JP2014219245A - 精製装置及び精製方法 - Google Patents

精製装置及び精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219245A
JP2014219245A JP2013097596A JP2013097596A JP2014219245A JP 2014219245 A JP2014219245 A JP 2014219245A JP 2013097596 A JP2013097596 A JP 2013097596A JP 2013097596 A JP2013097596 A JP 2013097596A JP 2014219245 A JP2014219245 A JP 2014219245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
target substance
polyamino acid
binding
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169885B2 (ja
Inventor
啓介 渋谷
Keisuke Shibuya
啓介 渋谷
惟 杉田
Yui SUGITA
惟 杉田
良一 芳賀
Ryoichi Haga
良一 芳賀
難波勝
Masaru Nanba
勝 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013097596A priority Critical patent/JP6169885B2/ja
Priority to DK14794907.7T priority patent/DK2995945T3/en
Priority to PCT/JP2014/062249 priority patent/WO2014181796A1/ja
Priority to US14/787,428 priority patent/US9981205B2/en
Priority to EP14794907.7A priority patent/EP2995945B1/en
Publication of JP2014219245A publication Critical patent/JP2014219245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169885B2 publication Critical patent/JP6169885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3861Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using an external stimulus
    • B01D15/3876Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using an external stimulus modifying the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Abstract

【課題】本発明は、酸性の溶離液を用いることなく有用物質を精製することのできる精製装置を提供することを課題とする。
【解決手段】上記課題は、カラムと、当該カラムに充填された充填剤とを備える、標的物質の精製装置であって、前記充填剤が、担体と、当該担体に結合した温度応答性ポリアミノ酸と、当該温度応答性ポリアミノ酸に結合した、標的物質に特異的に結合する結合性物質とを含む、精製装置によって解決することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は精製装置及び精製方法に関する。
培養により生産した有用物質は、様々な分野で利用されている。例えば、有用物質として抗体医薬を挙げることができる。抗体医薬は、動物細胞を培養し、培養液を精製することにより得ることができる。
動物細胞を培養する場合、有用物質は細胞外に分泌される。そのため、有用物質は、細胞を除去した後にクロマトグラフィーを用いて精製される。一方、微生物を培養する場合、有用物質は細胞内に分泌される。そのため、有用物質は、細胞を破砕し、固形物を除去した後にクロマトグラフィーを用いて精製される。
有用物質の一例である抗体医薬は、一般的に、複数のクロマトグラフィーを用いた粗精製工程、中間精製工程、及び最終精製工程を経て精製される。ここで、粗精製工程ではアフィニティークロマトグラフィーが使用され、中間精製工程及び最終精製工程では疎水クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー等が使用される。
なお、本技術分野の背景技術としては、特許文献1〜4等を挙げることができる。
国際公開第01/074482号パンフレット 特開2002−119854号公報 国際公開第08/156124号パンフレット 特表2009−520691号公報
有用物質をアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製する場合、酸性の溶離液を用いて有用物質を溶出させる。しかし、酸性の溶離液を用いると、有用物質の凝集化や活性の低下が引き起こされ、品質が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、酸性の溶離液を用いることなく有用物質を精製することのできる精製装置及び精製方法を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、担体と、担体に結合した温度応答性ポリアミノ酸と、温度応答性ポリアミノ酸に結合した、有用物質(標的物質)に特異的に結合する結合性物質とを含む充填剤を充填したカラムを使用することにより、酸性の溶離液を用いることなく、温度制御によって標的物質を精製できることを見出した。
本発明によれば、酸性の溶離液を用いることなく標的物質を精製することができる。
本発明に係る精製装置の好ましい実施形態を示す。 温度応答性ポリアミノ酸の一例を示す。 温度応答性ポリアミノ酸の構造変化を示す。 温度応答性ポリグルタミン酸の合成の一例を示す。 温度応答性ポリアスパラギンの合成の一例を示す。 結合性物質(N末端:Cys)とポリアミノ酸(C末端:チオール)との結合反応を示す。 温度応答性カラムと従来カラムとの精製方法の違いを示す。 表面にアミノ基処理を施した樹脂プレートを示す。 温度制御による吸脱着評価の結果を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
<精製装置>
本発明は、担体と、担体に結合した温度応答性ポリアミノ酸と、温度応答性ポリアミノ酸に結合した、標的物質に特異的に結合する結合性物質とを含む充填剤を充填したカラムを備える精製装置に関する。
担体は、温度応答性ポリアミノ酸を結合できるものであれば特に限定されない。例えば、一般的なアフィニティークロマトグラフィー用のカラムに充填されている担体を使用することができる。担体は、温度応答性ポリアミノ酸との結合を可能にするための、表面に化学的処理が施されているものでもよい。
温度応答性ポリアミノ酸は、温度の変化に応じてその立体構造を変化させることができる。温度変化による温度応答性ポリアミノ酸の立体構造の変化が、結合性物質と標的物質との間の結合に影響を与えるため、結合性物質に標的物質を結合させること、及び結合性物質から標的物質を分離させることが可能となる。
例えば図3に示すように、温度応答性ポリアミノ酸は、20℃以下では結合性物質(プロテインA)に標的物質が結合できるような立体構造を形成し、37℃では結合性物質に結合した標的物質を分離させるような立体構造を形成することができる。
本発明では温度変化による温度応答性ポリアミノ酸の立体構造の変化を利用するため、酸性の溶離液を使用する必要はない。そのため、標的物質の精製を中性条件下で行うことができ、標的物質の凝集化や活性の低下を回避することができる。この結果、標的物質の品質及び生産性を向上させることができる。また、立体構造の変化は可逆的であるため、温度応答性ポリアミノ酸は再利用することが可能である。
温度応答性ポリアミノ酸の立体構造の変化は、例えば、相転移として観察することができる。このような相転移としては、例えば、ゾル−ゲル転移を挙げることができる。
温度応答性ポリアミノ酸の立体構造の変化は、0〜60℃の範囲で生じることが好ましく、4〜40℃の範囲で生じることが特に好ましい。このような温度範囲では、標的物質の劣化を抑制することができる。また、このような温度範囲では、標的物質を溶出させるために使用する緩衝液の凍結、緩衝液中の塩の析出等を回避することができる。
温度応答性ポリアミノ酸としては、例えば、ポリリシン、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン等を挙げることができる。これらのポリアミノ酸には側鎖が導入されていてもよい。
温度応答性ポリアミノ酸の立体構造の変化が生じる温度は、ポリアミノ酸の分子量、側鎖等を変更することによって適宜調節することができる。
ポリアミノ酸の好ましい分子量は、ポリアミノ酸の種類によって異なるが、例えば1〜20kDaであり、好ましくは2〜18kDaであり、特に好ましくは3〜16kDaである。
ポリアミノ酸の側鎖としては、両親媒性基、疎水性基、及び親水性基を挙げることができる。具体的には、ポリアミノ酸が、側鎖として両親媒性基を有することが好ましい。また、ポリアミノ酸が、側鎖として疎水性基及び親水性基を共に有することが好ましい。
両親媒性基としては、例えば、吉草酸、酪酸等を挙げることができる。疎水性基としては、例えばアルキルアミン、より具体的にはドデシルアミン等を挙げることができる。親水性基としては、例えばアミノアルコール、より具体的には3−アミノプロパノール等を挙げることができる。
側鎖を有するポリアミノ酸としては、例えば図2に示すような、ドデシルアミン側鎖を有するモノマー単位とアミノアルコール側鎖を有するモノマー単位とを含むポリアスパラギンを挙げることができる。
側鎖を有するポリアスパラギンは、例えば図5に示すように、ポリスクシンイミドにアミノアルコール側鎖等を導入することにより合成することができる。また、側鎖を有するポリグルタミン酸は、例えば図4に示すように、ポリグルタミン酸にアミノアルコール側鎖等を導入することにより合成することができる。
温度応答性ポリアミノ酸と担体との間の結合は、標的物質の精製条件において分離しない程度の結合力を有していればよい。このような結合としては、例えば、共有結合、より具体的には、アミド結合、エステル結合等を挙げることができる。
結合性物質は、特定の標的物質に特異的に結合する能力を有するものであれば特に限定されない。そのため、標的物質の種類に応じて、結合性物質を適宜選択又は作成することができる。特に限定するものではないが、結合性物質としてタンパク質、より具体的にはプロテインAを使用することが好ましい。
結合性物質と温度応答性ポリアミノ酸との間の結合は、標的物質の精製条件において分離しない程度の結合力を有していればよい。このような結合としては、例えば、共有結合、より具体的には、アミド結合、エステル結合等を挙げることができる。
標的物質は特に限定されない。例えば、標的物質は、生理活性を有する低分子化合物及び高分子化合物であることが好ましく、抗体、酵素等のタンパク質であることが好ましく、医薬として使用可能な抗体であることが特に好ましい。このような標的物質は、例えば、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、酵母、細菌、真菌、藻類等を用いた培養によって生産することができる。
標的物質と結合性物質との間の結合は、温度応答性ポリアミノ酸の立体構造の変化によって分離する程度の結合力を有していればよい。このような結合としては、例えば、イオン交換親和力、吸着親和力、疎水性親和力等の物質間に働く相互作用を挙げることができる。
本発明の一実施形態において、精製装置は、温度応答性ポリアミノ酸の温度を、例えば0〜60℃、好ましくは4〜40℃の範囲で変化させる温度調節手段を更に備えていてもよい。温度調節手段を備えることにより、標的物質が劣化しないように温度を制御するこができる。このような温度調節手段としては、例えば、溶離液を貯蔵するタンクを加温する加温器、カラムを加温する加温器等を挙げることができる。
本発明の一実施形態において、精製装置は、上記カラムで精製した標的物質を更に精製するための手段を更に備えていてもよい。このような手段として、例えば、陰イオン交換樹脂を充填した陰イオン交換カラム、陽イオン交換樹脂を充填した陽イオン交換カラム等を挙げることができる。本発明においては酸性の溶離液を使用する必要がないため、酸性の溶離液によるイオン交換カラムの損傷を回避することができる。
本発明の一実施形態において、精製装置は、カラムで精製した標的物質に対するウイルス不活化・除去手段を更に備えていてもよい。ウイルス不活性化・除去手段としては、例えば、限外(UF)濾過装置、ナノフィルター(NF)濾過装置、液状加熱処理装置、有機溶媒/界面活性剤(S/D)処理装置等を挙げることができる。従来の精製装置では、酸性の溶離液の使用によってウイルスが不活化されるため、ウイルス不活化・除去手段を1つ備えていればよい。しかし、本発明では中性の溶離液が使用されるため、ウイルスは不活化されない。そのため、精製装置は、ウイルス不活性化・除去手段を2つ以上備えていることが好ましい。
本発明に係る精製装置の好ましい実施形態を図1に示す。図1では、アフィニティーカラム2の下流に、陰イオン交換カラム3、陽イオン交換カラム4、UF濾過装置5、及び除菌フィルター8が順に設置されている。アフィニティーカラム2の上流には、培地受けタンク1、及び溶離液タンク6が設置されている。
<精製方法>
本発明は、結合工程、洗浄工程、分離工程、及び溶出工程を含む標的物質の精製方法にも関する。
結合工程では、担体と、担体に結合した温度応答性ポリアミノ酸と、温度応答性ポリアミノ酸に結合した、標的物質に特異的に結合する結合性物質とを含む充填剤を充填したカラムに、標的物質と不純物とを含む溶液を通し、標的物質を結合性物質に結合させる。
担体、温度応答性ポリアミノ酸、結合性物質、及び標的物質についての説明は上述の通りである。標的物質と不純物とを含む溶液としては、例えば、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、酵母、細菌、真菌、藻類等を用いた培養によって得られる培養液等を挙げることができる。
結合工程における温度は、温度応答性ポリアミノ酸が、結合性物質に標的物質が結合できるような立体構造を形成する温度であればよい。例えば0〜60℃、好ましくは2〜20℃、特に好ましくは4〜10℃で結合工程を行うことが好ましい。また、結合工程におけるpHは、例えば5〜9、好ましくは6〜8である。このような条件で結合工程を行うことにより、標的物質を劣化させることなく、結合性物質に結合させることができる。
洗浄工程では、結合性物質に結合した標的物質を分離させることなく、不純物を洗浄する。不純物の洗浄に使用する溶媒は、結合性物質と標的物質との結合に悪影響を与えるものでなければ特に限定されない。洗浄工程における温度及びpHは、結合工程と同様の条件であることが好ましい。
分離工程では、温度応答性ポリアミノ酸に温度変化を与え、結合性物質に結合した標的物質を分離させる。分離工程における温度は、温度応答性ポリアミノ酸が、結合性物質に結合した標的物質を分離させるような立体構造を形成する温度であればよい。例えば0〜60℃、好ましくは20〜50℃、特に好ましくは35〜40℃で分離工程を行うことが好ましい。また、分離工程におけるpHは、例えば5〜9、好ましくは6〜8である。このような条件で分離工程を行うことにより、標的物質を劣化させることなく、結合性物質から分離させることができる。
溶出工程では、分離した標的物質を溶出する。標的物質の溶出に使用する溶媒は、洗浄工程で使用した溶媒と同じものでもよいし、異なるものでもよい。溶出工程における温度及びpHは、分離工程と同様の条件であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、精製方法は、溶出工程において溶出した標的物質を、陰イオン交換カラム及び/又は陽イオン交換カラムを用いて更に精製する工程を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、精製方法は、溶出工程において溶出した標的物質、又はイオン交換カラムを用いて更に精製した標的物質に対して、ウイルス不活性化・除去処理を行う工程を含んでいてもよい。ウイルス不活性化・除去処理を行う工程を2回以上行うことが好ましい。
<温度応答性ポリリシンの調製>
水溶性カルボジイミド(WSC)(290mg)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(170mg)、及び吉草酸(130μl)を、ガラス容器に入れた蒸留水又はPBS(pH5.8)(4ml)に溶解させた。得られた溶液を4℃に冷却し、ポリリシン(140mg)を加え、一晩反応させた(37℃で2時間反応させてもよい)。反応液を透析膜(cut−off分子量2000、Spectra/Pore製)を用いて、室温で純水中、24時間撹拌して未反応物を除去し、単離・精製した。
<温度応答性ポリアスパラギンの調製>
セパラブルフラスコ(スターラー、温度計)にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(34g)を入れ、ポリスクシンイミド(PSI)(9.7g、0.1mol)を溶解させた。ドデシルアミン(6.5g、0.035mol)及び2−メトキシエチルアミン(4.9g、0.065mol)を上記溶液に添加し、70℃で6時間反応させた。反応液を大量のアセトニトリルに入れ、フィルターを用いて沈殿物を回収した。回収した沈殿物(回収率92%、19.4g)を60℃で24時間乾燥した。
<結合性物質と温度応答性ポリアミノ酸の結合>
結合性物質のN末端がシステイン(Cys)の場合、ポリアミノ酸のC末端にチオールを付加しておくことにより、結合性物質とポリアミノ酸とを結合させることができる(図6)。ポリアミノ酸のC末端チオエステルと結合性物質のN末端システインとの反応によってふたつの物質を結合させる。システインの側鎖のチオール基がチオエステル基のカルボニル炭素に選択的に反応し(化学選択的反応)、チオール交換反応により、チオエステル結合初期中間体が生成する。この中間体は、自発的に分子内転位して(自然転移)、連結部位に天然アミド結合を与え、一方、システイン側鎖チオールを再生させる。結合後、ラネーニッケルを使って生成物の上記チオール基を選択的に脱硫(選択的脱硫)を行うと、天然の標的配列が生成する。
以下に、手順を示す。
[試薬の調製]
(1)ストック溶液50ml:
(a)0.1M NaHPO(リン酸水素二ナトリウム)又はNaHPO(リン酸二水素ナトリウム)(1.42g、10mmol)
(b)6M GuHCl(グアニジン塩酸塩)(28.7g、300mmol)
(a)、(b)の順番で溶媒へ溶かす。4℃で数ヶ月保存する。GuHClはペプチド反応体を可溶化するために使用する。NaHPO又はNaHPOはpHを6.8〜7に中和するために使用する。
(2)NCL bufferの調製
シンチレーションバイアルに下記溶質を入れ、フィルター処理(0.2μmシリンジフィルター)したストック溶液(5ml)を添加する。
50mM MPAA(42.1g、0.26mmol)
(MPAA:4−メルカプトフェニル酢酸(Sigma-Aldrich, Cat. #:653152))
20mM TCEP(HCl代用可)(28.7g、0.1mmol)
(TECP:トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(Sigma-Aldrich,Cat. #:C4706))
(3)NCL bufferのpH調整
2M NaOH又は1M HClを用いてpH7.1に合わせる。
[結合性物質と温度応答性ポリアミノ酸との反応]
(1)ペプチド(例えばポリアミノ酸)−チオエステル及びCys−ペプチド(例えばプロテインAタンパク)を正確に計りチューブへ入れた。上記、C末端へのチオエステルの付加及びN末端へのCys付加の方法は別に記載する。NCL buffer(5ml)に対して各ペプチドを1〜5mM使用する。1500Da以下のペプチドの場合は3mMで約5mgである。
(2)ペプチド−チオエステル及びCys−ペプチドの入ったチューブにNCL bufferを添加し、すばやくペプチドを溶かした。pHを測定し、必要であればpH7.0に合わせる。低濃度(0.2M等)NaOHを使用してpHを調整する。pHが7より上である場合、ペプチドは加水分解される。
(3)LCMS又はMALDI−TOF MSを用いて反応をみる。ペプチドにNCL bufferを加えて0分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、16時間で反応をみた。通常1〜16時間の間に反応が起こる。各時間でエッペンに10μlとり、190μlのAcCN:HO(0.08%:0.1% TFA v/v)=1:1溶液を加えて20倍希釈し、反応を止めた(確実に反応を止めるには1M HClでpH4まで下げる)。
(4)反応終了後すぐに1M GuHCl(0.1% TFA (solvent A)使用)で溶液を希釈し、pHを下げて反応を止めた。
<タンパクのN末端にシステイン付加する方法>
目的のタンパクのN末端がシステインでない場合、次の方法で目的タンパクのN末端にシステインを付加することが可能である。
目的タンパクの遺伝子がコードされているDNAをpTYB21ベクターのマルチクローニングサイト(例:SalI−PstI)に挿入する。挿入したpTYB21ベクターをE.Coli Strain ER2566に組み込み、培養することでN末端にインテインとキチン結合ドメイン(CBD)から構成されるタグが融合した目的タンパクが産生する。産生した目的タンパクをキチンビーズに結合させ、チオール試薬(DTT又は2−メルカプトエタンスルホン酸)により、N末端にシステインが付加された目的タンパクをビーズから切断することができ、N末端システイン付加タンパクを回収することができる。
<ポリアミノ酸のC末端にチオエステルを付加する方法>
ポリアミノ酸の配列をコードしたDNAをpTXB1ベクターのマルチクローニングサイト(例:Ndel−SalI又はSpel)に挿入する。挿入したpTXB1ベクターをE.Coli Strain ER2566に組み込み、培養することでC末端にインテインとキチン結合ドメイン(CBD)から構成されるタグが融合したポリアミノ酸が産生する。産生したポリアミノ酸をキチンビーズに結合させ、チオール試薬(DTT又は2−メルカプトエタンスルホン酸)により、C末端にチオエステルが付加されたポリアミノ酸をビーズから切断することができ、C末端チオエステル付加ポリアミノ酸を回収することができる。
<温度応答性ポリアミノ酸の担体への結合>
温度応答性ポリアミノ酸は、他のリガンドタンパクと同等に担体へ固定することが可能である。ここでは、担体への固定の一例を挙げるが、この他の固定化の方法も実施可能である。
[HiTrap NHS−活性化HP Column(1mL)への固定方法]
(1)カラムの準備
カラムに気泡を入れないように注意しながら、シリンジを接続し、1mM HCl(5ml)を、流速1滴/秒(又は0.2〜1ml/min)で送液した。
(2)カップリング反応
リガンド溶液(1ml)を、流速1滴/秒(又は0.2〜1ml/min)で送液し、カラム出口を付属のストッププラグで密閉し、室温で15〜30分間、又は4℃で4時間放置した。カップリングバッファー(3ml)を、流速1滴/秒(又は0.2〜1ml/min)で送液した。
(3)未反応活性基のブロッキング
ブロッキングバッファー(6ml)を流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液した。洗浄バッファー(6ml)を流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液した。ブロッキングバッファー(6ml)を流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液し、室温で15〜30分間、又は4℃で4時間放置した。
(4)カラムの洗浄と平衡化
洗浄バッファー(6ml)を流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液した。ブロッキングバッファー(6ml)を流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液した。洗浄バッファー(6ml)を流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液した。平衡化バッファーを流速1滴/秒(又は1〜2ml/min)で送液し、 リガンド固定カラムの作製を完了した。
上記の他にも担体上にリガンドの配向性を揃えて、担体の単位体積あたりの吸着量を向上させる方法も可能である。
<選択性温度刺激吸脱着カラムを用いた精製方法>
上記で作成した温度応答性特異的吸脱着カラムに、温度を20℃以下とした培養回収液を流し、抗体タンパクをカラムに吸着させた。その後、37℃に加温した緩衝液(20mM リン酸塩、pH7.0)をカラムに流し、抗体タンパクを溶出した。
図7に温度応答性特異的吸脱着カラムと、従来のプロテインAカラムとの相違を示す。精製は、結合工程、洗浄工程、分離・溶出工程からなる。まず抗体と不純物を含む培養液をカラムに通す。カラムにはプロテインA結合ビーズが充填されており、抗体は上記ビーズに結合するが、不純物は結合しない。洗浄により、不純物をよく取り除く。分離・溶出工程では抗体とプロテインA結合ビーズとの結合力を弱めることで抗体をプロテインA結合ビーズから分離する。
従来の方式では、結合工程、洗浄工程を中性pH、室温で行い、分離・溶出工程を室温、低pHで行うことで、抗体とプロテインA結合ビーズとの結合力を弱め、溶出していた。しかし、抗体は低いpHに曝されると、抗体同士が結合し、凝集体となる(凝集体誘導)。この凝集体は患者にとって副作用を引き起こす原因とされ、問題視されている。
本方式では、結合工程、洗浄工程を低温で行い、分離・溶出工程を温度を上げて行うことで、結合力を変え、溶出する。すべての工程を中性pHで行い、温度変化は抗体を変性させない範囲で行われる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
<温度制御型プロテインA材料の構築>
(1)温度応答性ポリリシンの調製
温度応答性ポリリシンは以下の手順に従って調製した。1−エチル−3−カルボジイミド(WSC)(290mg)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(170mg)、及び吉草酸(130mg)を純水(4ml)に溶解させ、この溶液を4℃に冷却、撹拌しながらεポリリシン(種々の分子量が混在)(140mg)を加えた。常温で2時間撹拌した後、透析膜を用いてさらに24時間撹拌して未反応低分子物を除去した。透析膜の種類により、3.5kDa以上の分子量を持つ温度応答性ポリリシン、10kDa以上の分子量を持つ温度応答性ポリリシン、20kDa以上の分子量を持つ温度応答性ポリリシンの3種類を調製した。
(2)温度応答性ポリリシンの基盤への結合
上記調製した3種類の温度応答性ポリリシンそれぞれを、表面にアミノ基処理を施している樹脂プレート(図8)上に以下の手順に従って共有結合させた。グルタルアルデヒドが2%となるように炭酸緩衝液で希釈した。プレートの各ウェルに150μlずつ加え、37℃で2時間反応させた。各ウェルを純水で3回洗浄した後、温度応答性ポリリシンを各ウェルに100μlずつ加え、2時間反応させた。その後、PBS(リン酸緩衝液)で各ウェルを3回洗浄した。
(3)プロテインAの温度応答性ポリリシンへの結合
上記、温度応答性ポリリシンが共有結合しているプレートに2%グルタルアルデヒドを加え、2時間反応させた。純水で洗浄した後、プロテインAを各ウェルに100μlずつ加えて、2時間反応させた。その後、PBS(リン酸緩衝液)で各ウェルを3回洗浄した。
<温度制御型プロテインA材料の抗体(IgG)の温度制御による吸脱着評価>
上記で調製した温度制御型プロテインA材料を用い、以下の手順に従って、温度による抗体吸脱着評価を行った。
プレート上のプロテインA以外にタンパクの非特異的吸着が生じないように5%スキムミルクによりブロッキングを行った。各ウェルを洗浄バッファー(200μl)で3回洗浄した後、ビオチン化抗体を50μlずつ加え、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。4℃に保ちながら洗浄バッファー(200μl)を用いて、各ウェルを3回洗浄した後、ストレプトアビジン−ペルオキシダーゼコンジュゲートを50μlずつ加え、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。温度応答性の効果を調べるため、一方は37℃の条件で、もう一方は4℃の条件で洗浄バッファーを用いて各ウェル200μlで3回洗浄した後、色素原を50μlずつ加え、室温で発色反応を行った。波長450nmの吸光度を測定した。
結果を図9に示す。ポリリシンの分子量が>3.5kDa及び>10kDaの場合、37℃の条件よりも4℃の条件において吸光度が高い(4℃で結合し、37℃で分離する)。4℃では抗体(IgG)に対するプロテインAの結合力が高く、分子量が>10kDaの場合に特に結合力が高い。一方、分子量が>20kDaの場合には、4℃と37℃との条件において差異はなく、温度制御による結合が変化していない。
1・・・培地受けタンク、2・・・アフィニティーカラム、3・・・陰イオン交換カラム、4・・・陽イオン交換カラム、5・・・UF濾過装置、6・・・溶離液タンク、7・・・冷却装置、8・・・除菌フィルター、9・・・画分タンク、10・・・受けタンク

Claims (11)

  1. カラムと、当該カラムに充填された充填剤とを備える、標的物質の精製装置であって、
    前記充填剤が、担体と、当該担体に結合した温度応答性ポリアミノ酸と、当該温度応答性ポリアミノ酸に結合した、標的物質に特異的に結合する結合性物質とを含む、精製装置。
  2. 前記温度応答性ポリアミノ酸が、前記結合性物質に前記標的物質が結合できるような立体構造と、前記結合性物質に結合した前記標的物質を分離させるような立体構造との間で構造変化し、前記構造変化が0〜60℃の範囲で起こる、請求項1に記載の精製装置。
  3. 前記温度応答性ポリアミノ酸が、ポリリシン、ポリグルタミン酸、及びポリアスパラギンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の精製装置。
  4. 前記結合性物質がプロテインAであり、前記標的物質が抗体である、請求項1に記載の精製装置。
  5. 前記温度応答性ポリアミノ酸の温度を0〜60℃の範囲で変化させる温度調節手段を更に備える、請求項1に記載の精製装置。
  6. 標的物質の精製方法であって、
    担体と、当該担体に結合した温度応答性ポリアミノ酸と、当該温度応答性ポリアミノ酸に結合した、標的物質に特異的に結合する結合性物質とを含む充填剤を充填したカラムに、前記標的物質と不純物とを含む溶液を通し、前記標的物質を前記結合性物質に結合させる結合工程;
    前記結合性物質に結合した前記標的物質を分離させることなく、不純物を洗浄する洗浄工程;
    不純物を洗浄した後、前記温度応答性ポリアミノ酸に温度変化を与え、前記結合性物質に結合した前記標的物質を分離させる分離工程;及び
    分離した前記標的物質を溶出する溶出工程;
    を含む、精製方法。
  7. 前記温度応答性ポリアミノ酸が、前記結合性物質に前記標的物質が結合できるような立体構造と、前記結合性物質に結合した前記標的物質を分離させるような立体構造との間で構造変化し、前記構造変化が0〜60℃の範囲で起こる、請求項6に記載の精製方法。
  8. 前記温度応答性ポリアミノ酸が、ポリリシン、ポリグルタミン酸、及びポリアスパラギンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項6に記載の精製方法。
  9. 前記結合性物質がプロテインAであり、前記標的物質が抗体である、請求項6に記載の精製方法。
  10. 前記分離工程を0〜60℃で行う、請求項6に記載の精製方法。
  11. 前記溶出工程をpH5〜9で行う、請求項6に記載の精製方法。
JP2013097596A 2013-05-07 2013-05-07 精製装置及び精製方法 Active JP6169885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097596A JP6169885B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 精製装置及び精製方法
DK14794907.7T DK2995945T3 (en) 2013-05-07 2014-05-07 Purification device and method
PCT/JP2014/062249 WO2014181796A1 (ja) 2013-05-07 2014-05-07 精製装置及び精製方法
US14/787,428 US9981205B2 (en) 2013-05-07 2014-05-07 Purification device, and purification method
EP14794907.7A EP2995945B1 (en) 2013-05-07 2014-05-07 Purification device, and purification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097596A JP6169885B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 精製装置及び精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219245A true JP2014219245A (ja) 2014-11-20
JP6169885B2 JP6169885B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51867275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097596A Active JP6169885B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 精製装置及び精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9981205B2 (ja)
EP (1) EP2995945B1 (ja)
JP (1) JP6169885B2 (ja)
DK (1) DK2995945T3 (ja)
WO (1) WO2014181796A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143215A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日立製作所 吸着材、それを用いた分離精製装置及び分離精製方法
WO2016199550A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 吸着材及び当該吸着材を用いた抗体精製装置
WO2018037742A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日立化成株式会社 吸着材
KR20180034425A (ko) * 2015-07-28 2018-04-04 제이에스알 가부시끼가이샤 친화성 담체 및 이뮤노글로불린을 단리하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074482A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-11 Japan Chemical Innovation Institute Nouveau materiau utilise pour la separation et procede de separation
JP2007230871A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Osaka Univ 刺激応答材料
WO2011027794A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社セルシード 物質分離用前処理カートリッジ及びそれを利用した前処理方法
WO2012165356A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 国立大学法人九州大学 感温性ポリアミノ酸またはその塩

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308959A (ja) * 1988-02-02 1989-12-13 Mitsui Toatsu Chem Inc クロマト充填剤
JP3102611B2 (ja) * 1992-06-17 2000-10-23 和光純薬工業株式会社 複合体の分離方法
EP1081492B1 (en) * 1998-05-22 2009-01-14 Cellseed Inc. Packing material for chromatography having novel characteristic and method for isolation of substance using the same
JP5109003B2 (ja) 2000-10-13 2012-12-26 岡野 光夫 刺激応答型アフィニティクロマトグラフィー材料等の分離材料および分離精製方法
RS52004B (en) 2005-12-12 2012-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag ANTIBODIES AGAINST AMYLOID BETA WITH GLYCOSILATION IN THE VARIABLE REGION
US8741600B2 (en) 2007-06-19 2014-06-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for separation of immunoglobulin monomers
JP5099930B2 (ja) 2007-06-19 2012-12-19 旭化成株式会社 免疫グロブリン1量体の分離方法
EP2657254A4 (en) * 2010-12-24 2014-01-08 Asahi Kasei Medical Co Ltd PROCESS FOR IMMOBILIZING THE TEMPERATURE-REACTIVE PROTEIN A
WO2014003176A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 旭化成メディカル株式会社 プロテインaのbドメイン変異体を含むポリペプチドが結合された担体からなる吸着材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074482A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-11 Japan Chemical Innovation Institute Nouveau materiau utilise pour la separation et procede de separation
JP2007230871A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Osaka Univ 刺激応答材料
WO2011027794A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社セルシード 物質分離用前処理カートリッジ及びそれを利用した前処理方法
WO2012165356A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 国立大学法人九州大学 感温性ポリアミノ酸またはその塩

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOICHI TACHIBANA,ET AL.: "Biodegradable thermoresponsive poly(amino acid)s", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 2003, No.1, JPN6014033913, 7 January 2003 (2003-01-07), pages 106 - 107, ISSN: 0003442173 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143215A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日立製作所 吸着材、それを用いた分離精製装置及び分離精製方法
JP2016165677A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日立製作所 吸着材、それを用いた分離精製装置及び分離精製方法
WO2016199550A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 吸着材及び当該吸着材を用いた抗体精製装置
KR20180034425A (ko) * 2015-07-28 2018-04-04 제이에스알 가부시끼가이샤 친화성 담체 및 이뮤노글로불린을 단리하는 방법
KR102578538B1 (ko) * 2015-07-28 2023-09-15 제이에스알 가부시끼가이샤 친화성 담체 및 이뮤노글로불린을 단리하는 방법
WO2018037742A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日立化成株式会社 吸着材
CN109153006A (zh) * 2016-08-23 2019-01-04 日立化成株式会社 吸附材料
US10898878B2 (en) 2016-08-23 2021-01-26 Showa Denko Materials Co., Ltd. Adsorbent material

Also Published As

Publication number Publication date
US20160144294A1 (en) 2016-05-26
WO2014181796A1 (ja) 2014-11-13
US9981205B2 (en) 2018-05-29
EP2995945A4 (en) 2017-01-25
DK2995945T3 (en) 2018-04-23
EP2995945B1 (en) 2018-02-21
JP6169885B2 (ja) 2017-07-26
EP2995945A1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10751645B2 (en) Chromatography ligand
Xu et al. Protein purification by polyelectrolyte coacervation: influence of protein charge anisotropy on selectivity
Chen et al. Human serum albumin from recombinant DNA technology: challenges and strategies
JP6169885B2 (ja) 精製装置及び精製方法
US20140193876A1 (en) Methods of purification of native or mutant forms of diphtheria toxin
EP3325614B1 (en) Methods for purifying adenovirus vectors
ES2644252T3 (es) Estabilización de biosensores para aplicaciones in vivo
CN104603144A (zh) 混合模式抗体亲和分离基质和使用其的纯化方法及靶分子
D'Agostino et al. Affinity purification of IgG monoclonal antibodies using the D-PAM synthetic ligand: chromatographic comparison with protein A and thermodynamic investigation of the D-PAM/IgG interaction
von Roman et al. Improved extracellular expression and purification of recombinant Staphylococcus aureus protein A
AU2004269198B2 (en) A process for proteolytic cleavage and purification of recombinant proteins produced in plants
CN108333152B (zh) 基于基因重组藻蓝蛋白mac和氧化石墨烯量子点的生物素化抗体传感器及其制备方法
US20190161756A1 (en) Anti-Immunoglobulin G Aptamers and Uses Thereof
Bolivar et al. Selective adsorption of small proteins on large-pore anion exchangers coated with medium size proteins
Janoschek et al. Protein A affinity precipitation of human immunoglobulin G
Pavan et al. Phosphorylated-tyrosine based pseudobioaffinity adsorbent for the purification of immunoglobulin G
Cho et al. Advances in the production of olfactory receptors for industrial use
KR20230148264A (ko) 시알로올리고당의 정제
WO2015099550A1 (en) Magnetic liquid-liquid extraction for purification and partitioning of substances
Luitjens et al. Production and Purification of Recombinant Proteins
Alves et al. Purification of human antibodies from animal cell cultures using gum arabic coated magnetic particles
JP6171331B2 (ja) Fc結合性タンパク質の精製方法および定量方法
Nath et al. Emerging purification and isolation
Li et al. A simple and effective method to remove pigments from heterologous secretory proteins expressed in Pichia pastoris
Fong Affinity bioseparations with smart polymer conjugates containing DNA, streptavidin, and antibody fragments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6169885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250