JP2014214192A - 色材分散体 - Google Patents

色材分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214192A
JP2014214192A JP2013091022A JP2013091022A JP2014214192A JP 2014214192 A JP2014214192 A JP 2014214192A JP 2013091022 A JP2013091022 A JP 2013091022A JP 2013091022 A JP2013091022 A JP 2013091022A JP 2014214192 A JP2014214192 A JP 2014214192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
color material
particles
colored
colored magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157914B2 (ja
Inventor
鈴香 上野
Suzuka Ueno
鈴香 上野
智美 山下
Tomomi Yamashita
智美 山下
淳子 千頭和
Junko Chizuwa
淳子 千頭和
智也 山本
Tomoya Yamamoto
智也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2013091022A priority Critical patent/JP6157914B2/ja
Publication of JP2014214192A publication Critical patent/JP2014214192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157914B2 publication Critical patent/JP6157914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】分散安定性、色再現性、磁気応答性に優れ、高速で乾燥、定着することが可能な磁性カラーインクを製造することができる色材分散体を提供する。
【解決手段】着色磁性粒子および水性溶媒を含有し、水性溶媒中に着色磁性粒子が分散された色材分散体である。着色磁性粒子が、磁性粒子と、磁性粒子の表面を被覆するように形成された色材層と、から構成され、磁性粒子が、ニッケルより比重が小さいコア粒子と、コア粒子の表面を被覆するように形成されたニッケル層と、から構成され、磁性粒子の比重(D)が、5.3〜7.9の範囲内であり、かつ、着色磁性粒子の全体積に占めるニッケル層の体積比率(V)が、10.5〜32.0%の範囲内であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、色材および水性溶媒を含有する水性インクの製造に用いられる色材分散体に関する。詳しくは、印刷後、磁気エネルギーの印加により、色材を凝集させ、色材と水性溶媒が分離するように構成された磁性カラーインクの製造に用いられる色材分散体に関するものである。
従来、記録媒体(例えば普通紙、コート紙、アート紙、新聞紙等)にフルカラー印刷を行うことが可能な印刷技術として、インクジェット方式、電子写真方式、ドットマトリクス方式、感熱記録方式、オフセット印刷方式、平版印刷方式、凸版印刷方式、グラビア印刷方式等、様々な方式の画像記録方法が提案されてきた。
特に近年、これらの画像記録方法においては、高速印刷を行いたいというニーズが増加しており、インクの乾燥時間および記録媒体への定着時間を短縮することが課題となっていた。
インクの乾燥時間および定着時間を短縮する技術としては、インクの乾燥や定着に磁気エネルギーを用いる技術が提案されている。例えば磁性粒子が分散された液体インクを用いてデータ画像を印刷した後、外部磁場によって一定方向に磁気を作用させ、前記磁性粒子を配向させながら前記液体インクを乾燥させ、前記磁性粒子が前記データ画像中に永久に保存されるようにしたインクジェット印刷の方法が提案されている(特許文献1)。
また、水、水溶性有機溶剤、磁性分散体、ノニオン−アニオン系界面活性剤および塩基を含有することを特徴とするバブルジェット用水系磁性インクも提案されている(特許文献2)。
更に、磁性体、色材および水性媒体を含有するインク組成物を記録紙上に付着させた後、電磁誘導加熱により前記インク組成物を乾燥させるインクジェット記録方法が提案されている(特許文献3)。
更にまた、磁性粉体、無機顔料、有機溶媒、表面処理剤および樹脂を混合してスラリー化し、このスラリーを噴霧乾燥する着色磁性粉体の製造方法が提案されている(特許文献4)。
特開平6−126953号公報 特開平9−12948号公報 特開昭58−45958号公報 特開平4−269804号公報
しかし、特許文献1または2に記載のインクは、磁気記録を目的として磁性体を添加しており、フェライトやマグネタイト等の黒色または暗褐色の磁性体がインク中にそのまま添加されている。また、これらの文献には、インク中にフルカラー印刷用の色材を添加する旨の記載はなく、黒色インクに適用した例が示されるに留まる。即ち、特許文献1または2に記載のインクは、黒色インクを念頭に置いた技術であり、フルカラー印刷用のカラーインクを想定したものではない。仮にこのようなインクにフルカラー印刷用の色材を添加した場合、磁性粒子の色が色材のカラーをくすませ、色材本来の色調を再現することができない(色再現性が悪い)という問題がある。
また、特許文献3に記載のインク組成物は、磁性体に加えて色材を含有しており、また、磁性体を利用してインクを迅速に乾燥させるものではあるが、磁性体は電磁誘導加熱の媒体として利用されているにすぎず、磁性体と色材は個別に添加されている。従って、特許文献1または2に記載のインクと同様の理由により、色再現性が悪いという問題がある。また、インク組成物に磁気を作用させた場合に、磁気に応答して引き寄せられるのは磁性体のみであり、色材は応答しない。従って、色材を水性媒体から分離して、インク全体の乾燥時間や定着時間を短縮することができないという問題がある。
特許文献4には、着色磁性粉体が磁性粉体の表面を無機顔料の被覆層で覆った構造である旨が記載されている。このような構造の磁性粒子は、色再現性が改善される可能性があるものの、水性媒体中で沈降し易く、分散安定性の面で改善の余地があった。即ち、特許文献4に記載の着色磁性粉体はカラートナーを念頭に置いた技術であり、水性溶媒を用いたカラーインクに適したものではなかった。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、分散安定性、色再現性、磁気応答性に優れ、高速で乾燥、定着することが可能な磁性カラーインクを製造することができる色材分散体を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、磁性粒子として、比重が小さいコア粒子の表面を磁性体であるニッケルにより被覆した構造のものを用い、更に前記磁性粒子の表面を色材で被覆した構造の着色磁性粒子を色材分散体の構成成分とすることで前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、着色磁性粒子および水性溶媒を含有し、前記水性溶媒中に前記着色磁性粒子が分散された色材分散体であって、前記着色磁性粒子が、磁性粒子と、前記磁性粒子の表面を被覆するように形成された色材層と、から構成され、前記磁性粒子が、ニッケルより比重が小さいコア粒子と、前記コア粒子の表面を被覆するように形成されたニッケル層と、から構成され、前記磁性粒子の比重(D)が、5.3〜7.9の範囲内であり、かつ、前記着色磁性粒子の全体積に占める前記ニッケル層の体積比率(V)が、10.5〜32.0%の範囲内であることを特徴とする色材分散体が提供される。
本発明の色材分散体においては、前記コア粒子が、比重2.0以下の粒子であること;前記コア粒子が、シリカ粒子であること;前記色材層が、厚さ10〜30nmの層であること;が好ましい。
また、本発明の色材分散体においては、更に、高分子分散剤を含有し、前記高分子分散剤が、下記一般式(1)で示される疎水性モノマーおよび下記一般式(2)で示される疎水性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の疎水性モノマーに由来する疎水性単位と、下記一般式(3)で示される親水性モノマーに由来する親水性単位と、を有し、重量平均分子量が、1,000〜1,400,000の範囲内の共重合体であることが好ましい。
CH2=CR1−COO−(CH2−CH2−O)m−R2 :(1)
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基またはヘテロ芳香族炭化水素基、mは0〜2の整数を示す)
CH2=CR3−Ar−R4 :(2)
(式中、R3は水素原子またはメチル基、Arはフェニレン基、R4は−R5、−OR5または−COOR5で表される基であり、R5は炭素数1〜18のアルキル基を示す)
CH2=CR6−COO−(CH2−CH2−O)n−H :(3)
(式中、R6は水素原子またはメチル基、nは0〜2の整数を示す)
更に、本発明の色材分散体においては、前記共重合体が、ポリマー鎖の末端に前記疎水性単位が連続的に配置された疎水性ブロックを有する共重合体であること;前記高分子分散剤の含有率が、0.5〜30質量%であること;が好ましい。
更にまた、本発明の色材分散体においては、前記着色磁性粒子の含有率が、0.5〜30質量%であること;が好ましい。
本発明の色材分散体は、分散安定性、色再現性、磁気応答性に優れ、高速で乾燥、定着することが可能な磁性カラーインクを製造することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その発明特定事項を有する全ての形態を含むものである。
本発明の色材分散体は、着色磁性粒子および水性溶媒を含有し、前記水性溶媒中に前記着色磁性粒子が分散されたものである。
[1]着色磁性粒子:
着色磁性粒子は、磁性粒子と、前記磁性粒子の表面を被覆するように形成された色材層と、から構成されている。
[1−1]磁性粒子:
磁性粒子は、ニッケルより比重が小さいコア粒子と、前記コア粒子の表面を被覆するように形成されたニッケル層と、から構成されている。このように、磁性粒子をコア粒子とニッケル層の二重構造とし、コア粒子の比重を小さくすることにより、ニッケル粒子よりも磁性粒子全体の比重を小さくすることができる。従って、水性溶媒中で沈降し難く、分散安定性が良好な磁性粒子とすることができる。
[1−1A]コア粒子:
コア粒子はニッケル(比重8.9)より比重が小さい粒子であり、磁性粒子の芯材として機能する。比重の値は特に限定されないが、2.0以下であることが好ましい。具体的な材質は特に限定されないが、例えばシリカ粒子(比重1.95)を挙げることができる。シリカ粒子は、粒度分布が小さいナノサイズの市販品を入手することができ、しかも粒子が凝集し難い点においても好ましい。
コア粒子の粒子形状は特に限定されないが、球形粒子であることが好ましい。サイズも特に限定されないが、ナノサイズであることが好ましい。具体的には、その粒径が50〜80nmの粒子が好ましく、50〜70nmの粒子が更に好ましい。粒径を50μm以上とすることにより、相対的にニッケルの体積比率が小さくなり、磁性粒子の比重を小さくすることができる。従って、水性溶媒中に着色磁性粒子を分散させた際の分散性を良好なものとすることができる。逆に、粒径を80nm以下とすることにより、磁性粒子の粒径(ひいては着色磁性粒子の粒径)が過度に大きくならないため、着色磁性粒子の凝集、沈降が起こり難くなる。なお、コア粒子の粒径は、透過型電子顕微鏡(transmission electron microscope:TEM)により観察・測定されたコア粒子100個の粒径の平均値を意味するものとする。TEMとしては、例えば日本電子社製「JEM−3000」等を用いることができる。
[1−1B]ニッケル層:
ニッケル層は、前記コア粒子の表面を被覆するように形成される層であり、磁性粒子において磁性を発揮する部分である。ニッケル層は磁性粒子の比重を小さくするため、薄膜である必要がある。但し、その厚さは特に限定されず、10〜30nmであることが好ましく、10〜20nmであることが更に好ましい。10nm以上とすることにより、磁性粒子の比重(D)を5.3以上とすることができる。一方、30nm以下とすることで、磁性粒子の比重(D)を7.9以下とすることができる。なお、ニッケル層の厚さは、コア粒子の粒径と同様に、TEMにより、観察・測定された磁性粒子100個のニッケル層厚さの平均値を意味するものとする。
[1−1C]比重:
磁性粒子の比重(D)は、5.3〜7.9の範囲内とする。比重(D)が5.3以上であれば、コア粒子表面に十分な量のニッケルが担持されており、磁性粒子として必要な磁性を発揮させることが可能である。一方、7.9以下であれば、水性溶媒に分散させた着色磁性粒子が沈降し難くなる。即ち、分散安定性の高い着色磁性粒子を構成することができる。なお、磁性粒子の比重(D)は、JIS K0061に準拠した比重瓶法により測定した値を意味するものとする。
[1−1D]ニッケル層の体積比率(V):
着色磁性粒子の全体積に占めるニッケル層の体積比率(V)は、10.5〜32.0%の範囲内とする。体積比率(V)を10.5%以上とすることにより、コア粒子表面に十分な量のニッケルが担持され、磁性を発揮させることが可能となる。一方、32.0%以下とすることで、着色磁性粒子を水性溶媒に分散させた際に、着色磁性粒子が沈降し難くなり、着色磁性粒子の分散性を向上させることができる。
なお、ニッケル層の体積比率(V)は以下の方法で算出する。まず、着色磁性粒子を有機溶媒で処理することにより、色材層を構成している色材を溶出させ、減圧濃縮等により前記有機溶媒を留去させて色材を単離し、色材量を算出する。色材層を除去して得られた磁性粒子を酸(塩酸、希硫酸等)により処理し、得られた処理液を誘導結合プラズマ発光分析装置(Inductively Coupled Plasma:ICP)で定量することにより、磁性粒子中のニッケル量を算出する。ICPとしては、例えばSII社製「SPS1700HV」等を用いることができる。前記色材量および前記ニッケル量から、色材層およびニッケル層の体積を換算し、着色磁性粒子の粒径から着色磁性粒子の体積を換算し、これらの値からニッケル層の体積比率(V)を算出する。なお、着色磁性粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)により観察・測定された着色磁性粒子100個の粒径の平均値を意味するものとする。SEMとしては、例えば日本電子社製「S−4800」等を用いることができる。
[1−1E]磁性粒子の調製:
磁性粒子は、コア粒子の表面にニッケル層(ニッケル薄膜)を形成することにより調製することができる。ニッケル薄膜の形成方法は特に限定されないが、例えば無電解メッキ法、電解メッキ法、真空蒸着法、CVD法等を挙げることができる。これらの中では、ニッケル層の厚みを制御し易いという理由から無電解メッキ法が好ましい。
[1−2]色材層:
色材層は、磁性粒子の表面を被覆するように形成された層である。磁性粒子の表面が色材層に被覆されていることにより、磁性粒子固有の色彩は隠蔽される。従って、色再現性に優れたインク組成物を調製することが可能となる。また、色材が磁性粒子と一体化された着色磁性粒子を構成しているため、印刷後、磁気エネルギーの印加により、磁性粒子とともに色材を水性溶媒から迅速に分離することができる。従って、インクの乾燥時間および定着時間を短縮することができる。
[1−2A]厚さ:
色材層の厚さは特に限定されないが、10〜30nmであることが好ましく、10〜20nmであることが更に好ましい。10nm以上とすることにより、磁性粒子の表面を十分に被覆することができる。一方、30nm以下とすることで、磁性粒子に由来する磁気応答性を有効に発揮させることができる。なお、色材層の厚さは、下記式により算出された値を意味するものとする。ここで、磁性粒子の粒径は、TEMにより観察・測定された磁性粒子100個の粒径の平均値を意味するものとする。
色材層の厚さ=(着色磁性粒子の粒径−磁性粒子の粒径)×0.5
[1−2B]色材:
色材層を構成する色材としては、水溶性染料、油溶性染料、顔料等を挙げることができる。中でも、色味が良い点において、油溶性染料または顔料が好ましい。
油溶性染料としては、例えば市販の油溶性染料を用いることができる。具体的には以下のものを挙げることができる。
C.I.ソルベントイエロー21、同42、同79、同82、同83:1、同88;
C.I.ソルベントブルー25、同38、同44、同67、同70;
C.I.ソルベントレッド8、同49、同83:1、同91、同127、同218;
C.I.ソルベントブラック3、同27、同29、同45;等。
顔料としては、例えば市販の顔料を用いることができる。具体的には以下のものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー3、同74、同93、同95、同109、同120、同128、同138、同151、同175、同183、同184;
C.I.ピグメントブルー15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6、同16;
C.I.ピグメントグリーン7;
C.I.ピグメントレッド12、同122、同184、同202;
C.I.ピグメントバイオレット19、同32;
C.I.ピグメントブラック1、同7、同10、同31、同32;等。
[1−2C]着色磁性粒子の調製:
磁性粒子の表面に色材層(色材薄膜)を形成することにより着色磁性粒子を調製することができる。色材層の形成方法は特に限定されないが、色材が油溶性染料の場合は、転相法により色材層を形成することができる。例えば油溶性染料を有機溶媒に溶解させて染料溶液とし、前記染料溶液に磁性粒子を添加し混合して混合液とし、前記混合液を水中に滴下することにより、磁性粒子表面に色材を析出させることが好ましい。前記有機溶媒としては、油溶性染料を200g/L以上溶解させる溶解力を有するものが好ましい。また、磁性粒子の凝集を防止するため、色材層の形成に先立って界面活性剤等により磁性粒子の表面を処理しておくことも好ましい。
色材が顔料の場合は、混練法により色材層を形成することができる。例えば顔料、磁性粒子および有機溶媒を共に混練することにより、磁性粒子表面に色材を付着させることが好ましい。また、顔料同士の凝集を防止するため、界面活性剤等を加えて混練してもよい。
[2]水性溶媒:
水性溶媒は、着色磁性粒子を分散させるための媒体である。その組成は特に限定されないが、水または水と水溶性有機溶媒との混合溶媒等を用いることができる。
水としてはイオン交換水を用いることが好ましい。水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;等を挙げることができる。
水と水溶性有機溶媒との混合溶媒の混合比については特に限定されない。但し、水性溶媒を水のみとすることが好ましい。
[3]高分子分散剤:
本発明の色材分散体は、着色磁性粒子および水性溶媒を必須成分とするが、更に高分子分散剤を含有するものであってもよい。高分子分散剤を含有させることで、着色磁性粒子をより安定的に分散させることができる。
高分子分散剤としては、従来公知の高分子分散剤を用いることができる。その分子構造は特に限定されないが、例えば疎水性モノマーに由来する繰り返し単位(疎水性単位)と、親水性モノマーに由来する繰り返し単位(親水性単位)の双方を有する共重合体等を挙げることができる。
中でも、疎水性単位が連続的に配置されて疎水性ブロックが構成された共重合体は、着色磁性粒子の色材層との親和性が良好である点において好ましい。前記疎水性ブロックは、2種以上の疎水性単位から構成されたものであってもよく、2種以上の疎水性単位がランダムに配置されたものであってもよい。但し、同種の疎水性単位が連続的に配置されて疎水性ブロックを構成しているものが好ましい。前記色材層との親和性を高める観点から、前記疎水性ブロックは前記共重合体のポリマー鎖の末端に配置されていることが好ましい。
[3−1]疎水性単位:
疎水性単位としては、例えば下記一般式(1)で示される疎水性モノマー(1)に由来する繰り返し単位を挙げることができる。疎水性モノマー(1)は、(メタ)アクリル酸エステル類またはその誘導体である。
CH2=CR1−COO−(CH2−CH2−O)m−R2 :(1)
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基またはヘテロ芳香族炭化水素基、mは0〜2の整数を示す)
2で示される脂肪族炭化水素基としては、炭素数が1〜18のアルキル基、炭素数が2〜18のアルケニル基を挙げることができる。中でも、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基またはn−ブチル基が更に好ましい。R2で示される脂環式炭化水素基としては、炭素数が3〜18のシクロアルキル基、炭素数が3〜18のシクロアルケニル基を挙げることができる。
2で示される芳香族炭化水素基としては、炭素数が6〜18の芳香族炭化水素基を挙げることができる。中でも、フェニル基が好ましい。なお、ここに言う「芳香族炭化水素基」には、芳香環上の水素原子が炭化水素基に置換された基も含まれる。例えばベンジル基、アルキルフェニル基、ビフェニル基等が好ましい。R2で示されるヘテロ芳香族炭化水素基としては、前記芳香族炭化水素基の芳香環上の炭素原子が窒素原子に置換された基を挙げることができる。例えばフェニルピリジル基等を挙げることができる。
疎水性モノマー(1)の具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類(m=0);メタクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸エトキシアルキル類(m=1);メタクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチル、アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチル等の(メタ)アクリル酸エトキシエトキシアルキル類(m=2);等を挙げることができる。中でも、メタクリル酸2−エトキシエチルが好ましい。
疎水性単位としては、下記一般式(2)で示される疎水性モノマー(2)に由来する繰り返し単位であってもよい。疎水性モノマー(2)は、スチレンまたはその誘導体である。
CH2=CR3−Ar−R4 :(2)
(式中、R3は水素原子またはメチル基、Arはフェニレン基、R4は−R5、−OR5または−COOR5で表される基であり、R5は炭素数1〜18のアルキル基を示す)
5で示される炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基等が好ましい。
4が−R5で示される基である化合物としては、1−メチル−4−ビニルベンゼン、1−エチル−4−(プロペン−2−イル)ベンゼン、1−ブチル−4−(プロペン−2−イル)ベンゼン、1−ドデシル−4−(プロペン−2−イル)ベンゼン等を挙げることができる。中でも、1−メチル−4−ビニルベンゼン(別名:4−メチルスチレン)が好ましい。
4が−OR5で示される基である化合物としては、4−メトキシ−ビニルベンゼン、4−ブトキシ−ビニルベンゼン等を挙げることができる。R4が−COOR5で示される基である化合物としては、メチル−4−ビニルベンゾエート、ブチル−4−ビニルベンゾエート、ドデシル−4−ビニルベンゾエート、ヘキサデシル−4−ビニルベンゾエート、オクタデシル−4−ビニルベンゾエート等を挙げることができる。
高分子分散剤を構成する共重合体は、1種の疎水性単位を含むものであってもよいし、2種以上の疎水性単位を含むものであってもよい。
[3−2]親水性単位:
親水性単位としては、例えば下記一般式(3)で示される親水性モノマー(3)に由来する繰り返し単位を挙げることができる。親水性モノマー(3)は、(メタ)アクリル酸またはその誘導体である。
CH2=CR6−COO−(CH2−CH2−O)n−H :(3)
(式中、R6は水素原子またはメチル基、nは0〜2の整数を示す)
親水性モノマー(3)の具体例としては、メタクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル酸類(n=0);メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル類(n=1)、メタクリル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、アクリル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシエトキシアルキル類(n=2)等を挙げることができる。中でも、メタクリル酸が好ましい。
高分子分散剤を構成する共重合体は、1種の親水性単位を含むものであってもよいし、2種以上の親水性単位を含むものであってもよい。
[3−3]重量平均分子量:
高分子分散剤の重量平均分子量は、1,000〜140,000の範囲内であることが好ましく、10,000〜90,000の範囲内であることが更に好ましい。重量平均分子量を1,000以上とすることにより、分散安定性を向上させることができる。一方、140,000以下とすることにより、低粘性とすることができ、有機溶媒への溶解性を向上させることができる。なお、重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)をはじめとする各種クロマトグラフィー、静的光散乱法(Static Light Scattering:SLS)等により測定することができる。但し、本明細書に言う「重量平均分子量」は、GPCにより測定した重量平均分子量を意味するものとする。
[3−4]酸価:
高分子分散剤を構成する共重合体が、親水性単位として、(メタ)アクリル酸類に由来する単位を含む場合には、共重合体の酸価が30〜120mgKOH/gであることが好ましい。酸価を30mgKOH/g以上とすることにより、分散安定性が向上するという効果を得ることができる。一方、酸価を120mgKOH/g以下とすることにより、印字後の定着性が向上するという効果を得ることができる。
[3−5]高分子分散剤の合成法:
高分子分散剤は、例えばラジカル重合法、アニオン重合法等の従来公知の重合法により合成することができる。中でも、分子量分布がシャープな共重合体を得られるリビングラジカル重合により合成することが好ましい。これらの重合法により得られた高分子分散剤は、核磁気共鳴分光法(NMR)、赤外分光法(IR)による官能基の定性・定量、各種クロマトグラフィー等により同定することができる。
[4]各種添加剤:
本発明の色材分散体は、本発明の効果を阻害しない限りにおいて、高分子分散剤以外の各種添加剤を含有するものであってもよい。各種添加剤としては、インク組成物に使用される従来公知の添加剤、例えば界面活性剤、pH調整剤、酸化防止剤、防黴剤等を挙げることができる。
[5]色材分散体の製法:
以上説明したように、本発明の色材分散体は、着色磁性粒子および水性溶媒を必須成分として含有し、必要に応じて高分子分散剤およびその他の添加剤を含有するものである。その製法は特に限定されないが、例えば以下の方法により製造することができる。
[5−1]着色磁性粒子の分散:
まず、有機溶媒に高分子分散剤を溶解させて分散剤溶液とし、前記分散剤溶液に着色磁性粒子、必要に応じて高分子分散剤以外の添加剤を添加し、分散処理を行い分散液とする。この分散処理により、高分子分散剤の疎水性ブロックが着色磁性粒子の色材層に付着する。
高分子分散剤を溶解させる有機溶媒としては、水性溶媒の項で説明した水溶性有機溶媒を使用することができる。色材として油溶性染料を用いる場合には、着色磁性粒子の色材層が溶解しないように、油溶性染料の溶解量が5g/L以下の溶媒を用いることが好ましい。具体的には、イソプロパノール、メタノール等が好ましい。
分散処理を行うための分散機としては、顔料分散等に使用される従来公知の分散機を用いることができる。但し、磁性を有するニッケルの結晶性を崩さないために、超音波分散機や衝突型分散機等の分散機を用いることが好ましい。
[5−2]水性溶媒の添加:
次いで、前記分散液に水性溶媒を添加する。この際、高分子分散剤の親水性単位が水性溶媒側に配向し、分散状態が安定する。前記分散液に添加する水性溶媒としては水が好ましい。その後、必要に応じて、高分子分散剤溶解用の有機溶媒を留去してもよい。このようにして、水性組成物である色材分散体を得ることができる。
前記色材分散体において、着色磁性粒子の含有率は、0.5〜30質量%であることが好ましく、1.0〜20質量%であることが更に好ましい。0.5質量%以上とすることにより、インク組成物としたときに必要な色濃度を付与することができる。30質量%以下とすることにより、分散安定性に優れた色材分散体を得ることができる。
前記色材分散体において、高分子分散剤の含有率は、0.5〜30質量%であることが好ましく、1.0〜20質量%であることが更に好ましい。0.5質量%以上とすることにより、分散安定性に優れた色材分散体を得ることができる。30質量%以下とすることにより、低粘度な色材分散体を得ることができる。
着色磁性粒子と高分子分散剤の含有比率は、固形分質量比で10:1〜1:3の範囲内であることが好ましく、5:1〜1:2の範囲内であることが更に好ましい。高分子分散剤の含有比率を着色磁性粒子の1/10倍以上とすることで、磁性カラーインクとしたときに吐出安定性に優れたものを得ることができる。一方、高分子分散剤の含有比率を着色磁性粒子の3倍以下とすることで、保存安定性、画像定着性に優れた磁性カラーインクを得ることができる。
前記色材分散体は、着色磁性粒子を作る際に用いた有機溶媒、高分子分散剤溶解用の有機溶媒等の系内に含まれる有機溶媒を留去しても留去しなくてもどちらでも良い。この色材分散体に水溶性有機溶媒、インクに使用される従来公知の添加剤(例えば、酸価防止剤、防カビ剤等)および水を加えて磁性カラーインクとすることが好ましい。この際、水溶性有機溶媒としては、水性溶媒の項で例示した水溶性有機溶媒の他、グリセリン、エチレングリコール等の多価アルコール類を用いることができ、グリセリン、エチレングリコールが好ましい。水としてはイオン交換水が好ましい。pH調整剤としては一価のアルカリ金属水酸化物が好ましく、KOHが更に好ましい。
前記磁性カラーインクの組成は特に限定されないが、着色磁性粒子0.15〜9質量%、高分子分散剤0.15〜9質量%、水溶性有機溶媒30〜43質量%および水53〜69.7質量%を含有するものが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの構成のみに限定されるものではない。なお、以下の記載における「部」、「%」は特に断りのない限り質量基準である。
(コア粒子)
コア粒子としては、市販のシリカゾル粒子(日産化学工業社製「スノーテックス」)を用いた。具体的には、シリカ粒子A(粒径20nm、「スノーテックス30」)、シリカ粒子B(粒径50nm、「スノーテックス20L」)、シリカ粒子C(粒径70nm、「スノーテックスYL」)、シリカ粒子D(粒径80nm、「スノーテックスZL」)の4種類のシリカゾルを用いた。コア粒子の粒径はTEM(日本電子社製「JEM−3000F」)により観察、測定した。
(磁性粒子)
磁性粒子は、前記コア粒子の表面に無電解メッキ法でニッケル層を形成することにより調製した。具体的には、前記コア粒子を25℃の無電解メッキ液(日本カニゼン社製「SE680」)に浸漬し、前記コア粒子の表面にニッケルを析出させ、ニッケル層を形成した。メッキ液への浸漬時間と膜厚の関係は予めデータ採取しておき、そのデータに基づいて浸漬時間を調整することで、前記コア粒子に厚さ5〜40nmのニッケル層を形成した。ニッケル層の厚さおよび磁性粒子の粒径は前記TEMにより観察、測定した。
(着色磁性粒子)
着色磁性粒子は、色材として油溶性染料を用い、前記磁性粒子の表面に転相法で色材層を形成することにより調製した。具体的には、前記油溶性染料を、前記油溶性染料が200g/L以上溶解される溶解力を有する有機溶媒に溶解させて染料溶液とし、前記染料溶液に磁性粒子を添加し混合して混合液とし、前記混合液をイオン交換水中に滴下することにより、磁性粒子表面に色材を析出させ、色材層を形成した。油溶性染料の濃度を調整することで、前記磁性粒子に厚さ9.4〜40.4nmの色材層を形成した。着色磁性粒子の粒径はSEM(日本電子社製「S−4800」)により観察、測定した。色材層の厚さは、下記式から算出した。
色材層の厚さ=(着色磁性粒子の粒径−磁性粒子の粒径)×0.5
<調製例1>
(着色磁性粒子1の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子B(粒径50nm)に厚さ10nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は6.37であった。油溶性染料としてC.I.ソルベントブラック27を、染料溶解用の有機溶媒としてMEKを用い、前記磁性粒子の表面に色材層を形成することにより着色磁性粒子1を得た。着色磁性粒子1の色材層の厚さは20.4nm、着色磁性粒子の全体積に占めるニッケル層の体積比率(V)は16.0%であった。
<調製例2>
(着色磁性粒子2の調製)
油溶性染料の濃度を調整したこと以外は調製例1と同様にして、着色磁性粒子2を得た。着色磁性粒子2の色材層の厚さは9.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は31.1%であった。
<調製例3>
(着色磁性粒子3の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子B(粒径50nm)に厚さ20nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は7.71であった。前記磁性粒子を用いたことと、油溶性染料の濃度を調整したこと以外は調製例1と同様にして、着色磁性粒子3を得た。着色磁性粒子3の色材層の厚さは40.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は12.1%であった。
<調製例4>
(着色磁性粒子4の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子C(粒径70nm)に厚さ10nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は5.63であった。前記磁性粒子を用いたこと、油溶性染料の濃度を調整したこと以外は調製例1と同様にして、着色磁性粒子4を得た。着色磁性粒子4の色材層の厚さは31.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は10.8%であった。
<調製例5>
(着色磁性粒子5の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子C(粒径70nm)に厚さ20nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は7.11であった。前記磁性粒子を用いたこと以外は調製例3と同様にして、着色磁性粒子5を得た。着色磁性粒子5の色材層の厚さは20.0nm、ニッケル層の体積比率(V)は29.3%であった。
<調製例6>
(着色磁性粒子6の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子C(粒径70nm)に厚さ30nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は7.81であった。前記磁性粒子を用いたこと以外は調製例4と同様にして、着色磁性粒子6を得た。着色磁性粒子6の色材層の厚さは31.0nm、ニッケル層の体積比率(V)は26.2%であった。
<調製例7>
(着色磁性粒子7の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子D(粒径80nm)に厚さ10nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は5.34であった。前記磁性粒子を用いたこと以外は調製例4と同様にして、着色磁性粒子7を得た。着色磁性粒子7の色材層の厚さは30.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は11.7%であった。
<調製例8>
(着色磁性粒子8の調製)
油溶性染料としてC.I.ソルベントレッド218を用いたこと以外は調製例1と同様にして、着色磁性粒子8の色材層の厚さは20.2nm、ニッケル層の体積比率(V)は16.2%であった。
<調製例9>
(着色磁性粒子9の調製)
油溶性染料としてC.I.ソルベントブルー70を用いたこと以外は調製例1と同様にして、着色磁性粒子9を得た。着色磁性粒子9の色材層の厚さは20.2nm、ニッケル層の体積比率(V)は16.2%であった。
<調製例10>
(着色磁性粒子10の調製)
油溶性染料としてC.I.ソルベントイエロー21を用いたこと以外は調製例1と同様にして、着色磁性粒子10を得た。着色磁性粒子10の色材層の厚さは20.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は16.0%であった。
<調製例11>
(着色磁性粒子11の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子A(粒径20nm)に厚さ40nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は8.84であった。前記磁性粒子を用いたこと以外は調製例2と同様にして、着色磁性粒子11を得た。着色磁性粒子11の色材層の厚さは10.8nm、ニッケル層の体積比率(V)は55.2%であった。
<調製例12>
(着色磁性粒子12の調製)
油溶性染料の濃度を調整したこと以外は、調製例11と同様にして、着色磁性粒子12を得た。着色磁性粒子12の色材層の厚さは30.6nm、ニッケル層の体積比率(V)は23.7%であった。
<調製例13>
(着色磁性粒子13の調製)
磁性粒子として、シリカ粒子B(粒径50nm)に厚さ5nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は4.88であった。前記磁性粒子を用いたこと以外は調製例2と同様にして、着色磁性粒子13を得た。着色磁性粒子13の色材層の厚さは10.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は17.3%であった。
<調製例14>
(着色磁性粒子14の調製)
油溶性染料の濃度を調整したこと以外は、調製例13と同様にして、着色磁性粒子14を得た。着色磁性粒子14の色材層の厚さは20.4nm、ニッケル層の体積比率(V)は8.9%であった。
<調製例15>
(着色磁性粒子15の調製)
油溶性染料の濃度を調整したこと以外は、調製例1と同様にして、着色磁性粒子15を得た。着色磁性粒子15の色材層の厚さは30.0nm、ニッケル層の体積比率(V)は9.9%であった。
<調製例16>
(着色磁性粒子16の調製)
油溶性染料の濃度を調整したこと以外は、調製例6と同様にして、着色磁性粒子16を得た。着色磁性粒子16の色材層の厚さは21.6nm、ニッケル層の体積比率(V)は35.7%であった。
<調製例17>
(着色磁性粒子17の調製)
磁性粒子として、ニッケル粒子(粒径70nm)に厚さ40nmのニッケル層を形成したものを用いた。前記磁性粒子の比重(D)は8.90であった。油溶性染料としてC.I.ソルベントレッド218を、染料溶解用の有機溶媒としてMEKを用い、前記磁性粒子の表面に色材層を形成することにより着色磁性粒子17を得た。着色磁性粒子17の色材層の厚さは10.2nm、着色磁性粒子の全体積に占めるニッケル層の体積比率(V)は68.2%であった。
<調製例18>
(着色粒子18の調製)
磁性粒子の代わりに、シリカ粒子B(粒径50nm)を用いた。シリカ粒子Bの比重は1.95であった。磁性粒子の代わりに、シリカ粒子Bを用いたこと以外は調製例1と同様にして、着色粒子18を得た。着色粒子18の色材層の厚さは20.2nm、ニッケル層の体積比率(V)は0%であった。
着色磁性粒子1〜17、着色粒子18の一覧を表1および表2に示す。なお、表中、C.I.ソルベントブラック27は「ブラック」、C.I.ソルベントレッド218は「マゼンタ」、C.I.ソルベントブルー70は「シアン」、C.I.ソルベントイエロー21は「イエロー」と表記した。
Figure 2014214192
Figure 2014214192
(高分子分散剤の合成)
以下の実施例、比較例において使用する高分子分散剤を合成した。原料モノマーとしてはいずれも、疎水性モノマーとして4−メチルスチレンおよびメタクリル酸2−エトキシエチル、親水性モノマーとしてメタクリル酸を使用した。
<合成例1>
(高分子分散剤Aの合成)
まず、三方活栓を取り付けたガラス容器内を窒素置換した後、ジメチルホルムアミド(溶媒)100g、4−メチルスチレン(疎水性モノマー)35ミリモルと、アゾビスイソブチルニトリル(開始剤)5ミリモルを添加し、撹拌しながら加熱し、系内温度を70℃まで上昇させ、当該温度で重合反応を行い、疎水性ブロックを形成した。反応中、H1−NMR(日本電子社製「ECA400」、測定溶媒:テトラヒドロフラン―d8)により生成物の分子量をモニタリングし、疎水性モノマーの約60%以上が重合したことを確認した後、メタクリル酸2−エトキシエチル(疎水性モノマー)118ミリモルおよびメタクリル酸(親水性モノマー)22ミリモルを添加して重合反応を継続し、共重合体(高分子分散剤A)を得た。
この共重合体を前記H1−NMRおよびGPC(東ソー社製「HLC8220」、カラム「TSK−GEL4000HXL」、「TSK−GEL3000HXL」、「TSK−2000HXL」、カラムオーブン温度40℃)により分析した。その結果、ポリマー鎖の末端に4−メチルスチレン単位からなる疎水性ブロックを有し、4−メチルスチレン単位(疎水性単位)、メタクリル酸2−エトキシエチル単位(疎水性単位)およびメタクリル酸単位(親水性単位)がランダムに重合したランダム重合部を有する構造であると想定された。また、得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は1.0×104、酸価は50.0mgKOH/gであった。
<合成例2>
(高分子分散剤Bの合成)
メタクリル酸(親水性モノマー)を13ミリモルに変更し、アゾビスイソブチルニトリル(開始剤)を4.9ミリモルに変更した以外は合成例1と同様にして、共重合体(高分子分散剤B)を得た。
この共重合体を合成例1と同様に分析した。その結果、ポリマー鎖の末端に4−メチルスチレン単位からなる疎水性ブロックを有し、4−メチルスチレン単位(疎水性単位)、メタクリル酸2−エトキシエチル単位(疎水性単位)およびメタクリル酸単位(親水性単位)がランダムに重合したランダム重合部を有する構造であると想定された。また、得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は1.0×104、酸価は30.0mgKOH/gであった。
<合成例3>
(高分子分散剤Cの合成)
メタクリル酸(親水性モノマー)を60ミリモルに変更し、アゾビスイソブチルニトリル(開始剤)を5.3ミリモルに変更した以外は合成例1と同様にして、共重合体(高分子分散剤C)を得た。
この共重合体を合成例1と同様に分析した。その結果、ポリマー鎖の末端に4−メチルスチレン単位からなる疎水性ブロックを有し、4−メチルスチレン単位(疎水性単位)、メタクリル酸2−エトキシエチル単位(疎水性単位)およびメタクリル酸単位(親水性単位)がランダムに重合したランダム重合部を有する構造であると想定された。また、得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は1.0×104、酸価は120.0mgKOH/gであった。
<合成例4>
(高分子分散剤Dの合成)
メタクリル酸(親水性モノマー)を60ミリモルに変更し、アゾビスイソブチルニトリル(開始剤)を1.7ミリモルに変更した以外は合成例1と同様にして、共重合体(高分子分散剤D)を得た。
この共重合体を合成例1と同様に分析した。その結果、ポリマー鎖の末端に4−メチルスチレン単位からなる疎水性ブロックを有し、4−メチルスチレン単位(疎水性単位)、メタクリル酸2−エトキシエチル単位(疎水性単位)およびメタクリル酸単位(親水性単位)がランダムに重合したランダム重合部を有する構造であると想定された。また、得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は9.0×104、酸価は120.0mgKOH/gであった。
<合成例5>
(高分子分散剤Eの合成)
アゾビスイソブチルニトリル(開始剤)を1.3ミリモルに変更した以外は合成例1と同様にして、共重合体(高分子分散剤E)を得た。
この共重合体を合成例1と同様に分析した。その結果、ポリマー鎖の末端に4−メチルスチレン単位からなる疎水性ブロックを有し、4−メチルスチレン単位(疎水性単位)、メタクリル酸2−エトキシエチル単位(疎水性単位)およびメタクリル酸単位(親水性単位)がランダムに重合したランダム重合部を有する構造であると想定された。また、得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は1.4×105、酸価は50.0mgKOH/gであった。
<合成例6>
(高分子分散剤Fの合成)
アゾビスイソブチルニトリル(開始剤)を15.8ミリモルに変更した以外は合成例1と同様にして、共重合体(高分子分散剤F)を得た。
この共重合体を合成例1と同様に分析した。その結果、ポリマー鎖の末端に4−メチルスチレン単位からなる疎水性ブロックを有し、4−メチルスチレン単位(疎水性単位)、メタクリル酸2−エトキシエチル単位(疎水性単位)およびメタクリル酸単位(親水性単位)がランダムに重合したランダム重合部を有する構造であると想定された。また、得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は1.0×103、酸価は50.0mgKOH/gであった。
<実施例1>
(色材分散体1の製造)
ガラス容器中に、イソプロパノール(IPA、分散剤溶解用溶媒)9.5gと前記高分子分散剤2.0gを仕込み、前記高分子分散剤をIPAに溶解させて分散剤溶液とし、これに着色磁性粒子1(調製例1)10gを加えて混合し、超音波分散機(本田電子社製「W−113」)により分散を行い、分散液とした。前記分散液にイオン交換水38gを加えた後、更に衝突型分散機(スギノマシン社製「スターバーストミニ」)により分散処理を行った。その後、IPAを留去させ、着色磁性粒子の含有率が20.0%、高分子分散剤の含有率が4%の色材分散体1を得た。
<実施例2〜8、10>
(色材分散体2〜8、10の製造)
表3に記載のように着色磁性粒子の種類を変更したこと以外は実施例1と同様にして、色材分散体2〜8および10を得た。
<実施例9>
(色材分散体9の製造)
着色磁性粒子として着色磁性粒子9(調製例9)を用い、分散剤溶解用溶媒としてメタノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、色材分散体9を得た。
<実施例11〜19>
(色材分散体11〜19の製造)
表3に記載のように高分子分散剤溶解用溶媒の量およびイオン交換水の量を変更したこと以外は実施例1と同様にして、色材分散体11〜19を得た。
<実施例20>
(色材分散体20の製造)
着色磁性粒子として着色磁性粒子5(調製例5)を用い、高分子分散剤溶解用溶媒のIPAを留去させた後、分散体の水性溶媒としてIPAを38g加えたこと以外は、実施例1と同様にして、色材分散体20を得た。
<実施例21〜25>
(色材分散体21〜25の製造)
着色磁性粒子として着色磁性粒子5(調製例5)を用い、表3に記載のように高分子分散剤の種類を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、色材分散体21〜25を得た。
<比較例1〜8>
(色材分散体26〜33の製造)
表3に記載のように着色磁性粒子の種類、高分子分散剤溶解用溶媒の量およびイオン交換水の量を変更したこと以外は実施例1と同様にして、色材分散体26〜33を得た。
Figure 2014214192
<評価>
(分散安定性)
まず、実施例および比較例の色材分散体における着色磁性粒子の粒子径を測定した。その後、前記色材分散体を80℃の温度条件下、密閉状態で2週間保存した。保存後の前記色材分散体中の着色磁性粒子の粒子径を測定し、下記式により粒子径増加率を算出し、下記基準により、分散安定性を評価した。なお、粒子径測定には、ナノ粒子粒度分布測定器(日機装社製「UPA−EX250」)を使用した。
粒子径増加率(%)={(試験後の粒子径−試験前の粒子径)/試験前の粒子径}×100
◎:粒子径増加率(%)が5%以下
○:粒子径増加率(%)が5%超、10%以下
△:粒子径増加率(%)が10%超、30%以下
×:粒子径増加率(%)が30%超
(磁気による凝集性)
サンプル瓶(容量20ml)に、実施例および比較例の色材分散体10mlを採取し、80℃の温度条件下、密閉状態で2週間保存した。その後、前記サンプル瓶の底面側から0.1テスラの磁気エネルギーを印加した。磁気エネルギーによる着色磁性粒子が凝集するまでの時間を測定し、下記基準により、磁気による凝集性を評価した。
◎:凝集までの時間が1秒以下
○:凝集までの時間が1秒超、2秒以下
△:凝集までの時間が2秒超、5秒以下
×:凝集までの時間が5秒超
−:磁気エネルギー印加前に既に凝集しており、測定不可
(印字後の定着性)
実施例および比較例の色材分散体30.0部に、グリセリン10.0部、エチレングリコール20.0部およびイオン交換水40.0部を添加し、これらを十分撹拌して混合し、磁性カラーインクを調製した。
前記磁性カラーインクをインクジェット記録装置に搭載して印刷媒体に100%ベタ画像を印字し、前記印字後に前記印刷媒体の下面側から0.1テスラの磁力を印加した。その後、前記印刷媒体の印字面に白紙を載せ、更に500gの重しを載せ、印字部分が前記白紙に転写されなくなるまでの時間を計測し、下記基準により、印字後の定着性を評価した。なお、インクジェット記録装置としては、熱エネルギーを付与することによってインクを吐出させるサーマル方式のインクジェット記録装置(キヤノンファインテック社製「P−660CII」)を用いた。また、印刷媒体としては、普通紙(キヤノン社製「GF−500」)を用いた。
◎:白紙への転写が起こらなくなる時間が0.5秒以下
○:白紙への転写が起こらなくなる時間が0.5秒超、1.0秒以下
△:白紙への転写が起こらなくなる時間が1.0秒超、5秒以下
×:白紙への転写が起こらなくなる時間が5秒超
−:印字前および印字中にインク中で着色磁性粒子が凝集し、吐出不可または測定不可
(色味)
前記磁性カラーインクを前記インクジェット記録装置に搭載して前記印刷媒体に100%ベタ画像を印字し、前記印字後に前記印刷媒体の下面側から0.1テスラの磁力を印加した。その後、印刷物のOD(Optical density。光学濃度)を測定し、下記基準により、色味を評価した。なお、ODはマクベス濃度計(グレタグマクベス<Gretag Macbeth>社製「RD−918」)により測定した。
◎:OD 1.2以上
○:OD 0.9以上、1.2未満
△:OD 0.5以上、0.9未満
×:OD 0.5未満
−:印字後の定着不可により、測定できず
Figure 2014214192
評価結果を表4に示す。表4に示す評価結果から明らかなように、実施例1〜25の色材分散体は、分散安定性および磁気による凝集性が良好であった。また、実施例1〜25の色材分散体から製造した磁性カラーインクは印字後の定着性および色味が良好であった。即ち、分散安定性、色再現性に優れ、高速定着が可能な磁性を有するものであった。
一方、比較例1、2、6および7の色材分散体は分散安定性が不良であった。比較例3〜5および8の色材分散体は分散安定性については良好であったものの、磁気による凝集性が不良であった。また、比較例3〜5および8の色材分散体から製造した磁性カラーインクは印字後の定着性が不良であり、磁性インクとして使用不能なものであった。また、色味も不良であった。
本発明の色材分散体は、印刷後、磁気エネルギーの印加により、インク成分を凝集させ、インク成分と水性溶媒が分離する磁性カラーインクを製造する際に好適に用いることができる。このような磁性カラーインクは、高速定着、高速乾燥が可能であり、インクジェット記録用のインクとして特に好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 着色磁性粒子および水性溶媒を含有し、前記水性溶媒中に前記着色磁性粒子が分散された色材分散体であって、
    前記着色磁性粒子が、磁性粒子と、前記磁性粒子の表面を被覆するように形成された色材層と、から構成され、
    前記磁性粒子が、ニッケルより比重が小さいコア粒子と、前記コア粒子の表面を被覆するように形成されたニッケル層と、から構成され、
    前記磁性粒子の比重(D)が、5.3〜7.9の範囲内であり、かつ、
    前記着色磁性粒子の全体積に占める前記ニッケル層の体積比率(V)が、10.5〜32.0%の範囲内であることを特徴とする色材分散体。
  2. 前記コア粒子が、比重2.0以下の粒子である請求項1に記載の色材分散体。
  3. 前記コア粒子が、シリカ粒子である請求項1に記載の色材分散体。
  4. 前記色材層が、厚さ10〜30nmの層である請求項1〜3のいずれか1項に記載の色材分散体。
  5. 更に、高分子分散剤を含有し、
    前記高分子分散剤が、下記一般式(1)で示される疎水性モノマーおよび下記一般式(2)で示される疎水性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の疎水性モノマーに由来する疎水性単位と、下記一般式(3)で示される親水性モノマーに由来する親水性単位と、を有し、重量平均分子量が、1,000〜140,000の範囲内の共重合体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の色材分散体。
    CH2=CR1−COO−(CH2−CH2−O)m−R2 :(1)
    (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基またはヘテロ芳香族炭化水素基、mは0〜2の整数を示す)
    CH2=CR3−Ar−R4 :(2)
    (式中、R3は水素原子またはメチル基、Arはフェニレン基、R4は−R5、−OR5または−COOR5で表される基であり、R5は炭素数1〜18のアルキル基を示す)
    CH2=CR6−COO−(CH2−CH2−O)n−H :(3)
    (式中、R6は水素原子またはメチル基、nは0〜2の整数を示す)
  6. 前記共重合体が、ポリマー鎖の末端に前記疎水性単位が連続的に配置された疎水性ブロックを有する共重合体である請求項5に記載の色材分散体。
  7. 前記高分子分散剤の含有率が、0.5〜30質量%である請求項5または6に記載の色材分散体。
  8. 前記着色磁性粒子の含有率が、0.5〜30質量%である請求項1〜7のいずれか1項に記載の色材分散体。
JP2013091022A 2013-04-24 2013-04-24 色材分散体 Active JP6157914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091022A JP6157914B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 色材分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091022A JP6157914B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 色材分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214192A true JP2014214192A (ja) 2014-11-17
JP6157914B2 JP6157914B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51940299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091022A Active JP6157914B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 色材分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157914B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224358A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 無電解めっき粉末含有ポリマー組成物
JPH05320541A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Pentel Kk 磁性を有する着色樹脂粉体及びそれを用いた装飾体の製造方法
JPH0912948A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Canon Inc バブルジェット用水系磁性インク、その製造方法、該インクを用いるインクジェット記録方法及びこれを用いたインクジェット記録装置
JP2004255870A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Canon Inc インクセット、画像記録方法及び画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224358A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 無電解めっき粉末含有ポリマー組成物
JPH05320541A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Pentel Kk 磁性を有する着色樹脂粉体及びそれを用いた装飾体の製造方法
JPH0912948A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Canon Inc バブルジェット用水系磁性インク、その製造方法、該インクを用いるインクジェット記録方法及びこれを用いたインクジェット記録装置
JP2004255870A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Canon Inc インクセット、画像記録方法及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157914B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811338B2 (ja) インクジェット用インクおよびこれを用いたインクジェット記録方法
JP4787510B2 (ja) 蛍光性着色組成物、着色方法および着色物品
US8133312B2 (en) Dispersion of a water-insoluble colorant, production method thereof, recording liquid, ink set, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
JP6765434B2 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、及び、画像形成方法
JP5461654B2 (ja) カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター
JP6831313B2 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物及び画像形成方法
WO2018180284A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP2007224141A (ja) 蛍光顔料組成物およびその使用
JP2010202765A (ja) インクジェットインク組成物、インクセットおよび画像形成方法
EP2107090B1 (en) Water-insoluble colorant dispersion, production method thereof, and recording liquid, image-forming method and image-forming apparatus using the same
US8299130B2 (en) Aqueous dispersion; recording liquid, image-forming method, and image-forming apparatus, using the same; and production method of the aqueous dispersion, and inkjet ink obtained from the method
JP5173334B2 (ja) 顔料組成物、これを用いた着色組成物およびカラーフィルター
JP2007224143A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JP6157914B2 (ja) 色材分散体
JP5387565B2 (ja) ポリマー粒子、ポリマー粒子の製造方法及び分散体
JP4190218B2 (ja) 不溶性アゾ顔料及び着色組成物
JP5486198B2 (ja) 水不溶性色材分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006348189A (ja) 孔版印刷用インク
JP2007070431A (ja) インクジェット記録用インク
JPWO2019181840A1 (ja) 水性インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP2007224236A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JPWO2019239923A1 (ja) 画像形成方法
JP2004091590A (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP2005336438A (ja) 水性顔料記録液およびインクジェット記録方法
JP5645384B2 (ja) インク

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350