JP2014218761A - クラフトパルプの蒸解方法 - Google Patents

クラフトパルプの蒸解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014218761A
JP2014218761A JP2013098973A JP2013098973A JP2014218761A JP 2014218761 A JP2014218761 A JP 2014218761A JP 2013098973 A JP2013098973 A JP 2013098973A JP 2013098973 A JP2013098973 A JP 2013098973A JP 2014218761 A JP2014218761 A JP 2014218761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
wood
kraft
wood chips
acid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013098973A
Other languages
English (en)
Inventor
朋史 古川
Tomofumi Furukawa
朋史 古川
雅俊 石藤
Masatoshi Ishido
雅俊 石藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2013098973A priority Critical patent/JP2014218761A/ja
Publication of JP2014218761A publication Critical patent/JP2014218761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/04Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with acid reacting compounds

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】広葉樹の木材チップの蒸解性を従来よりも向上させることである。【解決手段】広葉樹の木材チップを酸溶液に浸漬することによって、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にした後、クラフト蒸解することを特徴とするクラフトパルプの蒸解方法。【選択図】なし

Description

本発明は、クラフトパルプの蒸解方法に関するものであり、詳しくは、広葉樹の木材チップを酸溶液に浸漬することによって、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にした後、クラフト蒸解することを特徴とするクラフトパルプの蒸解方法に関するものである。
木材チップ及びその他繊維原料を水酸化ナトリウム及び硫化ナトリウムを主成分とする蒸解薬液によって高温で蒸解することをクラフト蒸解と言い、クラフト蒸解によって得られるパルプをクラフトパルプと言う。
クラフト蒸解においては、木材チップ中のリグニンを分解除去(脱リグニン)することによって、セルロースを主成分とするクラフトパルプを得る。脱リグニンの程度は一般に「カッパー価」として表現される。カッパー価が低いほどパルプ中に残存しているリグニンが少ない。
一方、脱リグニンの効率は「蒸解性」という言葉で表現される。同一の蒸解温度・蒸解時間・蒸解薬液添加量において、得られたパルプのカッパー価が低いほど、脱リグニンの効率が高い、すなわち蒸解性が良いこととなる。
蒸解性はクラフトパルプの生産性に大きな影響を及ぼす。従って、クラフトパルプの蒸解性を向上させるために多くの方法が提案されてきた。
Saltbergらによると、アスペンやカバノキのチップを酸溶液に浸漬することによって蒸解性が向上する(非特許文献1参照)。しかしながら、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量に関する考察は行われていない。
蒸解性の向上を意図したものではないが、木材チップを酸溶液で前処理した後クラフト蒸解する技術が公知となっている(特許文献1参照)。しかしながら、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量に関する規定は記載されていない。
米国特許第7,445,691号明細書
Anna Saltberg et al., Nordic Pulp and Paper Research Journal, 24(4), 440-447, (2009)
本発明は、広葉樹の木材チップをクラフト蒸解する際の蒸解性を向上させる方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、広葉樹の木材チップをクラフト蒸解する際の蒸解性を向上させる方法について鋭意検討を重ねた結果、広葉樹の木材チップを酸溶液に浸漬することによって、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にした後、クラフト蒸解することによって、蒸解性が向上することを見出し、本発明に至った。
本発明のクラフトパルプの蒸解方法によれば、広葉樹の木材チップを酸溶液に浸漬することによって、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にした後、クラフト蒸解することによって、蒸解性を向上させることができる。
以下に本発明の具体例を示すが、本発明は以下の具体例に限定されない。
本発明は、広葉樹の木材チップを酸溶液に浸漬することによって、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にした後、クラフト蒸解することを特徴とするクラフトパルプの蒸解方法である。
本発明におけるエタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分(以下、抽出成分)とは、脂肪酸や樹脂酸及びそれらのエステル等である。これら抽出成分は蒸解薬液を消費するため蒸解性を低下させる原因となる。酸溶液に浸漬する前の木材チップ中におけるこれら抽出成分の含有量に特に制限はないが、酸溶液に浸漬した後の木材チップ中における抽出成分の含有量が対木材チップ絶乾質量あたり1.5%よりも多いと、蒸解薬液を消費し蒸解性が低下するため、木材チップを酸溶液に浸漬し抽出成分を除去することによって、抽出成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にすることが好ましい。
本発明におけるエタノール・トルエン抽出法とは、溶剤としてエタノールとトルエンの混合溶液(モル比がエタノール:トルエン=82:18)を使用する以外は、JIS P 8010(1976)と同じ方法である。
本発明において用いられる酸溶液を構成する酸の種類に特に制限はないが、塩酸はチップ中から黒液中に移行した場合、回収ボイラーにおける水管付着物の原因となるため好適でなく、リン酸も同様に黒液中に移行した場合、最終的には苛性化工程における石灰中に蓄積し石灰純度を低下させる原因となるため好適でない。従って、回収系に悪影響を及ぼしにくく比較的安価な硫酸が好ましい。
本発明における酸溶液のpHに特に制限はないが、酸溶液のpHが4.0より高いと抽出成分の除去が十分でなくなり、蒸解性の向上効果が小さくなるため、酸溶液のpHは4.0以下にすることが好ましい。
本発明における酸浸漬時の温度に特に制限はないが、酸浸漬時の温度が50℃より低いと抽出成分の除去が十分でなくなり、蒸解性の向上効果が小さくなるため、酸浸漬時の温度は50℃以上にすることが好ましい。
本発明における酸浸漬の時間に特に制限はないが、酸浸漬の時間が10分より短いと抽出成分の除去が十分でなくなり、蒸解性の向上効果が小さくなるため、酸浸漬の時間は10分以上にすることが好ましい。
本発明において用いられる広葉樹チップの樹種に特に制限はないが、パルプ用材として一般的なEucalyptus属、Acacia属、Betula属及びPopulus属が好ましい。
以下に実施例を挙げるが、本発明はこの実施例により何ら限定されない。
(実施例1)
純水に硫酸を添加してpH2.0に調整した酸溶液を70℃に加熱し、この酸溶液中にAcacia mangiumチップを1時間浸漬した。酸浸漬中の温度は70℃を保持した。酸浸漬後のチップを水洗し酸を洗い流した。水洗後のチップをHF1123、液比4.5、保持温度170℃の条件でラボ用蒸解釜を用いて蒸解した。有効アルカリ添加率は、チップ絶乾質量に対して、11.6質量%、12.0質量%及び12.5質量%の3点に振った。蒸解後におけるパルプのカッパー価を測定した。また、水洗後のチップの一部を乾燥し木粉化した後、エタノール・トルエン抽出法による抽出成分の含有量を測定した。
(比較例1)
酸浸漬及び水洗を行わなかった他は実施例1と同様にして、木材チップ中における抽出成分の含有量及び蒸解後におけるパルプのカッパー価を測定した。
(比較例2)
酸浸漬の時間を5分間とした他は実施例1と同様にして、木材チップ中における抽出成分の含有量及び蒸解後におけるパルプのカッパー価を測定した。
Figure 2014218761
上記表1における実施例と比較例から明らかなように、チップを酸浸漬し、木材チップ中における抽出成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下とした方が蒸解後のカッパー価は低い値を示した。
比較例と比較して、実施例のようにチップを酸浸漬し、木材チップ中における抽出成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下とすることによって、蒸解性を従来よりも向上させることができる。

Claims (3)

  1. 広葉樹の木材チップを酸溶液に浸漬することによって、エタノール・トルエン抽出法によって抽出される木材成分の含有量を対木材チップ絶乾質量あたり1.5%以下にした後、クラフト蒸解することを特徴とするクラフトパルプの蒸解方法。
  2. 上記広葉樹がAcacia属であることを特徴とする請求項1記載のクラフトパルプの蒸解方法。
  3. 上記酸溶液のpHが4.0以下、温度が50℃以上であり、酸溶液への浸漬時間が10分以上であることを特徴とする請求項1または2記載のクラフトパルプの蒸解方法。
JP2013098973A 2013-05-09 2013-05-09 クラフトパルプの蒸解方法 Pending JP2014218761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098973A JP2014218761A (ja) 2013-05-09 2013-05-09 クラフトパルプの蒸解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098973A JP2014218761A (ja) 2013-05-09 2013-05-09 クラフトパルプの蒸解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014218761A true JP2014218761A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51937482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098973A Pending JP2014218761A (ja) 2013-05-09 2013-05-09 クラフトパルプの蒸解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014218761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007128A (ja) * 2015-05-12 2019-01-17 ピーティー アジア パシフィック レーヨン 溶解パルプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007128A (ja) * 2015-05-12 2019-01-17 ピーティー アジア パシフィック レーヨン 溶解パルプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894594B2 (ja) 黒液からの沈殿リグニンの製造方法
CN102493257B (zh) 一种马尾松溶解浆及其生产方法
RU2703250C2 (ru) Целлюлозный продукт с содержанием альфа-целлюлозы 98,5% и выше и промышленный способ его получения
CN103526623A (zh) 一种木聚糖酶预处理提高氧碱法制浆效果的方法
RU2019118876A (ru) Способ получения растворимой целлюлозы
CN107974856A (zh) 一种绿色螯合剂在纸浆过氧化氢漂白中应用的方法
JP2014218761A (ja) クラフトパルプの蒸解方法
CN101158121B (zh) 用乙醇、硫酸盐、乙酸制造溶解浆的工艺
JP6346400B2 (ja) 溶解パルプ
CN102373638B (zh) 油棕榈efb纤维生物酶法高得率清洁制浆方法
JP6197717B2 (ja) 溶解パルプの製造方法
JP6581137B2 (ja) 溶解クラフトパルプの製造方法
JP5915263B2 (ja) パルプの製造方法
JP2008308812A (ja) ソーダおよびアントラキノンを用いた蒸解に続くリグノセルロースパルプの漂白プロセスおよびシステム
JP6358771B2 (ja) 溶解クラフトパルプの製造方法
CN106087074B (zh) 一种苎麻生物化学脱胶方法
CN105484084B (zh) 一种棉短绒制备溶解浆的方法
CN102517971A (zh) 一种麦草芦苇混合浆的制备方法
Hamzeh et al. Production of high-quality dissolving pulp from eucalyptus wood chips using deep eutectic solvent and elemental chlorine-free bleaching
JP6208417B2 (ja) 溶解パルプ
JP6398388B2 (ja) 溶解パルプ及びその製造方法
CN103334331B (zh) 一种速生杨的硫酸盐浆生物化学法tcf漂白工艺
RU2674198C1 (ru) Способ получения целлюлозы для нитрования
JP7131854B2 (ja) クラフトパルプ法における添加剤としてのフェノール類
RU2017103170A (ru) Способы для повышения эффективности варки целлюлозы