JP2002056186A - 次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法 - Google Patents

次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法

Info

Publication number
JP2002056186A
JP2002056186A JP2000376395A JP2000376395A JP2002056186A JP 2002056186 A JP2002056186 A JP 2002056186A JP 2000376395 A JP2000376395 A JP 2000376395A JP 2000376395 A JP2000376395 A JP 2000376395A JP 2002056186 A JP2002056186 A JP 2002056186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
subscriber
money
message
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000376395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyung In Chi
致亨 印
Il Chung Hui
輝日 張
Il Kim Chung
▲ちゅん▼一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOREA TELECOMMUN
Original Assignee
KOREA TELECOMMUN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOREA TELECOMMUN filed Critical KOREA TELECOMMUN
Publication of JP2002056186A publication Critical patent/JP2002056186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/381Currency conversion

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 銀行業務の365日コーナーを用いようとすれ
ば設けられた場所まで行かなければならないし、その時
間以外にはサービスを受けることができない。また、海
外旅行をする場合には現金サービス又は少額決済代行が
なされないため加入者の経済的な活動に不便がもたらさ
れる。 【解決手段】 加入者が外国出張又は旅行中現地の金額
を入力すれば自国の貨幣単位に変換して自動的に示さ
れ、次世代移動通信加入者間の貨幣の伝送を可能にし、
加入者が事業者である場合IMT−2000端末機及びIMT−20
00 IDカードを利用してカード加盟店での決済を可能に
し、銀行振込も可能にした次世代移動通信網で貨幣サー
ビス装置及びその方法に関するものであり、自動的又は
加入者の要求時に現地国家の為替相場を適用したサービ
スが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、次世代移動通信
(International Mobile Telecommunications−2000:
以下IMT−2000と称する)網における貨幣サービス装置
及びその方法に関し、より詳しくは加入者が外国出張又
は旅行中現地の金額を入力すれば、自国の貨幣単位に変
換して自動的に表示し、IMT−2000加入者間の貨幣の伝
送を可能となるようににし、加入者が事業者の場合IMT
−2000端末機、及びIMT−2000 IDカードを利用して現金
又はカード加盟店でカード決済を可能にし、特にアパー
ト管理費や各種告知書をショートメッセージサービス
(Short Message Service:以下SMSと称する)で通報さ
れるとこれを納付できるようにし、銀行振込も可能とな
るようにした次世代移動通信網における貨幣サービス装
置及びその方法に関するものである。
【従来の技術】
【0002】最近、通信技術が発達するに伴い、国家内
ではもちろん世界的にグローバル通信サービスを受ける
ことができるようになった。前記で言及したIMT−2000
システムがその一例として、IMT−2000端末機は国内で
はもちろん外国でも固有の番号を与えて用いることがで
きる。一方、銀行業務側を検討すれば、銀行業務は所謂
365日コーナーが色々な場所で運営されており、現金を
引き出すか又は振り込むとかすることが銀行業務終了後
にも可能になった。しかし、365日コーナーを用いよう
とすれば設けられた場所まで行かなければならないし、
使用可能時間が限定されておりその時間以外にはサービ
スを受けることができない問題点がある。一方、海外旅
行をする場合にはクレジットカードを使用しようとする
が国内でのようにカードの使用が自由でなく、現金サー
ビス又は少額決済代行がなされないため加入者の経済的
な活動に不便がもたらされる問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
前記に記述したような従来の問題点を解決するため、IM
T−2000 IDカードと端末機の位置情報及び現地の為替相
場に基づいて自国貨幣単位に金額を表示させ、貨幣伝
達、金額決済、銀行振込、請求書及び公知事項伝送等の
機能を提供することができる次世代移動通信網で貨幣サ
ービス装置、及びその方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するため、次世代移動通信網におけるサービス提供装
置において、前記IMT−2000通信網を介して接続される
端末機とカードの識別番号を認識し、加入者に貨幣サー
ビスを提供するが、前記加入者が他国で他国、及び自国
の為替相場が適用された為替相場値の提供を望む場合、
加入者の位置を探索したあと加入者が現在位置している
国家の為替相場を検索し、加入者の自国の為替相場を適
用して端末機に示す為替情報サービスを提供し;前記加
入者が着信加入者を設定し、前記着信加入者側に現金伝
達を求める場合、前記為替情報サービスを介して為替情
報を検索したあと着信者に現金を伝送する現金伝達サー
ビスを提供し;前記加入者が銀行を設定し、前記銀行に
現金振込を求める場合、前記為替情報サービスを介し為
替情報を検索した後、前記銀行に振込みを行う銀行振込
サービスを提供する貨幣サービス手段を備えることを特
徴とする。
【0005】さらに、前記貨幣サービス手段は、移動ス
イッチングセンター(MSC)とトール交換機とのインタ
フェース機能を行うMSC/トールインタフェース部と;
加入者の貨幣サービス要求時、加入者及び事業者の位置
と為替相場等を考慮し、貨幣サービス機能を提供するサ
ービス処理部と;前記サービス処理部で貨幣サービス提
供時、加入者が現在位置している国家の為替相場を提供
する為替相場処理部と;前記サービス処理部で貨幣サー
ビス提供時、発信加入者又は着信加入者に対する位置情
報、及び状態情報を提供する加入者位置登録機とのイン
タフェースを担当する位置登録機インタフェース部;及
び現在の為替情報を提供される加入者の情報及び為替情
報を格納し、前記為替相場処理部で情報要求時に提供す
るデータベースを備えることを特徴とする。
【0006】さらに、本発明は前記の目的を達成するた
め、次世代移動通信網におけるサービス提供装置におい
て、前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機と
カードの識別番号を認識し、加入者に貨幣サービスを提
供するが;前記加入者が他国で他国及び自国の為替相場
が適用された為替相場値の提供を望む場合、加入者の位
置を探索したあと現在加入者が位置している国家の為替
相場を検索し、加入者の自国の為替相場を適用して端末
機に示す為替情報サービスを提供し;前記加入者が着信
加入者を設定し前記着信加入者側への現金伝達を求める
場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索し
たあと着信者に現金を伝送する現金伝達サービスを提供
し;前記加入者が銀行を設定し前記銀行への現金振込を
求める場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を
検索したあと前記銀行への振込みを行う銀行振込サービ
スを提供し;前記加入者が現在受けている請求書及び公
知事項等を、ショートメッセージ伝送を介して前記IMT
−2000端末機に伝送し、前記請求事項に対する料金納付
をIMT−2000端末機を介して処理できるようにするショ
ートメッセージを利用した貨幣サービスを提供する貨幣
サービス手段を備えることを特徴とする。
【0007】さらに、前記貨幣サービス手段は、移動ス
イッチングセンター(MSC)とトール交換機とのインタ
フェース機能を行うMSC/トールインタフェース部と;
他の機関等とのショートメッセージ伝送時、インタフェ
ースを担当するショートメッセージサービスセンター
(SMSC)インタフェース部と;加入者の貨幣サービス要
求時、加入者及び事業者の位置と為替相場等を考慮し、
貨幣サービス機能を提供するサービス処理部と;前記サ
ービス処理部で貨幣サービス提供時、加入者が現在位置
している国家の為替相場を提供する為替相場処理部と;
前記サービス処理部で貨幣サービス提供時、発信加入者
又は着信加入者に対する位置情報、及び状態情報を提供
する加入者位置登録機とのインタフェースを担当する位
置登録機インタフェース部;及び現在の為替情報を提供
される加入者の情報及び為替情報を格納し、前記為替相
場処理部で情報要求時に提供するデータベースを備える
ことを特徴とする。
【0008】さらに、本発明は前記の目的を達成するた
め、次世代移動通信網におけるサービス提供方法におい
て、前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機と
カードの識別番号を認識し、加入者に貨幣サービスを提
供するが;加入者から受信されたメッセージが貨幣サー
ビスメッセージに該当するか否かを確認し、貨幣サービ
スメッセージに該当する場合サービス類型を判断する第
1過程と;前記サービス類型の判断結果、加入者が他国
で他国及び自国の為替相場が適用された為替相場値の提
供を望む場合、加入者の位置を探索し加入者の自国の為
替相場を適用して端末機に示す為替情報サービスを提供
する第2過程と;前記サービス類型の判断結果、加入者
が着信加入者を設定し前記着信加入者側への現金伝達を
求める場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を
検索したあと着信者に現金を伝送する現金伝達サービス
を提供する第3過程;及び前記サービス類型の判断結
果、加入者が銀行を設定し前記銀行への現金振込を求め
る場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索
したあと前記銀行への振込みを行う銀行振込サービスを
提供する第4過程を備えることを特徴とする。
【0009】さらに、本発明は前記の目的を達成するた
め、次世代移動通信網におけるサービス提供方法におい
て、前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機と
カードの識別番号を認識し、加入者に貨幣サービスを提
供するが;加入者から受信されたメッセージが貨幣サー
ビスメッセージに該当するか否かを確認し、貨幣サービ
スメッセージに該当する場合サービス類型を判断する第
1過程と;前記サービス類型の判断結果、加入者が他国
で他国及び自国の為替相場が適用された為替相場値の提
供を望む場合、加入者の位置を探索して加入者の自国の
為替相場を適用し、端末機に示す為替情報サービスを提
供する第2過程と;前記サービス類型の判断結果、加入
者が着信加入者を設定し前記着信加入者側への現金伝達
を求める場合、前記為替情報サービスを介して為替情報
を検索したあと着信者に現金を伝送する現金伝達サービ
スを提供する第3過程と;前記サービス類型の判断結
果、加入者が銀行を設定し前記銀行への現金振込を求め
る場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索
したあと前記銀行への振込みを行う銀行振込サービスを
提供する第4過程と;前記第1過程で判断結果、加入者
から受信されたメッセージが事業者認証メッセージに該
当する場合、前記加入者が現在受けている請求書及び公
知事項等を、ショートメッセージ伝送を介して前記IMT
−2000端末機に伝送し、前記請求事項に対する料金納付
をIMT−2000端末機を介して処理できるようにするショ
ートメッセージを利用した貨幣サービスを提供する第5
過程を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】前述の目的、特徴、及び長所は添
付の図面と関連した次の詳細な説明を介してより明らか
になるはずである。以下、添付の図面を参照しながら本
発明の実施例を詳しく説明すれば次の通りである。図1
は、本発明が適用されるIMT−2000加入者のIDカード及
び貨幣サービス装置を含むIMT−2000網の構成図であ
り、IMT−2000端末機(1)及びカード(2)と;前記I
MT−2000端末機(1)が接続される基地局(3)と;前
記基地局を制御する基地局制御機(4)と;前記基地局
制御機(4)が多数個設けられた状態で発信加入者が着
信者との通信を望む場合、着信者が加入している基地局
制御機側から信号を伝送する移動スイッチングセンター
(Mobile Switching Center:MSC)(5)と;銀行電算
網と連繋するトール(Toll)交換機(6)と;移動端末
機等の現在の位置を管理する加入者位置登録機(Home L
ocation Resister:HLR)(7)と;前記IMT−2000端末
機(1)及びカード(2)を用いる加入者の貨幣サービ
ス提供要請に応じ、貨幣サービスを提供するIMT−2000
貨幣サービス装置(8);及び前記移動スイッチングセ
ンター(5)、トール交換機(6)、加入者位置登録機
(7)、及びIMT−2000貨幣サービス装置(8)間の通
信のためのNo.7信号網(9)を備える。
【0011】このとき、前記IMT−2000貨幣サービス装
置(8)は加入者のサービス要求時、自分の現在の位置
又は移動着信加入者の呼設定のためNo.7信号網(9)
を介して加入者位置登録機(7)と通信し、前記移動ス
イッチングセンター(5)はIMT−2000貨幣サービス装
置(8)及びトール交換機(6)と、No.7信号網
(9)を介して通信を行う。なお、IMT−2000端末機
(1)は‘Cuインタフェース’でクレジットカード
(2)と統合されたIMT−2000加入者識別番号(ID)を
適用し、該当する貨幣の格納機能を行いオプション(op
tion)にクレジットカード(2)と連繋して用いること
ができる。
【0012】前記IMT−2000貨幣サービス装置の詳細構
成は、図2に示すように移動スイッチングセンター
(5)とトール交換機(6)とのインタフェース機能を
行うMSC/トールインタフェース部(81)と;銀行会
社及び官公署等とのショートメッセージ伝送時、インタ
フェースを担当するショートメッセージサービスセンタ
ー(Short Message Service Center:以下SMSCと称す
る)インタフェース部(82)と;加入者の貨幣サービ
ス要求時、加入者及び事業者の位置と為替相場等を考慮
し貨幣サービス機能を提供するサービス処理部(83)
と;前記サービス処理部(83)で貨幣サービス提供
時、加入者が現在位置している国家の為替相場を提供す
る為替相場処理部(84)と;前記サービス処理部(8
3)で貨幣サービス提供時、発信加入者又は着信加入者
に対する位置情報及び状態情報を提供する加入者位置登
録機(7)とのインタフェースを担当する位置登録機イ
ンタフェース部(85);及び現在の為替情報を提供さ
れる加入者の識別番号又は事業者の識別番号と、位置情
報、国家情報、現地時刻、及び為替情報を格納し、前記
為替相場処理部 (84)で情報要求時に提供するデ
ータベース(86)を備える。
【0013】ここで、前記MSC/トールインタフェース
部(81)は貨幣サービスを求めるIMT−2000端末機
(1)を介した発信移動スイッチングセンター(5)か
ら貨幣サービスメッセージを受信し、デコーディングし
たあと前記サービス処理部(83)に伝送し、さらに前
記サービス処理部(83)から貨幣サービス応答を受け
これをエンコーディング(encode)して前記発信移動通
信センター(5)に送信する。さらに、前記IMT−2000
端末機(1)加入者が求めたサービス類型が銀行振込の
場合は、前記トール交換機(6)で着信号設定を行い貨
幣サービスメッセージを送受信する。このとき用いられ
る通信網には、着・発信移動通信センター(5)を含む
公衆移動通信網(PLMN)(10)に接続されるか、又は
既存の銀行電算網と連結された着信トール交換機(6)
を含む公衆交換電話網(PSTN)(11)に接続される。
【0014】前記SMSCインタフェース部(82)は、SM
SC(12)を介して貨幣サービス事業者や官公署等で料
金請求メッセージを発送するとき、該当するショートメ
ッセージを受信しデコーディングした後、データベース
(86)に格納された事業者IDと認証実施を要請し、前
記要請に応じて認証された結果が受信されるとこれを該
当する端末機に伝送する。前記加入者に究極的に貨幣サ
ービスを提供するサービス処理部(83)は、加入者及
び事業者の位置及び為替相場等を考慮し貨幣サービス機
能を行うが、前記サービス提供時に前記データベース
(86)に格納された情報に従い貨幣サービスを提供す
る。前記為替相場処理部(84)は前記サービス処理部
(83)で加入者に貨幣サービス提供時、加入者の現在
の位置に該当する国家の為替相場を計算して提供し、前
記データベース(86)は貨幣サービスに加入した加入
者のID、事業者のID、位置情報、国家情報及び現地時
刻、為替情報等を格納及び管理する機能を行うが、格納
される情報を次の表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】前記表1で、国際移動加入者識別番号(In
ternational Mobile Subscriber Identity:IMSI)フィ
ールドには加入者ID又は事業者IDを区分して格納し、事
業者が銀行振込を利用する場合には銀行口座番号、IMT
−2000カードに加入時に設定された最高累積額の貨幣倉
庫(中間で変更可能)及び貨幣伝送の1回最大金額を格
納する。前記位置情報フィールドには加入者が加入する
とき加入者の自己国家がデフォルトに設定され、前記加
入者に対する現在の位置はセル(Cell)ID、位置ID(Lo
cation Area Identity:LAI)、地理情報中の一つを選
択して用いる。前記国家コード及び現地時刻フィールド
には加入者の現在の位置に該当する国家コードと現地時
刻の情報を格納し、前記為替相場フィールドには各国家
コードに応じる現在の為替相場を格納する。
【0017】前記位置登録機インタフェース部(85)
は、加入者位置登録機(7)を介して発信加入者又は着
信加入者の位置情報及び状態情報を照会するが、この位
置登録機インタフェース部(85)は貨幣サービス装置
住所、要請情報(加入者位置、状態)、加入者IDを含む
質問メッセージ(Any Time Interrogation)をエンコー
ディングして前記加入者位置登録機(7)に送信し、次
いで加入者位置登録機(7)から該当する加入者の位置
情報と状態を含む応答メッセージ(Any Time Interroga
tion ack)を受信してデコーディングした後、この応答
を前記サービス処理部(83)に提供する。
【0018】前記のような貨幣サービス装置におけるサ
ービス提供過程を次の図3のフローチャートを参照して
説明する。図3は、本発明のIMT−2000網で貨幣サービ
スの処理のためサービス処理部(83)で行われる過程
を示すフローチャートであり、IMT−2000端末機(1)
加入者からショートメッセージが受信されると前記ショ
ートメッセージが事業者認証に対するメッセージである
か、又は貨幣サービスメッセージであるかを判断する
(A1)。前記判断結果、事業者認証に対するメッセー
ジであれば、データベース (86)で前記受信され
た事業者に対するIDを読み込んだ後、前記メッセージに
含まれた事業者IDと比較して認証を行うが、このとき、
前記ショートメッセージ内容には本発明に係る貨幣サー
ビス事業者、又は銀行、又は官公署等で料金請求メッセ
ージ等が含まれる(A2)。前記認証の実施結果、IDが
同じで認証に成功すれば受信されたショートメッセージ
を着信地に伝送し(A3)、認証に失敗すれば前記受信
されたショートメッセージを廃棄した後、前記メッセー
ジが伝送された側に認証の失敗を現わす誤謬コードを伝
送して終了する(A4)。
【0019】一方、前記A1段階で判断結果、ショート
メッセージが貨幣サービスメッセージに該当されると前
記メッセージで求めるサービス類型を判断するが、この
とき提供されるサービスには現金伝達サービス、為替情
報サービス、銀行振込サービスを備える(A5)。前記
サービス類型の判断結果、為替情報サービスに該当すれ
ば為替情報を処理する過程(A6)を行うが、これはサ
ービス処理部(83)で位置登録機インタフェース部
(85)に現在の加入者の位置を求め、この要求に応じ
て位置登録機インタフェース部(85)では、加入者位
置登録機(7)側に前記加入者IDを含む質問(Any Time
Interrogation)メッセージを伝送する(A61)。前
記メッセージ伝送に対する応答に加入者位置登録機
(7)では、前記加入者の位置を示す情報と現在の状態
を含む情報を応答メッセージ(Any Time Interrogation
ack)で伝送するが、このとき前記位置情報には位置番
号(Location Number)、セルID又は位置領域ID(Cell
Id Or LAI)、地域情報(Geographical Informatio
n)、位置情報更新時刻(Age Of Location Informatio
n)、訪問位置登録機番号(VLR Number)情報を備え、
加入者状態情報には通話中(Busy)、未接続(Not Reac
hable)、休止状態(Idle)情報を備える。
【0020】前記応答メッセージを受信した位置登録機
インタフェース部(85)では前記メッセージを再びサ
ービス処理部(83)に伝送し、サービス処理部(8
3)では前記応答メッセージに基づき現在加入者の該当
する位置の国家コードを設定する(A62)。次いで前
記該当する国家コードを設定すると、現在該当する国家
の為替相場を検索して加入者の自国の為替相場を適用し
(A63)、為替情報サービスが行われたことを前記加
入者に応答して終了する(A64)。一方、前記A5段
階で判断結果、サービス類型が現金伝達サービスに該当
すれば先ず為替情報の存在有無を判断し、前記判断結果
為替情報がない場合、前記為替情報処理過程(A6)を
先に行い為替情報を取得する(A7)。前記判断結果為
替情報が存在するか又は為替情報を取得したのであれ
ば、現金で伝達する貨幣の種類を加入者が現在位置して
いる現地金額又は加入者の自国貨幣中一つに決定する
(A8)。
【0021】次いで着信加入者に対する移動着信号を設
定し(A9)、伝達する金額を含む貨幣サービスメッセ
ージを着信側に伝送する(A10)。前記メッセージを
受けた着信側から領収金額が含まれた応答メッセージが
伝送されるとこれを受信して格納し(A11)、前記サ
ービスを要請した発信加入者側に貨幣メッセージ応答を
送って終了する(A12)。一方、前記A5段階で判断
結果、サービス類型が銀行振込サービスに該当すれば先
ず為替情報の存在有無を判断し、前記判断結果為替情報
がない場合は前記為替情報処理過程(A6)を先に行い
為替情報を取得する(A13)。前記判断結果為替情報
が存在するか又は為替情報を取得したのであれば、現金
で伝達する貨幣の種類を加入者が現在位置している現地
金額、又は加入者の自国貨幣中一つに決定する(A1
4)。
【0022】次いで、銀行振込を行うため銀行の電算網
と連結されたトール交換機(6)で着信号手続を行い
(A15)、伝達する金額を含む貨幣サービスメッセー
ジを着信側に伝送する(A16)。前記メッセージを受
けた着信側から領収金額が含まれた応答メッセージが伝
送されるとこれを受信し、前記受信されたメッセージを
前記サービスを要請した発信加入者側に貨幣サービス応
答メッセージにして伝送したあと終了する(A17)。
【0023】図4は、本発明の実施例に係るIMT−2000
移動端末機でサービス要請時に提供される過程を信号手
続により示す図面であり、移動着・発信ショートメッセ
ージ伝達手続(14)は既存のショートメッセージを利
用して事業者又は官公署で告知書を通知するとき用いら
れる。このとき、貨幣サービス装置(8)に事業者認証
を問い合わせる。貨幣サービスを行うためには、先ず発
信側と貨幣サービス装置(8)の間の移動発信号手続
(16)がなされなければならず、このとき、サービス
類型は金銭(Money)で定義され認証及び暗号化手続も
共になされる。このとき、加入者から要請されたサービ
ス類型が現地為替情報サービスに該当する場合(本発明
では、その類型を1と定義する)、金額を含む貨幣サー
ビスメッセージ(17)を貨幣サービス装置(8)に伝
送し、加入者の要求時に現在の加入者の位置及び状態情
報を照会するため質問メッセージ(Any Time Interroga
tion)(18)を利用して加入者位置登録機(7)に伝
送する。
【0024】前記メッセージを受けた加入者位置登録機
(7)は、着信移動スイッチングセンター(52)に加
入者情報提供メッセージ(Provide Subscriber Infoメ
ッセージ)(19)を伝送しページングを行う(20)
ようにした後、これに対する応答信号(Provide Subscr
iber Info ack)メッセージ(21)を受信する。前記
ページングが完了すると、加入者位置登録機(7)は前
記該当する加入者に対するページング実施結果値の位置
と状態情報を、前記質問メッセージに対する応答メッセ
ージ(Any Time Interrogation ack)(22)にして前
記貨幣サービス装置(8)に伝送し、貨幣サービス装置
(8)では前記メッセージ (22)が受信される
と、加入者の位置に応じて現地の貨幣種類と加入者の自
国貨幣の単位に為替相場を変更した後、貨幣サービス応
答メッセージ(23)を介して前記発信加入者に伝送す
る。一方、加入者から要請されたサービス類型が現金伝
達サービスに該当する場合(本発明では、その類型を2
と定義する)、金額、加入者氏名、着信側番号を含む貨
幣サービスメッセージ(30)を貨幣サービス装置
(8)に伝送し、該当する着信側に移動着信号手続(3
1)を行う。
【0025】前記移動着信号手続が完了すると、貨幣サ
ービス装置(8)は前記着信側に貨幣サービスメッセー
ジ(32)を伝送し、次いで着信側から取引日付、貨幣
の種類、事業者氏名、領収金額が含まれた貨幣サービス
応答メッセージ(33)を受信した後、前記受信された
メッセージをデータベース(86)に格納し、この結果
を前記発信側に貨幣サービス応答メッセージ(34)を
介して通報する。一方、加入者から要請されたサービス
類型が銀行振込サービスに該当する場合(本発明では、
その類型を3と定義する)、金額、貨幣種類、銀行コー
ド、口座番号、加入者氏名を含む貨幣サービスメッセー
ジ(40)を貨幣サービス装置(8)に伝送する。前記
メッセージ(40)を受信した貨幣サービス装置(8)
では、銀行との接続のため該当するトール交換機(6)
で着信号手続を行い(41)、着信号手続が完了すれば
銀行側に貨幣サービスメッセージ(42)を伝送する。
前記メッセージ(42)による応答に着信側から取引日
付、貨幣の種類、事業者氏名、領収金額が含まれた貨幣
サービス応答メッセージ(43)が伝送されると、これ
を受信し発信側に貨幣サービス応答メッセージ(44)
を通報する。
【0026】参考に、前記図3及び図4の説明で言及さ
れるメッセージ等の構造を概略的に検討すれば次の通り
である。
【0027】
【表2】
【0028】前記でメッセージ類型は貨幣サービスメッ
セージの種類を示し、方向(direction:Dir)はメッセ
ージの方向性と金額の要請及び領収を区分する。なお、
‘Type’はサービスの類型を示し、事業者が銀行の振り
込みを求める場合加入者の母国の該当する銀行と口座、
又は現地の銀行及び口座を示す。個人の場合加入者の氏
名が示され、事業者の場合事業者の氏名が示される。さ
らに、前記貨幣サービスメッセージ構造の場合には着信
加入者の番号が含まれ、着信側の私設網を考慮してサブ
アドレスを含むことができる。
【0029】
【表3】
【0030】前記メッセージ構造は、前記<表2>の貨
幣サービス要請に対する応答メッセージ構造であり、要
求に応ずる処理を行った取引日付、領収金額、又は前記
サービス時に適用された為替相場金額が示される。次の
各表4、表5、表6、表7は、前記表2又は表3に該当
する各項目を詳しく示した表等で、本発明に係る一例を
示すものである。
【0031】
【表4】
【0032】前記表4は、表2でのメッセージ類型を詳
しく示すものであり、現在伝送されているメッセージ類
型がサービス提供の要請を示すものであるか、又は応答
を示すものであるかをビット値で示すものである。
【0033】
【表5】
【0034】前記表5は、表2での方向(Dir)を詳し
く説明するものであり、移動スイッチングセンターと貨
幣サービス装置の間のメッセージ伝送時、その伝送方向
をビット値で示すものである。
【0035】
【表6】
【0036】表6は、表2での類型欄に対し詳しく説明
するものであり、加入者が現在要請したサービス種類が
如何なる種類に該当するかをビット値で示している。
【0037】
【表7】
【0038】表7は、表2での銀行コードに対する一例
を示すものであり、貨幣サービス提供者側で各銀行別の
コードをビット値で定義したものである。参考に、前記
のように行われる本発明は多数の事業に用いることがで
きるが、国内及び国外で自販機、食堂、映画館、駐車
場、コンビニエンスストア、及びデパート等を運営して
いる事業者が、本発明によるIMT−2000貨幣サービス装
置及び方法を適用して事業を営むことになれば、IMT−2
000に加入された加入者等は自分たちの端末機を利用し
て全ての決済を容易に行うことができる。
【0039】
【発明の効果】以上で検討してみたように本発明によれ
ば、既存の移動加入者がISPで連結して為替情報を獲得
した反面、本発明はIMT−2000網を介して現地で現地国
家の金額(米国の場合US Dollar)を入力すれば、自動
的に加入者の自国(韓国加入者の場合ウォン貨)の金額
に表示することができるだけでなく、IMT−2000加入者
間にIMT−2000 IDカードを利用して一定金額を相互間伝
送することができ、特に自販機、食堂、映画館、駐車
場、コンビニエンスストア、デパート等の事業者が、本
発明を利用する事業者に登録して事業を営むことになれ
ば、顧客がIMT−2000 IDでの決済が可能となるため収益
を向上させることができる利点を伴い、自動的又は加入
者の要求時に現地国家の為替相場を適用したサービスが
可能である。
【0040】さらに、事業者及び加入者が既存の銀行口
座への振り込みを求めるときも振込サービスを提供し、
官公署、アパート管理費、及びその他の告知書の送付を
SMSを利用して該当する加入者に伝送できるようにし、
このSMSを受信した事業者及び加入者は、前記金額を端
末機で納付することができるようにする効果を提供す
る。併せて、本発明の好ましい実施例等は例示の目的の
ため開示されたものであり、当業者であれば本発明の思
想と範囲内で多様な修正、変更、付加等が可能なはずで
あり、このような修正・変更等は前記の特許請求の範囲
に属するものと見るべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるIMT−2000加入者IDカー
ド及び貨幣サービス装置を含むIMT−2000網構成を示す
図面である。
【図2】 本発明の実施例に係る図1に示したIMT−200
0貨幣サービス装置を詳しく示す図面である。
【図3】 本発明の実施例に係るIMT−2000網で貨幣サ
ービスを行うよう、図2に示されたサービス処理部が制
御する段階を詳しく示すフローチャートである。
【図4】 本発明の実施例に係るIMT−2000移動端末で
貨幣サービス要請時に提供される信号伝達過程を詳しく
示す図面である。
【符号の説明】
1:IMT−2000端末機 2:IMT−2000加
入者カード 3:基地局 4:基地局制
御機 5:移動スイッチングセンター 6:トール交
換機 7:加入者位置登録機 8:貨幣サー
ビス装置 9:No.7信号網 10:公衆移動
通信網(PLMN) 11:公衆交換電話網(PSTN) 12:ショートメッセージサービスセンター(SMSC) 81:MSC/トールインタフェース部 82:SMSCインタフェース部 83:サービス処理部 84:為替相
場処理部 85:HLRインタフェース部 86:データベ
ース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/04 C Fターム(参考) 5K067 AA34 DD17 DD18 DD19 DD51 EE02 EE10 EE16 FF03 FF04 FF05 HH07 HH22 HH23 HH24 JJ64 JJ69 KK15

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次世代移動通信網を介したサービス提供
    装置において、 前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機とカー
    ドの識別番号を認識し、加入者に貨幣サービスを提供す
    るが;前記加入者が他国及び自国の為替相場が適用され
    た為替情報の提供を要請する場合、加入者の現在の位置
    を探索したあと加入者が現在位置している国家の為替相
    場を検索し、その為替情報を端末機に提供する為替情報
    サービスを提供し;前記加入者が着信加入者を設定し、
    前記着信加入者側に現金を伝達するよう要請する場合、
    前記為替情報サービスを介して為替情報を検索したあと
    着信加入者に現金を伝達するサービスを提供し;前記加
    入者が銀行口座を設定し前記銀行に現金振込を要請する
    場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索
    し、前記銀行への振込みを行うサービスを提供する貨幣
    サービス手段を備えて構成されたことを特徴とする次世
    代移動通信網における貨幣サービス装置。
  2. 【請求項2】 前記貨幣サービス手段は、移動スイッチ
    ングセンター(MSC)とトール交換機とのインタフェー
    ス機能を行うMSC/トールインタフェース部と;加入者
    の貨幣サービス要求時、加入者及び事業者の位置と為替
    情報に基づき貨幣サービスを提供するよう制御するサー
    ビス処理部と;前記サービス処理部で貨幣サービス提供
    時、加入者が現在位置している国家の為替相場を提供す
    るよう制御する為替相場処理部と;前記サービス処理部
    で貨幣サービス提供時、加入者位置登録機から発信加入
    者又は着信加入者に対する位置情報及び状態情報を提供
    され得るようインタフェースを制御する位置登録機イン
    タフェース部と;前記貨幣サービスを提供される加入者
    の情報及び為替情報を格納し、前記為替相場処理部で情
    報要求時に提供するデータベースを備えることを特徴と
    する請求項1記載の次世代移動通信網における貨幣サー
    ビス装置。
  3. 【請求項3】 前記MSC/トールインタフェース部は、
    貨幣サービスを要請した加入者の端末機と接続された発
    信移動スイッチングセンターから貨幣サービス要請メッ
    セージを受信し、デコーディングしたあと前記サービス
    処理部に伝送し、 前記サービス処理部から貨幣サービス応答メッセージを
    受け、これをエンコーディングして前記発信移動スイッ
    チングセンターに送信し、 加入者が求めたサービス類型が口座振込の場合、前記ト
    ール交換機で着信号設定を行い貨幣サービスメッセージ
    を送受信することを特徴とする請求項2記載の次世代移
    動通信網における貨幣サービス装置。
  4. 【請求項4】 前記貨幣サービス要請メッセージは、前
    記貨幣サービス要請メッセージの種類を示すメッセージ
    類型フィールドと;前記貨幣サービス要請メッセージの
    大きさを示すメッセージの大きさフィールドと;前記貨
    幣サービス要請メッセージの方向性と金額の要請、及び
    領収を区分する方向(Dir)フィールドと;前記貨幣サ
    ービスの類型を区分する類型フィールドと;貨幣の種類
    を示す貨幣種類フィールドと;銀行を区分する銀行コー
    ドフィールドと;前記銀行の口座番号を示す口座番号フ
    ィールドと;前記貨幣サービスを要請した加入者の氏名
    を示す加入者の氏名フィールドと;前記貨幣サービスを
    提供される受信者を示すフィールドと;前記受信者の私
    設網を示す受信者側のサブアドレスフィールド;及び前
    記受信者が提供される金額を示す金額フィールドを備え
    て構成されたことを特徴とする請求項3記載の次世代移
    動通信網における貨幣サービス装置。
  5. 【請求項5】 前記貨幣サービス応答メッセージは、貨
    幣サービスメッセージの種類を示すメッセージ類型フィ
    ールドと;前記メッセージの大きさを示すメッセージの
    大きさフィールドと;前記メッセージの方向性と金額の
    要請、及び領収を区分する方向(Dir)フィールドと;
    前記サービスの類型を区分する類型フィールドと;貨幣
    の種類を示す貨幣種類フィールドと;前記貨幣サービス
    を要請した加入者と取引した日付と時刻を示す取引日付
    フィールドと;前記サービスを提供された受信者の氏名
    を示す事業者の氏名フィールドと;前記サービス上で提
    供された金額に対する領収を証明する領収金額フィール
    ド;及び前記サービス時に適用された為替相場金額を示
    す為替相場金額フィールドを備えて構成されたことを特
    徴とする請求項3記載の次世代移動通信網における貨幣
    サービス装置。
  6. 【請求項6】 前記データベースは加入者識別番号と事
    業者識別番号を区分して格納し、事業者が銀行振込を利
    用する場合銀行口座番号と、IMT−2000カードに加入時
    に設定された最高累積額の貨幣倉庫、及び貨幣伝送の1
    回最大金額を格納する国際移動加入者識別番号フィール
    ドと;前記加入者の加入時の自国コードをデフォルトに
    設定し、前記加入者の現在の位置情報を格納する位置情
    報フィールドと;全世界の国家コードを格納し、現地の
    時刻を格納する国家コード及び現地時刻フィールドと;
    前記国家コードに従う現在の為替相場を格納する為替相
    場フィールドを備えることを特徴とする請求項2記載の
    次世代移動通信網における貨幣サービス装置。
  7. 【請求項7】 前記位置情報フィールドで位置値はセル
    識別番号、位置識別番号(LAI)、又は地理情報中の任
    意の一つを選択して格納することを特徴とする請求項6
    記載の次世代移動通信網における貨幣サービス装置。
  8. 【請求項8】 前記位置登録機インタフェース部は、加
    入者位置登録機を介して着/発信加入者の位置情報及び
    状態情報を照会するが;貨幣サービス装置の住所、要請
    情報、加入者識別番号を含む質問メッセージをエンコー
    ディングし、前記加入者位置登録機に送信し、 前記加入者位置登録機から該当する加入者の位置情報と
    状態を含む応答メッセージを受信してデコーディングし
    た後、前記サービス処理部に提供することを特徴とする
    請求項2記載の次世代移動通信網における貨幣サービス
    装置。
  9. 【請求項9】 前記IMT−2000貨幣サービス手段を備え
    た加盟店での購買決済を、前記IMT−2000カードを介し
    て行うことを特徴とする請求項1記載の次世代移動通信
    網における貨幣サービス装置。
  10. 【請求項10】 次世代移動通信網におけるサービス提
    供装置において、 前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機とカー
    ドの識別番号を認識し加入者に貨幣サービスを提供する
    が;前記加入者と他国で他国及び自国の為替相場が適用
    された為替情報の提供を要請する場合、加入者の現在の
    位置を探索したあと加入者が現在位置している国家の為
    替相場を検索し、その為替相場を適用した自国の為替情
    報サービスを提供し;前記加入者が着信加入者を設定
    し、前記着信加入者側に現金を伝達するよう要請する場
    合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索した
    あと着信加入者に現金を伝達するサービスを提供し;前
    記加入者が銀行口座を設定し前記銀行に現金振込を要請
    する場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検
    索し、前記銀行への振込みを行うサービスを提供し;前
    記加入者の口座に受信された請求書及び公知事項のショ
    ートメッセージを加入者のIMT−2000端末機に伝送さ
    せ、IMT−2000端末機を介して前記請求書の料金を納付
    できるようにする貨幣サービスを提供する手段を備える
    ことを特徴とする次世代移動通信網における貨幣サービ
    ス装置。
  11. 【請求項11】 前記貨幣サービス手段は、移動スイッ
    チングセンター(MSC)、とトール交換機とのインタフ
    ェースを提供するMSC/トールインタフェース部と;シ
    ョートメッセージ送受信時、インタフェースを制御する
    ショートメッセージサービスセンター(SMSC)インタフ
    ェース部と;貨幣サービスの要請に応じて加入者及び事
    業者の現在の位置と、その位置に応じる為替相場を検索
    し貨幣サービスを行うサービス処理部と;前記サービス
    処理部からの要請に応じ、加入者が現在位置している国
    家の為替情報を提供する為替相場処理部と;前記サービ
    ス処理部からの要請に応じ、発信加入者又は着信加入者
    に対する位置情報と状態情報を提供する加入者位置登録
    機とのインタフェースを制御する位置登録機インタフェ
    ース部;及び前記貨幣サービスを提供される加入者の情
    報及び為替情報を格納し、前記為替相場処理部からの要
    請に応じて提供するデータベースを備えることを特徴と
    する請求項10記載の次世代移動通信網における貨幣サ
    ービス装置。
  12. 【請求項12】 前記MSC/トールインタフース部は、
    貨幣サービスを求めるIMT−2000端末機と接続された発
    信移動スイッチングセンターから貨幣サービス要請メッ
    セージを受信し、デコーディングしたあと前記サービス
    処理部に伝送し、 前記サービス処理部から貨幣サービス応答メッセージを
    受信し、エンコーディングしたあと発信移動通信センタ
    ーに送信し;前記IMT−2000端末機加入者が求めたサー
    ビス類型が口座振込である場合、前記トール交換機で着
    信号の設定を行い、貨幣サービスメッセージを送受信す
    ることを特徴とする請求項11記載の次世代移動通信網
    における貨幣サービス装置。
  13. 【請求項13】 前記貨幣サービス要請メッセージは、
    メッセージの種類を示すメッセージ類型フィールドと;
    メッセージの大きさを示すメッセージの大きさフィール
    ドと;メッセージの方向性と金額の要請、及び領収を示
    す方向フィールドと;サービスの類型を区分する類型フ
    ィールドと;貨幣の種類を示す貨幣種類フィールドと;
    銀行を区分する銀行コードフィールドと;銀行の口座番
    号を示す口座番号フィールドと;サービスを要請した加
    入者の氏名を示す加入者の氏名フィールドと;サービス
    を要請した加入者からサービスを提供される受信者を示
    すフィールドと;受信者の私設網を示すサブアドレスフ
    ィールド;及び受信者が提供される金額を示す金額フィ
    ールドを備えて構成されたことを特徴とする請求項12
    記載の次世代移動通信網における貨幣サービス装置。
  14. 【請求項14】 前記貨幣サービス応答メッセージは、
    メッセージの種類を示すメッセージ類型フィールドと;
    メッセージの大きさを示すメッセージの大きさフィール
    ドと;メッセージの方向性と金額の要請、及び領収を示
    す方向フィールドと;サービスの類型を示す類型フィー
    ルドと;貨幣の種類を示す貨幣種類フィールドと;貨幣
    サービスメッセージを要請した加入者と取引した日付を
    示す取引日付フィールドと;サービスを提供された受信
    者の氏名を示す受信者の氏名フィールドと;サービス上
    で提供された金額に対する領収を証明する領収金額フィ
    ールド;及びサービス時に適用された為替相場金額を示
    す為替相場金額フィールドを備えて構成されたことを特
    徴とする請求項12記載の次世代移動通信網における貨
    幣サービス装置。
  15. 【請求項15】 前記ショートメッセージサービスセン
    ターインタフェース部は、ショートメッセージを介した
    貨幣サービス提供時に登録された加入者情報を照会し、
    加入者認証を行った後サービスを提供することを特徴と
    する請求項11の次世代移動通信網における貨幣サービ
    ス装置。
  16. 【請求項16】 前記データベースは加入者識別番号と
    事業者識別番号を区分し事業者が口座振込を利用する場
    合、銀行口座番号とIMT−2000カードに加入時に設定さ
    れた最高累積額の貨幣倉庫、及び貨幣伝送の1回最大金
    額をそれぞれ格納する国際移動加入者識別番号フィール
    ドと;加入者の自国コードをデフォルトに設定し、取引
    時の現在の位置値を格納する位置情報フィールドと;全
    世界国家コード及び現地時刻を格納する国家コード及び
    現地時刻フィールドと;前記国家コードに伴う為替情報
    を格納する為替相場フィールドを備えることを特徴とす
    る請求項11記載の次世代移動通信網における貨幣サー
    ビス装置。
  17. 【請求項17】 前記位置情報フィールドで位置値はセ
    ル識別番号(ID)、位置識別番号(LAI)、地理情報中
    の一つが選択され格納されることを特徴とする請求項1
    6記載の次世代移動通信網における貨幣サービス装置。
  18. 【請求項18】 前記位置登録機インタフェース部は、
    加入者位置登録機を介して着/発信加入者の位置情報及
    び状態情報を照会するが;貨幣サービス装置の住所、要
    請情報、加入者識別番号を含む質問メッセージをエンコ
    ーディングし、前記加入者位置登録機に送信し、 加入者位置登録機から該当する加入者の位置情報と状態
    を含む応答メッセージを受信してデコーディングした
    後、前記サービス処理部に提供することを特徴とする請
    求項11記載の次世代移動通信網における貨幣サービス
    装置。
  19. 【請求項19】 前記IMT−2000貨幣サービス手段を備
    えた加盟店における購買決済を、前記IMT−2000カード
    を介して行うことを特徴とする請求項10記載の次世代
    移動通信網における貨幣サービス装置。
  20. 【請求項20】 次世代移動通信網におけるサービス提
    供方法において、 前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機と、カ
    ードの識別番号を認識し加入者に貨幣サービスを提供す
    るが;加入者から受信されたメッセージが貨幣サービス
    メッセージに該当する場合、サービス類型を判断する第
    1過程と;前記サービス類型の判断結果、加入者が他国
    で他国及び自国の為替相場が適用された為替相場値の提
    供を望む場合、加入者の位置を探索して加入者の自国の
    為替相場を適用し、端末機に示す為替情報サービスを提
    供する第2過程と;前記サービス類型の判断結果、加入
    者が着信加入者を設定し前記着信加入者側への現金伝達
    を求める場合、前記為替情報サービスを介して為替情報
    を検索したあと着信者に現金を伝送する現金伝達サービ
    スを提供する第3過程;及び前記サービス類型の判断結
    果、加入者が銀行を設定し前記銀行への現金振込を求め
    る場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索
    したあと前記銀行への振込みを行う銀行振込サービスを
    提供する第4過程を備えることを特徴とする次世代移動
    通信網における貨幣サービス方法。
  21. 【請求項21】 前記第2過程は、前記サービスを要請
    した現在加入者の位置を位置登録機インタフェース部に
    求め、前記要求に応じて加入者位置登録機側に前記加入
    者の識別番号を含む質問メッセージを伝送する第1段階
    と;前記位置登録機から加入者の位置を示す情報と、前
    記加入者の現在状態を含む応答メッセージを受信し、現
    在加入者の該当する位置の国家コードを設定する第2段
    階と;前記該当する国家のコードが設定されると、現在
    該当する国家の為替相場をデータベースで検索し加入者
    の自国の為替相場を適用する第3段階;及び前記自国の
    為替相場が適用されたデータを、前記加入者に伝送する
    第4段階を備えることを特徴とする請求項20記載の次
    世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  22. 【請求項22】 前記第2段階で前記応答メッセージの
    位置情報には位置番号、セル識別番号及び位置領域識別
    番号、地域情報、位置情報更新時刻、訪問位置登録機番
    号情報中一つを備え、加入者状態情報には通話中、未接
    続、休止状態情報を備えることを特徴とする請求項21
    記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  23. 【請求項23】 前記第3段階でデータベースは、現在
    の為替情報を提供される加入者の情報及び為替情報を格
    納するデータベースであり;加入者識別番号と事業者識
    別番号を区分して格納し、事業者が銀行振込を利用する
    場合銀行口座番号と、IMT−2000カードに加入時に設定
    された最高累積額の貨幣倉庫、及び貨幣伝送の1回最大
    金額を格納する国際移動加入者識別番号フィールドと;
    前記加入者加入時に加入者の自国コードをデフォルトに
    設定し、前記加入者に対する現在の位置値を格納する位
    置情報フィールドと;全世界国家コードを格納し、現地
    時刻を格納する国家コード及び現地時刻フィールドと;
    各国家コードに従う現在の為替相場を格納する為替相場
    フィールドを備えることを特徴とする次世代移動通信網
    における貨幣サービス方法。
  24. 【請求項24】 前記位置情報フィールドで位置値はセ
    ル識別番号(ID)、位置識別番号(LAI)、地理情報中
    の一つを選択して格納することを特徴とする請求項23
    記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  25. 【請求項25】 前記第3過程は、前記サービスが要請
    されたとき為替情報の存在有無を判断し、前記判断結果
    為替情報がない場合、前記第2過程の為替情報処理過程
    を先に行い為替情報を取得する第1段階と;前記判断結
    果、為替情報が存在するか又は為替情報を取得したので
    あれば、現金で伝達する貨幣の種類を加入者が現在位置
    している現地金額、又は加入者の自国貨幣中一つに決定
    する第2段階と;貨幣が決定されると前記着信加入者に
    対する移動着信号を設定し、伝達する金額を含む貨幣サ
    ービスメッセージを着信側に伝送する第3段階と;前記
    メッセージを受けた着信側から領収金額が含まれた応答
    メッセージが伝送されると、これを受信して格納する第
    4段階;及び前記受信されたメッセージの格納が完了す
    ると、前記受信されたメッセージを前記サービスを要請
    した発信加入者側に貨幣サービス応答メッセージにして
    伝送する第5段階を備えることを特徴とする請求項20
    記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  26. 【請求項26】 前記第4過程は、前記サービスが要請
    されたときの為替情報の存在有無を判断し、前記判断結
    果為替情報がない場合、前記第2過程の為替情報処理過
    程を先に行い為替情報を取得する第1段階と;前記判断
    結果、為替情報が存在するか又は為替情報を取得したの
    であれば、現金で伝達する貨幣の種類を加入者が現在位
    置している現地金額、又は加入者の自国貨幣中一つに決
    定する第2段階と;前記貨幣が決定されると銀行振込を
    行うため、銀行の電算網と連結されたトール交換機で着
    信号手続を行う第3段階と;前記着信号手続が完了する
    と、伝達する金額を含む貨幣サービスメッセージを着信
    側に伝送する第4段階;及び前記メッセージを受けた着
    信側から領収金額が含まれた応答メッセージが伝送され
    るとこれを受信し、前記受信されたメッセージを前記サ
    ービスを要請した発信加入者側に貨幣サービス応答メッ
    セージにして伝送する第5段階を備えることを特徴とす
    る請求項20記載の次世代移動通信網における貨幣サー
    ビス方法。
  27. 【請求項27】 前記貨幣サービス応答メッセージは、
    メッセージの種類を示すメッセージ類型フィールドと;
    メッセージの大きさを示すメッセージの大きさフィール
    ドと;メッセージの方向性と金額の要請、及び領収を示
    す方向フィールドと;サービスの類型を区分する類型フ
    ィールドと;貨幣の種類を示す貨幣種類フィールドと;
    銀行を区分する銀行コードフィールドと;銀行の口座番
    号を示す口座番号フィールドと;サービスを要請した加
    入者の氏名を示す加入者の氏名フィールドと;サービス
    を要請した加入者からサービスを提供される受信者を示
    すフィールドと;受信者の私設網を考慮した受信者側サ
    ブアドレスフィールド;及び受信者が提供されるサービ
    スでの金額を示す金額フィールドを備えることを特徴と
    する請求項25、又は26中何れか1項記載の次世代移
    動通信網における貨幣サービス方法。
  28. 【請求項28】 前記貨幣サービス応答メッセージは、
    メッセージの種類を示すメッセージ類型フィールドと;
    メッセージの大きさを示すメッセージの大きさフィール
    ドと;メッセージの方向性と金額の要請、及び領収を示
    す方向フィールドと;サービスの類型を示す類型フィー
    ルドと;貨幣の種類を示す貨幣種類フィールドと;貨幣
    サービスメッセージを要請した加入者と取引きした日付
    を示す取引日付フィールドと;サービスを提供された受
    信者の氏名を示す事業者の氏名フィールドと;サービス
    上で提供された金額に対する領収を証明する領収金額フ
    ィールド;及びサービス時に適用された為替相場金額を
    示す為替相場金額フィールドを備えて構成されたことを
    特徴とする請求項25、又は26中何れか1項記載の次
    世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  29. 【請求項29】 前記IMT−2000貨幣サービス処理過程
    を備えた加盟店での購買決済を、前記IMT−2000カード
    を介して行うことを特徴とする請求項20記載の次世代
    移動通信網における貨幣サービス方法。
  30. 【請求項30】 次世代移動通信網を介したサービス提
    供方法において、 前記IMT−2000通信網を介して接続される端末機とカー
    ドの識別番号を認識し、加入者に貨幣サービスを提供す
    るが;加入者から受信されたメッセージが貨幣サービス
    メッセージに該当するか否かを確認し、貨幣サービスメ
    ッセージに該当する場合サービス類型を判断する第1過
    程と;前記サービス類型の判断結果、加入者が他国で他
    国及び自国の為替相場が適用された為替相場値の提供を
    望む場合、加入者の位置を探索して加入者の自国の為替
    相場を適用し、端末機に示す為替情報サービスを提供す
    る第2過程と;前記サービス類型の判断結果、加入者が
    着信加入者を設定し前記着信加入者側への現金伝達を求
    める場合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検
    索したあと着信者に現金を伝送する現金伝達サービスを
    提供する第3過程と;前記サービス類型の判断結果、加
    入者が銀行を設定し前記銀行への現金振込を求める場
    合、前記為替情報サービスを介して為替情報を検索した
    あと前記銀行への振込みを行う銀行振込サービスを提供
    する第4過程と;前記第1過程で判断結果、加入者から
    受信されたメッセージが事業者認証メッセージに該当す
    る場合、前記加入者が現在受けている請求書及び公知事
    項等を、ショートメッセージ伝送を介して前記IMT−200
    0端末機に伝送し、前記請求事項に対する料金納付をIMT
    −2000端末機を介して処理できるようにするショートメ
    ッセージを利用した貨幣サービスを提供する第5過程を
    備えることを特徴とする次世代移動通信網における貨幣
    サービス方法。
  31. 【請求項31】 前記第2過程は、前記サービスを要請
    した現在加入者の位置を位置登録機インタフェース部を
    介し、加入者位置登録機側に加入者の識別番号を含む質
    問メッセージを伝送する第1段階と;前記位置登録機か
    ら加入者の位置を示す情報と、前記加入者の現在状態を
    含む応答メッセージを受信し、現在加入者の該当する位
    置の国家コードを設定する第2段階と;前記該当する国
    家のコードが設定されると、現在該当する国家の為替相
    場をデータベースで検索し加入者の自国の為替相場を適
    用する第3段階;及び前記自国の為替相場が適用された
    データを前記加入者に伝送する、第4段階を備えること
    を特徴とする請求項30記載の次世代移動通信網におけ
    る貨幣サービス方法。
  32. 【請求項32】 前記第2段階で前記応答メッセージの
    位置情報には位置番号、セル識別番号及び位置領域識別
    番号、地域情報、位置情報更新時刻、訪問位置登録機番
    号情報中から一つを選択し、加入者状態情報には通話
    中、未接続、休止状態情報が設定されることを特徴とす
    る請求項31記載の次世代移動通信網における貨幣サー
    ビス方法。
  33. 【請求項33】 前記第3段階でデータベースは、現在
    の為替情報を提供される加入者の情報及び為替情報を格
    納するデータベースであり;加入者識別番号と事業者識
    別番号を区分して格納し、事業者が口座振込を利用する
    場合銀行口座番号と、IMT−2000カードに加入時に設定
    された最高累積額の貨幣倉庫、及び貨幣伝送の1回最大
    金額をそれぞれ格納する国際移動加入者識別番号フィー
    ルドと;加入者の自国コードをデフォルトに設定し、取
    引時の現在の位置値を格納する位置情報フィールドと;
    全世界国家コード及び時刻を格納する国家コード及び現
    地時刻フィールドと;取引きに伴う為替情報を格納する
    為替相場フィールドを備えることを特徴とする請求項3
    1記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  34. 【請求項34】 前記位置情報フィールドで位置値はセ
    ル識別番号(ID)、位置識別番号(LAI)、地理情報中
    の一つが選択され格納されることを特徴とする請求項3
    3記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  35. 【請求項35】 前記第3過程は、前記サービスが要請
    されたとき為替情報の存在有無を判断し、前記判断結果
    為替情報がない場合前記第2過程の為替情報処理過程を
    先に行い為替情報を取得する第1段階と;前記判断結
    果、為替情報が存在するか又は為替情報を取得したので
    あれば、現金で伝達する貨幣の種類を加入者が現在位置
    している現地金額、又は加入者の自国貨幣中一つに決定
    する第2段階と;貨幣が決定されると前記着信加入者に
    対する移動着信号を設定し、伝達する金額を含む貨幣サ
    ービスメッセージを着信側に伝送する第3段階と;前記
    メッセージを受けた着信側から領収金額が含まれた応答
    メッセージが伝送されると、これを受信して格納する第
    4段階;及び前記受信されたメッセージの格納が完了す
    ると、前記受信されたメッセージを前記サービスを要請
    した発信加入者側に貨幣サービス応答メッセージにして
    伝送する、第5段階を備えることを特徴とする請求項3
    0記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  36. 【請求項36】 前記第4過程は、前記サービスが要請
    されると為替情報の存在有無を判断し、為替情報がない
    場合前記第2過程の為替情報処理過程を行い為替情報を
    取得する第1段階と;前記判断結果、為替情報が存在す
    るか又は為替情報を取得したのであれば、現金で伝達す
    る貨幣の種類を加入者が現在位置している現地金額、又
    は加入者の自国貨幣中一つに決定する第2段階と;前記
    貨幣が決定されると銀行振込を行うため、銀行の電算網
    と連結されたトール交換機で着信号手続を行う第3段階
    と;前記着信号手続が完了すると、伝達する金額を含む
    貨幣サービスメッセージを着信側に伝送する第4段階;
    及び前記メッセージを受けた着信側から領収金額が含ま
    れた応答メッセージが伝送されるとこれを受信し、前記
    受信されたメッセージを前記サービスを要請した発信加
    入者側に貨幣サービス応答メッセージにして伝送する、
    第5段階を備えることを特徴とする請求項30記載の次
    世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  37. 【請求項37】 前記貨幣サービスメッセージは、メッ
    セージの種類を示すメッセージ類型フィールドと;メッ
    セージの大きさを示すメッセージの大きさフィールド
    と;メッセージの方向性と金額の要請、及び領収を示す
    方向フィールドと;サービスの類型を区分する類型フィ
    ールドと;貨幣の種類を示す貨幣種類フィールドと;銀
    行を区分する銀行コードフィールドと;銀行の口座番号
    を示す口座番号フィールドと;サービスを要請した加入
    者の氏名を示す加入者の氏名フィールドと;サービスを
    提供される受信者を示すフィールドと;受信者の私設網
    を示す受信者側のサブアドレスフィールド;及び受信者
    が提供される金額を示す金額フィールドを備えて構成さ
    れたことを特徴とする請求項35、又は36中何れか1
    項記載の次世代移動通信網における貨幣サービス方法。
  38. 【請求項38】 前記貨幣サービス応答メッセージは、
    メッセージの種類を示すメッセージ類型フィールドと;
    メッセージの大きさを示すメッセージの大きさフィール
    ドと;メッセージの方向性と金額の要請、及び領収を示
    す方向フィールドと;サービスの類型を区分する類型フ
    ィールドと;貨幣の種類を示す貨幣種類フィールドと;
    取引きを行った日付と時刻を示す取引日付フィールド
    と;サービスを提供された受信者の氏名を示す事業者の
    氏名フィールドと;サービス上で提供された金額に対す
    る領収を証明する領収金額フィールド;及びサービス時
    に適用された為替相場金額を示す為替相場金額フィール
    ドを備えて構成されたことを特徴とする請求項35、又
    は36中何れか1項記載の次世代移動通信網における貨
    幣サービス方法。
  39. 【請求項39】 前記第5過程は、受信された事業者に
    対応する識別番号をデータベースから読み取る第1段階
    と;受信されたメッセージに含まれた事業者の識別番号
    とデータベースからの識別番号を比較して認証を行う第
    2段階と;前記認証が成功であれば、受信されたショー
    トメッセージを着信地に伝送する第3段階と;前記認証
    が失敗であれば、受信されたショートメッセージを廃棄
    した後、メッセージ伝送側に認証の失敗事実を示す誤謬
    コードを伝送する第4段階を備えて構成されたことを特
    徴とする請求項30記載の次世代移動通信網における貨
    幣サービス方法。
  40. 【請求項40】 前記IMT−2000貨幣サービス処理過程
    を備えた加盟店での購買決済を、前記IMT−2000カード
    を介して行うことを特徴とする請求項30記載の次世代
    移動通信網における貨幣サービス方法。
JP2000376395A 2000-07-28 2000-12-11 次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法 Pending JP2002056186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-43808 2000-07-28
KR1020000043808A KR100730874B1 (ko) 2000-07-28 2000-07-28 차세대이동통신(imt-2000)망에서 화폐 서비스 장치 및그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056186A true JP2002056186A (ja) 2002-02-20

Family

ID=19680622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376395A Pending JP2002056186A (ja) 2000-07-28 2000-12-11 次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020034938A1 (ja)
JP (1) JP2002056186A (ja)
KR (1) KR100730874B1 (ja)
GB (1) GB2365190B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219778A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 佳弘 東 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934532B2 (en) 2000-02-09 2005-08-23 Apriva, Inc. Communication systems, components, and methods operative with programmable wireless devices
US7239887B1 (en) * 2000-10-25 2007-07-03 Trimble Navigation Limited Mobile control apparatus
DE10134588A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-13 Siemens Ag Verfahren zur Abrechnung von Kurznachrichten in einem Mobil-funknetz und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR100454923B1 (ko) * 2001-09-28 2004-11-06 삼성전자주식회사 무선 공중망과 유무선 사설망이 연동된 망에서 가입자상태 정합을 위한 장치 및 방법
KR100476834B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-17 에스케이 텔레콤주식회사 이동단말기를 이용한 빌링 대행 시스템 및 빌링 대행 방법
KR101634182B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 환전 정보 제공 방법
KR101864408B1 (ko) * 2016-11-24 2018-06-04 윤형운 입금자 구별 맵핑 시스템을 이용한 환전 서비스 제공 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659165A (en) * 1995-07-24 1997-08-19 Citibank. N.A. Customer-directed, automated process for transferring funds between accounts via a communications network
FI111895B (fi) * 1996-12-18 2003-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmä ja laite laskemista varten
DE19903363C2 (de) * 1999-01-28 2002-05-29 Mueller Judex Donald Verfahren und System zur Durchführung von bargeldlosen Finanztransaktionen
GB2347314A (en) * 1999-02-22 2000-08-30 Nokia Mobile Phones Ltd Cellular telephone having means for converting currencies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219778A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 佳弘 東 企業通貨管理装置、企業通貨管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2365190B (en) 2004-02-04
KR20020010038A (ko) 2002-02-02
KR100730874B1 (ko) 2007-06-20
US20020034938A1 (en) 2002-03-21
GB0031064D0 (en) 2001-01-31
GB2365190A (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868391B1 (en) Tele/datacommunications payment method and apparatus
JP4036649B2 (ja) トランザクション方法および販売システム
US20160071205A1 (en) Payment card based remittance system with designation of recipient by mobile telephone number
US20140180926A1 (en) Real-time indication to remittance sender that remittance transaction fails
US8396793B2 (en) Payment card based remittance methods and system
US20080249937A1 (en) Payment card based remittance system with delivery of anti-money laundering information to receiving financial institution
US20040243490A1 (en) Method and system for performing a financial transaction in a mobile communications system
JP2005512173A (ja) 資金振替システムおよび方法
TW200400769A (en) Supporting in a communication system a request for information on a mobile device
AU2011307617B2 (en) Method and system for mobile identification, commerce and agreement transactions
EP1760649B1 (en) Method and system for electronic commerce
WO2003009243A1 (en) Mobile electronic funds transfer system and method
JP2002056186A (ja) 次世代移動通信(imt−2000)網における貨幣サービス装置及びその方法
WO2001098956A1 (en) Method for charging for internet content or services subject to a charge
KR20110007260A (ko) 휴대 단말을 이용한 해외 사이트의 결제방법, 결제 시스템
KR100724210B1 (ko) 이동통신망을 통한 고지 및 결재 서비스 제공방법
KR20060089954A (ko) 메세지 자동 인식을 이용한 전자 결제 승인 방법 및 시스템
KR20110128602A (ko) 모바일 단말기를 이용한 ars 현장 결제 시스템 및 그 방법
WO1994007205A1 (en) Method for providing service on credit utilizing telephone lines
MXPA99009346A (en) Tele/datacommunications payment method and apparatus
AU2016259435A1 (en) A system and method for facilitating finacial transactions
AU2013245498A1 (en) A system and method for facilitating financial transactions

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316