JP2014225645A - R−t−b系焼結磁石 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225645A
JP2014225645A JP2014063001A JP2014063001A JP2014225645A JP 2014225645 A JP2014225645 A JP 2014225645A JP 2014063001 A JP2014063001 A JP 2014063001A JP 2014063001 A JP2014063001 A JP 2014063001A JP 2014225645 A JP2014225645 A JP 2014225645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnet
ratio
sintered magnet
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256140B2 (ja
Inventor
靖 榎戸
Yasushi Enokido
靖 榎戸
田中 大介
Daisuke Tanaka
大介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014063001A priority Critical patent/JP6256140B2/ja
Priority to CN201410160595.7A priority patent/CN104112558B/zh
Priority to DE102014105630.2A priority patent/DE102014105630A1/de
Priority to US14/258,524 priority patent/US9627113B2/en
Publication of JP2014225645A publication Critical patent/JP2014225645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256140B2 publication Critical patent/JP6256140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】従来のR−T−B系磁石と比較して、保磁力を著しく低下させることなく、軽量な永久磁石を提供する。【解決手段】原料となるR−T−B系磁石にCuを添加することにより主相粒子をコアシェル化し、コア部におけるYの質量濃度をEY、シェル部におけるYの質量濃度をそれぞれLY、全体組成のR1:Y比率から計算したR2−Fe14−B結晶粒子内のY質量濃度をSYとしたときに、EYとSYの比率(α=EY/SY)が1.1以上とすることによって結晶粒子の磁気分離を良好とし、Y添加による保磁力低下を防ぎ、かつY添加によって磁石を軽量化する。【選択図】なし

Description

本発明は、希土類系永久磁石に関し、特にR−T−B系永久磁石におけるRの一部を選択的にYに置換することによって得られる希土類永久磁石に関する。
正方晶R14B化合物を主相とするR−T−B系磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはその一部がCoによって置換されたFe、Bはホウ素)は優れた磁気特性を有することが知られており、1982年の発明(特許文献1:特開昭59−46008号公報)以来、代表的な高性能永久磁石である。
希土類元素RがNd、Pr、Dy、Ho、TbからなるR−T−B系磁石は異方性磁界Haが大きく永久磁石材料として好ましい。中でも希土類元素RをNdとしたNd−Fe−B系磁石は、飽和磁化Is、キュリー温度Tc、異方性磁界Haのバランスが良く、資源量、耐食性において他の希土類元素Rを用いたR−T−B系磁石よりも優れているために民生、産業、輸送機器などに広く用いられている。
民生、産業、輸送機器用に可変速が多く要求されるモータとして、従来は構造が簡単で安価である誘導モータのインバータ駆動が主であった。しかしながら、近年では省エネルギーの観点から、誘導モータよりも高効率である永久磁石同期モータが多く用いられる傾向がある。
永久磁石同期モータは回転子に永久磁石が配置されており、Nd−Fe−B系磁石のように質量の3分の1程度を比重の大きい希土類元素Ndが占める永久磁石を用いることは、回転子の重量増加による慣性モーメントの増大、すなわち、制御性および効率の低下を招くという問題がある。
特開昭59−46008号公報 特開2011−187624号公報
R−T−B系永久磁石となるRのうち、Ndと比して軽量な元素としてはYが知られている。特許文献2にはR−T−B系磁石の希土類元素RをYとした、Y−T−B系磁石が開示されており、異方性磁界Haの小さいY−Fe14−B相を主相としながらも、YおよびBの量をY−Fe14−Bの化学量論組成より大きくすることにより、実用的な保磁力を有する磁石が得られるとしている。しかしながら、特許文献2にて開示されているY−T−B系磁石のHcJは250〜350kA/m程度であり、Nd−Fe−B系の磁気特性よりも著しく低く、永久磁石同期モータ用の軽量な永久磁石として、Nd−Fe−B系磁石の代替とすることは困難である。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、民生、産業、輸送機器などに広く用いられているR−T−B系磁石と比較して、保磁力を著しく低下させることなく、軽量な永久磁石を提供することを目的とする。
R−T−B系焼結磁石(ただし、Y(イットリウム)とR1を必須とし、R1はYを含まない希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe又はFe及びCoを必須とする1種以上の遷移金属元素)であって、コア部と前記コアを被覆するシェル部を有する主相粒子を含み、前記コア部におけるYの質量濃度をEY、前記シェル部におけるYの質量濃度をそれぞれLY、全体組成のR1:Y比率から求めたR−Fe14−B結晶粒子でのY質量濃度の計算値をSYとしたときに、EYとSYの比率(α=EY/SY)が1.1以上であることを特徴とする。かかる構成を取ることによって、R−T−B系焼結磁石において、高い保磁力を示し、且つ軽量なR−T−B系焼結磁石が得られる。
本発明者らは、R−T−B系永久磁石において、結晶粒子および結晶粒界に適切な元素配置をすることによって、特に結晶粒子のコア部のY濃度を高くし、粒界部のY濃度を低くすることによって、高い保磁力を維持しつつ、軽量な永久磁石を得られることを見出し本発明に至った。
本件発明は、Yを添加したR−T−B系磁石において、Yをコアに、Y以外のR1を粒界部に重点的に配置することによって、同量のYを均一に添加したR−T−B系磁石より相対的に高い保磁力を保つことが可能となる。また、Yを添加した分だけ、添加しないR−T−B系磁石より軽量な磁石が得られる。
以下、実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせても良いし、適宜選択して用いてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、希土類元素Rを11〜18at%含有する。ここで、本発明におけるRはY(イットリウム)とR1を必須とし、R1はYを含まない希土類元素の少なくとも1種とする。Rの量が11at%未満であると、R−T−B系焼結磁石の主相となるR14B相の生成が十分ではなく軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rが18at%を超えると主相であるR−Fe14−B相の体積比率が低下し、残留磁束密度が低下する。またRがO(酸素)と反応し、含有するO量が増え、これに伴い保磁力発生に有効なRリッチ相が減少し、保磁力の低下を招く。
本実施形態において、前記希土類元素Rは、YおよびR1を含む。 R1はYを含まない希土類元素の少なくとも1種である。ここで、R1としては、原料に由来する不純物、又は製造時に混入する不純物としての他の成分を含んでもよい。なお、R1としては、但し、高い異方性磁界を得ることを考慮すると、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbであることが好ましく、また、原料価格と耐食性の観点から、Ndが更に好ましい。希土類元素R中のR1とYの含有割合は、原子基準濃度で50:50〜90:10であることが好ましい。Yの含有量が50at%を超えると、保磁力が低下する傾向にあり、Yの含有量が10%未満となると軽量化の効果が薄くなる傾向にあるからである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、B(ホウ素)を5〜8at%含有する。Bが5at%未満の場合には高い保磁力を得ることができない。一方で、Bが8at%を超えると残留磁束密度が低下する傾向がある。したがって、Bの上限を8at%とする。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、Coを4.0at%以下含有することができる。CoはFeと同様の相を形成するが、キュリー温度の向上、粒界相の耐食性向上に効果がある。
また、本発明が適用されるR−T−B系焼結磁石は、Alを0.01〜1.2at%の範囲で含有することができる。Alをこの範囲で含有させることにより、保磁力の向上に効果がある。
また、本実施形態ではCuの添加により結晶粒子内のコア部にYを濃化することができる。特に、SC(ストリップキャスト)合金の作製の際、合金厚みを比較的厚くすることによってYの濃化が促進される。Cuの添加と合金の厚化によりYが濃化する原因についてははっきりしたことは分かっていない。SC合金は、原料金属を溶融し、回転する銅ロールの上に融液を流し込み、銅ロール上で冷却することで作製される。合金厚みを厚くすることで合金が冷えてR14Bデンドライトが成長する速度を遅くできるため、Yの濃化が進みやすい。このときどのようにCuが作用するか明確にはわかっていないが、NdとCuの結合によりYが排除された結果であると推測される。このとき、Cuの添加量は0.4wt%以下が望ましい。添加量が多すぎると保磁力が低下してしまう。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、他の元素の含有を許容する。例えば、Zr、Ti、Bi、Sn、Ga、Nb、Ta、Si、V、Ag、Ge等の元素を適宜含有させることができる。一方で、O、N(窒素)、C(炭素)等の不純物元素を極力低減することが望ましい。特に磁気特性を害するOは、その量を5000ppm以下、さらには3000ppm以下とすることが望ましい。O量が多いと非磁性成分である希土類酸化物相が増加して、磁気特性を低下させるからである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、コア部と前記コアを被覆するシェル部を含む主相粒子を有する。前記コア部におけるYの質量濃度をEY、前記シェル部におけるYの質量濃度をそれぞれLY、全体組成のR1:Y比率から求めたR−Fe14−B結晶粒子内のY質量濃度の計算値をSYとしたときに、EYとSYの比率(α=EY/SY)が1.1以上である。本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、RとしてY(イットリウム)とR1を含み、かつ結晶粒子内部、すなわちコア部、のY濃度を相対的に上げることにより、粒界部のNd濃度が上がり、結晶粒子の磁気分離が良好となり、従来のY−T−B系磁石に比べ、相対的に高い保磁力が得られる。また、好ましくはLYとSYの比率(β=LY/SY)が0.9より大きく1.1より小さい。さらに、R1は好ましくは、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbの少なくとも1種である。
コアシェル構造をとらずR−Fe14−B結晶粒子内が均一な組成となった場合、本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石と比較し、粒界相のY濃度が高くなる。Yは粒界部で析出する傾向があるため、R−Fe14−B結晶粒子の2粒子粒界に存在する、いわゆるR−rich相が相対的に減少する。R−rich相が減少すればR−Fe14−B結晶粒子同士の磁気分離が困難となり、保磁力が低くなる。
また、コアシェル構造をとったとしても、シェル部のY濃度が大幅に低くなった場合(βの値が0.9より小さい場合)、粒界部のY濃度が高くなることから磁気分離が困難となり保磁力が低下する傾向にある。シェル部のY濃度が大幅に高くなると(βの値が1.1よりも大きい場合)、やはり保磁力が低下する傾向にある。これは、ニュークリエーションタイプの保磁力機構を持つR−Fe14−Bにおいて、結晶粒子シェル部の異方性磁界が小さいと、磁化反転が容易に起きてしまうためである。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。
本実施形態のR−T−B系磁石の製造においては、まず、所望の組成を有するR−T−B系磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの非酸化雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄板または薄片(鱗片)状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1〜50μmの均質な組織を有している。
本発明においてR−T−B系焼結磁石を得る場合、原料合金として、1種類の合金から焼結磁石を作成するいわゆるシングル合金法の適用を基本とするが、R−Fe14−B結晶粒を主体とする合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含む合金(高R合金)とを用いる所謂混合法を適用することもできる。
目的とする組成となるよう、原料金属または原料合金を秤量し、真空又は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中でストリップキャストすることによって原料合金を得る。ロールの回転速度や湯の供給速度を変えることにより、合金厚みを制御することができる。本発明の目的に対して、合金厚みが薄すぎると、合金を冷やす際のR−Fe14−Bデンドライトの成長速度が速くなってしまい、Yの濃化が起こらなくなってしまうとともに、チル晶が発生しやすくなるため配向性が低下してしまう。一方、厚すぎると、R−Fe14−Bデンドライトが太くなりすぎ、保磁力が低下する。このため、本実施形態においては、合金厚みは0.3mmから0.5mm程度とする。
原料合金は粉砕工程に供される。混合法による場合には、低R合金及び高R合金は別々に又は一緒に粉砕される。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、原料合金を、粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕に先立って、原料合金に水素を吸蔵させた後に放出させることにより粉砕を行なうことが効果的である。水素放出処理は、希土類焼結磁石として不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。水素吸蔵のための加熱保持の温度は、200℃以上、望ましくは350℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。水素放出処理は、真空中又はArガスフローにて行う。なお、水素吸蔵処理、水素放出処理は必須の処理ではない。この水素粉砕を粗粉砕と位置付けて、機械的な粗粉砕を省略することもできる。
粗粉砕工程後、微粉砕工程に移る。微粉砕には主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径2.5〜6μm、望ましくは3〜5μmとする。ジェットミルは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
微粉砕には湿式粉砕を用いても良い。湿式粉砕にはボールミルや湿式アトライタなどが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径1.5〜5μm、望ましくは2〜4.5μmとする。湿式粉砕では適切な分散媒の選択により、磁石粉がOに触れることなく粉砕が進行するため、O濃度が低い微粉末が得られる。
成形時の潤滑及び配向性の向上を目的とした脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素、例えばステアリン酸系やオレイン酸系であるステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、炭化水素であるパラフィン、ナフタレン等を微粉砕時に0.01〜0.3wt%程度添加することができる。
上記微粉は磁場中成形に供される。
磁場中成形における成形圧力は0.3〜3ton/cm(30〜300MPa)の範囲とすればよい。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40〜60%である。
印加する磁場は、10〜20kOe(960〜1600kA/m)程度とすればよい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
次いで、成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結する。焼結温度は、組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、1000〜1200℃で 1時間〜8時間焼結する。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。この工程は、保磁力を制御する重要な工程である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、800℃近傍、600℃近傍での所定時間の保持が有効である。800℃近傍での熱処理を焼結後に行なうと、保磁力が増大する。また、600℃近傍の熱処理で保磁力が大きく増加するため、時効処理を1段で行なう場合には、600℃近傍の時効処理を施すとよい。
以上、本件発明を好適に実施するための形態を説明したが、本発明の構造は、例えば、コア部のY比率を増加させることによって得られる。この場合、焼結体表面にRを含有する粉末を付着、あるいはRを含有する層を成膜して熱処理する粒界拡散法を用いることもできる。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜7、比較例1]
(実験例1)
原料合金の組成は、15.04mol%R−6.50mol%B−残部Feを基本とし、これにCoを0.5wt%、Alを0.18wt%、Cuを0.1wt%添加、または無添加とした。また、Rをmol比でNd:Y=90:10〜30:70とした。原料となる金属あるいは合金を前記組成となるように配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。原料合金の厚みは0.4mm狙いとした。作製した合金薄板30枚の厚みをマイクロメータを用いて測定し、その平均値を合金厚みとした。
得られた原料合金薄板を水素粉砕し、粗粉砕粉末を得た。この粗粉砕粉末に、潤滑剤として、オレイン酸アミドを添加した。次いで、気流式粉砕機(ジェットミル)を使用し、高圧窒素ガス雰囲気中で微粉砕を行い、微粉砕粉末を得た。
続いて、作製した微粉砕粉末を磁場中成形した。具体的には、1200kA/m(15kOe)の磁場中で140MPaの圧力で成形を行い、20mm×18mm×13mmの成形体を得た。磁場方向はプレス方向と垂直な方向である。得られた成形体を1090℃で2時間焼成した。その後、850℃で1時間、530℃で1時間の時効処理を行い、焼結体を得た。
得られた焼結体をエポキシ系樹脂に樹脂埋めし、その断面を研磨した。研磨には市販の研磨紙を使い、番手の低い研磨紙から高い研磨紙へ変えながら研磨した。最後にバフとダイヤモンド砥粒を用いて研磨した。この際、水などをつけずに研磨を行った。水を用いると粒界相成分が腐食してしまう。
電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用い、研磨した試料の組成分布を調べた。電子顕微鏡の反射電子像とEPMA像を観察することにより、主相粒子のコア部およびシェル部を特定した。これらの点について少なくとも各30点の定量分析を行い、その平均組成(質量濃度)を求めた。コア部におけるYの質量濃度をEY、前記結晶粒子シェル部におけるYの質量濃度をそれぞれLYとした。
R−T−B系焼結磁石は、一般にR−Fe14−BよりもRの多く含まれる組成である。これは磁性を担う主相であるR−Fe14−Bだけでは十分な保磁力を得ることが困難であり、Rを多めに加えることで主相粒子同士の磁気分離を促進し、高い保磁力を得ることができるためである。このため、主相粒子の組成は、結晶粒界を含めた磁石素体全体の組成とは異なる。全体組成におけるR1:Y比率がそのままR14B粒子のR中のR1:Y比率になると仮定した場合のR−Fe14−B結晶粒子内のY質量濃度の計算値をSYとした。なお、全体組成は磁石素体そのものをICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)などを使って解析することによって知ることができる。
EYとSYの比、EY/SYをαとした。αが1に近ければ、コア部のY濃度は全体組成と近く、1より大きければコア部でYが濃化している。LYとSYの 比、LY/SYをβとした。βが1に近ければ、シェル部のY濃度は全体組成と近く、1より小さければシェル部でYが薄くなっている。また、EYとLYの比、EY/LYをχとした。χが1に近ければ、結晶粒市内で組成が均一でありコアシェル化していないことを示す。1より大きいほど、コア部にYが濃化していることを示す。
これら試料の保磁力(HcJ)をBHトレーサを用いて測定した。これらの結果を表1に示す。R1:Y比率は1合金法、2合金法を問わず、最終的に配合される合金におけるR1とYの比率(モル比)を表す。

Figure 2014225645
実施例1〜7より、Yの比率が高くなると、ゆるやかに保磁力が低下している。どれもαの値が1より大きく、コア部にYが濃化していることがわかる。また、βの値は1に近く、全体組成とほぼ等しい。比較例1ではCuを添加しておらず、コア部は全体組成とほぼ等しい。しかしながらシェル部ではY濃度が低下しており、Yが粒界に濃化したことを示している。この結果、Rに関し同じ全体組成である実施例5と比較し、低い保磁力となった。Yは2粒子界面で結晶粒子と濡れにくく、3重点で固まりやすい。このためYが濃化した粒界は結晶粒子の磁気分離を十分に行うことができないためである。実施例1〜7ではコア部にYが濃化したことにより結晶粒界のNd量が増加し、結晶粒子同士の磁気分離を容易にしている。NdとCuの結合によりYが排除された結果、Yのコア部への濃化が起きたと推測される。
[実施例8〜9]
(実験例2)
添加するCu濃度を0.2および0.3wt%とした以外は実験例1と同様に試料を作成した。この結果を表1に示した。Cu濃度を増加することによりコア部へのYの濃化が進んだ。これに伴い保磁力も増加した。
[実施例10]
(実験例3)
原料合金薄板の厚みを0.50mm狙いとした以外は実験例1と同様に試料を作成した。この結果を表1に示した。合金厚みが厚いため、合金の冷却に時間がかかり、R−Fe14−BデンドライトからいわゆるR−rich相へのYの拡散が進み、βが若干低くなり、その結果保磁力が低下した。
[実施例11]
(実験例4)
Rをmol比でNd:Dy:Y=47:3:50とした以外は実験例1と同様に試料を作成した。この結果を表1に示した。Dyを加えた分、保磁力が向上しているが、コア部へのYの濃化は実施例5と同様に起きている。
[比較例2〜3]
(実験例5)
Cuの代わりにVおよびNbを0.1wt%添加した以外は実験例1と同様に試料を作成した。この結果を表1に示した。VおよびNbを添加した試料ではχ=EY/LYがほぼ1となり、コアシェル化しなかった。粒界部へのNdの濃化がないため、実施例5と比較し、低保磁力となった。
[比較例4]
(実験例6)
原料合金薄板の厚みを0.25mm狙いとした以外は実験例1と同様に試料を作成した。この結果を表1に示した。α=EY/SYがほぼ1となり、Yの濃化が見られない。合金厚みが薄いと、十分な時間をかけてR−Fe14−Bデンドライトが成長できず、Yの濃化が起きなかったと推察される。この結果、実施例5と比較し、低保磁力となった。
[比較例5]
(実験例7)
Cuを無添加とし、焼成時間を8時間とした以外は実験例1と同様に試料を作成した。この結果を表1に示した。Cu無添加により比較例1と同様、コア部は全体組成とほぼ等しい。長時間焼成によりシェル部から粒界部へのNdの拡散がおこり、比較例1と比較してもさらにシェル部のYが減少し、粒界部で濃化した。Yは2粒子界面で結晶粒子と濡れにくく、3重点で固まりやすい。このためYが濃化した粒界は結晶粒子の磁気分離を十分に行うことができず、実施例5と比較して低保磁力となった。

Claims (3)

  1. R−T−B系焼結磁石(ただし、RはY(イットリウム)とR1を必須とし、R1はYを含まない希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe又はFe及びCoを必須とする1種以上の遷移金属元素)であって、コア部と前記コアを被覆するシェル部を有する主相粒子を含み、前記コア部におけるYの質量濃度をEY、前記シェル部におけるYの質量濃度をそれぞれLY、全体組成のR1:Y比率から計算したR−Fe14−B結晶粒子内のY質量濃度をSYとしたときに、EYとSYの比率(α=EY/SY)が1.1以上であることを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  2. 請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石であって、LYとSYの比率(β=LY/SY)が0.9より大きく1.1より小さいことを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  3. 請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石であって、R1はNd、Pr、Dy、Ho、Tbの少なくとも1種であることを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
JP2014063001A 2013-04-22 2014-03-26 R−t−b系焼結磁石 Active JP6256140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063001A JP6256140B2 (ja) 2013-04-22 2014-03-26 R−t−b系焼結磁石
CN201410160595.7A CN104112558B (zh) 2013-04-22 2014-04-21 R‑t‑b系烧结磁铁
DE102014105630.2A DE102014105630A1 (de) 2013-04-22 2014-04-22 R-T-B-basierter gesinterter Magnet
US14/258,524 US9627113B2 (en) 2013-04-22 2014-04-22 R-T-B based sintered magnet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089522 2013-04-22
JP2013089522 2013-04-22
JP2014063001A JP6256140B2 (ja) 2013-04-22 2014-03-26 R−t−b系焼結磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225645A true JP2014225645A (ja) 2014-12-04
JP6256140B2 JP6256140B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51629091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063001A Active JP6256140B2 (ja) 2013-04-22 2014-03-26 R−t−b系焼結磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627113B2 (ja)
JP (1) JP6256140B2 (ja)
CN (1) CN104112558B (ja)
DE (1) DE102014105630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504044B2 (ja) * 2015-02-16 2019-04-24 Tdk株式会社 希土類系永久磁石
JP7186487B2 (ja) 2016-06-30 2022-12-09 花王株式会社 日焼け止め化粧料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122412A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 希土類急冷磁石、ボンド磁石およびその製造方法
JP2002190404A (ja) * 2000-10-04 2002-07-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2003293008A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
US20050268993A1 (en) * 2002-11-18 2005-12-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
JP2012039100A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Toyota Motor Corp 永久磁石とその製造方法
JP2012043968A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toyota Central R&D Labs Inc 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2014216338A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
CA1316375C (en) 1982-08-21 1993-04-20 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
WO2002061769A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Procede de preparation d'un aimant permanent
US7618497B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-17 Tdk Corporation R-T-B based rare earth permanent magnet and method for production thereof
WO2010113465A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立金属株式会社 R-t-b-m系焼結磁石用合金及びその製造方法
CN102648502A (zh) * 2009-12-09 2012-08-22 爱知制钢株式会社 稀土类各向异性磁铁粉末及其制造方法和粘结磁铁
JP2011187624A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Metals Ltd 希土類系永久磁石およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122412A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 希土類急冷磁石、ボンド磁石およびその製造方法
JP2002190404A (ja) * 2000-10-04 2002-07-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2003293008A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
US20050268993A1 (en) * 2002-11-18 2005-12-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
JP2012039100A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Toyota Motor Corp 永久磁石とその製造方法
JP2012043968A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toyota Central R&D Labs Inc 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2014216338A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN104112558B (zh) 2017-04-12
DE102014105630A1 (de) 2014-10-23
CN104112558A (zh) 2014-10-22
JP6256140B2 (ja) 2018-01-10
US9627113B2 (en) 2017-04-18
US20140311290A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269279B2 (ja) 永久磁石およびモータ
CN108417334B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP4103938B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6504044B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP5464289B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6424664B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP5348124B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP5708889B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5686214B1 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5708887B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6380738B2 (ja) R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
JP5729511B1 (ja) R−t−b系永久磁石、及び、回転機
CN113593882B (zh) 2-17型钐钴永磁材料及其制备方法和应用
JP6330254B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6256140B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6380750B2 (ja) 永久磁石および可変磁束モータ
JP2015192041A (ja) R−t−b系永久磁石
WO2019220950A1 (ja) R-t-b系希土類焼結磁石用鋳造合金薄片
JP2017098537A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2014216340A (ja) R−t−b系焼結磁石
US20240212896A1 (en) R-t-b based permanent magnet
JP6429020B2 (ja) 希土類系永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150