JP2014213134A - 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法 - Google Patents

被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213134A
JP2014213134A JP2013095196A JP2013095196A JP2014213134A JP 2014213134 A JP2014213134 A JP 2014213134A JP 2013095196 A JP2013095196 A JP 2013095196A JP 2013095196 A JP2013095196 A JP 2013095196A JP 2014213134 A JP2014213134 A JP 2014213134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
acoustic wave
information acquiring
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362301B2 (ja
Inventor
卓司 大石
Takuji Oishi
卓司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013095196A priority Critical patent/JP6362301B2/ja
Priority to EP14163972.4A priority patent/EP2799006B1/en
Priority to US14/250,571 priority patent/US9330462B2/en
Priority to CN201410169251.2A priority patent/CN104127204B/zh
Publication of JP2014213134A publication Critical patent/JP2014213134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362301B2 publication Critical patent/JP6362301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】音響波の多重反射に起因するアーティファクトを精度よく検出できる被検体情報取得装置を提供する。【解決手段】被検体内3から到来する音響波を、前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層4を介して受信し、解析することで、前記被検体内3の情報を取得する被検体情報取得装置であって、音響波を受信し、電気信号に変換する音響波探触子5と、前記変換された電気信号に基づいて、前記被検体内3の情報を表す画像である全体画像を生成する全体画像生成手段6と、前記全体画像の一部である部分画像を抽出する部分画像生成手段7と、前記全体画像から前記部分画像と類似する領域を探索する類似像探索手段8と、を有することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、被検体情報取得装置およびその制御方法に関し、特に音響波の多重反射に起因するアーティファクトを除去する技術に関する。
医療分野において、生体内部を非侵襲的にイメージングすることができる装置の一つとして、近年、Photoacoustic Tomography(PAT:光音響トモグラフィ)と呼ばれる技術が提案され、開発が進んでいる。光音響トモグラフィとは、光源から発生したパルス光を被検体に照射し、被検体内で伝播・拡散した光の吸収によって音響波(典型的には超音波)が発生するという光音響効果を利用して、音響波の発生源となる内部組織を画像化する技術である。被検体内で発生した音響波を音響波探触子によって受信して、得られた信号を数学的に解析、再構成することで、被検体内部の光学特性値に関連した情報を可視化することができる。このような装置は、光音響測定装置などと呼ばれている。
光音響測定装置のように、音響波を用いて被検体内の情報を取得する装置においては、音響波の伝播経路上の音響インピーダンスを整合させる必要がある。もし、被検体と音響波探触子との間に音響インピーダンスが異なる領域があると、当該領域で音響波が反射してしまい、正常に画像を再構成することができなくなるためである。
しかし、実際には、音響波探触子と被検体との間に反射層が介在する場合が多く、音響波の伝搬経路上の音響インピーダンスを完全に整合させることは難しい。反射層とは、例えば、被検体を固定するために用いられる保持板などである。このような保持板は、生体とは異なる音響インピーダンスを持っているため、その界面において音響波の反射が発生する。反射した音響波は、反対側の界面でも同様の反射を起こし、探触子と被検体との間で繰り返し反射しながら減衰する。すなわち、音響波が繰り返し探触子に入射するため、音響波の送信方向に誤った像となって画像上に表れてしまう。このような虚像をアーティファクトと呼ぶ。反射が鏡面反射に近ければ近いほど、アーティファクトは強い強度で現れる。この問題は、光音響測定装置だけでなく、超音波エコーを利用した超音波測定装置のように、音響波によって被検体内の情報を取得する装置において同様に発生する。
音響波が多重反射することで発生するアーティファクトを除去する技術には、以下のようなものがある。例えば、特許文献1には、保持板の界面で反射した信号を抽出し、得られた画像から当該信号を減算することによって反射信号の除去を行う撮像装置が記載されている。
特開2009−82450号公報
特許文献1に記載の撮像装置は、被検体内に超音波を送信し、被検体内で反射した超音波エコーを受信することで、被検体内の情報を画像化する装置である。当該撮像装置では、送信した音響波信号と形状が一致する信号を多重反射信号とみなして除去を行っている。
しかしながら、当該撮像装置には、既知の信号に起因するアーティファクトしか除去す
ることができないという欠点がある。
光音響測定装置においては、被検体内で発生した音響波が、被検体と音響波探触子との間で多重反射を起こす。被検体内で発生する音響波は、被検体内の情報を示しているため、どのような信号となるかを予測することができない。特に、光音響測定装置は、生体表面の血流に起因する信号を取得するために用いられることが多いため、アーティファクトも、被検者の血管像を表した複雑な形状となる。
一方、特許文献1に記載の撮像装置は、多重反射信号が常に同じ形状をしていることを前提としているため、被検体に向けて送信された音響波信号に起因するアーティファクトしか除去することができない。すなわち、当該撮像装置の技術を光音響測定装置に適用しても、アーティファクトを除去することができない。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、音響波の多重反射に起因するアーティファクトを精度よく検出できる被検体情報取得装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る被検体情報取得装置は、
被検体内から到来する音響波を、前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層を介して受信し、解析することで、前記被検体内の情報を取得する被検体情報取得装置であって、音響波を受信し、電気信号に変換する音響波探触子と、前記変換された電気信号に基づいて、前記被検体内の情報を表す画像である全体画像を生成する全体画像生成手段と、前記全体画像の一部である部分画像を抽出する部分画像生成手段と、前記全体画像から前記部分画像と類似する領域を探索する類似像探索手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る被検体情報取得装置の制御方法は、
音響波を受信する音響波探触子を有し、被検体内から到来する音響波を、前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層を介して受信し、解析することで、前記被検体内の情報を取得する被検体情報取得装置の制御方法であって、前記音響波探触子によって音響波を受信し、電気信号に変換する受信ステップと、前記変換された電気信号に基づいて、前記被検体内の情報を表す画像である全体画像を生成する全体画像生成ステップと、前記全体画像の一部である部分画像を抽出する部分画像生成ステップと、前記全体画像から前記部分画像と類似する領域を探索する類似像探索ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、音響波の多重反射に起因するアーティファクトを精度よく検出できる被検体情報取得装置を提供することができる。
測定画像にアーティファクトが現れる原理を説明する図。 第一の実施形態に係る光音響測定装置の構成図。 部分画像の抽出方法を説明する図。 全体画像と部分画像のマッチング方法を説明する図。 第一の実施形態に係る光音響測定装置の処理フローチャート図。 第二の実施形態に係る光音響測定装置の構成図。 第二の実施形態に係る光音響測定装置の処理フローチャート図。 第三の実施形態に係る光音響測定装置の構成図。 信号画像から多重反射信号を除去する説明図。 第四の実施形態における部分画像の探索方法を説明する図。 各実施形態に対応する実施例によって得られた画像。
(第一の実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本発明の第一の実施形態を詳細に説明する。
第一の実施形態に係る光音響測定装置は、計測光を被検体に照射し、計測光に起因して被検体内で発生した音響波を受信および解析することで、被検体である生体内部の情報を画像化する装置である。また、音響波が、探触子と被検体との間で多重反射することによるアーティファクトを検出して操作者に通知する機能を有する。
<アーティファクトの検出概要>
まず、図1を参照しながら、アーティファクトが出現する原理とその検出方法の概要について説明する。
本実施形態に係る光音響測定装置は、図1(A)に示したように、被検体を被検体保持板で圧迫保持し、その状態でパルス光を照射することで光音響測定を行う。
パルス光が、被検体保持板越しに被検体に照射されると、被検体内部を伝搬した光のエネルギーの一部が血液などの光吸収体に吸収され、当該光吸収体の熱膨張により音響波が発生する。被検体内で発生した音響波は、被検体保持板越しに音響波探触子で受信され、処理手段によって解析され、画像化される。この結果、図1(B)に示すような画像(測定領域全体を表す画像。以下、全体画像と称する)が得られる。
図1(B)に示した光吸収体像は、測定によって得られるべき像である。しかし、光吸収体から発生した音響波は、被検体保持板を通過する際にその界面で反射を起こすため、反射した音響波が繰り返し音響波探触子に入射する。これにより、入射した音響波が画像化され、アーティファクト(虚像)となって全体画像中に現れてしまう。
アーティファクトの特性について説明する。被検体保持板の両面が略平行であるとすると、多重反射した音響波は、同じ距離を何回も往復するため、一定の時間差をもって音響波探触子に繰り返し入射する。取得した音響波を画像化した場合、時間遅れはそのまま空間的な距離となるため、アーティファクトは、光吸収体像から一定の距離だけ離れた位置に出現する(図1(C))。従って、反射の回数が同じである像を一つのグループとすると、それぞれのグループ内の空間的配置及び強度関係は類似したものとなる(図1(D))。
本実施形態に係る光音響測定装置は、生成した全体画像の一部を部分画像として抽出し、部分画像と全体画像との類似度計算を全体画像全域にわたって行う。この結果、類似度が高い領域にはアーティファクトが含まれる可能性が高いことがわかるため、これを利用して、アーティファクトの位置を操作者に通知することができる。部分画像を抽出する方法、および画像間の類似度を計算する具体的な方法については後述する。
<システム構成>
図2を参照しながら、本実施形態に係る光音響測定装置の構成を説明する。
第一の実施形態に係る光音響測定装置は、光源1、光照射部2、音響波探触子5、データ処理部6、部分画像抽出部7、類似像探索部8、表示装置9からなる。なお、装置を構成するものではないが、図2中、符号3は被検体を、符号4は反射層を表す。
以下、本実施形態に係る光音響測定装置を構成する各手段について説明する。
<<光源1>>
光源1は、被検体に照射するパルス光を発生させる装置である。光源は、大出力を得るためレーザー光源であることが望ましいが、レーザーの代わりに発光ダイオードやフラッシュランプ等を用いることもできる。光源としてレーザーを用いる場合、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なものが使用できる。照射のタイミング、波形、強度等は不図示の光源制御部によって制御される。この光源制御部は、光源と一体化されていても良い。
また、光音響波を効果的に発生させるためには、被検体の熱特性に応じて十分短い時間に光を照射させなければならない。被検体が生体である場合、光源から発生するパルス光のパルス幅は10〜50ナノ秒程度が好適である。また、パルス光の波長は、被検体内部まで光が伝搬する波長であることが望ましい。具体的には、被検体が生体の場合、700nm以上1200nm以下であることが望ましい。
<<光照射部2>>
光照射部2は、光源1で発生したパルス光を被検体3へ導く手段である。具体的には、所望のビーム形状、光強度分布を得られるように、光ファイバやレンズ、ミラー、拡散板などで構成された光学機器である。これらの光学機器を用いて、パルス光の照射形状、光密度、被検体への照射方向などの照射条件を任意のものに設定することができる。
また、広い範囲のデータを取得するために、光照射部を走査させることによってパルス光の照射位置を変更してもよい。またこのとき、後述する音響波探触子と連動して動くようにしてもよい。また、光学機器はここに挙げたものだけに限定されず、このような機能を満たすものであれば、どのようなものであってもよい。
<<被検体3>>
被検体3および反射層4は、本発明を構成するものではないが、ここで説明する。被検体3は、光音響測定を行う対象物であり、典型的には生体である。ここでは、人の乳房を被検体とするが、被検体は生体の特性を模したファントムであってもよい。
本実施形態に係る光音響測定装置では、被検体3の内部に存在する光吸収係数の大きい光吸収体をイメージングすることができる。被検体が生体である場合、光吸収体とは、具体的には水、脂質、メラニン、コラーゲン、タンパク質、酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビンなどである。また、被検体がファントムである場合、光吸収体として、前述した物質の光学特性を模した物質を内部に封入する。生体内部の光吸収体をイメージングすることで、本実施形態に係る光音響測定装置は、血管の造影、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを行うことができる。
<<反射層4>>
反射層4は、被検体3と音響波探触子5との間に存在する層であり、本実施形態では、被検体3を保持するための被検体保持板である。被検体保持板は、ポリメチルペンテンやアクリルなどの樹脂材料が用いられる。また、音響インピーダンスを整合させるための音響マッチングジェルや、水、オイルなどの音響整合材が介在していてもよい。
音響波の反射を抑えるため、被検体と音響波探触子との間の音響インピーダンスは整合していることが好ましい。しかし、被検体と音響波探触子との間に、被検体保持板、空気、水などの物質が存在する以上、完全に音響インピーダンスを一致させることはできず、反射層に起因する多重反射が多少なりとも発生してしまう。
反射層における音響波反射面が略平行である場合、全ての領域において光吸収体像とアーティファクトの距離が同程度になる。このようなケースでは像の探索が簡単に行えるため、反射層の音響波反射面は略平行であることが望ましい。また、反射層の音響波伝播速度が被検体中のものと異なる場合、その界面で屈折が発生するため、反射層の音響波伝播速度は被検体中の音響波伝播速度と近い方が望ましい。
<<音響波探触子5>>
音響波探触子5は、被検体3の内部で発生した音響波をアナログの電気信号に変換する手段である。なお、本発明における音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波、光音響波、光超音波と呼ばれる弾性波を含む。音響波探触子5は、単一の音響波探触子からなってもよいし、複数の音響波探触子からなってもよい。
また、音響波探触子5は、複数の受信素子が一次元、或いは二次元に配置されたもので
あってもよい。多次元配列素子を用いると、同時に複数の場所で音響波を受信することができるため、測定時間を短縮することができる。なお、探触子が被検体よりも小さい場合は、探触子を走査させて複数の位置で音響波を受信するようにしても良い。
また、音響波探触子5は、感度が高く、周波数帯域が広いものが望ましい。具体的にはPZT(圧電セラミックス)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン樹脂)、CMUT(容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ)、ファブリペロー干渉計を用いたものなどが挙げられる。ただし、ここに挙げたものだけに限定されず、探触子としての機能を満たすものであれば、どのようなものであってもよい。
<<データ処理部6>>
データ処理部6は、音響波探触子5で得られた電気信号を増幅してデジタル信号に変換し、当該デジタル信号を処理して画像を生成する手段である。データ処理部6によって、被検体内の光吸収体に起因した初期音圧の分布を表す画像や、吸収係数の分布を表す画像が生成される。
画像化処理で得られる画像は二種類ある。一つが、逆問題を解いて音響波の発生源を画像化した再構成画像である。また、もう一つは、受信信号を検出位置に応じて並べた信号画像である。第一の実施形態では、再構成画像を用いてアーティファクトを検出する例を述べる。再構成画像は二次元画像データであってもよいし、三次元画像データであってもよい。
データ処理部6は、CPUと主記憶装置、および補助記憶装置を有するコンピュータであってもよいし、専用に設計されたハードウェアであってもよい。また、効率的にデータを取得するため、音響波探触子の受信素子数と同じだけのAnalog-digital Converter(ADC)を備えていることが望ましいが、一つのADCを順々につなぎ換えて使用してもよい。
また、再構成の方法は、微分処理した信号を重ね合わせるユニバーサルバックプロジェクション法が望ましいが、画像を再構成できる方法ならどのような方法を用いてもよい。再構成した画像は、被検体内で発生した音響波の音圧である初期音圧分布を表す。初期音圧分布は、反射による音響波の減衰情報がそのまま含まれたデータである。
一方、光音響診断装置では、光の減衰に応じて音圧が低下するため、被検体の内部から発生する信号の強度は、深部であるほど弱くなる。そのため、初期音圧分布を光強度の分布で除算するようにしてもよい。このようにすることで、光吸収体の吸収係数を示す吸収係数分布を得ることができる。
光強度の分布は、被検体への照射分布を測定し、被検体内の光伝播を計算することによって算出してもよいし、被検体への照射分布と被検体から外に出る光の分布を測定し、両者の関係から計算してもよい。被検体への照射分布は、照射条件が変わらない限り同じであるため、あらかじめ測定し、記憶したものを使用してもよい。データ処理部6が、本発明における全体画像生成手段である。
<<その他の構成手段>>
その他の構成手段を説明する。部分画像抽出部7は、データ処理部6で得られた全体画像の一部を抽出し、部分画像を生成する手段であり、本発明における部分画像生成手段である。部分画像は二次元画像データであってもよいし、三次元画像データであってもよい。また、類似像探索部8は、部分画像と類似する領域を全体画像から探索する手段である。部分画像の抽出方法、および部分画像と類似する領域を探索する方法の詳細については後述する。部分画像抽出部7および類似像探索部8についても、データ処理部6と同様にコンピュータであってもよいし、専用に設計されたハードウェアであってもよい。
また、表示装置9は、類似像探索部8によって得られた探索結果を画面表示する手段で
ある。例えば、部分画像と類似した像、すなわちアーティファクトの場所を示すグラフィックを、全体画像に重畳して表示する。また、表示の際に、透明度の変更、表示強度の変更など、画像を加工して表示するようにしてもよい。表示装置9は、具体的には、入力装置を備えたモニタや、タッチパネルディスプレイなどである。コンピュータの一部であってもよい。
<部分画像の抽出方法>
次に、全体画像から部分画像を抽出する方法について述べる。部分画像は、一つ以上の像を含むように抽出する必要がある。また、像自身の形状または像同士の位置関係、強度関係が複雑であればあるほど、探索の精度が向上するので、部分画像中の像の形状は複雑であることが望ましい。
また、部分画像に含まれる像は、反射回数が同じ信号によるものであることが好ましいが、部分画像の中に異なる反射回数の信号を含んでいる場合でも、さらなる反射によるアーティファクトを探索できるので、一定の効果はある。また、全体画像が三次元ボリュームデータである場合、部分画像も三次元ボリュームデータであることが望ましい。なお、部分画像の抽出は自動で行うことが望ましいが、手動で行ってもよい。
部分画像の抽出を自動で行う方法について、二通りの方法を挙げて説明する。
(1)輝度を利用する方法
第一の方法は、画素の輝度(画素値)を利用して部分画像を抽出する方法である。
光音響測定装置で生体を測定する場合、最も強度の強い信号は、被検体の表面近くにある血管に対応する信号である。これに比べ、アーティファクトは、反射層の中を伝播した後に音響波探触子に入射した音響波によって生成された信号であるため、相対的に強度が弱くなっている。従って、輝度が高い(すなわち信号強度が強い)領域を選択すれば、多重反射を一度も経ていない信号の像が得られる。具体的には、全体画像の画素の輝度に所定の閾値を設け、閾値以上の画素からなる像の最大座標と最小座標で囲まれる矩形領域を部分画像の領域として決定し、全体画像から抽出する。
図3(A)は、得られた全体画像を表した図であり、図の上方が、音響波探触子側である。従って、反射によるアーティファクトは、音響波探触子から見て吸収体の像より遠い位置に現れている。ここでは、図中の色が濃いほど輝度が高いものとする。本手法を用いると、図3(B)のように部分画像が抽出される。
なお、部分画像を抽出した後で、全体画像に対して、吸収体の像を強調するような画像処理を行うことが望ましい。これによって抽出精度を向上させることができ、結果的に探索精度を向上させることができるためである。具体的には、平滑化や先鋭化などのフィルタ処理、吸収体像の特徴パターン抽出などである。また、閾値以上となったボクセルのうち、小さい塊はノイズである可能性が高いので、モルフォロジーなどの画像処理を用いて取り除き、この画像の最大座標と最小座標で囲まれる矩形領域を全体画像から抜き出して部分画像としてもよい。
また、閾値以上となったボクセルの最大座標と最小座標からある程度のマージンを取った領域を部分画像としてもよい。また、閾値による処理は、判別分析やサポートベクターマシンなどのクラス分けの処理に基づいて実施してもよい。以上に説明した処理を組み合わせることで、部分画像抽出の精度を向上させることができ、探索精度を向上させることができる。
(2)位置を利用する方法
第二の方法は、位置に基づいて部分画像を抽出する方法である。
この方法では、全体画像のうち、被検体表面と、被検体表面から一定距離にある面で囲まれる領域を部分画像として抜き出す。多重反射信号の遅延は、反射層の厚さ及び反射層中の音響波の伝搬速度によって決まる。従って、反射層の厚さと、音響波の伝搬速度が分
かっていれば遅延時間が求まり、これにより最初の反射信号が全体画像のどこに現れるかを算出することができる。この最初の反射信号よりも音響波探触子に近い領域の信号は全て反射を経ていない吸収体の像であるため、当該領域から部分画像を抜き出すことができる。本実施形態では、当該領域の全域を部分画像とする。
この方法では、図3(C)のように部分画像が抽出される。部分画像を抽出するための被検体表面からの距離は、反射層厚さや音響波伝搬速度の情報を得て、適応的に変化させてもよい。これにより、反射層の厚さや音響波伝搬速度が測定ごとに変化する場合であっても対応することができる。また、被検体表面と、被検体表面から一定距離にある面は曲面であっても良い。これにより、生体など平面化するのが難しい被検体であっても、精度よく部分画像を抽出することができる。第二の方法を用いると、輝度の低い吸収体像であっても、部分画像に含むような抽出を行うことができる。
また、第一の方法と第二の方法とを組み合わせて部分画像を抽出してもよい。これによって、図3(D)のように、吸収体像のみを精度よく抽出することができる。
<探索方法>
次に、全体画像から、部分画像と一致する領域を探索する方法について述べる。探索処理は、全体画像の中から部分画像と類似した形状を持っている像の場所を探すことで行う。これを実現するためには多くの方法があるが、本実施形態では、部分画像をテンプレート画像としたテンプレートマッチングを行う。テンプレートマッチングは、図4(A)に示すように、部分画像の場所を変えながら全体画像との相互相関を計算し、両者の相関、すなわち類似度を求めるものである。
このように部分画像をスキャンして類似度を計算する場合、計算した類似度をその位置の部分画像の基準点(以下、部分画像基準点と称する)にプロットして類似度の分布を得る。部分画像基準点は、部分画像の原点であっても良いし、最大が輝度である点であっても良い。通常、アーティファクトは輝度が低くなっているので、数式1で表わされるような、輝度のオフセットを合わせた正規化相互相関(ZNCC:Zero-mean Normalized Cross-Correlation) を計算することが望ましい。また、この他にも、数式2で表されるNC
C(Normalized Cross-Correlation)や、数式3で表されるSSD(Sum of Squared Difference)等の手法を用いてもよい。また、数式4で表されるSAD(Sum of Absolute Difference)等を用いてもよい。
Figure 2014213134
Figure 2014213134
Figure 2014213134
Figure 2014213134
ここで、R(I,I)はベクトル化した画像IとIの類似度である。また、Iavg1はIの平均輝度値、Iavg2はIの平均輝度値である。また、探索処理として、部分画像をゼロパディングして全体画像と大きさを合わせた上で、部分画像と全体画像の畳み込み演算を行ってもよいし、全体画像と部分画像を位相画像に変換して相互相関を計算してもよい(位相限定相関法)。また、画像処理のパターン認識などで行われる他の手法を用いてもよい。探索処理を行うことによって、図4(B)のように、部分画像と全体画像の類似度を表わした分布が得られる。
<測定処理フローチャート>
図5は、本実施形態に係る光音響測定装置の処理を示したフローチャート図である。まず、光源1から光照射部2を通して被検体にパルス光を照射し(S1)、被検体内で発生した光音響波を音響波探触子5で受信し、データ処理部6が信号データを取得する(S2)。次に、得られた信号データを用いて再構成処理などのデータ処理を行い、全体画像を生成する(S3)。
そして、部分画像抽出部7が、得られた全体画像から、前述した方法によって部分画像を抽出する(S4)。次に、類似像探索部8が、全体画像から部分画像と類似している領域を前述した方法によって探索する(S5)。探索は、例えば類似度Rが閾値以上となる箇所を全て特定することで行ってもよい。これにより、アーティファクトの存在が推定される矩形領域を特定することができる。
最後に、表示装置9が探索結果を表示する(S6)。表示の方法は、図4(C)に示すように、全体画像上にアーティファクトを示すインジケータを重畳して表示する方法が好ましい。これにより、アーティファクトの位置を強調表示でき、操作者に直感的に通知することができる。図4(C)の例では、像を囲っている点線がインジケータである。インジケータは、部分画像から像の輪郭を予め抽出しておき、探索処理によって得られた部分画像と全体画像の類似度の分布に対し微分を行って極大値の座標を求め、全体画像中の当該座標に部分画像基準点を合わせ、像の輪郭を重畳することで表示できる。
また、インジケータは、点線や線で囲む方法以外の方法で表示してもよい。例えば、矢印を重畳表示させてもよいし、全体画像と色が異なる部分画像を重畳表示させてもよい。また、極大値を求める代わりに、計算や実験で得られた類似度の分布のモデルでフィッティングするなどして座標を同定してもよい。
また、類似度の分布に対して閾値を設け、閾値以上となる座標全てについて、輪郭を抽出した部分画像を重畳表示してもよい。また、インジケータは、表示と非表示を切り替えられるようにしてもよい。
なお、インジケータは必ずしも全体画像に重畳表示させる必要はない。例えば、類似度の分布を表す画像を独立して表示させてもよいし、座標のみを表示させてもよい。部分画像と類似した像が、全体画像中のどこにあるかを示すことができれば、どのような方法で表示を行ってもよい。
このように第一の実施形態に係る光音響測定装置は、多重反射に起因するアーティファクトの位置を操作者に通知することができ、これにより、光音響測定の精度を向上させることができる。
なお、第一の実施形態では、被検体保持板の界面を略平行であるものとしたが、界面が
略平行でない場合は、アーティファクトが現れる位置にずれが発生してしまう。これに対応するため、被検体保持板の形状に応じて部分画像を変形させるなどの加工を行い、加工した部分画像を用いて探索を行うようにしてもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、全体画像とインジケータを重畳表示させることで、アーティファクトの存在を操作者に通知した。これに対して、第二の実施形態は、全体画像からアーティファクトを自動的に除去する実施形態である。
第二の実施形態に係る光音響測定装置の構成を図6に示す。第二の実施形態では、類似像探索部8が類似像除去部10に置き換わる。なお、第一の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。
類似像除去部10は、全体画像から、部分画像と類似している像を除去し、多重反射に起因したアーティファクトを除去した画像を作成する手段である。
第二の実施形態に係る類似像除去部10が行う、アーティファクトの除去動作について、処理フローチャート図である図7を参照しながら説明する。
全体画像は、反射を経ていない信号による像と、アーティファクトと、それ以外の像を足し合わせた画像である。すなわち、反射を経ていない信号による像とアーティファクトは部分画像の重ね合わせで表わすことができると考えられる。従って、数式5のような目的関数Jを定義し、Jを最小化する最適化演算を行うことによって、反射を経ていない信号による像と、アーティファクトの分布を示す画像Xを得ることができる(ステップS7)。ここで、Bは全体画像であり、Aは部分画像である。また、Xは、部分画像をどの座標にどの位の強度で重ね合わせればよいかを表す変数となる画像である。
Figure 2014213134
次に、数式6のように、全体画像から、抽出された画像を差し引くことによって、反射を経ていない信号による像とアーティファクトを除去した画像Iを得る(ステップS8)。ここで、XJ→minは、目的関数Jを最小化するXである。
Figure 2014213134
数式6によって得られた画像は、反射を経ていない信号による像も除去された画像であるため、最後に、部分画像抽出部7で抽出した部分画像を元の座標に貼りつける処理を行う。これにより、アーティファクトのみを除去した画像を得ることができる(ステップS9)。
第二の実施形態における処理フローは、第一の実施形態と同様であるが、第一の実施形態におけるステップS5の処理が、図7に示したステップS7〜S9の処理に置き換わるという点において相違する。また、ステップS6において表示される画像が、類似像除去部10が生成した画像であるという点において相違する。
このように、第二の実施形態に係る光音響測定装置は、多重反射に起因するアーティファクトを除去した測定画像を操作者に提供することができる。
なお、アーティファクト除去後の画像を操作者に提供する際は、アーティファクト除去前の画像を並べて表示するようにしてもよい。これにより、アーティファクト除去の成否
を操作者が確認することができる。
(第三の実施形態)
第三の実施形態は、第二の実施形態と同様にアーティファクトを除去する実施形態であるが、再構成後の画像ではなく、信号画像を用いて多重反射信号を除去し、除去後に画像を再構成することでアーティファクトの無い画像を得る実施形態である。
信号画像とは、受信した音響波信号の強度を表す画像であり、音響波信号の振幅を色の濃淡で表した画像である。信号画像は、図9(A)に示したように、音響波探触子が受信した音響波信号の強度を、その検出位置ごとに並べることで生成される。信号画像は、時間と位置とで表された画像であるため、第二の実施形態と同様の方法で多重反射信号を除去することができる。また、信号画像に対して多重反射信号の除去を行った後、画像の再構成を行うことで、アーティファクトが除去された再構成画像を得ることができる。
第三の実施形態に係る光音響測定装置の構成を図8に示す。第三の実施形態に係る光音響測定装置は、画像の再構成を行う再構成部11を有するという点と、データ処理部6が行う処理が異なるという点において第二の実施形態と相違する。以下、相違点について説明する。
第三の実施形態に係るデータ処理部6では、前述したように、異なる位置で得られた信号を、検出位置に応じて並べることで信号画像を作成する(図9(A))。図1(A)に示した測定体系の信号画像は、図9(B)のようになる。ここでは信号の波高(振幅)を色の濃淡で表している。信号画像であっても、多重反射によって現れる信号は、再構成画像上に現れるアーティファクトと類似した空間配置及び強度関係となる。従って、第二の実施形態と同様の方法によって、多重反射信号を除去することができる。
再構成部11は、多重反射信号を除去した信号画像に基づいて画像再構成処理を行い、画像を再構成する手段である。再構成処理の内容は、第二の実施形態と同様である。
このように、第三の実施形態では、画像を再構成する前の信号画像を用いて多重反射信号の除去を行うため、再構成画像を用いてのアーティファクト除去がうまくいかない場合であっても、自然な画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、信号画像を用いて多重反射信号を除去しているが、第一の実施形態のように多重反射信号の判別のみを行い、再構成画像中のアーティファクトの位置が分かるようなインジケータを生成してもよい。
(第四の実施形態)
第一ないし第三の実施形態では、図4(A)に示したように、部分画像の場所を変えながら全体画像とのマッチングを行い、類似度を算出した。しかし、アーティファクトは、音響波が反射する方向にのみ現れるため、これ以外の領域とのマッチングを行うことは、無駄な処理になるだけでなく、誤検出の原因にもなる。第四の実施形態は、部分画像の探索方向を限定することによって、判定の精度を向上させる実施形態である。
第四の実施形態に係る光音響測定装置は、第一の実施形態と比較して、類似像探索部8が行う処理のみが相違する。
第四の実施形態に係る類似像探索部8は、反射層の形状と、画像上にアーティファクトが現れる方向を予め記憶している。アーティファクトが現れる方向は、音響波伝搬のシミュレーションを行うことで算出することが望ましいが、解析的、幾何学的に算出してもよい。
第四の実施形態においては、ステップS5の処理を行う際に、図10に示したように、全体画像中から抽出した部分画像を、その抽出位置から、音響波が反射する方向に沿ってずらしながら類似度の算出を行う。図10の例では、音響波が反射する方向は、表層から
深部に向けた方向、すなわち図の上部から下部に向けた方向である。
第四の実施形態では、アーティファクトが現れない領域とのマッチングを行わないため、アーティファクトの探索に要する時間を短縮することができる。また、誤検出を低減させ、検出精度を向上させることができる。
(実施例)
本発明の効果を実験にて確認した。本実施例では、被検体は生体の乳房であり、被検体の両側を厚さ10mmのポリメチルペンテン二枚で挟み込んで被検体の両側に密着させ、さらに片側の保持板の向こう側に1mmの油層を設け、その油層を通して音響波探触子を密着させた。油層に用いたのはひまし油であり、音響波探触子の素子には受信部の直径が2mm、中心周波数1MHzで帯域80%のPZTを用い、平面方向に15×23個を並べ、一つの音響波探触子とした。
また、音響波探触子はX−Yステージに接続されており、音響波探触子の面と同じ面方向に走査可能な構成とした。被検体に照射する光は、TiSレーザーを用いた波長797nmのナノ秒オーダーのパルス光である。このパルス光を、音響波探触子と同じ面と、被検体を挟んで逆の面から同時に被検体に照射し、音響波信号の収集、走査を繰り返し、全信号データを得た。A/Dコンバータには、サンプリング周波数20MHz、分解能12bitのものを使用し、バックプロジェクションを用いて再構成画像を得た。
得られた再構成画像の一部を図11に示す。再構成画像は三次元画像データであるが、ここでは三次元画像データをX−Y平面でスライスした二次元画像(スライス画像)を用いて説明する。図11中のスケールの単位はボクセルである。
図11(A)は、表面血管の像が観察できる深さで再構成画像をスライスした画像であり、図11(B)は、図11(A)よりも深い位置で再構成画像をスライスした画像である。表面血管の像に起因したアーティファクトが、非常に類似した形状で現れていることが分かる。また、図11(C)は、抽出された部分画像をスライスした画像である。部分画像は、像を強調する処理を行ったうえで、像の位置および信号強度(輝度)を利用して抽出した。
部分画像の探索手法には正規化相互相関(ZNCC)を用いた。図11(D)は、第一の実施形態に対応した画像であり、図11(B)中に現れたアーティファクトをインジケータによって図示した画像である。アーティファクトを示すインジケータ(白枠)が、図11(B)と同じ場所に表示されていることがわかる。このように、インジケータを全体画像上に表示することによって、アーティファクトを容易に判別できることが確認できた。
また、図11(E)は、第二の実施形態に対応した画像であり、図11(B)の画像からアーティファクトを除去した全体画像である。図11(B)と比較すると、アーティファクトが明確に低減されていることがわかる。
また、図11(F)は、第三の実施形態に対応する画像である。すなわち、信号画像を用いてアーティファクトを判別し、除去を行った全体画像である。図11(B)と比較すると、同様にアーティファクトが明確に低減されていることがわかる。
以上に示した例では、アーティファクトが分かりやすい形状をしているが、形状がシンプルな像や、多重反射を重ねたアーティファクトは、人が見てもアーティファクトであるか否かの判断が難しい。そのような場合でも、本発明に係る光音響測定装置では、部分画像を用いて全体画像から類似する領域を抽出することで、アーティファクトを判別することができる。
(変形例)
なお、各実施形態の説明は本発明を説明する上での例示であり、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わせて実施することができる。
例えば本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む被検体情報取得装置の制御方法として実施することもできるし、これらの方法を被検体情報取得装置に実行させるプログラムとして実施することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、各実施形態では、部分画像をずらしながら類似度の計算を行ったが、必ずしも全領域に対して類似度の計算を行う必要は無い。例えば、表層から深部に向けて探索を行い、最も類似度が高い領域(すなわち最も信号強度が強いアーティファクト)を検出した後、部分画像と当該領域の距離を整数倍した距離を用いて、更に深部側に出現するアーティファクトの位置を推定してもよい。
また、各実施形態では、光音響測定装置を例に説明を行ったが、本発明は、超音波を被検体に送信し、被検体内で反射した超音波を受信することで被検体内の情報を可視化する、超音波測定装置に適用してもよい。被検体内より到来する音響波を解析することで被検体内の情報を可視化する装置であれば、本発明を適用することができる。
5・・・音響波探触子、6・・・データ処理部、7・・・部分画像抽出部、8・・・類似像探索部

Claims (28)

  1. 被検体内から到来する音響波を、前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層を介して受信し、解析することで、前記被検体内の情報を取得する被検体情報取得装置であって、
    音響波を受信し、電気信号に変換する音響波探触子と、
    前記変換された電気信号に基づいて、前記被検体内の情報を表す画像である全体画像を生成する全体画像生成手段と、
    前記全体画像の一部である部分画像を抽出する部分画像生成手段と、
    前記全体画像から前記部分画像と類似する領域を探索する類似像探索手段と、
    を有することを特徴とする、被検体情報取得装置。
  2. 前記類似像探索手段は、探索結果に基づいて、前記全体画像上に現れた虚像を特定する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記全体画像を表示し、かつ、前記類似像探索手段が特定した虚像を強調表示する表示手段をさらに有する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記全体画像から、前記類似像探索手段が特定した虚像を除去する除去手段と、
    前記除去手段が虚像を除去した後の全体画像を表示する表示手段と、
    をさらに有する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記類似像探索手段は、前記部分画像と類似する領域を、前記部分画像が抽出された位置から、前記被検体内から到来する音響波が前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層で反射する方向に向けて探索する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記部分画像生成手段は、部分画像を抽出する領域を、前記全体画像が有する画素の画素値に基づいて決定する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記部分画像生成手段は、前記全体画像のうち、所定の値以上の輝度を持つ画素で構成される領域を部分画像として抽出する
    ことを特徴とする、請求項6に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記部分画像生成手段は、部分画像を抽出する領域を、前記全体画像中の位置に基づいて決定する
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記部分画像生成手段は、前記全体画像のうち、被検体表面からの距離が所定の値より小さい領域から部分画像を抽出する
    ことを特徴とする、請求項8に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記全体画像は、受信した音響波の強度を表す画像であり、
    前記全体画像に対して演算を行うことで画像を再構成する再構成手段と、
    前記再構成した画像を表示し、かつ、前記類似像探索手段が特定した虚像を強調表示する表示手段と、
    をさらに有することを特徴とする、請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  11. 前記全体画像は、受信した音響波の強度を表す画像であり、
    前記全体画像から、前記類似像探索手段が特定した虚像を除去する除去手段と、
    虚像を除去した後の前記全体画像に対して演算を行うことで画像を再構成する再構成手段と、
    前記再構成した画像を表示する表示手段と、
    をさらに有することを特徴とする、請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  12. 前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層は、被検体を保持する保持板であり、
    前記音響波探触子は、前記被検体内から到来する音響波を、前記保持板を介して受信する
    ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  13. 前記被検体に光を照射する光照射部をさらに有し、
    前記音響波は、前記光に起因して前記被検体内で発生した光音響波である
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  14. 前記音響波探触子は、前記被検体に対して音響波を送信でき、
    前記被検体内から到来する音響波は、前記被検体内で反射した音響波である
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  15. 音響波を受信する音響波探触子を有し、被検体内から到来する音響波を、前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層を介して受信し、解析することで、前記被検体内の情報を取得する被検体情報取得装置の制御方法であって、
    前記音響波探触子によって音響波を受信し、電気信号に変換する受信ステップと、
    前記変換された電気信号に基づいて、前記被検体内の情報を表す画像である全体画像を生成する全体画像生成ステップと、
    前記全体画像の一部である部分画像を抽出する部分画像生成ステップと、
    前記全体画像から前記部分画像と類似する領域を探索する類似像探索ステップと、
    を含むことを特徴とする、被検体情報取得装置の制御方法。
  16. 前記類似像探索ステップは、探索結果に基づいて、前記全体画像上に現れた虚像を特定する
    ことを特徴とする、請求項15に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  17. 前記全体画像を表示し、かつ、前記類似像探索ステップで特定した虚像を強調表示する表示ステップをさらに含む
    ことを特徴とする、請求項16に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  18. 前記全体画像から、前記類似像探索ステップで特定した虚像を除去する除去ステップと、
    前記除去ステップで虚像を除去した後の全体画像を表示する表示ステップと、
    をさらに含む
    ことを特徴とする、請求項16に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  19. 前記類似像探索ステップでは、前記部分画像と類似する領域を、前記部分画像が抽出された位置から、前記被検体内から到来する音響波が前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層で反射する方向に向けて探索する
    ことを特徴とする、請求項15〜18のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  20. 前記部分画像生成ステップでは、部分画像を抽出する領域を、前記全体画像が有する画素の画素値に基づいて決定する
    ことを特徴とする、請求項15〜19のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  21. 前記部分画像生成ステップでは、前記全体画像のうち、所定の値以上の輝度を持つ画素で構成される領域を部分画像として抽出する
    ことを特徴とする、請求項20に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  22. 前記部分画像生成ステップでは、部分画像を抽出する領域を、前記全体画像中の位置に基づいて決定する
    ことを特徴とする、請求項15〜21のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  23. 前記部分画像生成ステップでは、前記全体画像のうち、被検体表面からの距離が所定の値より小さい領域から部分画像を抽出する
    ことを特徴とする、請求項22に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  24. 前記全体画像は、受信した音響波の強度を表す画像であり、
    前記全体画像に対して演算を行うことで画像を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成した画像を表示し、かつ、前記類似像探索ステップで特定した虚像を強調表示する表示ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  25. 前記全体画像は、受信した音響波の強度を表す画像であり、
    前記全体画像から、前記類似像探索ステップで特定した虚像を除去する除去ステップと、
    虚像を除去した後の前記全体画像に対して演算を行うことで画像を再構成する再構成ステップと、
    前記再構成した画像を表示する表示ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  26. 前記被検体と異なる音響インピーダンスを持つ層は、被検体を保持する保持板であり、
    前記音響波探触子は、前記被検体内から到来する音響波を、前記保持板を介して受信する
    ことを特徴とする、請求項15〜25のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  27. 前記被検体に光を照射する光照射部をさらに有する被検体情報取得装置の制御方法であって、
    前記音響波は、前記光に起因して前記被検体内で発生した光音響波である
    ことを特徴とする、請求項15〜26のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
  28. 前記音響波探触子から、前記被検体に対して音響波を送信できる被検体情報取得装置の制御方法であって、
    前記被検体内から到来する音響波は、前記被検体内で反射した音響波である
    ことを特徴とする、請求項15〜26のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置の制御方法。
JP2013095196A 2013-04-30 2013-04-30 被検体情報取得装置、および、被検体情報取得装置の作動方法 Active JP6362301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095196A JP6362301B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 被検体情報取得装置、および、被検体情報取得装置の作動方法
EP14163972.4A EP2799006B1 (en) 2013-04-30 2014-04-09 Object information acquiring apparatus and control method of object information acquiring apparatus
US14/250,571 US9330462B2 (en) 2013-04-30 2014-04-11 Object information acquiring apparatus and control method of object information acquiring apparatus
CN201410169251.2A CN104127204B (zh) 2013-04-30 2014-04-25 被检体信息取得装置和被检体信息取得装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095196A JP6362301B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 被検体情報取得装置、および、被検体情報取得装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213134A true JP2014213134A (ja) 2014-11-17
JP6362301B2 JP6362301B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50479037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095196A Active JP6362301B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 被検体情報取得装置、および、被検体情報取得装置の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9330462B2 (ja)
EP (1) EP2799006B1 (ja)
JP (1) JP6362301B2 (ja)
CN (1) CN104127204B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149994A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP2016198297A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 光音響装置および画像処理方法
JP2019013856A (ja) * 2018-11-06 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184146B2 (ja) 2013-03-26 2017-08-23 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6521761B2 (ja) 2015-06-23 2019-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置および表示制御方法
JP2018126389A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP3703572A1 (en) * 2017-11-02 2020-09-09 Koninklijke Philips N.V. Intelligent ultrasound system for detecting image artefacts
WO2020023967A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Wisys Technology Foundation, Inc. Non-destructive concrete stress evaluation
JP7209198B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置および画像生成方法
CN112052705A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 爱德万测试股份有限公司 用于光声资料处理的方法、装置及光声图像化装置
CN112548265A (zh) * 2020-10-28 2021-03-26 深圳前海瑞集科技有限公司 集装箱锁座的智能焊接方法及设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592002A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 体腔内超音波観測装置
JP2002186615A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2010051782A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Kyoto Univ 信号処理装置、超音波装置、信号処理装置の制御方法及び超音波装置の制御方法
WO2011074102A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 キヤノン株式会社 測定システム、画像形成方法及びプログラム
JP2012024460A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Canon Inc 画像情報取得装置及びその制御方法
JP2012061202A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Canon Inc 音響波信号処理装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JP2012143547A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Canon Inc 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2013056032A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2013075150A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524623A (en) * 1995-06-30 1996-06-11 Siemens Medical Systems, Inc. Adaptive artifact suppression for ultrasound imaging
US6883376B2 (en) * 2001-01-23 2005-04-26 Wright State University Method for determining the wall thickness and the speed of sound in a tube from reflected and transmitted ultrasound pulses
US9468500B2 (en) * 2005-04-26 2016-10-18 Tea Time Partners, L.P. Image-guided laser catheter
JP4751282B2 (ja) * 2006-09-27 2011-08-17 株式会社日立製作所 超音波診断装置
JP2008188266A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009082450A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 医用撮像装置及び医用撮像方法
JP5451014B2 (ja) * 2008-09-10 2014-03-26 キヤノン株式会社 光音響装置
EP2449403A1 (en) * 2009-06-30 2012-05-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Propagation-medium-modification-based reverberated-signal elimination
WO2011091423A2 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ultrasonic/photoacoustic imaging devices and methods
JP5627360B2 (ja) 2010-09-14 2014-11-19 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置およびその制御方法
US9097769B2 (en) * 2011-02-28 2015-08-04 Life Services, LLC Simultaneous TX-RX for MRI systems and other antenna devices
JP5704998B2 (ja) 2011-04-06 2015-04-22 キヤノン株式会社 光音響装置およびその制御方法
US20140058245A1 (en) 2011-04-08 2014-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus
KR101273585B1 (ko) * 2011-12-05 2013-06-11 삼성전자주식회사 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 표시방법
JP5896812B2 (ja) * 2012-04-05 2016-03-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6071260B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および情報処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592002A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 体腔内超音波観測装置
JP2002186615A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2010051782A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Kyoto Univ 信号処理装置、超音波装置、信号処理装置の制御方法及び超音波装置の制御方法
WO2011074102A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 キヤノン株式会社 測定システム、画像形成方法及びプログラム
JP2012024460A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Canon Inc 画像情報取得装置及びその制御方法
JP2012061202A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Canon Inc 音響波信号処理装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JP2012143547A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Canon Inc 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2013056032A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2013075150A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149994A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP2016198297A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 光音響装置および画像処理方法
JP2019013856A (ja) * 2018-11-06 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140321760A1 (en) 2014-10-30
EP2799006B1 (en) 2020-06-10
CN104127204A (zh) 2014-11-05
US9330462B2 (en) 2016-05-03
JP6362301B2 (ja) 2018-07-25
EP2799006A1 (en) 2014-11-05
CN104127204B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362301B2 (ja) 被検体情報取得装置、および、被検体情報取得装置の作動方法
JP6504826B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6320594B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US9339254B2 (en) Object information acquiring apparatus
US9974440B2 (en) Photoacoustic image generation device and method
JP6071260B2 (ja) 被検体情報取得装置および情報処理方法
JP6146955B2 (ja) 装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6146956B2 (ja) 装置、表示制御方法、及びプログラム
US20120302866A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
US9202124B2 (en) Image information acquiring apparatus, image information acquiring method and image information acquiring program
CN106618489A (zh) 用于获取被检体信息的装置和处理方法
US20170265750A1 (en) Information processing system and display control method
JP6656229B2 (ja) 光音響装置
JP6425438B2 (ja) 被検体情報取得装置および画像処理方法
JP2018102359A (ja) 処理装置および処理方法
JP2017164222A (ja) 処理装置および処理方法
WO2017222033A1 (en) Apparatus and information processing method
JP6501820B2 (ja) 処理装置、処理方法、及びプログラム
JP6391249B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP6113330B2 (ja) 装置および画像生成方法
JP2018161467A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017086173A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151