JP2014219778A - 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム - Google Patents

企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014219778A
JP2014219778A JP2013097505A JP2013097505A JP2014219778A JP 2014219778 A JP2014219778 A JP 2014219778A JP 2013097505 A JP2013097505 A JP 2013097505A JP 2013097505 A JP2013097505 A JP 2013097505A JP 2014219778 A JP2014219778 A JP 2014219778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
currency
action
corporate
place
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013097505A
Other languages
English (en)
Inventor
佳弘 東
Yoshihiro Azuma
佳弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013097505A priority Critical patent/JP2014219778A/ja
Priority to PCT/JP2013/080354 priority patent/WO2014181487A1/ja
Priority to SG11201509108PA priority patent/SG11201509108PA/en
Priority to CA2910275A priority patent/CA2910275A1/en
Priority to EP13883932.9A priority patent/EP2996078A4/en
Priority to TW102147864A priority patent/TW201443809A/zh
Publication of JP2014219778A publication Critical patent/JP2014219778A/ja
Priority to US14/922,830 priority patent/US20160042326A1/en
Priority to HK16107271.7A priority patent/HK1219334A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/381Currency conversion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】世界各国で、企業通貨により商品又は役務の対価に対する支払いを行うこと。
【解決手段】可変設定部201は、基軸通貨と企業通貨との対応関係を所定の条件により可変設定する。企業通貨換算部221は、可変設定部201により可変設定された対応関係及び行為地特定部212により特定された行為地の為替通貨と基軸通貨の換算レートに基づいて、対価認識部213により認識された行為地の為替通貨の額を、企業通貨の額に換算する。企業通貨管理部222は、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨を用いて、企業通貨に換算後の対価の額を減額する管理を実行する。課金処理部211は、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いた、商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラムに関する。
従来から、電子商取引の少額決済の普及に伴い、電子マネー等の企業通貨を管理する電子マネーカードが流通している。このような電子マネーカードには、企業通貨の情報が対応付けられて記憶されており、電子マネーカードの所持者は、電子マネーカードに内蔵されたICチップを介して電子マネーによる支払いを容易に行うことができる。
このような、企業通貨による支払いを普及すべく、特許文献1には、各国のコンビニエンスストア等の本部が提携して、同じシステムを構築して、電子マネーを使用したサービスを提供することが記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−282368号公報
しかしながら、従来の電子マネーカードは、発行国の為替通貨により決済が行われるところ、発行国以外の国では為替通貨が異なるため、複数国での使用が非常に困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、世界各国で、同一の記憶媒体に対応付けられた企業通貨を用いた、商品又は役務の対価に対する支払いを可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の企業通貨管理装置は、
所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と企業通貨との対応関係を可変設定する可変設定手段と、
前記企業通貨の所定の額が予め対応付けられた記憶媒体により、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する行為地特定手段と、
前記商品又は役務の対価の額を、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨の額で認識する対価認識手段と、
前記可変設定手段により可変設定された前記対応関係、及び、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨と前記基軸通貨との為替レートに基づいて、前記対価認識手段により認識された前記行為地の為替通貨の額を、前記企業通貨の額に換算する企業通貨換算手段と、
前記記憶媒体に対応付けられた前記企業通貨を用いて、前記対価の額を減額する管理を実行する企業通貨管理手段と、
前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨又は前記基軸通貨を用いた、前記商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する課金処理手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の別の態様の企業通貨管理装置において、
前記可変設定手段は、さらに、前記基軸通貨と前記企業通貨との前記対応関係を可変設定するための前記所定の条件を、前記行為地となり得る地域毎に可変設定する
ことができる。
本発明の別の態様の企業通貨管理装置において、
前記可変設定手段は、さらに、前記基軸通貨と前記企業通貨との前記対応関係を可変設定するための前記所定の条件を、前記記憶媒体を発行する事業者毎に可変設定する
ことができる。
本発明の一態様の企業通貨管理方法は、
企業通貨を管理する企業通貨管理装置が実行する企業通貨管理方法であって、
所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と前記企業通貨との対応関係を可変設定する可変設定ステップと、
前記企業通貨の所定の額が予め対応付けられた記憶媒体により、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する行為地特定ステップと、
前記商品又は役務の対価の額を、前記行為地特定ステップの処理により特定された前記行為地の為替通貨の額で認識する対価認識ステップと、
前記可変設定ステップの処理により可変設定された前記対応関係、及び、前記行為地特定ステップの処理により特定された前記行為地の為替通貨と前記基軸通貨との為替レートに基づいて、前記対価認識ステップの処理により認識された前記行為地の為替通貨の額を、前記企業通貨の額に換算する企業通貨換算ステップと、
前記記憶媒体に対応付けられた前記企業通貨を用いて、前記対価の額を減額する管理を実行する企業通貨管理ステップと、
前記行為地特定ステップの処理により特定された前記行為地の為替通貨又は前記基軸通貨を用いた、前記商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する課金処理ステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明の一態様のプログラムは、
企業通貨を管理するための制御を実行するコンピュータを、
所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と企業通貨との対応関係を可変設定する可変設定手段、
前記企業通貨の所定の額が予め対応付けられた記憶媒体により、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する行為地特定手段、
前記商品又は役務の対価の額を、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨の額で認識する対価認識手段、
前記可変設定手段により可変設定された前記対応関係、及び、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨と前記基軸通貨との為替レートに基づいて、前記対価認識手段により認識された前記行為地の為替通貨の額を、前記企業通貨の額に換算する企業通貨換算手段、
前記記憶媒体に対応付けられた前記企業通貨を用いて、前記対価の額を減額する管理を実行する企業通貨管理手段、
前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨又は前記基軸通貨を用いた、前記商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する課金処理手段、
として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、世界各国で、同一の記憶媒体に対応付けられた企業通貨を用いた、商品又は役務の対価に対する支払いを可能にすることができる。
本発明の実施形態に係る企業通貨管理装置が適用される企業通貨管理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態の企業通貨管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図2の企業通貨管理装置の機能的構成のうち、企業通貨管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図2の企業通貨管理装置の記憶部の企業通貨レート記憶部に記憶されている為替通貨レートテーブルの構造を示す図である。 図2の企業通貨管理装置の記憶部の企業通貨レート記憶部に記憶されている企業通貨レートテーブルの構造を示す図である。 図3の機能的構成を有する図2の企業通貨管理装置が実行する企業通貨管理処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
[企業通貨管理システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る企業通貨管理装置を含む企業通貨管理システムの構成を示す。
図1に示す企業通貨管理システム1は、企業通貨管理装置10と、タブレット端末20−1〜20−mと、課金サーバ30と、がネットワーク40を介して相互に接続されることによって構成されている。
n枚(nは、1以上の任意の整数値)のカード媒体C−1〜C−nは、例えば、所定の商品や役務を提供する事業者によって発行されたものであり、非接触通信が可能なIC(集積回路:Integrated Circuit)及び磁気カードにより構成され、情報(データ)の記録や演算をする機能が備えられている。以下、カード媒体C−1〜C−nを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「カード媒体C」と呼ぶ。
カード媒体Cには、上述の事業者による商品や役務の提供に対する支払いに使用可能な企業通貨(ポイント)が対応付けられている。ここで、「企業通貨が対応付けられる」とは、企業通貨がカード媒体Cに直に記憶されていることを意味せず、当該カード媒体Cを用いて使用可能な企業通貨の額が企業通貨管理装置10によって管理されていることを意味する。
即ち、カード媒体Cは、上述の事業者の商品や役務の提供に対する対価の支払い等において企業通貨を使用するという用途を有しているが、企業通貨自体は記憶せずに、自己を一意に識別するための識別子(カード番号)等のみを記憶している。
m台(mは、1以上の任意の整数値)のタブレット端末20−1〜20−mの各々は、例えば、上述の事業者によって所有される。ここで、説明の便宜上図1の例においては、上述の事業者は、タクシーの配車サービスを行うものとする。この場合、上述の事業者に属するm人の運転手の各々に、m台のタブレット端末20−1〜20−mの各々が1台ずつ配布されている。なお、以下、タブレット端末20−1〜20−mを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「タブレット端末20」と呼ぶ。
タブレット端末20は、板状の筐体にコンピュータ本体としての処理機能と、入力装置としてのタッチパネル及びいくつかのボタン、表示装置としてのディスプレイやスピーカ等を備えたコンピュータとして構成されている。
タブレット端末20は、図示はしないが、リーダ/ライタ部と、通信部と、GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)部とを備えている。
リーダ/ライタ部は、カード媒体Cのリーダ/ライタ機能を有し、カード媒体Cに組み込まれたICと接触又は非接触通信を行うことにより、カード媒体Cに記憶された情報を読み出したり、各種情報をカード媒体Cに書き込むことができる。
通信部は、例えばWi−Fi等を用いた各種情報の授受のための通信を、ネットワーク40を介して他の装置(図1の例では主に企業通貨管理装置10)と行うことができる。
GPS部は、複数のGPS用衛星からのGPS信号を受信すると、それらのGPS信号に基づいて、タブレット端末20の現在位置を示すデータ、具体的には、緯度、経度、及び高度の各データ(これらのデータをまとめて、以下、「位置情報」と呼ぶ)を算出する。この位置情報により、カードCを用いた支払い行為が行われる位置(以下、「行為地」と呼ぶ)が特定される。
なお、行為地の特定手法は、このようなGPSに基づく位置情報により特定する手法に特に限定されず、その他、決済時に用いる為替通貨の種類により特定する手法(例えば円が用いられるならば日本と特定し、ウォンが用いられるならば韓国と特定する手法)を採用することもできる。
企業通貨管理装置10は、上述の事業者とは別の者が管理するサーバ等で構成され、カード媒体Cに対応付けられる企業通貨を管理する。
例えば本実施形態では、カード媒体C毎に、所定の額の企業通貨が予め対応付けられている(予め付与されている)。カード媒体Cの所有者(例えば後述するタクシーの乗客U)は、当該カード媒体Cに対応付けられた企業通貨を利用して、上述の事業者によるサービスの提供に対する支払いをすることができる。
ただし、この企業通貨による支払いは、カード媒体Cが有効化されていることが条件となる。即ち、有効化されていないカード媒体Cは、たとえ所定の額の企業通貨が対応付けられていたとしても、企業通貨による支払いを行うことができない。
従って、本実施形態のカード媒体Cでは、第三者による無断使用がされようとした場合であっても、有効化がなされていない状態であれば、当該カード媒体Cに対応付けられた企業通貨が使用されることはない。従って、事業者は、企業通貨が対応付けられたカード媒体Cを不特定多数の人に対して安心して配布できることに伴い、企業通貨が対応付けられたカード媒体Cの普及を図ることができるとともに、当該企業通貨が対応付けられたカード媒体を利用した各種各様の事業者の広告宣伝活動を容易に実現することができる。
企業通貨管理装置10は、このようなカード媒体C毎の有効化の管理を行う。
また例えば、企業通貨管理装置10は、有効化されている企業通貨について、その額の加減算をカード媒体C毎に管理する。
より詳細には、企業通貨管理装置10は、所定の基本地域(例えばカード媒体Cの発行国)の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、基軸通貨と企業通貨との対応関係を可変設定する。基軸通貨と企業通貨との対応関係として、例えば企業通貨(ポイント)の基軸通貨への換算ルート(以下、「企業通貨レート」と呼ぶ)を採用することができる。
所定の条件として、例えば行為地が韓国の場合には、行為地が基本地域(例えば日本)の場合と比較してα(αは、0以上の任意の値)の価値があるという条件を設定できる。この場合、行為地が日本国であれば、企業通貨レートが例えば1ポイント=1円と設定されるところ、行為地が韓国であれば、企業レートが例えば1ポイント=1×α円と設定される。さらに、当該所定の条件は、行為地毎に可変することができる。なお、より正確には、所定の行為地において、複数種類の為替通貨が用いられている場合には、為替通貨の種類毎に可変することができる。ただし、以下、説明の便宜上、1つの行為地では、1つの通貨が用いられているものとする。即ち、例えば行為地が米国の場合には、行為地が基本地域(例えば日本)の場合と比較してβ(βは、αとは異なる0以上の任意の値)の価値があるという条件を設定できる。この場合、行為地が日本国であれば、企業通貨レートが例えば1ポイント=1円と設定されるところ、行為地が米国であれば、企業レートが例えば1ポイント=1×β円と設定される。
さらにまた、αやβ自体も任意のタイミングで可変設定することが可能である。例えば、企業通貨管理装置10は、毎日朝9時等の所定のタイミングに、円とウォンの為替通貨レート(何かしらの公の機関が発表するもの)に基づいて、αの設定を更新することができる。同様に、企業通貨管理装置10は、毎日朝9時等の所定のタイミングに、円と米国ドルの為替通貨レート(何かしらの公の機関が発表するもの)に基づいて、βの設定を更新することができる。
或いはまた、所定の条件として、例えば行為地が同一の場合であっても、カード媒体Cを発行する事業者毎に異なる条件を設定することも可能である。この場合、例えば甲社が支払い先のときには、企業通貨レートが例えば1ポイント=1×γ円と設定されるところ、乙社が支払い先のときには、企業通貨レートが例えば1ポイント=1×θ円と設定される。なお、γとθとは相異なる値であって、それぞれ0以上の任意の値である。
企業通貨管理装置10は、行為地を特定すると共に、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価の額を、行為地の為替通貨の額で認識する。 企業通貨管理装置10は、可変設定される企業通貨レート、及び、特定された行為地の為替通貨と基軸通貨との為替レート(行為地が韓国であれば、例えば1ウォン=0.0834円)とに基づいて、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価の額について、認識された行為地の為替通貨の額(例えば行為地が韓国であればウォンで認識された額)を、企業通貨の額(ポイント数)に換算する。
企業通貨管理装置10は、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨を用いて、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価の額を減額する管理を実行する。
その際、企業通貨管理装置10は、カード媒体Cによる支払いのために企業通貨の額を減額した場合、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いて減額分を課金する処理(以下、「課金処理」と呼ぶ)を、課金サーバ30に対して依頼する。
課金サーバ30は、企業通貨管理装置10からの依頼に基づいて、課金処理を実行する。即ち、課金サーバ30は、カード媒体Cによる支払いのために減算された企業通貨の額の分を、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いて課金する。
なお、課金サーバ30による課金処理の実行可能な対象は、カード媒体Cのみならず、既存の電子マネーやクレジットカード等任意でよい。換言すると、タブレット端末20は、上述の事業者によるサービスの提供に対する支払いを、カード媒体Cのみならず、既存の電子マネーやクレジットカード等任意の媒体で受け付けることができる。
このような企業通貨管理システムの動作の概要は次の通りとなる。
即ち、例えば、上述の事業者に属するタクシーの運転手Tは、タクシーの乗車運賃の支払い時に、カード媒体Cの保持者である乗客Uに対して、タブレット端末20を提示する。
乗客U又は運転手Tは、タブレット端末20に対してカード媒体Cを挿入して通過させる。
すると、次のような一連の処理が実行されて、タクシーの乗車運賃の支払いが、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨により行われる。
即ち、タブレット端末20は、挿入されたカード媒体Cからカード番号を読み出し、ネットワーク40を介して企業通貨管理装置10に送信する。
企業通貨管理装置10は、タブレット端末20からカード番号を受信すると、当該カード番号に対応するカード媒体Cが有効化されているか否かを判定する。企業通貨管理装置10は、当該カード媒体Cが有効化されていると判断した場合には、タクシーサービスの対価の額(タクシーの乗車運賃の支払いの額)を認識し、企業通貨レートや為替通貨レートを用いて企業通貨の額に換算し、企業通貨(ポイント)については、換算された対価の額(ポイント数)を減算するとともに、課金サーバ30に対しては、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いる課金処理を依頼する。
課金サーバ30は、タクシーの乗車運賃の支払いの対価を、所定の為替通貨(行為地の為替通貨又は基軸通貨)を用いて課金する。
[企業通貨管理装置10の構成]
次に、このような図1の企業通貨管理システムのうち、企業通貨管理装置10の構成の詳細について説明する。
図2は、本発明の実施形態の企業通貨管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
企業通貨管理装置10は、CPU(Central Processing Unit)111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、バス114と、入出力インターフェース115と、出力部116と、入力部117と、記憶部118と、通信部119と、ドライブ120と、を備えている。
CPU111は、ROM112に記録されているプログラム、又は、記憶部118からRAM113にロードされたプログラムにしたがって各種の処理を実行する。
RAM113には、CPU111が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU111、ROM112及びRAM113は、バス114を介して相互に接続されている。このバス114にはまた、入出力インターフェース115も接続されている。入出力インターフェース115には、出力部116、入力部117、記憶部118、通信部119及びドライブ120が接続されている。
出力部116は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
入力部117は、キーボードや各種釦等で構成され、オペレータの指示操作に応じて各種情報を入力する。
記憶部118は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部119は、インターネットを含むネットワーク40を介して他の装置(図1の例ではタブレット端末20や課金サーバ30)との間で行う通信を制御する。
ドライブ120には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア131が適宜装着される。ドライブ120によってリムーバブルメディア131から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部118にインストールされる。また、リムーバブルメディア131は、記憶部118に記憶されている各種データも、記憶部118と同様に記憶することができる。
このような構成の企業通貨管理装置10のCPU111は、カードにより支払われる商品又は役務の対価を、行為地の為替通貨の額で認識し、可変設定された企業通貨レート及び行為地と基軸国との為替通貨レートに基づいて企業通貨の額に換算し、換算後の企業通貨の額を減額すると共に、認識された額の課金処理を行為地の為替通貨又は基軸通貨で行うことを課金サーバ30に依頼する。このような一連の処理を、以下、「企業通貨管理処理」と呼ぶ。
図3は、企業通貨管理装置10の機能的構成のうち、このような企業通貨管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
CPU111においては、企業通貨管理処理の実行が制御される場合、可変設定部201と、課金部202と、企業通貨制御部203と、が機能する。
記憶部118の一領域として、企業通貨レート記憶部251と、企業通貨記憶部252と、為替記憶部253と、が設けられている。
可変設定部201は、基軸通貨と企業通貨との対応関係(企業通貨レート)を所定の条件により可変設定する。ここで、可変設定部201は、上述したように、所定の条件を、環境(行為地の違いや発行事業者の違い等)に応じて可変設定することもできる。
課金部202は、課金処理部211と、行為地特定部212と、対価認識部213と、を備える。
課金処理部211は、企業通貨が対応付けられた所定のカード媒体Cにより、商品又は役務の対価が支払われる場合、対価の課金処理の実行を課金サーバ30に依頼する。
行為地特定部212は、カード媒体Cにより、商品又は役務の対価が企業通貨で支払われる行為がなされた地域を、行為地として特定する。具体的には、行為地特定部212は、タブレット端末20の位置情報に基づいて、カード媒体Cが装着された時点のタブレット端末20の位置を、行為地として特定する。
対価認識部213は、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価を、行為地特定部212により特定された行為地の為替通貨の額で認識する。
企業通貨制御部203は、企業通貨換算部221と、企業通貨管理部222とを備える。
企業通貨換算部221は、可変設定部201により可変設定された企業通貨レート、及び、行為地特定部212により特定された行為地と基本地域との為替通貨との換算レート(以下、「為替通貨レート」と呼ぶ)に基づいて、対価認識部213により認識された額(行為地の為替通貨の額)を、企業通貨の額(ポイント数)に換算する。
具体的には、企業通貨換算部221は、企業通貨レート記憶部251に記憶されている図4の為替通貨レートテーブル及び図5の企業通貨レートテーブルに基づいて、対価認識部213により認識された額を、企業通貨の額に換算する。
図4は、図2の企業通貨管理装置10の記憶部118の企業通貨レート記憶部251に記憶されている為替通貨レートテーブルの構造の一例を示す図である。
為替通貨レートテーブルには、行為地毎に、為替通貨(種類)と為替通貨レートが格納されている。
図5は、図2の企業通貨管理装置10の記憶部118の企業通貨レート記憶部251に記憶されている企業通貨レートテーブルの構造の一例を示す図である。
企業通貨レートテーブルには、行為地毎に、企業通貨(種類)と企業通貨レートが格納されている。
図3に戻り、企業通貨管理部222は、企業通貨の加減算をカード媒体C毎に管理する。詳細には、企業通貨管理部222は、カード媒体Cにより商品又は役務の対価が支払われる場合、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨の額(ポイント数の残高)から、換算後の対価の額(対価のポイント数)を減額する。具体的には、企業通貨管理部222は、記憶部118の企業通貨記憶部252に記憶されているポイント数(残高)から、企業通貨換算部221により換算されたポイント数を減額し、減額後のポイント数を企業通貨記憶部252に上書き(更新)する。
次に、図6を参照して、このような図3の機能的構成の企業通貨管理装置10が実行する企業通貨管理処理について説明する。
図6は、図3の機能的構成を有する図2の企業通貨管理装置10が実行する企業通貨管理処理の流れを説明するフローチャートである。
企業通貨管理処理は、カード媒体Cがタブレット端末20に装着されて通過されることにより、タブレット端末20を所有している事業者(タクシー会社等)の商品又は役務(タクシー料金等)の対価の支払い行為がなされたことを契機として開始され、次のような一連の処理が実行される。
ステップS11において、行為地特定部212は、カード媒体Cによる支払いが行われた行為地を特定する。即ち、行為地特定部212は、カード番号と共にタブレット端末20の位置情報が送信されてきた場合、当該カード番号に対応するカード媒体Cがタブレット端末20に装着されて支払い行為がなされたと認識し、タブレット端末20の位置情報により示される位置を行為地として特定する。
ステップS12において、対価認識部213は、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価を、ステップS11により特定された行為地の為替通貨の額で認識する。ここで、特定された行為地において複数種類の為替通貨が用いられている場合には、さらに、複数の通貨のうち、所定の1種の為替通貨の額で認識される。
ステップS13において、企業通貨換算部221は、図5の企業通貨レートテーブルを参照して、ステップS11において特定された行為地に応じた企業通貨レートを特定する。例えば、ステップS11において特定された行為地が「アメリカ」である場合には、企業通貨換算部221は、図5の企業通貨レートテーブルを参照して、アメリカに対応する企業通貨レートとして「1ポイント=0.5円」を特定する。
ステップS14において、企業通貨換算部221は、図4の為替通貨レートテーブルを参照して、ステップS11において特定された行為地に応じた為替通貨レートを特定する。例えば、ステップS11において特定された行為地が「アメリカ」である場合には、企業通貨換算部221は、図4の為替通貨レートテーブルを参照して、アメリカに対応する為替通貨レートとして「1ドル=90.851円」を特定する。
ステップS15において、企業通貨換算部221は、ステップS13において特定された企業通貨レート、及び、ステップS14において特定された為替通貨レートに基づいて、ステップS12において認識された額を、企業通貨の額に換算する。
具体的には例えば、ステップS12において認識された額が「100ドル」である場合、企業通貨換算部221は、ステップ14において特定された為替通貨レート「1ドル=90.851円」に基づいて、100[ドル]×90.851[円/ドル]を演算することにより、9085.1円を算出する。そして、企業通貨換算部221は、ステップ13において特定された企業通貨レート「1ポイント=0.5円」に基づいて、9085.1[円]×0.5[ポイント/円]を演算することにより、企業通貨の額(換算後のポイント数)として4542.55ポイントを算出する。
ステップS16において、課金処理部211は、ステップS12において認識された額で課金処理を行うように、課金サーバ30に依頼する。
ステップS17において、企業通貨管理部222は、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨の額(ポイント数の残高)を、ステップS15において換算された分(ポイント換算後の対価の額)だけ減算する。企業通貨管理部222は、カード媒体Cに対応して減算した後の企業通貨の額(ポイント数の残高の更新後の値)を企業通貨記憶部252に記憶する。
この処理が終了すると、企業通貨管理処理が終了となる。
以上説明したように、本実施形態の企業通貨管理装置10と、可変設定部201と、行為地特定部212と、対価認識部213と、企業通貨換算部221と、企業通貨管理部222と、を備える。
可変設定部201は、所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と企業通貨との対応関係(上述の例では企業通貨レート)を可変設定する。
行為地特定部212は、企業通貨の所定の額が予め対応付けられたカード媒体Cにより、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する。
対価認識部213は、商品又は役務の対価の額を、行為地特定部212により特定された行為地の為替通貨の額で認識する。
企業通貨換算部221は、可変設定部201により可変設定された対応関係(上述の例では企業通貨レート)、及び、行為地特定部212により特定された行為地の為替通貨と基軸通貨の換算レート(即ち、為替通貨レート)に基づいて、対価認識部213により認識された行為地の為替通貨の額を、企業通貨の額(上述の例ではポイント数)に換算する。
企業通貨管理部222は、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨を用いて、企業通貨に換算後の対価の額(換算後のポイント数)を減額する管理を実行する。
課金処理部211は、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いた、商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する。
これにより、企業通貨が対応付けられたカード媒体Cが、基本地域(例えば、日本)以外の地域(例えば韓国やアメリカ)で支払い行為が行われた場合であっても、為替通貨の相違にかかわらず企業通貨を用いた支払いが基本地域と全く同様に可能となる。従って、世界各国で、企業通貨により商品又は役務の対価に対する支払いが容易かつ自在に可能となる。即ち、カード媒体Cの発行者(事業者)と利用者(ユーザ)の相互提携が前提で、当該カード媒体Cの世界各国での利用が可能になる。
さらに、可変設定部201は、基軸通貨と企業通貨との対応関係(上述の例では企業通貨レート)を可変設定するための所定の条件を、行為地となり得る地域毎に可変設定することができる(図5参照)。
また、可変設定部201は、基軸通貨と企業通貨との対応関係(上述の例では企業通貨レート)を可変設定するための所定の条件を、カード媒体Cを発行する事業者毎に可変設定することもできる。
これにより、カード媒体Cの発行者(事業者)は、企業通貨(ポイント)消化残のリスクを軽減できる。また、発行者は、為替通貨レートに依存されずに、商品又は役務の原価や売価を自在に設定することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、基軸通貨と企業通貨との対応関係として、上述の実施形態では企業通貨レートを採用しているが、これに限定されず、基軸通貨と企業通貨との相互換算が可能なものであれば特に限定されない。
また例えば、基軸通貨と企業通貨との対応関係(上述の例では企業通貨レート)を可変設定するための所定の条件は、上述の実施形態では環境(行為地の違いや、カード媒体Cの発行者(事業者)の違い)に応じて設定されているが、これに限定されない。
例えば、対価認識部213が認識する対価の額は、上述の実施形態では行為地の為替通貨の額とされたが、これに限定されず、例えば企業通貨の額(ポイント数)とされてもよい。
この場合、次のような一連の処理が実行される。
即ち、カード媒体Cの発行者(事業者)は、企業通貨(ポイント)に対して、「為替通貨レート」と「企業通貨レート」との選択的な利用設定をすることができる。
この場合、「為替レート」が利用設定された場合には、基本となるのは発行国(基本地域)の為替通貨、即ち基軸通貨である。従って、カード媒体Cの利用時は、基軸通貨に対する行為地の為替通貨への換算レート(為替換算レート)が用いられて、企業通貨(ポイント)の額が換算される。
これにより、カード媒体Cの発行者と利用者(ユーザ)の相互提携が前提で、カード媒体Cの世界各国での利用が可能になる。
これに対して、「企業通貨レート」が利用設定された場合、カード媒体Cの発行者(事業者)は、企業通貨(ポイント)に対する提携店舗(タブレット端末20)での企業通貨換算レートを自在に設定することができる。自在にとは、設定値は変更可能な仕様となっていること意味する。カード媒体Cの利用時は、企業通貨の単位(1ポイント)についての提携店舗(タブレット端末20)の企業通貨レートが用いられて、企業通貨の額(ポイント数)が換算される。
具体的には例えば、企業通貨としてポイントが採用されるものとして、日本で発行のポイントが韓国の提携店(韓国に存在するタブレット端末20)で利用されるものとする。
この場合の前提条件として、日本で1000ポイント(1000円に相当)が発行され、基軸通貨(円)と行為地の為替通貨(ウォン)との換算レート(為替通貨レート)による換算では11689ポイント(11689ウォンに相当)されるものとする。そして、発行者は、韓国の提携店(韓国に存在するタブレット端末20)の企業通貨レートとして、為替通貨レートの0.8が設定されているものとする。ただし、企業通貨レートの設定値は変更可能な仕様、例えばレートや切り上げ又は切り捨て等が変更可能な仕様であるものとする。韓国の提携店(韓国に存在するタブレット端末20)で、日本で発行された1000ポイント分が利用されたものとする。この場合、カード媒体Cに対応付けられたポイントの残額は、0ポイントになり、「為替レート」が利用設定されている場合には、11689ウォンが課金されるのに対して、「企業通貨レート」が利用設定されている場合には、その0.8倍の9351ウォンが課金されることになる。
このようにして「企業通貨レート」が利用設定されることにより、上述の実施形態と同様に、次の(1)〜(3)の効果を奏することが可能になる。
(1)発行者と利用者の相互提携が前提で、世界各国での利用が可能になる。
(2)発行者はポイント消化残のリスクを軽減できる。
(3)発行者は為替通貨レートに依存されずに原価や売価を自在に設定することが可能になる。
また、企業通貨が対応付けられる媒体は、上述の実施形態では、カード媒体Cとされたが、特にこれに限定されず、企業通貨が対応付けられる記憶媒体であればよい。なお、上述したように、この記憶媒体には、企業通貨自体は記憶されず、当該記憶媒体を特定可能な情報(上述の例ではカード番号)が記憶されていれば足りる。
換言すると、本発明は、個人を特定乃至識別できる記憶媒体、具体的には、磁気カード、ICカード、携帯情報端末、USBメモリ等に対して企業通貨を対応付けることで、適用可能である。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される企業通貨管理装置10は、サーバを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が企業通貨管理装置10に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア131により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア131は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、Blu−ray Disc(ブルーレイディスク)(登録商標)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)、等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM112や、図2の記憶部118に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
111・・・CPU、112・・・ROM、113・・・RAM、114・・・バス、115・・・入出力インターフェース、116・・・出力部、117・・・入力部、118・・・記憶部、119・・・通信部、120・・・ドライブ、131・・・リムーバブルメディア、201・・・可変設定部、202・・・課金部、203・・・企業通貨制御部、211・・・課金処理部、212・・・行為地特定部、213・・・対価認識部、221・・・企業通貨換算部、222・・・企業通貨管理部、251・・・企業通貨レート記憶部251、252・・・企業通貨記憶部、253・・・為替記憶部

Claims (5)

  1. 所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と企業通貨との対応関係を可変設定する可変設定手段と、
    前記企業通貨の所定の額が予め対応付けられた記憶媒体により、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する行為地特定手段と、
    前記商品又は役務の対価の額を、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨の額で認識する対価認識手段と、
    前記可変設定手段により可変設定された前記対応関係、及び、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨と前記基軸通貨との為替レートに基づいて、前記対価認識手段により認識された前記行為地の為替通貨の額を、前記企業通貨の額に換算する企業通貨換算手段と、
    前記記憶媒体に対応付けられた前記企業通貨を用いて、前記対価の額を減額する管理を実行する企業通貨管理手段と、
    前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨又は前記基軸通貨を用いた、前記商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する課金処理手段と、
    を備えることを特徴とする企業通貨管理装置。
  2. 前記可変設定手段は、さらに、前記基軸通貨と前記企業通貨との前記対応関係を可変設定するための前記所定の条件を、前記行為地となり得る地域毎に可変設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の企業通貨管理装置。
  3. 前記可変設定手段は、さらに、前記基軸通貨と前記企業通貨との前記対応関係を可変設定するための前記所定の条件を、前記記憶媒体を発行する事業者毎に可変設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の企業通貨管理装置。
  4. 企業通貨を管理する企業通貨管理装置が実行する企業通貨管理方法であって、
    所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と前記企業通貨との対応関係を可変設定する可変設定ステップと、
    前記企業通貨の所定の額が予め対応付けられた記憶媒体により、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する行為地特定ステップと、
    前記商品又は役務の対価の額を、前記行為地特定ステップの処理により特定された前記行為地の為替通貨の額で認識する対価認識ステップと、
    前記可変設定ステップの処理により可変設定された前記対応関係、及び、前記行為地特定ステップの処理により特定された前記行為地の為替通貨と前記基軸通貨との為替レートに基づいて、前記対価認識ステップの処理により認識された前記行為地の為替通貨の額を、前記企業通貨の額に換算する企業通貨換算ステップと、
    前記記憶媒体に対応付けられた前記企業通貨を用いて、前記対価の額を減額する管理を実行する企業通貨管理ステップと、
    前記行為地特定ステップの処理により特定された前記行為地の為替通貨又は前記基軸通貨を用いた、前記商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する課金処理ステップと、
    を含むことを特徴とする企業通貨管理方法。
  5. 企業通貨を管理するための制御を実行するコンピュータを、
    所定の基本地域の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、前記基軸通貨と企業通貨との対応関係を可変設定する可変設定手段、
    前記企業通貨の所定の額が予め対応付けられた記憶媒体により、商品又は役務の対価の支払い行為がなされた地域を、行為地として特定する行為地特定手段、
    前記商品又は役務の対価の額を、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨の額で認識する対価認識手段、
    前記可変設定手段により可変設定された前記対応関係、及び、前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨と前記基軸通貨との為替レートに基づいて、前記対価認識手段により認識された前記行為地の為替通貨の額を、前記企業通貨の額に換算する企業通貨換算手段、
    前記記憶媒体に対応付けられた前記企業通貨を用いて、前記対価の額を減額する管理を実行する企業通貨管理手段、
    前記行為地特定手段により特定された前記行為地の為替通貨又は前記基軸通貨を用いた、前記商品又は役務の対価の額の課金処理の実行を制御する課金処理手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013097505A 2013-05-07 2013-05-07 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム Pending JP2014219778A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097505A JP2014219778A (ja) 2013-05-07 2013-05-07 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム
PCT/JP2013/080354 WO2014181487A1 (ja) 2013-05-07 2013-11-08 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム
SG11201509108PA SG11201509108PA (en) 2013-05-07 2013-11-08 Proprietary-currency management device, proprietary-currency management method, and program
CA2910275A CA2910275A1 (en) 2013-05-07 2013-11-08 Proprietary-currency management device, proprietary-currency management method, and program
EP13883932.9A EP2996078A4 (en) 2013-05-07 2013-11-08 APPROXIMATION TO THE HAUSWÄHRUNGSVERWALTUNG, PROCEDURE FOR HOUSEHOLD MANAGEMENT AND PROGRAM
TW102147864A TW201443809A (zh) 2013-05-07 2013-12-24 企業通貨管理裝置、企業通貨管理方法及程式
US14/922,830 US20160042326A1 (en) 2013-05-07 2015-10-26 Proprietary-currency management device, proprietary-currency management method, and program
HK16107271.7A HK1219334A1 (zh) 2013-05-07 2016-06-22 企業通貨管理裝置、企業通貨管理方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097505A JP2014219778A (ja) 2013-05-07 2013-05-07 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014219778A true JP2014219778A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51866982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097505A Pending JP2014219778A (ja) 2013-05-07 2013-05-07 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160042326A1 (ja)
EP (1) EP2996078A4 (ja)
JP (1) JP2014219778A (ja)
CA (1) CA2910275A1 (ja)
HK (1) HK1219334A1 (ja)
SG (1) SG11201509108PA (ja)
TW (1) TW201443809A (ja)
WO (1) WO2014181487A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386009B2 (ja) * 2016-11-15 2018-09-05 株式会社三菱総合研究所 仮想通貨システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311891A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 通貨の自動交換支払装置
JPH11353396A (ja) * 1998-05-27 1999-12-24 Roehm Properties Bv 料金支払装置及び当該装置を用いた料金支払システム
JP2002056186A (ja) * 2000-07-28 2002-02-20 Korea Telecommun 次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法
JP2002092521A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Katsuharu Suzuki ポイントから通貨または金券への換金方法とそれを可能にする装置
JP2004280656A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、情報通知方法
JP2004362044A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mpss:Kk ポイント管理運用システム
JP2006048270A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子財布アプリケーションプログラム及び携帯端末装置
JP2010055208A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp バリュー保持カード発券管理サーバ、バリュー保持カード発券管理方法、コンピュータプログラムおよびバリュー保持カード発券管理システム
JP2010277465A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 携帯端末装置、決済方法、及び決済プログラム
JP2011513869A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 グローバル ブルー カレンシー チョイス ホールディングス ビー.ヴイ. 動的通貨換算システム及び方法
JP2012234455A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Shinichi Shirosaki ポイント交換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282368A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Miwa Kikaku:Kk 電子マネーに付与するポイントを使用したサービスシステム
US20110166992A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Firethorn Holdings, Llc System and method for creating and managing a stored value account associated with a client unique identifier
KR20220137795A (ko) * 2011-05-31 2022-10-12 블랙호크 네트워크, 아이엔씨. 전자 지갑을 통한 결제 시스템

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311891A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 通貨の自動交換支払装置
JPH11353396A (ja) * 1998-05-27 1999-12-24 Roehm Properties Bv 料金支払装置及び当該装置を用いた料金支払システム
JP2002056186A (ja) * 2000-07-28 2002-02-20 Korea Telecommun 次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法
JP2002092521A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Katsuharu Suzuki ポイントから通貨または金券への換金方法とそれを可能にする装置
JP2004280656A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、情報通知方法
JP2004362044A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mpss:Kk ポイント管理運用システム
JP2006048270A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子財布アプリケーションプログラム及び携帯端末装置
JP2011513869A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 グローバル ブルー カレンシー チョイス ホールディングス ビー.ヴイ. 動的通貨換算システム及び方法
JP2010055208A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp バリュー保持カード発券管理サーバ、バリュー保持カード発券管理方法、コンピュータプログラムおよびバリュー保持カード発券管理システム
JP2010277465A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 携帯端末装置、決済方法、及び決済プログラム
JP2012234455A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Shinichi Shirosaki ポイント交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160042326A1 (en) 2016-02-11
SG11201509108PA (en) 2015-12-30
CA2910275A1 (en) 2014-11-13
WO2014181487A1 (ja) 2014-11-13
EP2996078A1 (en) 2016-03-16
HK1219334A1 (zh) 2017-03-31
TW201443809A (zh) 2014-11-16
EP2996078A4 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10621595B2 (en) System and method for determining merchant location and availability using transaction data
US9098843B2 (en) System and method for temporarily enabling proprietary transit payments on a hotel room key
MX2011003060A (es) Recordatorio de informacion de transaccion de pago electronico.
US20140136355A1 (en) Security in mobile payment service
US20200286054A1 (en) Payment processing device using biometric authentication, payment processing method using biometric authentication, settlement system using biometric authentication, and settlement program using biometric authentication
US20210279735A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
CN105550858A (zh) 一种支付终端及其支付方法
KR20150033209A (ko) 전자 지갑 서버, 전자 지갑을 이용한 결제 정보 제공 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2014181487A1 (ja) 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム
WO2015174251A1 (ja) 企業通貨管理装置
WO2015105181A1 (ja) 通貨管理装置、通貨管理方法及びプログラム
KR20150033208A (ko) 전자 지갑 서버, 전자 지갑을 이용한 결제 취소 및 재결재 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20110008739A (ko) 가상 머신 프로그램을 이용한 결제 처리 방법 및 상기 방법을 수행하는 결제 대행 시스템과 모바일 단말기
JP7342791B2 (ja) 決済プログラム、決済システムおよび決済サーバ
JP7332176B2 (ja) 情報処理システム
WO2014136319A1 (ja) 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム
JP7463471B1 (ja) サービス管理システム、サービス管理方法及びサービス管理プログラム
JP7411759B2 (ja) 行為支援装置及び行為支援システム
US20190164145A1 (en) Preauthorization of transaction payment on a mobile device
KR101740727B1 (ko) 결제 카드의 자기띠 정보를 생성하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US20190095893A1 (en) Point of sale device with additional service capabilities
KR20150033207A (ko) 전자 지갑 서버, 전자 지갑을 이용한 결제 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2007188250A (ja) 少額決済専用クレジット決済システム
KR20170110468A (ko) 전자 결제 시스템, 장치 및 방법
KR20170115686A (ko) 휴대 장치 및 휴대 장치의 전자 결제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205