JP2014213290A - オレフィン異性化触媒 - Google Patents

オレフィン異性化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213290A
JP2014213290A JP2013094381A JP2013094381A JP2014213290A JP 2014213290 A JP2014213290 A JP 2014213290A JP 2013094381 A JP2013094381 A JP 2013094381A JP 2013094381 A JP2013094381 A JP 2013094381A JP 2014213290 A JP2014213290 A JP 2014213290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
zeolite
catalyst
linear
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120316B2 (ja
Inventor
俊秀 馬場
Toshihide Baba
俊秀 馬場
英昭 常木
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013094381A priority Critical patent/JP6120316B2/ja
Publication of JP2014213290A publication Critical patent/JP2014213290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120316B2 publication Critical patent/JP6120316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、分枝状オレフィンを高選択率で得ることができる直鎖状オレフィンの異性化触媒技術を提供ことにある。【解決手段】本発明に係るオレフィン異性化触媒は、少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを、対応する分枝状の炭素数4〜8のオレフィンに異性化するための触媒であって、ゼオライトを含有し、該ゼオライトが有する細孔における空洞の最大包接球の直径(Di)が0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内にあることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、直鎖状オレフィンを分枝状オレフィンに高選択率で異性化することができる触媒に関するものである。
近年、分枝状オレフィンの需要は増大している。例えば、イソブチレンはガソリンのアンチノック剤であるメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)やエチルtert−ブチルエーテル(ETBE)の製造原料、また、メタクリル酸やメタクリロニトリルなどの基礎化学品の製造原料、或いは各種ポリマーの合成用原料などとして、広範かつ大量に用いられている。
現在、イソブチレンは、主にナフサ分解のC4留分からの分離法により工業的に生産されているが、C4留分中のイソブチレンの量にも限りがあるため、かかる分離法以外に、イソブチレンを合成するためのプロセスの開発が強く要請されている。
このような分枝状オレフィンを合成する方法の一つとして、特定の範囲内の細孔径を有するゼオライトを含有する異性化触媒を使用して、ノルマルブテンなどの直鎖状オレフィンを、イソブテンなどのメチル分岐イソオレフィンに転化することが提案されている(特許文献1)。該ゼオライトは、二量体化による副生物の生成や細孔内でのコークの生成を遅延させるのに十分小さい細孔径を一次元細孔構造として有し、かつ直鎖状オレフィンの進入が可能であり、メチル分岐イソオレフィンの拡散が可能となるのに充分大きい細孔径を有することにより、高い選択率での異性化反応を行うことが記載されている。
また、ゼオライトとして、結晶の最大寸法が特定範囲以下であり、最大寸法に対する二番目に大きな寸法の割合が特定の範囲にある結晶寸法を有するZSM−22を含む異性化触媒を使用して、直鎖オレフィンを同じ炭素数のイソオレフィンへ転化する方法が提案されている(特許文献2)。
特許第3195413号明細書 特許第3179603号明細書
上記特許文献1,2に記載された方法によれば、例えば、1−ブテンとイソブテンに異性化反応させた場合、生成したイソブテンをアルカノールと直接反応させて、MTBEなどのアルキルtert−ブチルエーテルを製造することができる。これは、該エーテル化反応においてイソブテンのみが反応するからであり、未反応1−ブテンは回収して異性化反応へ再循環できる。
しかし、上記異性化反応の生成物において、1−ブテンなどの未転化直鎖オレフィンのみでなく、プロピレンなどの他のオレフィンやパラフィンなどの副生物を含む場合には、これらを蒸留などにより除去する必要がある。この除去工程には費用がかかるうえに、副生物の除去のみでなくブテンをかなり減失することがある。従って、直鎖状オレフィンの異性化における分枝状オレフィンへの選択性が向上すれば、分枝状オレフィンの製造コストの低減に大きな効果がある。
そこで、本発明の課題は、分枝状オレフィンを高選択率で得ることができる直鎖状オレフィンの異性化触媒技術を提供ことにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、ゼオライトの中でも、その細孔の最大包接球直径(Di)が特定の範囲内であるものを用いることにより、直鎖状オレフィンを高選択率で分枝状オレフィンに異性化できることを見出し、発明を完成するに至った。
本発明を以下に示す。
[1] 少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを、対応する分枝状の炭素数4〜8のオレフィンに異性化するための触媒であって、
ゼオライトを含有し、
該ゼオライトが有する細孔における空洞の最大包接球の直径(Di)が0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内にあることを特徴とするオレフィン異性化触媒。
[2] 上記ゼオライトがシリコアルミノリン酸塩である上記[1]のオレフィン異性化触媒。
[3] 上記ゼオライトの構造がAFO構造である上記[1]または[2]のオレフィン異性化触媒。
[4] 上記ゼオライトがSAPO−41である上記[1]〜[3]のいずれかのオレフィン異性化触媒。
本発明によれば、直鎖状オレフィンから分枝状オレフィンを高選択率で得られる異性化触媒を提供することができる。
本発明に係るオレフィン異性化触媒は、少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを、対応する分枝状の炭素数4〜8のオレフィンに異性化するための触媒であって、ゼオライトを含有し、該ゼオライトが有する細孔における空洞の最大包接球の直径(Di)が0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内にあることを特徴とする。
本発明に係るオレフィン異性化触媒は、少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを、対応する分枝状の炭素数4〜8のオレフィンに異性化することができる。
本発明に係る直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンとしては、例えば、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン等が挙げられ、好ましくは、直鎖状の炭素数4〜6のオレフィンであり、より好ましくは、直鎖状の炭素数4〜5のオレフィンである。
本発明に係る上記反応の生成物である分枝状の炭素数4〜8のオレフィンとしては、例えば、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−3−ペンテン、2−メチル−2−ヘキセン、3−エチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘプテン、2,3−ジメチル−2−ヘキセン等が挙げられる。
本発明に係る直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを含む原料には、少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを含むものとする。但し、原料中に当該オレフィンが複数含まれていると、生成物中には複数の分枝状オレフィンが含まれることが多くなるので、原料中に含まれる当該オレフィンは実質的に1種とすることが好ましい。なお、「実質的に1種」とは、クロマトグラフィなどで原料を分析した場合、最も多い当該オレフィンに対する他の当該オレフィンの割合が、0.5容量%以下であることをいうものとする。
また、原料中には、当該反応に悪影響のないものであれば他の成分を含んでもよく、他の炭化水素たとえばアルカン、他のオレフィン、芳香族物質、水素、および不活性ガスを含有することもできる。原料ガス中の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンの含有量として、得られる分枝状の炭素数4〜6のオレフィン収量を向上させる観点から、好ましくは、70質量%以上の範囲内であり、より好ましくは、80質量%以上の範囲内であり、更に好ましくは、90質量%以上の範囲内である。
本発明に係る反応では、必ずしも明らかではないが、本発明触媒により原料化合物である直鎖状オレフィンからシクロプロパン環中間体が形成され、当該中間体を経由して異性化が起こると考えられる。よって、本発明の規定範囲内のDiを有する触媒であれば、このシクロプロパン環中間体の大きさと細孔空洞容積が適合し、異性化反応が良好に進行すると考えられる。また、かかるシクロプロパン環中間体を考慮して、目的化合物である分枝状オレフィンに対応する原料直鎖状オレフィンを選択すればよい。
本発明に係るオレフィン異性化触媒は、ゼオライトを含む。本発明におけるゼオライトとは、SiO4とAlO4四面体の剛直な陰イオン性のネットワークと、水分子や、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどのアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、水素イオン、マグネシウムイオンやカルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンなどの陽イオンを含む結晶性アルミノ珪酸塩である。但し、水分子などは、例えば加熱により可逆的に除去することができる。このネットワークにおいて、珪素原子とアルミニウム原子は、酸素原子を共有することによって三次元的骨格として架橋されている。ゼオライトは、基本骨格の結晶性故に、その種類に応じて特有の規則的な管状細孔(チャンネル)や空洞(キャビティ)を有する。
また、本発明におけるゼオライトは、上記以外のイオンや成分を含むものであってもよい。例えば、メタロ珪酸塩、アルミノリン酸塩、シリコアルミノリン酸塩(SAPO)、メタロアルミノリン酸塩(MeAPOおよびELAPO)、メタロシリコアルミノリン酸塩(MeAPSOおよびELAPSO)などが挙げられる。MeAPO、MeAPSO、ElAPOおよびELAPSOの群は、それらの骨格内にさらに別の元素を有する。例えばMeは、Mg,Mn,Co,Zn,Fe,Ti,B,Cr,Ga,Ge,Li,Niからなる群から選ばれる1種以上の元素を表し、ELはLi,Be,Ga,Ge,As,Tiからなる群から選ばれる1種以上の元素を表す。
本発明におけるゼオライトとしては、その管状細孔内や空洞内に炭素数4〜8の直鎖状オレフィンの進入が可能であり、また、反応により生成した分枝状オレフィン生成物の拡散が容易となることから、酸素8員環以上の細孔を有するものが好ましい。該細孔は酸素10員環以上がさらに好ましく、酸素10員環であることが最も好ましい。上限は特に制限されないが、一般的には、18員環以下である。
本発明におけるゼオライトは、ゼオライト骨格を有しており、その骨格構造を表す構造コードとしては、例えば、MFI構造、MTF構造、TON構造、MTT構造、FER構造、AEL構造、MTW構造、ATO構造、AFO構造などが挙げられる。この中で、ゼオライト細孔内に存在しうる空洞の最大包接球の直径(Di)が0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内となる、MTF構造、TON構造、MTT構造、FER構造、AEL構造、MTW構造、ATO構造、AFO構造が好ましく、細孔が酸素10員環であるTON構造、MTT構造、FER構造、AEL構造、AFO構造がさらに好ましく、AFO構造が最も好ましい。
本発明のゼオライトとしては、シリコアルミノリン酸塩(以下「SAPO−n」と略記する。)が好ましい。本発明のシリコアルミノリン酸塩としては、具体的には、SAPO−11、SAPO−31、SAPO−41が挙げられ、SAPO−41が最も好ましい。
上記シリコアルミノリン酸塩の(Si+P+Al)/Siモル比としては1〜300が好ましく、さらに好ましくは15〜60である。また、該シリコアルミノリン酸塩の結晶一次粒子径は小さいものがよく、好ましくは結晶粒子の体積を球形に換算した場合の、その球形の平均直径が2μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。
本発明に係るゼオライトを含有する触媒は、適切な形状を有する粒子、または、成形体で使用する。該触媒は、成形性と強度を高めるため、ゼオライトの他に、ベントナイト、モンモリロナイト、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、水和アルミナ、チタニア、ジルコニアなどの結合剤;酢酸、ギ酸、クエン酸、酒石酸などのカルボン酸を含有することができる。
本発明に係るゼオライトを含有する触媒におけるゼオライトの含有割合は、60質量%〜99質量%とすることができる。当該含有割合が60質量%未満では、直鎖状オレフィンの転化率が低くなるおそれがあり得る一方で、99質量%を超えると触媒の強度が不足するおそれがあり得る。該含有割合としては、80質量%〜98質量%の範囲内が好ましく、85質量%〜95質量%の範囲内がより好ましい。
また、本発明に係るゼオライト含有触媒は、一般的な方法で成形することができる。例えば、ゼオライト、結合剤、水およびカルボン酸を混合し、混合した混合物のペレットを成形し、ペレットを高温において焼成する。焼成温度は、一般的には300〜900℃の範囲内である。
本発明に係るオレフィン異性化触媒の主要成分であるゼオライトが有する細孔における空洞の最大包接球の直径(Di)は、0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内にある。
本発明において「ゼオライトが有する細孔内における空洞の最大包接球の直径(Di)」は、M.D.Fosterらによって報告されたMicroporous and Mesoporous Materials,90(2006),pp.32−38(以下、「参考文献1」と記載することがある)に、「Maximum included sphere diameters Di」として定義されるものであり、ゼオライトの構造から計算することができ、参考文献1のTable1に、その値が記載されている。
本発明において、上記直径(Di)は、0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内であることが必要である。該直径(Di)が0.280nm以下では、炭素数4〜8の直鎖状オレフィンの細孔内への進入が困難となる。また、0.630nm以上では、直鎖状オレフィンのオリゴマー化、重合、芳香族化またはアルキル化による副生物生成やコーキングが生じやすくなる。該直径(Di)は、0.300nm〜0.610nmの範囲内が好ましく、0.500〜0.560nmの範囲内がさらに好ましい。
本発明に係る分枝状の炭素数4〜8のオレフィンの製造方法は、上記の本発明に係るオレフィン異性化触媒と、上記分枝状オレフィンに対応する直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンとを接触させる工程を含むことを特徴とする。
本発明においては、少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを、その対応する分枝状の炭素数4〜8のオレフィンに異性化する反応において、反応触媒として、ゼオライトの内、該ゼオライトの細孔内に存在しうる最大包接球の直径(Di)を特定の範囲内であるものを用いることにより、直鎖状オレフィンを高選択率で目的化合物である分枝状オレフィンに高選択率で異性化できる。
より具体的には、例えば、反応器に本発明触媒を充填し、当該触媒層に原料化合物である直鎖状オレフィンを流通させ、本発明触媒と直鎖状オレフィンとを接触させればよい。
炭素数4〜8の直鎖状オレフィンを含む原料ガスは、希釈ガスとの混合物であってもよい。希釈ガスとしては、例えば、不活性ガス等が挙げられ、不活性ガスとしては、例えば、水素、メタン、水蒸気、窒素等が挙げられる。また、水素を希釈ガスとして用いる場合、水素に対する直鎖状のオレフィンのモル比は、0.01〜1の範囲内が好ましい。
原料ガスの流通速度は、原料ガスに占める直鎖状オレフィンの割合などに応じて適宜調整すればよいが、例えば、オレフィン基準(olefin based)炭化水素重量毎時空間速度(WHSV)で、0.1h-1〜100h-1の範囲内とすることができ、0.1h-1〜50h-1の範囲内が好ましく、0.2h-1〜20h-1の範囲内がより好ましい。
反応温度も適宜調整すればよいが、例えば、200℃〜650℃の範囲内とすることができる。反応温度が650℃を超えると、原料であるオレフィンがより低分子のオレフィンにクラッキングされるおそれがあり得る。一方、反応温度が低過ぎると反応が十分に進まないおそれがあり得るので、反応温度は200℃以上とする。反応温度としては、320℃〜600℃の範囲内が好ましく、320℃〜450℃の範囲内がさらに好ましい。
反応時の圧力も適宜調整すればよいが、例えば、原料化合物である直鎖状オレフィンの分圧は、2kPa〜2,000kPaの範囲内にすることができ、好ましくは10kPa〜500kPaの範囲内であり、さらに好ましくは50kPa〜200kPaの範囲内である。また、原料ガスの全体圧としては、100kPa〜500kPaの範囲内が好ましい。
上記異性化反応においては、触媒の表面上に若干のコークが形成される。コークが付着する触媒表面は、触媒の外面および細孔の内面である。触媒上のコーク付着が、触媒の再生が必要であるような点に達した場合には、触媒への原料ガスの供給を停止し、触媒上の脱着可能なオレフィンなどを高温ガス(例えば、窒素または、水素)でストリッピングし、次に、触媒を酸素含有ガスによって熱処理して再生する。
再生は、コーク付着触媒の表面上のコークを実質的に焼き取ることによって実施する。異性化反応と再生プロセスは充填床反応器、固定床、流動床反応器又は移動床反応器で実施することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
(1) 触媒の成型
550℃で活性化された0.2gのゼオライト(プロトン型SAPO−41,酸素10員環,Di=0.537nm,(Si+P+Al)/Si=41.7)と、0.8gのデンカ溶融シリカ粒子(SFP−30M)とを十分に混合した。得られた混合物を、内径20mmの錠剤成型器と油圧プレス機(ラム面積:14.52cm2)を用い、10MPaで圧縮成型した。得られた固体を粉砕した後、16〜32メッシュに整粒して成型触媒とした。また、篩下はリサイクルして成型に用いた。
(2) 成型触媒の活性化
上記成型触媒を、外径4mmの温度計保護管を装着した内径10mmの石英反応管に充填した後、7L/時間の空気気流下、1.2℃/分の速度で昇温し、所定温度で6時間加熱することにより活性化した。
(3) オレフィンの異性化反応
上記で得られた活性化成型触媒を反応管に充填した。400℃、全体圧101kPa、窒素で希釈した分圧3kPaの直鎖状オレフィンである1−ブテン含有の原料ガスを、オレフィン基準(olefin based)炭化水素重量毎時空間速度(WHSV)0.6h-1で反応管に供給し、異性化反応を行った。原料ガス供給開始後から3時間後にサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィーで分析した。結果を表1に示す。
なお、表1に示す結果中、転化率と選択率はそれぞれ下記式で求めることができる。下記式において、「反応1−ブテン」とは原料ガス中の分解反応した1−ブテンと異性化反応した1−ブテンの合計量を示し、「原料ガス中1−ブテン」とは原料ガスに含まれる1−ブテンの量を示す。「mol/時間」とは、単位時間に通過する原料ガスに含まれるモル数を示す。
転化率(%)=[{反応1−ブテン(mol/時間)}/{原料ガス中1−ブテン(mol/時間)}]×100
選択率(%)=[{生成イソブチレン(mol/時間)}/{反応1−ブテン(mol/時間)}]×100
実施例2
プロトン型SAPO−41をプロトン型SAPO−31(酸素12員環,Di=0.568nm,(Si+P+Al)/Si=66.7)に置き換えた以外は実施例1と同様にして、異性化反応を行った。結果を表1に示す。
比較例1
プロトン型SAPO−41をプロトン型SAPO−34(酸素8員環、Di=0.731nm,(Si+P+Al)/Si=13.0)に置き換えた以外は実施例1と同様にして、異性化反応を行った。結果を表1に示す。
比較例2
プロトン型SAPO−41をプロトン型ZSM−5(酸素10員環,Di=0.630nm,Si/Al=950)に置き換えた以外は実施例1と同様にして、異性化反応を行った。結果を表1に示す。
Figure 2014213290
表1に示す結果のとおり、ゼオライトの空洞の最大包接球直径(Di)が本発明の規定範囲外であるゼオライトを用いた比較例1,2の場合、分枝状オレフィンであるイソブチレンの選択率が低かった。
それに対して、本発明に係るオレフィン異性化触媒を用いた実施例1と実施例2では、ゼオライトの空洞の最大包接球直径(Di)が最適となっているため、分枝状オレフィンであるイソブチレンの選択率が高いものであった。かかる結果より、本発明に係るオレフィン異性化触媒は、直鎖状オレフィンを対応する分枝状オレフィンに異性化するための触媒として、非常に有用であることが明らかとなった。
本発明は、直鎖状オレフィンから分枝状オレフィンへの工業プロセスに適応することができる。

Claims (4)

  1. 少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンを、対応する分枝状の炭素数4〜8のオレフィンに異性化するための触媒であって、
    ゼオライトを含有し、
    該ゼオライトが有する細孔における空洞の最大包接球の直径(Di)が0.280nmを超えて0.630nm未満の範囲内にあることを特徴とするオレフィン異性化触媒。
  2. 上記ゼオライトがシリコアルミノリン酸塩である請求項1に記載のオレフィン異性化触媒。
  3. 上記ゼオライトの構造がAFO構造である請求項1または2に記載のオレフィン異性化触媒。
  4. 上記ゼオライトがSAPO−41である請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン異性化触媒。
JP2013094381A 2013-04-26 2013-04-26 オレフィン異性化触媒 Active JP6120316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094381A JP6120316B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 オレフィン異性化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094381A JP6120316B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 オレフィン異性化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213290A true JP2014213290A (ja) 2014-11-17
JP6120316B2 JP6120316B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51939581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094381A Active JP6120316B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 オレフィン異性化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108217685A (zh) * 2018-01-16 2018-06-29 奥斯催化材料(大连)有限公司 一种具有afo结构的杂原子金属磷酸铝分子筛的预成型合成方法
CN108383137A (zh) * 2018-01-16 2018-08-10 奥斯催化材料(大连)有限公司 一种具有afo结构的磷酸铝分子筛的预成型合成方法
WO2023008464A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 花王株式会社 内部オレフィンの製造方法、内部オレフィンスルホン酸塩の製造方法及び低温安定化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246901A (ja) * 1991-06-05 1993-09-24 Lyondell Petrochem Co オレフィンをイソオレフィンに異性化する方法
JPH08310974A (ja) * 1995-05-04 1996-11-26 Inst Fr Petrole 予備処理済分子篩を用いる直鎖状オレフィンの骨格異性化方法及び予備処理済篩を含む触媒
CN102530988A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 中国石油化工股份有限公司 制备sapo-11分子筛的方法及由此获得的sapo-11分子筛的应用
JP2012529414A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル Sapo分子篩触媒と、その調製および使用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246901A (ja) * 1991-06-05 1993-09-24 Lyondell Petrochem Co オレフィンをイソオレフィンに異性化する方法
JPH08310974A (ja) * 1995-05-04 1996-11-26 Inst Fr Petrole 予備処理済分子篩を用いる直鎖状オレフィンの骨格異性化方法及び予備処理済篩を含む触媒
JP2012529414A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル Sapo分子篩触媒と、その調製および使用
CN102530988A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 中国石油化工股份有限公司 制备sapo-11分子筛的方法及由此获得的sapo-11分子筛的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108217685A (zh) * 2018-01-16 2018-06-29 奥斯催化材料(大连)有限公司 一种具有afo结构的杂原子金属磷酸铝分子筛的预成型合成方法
CN108383137A (zh) * 2018-01-16 2018-08-10 奥斯催化材料(大连)有限公司 一种具有afo结构的磷酸铝分子筛的预成型合成方法
WO2023008464A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 花王株式会社 内部オレフィンの製造方法、内部オレフィンスルホン酸塩の製造方法及び低温安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120316B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007253396B2 (en) Process for the preparation of an olefin
CA2955284C (en) Apparatus and process for producing gasoline, olefins and aromatics from oxygenates
US9061954B2 (en) Dehydration of alcohols on crystalline silicates
JP2011504466A (ja) オレフィン生成物の調製方法
EP2601157B1 (en) Combined process to make olefins from isobutanol
JP2011503156A (ja) オレフィン生成物の調製のための方法
SG10201407378RA (en) Process for the preparation of a lower olefin product
JP2007291076A (ja) プロピレンの製造方法
US20170253540A1 (en) Method and apparatus for producing hydrocarbons
US8686207B2 (en) Process for preparing ethylene and propylene
JP6120316B2 (ja) オレフィン異性化触媒
WO2012016788A1 (en) Process to make olefins from methanol and isobutanol
US10384986B1 (en) MTO process for enhanced production of propylene and high value products
JP2008056593A (ja) プロピレンの製造方法
ES2493141T3 (es) Procedimiento de preparación olefinas a partir de isobutanol
US20170253541A1 (en) Method and apparatus for producing hydrocarbons
US20170166493A1 (en) Sapo catalyst for a high pressure mto process
JP4431408B2 (ja) イソブテンの異性化によるn−ブテン類の製造方法
JP2011074067A (ja) エチレンおよび/またはプロピレンを製造する方法
US20150191402A1 (en) Process for the preparation of olefins
WO2016094179A1 (en) High pressure mto with high si% sapo-34
JP2005200364A (ja) イソブテンの異性化によりn−ブテン類を製造する方法
WO2013098199A1 (en) Process for the preparation of an olefin product
Chewter et al. Process for the preparation of C 5 and/or C 6 olefin
JP2019077637A (ja) 芳香族炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250