JP2014222736A - 電気機器装置およびその製造方法 - Google Patents

電気機器装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222736A
JP2014222736A JP2013102415A JP2013102415A JP2014222736A JP 2014222736 A JP2014222736 A JP 2014222736A JP 2013102415 A JP2013102415 A JP 2013102415A JP 2013102415 A JP2013102415 A JP 2013102415A JP 2014222736 A JP2014222736 A JP 2014222736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
terminal
substrate
electric device
potting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013102415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929827B2 (ja
Inventor
渉 廣瀬
Wataru Hirose
渉 廣瀬
俊洋 林
Toshihiro Hayashi
俊洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2013102415A priority Critical patent/JP5929827B2/ja
Priority to BR112015028192A priority patent/BR112015028192A2/pt
Priority to PCT/JP2014/002488 priority patent/WO2014185047A1/ja
Publication of JP2014222736A publication Critical patent/JP2014222736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929827B2 publication Critical patent/JP5929827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0034Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having an overmolded housing covering the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】電気機器装置における部品点数および組み付け工数の低減を図る。
【解決手段】被取付部材に係合する取付部20および収容空間33を形成する有底筒状のケース部30をゴムにて一体に形成して、部品点数および組み付け工数を低減する。また、ケース第1突起部34とターミナル第1切り欠き部141とを嵌合させて、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13がケース側壁31の内周面に接触しない状態で電気機器1とケース2とを位置決めし、この状態で収容空間33にポッティング剤を充填してポッティング層4を形成することにより、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13とケース側壁31の内周面との間にポッティング剤が確実に回り、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13はポッティング層4に埋設された状態になる。その結果、水分や金属製異物による腐食やショートの発生を防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ケースに電気機器が収容された電気機器装置およびその製造方法に関するものである。
従来の電気機器装置として、ケースに形成された収容空間に半導体リレー等の電気機器を収容し、収容空間における電気機器の周囲にポッティング剤を充填し、収容空間の開口部をベースにて閉塞したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、このような電気機器装置を例えば車両に取り付けて用いる場合、振動吸収のために、ゴム製の取付部材をケースに装着し、その取付部材を車両のステー等に係合させるようにしている。
特開2001−7565号公報
しかしながら、従来の電気機器装置は、ケースと取付部材を別部品として形成した後に一体化しているため、部品点数および組み付け工数が多くなるという問題があった。
本発明は上記点に鑑みて、電気機器装置における部品点数および組み付け工数の低減を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ゴムからなり、被取付部材(100)に係合する取付部(20)および収容空間(33)を形成する有底筒状のケース部(30)を有するケース(2)と、収容空間に収容された電気機器(1)と、収容空間における電気機器の周囲にポッティング剤が充填されて形成されたポッティング層(4)とを備え、電気機器は、基板(11)と、基板に実装された電気・電子部品(12、13)と、一端側が基板に接合されるとともに他端側がポッティング層の外部に突出して外部ターミナルに接続される導電性金属からなるターミナル(14、15)とを備え、ターミナルとケースが結合されて、基板および電気・電子部品がケースに接触しない状態で電気機器とケースとが位置決めされていることを特徴とする。
これによると、取付部およびケース部をゴムにて一体に形成しているため、振動吸収機能および電気機器を収容する機能を確保しつつ、部品点数および組み付け工数を低減することができる。
ところで、ケースはゴムであるため、ケースとポッティング層との界面は剥がれ易い。また、例えば基板とケースを結合して電気機器とケースとの位置決めを行った場合は、基板とケースとの接触部にはポッティング剤が回りきらない。したがって、ケースとポッティング層との界面が剥がれた場合、ケースとポッティング層との間に隙間が発生するとともに、基板とケースとの間にも隙間が発生し、それらの隙間から侵入する水分や金属製異物により腐食やショートが発生する虞がある。
これに対し、請求項1に記載の発明では、基板および電気・電子部品はケースに接触しないため、基板および電気・電子部品はポッティング層に埋設された状態になり、したがって、ケースとポッティング層との界面が剥がれて、ケースとポッティング層との間の隙間から水分等が侵入しても、その水分等が基板および電気・電子部品に到達することを防止することができる。
また、ターミナルは金属であるため、ターミナルとポッティング層との界面は剥がれ難く、したがって、ターミナルとポッティング層との界面を通って水分等が基板および電気・電子部品に到達することを防止することができる。
その結果、水分や金属製異物による腐食やショートの発生を防止することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の電気機器装置において、ターミナルに切り欠き部(141)が形成され、ケースに突起部(34)が形成され、切り欠き部と突起部との嵌合によりターミナルとケースが結合されていることを特徴とする。
これによると、電気機器の周囲にポッティング剤が充填されてポッティング層が形成されるまでの間、電気機器とケースとの相対位置を確実に維持することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の電気機器装置において、ケースとターミナルは、電気機器が収容空間から抜け出る向きのケースと電気機器との相対移動を規制する係合部(35、36、38、142、143、145)を備えることを特徴とする。
これによると、電気機器の周囲にポッティング剤が充填されてポッティング層が形成されるまでの間、電気機器が収容空間から抜け出ることを確実に防止することができる。
請求項4に記載の発明では、ゴムからなり、被取付部材(100)に係合する取付部(20)および収容空間(33)を形成する有底筒状のケース部(30)を有するケース(2)を準備し、基板(11)と、基板に実装された電気・電子部品(12、13)と、一端側が基板に接合されるとともに他端側が外部ターミナルに接続される導電性金属からなるターミナル(14、15)とを備える電気機器(1)を準備し、ターミナルとケースとを結合して、基板および電気・電子部品がケースに接触しない状態で電気機器とケースとを位置決めする位置決め工程と、収容空間における電気機器の周囲にポッティング剤を充填してポッティング層(4)を形成するポッティング工程とを備えることを特徴とする。
これによると、請求項1に記載の電気機器装置を製造することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(a)は本発明の一実施形態に係る電気機器装置の正面図、(b)は(a)の右側面図、(c)は(a)の下面図である。 (a)は図1の電気機器装置の下面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明の一実施形態に係る電気機器装置の第1変形例を示す要部の断面図である。 本発明の一実施形態に係る電気機器装置の第2変形例を示す要部の断面図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る電気機器装置の第3変形例を示す下面図、(b)は(a)のC−C断面図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る電気機器装置の第4変形例を示す下面図、(b)は(a)のD−D断面図である。
本発明の一実施形態について説明する。本実施形態の電気機器装置は、図示しない車両に搭載された電気機器(図示せず)の通電制御用として用いられる。
図1、図2に示すように、電気機器装置は、電気機器1を備えている。この電気機器1は、基板11と、基板11に実装されて電気回路を開閉する半導体リレー12と、基板11に実装されたコンデンサ13と、基板11に実装されて半導体リレー12に電気的に接続された2つのターミナル14、15とを備えている。なお、半導体リレー12およびコンデンサ13は、本発明の電気・電子部品に相当する。
第1ターミナル14および第2ターミナル15は、導電性金属板材からなり、一端側が基板11にはんだ付けにて接合されるとともに、他端側が外部ターミナルとしての車両側ターミナル(図示せず)と接続される。
そして、第1ターミナル14は、車両側ターミナルおよび配線(図示せず)を介して車両の電気機器に接続され、第2ターミナル15は、車両側ターミナルおよび配線(図示せず)を介して車両の蓄電池(図示せず)に接続される。
電気機器装置は、ゴム(例えば、EPDM、NBR、CR)にて形成されたケース2を備えている。このケース2は、車両に固定されたステー100に係合する取付部20、および電気機器1が収容されるケース部30を有している。
取付部20には、ステー100が挿入される取付穴21が形成されている。なお、ステー100は、本発明の被取付部材に相当する。
ケース部30は、筒状のケース側壁31とケース側壁31の一端側を閉塞するケース底部32とによって有底筒状をなしており、内部には一端が開口した収容空間33が形成されている。収容空間33には、電気機器1が収容されるとともに、電気機器1の周囲にポッティング剤が充填されてポッティング層4が形成されている。
ポッティング層4は、収容空間33における開口部付近まで形成されており、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13の全域がポッティング層4に埋設されている。また、第1ターミナル14および第2ターミナル15は、基板11に近い部位がポッティング層4に埋設され、基板11から遠い部位がポッティング層4から外部に突出している。
なお、図1(c)では、ポッティング層4の範囲を明瞭にするために、ポッティング層4の部位をハッチングで示している。
ここで、ポッティング層4が収容空間33から抜け出る向きB、換言すると、ケース底部32から収容空間33の開口部に向かう向きBを、脱離向きBという。
ケース側壁31には、収容空間33内に突出する直方体で且つ板状のケース第1突起部34が形成されている。このケース第1突起部34は、収容空間33における開口部側に向かって延びており、換言すると、ケース側壁31の内周面から脱離向きBに沿って延びている。
また、第1ターミナル14には、ケース第1突起部34と嵌合するターミナル第1切り欠き部141が形成されている。
そして、ケース第1突起部34とターミナル第1切り欠き部141との嵌合により、第1ターミナル14とケース2が結合されている。なお、ケース第1突起部34とターミナル第1切り欠き部141との嵌合部は、ポッティング層4に埋設されている。
次に、電気機器装置の製造方法について説明する。
まず、電気機器1とケース2を準備し、その後、位置決め工程およびポッティング工程を実施する。
位置決め工程では、ケース第1突起部34とターミナル第1切り欠き部141とを嵌合させて第1ターミナル14とケース2を結合して、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13がケース側壁31およびケース底部32に接触しない状態で電気機器1とケース2とを位置決めする。
続いて、ポッティング工程では、収容空間33における電気機器1の周囲にポッティング剤を充填してポッティング層4を形成する。ここで、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13がケース側壁31およびケース底部32に接触しない状態でポッティング層4を形成するため、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13とケース側壁31およびケース底部32との間にポッティング剤が確実に回り、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13はポッティング層4に埋設された状態になる。
本実施形態では、取付部20およびケース部30をゴムにて一体に形成しているため、振動吸収機能および電気機器1を収容する機能を確保しつつ、部品点数および組み付け工数を低減することができる。
また、電気機器1は第1ターミナル14および第2ターミナル15の一部を除いてポッティング層4に埋設されているため、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13への水分等の付着を防止することができるとともに、収容空間33の開口部を閉塞するベースを廃止することができる。
また、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13とケース側壁31およびケース底部32との間にポッティング剤が確実に回り、基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13はポッティング層4に埋設された状態になるため、ケース2とポッティング層4との界面が剥がれて、ケース2とポッティング層4との間の隙間から水分等が侵入しても、その水分等が基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13に到達することを防止することができる。
また、第1ターミナル14および第2ターミナル15は金属であるため、第1ターミナル14および第2ターミナル15とポッティング層4との界面は剥がれ難く、したがって、第1ターミナル14および第2ターミナル15とポッティング層4との界面を通って水分等が基板11、半導体リレー12およびコンデンサ13に到達することを防止することができる。
その結果、水分や金属製異物による腐食やショートの発生を防止することができる。
また、ケース第1突起部34とターミナル第1切り欠き部141とを嵌合させて第1ターミナル14とケース2を結合しているため、ポッティング層4が形成されるまでの間、電気機器1とケース2との相対位置を確実に維持することができる。
なお、上記実施形態では、ケース側壁31にケース第1突起部34を設け、第1ターミナル14にターミナル第1切り欠き部141を設けたが、ケース側壁31に切り欠き部を設け、第1ターミナル14に突起部を設けて、ケース側壁31の切り欠き部と第1ターミナル14の突起部との嵌合により、第1ターミナル14とケース2を結合するようにしてもよい。
また、上記実施形態における第1ターミナル14とケース2の結合構造は、以下述べる変形例のように、種々変更することができる。
図3に示す第1変形例では、収容空間33内に突出するとともに、ケース側壁31の内周面から脱離向きBに対して垂直方向に沿って延びるケース第2突起部35が、ケース側壁31に形成されている。また、第1ターミナル14には、ケース第2突起部35と嵌合するターミナル第2切り欠き部142が形成されている。なお、ケース第2突起部35とターミナル第2切り欠き部142は、本発明の係合部を構成する。
これによると、ケース第2突起部35とターミナル第2切り欠き部142との嵌合により、ポッティング層4が形成されるまでの間、第1ターミナル14の倒れを防止することができる。また、ケース第2突起部35とターミナル第2切り欠き部142との嵌合により、電気機器1が脱離向きBに向かうケース2と電気機器1との相対移動が規制されるため、ポッティング層4が形成されるまでの間、電気機器1が収容空間33から抜け出ることを確実に防止することができる。
図4に示す第2変形例では、収容空間33に連通するとともに、ケース側壁31の内周面から脱離向きBに対して垂直方向に沿って凹んだケース凹部36が、ケース側壁31に形成されている。また、第1ターミナル14には、ケース凹部36と嵌合するターミナル第1突起部143が形成されている。なお、ケース凹部36とターミナル第1突起部143は、本発明の係合部を構成する。
これによると、ケース凹部36とターミナル第1突起部143との嵌合により、ポッティング層4が形成されるまでの間、第1ターミナル14の倒れを防止することができる。また、ケース凹部36とターミナル第1突起部143との嵌合により、電気機器1が脱離向きBに向かうケース2と電気機器1との相対移動が規制されるため、ポッティング層4が形成されるまでの間、電気機器1が収容空間33から抜け出ることを確実に防止することができる。
図5に示す第3変形例では、収容空間33に連通する直方体の空間であるケース溝部37が、ケース側壁31に形成されている。そして、第1ターミナル14の一部をケース溝部37に挿入することにより、第1ターミナル14とケース2が結合されている。
また、第1ターミナル14には、ケース底部32側に向かって延びるターミナル第2突起部144が形成されている。そして、ターミナル第2突起部144をケース側壁31の内周面に当接させることにより、ポッティング層4が形成されるまでの間の第1ターミナル14の倒れを防止するようにしている。
図6に示す第4変形例では、第3変形例に対し、ケース第3突起部38およびターミナル穴145を追加している。
ケース2に設けられたケース第3突起部38は、ケース溝部37に向かって突出しており、脱離向きBに沿って2個配置されている。第1ターミナル14に設けられたターミナル穴145は、脱離向きBに沿って2個配置されている。なお、ケース第3突起部38およびターミナル穴145は、本発明の係合部を構成する。
そして、第1ターミナル14の一部をケース溝部37に挿入するとともに、ケース第3突起部38をターミナル穴145に挿入することにより、第1ターミナル14とケース2が結合されている。
これによると、ケース第3突起部38およびターミナル穴145を2個設けているため、ポッティング層4が形成されるまでの間、第1ターミナル14の倒れをより確実に防止することができるとともに、電気機器1とケース2との相対位置をより確実に維持することができる。
また、ケース第3突起部38とターミナル穴145との嵌合により、電気機器1が脱離向きBに向かうケース2と電気機器1との相対移動が規制されるため、ポッティング層4が形成されるまでの間、電気機器1が収容空間33から抜け出ることを確実に防止することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態の電気機器1は、電気回路を開閉する半導体リレー12を備えて、車両用電気機器の通電制御用として用いられるものであったが、電気機器1は、マイコンや駆動回路等を備えて、車両用電気機器の作動制御用として用いられるものでもよい。さらに、電気機器1は、車両用以外の電気機器の通電制御用や作動制御用として用いられるものでもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
1 電気機器
2 ケース
4 ポッティング層
11 基板
12 半導体リレー(電気・電子部品)
13 コンデンサ(電気・電子部品)
14 ターミナル
15 ターミナル
20 取付部
30 ケース部
33 収容空間
100 ステー(被取付部材)

Claims (4)

  1. ゴムからなり、被取付部材(100)に係合する取付部(20)および収容空間(33)を形成する有底筒状のケース部(30)を有するケース(2)と、
    前記収容空間に収容された電気機器(1)と、
    前記収容空間における前記電気機器の周囲にポッティング剤が充填されて形成されたポッティング層(4)とを備え、
    前記電気機器は、基板(11)と、前記基板に実装された電気・電子部品(12、13)と、一端側が前記基板に接合されるとともに他端側が前記ポッティング層の外部に突出して外部ターミナルに接続される導電性金属からなるターミナル(14、15)とを備え、
    前記ターミナルと前記ケースが結合されて、前記基板および前記電気・電子部品が前記ケースに接触しない状態で前記電気機器と前記ケースとが位置決めされていることを特徴とする電気機器装置。
  2. 前記ターミナルに切り欠き部(141)が形成され、
    前記ケースに突起部(34)が形成され、
    前記切り欠き部と前記突起部との嵌合により前記ターミナルと前記ケースが結合されていることを特徴とする請求項1に記載の電気機器装置。
  3. 前記ケースと前記ターミナルは、前記電気機器が前記収容空間から抜け出る向きの前記ケースと前記電気機器との相対移動を規制する係合部(35、36、38、142、143、145)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電気機器装置。
  4. ゴムからなり、被取付部材(100)に係合する取付部(20)および収容空間(33)を形成する有底筒状のケース部(30)を有するケース(2)を準備し、
    基板(11)と、前記基板に実装された電気・電子部品(12、13)と、一端側が前記基板に接合されるとともに他端側が外部ターミナルに接続される導電性金属からなるターミナル(14、15)とを備える電気機器(1)を準備し、
    前記ターミナルと前記ケースとを結合して、前記基板および前記電気・電子部品が前記ケースに接触しない状態で前記電気機器と前記ケースとを位置決めする位置決め工程と、
    前記収容空間における前記電気機器の周囲にポッティング剤を充填してポッティング層(4)を形成するポッティング工程とを備えることを特徴とする電気機器装置の製造方法。
JP2013102415A 2013-05-14 2013-05-14 電気機器装置 Active JP5929827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102415A JP5929827B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 電気機器装置
BR112015028192A BR112015028192A2 (pt) 2013-05-14 2014-05-12 dispositivo de equipamento elétrico, e, método para fabricar um dispositivo de equipamento elétrico
PCT/JP2014/002488 WO2014185047A1 (ja) 2013-05-14 2014-05-12 電気機器装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102415A JP5929827B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 電気機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222736A true JP2014222736A (ja) 2014-11-27
JP5929827B2 JP5929827B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51898038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102415A Active JP5929827B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 電気機器装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5929827B2 (ja)
BR (1) BR112015028192A2 (ja)
WO (1) WO2014185047A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245882U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPS62147352U (ja) * 1986-03-11 1987-09-17
JPS63276251A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6429875U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245882U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPS62147352U (ja) * 1986-03-11 1987-09-17
JPS63276251A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6429875U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185047A1 (ja) 2014-11-20
JP5929827B2 (ja) 2016-06-08
BR112015028192A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020017342A (ja) フレキシブルプリント配線板のコネクタ取付構造
JP2014187123A (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP5660148B2 (ja) 端子台及びそれを含む電子機器
JP2017158223A (ja) 電動モータ制御装置
WO2018155182A1 (ja) 蓄電ユニット
JP2019008917A (ja) 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、通気部防水構造
CN111316505B (zh) 电路装置
JP2014116446A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP5974971B2 (ja) リレーユニット
JP2017208481A (ja) 電源装置およびその製造方法
JP2008186955A (ja) モジュール装置
JP5884137B2 (ja) 電気接続箱
JP2011117853A (ja) 電流検出装置
JP6062637B2 (ja) モータ制御装置の製造方法
JP5929827B2 (ja) 電気機器装置
JP4753844B2 (ja) コンデンサを備える回路装置
JP2020061437A (ja) 制御装置および制御装置の製造方法
JP6020322B2 (ja) 電気機器装置
JP6036507B2 (ja) 電気機器装置
JP2009295362A (ja) 箱形電子モジュール
JP6550777B2 (ja) モジュール及びモジュールの製造方法
JP6575798B2 (ja) 移動物体検出装置
JP3183642U (ja) 電気部品
JP5799813B2 (ja) 回路ユニット及び電気接続箱
JP2006254526A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250