JP2014219053A - 管接続装置 - Google Patents

管接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219053A
JP2014219053A JP2013098314A JP2013098314A JP2014219053A JP 2014219053 A JP2014219053 A JP 2014219053A JP 2013098314 A JP2013098314 A JP 2013098314A JP 2013098314 A JP2013098314 A JP 2013098314A JP 2014219053 A JP2014219053 A JP 2014219053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer peripheral
peripheral surface
diameter
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986953B2 (ja
Inventor
睦 藤井
Mutsumi Fujii
睦 藤井
俊英 飯田
Shunei Iida
俊英 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013098314A priority Critical patent/JP5986953B2/ja
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to CN201480026149.5A priority patent/CN105209810B/zh
Priority to PCT/JP2014/058004 priority patent/WO2014181592A1/ja
Priority to KR1020157033085A priority patent/KR20160025500A/ko
Priority to EP14795384.8A priority patent/EP2995839B1/en
Priority to US14/888,151 priority patent/US20160061361A1/en
Priority to TW103115761A priority patent/TWI616609B/zh
Publication of JP2014219053A publication Critical patent/JP2014219053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986953B2 publication Critical patent/JP5986953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/025Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
    • F16L19/028Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges the collars or flanges being obtained by deformation of the pipe wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/08Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with supplementary elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/147Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by radially expanding the inner part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/223Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • F16L47/041Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe the plastic pipe end being flared either before or during the making of the connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】インナーリングを用いるタイプのものにおいて、今一度構造を見直すことにより、良好なシール性能を維持しながらも、従来より多くの繰り返し使用が可能となるように改善される管接続装置を提供する。【解決手段】チューブ端部4Cを拡径させる先窄まりの外周拡径面3aを先端に備える外周部3Gを有するインナーリング3と、雄ねじ7付の筒状螺合部1Aを持つ管継手本体1と、雌ねじ13を持つユニオンナット2とを備え、インナーリング3は、チューブ端部4Cを拡径させて筒状螺合部1A内に挿入され、かつ、先窄まりの外周拡径面3aは、筒状螺合部1Aに螺合して螺進するユニオンナット2でチューブ4を挟んで押圧される管接続装置において、ユニオンナット2における先窄まりの外周拡径面3aとの間でチューブ4を押すチューブ押圧部12bは、筒状螺合部1Aの軸心Yに関して外周拡径面3aと互いに同じ方向に傾く傾斜内周面に形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、インナーリングを用いるタイプの管接続装置に係り、詳しくは、半導体製造や医療・医薬品製造、食品加工、化学工業等の各種技術分野の製造工程で取り扱われる高純度液や超純水の配管に好適な管接続装置に関するものである。
インナーリングを用いた管接続装置は、外周に雄ねじが形成された状態で管継手本体又は流体機器から突設される筒状螺合部と、径外側に隆起した環状大径部を有するシール用のインナーリングと、雄ねじに螺合する雌ねじが形成されたユニオンナットとを有して構成されており、例えば特許文献1において開示されたものが知られている。
この特許文献1に示されるものでは、外周に雄ねじが形成された状態で管継手本体に設けられた筒状螺合部と、内周部が流体流通路とされ径外側に環状大径部が隆起した管固定用のインナーリングと、前記雄ねじに螺合する雌ねじが形成されたユニオンナットとを備えている。
前述の管接続装置において、管継手本体にチューブを接続するには、まずインナーリングをチューブの開放口からチューブの端部内に圧入して環状大径部によりチューブの端部を拡径変形させる。次に、この拡径変形させたインナーリング付きのチューブを筒状螺合部内に挿入する。
次いで、前記ユニオンナットの雌ねじを筒状螺合部の雄ねじに螺合する。そして、ユニオンナットを締め込んで螺進させ、この螺進によりユニオンナットで、インナーリング付きのチューブを軸心方向に押し付けることにより、チューブの接続を行うものである。
前述のような管接続装置においては、ユニオンナットを回し込んでの締付けにより、その尖った箇所であるシール用押圧部(特許文献1の押圧エッジ3Cを参照)でチューブの拡径部を凹むほどに軸心方向に強く押付けることでシールさせよう、という考えに基づいた手段であった。
このような手段を採る管接続装置において、確実なシール性能やチューブの抜けに対する安全性確保を実現させるには、工具を用いての強い締付作業が必要である。そのため、作業者の負担が大きく、峡所での作業が困難、作業ばらつきが生じるなどのやり難さがあり、場合によっては締付け不足によって性能に影響が出るおそれがあった。
そして、強い締付けによる強い応力が各部に加わり変形が大きくなるので、長期間の使用や高温での使用における緩みが生じることを防止するため、増し締めが行われることもある。また、部品交換やメンテナンスなどに伴って取り外しや再施工を行う場合には、前回よりもさらに締め込む必要がある。
従って、従来の管接続装置では、締込み位置や使用回数に制限を設けることが多いとか、頻繁に取り外しを行うような場所では、すぐに部品交換する必要があるなど、繰り返しの使用に関しては改善の余地が残されているものであった。
特開平10−054489号公報
本発明の目的は、インナーリングを用いるタイプのものにおいて、今一度構造を見直すことにより、良好なシール性能を維持しながらも、従来より多くの繰り返し使用が可能となるように改善される管接続装置を提供する点にある。
請求項1に係る発明は、先端から流体移送用チューブ4のチューブ端部4Cに挿入させて前記チューブ端部4Cを拡径させる先窄まりの外周拡径面3aが先端に形成された外周部3Gと、流体移送用流路を構成する内周部3wとを有するインナーリング3と、
外周に雄ねじ7が形成されている筒状螺合部1Aを有する管継手本体1又は流体機器1と、
前記雄ねじ7に螺合する雌ねじ13が形成されているユニオンナット2とを備え、
前記インナーリング3は、前記チューブ端部4Cを拡径させた状態で前記筒状螺合部1Aに挿入され、かつ、前記先窄まりの外周拡径面3aは、前記雄ねじ7に螺合されるユニオンナット2に前記チューブ4を挟んだ状態で押し付けられる管接続装置において、
前記ユニオンナット2における前記先窄まりの外周拡径面3aとの間で前記チューブ4を押付けるチューブ押圧部12bは、前記筒状螺合部1Aの軸心Yに関して前記先窄まりの外周拡径面3aと互いに同じ方向に傾く傾斜内周面に形成されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の管接続装置において、
前記インナーリング3の前記外周部3Gは、前記先窄まりの外周拡径面3aにより拡径されたチューブ端部4Cを縮径させるべく前記先窄まりの外周拡径面3aよりも基端側となる部位に形成される基窄まりの縮径外周面3cを備え、
前記インナーリング3の基端部にシール要素部yが、かつ、前記管継手本体1又は流体機器1に前記シール要素部yに対応するシール形成部kがそれぞれ形成されており、
前記先窄まりの外周拡径面3a及び前記基窄まりの縮径外周面3cとに前記チューブ端部4Cが外嵌されている前記インナーリング3を前記筒状螺合部1Aに挿入した状態における前記雌ねじ13と前記雄ねじ7とを螺合させての前記ユニオンナット2の前記筒状螺合部1Aの軸心Y方向の螺進により、前記チューブ押圧部12bが前記チューブ4を介して前記先窄まりの外周拡径面3aに押付けられる組付状態においては、前記シール要素部yと前記シール形成部kとが互いに押付けられ、かつ、前記チューブ端部4Cにおける前記基窄まりの縮径外周面3cに外嵌される縮径チューブ部分4cと前記筒状螺合部1Aとが、前記シール要素部yと前記シール形成部kとの接触圧よりも低い接触圧にて互いに押付けられるか或いは互いに離間されていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の管接続装置において、
前記筒状螺合部1Aにおける前記縮径チューブ部分4cに対向する先端内周面8は、前記先端内周面8と前記縮径チューブ部分4cの外周面との間に均一又はほぼ均一な間隙が形成される先拡がり内周面に形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の管接続装置において、
前記シール形成部kは、前記軸心Yに対して傾斜するテーパ外周面18又はテーパ内周面5を備えるとともに、前記シール要素部yは、前記テーパ外周面18に外嵌する傾斜内周面20又は前記テーパ内周面5に内嵌する傾斜外周面11を備えることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項2〜4の何れか一項に記載の管接続装置において、
前記シール形成部kは、前記軸心Yと平行に形成された環状溝m又は/及び円筒部分27を備えるとともに、前記シール要素部yは、前記環状溝mに圧入される円筒部14又は/及び前記円筒部分27が圧入される環状溝部28を備えることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、ユニオンナットの回し込みによる締付(螺進)により、その押圧部は、チューブの端部における外周拡径面に外嵌されている部分を軸心方向に押付けるようになるが、押圧部は、外周拡径面と互いに同じ方向に傾く傾斜内周面であって、広い面でチューブを押す構成となる。これは、尖った角部でもって局部的に押付ける従来構成のものに比べて、チューブを押す圧力(面圧)を明確に減少させることができ、従って、クリープ現象を小さくすることができる。
インナーリングに強制外嵌されているチューブを管継手本体に内嵌させる構造の管接続装置においては、もともと良好なシール性を備えているので、ユニオンナットの押圧部を尖らせてチューブに食込ませるようにして押付ける従来構成と、傾斜内周面の広い面でもってチューブを全体的に押付ける本願構成とには、明確なシール性の差が付かないことが分ってきた。故に、応力集中を避けて面圧を下げる工夫を凝らした本願請求項1の構成によれば、チューブの変形やクリープを軽減させることが可能になるとともに、増し締めによる繰り返し使用の回数を明確に増すことも可能になる。
その結果、インナーリングを用いるタイプのものにおいて、今一度構造を見直すことにより、良好なシール性能を維持しながらも、従来より多くの繰り返し使用が可能となり、長寿命化が図れるように改善される管接続装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、ユニオンナットを締め込んでの組付状態においては、縮径チューブ部分と筒状螺合部とが当接しないか或いは低い接触圧にて当接するようになるので、インナーリングのシール要素部と、管継手本体又は流体機器のシール形成部とは確実に圧接されてシールされる状態がもたらされる。
即ち、ユニオンナットの締め込みに伴い、仮に、シール要素部とシール形成部とが当接するより先に筒状螺合部と基窄まりの縮径外周面に外嵌されている縮径チューブ部分とが当たる場合には、組付状態においては、シール要素部とシール形成部とが非当接又は軽く接触し、かつ、筒状螺合部と基窄まりの縮径外周面に外嵌されている縮径チューブ部分とが強く圧接することになり、シール要素部とシール形成部との圧接によるシールが機能しなくなるおそれがあって都合が悪い。
そこで、請求項2の発明においては、縮径チューブ部分と筒状螺合部とは、シール要素部とシール形成部との接触圧よりも低い接触圧にて互いに押付けられるか、或いは互いに離間する構成とされているので、シール要素部とシール形成部とが確実・良好に圧接されてのシール機能が生じるようになるのである。
その結果、請求項1の発明による前記効果に加えて、インナーリングの基端部と管継手本体とによるシール部が良好に機能し、かつ、インナーリング先端部の過剰な縮径変形も生じないようになり、より改善することができる、という効果も発揮される。
請求項3の発明によれば、筒状螺合部の先端内周面である先拡がり内周面〔縮径チューブ部分に対向(即ち外囲)する先端内周面〕と、縮径チューブ部分の外周面との間に均一又はほぼ均一な間隙が形成されているから、それら両者が軽く圧接される場合に比べて、より確実にシール要素部とシール形成部とが強く圧接されるようになる。従って、請求項1の発明による前記効果や請求項2の発明による前記効果を強化することができる利点がある。
また、シール要素部とシール形成部とは、請求項4の発明のように、傾斜内周面又は傾斜外周面でシール要素部を、かつ、テーパ外周面又はテーパ内周面でシール形成部とする構成や、請求項5のように、円筒部又は環状溝部でシール要素部を、かつ、環状溝又は円筒部分でシール形成部とする構成を採ることができる。
締付状態における管接続装置を示す要部の断面図(実施形態1) インナーリングを示す一部切欠きの側面図 ユニオンナットを示す一部切欠きの側面図 管継手本体を示す一部切欠きの側面図 第1別構造の管接続装置を示す要部の断面図(実施形態2) (a)はインナーリングの最大径部分と同径に形成した円柱を用いてチューブの端部を拡径変形させ、そこに現れるチューブの端部の内周部の自然な窄まりの内周拡径面の状態を示す断面図、(b)はインナーリングの先窄まりの外周拡径面をチューブの端部内に圧入して拡径変形させた時の拡大断面図 第一シール部の要部を示す拡大断面図 第2別構造の管接続装置を示す要部の断面図(実施形態3) 第3別構造の管接続装置を示す要部の断面図(実施形態4)
以下、本発明の管接続装置における実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図1,5,8に示す組付状態の管接続装置Aにおいては、管継手本体1の軸心Yと、ユニオンナット2の軸心Qと、インナーリング3の軸心Pと、チューブ4の軸心Xとの四者は、一直線に並ぶ互いに同一のもの(軸心Y=軸心Q=軸心P=軸心X)として描いてある。
また、本明細書では、管継手本体1、ユニオンナット2、インナーリング3、及びチューブ4の各部品において「先端側」や「先端」とは、図1,5などにおいて、チューブ4が管継手本体1から軸心Y方向で離れる側(又は方向)を指し、「基端側」や「基端」とは、チューブ4が管継手本体1に軸心Y方向で近付く側(又は方向)を指すと定義する。なお、「又は/及び」とは、「又は」も「及び」も含むものであると定義する。
〔実施形態1〕
管接続装置Aは、図1に示すように、チューブどうしを接続する管継手よりなり、管継手本体1と、ユニオンナット2と、インナーリング3とを有し、インナーリング3のインナーリング本体3Aの先端部からチューブ端部4C内に圧入させた状態でチューブ4を連通接続するものである。管継手本体1、ユニオンナット2、インナーリング3、チューブ4はいずれも耐熱、耐薬品性に優れるフッ素樹脂(例:PTFE,PFA,ETFE,CTFE,ECTFEなど)等の樹脂製である。
なお、管継手本体1、インナーリング3、チューブ4が前記のフッ素樹脂で構成されるとき、ユニオンナット2においては、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂で形成してもよい。また、管継手本体1、ユニオンナット2、インナーリング3、チューブ4のすべてをポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂で形成することもできる。
管継手本体1は、図1,図4に示すように、筒状の胴部1Cと、その軸心Y方向の先端側に設けた筒状螺合部1Aと、筒状螺合部1Aの付根部の径内側に形成した小径筒部1aと、内部流路6wを構成する内周面6とを有する筒状構造のものである。図示は省略するが、例えば、胴部1Cの基端側にも筒状螺合部1A及び小径筒部1aを有して、軸心方向において対称となる形状の部品に形成されている。
筒状螺合部1Aには、その先端部外周から基端側に向けて雄ねじ7が形成され、その先端部内周に先拡がりの内周面〔筒状螺合部1Aにおける縮径チューブ部分4cに対向(即ち外囲)している先端内周面〕8が形成され、この内周面8の基端側に径一定で直線状の内周面9が形成されている。
小径筒部1aの径外側には、径一定で直線状の外周面10が形成されている。小径筒部1aの径内側における先端部には、小径筒部1aの先端に近付くに連れて径が次第に大きくなる先拡がり状の傾斜内周面(「テーパ外周面」の一例)5が形成されている。
また、この小径筒部1aの外周面10と筒状螺合部1Aの内周面9との間には筒状の環状溝mが形成されている。
ユニオンナット2は、図1,図3に示すように、樹脂製ナットよりなり、その内周部に、筒状螺合部1Aの雄ねじ7に螺合する雌ねじ13と、この雌ねじ13よりも先端側に位置して径内側に張り出す環状の鍔部12とを有する。
鍔部12の内径部分は、チューブ4が挿通できるようにチューブ4の外径より若干大きい径の内周面12aに設定されている。鍔部12の基端側は、インナーリング3が圧入内嵌されているチューブ端部4Cの先端側外周面を、ユニオンナット2の軸心Q方向に押すチューブ押圧部12bとして構成されている。なお、鍔部12の外周には、軸心Q方向視でほぼ六角形を呈してスパナ(レンチ)掛けできるようにするために、カット状の平面部2aが6箇所形成されている。
チューブ押圧部12bは、軸心Q方向で雌ねじ13側に(基端側に)近付くほど径が大となるように基拡がりする傾斜内周面に形成されている。詳しく言うと、インナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aとの間でチューブ4を挟み込んで押付けるユニオンナット2のチューブ押圧部12bは、軸心Qに関して先窄まりの外周拡径面3aと互いに同じ方向に傾く傾斜内周面に形成されている。
しかして、雌ねじ13を筒状螺合部1Aの雄ねじ7に螺合させてユニオンナット2が螺進されることにより、チューブ押圧部12bがチューブ端部4Cの先端側外周面を軸心Q方向に押し付けていくことになる。なお、鍔部12の内周面12aは内径を一定にしているが、雌ねじ13から遠ざかるほど内径が漸次拡大するテーパ内周面に形成してもよい。
インナーリング3は、図1,図2に示すように、チューブ4の開放口からチューブ端部4C内に圧入されるインナーリング本体3Aと、このインナーリング本体3Aの基端側にてチューブ4の開放口から基端側に突出する嵌合筒部3Bとを有して軸心Pを持つ筒状体に構成されている。
このインナーリング本体3Aと嵌合筒部3Bの各内周部3wは径一定に形成され、流体流通路とされている。
インナーリング本体3Aの外周部3Gにおける先端側には拡径部分3fが形成され、この拡径部分3fの先端側に先窄まりの外周拡径面3aが形成されている。拡径部分3fの基端側には、基端側に進むほど径が小さくなる基窄まりの縮径外周面3cが形成されており、この基窄まりの縮径外周面3cと先窄まりの外周拡径面3aとの間には、径の最も大きい部分である最大径部分3bが形成されている。そして、基窄まりの縮径外周面3cの基端側には、外径が一定の胴外周部(胴外周面)3dが形成されている。
本願の図面においては、インナーリング3の最大径部分3bが、軸心P方向に一定の長さを備えた構造として記載されているが、最大径部分3bが直ちに先窄まりの外周拡径面3a及び基窄まりの縮径外周面3cに変化する境界に対応する構造であっても技術的に全く差し支えは無い。
拡径部分3fの先窄まりの外周拡径面3aは、全体が径方向で外側に凸となる凸曲面に形成され、この先窄まりの外周拡径面3aの基端側に最大径部分3bが形成され、先窄まりの外周拡径面3aと最大径部分3bとがチューブ端部4C内に圧入されることで、チューブ端部4Cが拡径変形されるものである。
また、先窄まりの外周拡径面3aの先端部には、インナーリング本体3Aの軸心Pの基端側に進むほど径が小さくなる基窄まりカット状の変形防止部16が形成されている。この変形防止部16によって、先窄まりの外周拡径面3aがチューブ端部4C内に圧入した後、拡径部分3fの先端部が径内方向(流体流通路側)に縮径変形して突出することを、実質的に抑制又は防止することが可能とされている。
また、変形防止部16により、流体の流れの勢いや速さで先窄まりの外周拡径面3aの先端側がさらに径内方向(流体流通路側)に変形して突出するのも防止又は抑制可能である。
嵌合筒部3Bには、管継手本体1の環状溝mに圧入する突出円筒部14と、この突出円筒部14の径内側に位置して傾斜外周面11を備える環状小突起部15とが形成されている。環状小突起部15の基端側には、インナーリング本体3Aの軸心Pの先端側に進むほど径が小さくなる先窄まりカット状の変形防止部17が形成されている。この変形防止部17によって、環状小突起部15の先端側が径内方向(流体流通路側)に変形して突出することが防止可能とされている。
環状小突起部15における基窄まり状の傾斜外周面11と突出円筒部14の内周面14aとの間は、基拡がりする環状の窪みに形成されていて、この窪みに管継手本体1の小径筒部1aの先端部が嵌入され、この嵌入によって環状小突起部15の傾斜外周面11と小径筒部1aの傾斜内周面5とが当接する構成とされている。
チューブ4は、図1に示すように、その基端部である端部4Cがインナーリング本体3Aに圧入外嵌されている。それにより、先窄まりの外周拡径面3aに圧接される先窄まりの圧接部4aと、最大径部分3bに圧接される最大拡径圧接部4bと、基窄まりの縮径外周面3cに圧接される先拡がりの圧接部4cと、胴外周部3dに圧接される胴圧接部4dとが端部4Cに形成されている。
チューブ4がインナーリング3に圧入されている状態においては、チューブ4の内周面4Aで構成される内部流路4wの径と、インナーリング3の流体流通路を構成する内周部3wの径と、管継手本体1の内部流路6wを構成する内周面6の径とは、それぞれ互いに同径であって面一状に設定されているが、その限りでなくても良い。
チューブ4は、そのチューブ端部4C内にインナーリング本体3Aを圧入した後、そのインナーリング付きチューブ4を筒状螺合部1Aに挿入して管継手本体1内に装備する。そして、図1に示すように、ユニオンナット2の雌ねじ13を管継手本体1の筒状螺合部1Aの雄ねじ7に螺合させて締付方向に回すことにより、ユニオンナット2が軸心Y(図3の軸心Q)に沿って基端側方向に螺進し、ユニオンナット2のチューブ押圧部12bでチューブ端部4Cの先端側外周面(先窄まりの圧接部4aの外周面)を軸心Y(図3の軸心Q)方向に押し付ける。
この押し付けにより、インナーリング3の突出円筒部14が管継手本体1の環状溝mに圧入されるとともに、インナーリング3の傾斜外周面11が管継手本体1の傾斜内周面5に当接して圧接される。又は、前記押し付けにより、インナーリング付きチューブ4の筒状螺合部1Aへの挿入によって環状溝mに軽く押し込まれている突出円筒部14がさらに強制的に押し込まれて圧入されるとともに、インナーリング3の傾斜外周面11が管継手本体1の傾斜内周面5に当接して圧接される。
上述のように、インナーリング3付きのチューブ4が筒状螺合部1Aに挿入された状態でユニオンナット2で締め込まれて、管接続装置Aが接続状態(組付状態)になると、第一シール部S1と第二シール部S2とが形成されるようになっている。
即ち、第一シール部S1は、チューブ4の先窄まりの圧接部4aとインナーリング本体3Aの先窄まりの外周拡径面3aとの圧接により形成される。
なお、インナーリング3とチューブ4との圧入により、チューブ4の最大拡径圧接部4bとインナーリング本体3Aの最大径部分3bとが圧接され、チューブ4の縮径チューブ部分4cとインナーリング本体3Aの基窄まりの縮径外周面3cとが圧接され、さらに、チューブ4の胴圧接部4dとインナーリング本体3Aの胴外周部3dとが圧接されている。これらの先窄まりの圧接部4aと先窄まりの外周拡径面3a、最大拡径圧接部4bと最大径部分3b、縮径チューブ部分4cと基窄まりの縮径外周面3c、及び胴圧接部4dと胴外周部3dの圧接状態は、ユニオンナット2の締め込みによって強化されることもある。
第二シール部S2は、外周側の圧入シール部asと、内周側の当接シール部tsとによって構成されるシール部である。
圧入シール部asは、インナーリング3の嵌合筒部3Bの外周面、具体的には突出円筒部14(シール要素部yの一例)の外周面14bと管継手本体1の筒状螺合部1Aにおける基端側の内周面9(シール形成部kの一例)との圧接、さらに、嵌合筒部3Bの内周面、具体的には突出円筒部14(シール要素部yの一例)の内周面14aと管継手本体1の小径筒部1a(シール形成部kの一例)の外周面10との圧接によって形成されるシール部である。
当接シール部tsは、インナーリング3の環状小突起部15(シール要素部yの一例)における傾斜外周面11と管継手本体1の小径筒部1aにおける傾斜内周面5とが軸心Y方向で互いに押されての圧接によって形成されるシール部である。
これら第一シール部S1、第二シール部S2が構成されることにより、チューブ4内・インナーリング3内・管継手本体1内を流れる流体は、チューブ4とインナーリング3との接合面又はインナーリング3と管継手本体1との接合面に浸入することに起因して、管継手本体1の筒状螺合部1Aとチューブ端部4Cとの間から漏れることがなく、万全にシールされる。
図1に示すように、組付状態においては、寸法設定などにより、管継手本体1の先拡がりの内周面8とチューブ4の縮径チューブ部分4cとは、隙間があいて当接しない構成とされている。これにより、傾斜外周面11と傾斜内周面5とが確実に圧接されて当接シール部tsが、即ち、第二シール部S2が確実に機能する状態がもたらされている。
ユニオンナット2の締め込みに伴い、仮に、傾斜外周面11と傾斜内周面5とが当接するより先に先拡がりの内周面8と縮径チューブ部分4cとが当たる場合には、組付状態においては、傾斜外周面11と傾斜内周面5とが非当接又は軽く接触し、かつ、先拡がりの内周面8と縮径チューブ部分4cとが強く圧接することになり、当接シール部tsが(第二シール部S2が)機能しなくなるおそれがあって都合が悪い。
そこで、本発明においては、縮径チューブ部分4cと筒状螺合部1Aとは、シール要素部yとシール形成部kとの接触圧よりも低い接触圧にて互いに押付けられるか、或いは本実施形態のように互いに離間する構成とされているので、当接シール部tsが(第二シール部S2が)確実・良好に機能するのである。
ところで、第一シール部S1は、具体的には、チューブ4の先窄まりの圧接部4aとインナーリング本体3Aの先窄まりの外周拡径面3aとの圧接箇所である先端圧接箇所については、次のように構成されている。
すなわち、図1に示すように、インナーリング本体3Aの先窄まりの外周拡径面3aは、その全体を、インナーリング本体3Aの拡径部分3fの最大径部分3bの径方向寸法に(最大径部分3bのみの状態で)チューブ端部4Cを拡径変形させた時に、そこに現れる(表れる)チューブ端部4Cの内周部の自然な先窄まりの内周拡径面4u〔この符号4uは図6(a)に示す。〕よりも大径で、かつ、凸曲面に形成して、この先窄まりの外周拡径面3aをチューブ端部4Cの内周部に圧接するように構成している。
この自然な先窄まりの内周拡径面4uと、この先窄まりの内周拡径面4uよりも大径で、かつ、凸曲面に形成した先窄まりの外周拡径面3aについて、さらに図6(a),(b)を参照して説明する。
図6(a)に示している裁頭円錐部30a付きの円柱30は、その外径Dを、インナーリング本体3Aの最大径部分3bと同径に形成しているものである。この円柱30を、拡径変形されていない内径dで軸心Xを持つチューブ端部4Cに裁頭円錐部30aから圧入して、チューブ端部4Cを拡径変形する。これによって、チューブ4の拡径部4Kと、拡径変形されていないチューブ4の径部分4Mとの間に自然な先窄まりの内周拡径面4uが形成される。
一般的に、この自然な先窄まりの内周拡径面4uの形状や寸法は、チューブ4の材料、厚み(肉厚)t4、拡径量〔(D−d)/2〕などの相違によって異なってくるものであり、これらチューブ4の材料、厚みt4、拡径量のいずれかが相違すれば、その都度その特性(形状や寸法)が変化する。
一方、この自然な先窄まりの内周拡径面4uに対して、インナーリング本体3Aの先窄まりの外周拡径面3aは、図6(b)に示すように、拡径部分3fを軸心P(軸心X)に沿う面で切った断面で見た場合の外郭線が、径外側に向けて凸となる曲面、つまり凸曲面に形成している。この凸曲面の表面は、円球の表面である球面や、楕円球の表面である楕円球面などになる。また、凸曲面の外径寸法、つまり先窄まりの外周拡径面3aの径寸法は、前記自然な先窄まりの内周拡径面4uに比べて軸心P方向の全てに亘って大径に形成している。なお、図6(b)におけるt3は、最大径部分3bにおけるインナーリング3の厚みを示す。
前記先端圧接箇所の存在により、インナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aの広い範囲にわたりチューブ端部4Cの内周部と接触することになり、インナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aとチューブ4の内周部との間にインナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aの全面に及ぶほどの幅広い圧接部を形成することができる。
これにより、インナーリング3がチューブ4に対して多少傾いて圧入されることがあっても、チューブ端部4Cとインナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aとの間に形成された圧接部が途切れることがなく周方向のほぼ全体が確実に圧接され、この間に先窄まりの外周拡径面3aの先端側から流体が浸み込むことを有効に防止可能になる、という効果も得られる。
本実施形態による管接続装置Aにおいては、インナーリング本体3Aの先窄まりの外周拡径面3aを球面状の凸曲面として比較的大きく凸となるようにしてあり、チューブ4の自然な拡径変形部4Hの形状は樹脂が備える弾性により、一般に図6(a)に示されるような形状(チューブ内側から見て、凸曲面状に拡径する形状)になるため、先窄まりの外周拡径面3aと先窄まりの圧接部4aとの圧接力が、インナーリング3の最大径部分3bに接するチューブ端部4Cの部位からチューブ内周に沿って前記凸曲面の軸心P方向に進み、拡径量〔(D−d)/2〕の中間値に近付くほど大きくなる設定となる。インナーリング本体3Aの先窄まりの外周拡径面3aを構成する前記凸曲面は球面に限定されるものではなく、懸垂曲面などのなめらかな凸曲面であればよい。
従って、自然な拡径変形部4Hが凹曲面状に拡径したり直線状に拡径する場合であっても、先窄まりの外周拡径面3aの軸心P方向の寸法を増大させることなく、先窄まりの外周拡径面3aと先窄まりの圧接部4aとを圧接状態にすることができる。
次に、第一シール部S1におけるユニオンナット2による押圧構造について説明する。前述したように、ユニオンナット2における先窄まりの外周拡径面3aとの間でチューブ4を挟み込んで押付けるチューブ押圧部12bは、筒状螺合部1Aの軸心Yに関して先窄まりの外周拡径面3aと互いに同じ方向に傾く傾斜内周面に形成されている。
さらに詳述すると、傾斜内周面12bの軸心Y(図3の軸心Q)に対する角度である押圧角θは、先窄まりの外周拡径面3aの軸心Y(図2の軸心P)に対する角度である受圧角αよりも大(θ>α)に設定されている。そして、傾斜内周面12bの最小径rは、先窄まりの外周拡径面3aとチューブ4との圧入嵌合部分Mの最小径nと同等又はそれよりも大(r≧n)に設定されている。より良好なシール性を得るには、傾斜内周面12bの最小径rと、圧入嵌合部分Mの最小径nとが互いに同径であるのが望ましい。
図7において、チューブ端部4Cと先窄まりの外周拡径面3aとの圧接箇所、即ちそれら両者4C,3aが互いに密着する部分を圧入嵌合部分Mと定義し、その圧入嵌合部分Mの最大径となる箇所をポイントa、最小径となる箇所をポイントb、そして先窄まりの外周拡径面3aの最小径箇所(変形防止部16との境界点)をポイントcとそれぞれ称呼する。受圧角αは、ポイントaとポイントcとを結ぶ直線L3と軸心Y(図2の軸心P)とが為す角度、即ち、先窄まりの外周拡径面3aの平均角度である。図示はしないが、ポイントaとポイントbと結ぶ直線と軸心Y(図2の軸心P)とが為す角度よりも押圧角θは当然ながら大である。
また、鍔部12の内周面12aの軸心Y(図3の軸心Q)に関する径、即ち傾斜内周面12bの最小径rは、ポイントbの軸心Y(図3の軸心Q)に関する径、即ち圧入嵌合部分Mの最小径nと同等又はそれよりも大(r≧n)に設定されている。
先端圧接箇所においては、ユニオンナット2の回し込みによる締付(螺進)により、その傾斜内周面12bは、先窄まりの外周拡径面3aに圧接外嵌されている部分である先窄まりの圧接部4aを軸心Y方向に押付けるようになる。これは、広い面でもってチューブ4を押す構成であるから、尖った角部(特許文献1の図1,2の「押圧エッジ3C」を参照)で押付けていた従来構造に比べて、チューブ4を押す部分の圧力(面圧)を明確に減少させることができ、従って、クリープ現象を小さくすることができる。
要は、シール性能やチューブ抜けに対する安全性を損なうことがなく、しかも強い締付けを必要としないため、作業性が大幅に向上し、また変形を最小に(又は極力)抑えることができることにより製品寿命を延ばすことが可能になる。
実施形態1の管接続装置Aによれば、前述した先端圧接箇所の構成により、インナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aとチューブ端部4Cとがユニオンナット2の締付以前において既に密着しているので、ユニオンナット2による押圧力を従来より小さくしても、第一シール部S1において、十分なシール性能及びチューブの抜止め性能とが得られるので、押付けによるチューブ端部4Cの変形を小さく(最小限に)することができる。
実施形態1の管接続装置Aによれば、押圧角θは受圧角αよりも大に設定されているので、先窄まりの圧接部4aにおける傾斜内周面12bで押される部分には、軸心Y(軸心X)方向で管継手本体1側と反対側に寄るほど圧縮量が増すことで楔作用が生じ、チューブ4の抜け止め効果をより強化することが可能になる。
即ち、チューブ4に、これを管継手本体1から引き抜く方向の引張り力が作用すると、一緒に引張られるインナーリング3と傾斜内周面12bとの間でチューブ4がより強く挟み込まれるようになる。従って、チューブ4には、引張り方向においても楔作用が生じるようになる。
そして、傾斜内周面12bの最小径rは、先窄まりの外周拡径面3aとチューブ4とが密着している部分である圧入嵌合部分Mの最小径nと同等又はそれよりも大に設定されているので、先窄まりの外周拡径面3aとチューブ端部4Cとが密着していない部分を押す無駄、即ち、余計な押圧力を加えることがなく、効率良くユニオンナット2による締付けが行えるようになる。換言すれば、従来よりもユニオンナット2を軽く締付けることが可能になる。
この場合、θ>α、かつ、r≧nとなる構成を採れば、ユニオンナット2の螺進によって傾斜内周面12bがチューブ端部4Cを押す部分において最も強く押すのは、圧入嵌合部分Mにおける傾斜内周面12bの最小径箇所に近い箇所、或いはその最小径箇所になるので、楔作用によるチューブ4の抜け止め効果の強化と、ユニオンナット2の締付力が軽くて済む効果とが相乗されて強化される利点がある。
加えて、インナーリング3の基端側に設けられるシール要素部yと、管継手本体1に設けられるシール形成部kとの圧接による第二シール部S2が形成されており、これら第一、第二の各シール部S1,S2によってシール性能は十分に備わったものとなる。
また、本発明による管接続装置Aにおいては、組付状態において管継手本体1の先拡がりの内周面8とチューブ4の縮径チューブ部分4cとが当接しない又は当接したとしても極軽く当たるだけとなるように構成されており、第一シール部S1と第二シール部S2とが確実に機能するものとされている。
即ち、第一シール部S1により、流体がインナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aとチューブ4との間に滲み入ることが阻止され、また、第二シール部S2により、インナーリング3の嵌合筒部3Bと管継手本体1の小径筒部1a及び環状溝mとの間に滲み入ることが阻止される。これら第一、第二の各シール部S1,S2が確実に機能すれば、インナーリング3と筒状螺合部1Aとの間や、インナーリング3とチューブ端部4Cとの間や、筒状螺合部1Aとチューブ端部4Cとの間に流体が滲み入ることが起きない。
ここで、仮に、組付状態において縮径チューブ部分4cと先拡がりの内周面8とを圧接させて当該圧接箇所にシール機能を付与した場合、ユニオンナット2の締付けに伴う押圧力が分散されて、第一シール部S1及び第二シール部S2に作用する圧接力がその分低下して、管接続装置全体としてのシール力が低下するおそれがある。
しかし、本発明による管接続装置Aにあっては、組付状態において縮径チューブ部分4cと先拡がりの内周面8とが圧接されないため、第一シール部S1及び第二シール部S2に集中して圧接力が作用する結果、管接続装置全体としてのシール力を最大限に発揮させることが可能となっている。
以上のことから、組付状態においては、縮径チューブ部分4cと先拡がりの内周面8とを当接させるよりも、それら二者4c,8との間に隙間ができるようにしておくか、圧接力の働かない程度に当たっているようにしておく方が、第一及び第二の各シール部S1,S2が確実に機能することができ、より万全にシールすることができる管接続装置Aとすることができる。
なお、ユニオンナット2のチューブ押圧部12bは、前述の通りテーパ面として構成するほか、インナーリング3の先窄まりの外周拡径面3aを覆うチューブ端部4Cにおける先窄まりの圧接部4aの外周面に沿って面接触する円弧面として構成してもよい。
〔実施形態2〕
実施形態2の管接続装置Aは、図5に示すように、第一シール部S1及び第二シール部S2の構成が実施形態1のものと相違している。
第一シール部S1においては、ユニオンナット2のチューブ押圧部12b、即ち傾斜内周面12bと先窄まりの外周拡径面3aとが、互いに軸心Yに対して同角度を有する直線で傾斜した面(円錐面)に形成されている。つまり、先窄まりの外周拡径面3aが、実施形態1による三次元の湾曲面から、軸心Yに対して受圧角αで傾く円錐面(二次元の曲面)に変更されるとともに、傾斜内周面12bの押圧角θを受圧角αと同じ値に設定されている。なお、押圧角θと受圧角αとは互いに異なる値のものでも良く、受圧角αより押圧角θがやや大きい値であればより好ましい。
第二シール部S2について説明する。インナーリング3の嵌合筒部3Bにおいては、外周面3eと、内周部3wと、基端面にインナーリング3の先端側ほど窄まる傾斜内周面である先窄まりの傾斜内周面20とが形成されている。
他方、管継手本体1においては、筒状螺合部1Aの付根部(基端側)の径内側に、管継手本体1の先端側ほど径小になるテーパ外周面18を有した先窄まりの小径筒部1aが形成され、この小径筒部1aのテーパ外周面18と筒状螺合部1Aの内周面9との間には嵌合筒部3Bの基端部が嵌入する先拡がりの環状溝19が形成されている。
そして、前記小径筒部1aの先端部には、小径筒部1aの先端側が径内方向(流体流通路側)に変形して突出し、これによって流体が侵入して滞留するのを防止するためのカット状の変形防止部21が形成されている。
この実施形態2による管接続装置Aの組付け状況は次のとおりである。ユニオンナット2を管継手本体1の筒状螺合部1Aに螺合させての締め込みによって螺進させ、ユニオンナット2のチューブ押圧部12b、詳しくは傾斜内周面12bが、先窄まりの外周拡径面3aに圧入外嵌されているチューブ端部4Cの先端側外周面(先窄まりの圧接部4aの外周面)を軸心Y方向に押し付ける。
それにより、インナーリング3の嵌合筒部3Bの基端部が管継手本体1の環状溝19に押し込まれて、管継手本体1の先窄まりのテーパ外周面18(シール形成部kの一例)とインナーリング3の先窄まりの傾斜内周面20(シール要素部yの一例)とが当接して圧接され、第二シール部S2が形成される。
そして、嵌合筒部3Bの傾斜内周面20が前記環状溝19のテーパ外周面18に当接して第二シール部S2が正規に機能できるように、嵌合筒部3Bの基端側の端面は、環状溝19と軸心Y方向で離間するカット状の当接回避部25に形成されるのが好ましい。
ところで、チューブ4に管継手本体1から引き抜かれる方向の引張り力が作用する場合、実施形態2における第二シール部S2においては、先窄まりの傾斜内周面20と先窄まりのテーパ外周面18とが遠ざかることになってシール機能が低下又は解除されるおそれがある。これに対して、突出円筒部14と環状溝mとによる外周側の圧入シール部asを有する実施形態1の第二シール部S2では、チューブ4の引き抜かれ移動に連れて突出円筒部14が多少引き抜かれ移動したとしても、環状溝mと突出円筒部14との圧入嵌合状態が維持され、従って、シール機能が確保される点で有利である。
実施形態2による管接続装置Aにおけるインナーリング3を用いたチューブ4と管継手本体1との接続構造は、第一シール部S1と第二シール部S2以外の構成については、図1に示す実施形態1の管接続装置Aの構成と同様である。従って、実施形態1と実施形態2とにおいて互いに対応する箇所には、図5においても図1に示す符号を付け、その説明を省略することとする。
なお、実施形態2の管接続装置Aにおいて、第二シール部S2の構成を実施形態1の管接続装置Aにおける第二シール部S2と同一の構成とし、第一シール部S1の構成のみが実施形態1の管接続装置Aと異なるようにしてもよい。
〔実施形態3〕
実施形態3の管接続装置Aは、図8に示すように、インナーリング3の嵌合筒部3Bの構成が実施形態1の管接続装置Aと相違しているだけのものである。
即ち、嵌合筒部3Bの外周面3eが筒状螺合部1Aの内周面9より若干小径なものとなり、かつ、その外周面3eから径外側にリング状で突出する環状凸条26の複数が軸心Y方向に互いに離れて形成されており、それ以外は、実施形態1による管接続装置と同じである。この場合は、複数の環状凸条26と内周面9とが圧接されており、各環状凸条26においてシール機能が発揮可能である。
〔実施形態4〕
実施形態4の管接続装置Aは、図9に示すように、インナーリング3の基端部と管継手本体1との嵌合構造が実施形態1の管接続装置Aと相違しているだけのものである。
図9に示すように、管継手本体1には、軸心Y方向で基端側に凹む外周溝29、外周溝29の径内側において軸心Y方向で先端側に突出する円筒部分27、及び、円筒部分27の径内側に形成される小径筒部1aが形成されている。
インナーリング3の基端部には、外周溝29に嵌り込む外周円筒部32と、円筒部分27が圧入される環状溝部28、及び、小径筒部1aに形成される先窄まりのテーパ外周面18に圧接される先窄まりの傾斜内周面20を備える小径円筒部31が形成されている。
つまり、環状溝部28であるシール要素部yと円筒部分27であるシール形成部kとによって外周側の圧入シール部asが形成され、先窄まりの傾斜内周面20であるシール要素部yと先窄まりのテーパ外周面18であるシール形成部kとによって内周側の当接シール部tsが形成されている。そして、これら外周側の圧入シール部asと内周側の当接シール部tsとで第二シール部S2が構成されている。
なお、管継手本体1において、シール要素部Yを構成する各部位と、インナーリング3においてシール形成部kを構成する各部位とが、それぞれ逆側の部材に形成されていてもよい。即ち、管継手本体1の側に外周円筒部、環状溝部、及び小径円筒部が形成され、インナーリング3の側に外周溝、円筒部分、及び小径筒部が形成されていてもよい。
第二シール部S2以外の構成は、図1に示す実施形態1の管接続装置Aと同じに付き、図9は要部のみ示すものとする。
〔別実施形態〕
管接続装置Aとしてのシール対象である流体移送用のチューブ4とは、他の管継手本体やポンプ、バルブ等の流体機器から突設されるチューブ状部分(筒状螺合部1A)も含むものとする。本発明の管接続装置Aにおいては、管継手本体1に代えて流体機器1を構成要素としたものでも良い。即ち、筒状螺合部1Aがケースに一体的に形成されたポンプやバルブであり、それらポンプやバルブなどを総称して流体機器1と定義する。
図1,5,8においては、管継手本体1は、組付状態において縮径チューブ部分4cとの間に隙間ができる寸法設定の先拡がりの内周面8を備える構成であったが、縮径チューブ部分4cと軽く接触する先拡がりの内周面8を有する構成であってもよい。
1 管継手本体(流体機器)
1A 筒状螺合部
2 ユニオンナット
3 インナーリング
3G 外周部
3a 先窄まりの外周拡径面
3c 基窄まりの縮径外周面
3w 内周部
4 チューブ
4C チューブ端部
4c 縮径チューブ部分
5 傾斜内周面(テーパ内周面)
7 雄ねじ
8 先拡がりの内周面(先端内周面)
11 傾斜外周面
12b チューブ押圧部(傾斜内周面)
13 雌ねじ
18 テーパ外周面
20 傾斜内周面
27 円筒部分
28 環状溝部
Y 軸心(筒状螺合部1Aの軸心)
m 環状溝
k シール形成部
y シール要素部

Claims (5)

  1. 先端から流体移送用チューブのチューブ端部に挿入させて前記チューブ端部を拡径させる先窄まりの外周拡径面が先端に形成された外周部と、流体移送用流路を構成する内周部とを有するインナーリングと、
    外周に雄ねじが形成されている筒状螺合部を有する管継手本体又は流体機器と、
    前記雄ねじに螺合する雌ねじが形成されているユニオンナットとを備え、
    前記インナーリングは、前記チューブ端部を拡径させた状態で前記筒状螺合部に挿入され、かつ、前記先窄まりの外周拡径面は、前記雄ねじに螺合されるユニオンナットに前記チューブを挟んだ状態で押し付けられる管接続装置であって、
    前記ユニオンナットにおける前記先窄まりの外周拡径面との間で前記チューブを押付けるチューブ押圧部は、前記筒状螺合部の軸心に関して前記先窄まりの外周拡径面と互いに同じ方向に傾く傾斜内周面に形成されている管接続装置。
  2. 前記インナーリングの前記外周部は、前記先窄まりの外周拡径面により拡径されたチューブ端部を縮径させるべく前記先窄まりの外周拡径面よりも基端側となる部位に形成される基窄まりの縮径外周面を備え、
    前記インナーリングの基端部にシール要素部が、かつ、前記管継手本体又は流体機器における前記シール要素部に対応するシール形成部がそれぞれ形成されており、
    前記先窄まりの外周拡径面及び前記基窄まりの縮径外周面とに前記チューブ端部が外嵌されている前記インナーリングを前記筒状螺合部に挿入した状態における前記雌ねじと前記雄ねじとを螺合させての前記ユニオンナットの前記筒状螺合部の軸心方向の螺進により、前記チューブ押圧部が前記チューブを介して前記先窄まりの外周拡径面に押付けられる組付状態においては、前記シール要素部と前記シール形成部とが互いに押付けられ、かつ、前記チューブ端部における前記基窄まりの縮径外周面に外嵌される縮径チューブ部分と前記筒状螺合部とが、前記シール要素部と前記シール形成部との接触圧よりも低い接触圧にて互いに押付けられるか或いは互いに離間されている請求項1に記載の管接続装置。
  3. 前記筒状螺合部における前記縮径チューブ部分に対向する先端内周面は、前記先端内周面と前記縮径チューブ部分の外周面との間に均一又はほぼ均一な間隙が形成される先拡がり内周面に形成されている請求項2に記載の管接続装置。
  4. 前記シール形成部は、前記軸心に対して傾斜するテーパ外周面又はテーパ内周面を備えるとともに、前記シール要素部は、前記テーパ外周面に外嵌する傾斜内周面又は前記テーパ内周面に内嵌する傾斜外周面を備える請求項2又は3に記載の管接続装置。
  5. 前記シール形成部は、前記軸心と平行に形成された環状溝又は/及び円筒部分を備えるとともに、前記シール要素部は、前記環状溝に圧入される円筒部又は/及び前記円筒部分が圧入される環状溝部を備える請求項2又は3に記載の管接続装置。
JP2013098314A 2013-05-08 2013-05-08 管接続装置 Active JP5986953B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098314A JP5986953B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 管接続装置
PCT/JP2014/058004 WO2014181592A1 (ja) 2013-05-08 2014-03-24 管接続装置
KR1020157033085A KR20160025500A (ko) 2013-05-08 2014-03-24 관 접속 장치
EP14795384.8A EP2995839B1 (en) 2013-05-08 2014-03-24 Pipe connecting device
CN201480026149.5A CN105209810B (zh) 2013-05-08 2014-03-24 管连接装置
US14/888,151 US20160061361A1 (en) 2013-05-08 2014-03-24 Pipe connecting device
TW103115761A TWI616609B (zh) 2013-05-08 2014-05-02 管連接裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098314A JP5986953B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219053A true JP2014219053A (ja) 2014-11-20
JP5986953B2 JP5986953B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51867078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098314A Active JP5986953B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 管接続装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160061361A1 (ja)
EP (1) EP2995839B1 (ja)
JP (1) JP5986953B2 (ja)
KR (1) KR20160025500A (ja)
CN (1) CN105209810B (ja)
TW (1) TWI616609B (ja)
WO (1) WO2014181592A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170307118A1 (en) * 2015-01-23 2017-10-26 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure of resin-made pipe joint
JP2017227242A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ブリヂストン 管継手及び管継手接続構造
JP7347882B1 (ja) 2023-02-06 2023-09-20 井上スダレ株式会社 管継手とパイプの接続方法及び接続構造体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883907B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
CN106537018B (zh) * 2014-09-30 2018-08-14 日本皮拉工业株式会社 树脂制管接头
KR20200013107A (ko) * 2016-10-03 2020-02-05 니폰 필라고교 가부시키가이샤 수지제관 이음매
JP6903025B2 (ja) * 2018-03-22 2021-07-14 日本ピラー工業株式会社 流体デバイス
CN110043722A (zh) * 2019-05-17 2019-07-23 杭州科百特过滤器材有限公司 一种与管子连接的管接头
CN210318899U (zh) * 2019-05-17 2020-04-14 杭州科百特过滤器材有限公司 一种密封导管接头
CN110030442A (zh) * 2019-05-17 2019-07-19 杭州科百特过滤器材有限公司 一种导管接头
US11518114B2 (en) * 2019-06-07 2022-12-06 Fit-Line, Inc. Method and apparatus to assemble a high purity liquid distribution system
EP4008945A4 (en) * 2020-04-30 2022-08-17 Toyox Co., Ltd. HOSE CONNECTOR SLEEVE AND HOSE CONNECTOR PROVIDED WITH SAID HOSE CONNECTOR SLEEVE
JP7349409B2 (ja) * 2020-06-09 2023-09-22 日本ピラー工業株式会社 インナーリング、及び管継手
CN114382969B (zh) * 2022-02-08 2023-07-21 西安保力强液压传动有限公司 基于流通软管的波纹接头

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1277718A (en) * 1970-05-20 1972-06-14 Dba Sa Hose fitting connection
JPS50109214U (ja) * 1974-02-13 1975-09-06
JPS5284014U (ja) * 1975-12-20 1977-06-23
JPH03168495A (ja) * 1989-11-27 1991-07-22 Jun Taga 合成樹脂継手
JPH05240386A (ja) * 1991-11-12 1993-09-17 Herion Werke Kg 管−ねじ継手
JPH0614674U (ja) * 1992-06-24 1994-02-25 株式会社柿崎製作所 樹脂製袋ナット
JPH1054489A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂製管継手
JPH11257572A (ja) * 1999-01-18 1999-09-21 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂製管継手
WO2000028254A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Raccord de tuyau en resine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2253182A1 (en) * 1973-11-30 1975-06-27 Anoflex Flexibles Screwed coupling for flexible pipe - with self tightening ring insert has hexagonal nut screwing onto adaptor
DK0473807T3 (da) * 1990-09-03 1995-07-17 Ruppert Hans Peter Rørforbindelse
JP3144772B2 (ja) * 1997-01-24 2001-03-12 エスエムシー株式会社 管継手
JP3148857B2 (ja) * 1997-11-10 2001-03-26 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
EP2698572B1 (en) * 2008-08-05 2014-09-03 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Resinous tube joint
US9109728B2 (en) * 2008-08-05 2015-08-18 Nippon Pillar Packaging Co., Ltd. Resinous pipe joint
US9958097B2 (en) * 2010-07-09 2018-05-01 Swagelok Company Conduit fitting with flexible torque collar
CN102537564A (zh) * 2010-12-15 2012-07-04 黄兴 软管接头

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1277718A (en) * 1970-05-20 1972-06-14 Dba Sa Hose fitting connection
JPS50109214U (ja) * 1974-02-13 1975-09-06
JPS5284014U (ja) * 1975-12-20 1977-06-23
JPH03168495A (ja) * 1989-11-27 1991-07-22 Jun Taga 合成樹脂継手
JPH05240386A (ja) * 1991-11-12 1993-09-17 Herion Werke Kg 管−ねじ継手
JPH0614674U (ja) * 1992-06-24 1994-02-25 株式会社柿崎製作所 樹脂製袋ナット
JPH1054489A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂製管継手
WO2000028254A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Raccord de tuyau en resine
JPH11257572A (ja) * 1999-01-18 1999-09-21 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂製管継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170307118A1 (en) * 2015-01-23 2017-10-26 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure of resin-made pipe joint
US10571060B2 (en) * 2015-01-23 2020-02-25 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure of resin-made pipe joint
JP2017227242A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ブリヂストン 管継手及び管継手接続構造
JP7347882B1 (ja) 2023-02-06 2023-09-20 井上スダレ株式会社 管継手とパイプの接続方法及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209810A (zh) 2015-12-30
EP2995839B1 (en) 2019-08-07
EP2995839A1 (en) 2016-03-16
KR20160025500A (ko) 2016-03-08
TW201502407A (zh) 2015-01-16
TWI616609B (zh) 2018-03-01
JP5986953B2 (ja) 2016-09-06
WO2014181592A1 (ja) 2014-11-13
CN105209810B (zh) 2017-03-15
US20160061361A1 (en) 2016-03-03
EP2995839A4 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986953B2 (ja) 管接続装置
JP5873833B2 (ja) 管接続装置
WO2014181591A1 (ja) 管接続装置
JP3619779B2 (ja) 樹脂製管継手
JP5871855B2 (ja) インナーリング
JP5996000B2 (ja) 樹脂製管継手構造
JP5764469B2 (ja) インナーリング
EP1041330A1 (en) Pipe joint made of resin
JP7229624B2 (ja) 管継手
JP5764470B2 (ja) 管接続装置
JP6040294B2 (ja) 管接続装置
JP5764471B2 (ja) 管継手構造
JP2010038270A (ja) 樹脂管継手
JP7344766B2 (ja) 管継手
JP2010038258A (ja) 管継手
CN115769009A (zh) 内环以及管接头
JP2010038261A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150