、各第2透孔4a2,4b2は、各板状体2a,2bを正面視したときの形状が、円形である。換言すると、第1および第3透孔4a1,4b1;4a3,4b3を規定する基材3の内周面は、正面視したとき、角のない閉曲線、すなわち長円として形成される。また、第2透孔4a2,4b2を規定する基材3の内周面は、正面視したとき、同様に角のない閉曲線、すなわち円形として形成される。
壁コーナ部W1に臨む裏面には、帯状の粘着テープ7a,7bが長手方向に沿って貼り付けられる。各粘着テープ7a,7bは、現場で下地材1に貼り付けられてもよく、工場で下地材1の前記裏面に貼り付けられてもよい。
図4は、壁コーナ部W1に接合された下地材1を図3の切断面線IV−IVから見た拡大断面図であり、図5は壁コーナ部W1に接合された下地材1を図3の切断面線V−Vから見た拡大断面図であり、図6は粘着テープ7aの拡大断面図である。前述の各粘着テープ7a,7bは、同一に構成されるので、一方の粘着テープ7aについて説明し、他方の粘着テープ7bの説明は省略する。前記粘着テープ7aは、基層10、基層10の一方表面上に設けられる第1粘着層11、基層10の他方表面上に設けられる第2粘着層12、および第1粘着層11の基層10とは反対側に表面に積層される剥離シート13を有する。
前記粘着テープ7aの幅B4は、たとえばB4=5mmであり、長さL1の全長にわたって貼り付けられ、下地材1を壁コーナ部W1に取り付ける際に、剥離シート13を剥離して第1粘着層11を露出させ、壁コーナ部W1へ位置決めして押し付けることによって、下地材1が壁コーナ部W1に仮止めされる。その後、第1〜第3透孔4a1〜4a3,4b1〜4b3に接着剤が充填され、接着剤が硬化することによって、下地材1が壁コーナ部W1に接合される。
前記粘着テープ7aにおいて、たとえば基層10は不織布から成り、第1および第2粘着層11,12はアクリル系接着剤から成り、剥離シート13は剥離剤が塗布された加工紙から成る。このような粘着テープ7aは、たとえば積水化学工業(株)社製、製品名「ダブルタックテープ」として商業的に入手可能である。
前記第1〜第3透孔4a1〜4a3,4b1〜4b3に充填される接着剤は、たとえば乾燥硬化型接着剤としては、炭酸カルシウム系接着剤を用いることができ、反応硬化型接着剤としては、石膏系接着剤を用いることができる。
本件発明者は、下地材1が壁コーナ部W1へ取付け作業時に折れ曲りに対する曲げ剛性を確認するため、コンピュータによる解析ソフトウェアであるアンシスジャパン社製「ANSYS8.1」によって、長さL=200mm、幅B=30mm、厚さT=0.6mmの下地材モデルの長手方向一端部を拘束し、長手方向他端部を自由端とし、この自由端に各板状部の主面に垂直に押圧力P=1Nを作用させたときの自由端の撓み量δy,δzを求めるシミュレーションを実施した。
解析条件としては、同一の寸法、形状、材料から成る基材に、総開口面積が同一の第1〜第3透孔4a,4bを形成した下地材モデルを想定した。本発明に従う実施例および比較例について、次の表1のような結果を得た。なお、表1に記載される上記以外の符号は、図2に表記した。
Figure 2014227782
上記のシミュレーション結果によれば、透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3が形成される下地材1の単位長さ(たとえば、100mm)あたりの全開口面積は同じであっても、第1および第3透孔4a1,4b1;4a3,4b3を長手方向に延びる長円にすることによって、基材3の幅方向の有効断面積が大きくなるため、曲げ剛性が高く、応力が分散し易い孔形状であり、基材の応力の低い場所へ孔形状を延ばして開口率を確保できるという点で有意であることが確認された。
以上のように本実施形態によれば、下地材1が予め定める最大曲げ荷重に対して自立可能な曲げ剛性を有するように、基材3の各板状部2a,2bに複数の透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3が形成されるので、下地材1を壁コーナ部W1に接合するために、作業者が1本の下地材1の任意の場所を手で把持して持ち運ぶために、下地材1を水平な状態から鉛直な状態に姿勢を変化させても、下地材1は慣性力によって折れ曲ってしまうことが防がれる。また、前記複数の透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3は、基材3の各板状部に軸対称に形成されるので、下地材1は、作業者が前述のように持ち運ぶ際に、下地材1を把持して姿勢を変化させたときに、その下地材1に捩れ荷重が作用しても、下地材1は自己の弾性回復力によって捩れ荷重に抗することができ、捩れによって折れ曲ってしまうことを防止することができる。
また、各透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3の正面視したときの形状が閉曲線を成すので、作業者が前述のように持ち運ぶ際の曲げ荷重に対して、下地材1の各透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3の周囲に応力集中によって過度に高い応力が発生することが防がれ、より一層高い曲げ強度を有する下地材1を実現することができる。
また、前記閉曲線が円形であるので、下地材1の各透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3の周囲に応力集中によって過度に高い応力が発生することなく、基材3の各透孔4a1,4b1;4a2,4b2;4a3,4b3に臨む内周面と接着剤との接触面積を大きくすることができる。これによって、下地材1と壁コーナ部W1との接合強度を向上することができるとともに、より一層高い曲げ強度を有する下地材1を実現することができる。
また、前記閉曲線が長手方向に延びる長円であるので、各板状体の幅方向により大きな有効断面積を得ることができる。これによって、下地材と壁コーナ部との接合強度を向上することができるとともに、曲げ剛性を高くして、より一層高い曲げ強度を有する下地材を実現することができる。このような効果は、以下の実施形態においても同様に達成することができ、概略的な構成について以下に説明する。
図7は、本発明の他の実施形態の下地材1Aを示す一方の板状部2a側から見た一部の正面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態の下地材1Aは、長円形状の第1および第3透孔4a1,4b1;4a3、4b3が長手方向に交互に位置を違えて形成される。各寸法について参考までに述べると、L1=20mm、B=26mm、B1=11.5mm、B2+B3=5.5mm、B4=8mmである。
図8は、本発明のさらに他の実施形態の下地材1Bに形成される第1透孔4aの形状を示す図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態の下地材1Bは、第1および第3透孔4a1,4b1;4a3、4b3が長手方向、すなわち図8の左右方向を下地材1Bの長手方向と平行にして、幅方向外方に互い凸に形成される。各寸法について参考までに述べると、X=7.6mm、Y=3.4mm、R1=5.988mm、R2=3.288mm、R3=1.35mmである。
図9は、本発明のさらに他の実施形態の下地材1Cに形成される第1透孔4aの形状を示す図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態の下地材1Cは、第1および第3透孔4a1,4b1;4a3、4b3が長手方向、すなわち図9の左右方向を下地材1Cの長手方向と平行にして、幅方向外方に互いに凸に形成される。各寸法について参考までに述べると、X=8.66mm、Y=3mm、R1=6mm、R2=1mmである。
図10は、本発明のさらに他の実施形態の下地材1Dに形成される第1透孔4aの形状を示す図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態の下地材1Dは、第1および第3透孔4a1,4b1;4a3、4b3が長手方向、すなわち図10の左右方向を下地材1Dの長手方向と平行に形成される。各寸法について参考までに述べると、X=6.6mm、Y=4mm、R1=4.145mm、R2=1mmである。
1 下地材
2a,2b 板状部
3 基材
4a1,4b1 第1透孔
4a2,4b2 第2透孔
4a3,4b3 第3透孔
7a,7b 粘着テープ
10 基層
11 第1粘着層
12 第2粘着層
13 剥離シート
W 壁
W1 壁コーナ部
W2,W3 壁面
W4 交差線

Claims (5)

  1. 合成樹脂から成る一対の板状部が略直角に連なってL字状断面を成す長尺の基材であって、各板状部の長手方向および該長手方向に垂直な幅方向に間隔をあけて複数の透孔が形成される基材と、壁コーナ部に配設された状態で、前記複数の透孔内に充填された接着剤であって、該接着剤が硬化することによって、前記基材が前記壁コーナ部に接合される接着剤と、を含む壁コーナ部の下地材であって、
    前記複数の透孔は、前記基材の長手方向一端部を固定端とし、前記基材の長手方向他端部を自由端としたとき、予め定める最大曲げ荷重に対して自立可能な曲げ剛性を有するように、各板状部に形成されていることを特徴とする壁コーナ部の下地材。
  2. 前記各透孔は、正面視したときの形状が、閉曲線であることを特徴とする請求項1に記載の壁コーナ部の下地材。
  3. 前記閉曲線は、円形であることを特徴とする請求項2に記載の壁コーナ部の下地材。
  4. 前記閉曲線は、長手方向に延びる楕円であることを特徴とする請求項2に記載の壁コーナ部の下地材。
  5. 前記閉曲線は、長手方向に延びる長円であることを特徴とする請求項2に記載の壁コーナ部の下地材。
JP2013110375A 2013-05-24 2013-05-24 壁コーナ部の下地材 Active JP6227281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110375A JP6227281B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 壁コーナ部の下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110375A JP6227281B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 壁コーナ部の下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227782A true JP2014227782A (ja) 2014-12-08
JP6227281B2 JP6227281B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52127895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110375A Active JP6227281B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 壁コーナ部の下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075086A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ヤヨイ化学工業株式会社 下地コーナー材
CN108952167A (zh) * 2018-09-13 2018-12-07 肖霞 仿石涂装在系统终端的仿真处理方法
CN108979154A (zh) * 2018-09-13 2018-12-11 肖霞 仿石涂装的分格缝及阴阳角缝的处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103448U (ja) * 1989-02-07 1990-08-16
JPH0610465U (ja) * 1992-07-10 1994-02-10 寛 藤田 内装仕上げ用コーナーテープ
JPH0635475U (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 三正通商株式会社 コーナー材
JPH0835311A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Fukuvi Chem Ind Co Ltd コーナー材
JPH10169148A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Daikyo:Kk コーナ部材及びそれの製造方法
JP3100004U (ja) * 2003-08-22 2004-04-30 キョーセー株式会社 隅部の下地材
JP2006083655A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 下地調整材施工用下地材およびその製造方法
JP2008063830A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Inax Corp 出隅コーナー材及び出隅構造
JP2008083655A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103448U (ja) * 1989-02-07 1990-08-16
JPH0610465U (ja) * 1992-07-10 1994-02-10 寛 藤田 内装仕上げ用コーナーテープ
JPH0635475U (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 三正通商株式会社 コーナー材
JPH0835311A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Fukuvi Chem Ind Co Ltd コーナー材
JPH10169148A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Daikyo:Kk コーナ部材及びそれの製造方法
JP3100004U (ja) * 2003-08-22 2004-04-30 キョーセー株式会社 隅部の下地材
JP2006083655A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 下地調整材施工用下地材およびその製造方法
JP2008063830A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Inax Corp 出隅コーナー材及び出隅構造
JP2008083655A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075086A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ヤヨイ化学工業株式会社 下地コーナー材
CN108952167A (zh) * 2018-09-13 2018-12-07 肖霞 仿石涂装在系统终端的仿真处理方法
CN108979154A (zh) * 2018-09-13 2018-12-11 肖霞 仿石涂装的分格缝及阴阳角缝的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6227281B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565874B2 (ja) 化粧材シート、シート巻回体、施工方法、壁構造体、および施工セット
JP6227281B2 (ja) 壁コーナ部の下地材
JPH0551980A (ja) 屈曲可能ボード
JP2010150908A (ja) Alc部材及びalc部材への取付構造
JP2024025218A (ja) 板体の施工方法
JP2012219474A (ja) 補強下地構造の形成方法
JP2007040510A (ja) 穴あき両面吸盤
TWM513625U (zh) 黏著定位式組合架體
US11549261B2 (en) Building material, stacked body of building materials, and building-material construction method
JP3195983U (ja) 防火黒板
JP3205052U (ja) 石膏系建材、出隅部構造、コーナー部材
JP5628405B1 (ja) 壁コーナ用下地材
JP5675226B2 (ja) 下地補強板材用取付金具
JP5591412B1 (ja) タイルユニット
JP2014234639A (ja) 石膏系建材、出隅部構造、コーナー部材
JP3138346U (ja) 補助胴縁
JP2011256607A (ja) 積層板
JP2008163562A (ja) 床材用遮音材及び住宅用床材
JP3122380U (ja) 下地部材
JP3203923U (ja) 壁装用コーナー材
JP3213704U (ja) 皮革製タイルの貼付用キット
JP2007046326A (ja) 内装構造及び内装構造用部材
JP2022104161A (ja) パーティション補強具及びパーティション
JP2023003937A (ja) パネル
JP6598197B2 (ja) 建築用パネルおよび内壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250