JP2014209909A - Bis−metヒストン - Google Patents

Bis−metヒストン Download PDF

Info

Publication number
JP2014209909A
JP2014209909A JP2014109023A JP2014109023A JP2014209909A JP 2014209909 A JP2014209909 A JP 2014209909A JP 2014109023 A JP2014109023 A JP 2014109023A JP 2014109023 A JP2014109023 A JP 2014109023A JP 2014209909 A JP2014209909 A JP 2014209909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
polypeptide
acid molecule
histones
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073831B2 (ja
Inventor
ティリ,ミヒェル
Thiry Michel
グロス,ペーター
Gross Peter
ヨーンバル,ハンス
Joernvall Hans
フォルミカ−ツェッペツァウアー,グラツィーナ
Formicka-Zeppezauer Grazyna
ツェッペツァウアー,ミヒャエル
Zeppezauer Michael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbiotec GmbH Gesellschaft zur Forschung und Entwicklung der Biotechnologie
Original Assignee
Symbiotec GmbH Gesellschaft zur Forschung und Entwicklung der Biotechnologie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP07007200A external-priority patent/EP1985628A1/en
Application filed by Symbiotec GmbH Gesellschaft zur Forschung und Entwicklung der Biotechnologie filed Critical Symbiotec GmbH Gesellschaft zur Forschung und Entwicklung der Biotechnologie
Publication of JP2014209909A publication Critical patent/JP2014209909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073831B2 publication Critical patent/JP6073831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

【課題】製造および検出を簡単にすることが可能な改良された組換え真核生物ポリペプチドの提供。【解決手段】ペプチド結合により成熟真核生物ヒストンに連結された第1及び第2のN末端アミノ酸残基として2つのメチオニン残基から構成されるポリペプチドをコードする核酸分子、前記核酸分子を含むベクター、前記ベクターによりトランスフォームされた宿主、前記核酸分子によりコードされるポリペプチド、前記ポリペプチドを含む医薬及び診断用組成物、前記核酸分子、ベクター、宿主及びポリペプチドの疾病の治療用組成物の製造における使用、及びサンプル中の核酸分子又はポリペプチドの存在を試験する方法及びキット。【選択図】なし

Description

本発明は,ペプチド結合により成熟真核生物ヒストンに連結されている第1および第2のN末端アミノ酸残基として2つのメチオニン残基から構成されるポリペプチドをコードする核酸分子を提供する。本発明はさらに,前記核酸分子を含むベクター,前記ベクターでトランスフォームされた宿主,核酸分子によりコードされるポリペプチド,および医薬および診断用組成物に関する。本発明はまた,本発明の核酸分子,ベクター,宿主およびポリペプチドの,疾病の治療用の組成物の製造における使用に関する。さらに本発明は,サンプル中の核酸分子またはポリペプチドの存在を試験する方法およびキットに関する。
本明細書の全体にわたり種々の文献が引用される。前記文献および製造元の指針の開示内容は,その全体が本明細書に参照として取り込まれる。
現在,組換え蛋白質,例えばヒストンの高レベル生産に多大な経済的興味がもたれている。大量の組換え蛋白質の製造は,その特性および機能を研究するために十分な量の蛋白質を提供するという目的のみならず,治療用途に大量の蛋白質を提供する点でも興味がもたれている。
組換え蛋白質の高レベルの製造および精製を首尾良く行うためには,非常に多くのパラメータを考慮しなければならない。重要なパラメータとしては,発現条件,翻訳制御およびmRNA安定性,蛋白質のターゲティングおよび分解が挙げられる(Makrides,S.,Microbiological Reviews,1996:512)。
組換え蛋白質の製造,検出および精製を改良するための1つのアプローチは,広範な種類の融合パートナーを使用することである(Makrides,S.,Microbiological Reviews,1996:512)。組換え蛋白質の精製および検出のためにアフィニティータグを付ける精巧な手法が開発されている。そのようなアフィニティータグは,より効率的な精製を可能とし,一方で,組換え蛋白質のタグに基づく簡便な検出を可能とする,有利な特性を組み合わせて持つ。しかし,多くの場合,比較的大きいアフィニティータグの付加は,蛋白質の翻訳,フォールディングおよび活性に望ましくない影響を与えるため,不利である場合もある。特に,治療用途に用いる場合には,後にアフィニティータグを除去することがしばしば必要であり,したがって,アフィニティータグが蛋白質に与える有利な効果のいくつか(例えば検出の容易さ)が軽減される(Gellissen,G.“Production of Recombinant Proteins”,2005,WILEY−VCH Verlag GmbH&Co.,KgaA,Weinheim)。
それぞれの発生期ポリペプチドのN末端におけるメチオニン残基の取り込みは,原核生物ならびに真核生物により用いられる万能の翻訳開始シグナルを構成する。E.coliにおいては,このN末端メチオニン残基の除去は,細胞質酵素であるメチオニンアミノペプチダーゼ(map)により行われる(Hirel et al.,Biochemistry,1989,86:8247)。
原核生物,例えばE.coliにおいて産生された組換え真核生物蛋白質のN末端メチオニン残基の効率的なプロセシングは,メチオニンに隣接するアミノ酸に依存することが示されている。いくつかのアミノ酸については矛盾するデータがあるが,切断の可能性は小さくかつ荷電されていないアミノ酸残基であるAla,Gly,Pro,Ser,Va
l,CysおよびThrについて最も高いことについては意見が一致しているようである。より大きい側鎖はメチオニンプロセシングには不利であるようである(Hirel et al.,Biochemistry,1989,86:8247;Frottin et al.,Mol.&Cell.Proteomics,2006,12:2336;Gellissen,G.“Production of Recombinant Proteins”,2005,WILEY−VCH Verlag GmbH&Co.,KgaA,Weinheim)。
N末端メチオニンのプロセシングは蛋白質の安定性(Giglione et al.,EMBO J.,2003,1:13)のみならず,蛋白質の正しい機能にも重要な役割を果たすと考えられており,これは例えば,MEF−2C,ヒトヘモグロビン,インターロイキン−2,RNaseAホモログまたはカエルリボヌクレアーゼについて示されている(Meierhans and Allemann,J.Biol.Chem.,1998,273:26052;Adachi,K.et al.,Protein Expr.Purif.,2000,20:37;Endo,S.et al.,Biochemistry,2001,40:914;Boix,E.et al.,J.Mol.Biol.,1996,257:992;Liao,Y.D.et al.,Nucleic Acids Res.,2003,31:5247;Varshavsky,A.,Proc.,Natl.Acad.Sci.,1996,93:12142)。メチオニン残基を除去するために自然が何故このような特別の酵素系を維持してきたかについての別の理論は,細胞メチオニンプールをリサイクルして,この必須のアミノ酸を節約するためであるというものである(Hirel et al.,Biochemistry,1989,86:8247)。
EP1254166は,E.coliにおけるヒストン蛋白質の組換え製造を記載する。このようなヒト蛋白質の組換え製造は,治療用途に,ならびにヒトまたは仔ウシ胸腺調製物と比較してより効率的かつ費用効果が高い点で,利点があると考えられる。さらに,蛋白質の組換え製造は,製造プロセスの間のより優れた品質管理を可能とする。
Pyoら(Pyo,S.H.et al.,Proteins Expr.Purif.,2001,1:38)は,E.coliにおける組換えヒストンH1.5の製造を記載しており,ヒストンの強い塩基性の特性を用いて,組換え蛋白質の大規模精製の効率的な方法を開発した。
組換え蛋白質の高レベルの製造は従来技術でも示されているが,得られた組換え蛋白質を検出するための適当な方法の必要性はなお高い。上述したように,アフィニティータグ,例えばhis−tagの使用は,当該技術分野において広く用いられているが,治療用途のための蛋白質の製造においては問題があるかもしれない。
したがって,本発明の基礎をなす技術的課題は,例えば,製造および検出を簡単にすることが可能な改良された組換え真核生物ポリペプチドを提供することであった。
この技術的課題は,特許請求の範囲において特定される態様により解決される。
したがって,第1の態様においては,本発明は,
(a)成熟真核生物ヒストン(ab)にペプチド結合により連結されている第1および第2のN末端アミノ酸残基として2つのメチオニン残基(aa)からなるポリペプチドをコ
ードする;
(b)(a)の成熟真核生物ヒストンと少なくとも80%の配列同一性を有し,その生物学的活性を本質的に保持する成熟真核生物ポリペプチド(bb)にペプチド結合により連結されている第1および第2のN末端アミノ酸残基として2つのメチオニン残基(ba)からなるポリペプチドをコードする;または
(c)ストリンジェントな条件下で(a)または(b)のポリペプチドをコードする核酸分子の相補鎖にハイブリダイズし,ここで,前記核酸分子は,2つのN末端メチオニン残基を少なくとも有し,かつ(a)または(b)のポリペプチドの生物学的活性を本質的に保持するポリペプチドをコードする,
核酸分子に関する。
図1は,精製方法の概要を示す。 図2は,B1,M−H1A−P02臨床バッチのQTOFマススペクトルを示す。 図3は,B2,M−H1A−Pool01臨床バッチのQTOFマススペクトルを示す。
本発明においては,核酸分子には,センスおよびアンチセンス鎖の両方について,DNA,例えば,cDNAまたはゲノムDNA,RNA(例えばmRNA),合成または半合成の形の分子,さらに,DNAまたはRNAの合成または半合成の誘導体(例えば,PNAまたはホスホロチオエート),および混合ポリマーが含まれる。当業者には容易に理解されるように,これらは,追加の非天然ないし誘導化したヌクレオチド塩基を含むことができる。好ましい態様においては,核酸分子はDNA,例えばゲノムDNAである。
本発明の目的のためには,ペプチド核酸(PNA)はポリアミドタイプのDNA類似体であり,誘導体用のアデニン,グアニン,チミンおよびシトシンのモノマーユニットは市販されている(Perceptive Biosystems)。DNAのある成分,例えば,リン,酸化リン,またはデオキシリボース誘導体はPNAには存在しない。Nielsenら(Science 254:1497(1991))およびEgholmら(Nature 365:666(1993))に開示されているように,PNAは,相補的DNA鎖に特異的に強く結合し,ヌクレアーゼにより分解されない。実際,PNAは,DNAそれ自体よりも強くDNAに結合する。これはおそらく,2つの鎖の間に静電気的反発がないため,およびポリアミド骨格はよりフレキシブルであるためであろう。このため,PNA/DNAデュープレックスは,DNA/DNAデュープレックスより広い範囲のストリンジェンシーの条件下で結合し,マルチプレックスハイブリダイゼーションを行うのが容易である。結合が強いため,DNAの場合よりも小さいプローブを用いることができる。さらに,PNA/DNAハイブリダイゼーションにより1塩基ミスマッチを判定することができると考えられる。これは,PNA/DNA15−merにおける1つのミスマッチは融点(T)を8℃−20℃低下させ,これに対しDNA/DNA15−merデュープレックスの場合には4℃−16℃であるためである。また,PNA中に荷電基がないということは,ハイブリダイゼーションを低いイオン強度で行うことができ,分析の間に塩による干渉の可能性を低減しうることを意味する。
本明細書において用いる場合,“ポリペプチド”との用語は,30を越えるアミノ酸から構成される分子群を記述する。本発明においては,このポリペプチドの群は,“蛋白質”を含む。ポリペプチドはさらに,2以上のポリペプチド分子から構成されるダイマー,トリマーおよびより高次のオリゴマーを形成してもよい。そのようなダイマー,トリマー等を形成するポリペプチド分子は,同一であっても,非同一であってもよい。したがって
,対応する高次構造は,ホモダイマーまたはヘテロダイマー,ホモトリマーまたはヘテロトリマー等と称される。ホモダイマーまたはヘテロダイマー等も“蛋白質”の定義に包含される。ポリペプチドはまた,本発明のポリペプチドのC末端側に融合パートナーが結合している融合蛋白質であってもよい。前記融合蛋白質の,本明細書において定義されるヒストン配列,またはそのフラグメントもしくはバリアントではない成分としては,所望の特性,例えば,改変された/増強された安定性,改変された/増強された溶解性,および/または1またはそれ以上の特定の細胞タイプにターゲティングする能力を与えるか,または異なる生物学的活性を与えることができるアミノ酸配列が挙げられる。例えば,細胞表面マーカーに特異的な抗体,または前記抗体の抗原認識フラグメントを有する融合蛋白質が想定される。さらに,そのようなポリペプチドのアミノ酸および/またはペプチド結合の1またはそれ以上が機能的類似体で置き換えられているペプチド模倣体もまた本発明に包含される。そのような機能的類似体としては,遺伝子にコードされる20種のアミノ酸以外のすべての既知のアミノ酸,例えば,セレノシステインなどが挙げられる。“ポリペプチド”および“蛋白質”との用語はまた,グリコシル化,アセチル化,ホスホリル化等により修飾が生ずる,天然に修飾されたポリペプチド/蛋白質も表す。そのような修飾は当該技術分野においてよく知られている。
本発明においては,“メチオニン”との用語は,当業者によく知られている。メチオニンは,必須アミノ酸であり,標準的な遺伝コードではコドンAUGによりコードされる。前記メチオニンは,真核生物において見いだされる場合,本発明の好ましい態様に寄与する。また,メチオニンとの用語の意味には,そして本発明の別の態様に寄与するものには,原核生物のN−ホルミルメチオニンが含まれる。
本明細書において用いる場合,“第1および第2のN末端アミノ酸残基”との用語は,本発明のポリペプチドの1位および2位において見いだされるアミノ酸残基を表す。これらの残基はまた,当該技術分野において,N末端の最も末端および末端から2番目の残基とも称される。別の用語では,最初のメチオニン残基はポリペプチドの最初の翻訳産物のN末端に位置しており,これはそれ自体,メチオニンをそのN末端に含む。
本明細書において用いる場合,“ペプチド結合”との用語は,当業者によく知られており,1つのアミノ酸のカルボキシル基が別のアミノ酸のアミノ基と反応して,2つのアミノ酸分子の間に形成される化学結合を表す。
本発明においては,“成熟真核生物ヒストン”との用語は,その開始N末端メチオニンを欠いたヒストンを表す。当業者にはよく知られるように,ポリペプチドは,万能翻訳開始シグナルを用いて翻訳され,このため,翻訳されたポリペプチドのN末端の最初のアミノ酸残基としてメチオニンが取り込まれる。真核生物において,および原核生物の一部においても,このN末端メチオニンが切断されて,ポリペプチドは“成熟”する。
本発明においては,“ヒストン”との用語は,コアヒストンH2A(ヒトH2AのSwiss−Prot番号はP02261である),H2B(ヒトH2BのSwiss−Prot番号はP02278である),H3(ヒトH3.1のSwiss−Prot番号はP16106である)およびH4(ヒトH4のSwiss−Prot番号はP02304である),およびH1リンカーヒストンファミリー(Swiss−Prot番号については下記を参照)を含む一群の蛋白質を表す。ヒストンは,細胞核の構造成分として伝統的に知られており,その周りにDNAが巻き付く“スプール”として作用し,遺伝子制御において鍵となる役割を果たす。しかし,ヒストンは,広範な多機能を示す(Reichhart,R.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.1985,82:4871;Reichhart,R.et al.,FEBS 1985,188:63)。例えば,ヒストンは,全身でホルモンおよび制御因子として作用することが見いだされ
ており,また,重要な保護機能の担体でもある。
ヒストンは,その広範な多機能のため,多くの治療用のアプローチにおいて重要になってきた。例えば,ヒストンH1,H2AおよびH2Bは,末梢の健康なリンパ球を刺激することが見いだされている(Cebecauer,L.et al.Rheumatologia 1991,5:107)。ヒストンH1は,筋芽細胞の増殖を刺激することにより筋肉再生を改善すること(Henriquez,J.P.et al.,J.Cell Sci.2002,115:2041),アミロイド様線維をもつ疾病の状態を調節すること(Duce,J.A.etal.J.Mol.Biol.2006,361:493),および幹細胞を刺激すること(Semina et al.Radiation
Biology and Oncology,1994,34:544)が見いだされている。ヒストンH1はまた,潰瘍性大腸炎およびその臨床的サブタイプの診断,予防および治療に用いることができる(Braun,J.et al.,米国特許6,074,835)。ヒストンH1ならびにコアヒストン類はさらに,血液脳関門を越えて生物学的に活性な物質を輸送することができることが見いだされている(Pardridge,W.M.et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.1989,251:821)。さらに,欧州特許0392315は,ヒストンH1およびそのサブタイプのホルモンまたはホルモン様活性を示す。自己免疫疾患,例えば,全身性狼瘡(SLE)におけるヒストンの役割が示されている(例えば,欧州特許0532979または国際出願WO03/044054)。これまでに示されているヒストンのさらに別の機能には,抗生剤機能(米国特許6565854および6884423)および抗ウイルス機能(WO2005/112975)が含まれる。さらに,血小板凝集の予防(WO02/067907)または血小板減少症の治療(WO/2006/119912)におけるヒストンの使用が示されている。
また,ヒストンは,癌の治療において重要な役割を果たすことが見いだされている。Vaniら(Vani,G.et al.,Chemotherapy 2003,49:252)は,例えば,ヒストンH1が実験的乳癌腫をもつ動物において免疫状態および免疫応答を改善することを示す。また,癌に罹患した個人における抗酸化状態は,ヒストンH1により増強されることが示されている(Vani,G.et al.,Chemotherapy 2005,51:57)。ヒストンH1でヒトエストロゲン感受性乳癌細胞を処理すると,エストロゲンレセプターの数が減少することが示されている(Vani,G.and Devi,C.S.,Mol.Cell Biochem.2005,272:151)。ヒストンH1またはH2A:H2Bを用いる放射線誘導性白血病または癌腫の治療が米国特許5812257に示されている。ヒストンはまた,病原性の細胞外DNAおよび全身を循環する病原性ヌクレオソームを除去することにより癌を治療するのに有用である可能性がある(LeLann−Terrisse et al.(1997)Cancer Immunol Immunother;43:337)。
本発明においては,核酸分子はまた,(a)の成熟真核生物ヒストンに対して少なくとも80%の配列同一性,より好ましくは85%,より好ましくは90%の配列同一性を有し,本質的にその生物学的活性を保持する成熟真核生物ポリペプチドにペプチド結合により結合した第1および第2のN末端アミノ酸残基として2つのメチオニン残基から構成されるポリペプチドをコードすることができる。さらにより好ましくは,核酸分子は,(a)の成熟真核生物ヒストンに対して少なくとも95%の配列同一性,最も好ましくは98%の配列同一性を有し,その生物学的機能を保持している成熟真核生物ポリペプチドにペプチド結合により連結された第1および第2のN末端アミノ酸残基として2つのメチオニン残基から構成されるポリペプチドをコードすることができる。
本発明においては,“パーセント配列同一性”との用語は,2またはそれ以上のアライ
メントした核酸またはアミノ酸配列の,核酸またはアミノ酸配列の全体(またはその比較する部分の全体)の長さを構成するヌクレオチドまたはアミノ酸残基の数と比較した,同一のヌクレオチド/アミノ酸のマッチ(“ヒット”)の数を記述する。別の用語では,2またはそれ以上の配列またはサブ配列についてアラインメントを用いて,(サブ)配列を比較し,比較ウインドウにわたって,または当該技術分野において知られる配列比較アルゴリズムを用いて比較して,指定された領域にわたって最大対応についてアラインメントしたときの,または手動でアラインメントして肉眼で調たときの,同一であるアミノ酸残基またはヌクレオチドのパーセンテージ(例えば,80%または85%の同一性)を決定することができる。この定義は,試験配列の相補体にも適用される。本発明にしたがう好ましい核酸分子/ポリペプチドは,少なくとも約15−25アミノ酸またはヌクレオチドの長さの領域にわたって,より好ましくは,約50−100アミノ酸またはヌクレオチドの長さの領域にわたって,上記の同一性が存在するものである。当業者は,例えば,当該技術分野において知られるように,CLUSTALWコンピュータプログラム(Thompson Nucl.Acids Res.2(1994),4673−4680)またはFASTA(Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.,1988,85;2444)等のアルゴリズムを用いて,配列の間のパーセント配列同一性をどのようにして求めるかを理解している。
FASTDBアルゴリズムは,典型的にはその計算において配列中の内部非マッチ欠失または付加,すなわちギャップを考慮しないが,%配列同一性の過大評価を防ぐために手動で修正することができる。しかし,CLUSTALWは,その同一性の計算において配列ギャップを考慮しない。また,当業者に入手可能なものとして,BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズム(Altschul,Nucl.Acids Res.,1977,25:3389)がある。核酸配列用のBLASTNプログラムは,デフォルトとして,言長(W)11,除外(E)10,M=5,N=4,および両方の鎖の比較を使用する。アミノ酸配列については,BLASTPプログラムは,デフォルトとして,言長(W)3,および除外(E)10を使用する。BLOSUM62スコアリングマトリクス(Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.,1989,89:10915)は,アラインメント(B)50,除外(E)10,M=5,N=4,および両方の鎖の比較を使用する。これらのプログラムはすべて本発明の目的のために用いることができる。上述のプログラムはすべて本発明にしたがって使用することができる。
本発明においては,(a)として上に記載される対応する成熟真核生物ヒストンの生物学的活性の少なくとも20%が得られる場合,活性は本質的に保持されている。好ましくは,活性の少なくとも50%,例えば,少なくとも60%,少なくとも75%または少なくとも80%が保持される。より好ましくは,生物学的活性の少なくとも90%,例えば少なくとも95%,さらにより好ましくは少なくとも98%,例えば少なくとも99%が保持される。最も好ましくは,生物学的活性は完全に,すなわち100%保持される。また,本発明においては,ポリペプチドは(a)に記載される対応する成熟真核生物ヒストンと比較して増加した生物学的活性,すなわち,参照ヒストンの100%を越える酵素活性を有する。(ポリ)ペプチドの生物学的活性を評価する方法は当該技術分野においてよく知られており,例えば,限定されないが,酵素活性,細胞毒性,サイトカイン放出,溶血またはバイオマーカーの発現の測定が挙げられる。特に,細胞毒性試験は,例えば,(ポリ)ペプチド,例えばヒストンにより処理したインビトロまたはインビボ細胞培養物を用いる試験であり,処理後に細胞検出方法で細胞の死亡率の勾配を求める。また,特に抗体の場合には,生物学的活性はELISA試験により判定することができる。
本明細書において用いる場合,“ハイブリダイズ/ハイブリダイズする”との用語は,核酸分子と,この核酸分子の(部分的な)相補鎖とが対を形成し,このことによりハイブリッドを形成することを表す。
核酸分子を用いてハイブリダイゼーション実験をどのようにして実施するかは当該技術分野においてよく知られている。したがって,当業者は,ハイブリダイゼーションの成功のためにはどのようなハイブリダイゼーション条件を用いなければならないかを理解している。適当なハイブリダイゼーション条件の確立は,標準的な教科書,例えば,Sambrook and Russell"Molecular Cloning,A Lab
oratory Manual",Cold Spring Harbor Labor
atory,N.Y.(2001);Ausubel,"Current Protoc
ols in Molecular Biology",Green Publishi
ng Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989),またはHiggins and Hames(Eds.)"Nucle
ic acid hybridization,a practical approach"IRL Press Oxford,Washington DC,(1985)
を参照することができる。1つの好ましい態様においては,ハイブリダイゼーションはストリンジェントな条件下で行う。
"ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件"とは,例えば,4xSSC(600mMNaCl,60mMクエン酸ナトリウム)で65℃で一晩インキュベーションし,次に0.1xSSCで65℃で1時間洗浄することを含む。あるいは,ハイブリダイゼーション条件は,以下を含むことができる:,50%ホルムアミド,5xSSC(750mMNaCl,75mMクエン酸ナトリウム),50mMリン酸ナトリウム(pH7.6),5xデンハルト溶液,10%デキストラン硫酸,および20μg/mlの変性し剪断したサケ精子DNAを含む溶液中で42℃一晩インキュベーションし,次にフィルターを0.1xSSCで約65℃で洗浄する。ハイブリダイゼーションの前記条件は,当業者には,“高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件”として知られる。また,低いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件(“ハイブリダイゼーションの低いストリンジェンシー条件”)で本発明の核酸分子にハイブリダイズする核酸分子も包含される。ハイブリダイゼーションおよびシグナルの検出のストリンジェンシーの変更は,主として,ホルムアミド濃度(より低いパーセンテージのホルムアミドはより低いストリンジェンシーを与える),塩条件,または温度を操作することにより行う。例えば,低いストリンジェンシー条件は,4xSSC中で50℃で一晩インキュベーションし,または6XSSPE(20XSSPE=3MNaCl;0.2MNaHPO4;0.02MEDTA,pH7.4),0.5%SDS,30%ホルムアミド,100μg/mlブロッキングサケ精子DNAを含む溶液中で37℃で一晩インキュベーションし,次に,1XSSPE,0.1%SDSで50℃で洗浄することを含む。さらに,より低いストリンジェンシーを得るためには,ストリンジェントなハイブリダイゼーション後の洗浄をより高い塩濃度(例えば5XSSC)で行うことができる。ハイブリダイゼーション実験におけるバックグラウンドを抑制するために用いられる代替のブロッキング試薬を含めるか,および/または置き換えることにより,上述の条件を改変することができることに注意すべきである。典型的なブロッキング試薬としては,デンハルト試薬,BLOTTO,ヘパリン,変性サケ精子DNA,および市販の独自処方物が挙げられる。特別のブロッキング剤を含める場合には,互換性の問題のため,上述のハイブリダイゼーション条件を改変することが必要である。そのような改変は,一般に,当業者によって,追加の労力なしに行うことができる。ハイブリダイゼーション複合体は,溶液で(例えば,CotまたはRot分析),または溶液中に存在する1つの核酸配列と,固体支持体(例えば,細胞等が固定された膜,フィルター,チップ,ピンまたはガラススライド等)上に固定化された別の核酸配列との間の間に形成される。上述の態様は,好ましくは高度にストリンジェントな条件を表すが,あるいはより低いストリンジェンシーの条件を表してもよい。
上述に加えて,(c)に記載される"ストリンジェントな条件下で(a)または(b)
のポリペプチドをコードする核酸分子の相補鎖にハイブリダイズする核酸分子"との用語
は,(a)または(b)に記載されるヌクレオチド配列と,好ましくは少なくとも70%,好ましくは少なくとも80%,より好ましくは少なくとも90%,さらにより好ましくは少なくとも95%,最も好ましくは少なくとも97%の配列同一性を示す配列を表す。
上述したように,本発明において好ましいものは,(高度に)ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で,本発明の核酸分子またはその一部にハイブリダイズしうる,すなわち,ヌクレオチド配列中の無関係の核酸分子にクロスハイブリダイズしない核酸分子である。上述の(c)によれば,(a)および(b)の核酸分子と関連するが配列は同一ではない核酸分子もまた本発明に包含される。さらに,(c)によれば,本発明は,(a)および(b)の核酸分子のフラグメントを含む。(c)に含まれるすべての態様について,この態様においては,この核酸分子によりコードされるポリペプチドが,少なくとも2つのN末端メチオニン残基を有し,(a)または(b)のヒストンの生物学的活性を保持しているかまたは本質的に保持していることが必須である。
より好ましい態様においては,本発明はまた,上述の(a)または(b)の核酸分子の配列と比較してその配列が縮重している核酸分子に関する。本発明において用いる場合,“遺伝コードの結果縮重している”との用語は,遺伝コードの縮重のため,異なるヌクレオチド配列が同じアミノ酸をコードすることを意味する。
ポリペプチドに融合させて製造および検出を容易にすることができる多数のアフィニティータグが当該技術分野において知られているが,治療用途において用いるためには,しばしばこれらのタグを除去しなければならない。これらのアフィニティータグとは異なり,本発明者らは,驚くべきことに,bis−metポリペプチドがその天然の対応物と同じ生物学的特性を示し,したがって,本発明のポリペプチドを治療目的に用いることができることを見いだした。本発明のポリペプチドの機能は,少なくとも本発明者らの用いた試験で検出できるほど変化していないため,メチオニン残基の除去は不要である。さらに,メチオニン残基の除去は,製造の間には生じない。上で概要を説明したように,N末端メチオニン残基の切断は,2番目のアミノ酸残基のサイズに大きく依存する。本発明のポリペプチドは,2番目のアミノ酸残基としてもう一つのメチオニンを含むため,観察された1つの効果は,2つのN末端メチオニン残基の低いパーセンテージ,すなわち,約20%の範囲のみがE.coli中で切断されることである。この場合,残りの約80%では,2つのN末端メチオニン残基は切断されない。原核生物,例えばE.coliにおける本発明のポリペプチドの製造の間,最もN末端のメチオニンもホルミル化されうる。しかし,本発明者らは,質量分析で調べたところ,ホルミル化された生成物は得られなかった。また,1つのメチオニン残基のみの切断は観察することができなかった。理論に拘束されることを望むものではないが,最初のN末端メチオニン残基の切断は2番目のN末端メチオニンの迅速な除去につながり,したがって,両方のメチオニン残基が切断されると推測される。
この点において,本発明のbis−metヒストンは,内因性ヒストンの存在下で容易に検出可能であるという利点を提供する。例えば,bis−metヒストンは,種々のモードのHPLC(RPC;SEC;IEX)または電気泳動(SDS−PAGE,CE)によって内因性の対応物から分離することはできないかもしれないが,例えば同じRP−HPLC画分で,bis−metヒストンのエレクトロスプレーイオン化(またはタンデム)質量分析(ESI−MS)により容易に区別することができる(実施例を参照)。このことにより,臨床試験の間の治療用ヒストンの薬物動態を,同位体標識または試験する薬剤に対する特別の抗体を用いる必要なく,モニターすることが可能となる。
さらに,驚くべきことに,2つのメチオニン残基をその第1および第2のN末端アミノ
酸残基として含むヒストンは,組換え製造において有益な特性を示すことが見いだされた。すなわち,本発明者らは,2つのメチオニン残基を導入すると顕著に高いレベルのヒストンを得ることができることを見いだした。bis−metヒストンの発酵後の細菌細胞の収率は有意に高くはないが,驚くべきことに,bis−metヒストンの挙動は,下流のプロセシングの最初の鍵となる段階において著しく異なることが見いだされた。bis−metヒストンは予測された塩分濃度で溶出されることができるが,追加のメチオニン残基を欠いた組換えヒストンは非常に高い塩分濃度でなければMacroprep High Sカラムから溶出されることができず,効率よくさらに精製することができない。以上のように,bis−metヒストンは,Macroprep High Sカラム上で優れた挙動を示し,効率的かつ高収率の精製プロセスを可能とする。
したがって,本発明は,ヒストンのN末端における2つのメチオニン残基の存在は,内因性ヒストンの存在下における簡単な検出の可能性を提供し,効率的な組換え蛋白質製造を可能とするbis−metヒストンを与えるという新たな知見に基づく。
好ましい態様においては,ヒストンは,ヒストンH1.0,H1.1,H1.2,H1.3,H1.4,H1.5およびH1tTestisからなる群より選択される。
ヒトヒストンH1サブタイプのSwiss−Prot受託番号は次のとおりである:H1.0−P07305,H1.1−Q02539,H1.2−P16403,H1.3−P16402,H1.4−P10412,H1.5−Q14529およびH1t−P22492。ヒトヒストンH1.2の核酸およびアミノ酸配列は配列番号6および7に示される。ヒトヒストンH1.3の核酸およびアミノ酸配列は配列番号8および9に示される。ヒトヒストンH1.4の核酸およびアミノ酸配列は配列番号10および11に示される。ヒトヒストンH1.5の核酸およびアミノ酸配列は配列番号12および13に示される。
別の態様においては,本発明は,本発明の核酸分子に相補的な核酸分子を提供する。
核酸分子は,許容性の塩および温度条件下で塩基対形成により自然に互いに結合する場合,“相補的”である。例えば,配列“A−G−T”は,相補的配列“T−C−A”に結合する。本発明においては,“相補的”とは,本発明の核酸分子の長さ全体にわたるヌクレオチドの完全な塩基対形成を表す。すなわち,適切なハイブリダイゼーションおよび洗浄条件を選択すれば,検出可能な標識で標識した,本発明の核酸分子に正確に相補的ではない核酸分子は,検出可能なシグナルを生成しない。そのような相補的核酸分子は,例えば,RNAまたはDNA調製物のノザンまたはサザンブロット分析におけるプローブとして用いることができる。
別の観点においては,本発明は,本発明の核酸分子のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを提供し,ここで,オリゴヌクレオチドは,本発明のヒストンの2つのN末端メチオニン残基をコードするヌクレオチドトリプレットに相補的なヌクレオチドを含み,最少長さ10ヌクレオチドを有する。
前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは,例えば,シークエンシングアッセイ用のプライマーとして,またはRNAまたはDNA調製物のノザンまたはサザンブロット分析におけるプローブとして用いることができる。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは,好ましくは,少なくとも10個,好ましくは少なくとも15個,例えば少なくとも25個の連続するヌクレオチドを含む。本発明のアンチセンスポリヌクレオチドは,より好ましくは少なくとも100,より好ましくは少なくとも200,最も好ましくは少なくとも500ヌクレオチドの長さを有する。
そのような核酸分子はまた,例えば,RNase保護アッセイにおけるプローブとして,または本発明のヒストンの発現を阻害するためのアンチセンスプローブとして用いることもできる。当業者は,前記プローブの調製および使用に精通している(例えば,Sambrook and Russel"Molecular Cloning,A Lab
oratory Manual",Cold Spring Harbor Labor
atory,N.Y.(2001)を参照)。
さらに別の態様においては,本発明は,本発明の核酸分子を含むベクターを提供する。好ましくは,ベクターは,プラスミド,コスミド,ウイルス,バクテリオファージまたは遺伝子工学において一般に用いられる別のベクターである。さらに別の態様においては,本発明は,本発明の相補的核酸分子またはアンチセンスオリゴヌクレオチドを含むベクターを提供する。
本発明の核酸分子は,いくつかの市販のベクターに挿入することができる。非限定的例としては,原核生物プラスミドベクター,例えば,pUC−シリーズ,pBluescript(Stratagene),pET−シリーズの発現ベクター,例えば,pETduet−ベクター(Novagen)またはpCRTOPO(Invitrogen),および哺乳動物細胞における発現に適合したベクター,例えば,pREP(Invitrogen),pcDNA3(Invitrogen),pCEP4(Invitrogen),pMC1neo(Stratagene),pXT1(Stratagene),pSG5(Stratagene),EBO−pSV2neo,pBPV−1,pdBPVMMTneo,pRSVgpt,pRSVneo,pSV2−dhfr,pIZD35,pLXIN,pSIR(Clontech),pIRES−EGFP(Clontech),pEAK−10(EdgeBiosystems)pTriEx−Hygro(Novagen)およびpCINeo(Promega)が挙げられる。Pichia pastorisに適したプラスミドベクターの例としては,例えば,プラスミドpAO815,pPIC9KおよびpPIC3.5K(全てInvitrogen)が挙げられる。
上述した本発明の核酸分子はまた,別の核酸分子との翻訳融合が生成するように,ベクター中に挿入してもよい。別の核酸分子は,例えば,溶解性を増加させるか,および/または融合蛋白質の精製を容易にする蛋白質をコードすることができる。非限定的例としては,pET32,pET41,pET43が挙げられる。ベクターはまた,正しい蛋白質フォールディングを容易にするために,1またはそれ以上のシャペロンをコードする追加の発現可能な核酸分子を含んでいてもよい。適当な細菌発現宿主としては,例えば,BL21に由来する株(例えば,BL21(DE3),BL21(DE3)PlysS,BL21(DE3)RIL,BL21(DE3)PRARE)またはRosetta(登録商標)が挙げられる。
ベクターの改変の手法については,Sambrookら(上掲)を参照。一般に,ベクターは,1またはそれ以上の複製起源(ori)およびクローニングまたは発現用の固有のシステム,宿主における選択用の1またはそれ以上のマーカー,例えば,抗生物質耐性,および1またはそれ以上の発現カセットを含むことができる。適当な複製起源(ori)としては,例えば,ColE1,SV40ウイルスおよびM13の複製起源が挙げられる。
ベクター中に挿入されるコーディング配列は,例えば,標準的な方法により合成してもよく,または天然起源から単離してもよい。コーディング配列の転写制御要素への,および/または他のアミノ酸コーディング配列へのライゲーションは,確立された方法を用いて行うことができる。原核生物または真核生物細胞における発現を確実にする転写制御要
素(発現カセットの一部)は当業者によく知られている。これらの要素には,転写の開始を確実にする制御配列(例えば,翻訳開始コドン,プロモーター,エンハンサー,および/またはインシュレータ),内部リボゾーム進入部位(IRES)(Owens,Proc.Natl.Acad.Sci.USA98(2001),1471−1476),および任意に転写の終止および転写産物の安定化を確実にするためのポリAシグナルが含まれる。さらに別の制御要素としては,転写ならびに翻訳エンハンサー,および/または天然に付随するかまたは異種のプロモーター領域が挙げられる。好ましくは,本発明の核酸分子はそのような発現制御配列に動作可能なように連結されて,原核生物または真核生物細胞における発現を可能とする。ベクターはさらに別の制御要素として分泌シグナルをコードするヌクレオチド配列を含んでいてもよい。そのような配列は当業者にはよく知られている。さらに,用いる発現系によって,発現されたポリペプチドを細胞コンパートメントに向かわせるリーダー配列を本発明の核酸分子のコーディング配列に付加してもよい。そのようなリーダー配列は当該技術分野においてよく知られている。
転写の開始を確実にするための制御要素の例としては,サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター,SV40−プロモーター,RSV−プロモーター(ラウス肉腫ウイルス),lacZプロモーター,gai10プロモーター,ヒト伸張因子1α−プロモーター,CMVエンハンサー,CaM−キナーゼプロモーター,Autographa californica核多角体病ウイルス(AcMNPV)多角体プロモーターまたはSV40エンハンサーが挙げられる。原核生物における発現用には,多数のプロモーター,例えば,tac−lac−プロモーター,lacUV5またはtrpプロモーターが記載されている。原核生物および真核生物細胞におけるさらに別の制御因子の例としては,核酸分子の下流に,転写終止シグナル,例えば,SV40−ポリ−A部位またはtk−ポリ−A部位またはSV40,lacZおよびAcMNPV多角体のポリアデニル化シグナルが挙げられる。
さらに,本発明のベクターは選択マーカーを含むことが好ましい。選択マーカーの例としては,ネオマイシン,アンピシリンおよびハイグロマイシン,カナマイシン耐性等が挙げられる。特別に設計されたベクターは,DNAを異なる宿主間で,例えば,細菌−真菌細胞間または細菌−動物細胞間でシャトルすることを可能とする(例えば,Gateway(登録商標)システム,Invitrogen)。
本発明にしたがう発現ベクターは,複製,および本発明の核酸分子およびコードされるポリペプチドの発現を指示することができる。上述の制御因子を含む適当な発現ベクターは当該技術分野において知られており,例えば,オカヤマバーグcDNA発現ベクターpcDV1(Pharmacia),pRc/CMV,pcDNA1,pcDNA3(In−Vitrogene,とりわけ,下記の実施例において用いられる),pSPORT1(GIBCOBRL)またはpGEMHE(Promega),または原核生物発現ベクター,例えば,ラムダgt11,pJOE,pBBR1−MCS−シリーズ,pJB861,pBSMuL,pBC2,pUCPKS,pTACT1または,好ましくは,pETベクター(Novagen)が挙げられる。
本明細書に記載される本発明の核酸分子は,細胞に直接導入するよう,またはリポソーム,ファージベクターまたはウイルスベクター(例えばアデノウイルス,レトロウイルス)を介して導入するよう設計することができる。さらに,バキュロウイルスシステムまたはワクチニアウイルスまたはセムリキ森林熱ウイルス系のシステムも,本発明の核酸分子の真核生物発現システムとして用いることができる。
典型的な哺乳動物発現ベクターは,mRNAの転写の開始を媒介するプロモーター要素,蛋白質コーディング配列,および転写の終結および転写産物のポリアデニル化に必要な
シグナルを含む。さらに,複製起源などの要素,薬剤耐性遺伝子,レギュレータ(誘導性プロモーターの一部として)を含んでいてもよい。lacプロモーターは原核生物細胞について有用な典型的な誘導性プロモーターであり,ラクトース類似体であるイソプロピルチオール−b−D−ガラクトシド("IPTG")を用いて誘導することができる。組換え発現および分泌のためには,目的とする核酸分子を,例えば,組換え蛋白質をペリプラズムに向かわせるPelBリーダーシグナルと,pHEN4と称されるファージミド中の遺伝子III(Ghahroudi et al,1997,FEBS Letters 414:521−526に記載される)との間にライゲーションすることができる。さらに別の要素としては,エンハンサー,Kozak配列,およびRNAスプライシングのドナー部位とアクセプタ部位に挟まれた介在配列が挙げられる。効率の高い転写は,SV40の初期および後期プロモーター,レトロウイルス,例えば,RSV,HTLVI,HIVIの長末端反復(LTR),およびサイトメガロウイルス(CMV)の初期プロモーターを用いることにより達成することができる。しかし,細胞要素を用いることもできる(例えば,ヒトアクチンプロモーター)。本発明を実施するのに適した発現ベクターとしては,例えば,pSVLおよびpMSG(Pharmacia,Uppsala,Sweden),pRSVcat(ATCC37152),pSV2dhfr(ATCC37146)およびpBC12MI(ATCC67109)等のベクターが挙げられる。用いることができる哺乳動物宿主細胞としては,ヒトHela,293,H9およびJurkat細胞,マウスNIH3T3およびC127細胞,Cos1,Cos7およびCV1,quailQC1−3細胞,マウスL細胞およびチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が挙げられる。あるいは,組換えポリペプチドは,染色体中にインテグレートされた遺伝子コンストラクトを含む安定な細胞株において発現させることができる。選択マーカー,例えば,dhfr,gpt,ネオマイシン,ハイグロマイシンとともにコトランスフェクションすることにより,トランスフェクションした細胞を同定および単離することができる。また,トランスフェクションした核酸を増幅させて,コードされるポリペプチドを大量に発現させることができる。DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)マーカーは,数百またはさらに数千コピーの目的とする遺伝子を含有する細胞株を開発するのに有用である。別の有用な選択マーカーは酵素グルタミンシンターゼ(GS)(Murphy et al.1991,Biochem J.227:277−279;Bebbington
et al.1992,Bio/Technology 10:169−175)である。これらのマーカーを用いて,哺乳動物細胞を選択培地上で成長させ,最も耐性の高い細胞を選択する。上述したように,発現ベクターは好ましくは少なくとも1つの選択マーカーを含む。そのようなマーカーとしては,真核生物細胞の培養用にはジヒドロ葉酸レダクターゼ,G418またはネオマイシン耐性が,E.coliおよび他の細菌の培養については,テトラサイクリン,カナマイシンまたはアンピリシン耐性遺伝子が挙げられる。
さらに,本発明は,本発明の核酸分子または本発明のベクターで遺伝子工学処理された宿主に関する。前記宿主は,前記核酸分子またはベクターを,これらの存在により本発明のポリペプチドの発現が媒介されるような宿主に導入することにより製造することができる。
宿主は任意の原核生物または真核生物細胞であることができる。適当な原核生物/細菌は,一般にクローニングに用いられているものであり,例えば,E.coli(例えばEcoliのBL21(DE3),HB101,DH5a,XL1Blue,Y1090お
よびJM101株),Salmonella typhimurium,Serratia marcescens,Pseudomonas putida,Pseudomonas fluorescens,Streptomyces lividans,Lactococcus lactis,Mycobacterium smegmatisまたはBacillus subtilisである。適当な真核生物宿主は,動物細胞,例えば,CHO,COS,293およびボウズ・メラノーマ細胞,両生類細胞,魚細胞,
昆虫細胞,例えばDrosophilaS2およびSpodopteraSf9細胞,真菌細胞,植物細胞,トランスジェニック非ヒト動物またはトランスジェニック植物であることができる。
本発明の好ましい態様においては,宿主は,細菌,酵母細胞,昆虫細胞,真菌細胞,哺乳動物細胞または植物細胞である。上述の宿主細胞に適した培地および培養条件は当該技術分野においてよく知られている。好ましい態様においては,本発明の核酸分子またはベクターで遺伝子工学処理すべき宿主はE.coli.であり,例えば,BL21(例えば,BL21(DE3),BL21(DE3)PlysS,BL21(DE3)RIL,BL21(DE3)PRARE)またはRosetta(登録商標)に由来する株である。
さらに別の態様においては,本発明はまた,本発明のポリペプチドを発現することができる細菌または真核生物細胞を製造する方法に関し,この方法は,本発明のベクターで細菌または真核生物細胞を遺伝子工学処理することを含む。
"遺伝子工学処理”との用語は,細胞に遺伝的情報を持ち込むか,または細胞の遺伝的
情報を改変するプロセスを表す。これは一般に,宿主細胞を核酸分子でトランスフェクトまたはトランスフォームすることにより行うことができる。コンストラクトの宿主細胞への導入は,リン酸カルシウムトランスフェクション,DEAE−デキストラン媒介性トランスフェクション,カチオン性脂質媒介性トランスフェクション,エレクトロポレーション,トランスダクション,感染または他の方法により行うことができる。このような方法は,多くの標準的な実験室マニュアルに,例えば,Sambrookら(上掲)に記載されている。宿主細胞中に導入された前記核酸分子は,本発明のポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含む。
さらに別の態様においては,本発明は,本発明のポリペプチドを製造する方法に関し,この方法は,本発明の宿主を適当な条件下で培養し,産生された本発明のポリペプチドを前記宿主または培地から単離することを含む。
当該技術分野には,ポリペプチドを適当な宿主中で製造するための多数の適当な方法が存在する。宿主が原核生物,哺乳動物または昆虫細胞等の単細胞生物である場合,当業者は種々の培養条件を参照することができる。簡便には,産生された蛋白質を培地,培養した生物の溶解物,または単離された(生物学的)膜から,確立された手法により回収する。多細胞生物の場合,宿主は,生物の一部であるか,一部に由来する細胞であってもよく,例えば,前記宿主細胞は,植物の収穫可能な一部であってもよい。好ましい方法は,上述したように,宿主における蛋白質の組換え製造を含む。例えば,本発明の核酸分子を含む核酸配列をPCRにより合成し,発現ベクターに挿入する。次に,適当な宿主を発現ベクターでトランスフォームする。その後,宿主を培養して,所望のポリペプチドを産生させ,これを単離して精製する。このような方法は当該技術分野においてよく知られている(例えば,Sambrookら(上掲)を参照)。
本発明のポリペプチドを製造する別の方法は,mRNAのインビトロ翻訳である。本発明にしたがって用いるのに適した無細胞発現系としては,ウサギ網状赤血球溶血液,小麦胚芽抽出物,イヌ膵臓ミクロソーム膜,E.coliS30抽出物,およびカップリングした転写/翻訳システム,例えば,TNT−システム(Promega)が挙げられる。これらの系により,コーディング領域を含むクローニングベクター,DNAフラグメント,またはRNA配列および適当なプロモーター要素を加えると,組換えポリペプチドの発現が可能である。
組換え製造に加えて,本発明のポリペプチド(蛋白質),蛋白質のフラグメントまたは
融合蛋白質は,例えば,固相手法を用いる直接ペプチド合成により合成的に製造することができる(Stewart et al.(1969)Solid Phase Peptide Synthesis;Freeman Co,San Francisco;Merrifield,J.Am.Chem.Soc.85(1963),2149−2154を参照)。
合成蛋白質は,手動の手法により,または自動化装置により合成することができる。自動化合成は,例えば,the Applied Biosystems 431A Peptide Synthesizer(Perkin Elmer,Foster CityCA)を,製造元の指針にしたがって用いることにより行うことができる。種々のフラグメントを別々に化学合成し,化学的方法を用いて組み合わせて,全長分子を製造してもよい。上述したように,化学合成,例えば,Houghton(Proc.Natl.Acad.Sci.,1985,82:5131)に記載される固相法を用いることができる。さらに,本発明のポリペプチド(蛋白質),蛋白質のフラグメントまたは融合蛋白質は,半合成的に,例えば,組換え製造と合成的製造の組み合わせにより製造してもよい。ペプチド結合を介して,(a)成熟真核生物ヒストン;(b)成熟真核生物ヒストンに対して少なくとも80%の配列同一性を有し,本質的にその生物学的活性を保持している成熟真核生物ポリペプチド;または(c)上述した本発明の任意の別のポリペプチドならびにポリペプチド(蛋白質)および融合蛋白質のフラグメントに結合している2つのメチオニン残基を第1および第2のN末端アミノ酸残基として有するすべてのポリペプチド(蛋白質)は,これを取得する製造方法にかかわらず,本発明の範囲内である。これは,これらの蛋白質のすべてのアミノ酸配列も本発明の核酸分子によりコードされるためである。
蛋白質の単離および精製は,いくつかの既知の手法,例えば,限定されないが,イオン交換クロマトグラフィー,ゲル濾過クロマトグラフィー,アフィニティークロマトグラフィー,高速液体クロマトグラフィー(HPLC),逆相HPLC,疎水性相互作用クロマトグラフィーおよび調製用ディスクゲル電気泳動の任意のものを用いて行うことができる。蛋白質の単離/精製の手法は,本発明のポリペプチドを慣用の方法を用いて修飾することを必要とする場合がある。例えば,さらに蛋白質にヒスチジンタグを付加して,ニッケルカラムによる精製を可能としてもよい。別の修飾は,より高いまたは低い活性を引き起こすか,より高いレベルの蛋白質産生を可能とするか,または蛋白質の精製を簡単にすることができる。
別の態様においては,本発明は,本発明の核酸分子によりコードされるか,または本発明の方法により製造されるポリペプチドを提供する。
本発明はまた,本発明の核酸分子またはベクターまたは宿主またはポリペプチドを含む組成物を提供する。任意に,以下にさらに記載される本発明の抗体,アプタマーまたはファージも,前記組成物中に含まれていてもよい。
本発明において用いる場合,“組成物”との用語は,記載される化合物の少なくとも1つを含む組成物に関する。これは,任意に,本発明の化合物の特性を変更しうるさらに別の分子を含んでいてもよく,このことにより,例えば,その機能を抑制,安定化,ブロッキング,調節,および/または活性化することができる。組成物は,固体,液体または気体状の形であってもよく,とりわけ,粉末,錠剤,溶液またはエアロゾルの形であってもよい。
好ましい態様においては,本発明の組成物はさらに成熟真核生物ヒストンを含む。
好ましくは,そのような組成物は,成熟真核生物ヒストンとの混合物中に本発明のポリペプチド(bis−metヒストン)を含む。したがって,組成物は,N末端に2つのメチオニン残基を含むヒストンと,両方のメチオニン残基を欠いたヒストンとの混合物を含んでいてもよい。好ましくは,混合物は,90%の本発明のポリペプチド対10%の成熟真核生物ヒストンの範囲である。より好ましくは,混合物は80%−20%の範囲,より好ましくは70%−30%の範囲である。さらに好ましくは,混合物の50%−50%,30%−70%または20−80%の範囲である。最も好ましくは,混合物は,10%の本発明のポリペプチド対90%の成熟真核生物ヒストンの範囲である。そのような混合物は,宿主生物のメチオニンアミノペプチダーゼの不十分な活性による,bis−metヒストンからのメチオニンの部分的切断から生じてもよい。あるいは,成熟真核生物ヒストンを本発明のbis−metヒストンに加えて,前記混合物を得ることができる。好ましくは,混合物中のヒストンは,同じサブタイプ,例えば,H1またはH2Aのものである。
別の好ましい態様においては,組成物は薬学的に許容しうる担体および/または希釈剤をさらに任意に含む医薬組成物である。
本発明においては,“医薬組成物”との用語は,患者,好ましくはヒト患者に投与するための組成物を表す。本発明の医薬組成物は,上述の化合物を含む。本発明の医薬組成物は,任意にかつ追加的に,薬学的に許容しうる担体を含む。“薬学的に許容しうる担体”とは,非毒性の,固体,半固体または液体の増量剤,希釈剤,カプセル化材料または任意のタイプの製剤助剤を意味する。適当な薬学的担体の例は,当該技術分野においてよく知られており,例えば,塩化ナトリウム溶液,リン酸緩衝化塩化ナトリウム溶液,水,油/水エマルジョン等のエマルジョン,種々のタイプの湿潤剤,滅菌溶液,DMSO等の有機溶媒が挙げられる。好ましくは,担体は非経口担体であり,より好ましくはレシピエントの血液と等張の溶液である。担体は適宜,少量の添加剤,例えば,等張性および化学的安定性を高める物質を含む。そのような物質は,用いられる投与量および濃度においてレシピエントに対して無毒性であり,例えば,リン酸,クエン酸,コハク酸,酢酸および他の有機酸またはその塩等のバッファー;アスコルビン酸等の抗酸化剤;ポリアルギニンまたはトリペプチド等の低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン,ゼラチン,またはイムノグロブリン等の蛋白質;ポリビニルピロリドン等の疎水性ポリマー;グリシン,グルタミン酸,アスパラギン酸,またはアルギニン等のアミノ酸;単糖類,二糖類,および他の炭水化物,例えば,セルロースまたはその誘導体,グルコース,マンノース,またはデキストリン;EDTA等のキレート剤;マンニトールまたはソルビトール等の糖アルコール類;ナトリウム等のカウンターイオン;および/またはポリソルベート,ポロキサマーまたはPEG等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
本明細書において用いる場合,“非経口”との用語は,静脈内,筋肉内,腹腔内,胸骨内,皮下および関節内注射および注入等の投与のモードを表す。
そのような担体を含む組成物は,よく知られる慣用の方法により製剤することができる。一般に,製剤は,医薬組成物の成分を,液体担体と,または微粉化した固体担体またはその両方と,均一にかつ密接に接触させることにより製造することができる。次に,必要であれば,生成物を所望の製剤の形態に成形する。
これらの医薬組成物は,適当な投与量で被験者に投与することができる。投与計画は,担当医師および臨床因子により決定される。医療の分野ではよく知られるように,任意の患者についての投与量は,多くの因子によって異なり,これには例えば,患者のサイズ,体表面積,年齢,投与すべき特定の化合物,性別,投与の時間および経路,一般的健康状態,および同時に投与される他の薬剤が含まれる。所定の状況における治療上有効量は,
日常的な実験により容易に決定することができ,通常の能力を有する臨床医または医師の能力および判断の範囲内である。一般に,医薬組成物の定期的投与としての投与計画は,1日あたり1μg−20gユニットの範囲であるべきである。しかし,より好ましい投与量は,1日あたり,0.01mg−100mg,さらにより好ましくは0.01mg−50mg,最も好ましくは0.01mg−10mgであってもよい。
治療的投与に用いられる医薬組成物の成分は,無菌でなければならい。無菌性は,滅菌濾過膜(例えば0.2ミクロンの膜)を通した濾過により容易に達成することができる。
医薬組成物の成分は,通常は,単位または多数回用量の容器,例えば,密封したアンプルまたはバイアル中に,水性溶液としてまたは再構成用凍結乾燥製剤として保存する。凍結乾燥した製剤の例として,10mlのバイアルに5mlの滅菌濾過した1%(w/v)水性溶液を入れ,得られた混合物を凍結乾燥する。注入溶液は,凍結乾燥した化合物を静菌性注射用水で再構成することにより調製する。保存剤および他の添加物,例えば,抗微生物剤,抗酸化剤,キレート剤,および不活性ガス等が存在していてもよい。さらに,医薬組成物は,医薬組成物の意図される用途によって,さらに別の薬剤を含んでいてもよい。
医薬組成物は,疾病,好ましくは本明細書に記載される疾病から選択される疾病の治療に特に有用である。これには,例えば,癌,血小板減少症,細菌,ウイルスまたは真菌感染等の感染,全身性エリテマトーデス(SLE)または慢性関節リウマチ等の自己免疫疾患,潰瘍性大腸炎または,アルツハイマー病(AD)およびパーキンソン病(PD)等のアミロイド様線維をともなう疾病,リーシュマニア症,ある種の形のミオパシー,または血栓事象に関連した心臓血管疾患が含まれる。
本発明においては,癌とは,細胞の制御されない分裂,および浸潤により隣接する組織に直接成長することにより,または転移(癌細胞が血流またはリンパ系を通って運搬される)によって遠位の部位に移植されることによりこれらが広がる能力により特徴づけられる,一群の疾病または疾患を表す。
本発明においては,血小板減少症とは,血液中の血小板の存在が比較的少ないことを表し,ここで,正常な血小板数は一般に140,000−400,000permmの範囲内である。
本発明においては,感染とは,外来種による宿主生物の有害なコロニー形成である。感染においては,感染生物は繁殖のために(通常は宿主の犠牲によって)宿主の資源を利用しようとする。感染に対する宿主の応答は炎症である。
本発明にしたがう細菌感染としては,限定されないが,細菌性髄膜炎,コレラ,ジフテリア,リステリア症,百日咳(Whooping Cough),肺炎球菌性肺炎,サルモネラ症,破傷風,チフス,結核または尿路感染が挙げられる。
本発明にしたがうウイルス感染としては,限定されないが,単核球症,AIDS,水痘,風邪,サイトメガロウイルス感染,デング熱,エボラ出血熱,手足および口疾患,肝炎,インフルエンザ,ムンプス,ポリオウイルス,狂犬病,天然痘,脳炎ウイルス,胃腸炎ウイルス,脳炎ウイルス,髄膜炎ウイルス,肺炎ウイルスまたは黄熱病が挙げられる。
本発明にしたがう真菌感染としては,限定されないが,Aspergillosis,Blastomycosis,Candidiasis,Coccidioidomycosis,Cryptococcosis,Histoplasmosis,Histo
plasmosisまたはTineapedisが挙げられる。
本発明においては,自己免疫疾患とは,通常体内に存在する物質および組織に対する身体の過剰な免疫応答から生ずる疾病を表す。自己免疫疾患は,当業者にはよく知られており,例えば,限定されないが,全身性エリトマトーデス,急性播種性脳脊髄炎,再生不良性貧血,自己免疫性肝炎,糖尿病,多発性硬化症,視神経炎または慢性関節リウマチが挙げられる。
本発明においては,エリテマトーデスとは,免疫系が過剰反応性となり,正常な組織を攻撃する,慢性の(長期にわたる)自己免疫疾患を表す。この攻撃により,炎症が生じ,症状が現れる。エリテマトーデスは,"臓器非特異的"なタイプの自己免疫疾患である。
本発明においては,慢性関節リウマチとは,身体の免疫系が関節を攻撃する自己免疫疾患である。
本発明においては,潰瘍性大腸炎とは,炎症性腸疾患(IBD)の一形態である。潰瘍性大腸炎は大腸炎,すなわち腸,特に大腸および結腸の疾患の一形態であり,結腸における特徴的な潰瘍または開放性びらんを含む。活動性疾患の主な症状は,通常は徐々に始まる血液の混じった下痢である。しかし,潰瘍性大腸炎は,腸以外の身体の多くの部分に影響を与える全身性疾患である。
本発明においては,アミロイド様線維をともなう疾病とは,通常は可溶性のペプチドであるアミロイドβまたは蛋白質αシヌクレインが凝集して規則正しい線維状の構造をとるという共通の特徴を有する疾病であり,典型的には,酸化的障害の増加,興奮毒性および細胞サイクルの変化が生ずる。アミロイド様線維をともなう疾病としては,限定されないが,アルツハイマー病(AD)およびパーキンソン病(PD)が挙げられる。
アルツハイマー病は,日常生活の活動の低下および精神神経的症状または挙動の変化をともなう進行性の認識低下により特徴づけられる神経変性性疾患である。これは痴呆の最も一般的なタイプである。
パーキンソン病は,中枢神経系の変性性疾患であり,しばしば罹患者の運動および言語能力を失わせる。
リーシュマニア症は,trypanosome protozoa属の寄生性生物であるLeishmania種により引き起こされるトリパノソーマ性疾患である。リーシュマニア症は,ある種のサシチョウバエに刺されることにより伝染し,症状は,皮膚びらん,ならびに発熱,脾臓および肝臓の障害,および貧血である。
ミオパシーは,筋肉線維が機能せず,筋肉の脆弱化が生ずる神経筋の疾病である。いくつかの種類のミオパシーが知られており,例えば,限定されないが,筋ジストロフィー,先天性ミオパシー,ミトコンドリアミオパシーまたは炎症性ミオパシーが挙げられる。
本発明においては,血栓事象に関連する心臓血管疾患とは,例えば,限定されないが,深部静脈血栓症または心筋梗塞等の疾患に関連する。特に好ましいものは,γ−トロンビンにより媒介される血栓事象に関連する心臓血管疾患である。
別の好ましい態様においては,本発明の組成物は診断用組成物である。
本発明においては,“診断用組成物”との用語は,本発明の医薬組成物に対する潜在的
応答または治癒可能性について個々の患者を診断するための組成物に関する。本発明の診断用組成物は,上述の化合物を含む。診断用組成物はさらに,適当なバッファおよび酵素,例えば,リバーストランスクリプターゼ,熱安定性ポリメラーゼ等を含んでいてもよい。診断用組成物は,1つの容器または複数の容器に包装することができる。
本発明はまた,癌,血小板減少症,細菌,ウイルスまたは真菌感染等の感染,全身性エリトマトーデス(SLE)または慢性関節リウマチ等の自己免疫疾患,潰瘍性大腸炎,またはアミロイド様線維をともなう疾病,例えばアルツハイマー病(AD)およびパーキンソン病(PD),ミオパシー,または血栓事象に関連する心臓血管疾患から選択される疾病を治療および/または予防する方法を提供し,この方法は,本発明の医薬組成物をこれを必要とする被験者に投与することを含む。
本発明はまた,治療目的および/または診断目的で組成物を製造するための,本発明の核酸分子またはベクター,または非ヒト宿主またはポリペプチドの使用を提供する。
好ましい態様においては,治療目的は,癌,血小板減少症,感染,例えば細菌,ウイルスまたは真菌感染,自己免疫疾患,例えば全身性エリテマトーデス(SLE)または慢性関節リウマチ,潰瘍性大腸炎,またはアミロイド様線維をともなう疾病,例えばアルツハイマー病(AD)およびパーキンソン病(PD),ミオパシーまたは血栓事象に関連する心臓血管疾患の治療である。
さらに別の態様においては,本発明は,本発明の核酸分子またはポリペプチドに特異的に結合するが,対応する成熟真核生物ヒストンには結合しない抗体またはアプタマーまたはファージを提供する。
前記抗体は,モノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよい。
“抗体”との用語には,モノクローナル抗体,ポリクローナル抗体,一本鎖抗体,または前記ペプチドまたはポリペプチドに特異的に結合するそれらのフラグメントが含まれ,また,二重特異性抗体,合成抗体,抗体フラグメント,例えば,Fab,F(ab)’,FvまたはscFvフラグメント等,またはこれらのいずれかの化学的に修飾した誘導体も含まれる。モノクローナル抗体は,例えば,Kohler and Milstein,Nature 256(1975),495,およびGalfre,Meth.Enzymol.73(1981),3に元々記載された手法により製造することができる。この方法は,マウスミエローマ細胞を免疫した哺乳動物に由来する脾臓細胞と融合させることを含み,当該技術分野において開発された改変を有する。さらに,上述のペプチドに対する抗体またはそのフラグメントは,Harlow and Lane"Antibo
dies,A Laboratory Manual",CSH Press,Cold
Spring Harbor,1988に記載される方法を用いて得ることができる。前記抗体の誘導体をファージディスプレイ手法により得る場合には,BIAcoreシステムにおいて用いられる表面プラスモン共鳴を用いて,本発明のペプチドまたはポリペプチドのエピトープに結合するファージ抗体の効力を高めることができる(Schier,Human Antibodies Hybridomas 7(1996),97−105;Malmborg,J.Immunol.Methods 183(1995),7−13)。キメラ抗体の製造は,例えば,WO89/09622に記載されている。本発明にしたがって用いるべき抗体のさらに別の起源は,いわゆる異種(ゼノジェニック)抗体である。ゼノジェニック抗体,例えばマウスにおけるヒト抗体の製造の一般的原理は,例えば,WO91/10741,WO94/02602,WO96/34096およびWO96/33735に記載されている。本発明にしたがって用いられるべき抗体およびその対応するイムノグロブリン鎖はさらに,当該技術分野において知られる慣用の手法を
用いて,例えば,アミノ酸の欠失,挿入,置換,付加,および/または組換え,および/または当該技術分野において知られる他の任意の修飾を単独でまたは組み合わせて用いて修飾することができる。例えば,イムノグロブリン鎖のアミノ酸配列の基礎となるDNA配列中にそのような修飾を導入する方法は当業者によく知られている。例えば,Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY,1989を参照。
“モノクローナル抗体”または“ポリクローナル抗体”(Harlow and Lane,(1988)(上掲)を参照)との用語はまた,その生物学的特異性を保持しているかまたは本質的に保持している前記抗体の誘導体に関連する。前記誘導体の特に好ましい態様は下記で詳細に説明するが,そのような抗体の他の好ましい誘導体は,例えば,マウスまたはラットの可変領域とヒト定常領域とを含むキメラ抗体である。
"scFvフラグメント"(一本鎖Fvフラグメント)との用語は,当該技術分野においてよく理解されており,サイズが小さく,そのようなフラグメントを組換え的に製造しうるため好ましい。
好ましくは,本発明にしたがう抗体,アプタマー,フラグメントまたは誘導体は,その存在または非存在をモニターすべき標的蛋白質,ポリペプチドまたはフラグメント,またはそれらのエピトープに特異的に結合する。
本明細書において用いる場合,"特異的に結合する"との用語は,抗体等が,類似する構造のポリペプチドと,またはN末端の2つのメチオニン残基を有しない成熟真核生物ポリペプチドと交叉反応しないかまたは本質的に交叉反応しないことを意味する。試験する抗体等のパネルの交叉反応性は,例えば,抗体等の前記パネルの,慣用の条件下(例えば,Harlow and Lane,(1988)(上掲)を参照)における,目的とするポリペプチド,ならびに程度の差はあれ多数の(構造的におよび/または機能的に)密接に関連するポリペプチドへの結合を評価することにより,試験することができる。目的とするポリペプチド/蛋白質に結合するが,好ましくは目的とするポリペプチドと同じ組織で発現される他のポリペプチドのいずれにも結合しないかまたは本質的に結合しない抗体のみが,目的とするポリペプチド/蛋白質に特異的であると考えられ,本発明の方法にしたがって選択され,さらなる研究に用いられる。
本発明の方法の特に好ましい態様においては,前記抗体または抗体結合部分は,ヒト抗体またはヒト化抗体であるか,またはこれらに由来するものである。本発明においては,"ヒト化抗体"との用語は,ヒト以外の起源の抗体であって,可変領域中の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR),例えばCDR3,好ましくは6個すべてのCDRが所望の特異性をもつヒト起源の抗体のCDRで置き換えられている抗体を意味する。任意に,抗体の非ヒト定常領域は,ヒト抗体の定常領域により置き換えられていてもよい。ヒト化抗体の製造方法は,例えば,EP−A10239400およびWO90/07861に記載されている。
アプタマーとは,他の分子に結合するその能力に基づいてランダムプールから選択されたDNAまたはRNA分子である。核酸,蛋白質,低分子有機化合物,さらに生物全体に結合するアプタマーが選択されている。アプタマーのデータベースは,http://aptamer.icmb.utexas.edu/で維持されている。
より詳細には,アプタマーは,DNAまたはRNAアプタマー,またはペプチドアプタマーに分類することができる。前者は(通常は短い)オリゴヌクレオチドの鎖から構成さ
れるが,後者は両末端で蛋白質スキャフォールドに結合している短い可変ペプチドドメインから構成される。
核酸アプタマーは,インビトロ選択の繰り返し,または同等のSELEX(指数関数的濃縮によるリガンドの系統的進化)により工学処理された,種々の分子標的,例えば小分子,蛋白質,核酸,さらには細胞,組織および生物等に結合する核酸種である。ペプチドアプタマーは,細胞内で他の蛋白質相互作用を干渉するよう設計された蛋白質である。これは,両末端で蛋白質スキャフォールドに結合した可変ペプチドループから構成される。この二重構造束縛は,ペプチドアプタマーの結合親和性を,抗体に匹敵するレベルまで(ナノモルの範囲)非常に高める。
可変ループの長さは,典型的には10−20アミノ酸を含み,スキャフォールドは,優れた溶解特性を有する任意の蛋白質であることができる。現在のところ,細菌の蛋白質チオレドキシンAが最も用いられているスキャフォールド蛋白質であり,可変ループが還元活性部位に挿入されており,これは野生型蛋白質では−Cys−Gly−Pro−Cys−ループであり,2つのシステイン側鎖はジスルフィド架橋を形成することができる。ペプチドアプタマーの選択は,種々のシステムを用いて行うことができるが,現在最も用いられているものは,酵母ツーハイブリッドシステムである。
アプタマーは,一般に用いられている生物分子,特に抗体に匹敵する分子認識特性を提供するため,バイオテクノロジーおよび治療用途において有用性を提供する。アプタマーは,その弁別認識に加えて,完全に試験管内で工学処理することができ,化学合成により容易に製造することができ,所望の保存特性を有しており,治療用途において免疫源性をほとんどまたは全く示さないため,抗体より利点がある。
修飾していないアプタマーは,血流から迅速に排出され,数分間から数時間の半減期をもつ。これは主として,アプタマー固有の低分子量の結果,ヌクレアーゼ分解および腎臓による体内からの排出のためである。未修飾アプタマーの用途は,現在のところ,過渡的状態,例えば,血液凝固の治療,または局所デリバリーが可能な眼などの臓器の治療に焦点が当てられている。この急速な排出は,インビボ診断イメージングなどの用途において利点がある。いくつかの修飾,例えば,2’−フルオロ置換ピリミジン,ポリエチレングリコール(PEG)結合等が研究者に利用可能であり,これを用いて,アプタマーの半減期を日または週の時間スケールで容易に増加させることができる。
本発明においては,ファージとは,組換えファージを表し,これは当該技術分野においてよく知られており,例えば,Griffiths,A.D.et al.:EMBO J.1994,13:3245に記載されている。ファージは,その表面に融合蛋白質として,本発明のポリペプチドに対して所望の結合特異性を有するイムノグロブリンフラグメントまたは誘導体を含有していてもよく,ここで,融合パートナーはファージの表面分子である。
本発明の方法の好ましい態様においては,前記抗体またはアプタマーまたはファージを検出可能なように標識する。アプタマーは好ましくはHまたは32Pで放射性標識するか,または上述したような蛍光マーカーで標識し,一方ファージまたは抗体は,同様にして標識してもよく(放射性標識としては131Iが好ましい),またはHisタグ,FLAGタグまたはmycタグ等のタグを用いて標識してもよい。
別の態様においては,本発明は,前記抗体,アプタマーおよび/またはファージを含む診断用組成物を提供する。前記組成物はさらに,適当なバッファおよび酵素,例えば,リバーストランスクリプターゼ,熱安定性ポリメラーゼ等を含んでいてもよい。
前記診断用組成物は,例えば,本発明の抗体を用いるイムノアッセイにおいて,本発明のポリペプチドの存在を試験するために用いることができる。本明細書において用いる場合,"イムノアッセイ"との用語は,例えば,免疫沈殿,免疫ブロッティング,ELISA,RIA,間接的免疫蛍光実験等の方法を含む。このような手法は当該技術分野においてよく知られており,例えば,Harlow and Lane(上掲)に記載されている。
別の態様においては,本発明は,本発明の核酸分子またはポリペプチドの存在を試験する方法を提供し,この方法は,被験者から取得したサンプルを,前記核酸分子またはポリペプチドの存在についてアッセイすることを含む。
本発明の核酸分子の存在についてサンプルを試験する方法としては,限定されないが,核酸増幅,シークエンシングまたはハイブリダイゼーションアッセイが挙げられる。
核酸増幅アッセイの例およびこれを実施する手段としては,限定されないが,PCR(ネステッドPCR,RT−PCR,PCR伸張アッセイ,核酸配列塩基増幅(NASBA),一本鎖確認多型(SSCP)PCR),増幅耐性変異システム(Amplification refractory mutation systems:ARMSTM)および増幅耐性変異システム直線伸張(Amplification refractory mutation system linear extension:ALEXTM)アッセイを含む)が挙げられる。これらの方法の詳細は,当該技術分野において見いだすことができる。例えば,Newton et al.,Nucleic Acids Res.17(1989)2503−2516;Agrawal(Ed.),“Protocols for Oligonucleotides and Analogs:Synthesis and Properties(Methods in Molecular Biology,20)”,Humana Press,1993;Haque et al.,Diagn.Mol.Pathol.7(1998)248−252;Innis et al.(Ed.),“PCR Applications:Protocols for Functional Genomics”,Academic Press,1999;Chen and Janes(Ed.),“PCR Cloning Protocols:From Molecular Cloning to Genetic”,2nd edition,Humana Press,2002;Pissard et al.,Clin.Chem.48(2002)769−772;Steemers et al.,Nature Meth.3(2006)31−33;Kakavas et al.,J.Clin.Lab.Anal.20(2006)1−7を参照。
シークエンシングアッセイの例としては,限定されないが,直接シークエンシングによる配列分析のアプローチ,自動化DNAシークエンサーにおける蛍光SSCP,およびピロシークエンシングが挙げられる。これらの手法は当該技術分野において一般的であり,例えば,Adamsetal.(Ed.),“Automated DNA Sequencing and Analysis”,Academic Press,1994;Alphey,“DNA Sequencing:From Experimental
Methods to Bioinformatics”,Springer Verlag Publishing,1997;Ramon et al.,J.Transl.Med.1(2003)9;Meng et al.,J.Clin.Endocrinol.Metab.90(2005)3419−3422を参照。
ハイブリダイゼーションアッセイの例としては,限定されないが,ノザンおよびサザン
ブロットアッセイ,ヘテロデュープレックス分析,配列特異的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションによる変異の検出,DNAチップによるアレル特異的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション,Illumina(登録商標)技術に基づくアッセイ,Bead Array(登録商標)技術に基づくアッセイが挙げられる。例えば,Barnes et al.,Nucleic Acids Res.33(2005)5914−5923;Fan et al.,Biotechniques 39(2005)583−588;Shen et al.,Mutat.Res.−Fund.Mol.M.573(2005)70−82;Steemers and Gunderson,Pharmacogenomics,6(2005)777−782を参照。
蛋白質の検出に基づくアッセイの例としては,限定されないが,イオン交換クロマトグラフィー,ゲル濾過クロマトグラフィー,アフィニティークロマトグラフィー,疎水性相互作用クロマトグラフィー,逆相HPLC,ディスクゲル電気泳動,キャピラリー電気泳動,ウエスタンブロット分析,免疫沈殿,アミノ酸シークエンシング,分光学的方法(UV,CD;IR,Fluoreszenz)および質量分析(例えばMS−QTOF)等の方法が挙げられる。例えば,Soejima and Koda,Transfusion 45(2005)1934−1939;Yeh et al.,Anesth.Analg.101(2005)1401−1406;Chou et al.,Am.J.Clin.Pathol..124(2005)330−338を参照。
上述のアッセイは,標準的な教科書等から当該技術分野において知られており,例えば,Lottspeich,Engel“Bioanalytik”Spektrum Akademischer Verlag(2006);Sambrook,Russell"Molecular Cloning,A Laboratory Manual",Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(2001);Ausubel,"Current Protocols in Molecular
Biology",Green Publishing Associates an
d Wiley Interscience,N.Y.(1989);Higgins and Hames(Eds.)"Nucleic acid hybridizati
on,a practical approach"IRL Press Oxford
,Washington DC,(1985);Nollau et al,Clin.Chem.43(1997),1114−1128が挙げられる。記載されるアッセイのいくつかの使用は,下記の実施例において説明される。
本発明の方法の別の好ましい態様においては,前記サンプルは,血液,血清,血漿,胎児組織,唾液,尿,粘膜組織,粘液,膣組織,膣から得られる胎児組織,皮膚,頭髪,毛包または他のヒト組織である。好ましくは,サンプルは,血液,血清,血漿,唾液,尿,粘膜組織,粘液である。
本発明はまた,本発明の核酸分子,ベクター,非ヒト宿主,ポリペプチドまたは抗体,アプタマーおよび/またはファージを1またはそれ以上の容器中に含むキットに関する。
以下に実施例を参照して本発明を説明するが,これは単に例示であって,本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
実施例1:hH1.3コンストラクトのクローニング
プラスミドベクターpEGT1−rH1.3S1の構築
配列番号1に示されるように,ヒストンは,リジン残基の含有量が非常に高いため,強い正の電荷を示す。リジンのコドン使用頻度はEscherichia coliとヒト
との間で大きく異なるため,ヒトヒストンH1.3配列をE.coliのコドン使用頻度に適合させるために,コドン最適化を行った。
配列番号2に示される配列の合成遺伝子を製造した。人工配列は2つの制限部位,すなわち,BspH1およびBamH1で挟んで,続いてpEGT1発現ベクターに導入できるようにした。翻訳開始コドンATGはNco1制限部位CCATGGに取り込ませた。最初のATGは二重にして,BspH1部位TCATGAとした。この粘着末端CATGはNco1と適合性である。すなわち,第2のメチオニン残基を第1の残基の後に取り込ませた。追加のBamH1部位GGATCCを終止コドンTAAの後に取り込ませた。この人工的遺伝子によりコードされるアミノ酸配列は配列番号3に示される。
BspH1およびBamH1で切断することにより最適化した遺伝子をプラスミドから切り出し,標準的なプロトコルにしたがってNCO1およびBamH1で線状にしたpEGT1発現ベクターに挿入して,プラスミドpEGT1−rH13S1を得た。
ライゲーションしたベクターpEGT1−rH13S1を,標準的なプロトコルを用いて,エレクトロコンピテントのE.coli BL21[DE3]株にエレクトロポレーションにより導入し,トランスフォームした細胞を,カナマイシンを補充したLBプレートで選択した。1個のクローンを選択し,ヒストンをコードする挿入物の配列が配列番号2と完全にマッチすることを確認した。
プラスミドベクターpEGT1−rH1.3S2の構築
rH13S1コンストラクト中に第2のメチオニンが挿入されることを抑制するため,第2の合成遺伝子を用いた。セリンをコードする2番目の元のコドンTCCをやはりセリンをコードするAGCに変更して,BspH1部位との適合性を確実にした。DNA配列は配列番号4に示され,この人工的遺伝子によりコードされる組換え蛋白質は配列番号5に示される。配列番号4の人工的遺伝子は,開始コドンにおけるBspH1制限部位TCATGAと終止コドンの1塩基対前のBamH1制限部位CCATGGにより挟まれているため,pEGT1−rH13S1について上述したものと同じクローニング戦略を用いた。
BspH1およびBamH1で消化することにより最適化した遺伝子をプラスミドから切り出し,標準的なプロトコルにしたがって,NCO1およびBamH1で線状にしたpEGT1発現ベクターに挿入して,プラスミドpEGT1−rH13S2を得た。
ライゲーションしたベクターpEGT1−rH13S2を,標準的なプロトコルを用いてエレクトロポレーションによりエレクトロコンピテントのE.coli BL21[DE3]株に挿入し,トランスフォームした細胞をカナマイシンを補充したLBプレート上で選択した。1つのクローンを選択し,ヒストンをコードする挿入物の配列が配列番号4と完全にマッチすることを確認した。
実施例2:ヒストンH1.3の組換え生産

rh1.3Sを調製するために用いた細菌はEscherichia coli BL21(DE3)/pEGT1/H1.3Sの組換え株である。このコンストラクトを用いてE.coliのBL21(DE3)株をトランスフォームした。3つのクローンを選択して,発現スクリーニングを行い,1つのクローンを選択して,プレマスターシード(Pre−MS−05L23−H1B)を行った。
マスターシード(MS−06D05−H1B)はPre−MS−05L23−H1Bを
用いて製造し,作用シード(WS−06D06−H1B)はマスターシードを用いて製造した。
シード培養
それぞれ500mlのYES培地(30g/l酵母エキス,5g/lNaCl)を入れた2つの2リットル振盪フラスコに,100μlの作業シード(WS−06D06−H1B)を植菌した。培養物を270rpmで振盪しながら37℃で5h00(+/−0,5hour)インキュベーションすると,O.D(600nm)は1,5より高くなった。
発酵
100リットルの発酵槽に100リットルのNRJ18培地を入れた。発酵槽を123℃で30分間滅菌した。滅菌後植菌前に,50mlのSAG471(消泡剤)を無菌的に加えた。600nmの理論的開始光学密度が8.75x10−7となるように,発酵槽にシード培養物を植菌した。計算上の植菌量を500mlのYES培地を含む移行瓶に加えた。
発酵は37℃で一晩行った。発酵プロセスの間,pHは,NaOH,4MおよびHNO2,24Mを断続的に加えることによりpH7.0±0.2に維持した。溶存酸素は撹拌により30%にフィードバック制御した。
培養物のOD600が15から20の間になったとき,1mM IPTG(23.8gを500mlの高純水に溶解)の溶液で培養物を誘導した。
1時間30分の誘導後,OD600は24を越え,発酵槽を16℃以下に冷却した。pHを制御して7.0±0.2に維持した。冷却の間,他のパラメータは一定に保ち,ただし,圧力は300mbarsに下げ,振盪を200rpmに下げた。
培地の温度が16℃未満になったとき,培養物の容量を測定した。培養物全てをJLA8.1000ローター(±6L/1回の遠心)を備えた2 Beckman Centrifuges JA10で,5200RPM,4℃で20分間遠心分離した。
細胞ペレットを回収し,遠心工程の間から徐々にー20℃まで冷却して保存した。
高圧ホモジナイザーによる細胞の破壊
細胞破壊の前日に,100リットルの培養物に対応する濃縮した細胞を室温で溶解した。
破壊した日に,細胞ペレットを20mMNaHPO.12HO(pH7.0)で250g/lに希釈し,懸濁液の温度を30℃に上昇させた。
次に,懸濁液をHeidolph R2R 2100プロペラでホモジナイズした。次に細胞を高圧ホモジナイザーPONY(800bars)で溶解した。細胞懸濁液は細胞ホモジナイザーで2回処理した。
実施例3:蛋白質の精製
精製のすべての工程は,発酵槽の総容量(すなわち100L)について行った。
1.2.5%過塩素酸による沈殿および8M尿素抽出
回収した細胞に,1/7容量のHClO20%(最終濃度2.5%)を加えた。懸濁液を3番目のサイクルの前にPonyホモジナイザーで250barsでホモジナイズし
た。溶液を穏やな振盪下で室温で1時間維持した。次に,懸濁液を15分間遠心分離した(12,200g−7,000rpm,4°C)。上清を回収し,10MNaOHでpHを4.0±0.1に調節し,0.45/0.22μm Sartopore2膜(2000cm2)を通して濾過して滅菌バッグに入れた。
尿素を加えて最終容量の2倍で濃度8Mとし,20mMNaHPOpH7,0バッファを用いて容量を調節した。溶液は室温で穏やかに振盪しながら一晩維持した。次に,37%HClまたは10MNaOHでpHを4.0±0.1に調節した。
2.Q Sepharose Fast Flowアニオン交換クロマトグラフィー(QSFF)−ネガティブモード
この工程の目的は,エンドトキシンおよびDNAの含有量を低下させることである。Moduline350/500カラム(Millipore Bio Process Division cat#86351211)に充填したQ Sepharose Fast Flow(Amersham Biosciences cat.#17−0510−05)でアニオン交換クロマトグラフィーを行った。
カラムを,高度に精製した水で溶出流速120cm/h(115.4l/h)で充填した。充填カラムベッドのサイズは次のとおりである:直径25cm,断面積=961cm,ベッド=18cm,充填容量=17.314±0.962l.カラムを1.5−2.5カラム容量(CV)の1MNaOH+2MNaClで,接触時間2時間,流速96.2l/h(100cm/h−1603ml/min)で消毒した。
クロマトグラフィーのすべての工程は線状流速約100cm/h(±96.2l/h)で実施した。pHは1−2CVの50mM酢酸アンモニウム+1MNaCl(pH4.0)で一定にした。次にカラムを3,5−5CVの50mM酢酸アンモニウム+8M尿素pH4.0で平衡化した。
10mS/cm未満の導電率を得るために,尿素抽出(セクション1を参照)からの溶液を,50mM酢酸アンモニウム+8M尿素pH4.0で約1.5倍に希釈した。8CVのみの尿素抽出溶液(希釈前)を同時に負荷した。H1蛋白質はフロースルーに回収され,平衡化−溶出は,1,5−2,5CVの50mM酢酸アンモニウム+8M尿素pH4.0で行った。
溶出後,カラムを1,5−2,5CVの50mM酢酸アンモニウム+1MNaCl(pH4.0)で清浄にした。1MNaCl中のこの溶出により,DNAおよびエンドトキシンが排除される。次に,カラムを1.5−2.5CVの1MNaOH+2MNaClで消毒し(2h),20mMNaOH中で室温で保存した。
3.Macroprep High Sカチオン交換クロマトグラフィー(MHS−E)−ポジティブモード:
カチオン交換クロマトグラフィーは,Vantage 180/500カラム(Millipore BioProcess Division cat#87018001)を充填したMacroprep High S(Bio−Rad Laboratories cat.#156−0033)を用いて行った。カラムは高度に精製した水で溶出流速260cm/h(66.1l/h)で充填した。充填したカラムベッドの寸法は次のとおりである:直径18cm,断面積=254.4cm,ベッド=36cm,充填容量=9.16±0.25l。
カラムを1.5−2.5CVの1MNaOH+2MNaClで接触時間2時間,流速4
0l/h(157cm/h)で消毒した。最大流速は250cm/hとすることができる。pHは1,5−2,5CVの50mM酢酸アンモニウム+2MNaCl(pH2.0)で一定にした。次にカラムを4から5.5CVの50mM酢酸アンモニウムpH2.0で平衡化した。
QSFF−FT画分(セクション2を参照)のpHは,37%HClで2.0に調節した。この溶液を希釈せずに流速125cm/h(±31.8l/h)で負荷した。ゲルの結合能力は5−15mg/mlマトリクスである。負荷後,カラムを2−3CVの50mM酢酸アンモニウムpH2.0で流速157cm/h(40l/h)で平衡化した。最大流速は200cm/hである。
溶出は,10CVの50mM酢酸アンモニウム(pH2.0)中25%(0.5MNaCl)から75%(1.5MNaCl),および50mM酢酸アンモニウム+2MNaCl(pH2.0)で,電導率直線勾配で実施した。溶出は,流速157cm/h(40l/h)で行った。最大流速は200cm/hである。溶出されたピークを回収して2リットルの画分とし,これをSDS−PAGEにより分析した後,プールした。プールした後,MHS−Eプールを次の精製工程まで−20℃で,または24時間以内に用いる場合には2−8℃で保存した。
次に,カラムを1.5−2.5CVの1MNaOH1M+2MNaCl(2h)で消毒し,20mMNaOH中で室温で保存した。
4.濃縮−膜分離
濃縮は,2つのSartoconカセット(0.6m,カットオフ5kDa)Hydrosart Sartorius膜(Sartopore cat#3021442906E-SG)を用いて行った。膜をProflux M12システム(Millipo
re Bioprocess Division)に接続したホルダーにマウントした。膜を注射用水(WFI)ですすいだ。消毒は,0.5MNaOHの60分間の連続再循環により行った。次に,膜をNaHPO.12HO,20mMpH7.0で,通過物がpH=7.0±0.1となるまですすいだ。次に,膜をPBSpH7.4(NaCl8g/l,KHPO0,19g/l,NaHPO2,38g/l)で通過物がpH=7.4±0.1となるまで平衡化した。入口圧および出口圧は,それぞれ1.5±0.1barおよび1.2±0.1barに設定した。
数回分のMacroprep High S溶出物を一緒にプールし,蛋白質の総量にしたがって,理論的濃度30mg/mlに対応する容量に濃縮した。濃縮後,残留物を,10倍容量のPBSpH7.4(NaCl8g/l,KHPO0,19g/l,NaHPO2,38g/l)に対して透析濾過した。残留物を回収し,膜を7回洗浄した。洗浄はそれぞれ,150mlのPBS(pH7.4)(NaCl8g/l,KHPO0,19g/l,NaHPO2,38g/l)で3分間,同じプロセスパラメータで行った。洗浄の間,通過のラインは閉じた。
残留物およびそれぞれの洗浄画分についてBCA蛋白質アッセイを行った。残留物を選択された洗浄画分とともにプールして,12mg/mlより高い合計濃度を,可能であれば90%より高い収率で得た。膜をWFIで洗浄した。浄化は,0.5MNaOHを60分間連続して循環させることにより行った。次に膜を0.1MNaOH中で保存した。
5.滅菌濾過
残留物+選択された洗浄画分の滅菌濾過は1000cm2の0.45/0.22 Sa
rtopore2フィルター(Sartorius cat#544−1307−H8−
00)で室温で行った。膜は,使用前に約500mlのPBSpH7.4(NaCl8g/l,KHPO0,19g/l,NaHPO2,38g/l)ですすいだ。
濾過は,ペリスタポンプを用いて流速約100ml/minで行い,濾液を滅菌した無発熱物質の5Lまたは10Lの使い捨てボトルに回収した。
濾過したバルクについて行ったBCAアッセイにしたがって,PBS(pH7.4)(NaCl8g/l,KHPO0,19g/l,NaHPO2,38g/l)を濾過により加えることにより,濃度を10mg/mlに調節した。サンプリングの後,滅菌したバルクをPETG2000ml Nalgeneボトル(±1500ml−1700ml/本)に分注した。滅菌したバルクは−20℃で保存した。製造工程の概要図を図1に示す。
実施例4:hH1.3およびbis−methH1.3の精製効率
50L発酵槽でBL21[DE3]−bis−metrH1.3を培養した結果,全溶解細胞の段階的希釈のSDS−page分析で評価して,回収時の収量は少なくとも600mg/L培養物であった。完全な精製プロセスの後の最終収量は,500mg/Lを越える純粋なbis−metrH13であった。
50L発酵槽中でBL21[DE3]−hH1.3を培養することにより,溶解細胞全体の連続希釈のSDS−page分析により評価して,回収時に少なくとも600mg/Lの培養物が得られた。細胞は,標準的なプロトコルにしたがって,ホモジナイズおよびHClO沈殿により処理した。得られた結果は予測と一致した。Macro Prep
High−Sへの負荷も通常どおり行ったが,rhH1.3蛋白質は,10CVの10mMNaCHCOO(pH2.0)中30%(0.6MNaCl)から75%(1.5MNaCl)の導電率直線勾配および10mMNaCHCOO+2MNaCl(pH2.0)を用いてカラムから溶出することができなかった。
rhH1.3蛋白質は2MNaClで溶出されたが,この工程によっては,十分な精製ができず,蛋白質をさらに加工することができなかった。したがって,精製は失敗であったと考えられる。この失敗は,2つの異なる発酵物の2回の独立した精製の試行により確認された。
実施例5:bis−metヒストンH1.3のインビトロでの効果
阻害ゾーンアッセイ
抗微生物剤および抗ウイルス剤としての組換えヒストンの効果を測定するために,標準的な方法にしたがって阻害ゾーンアッセイを行った。さらに,抗真菌剤としての組換えヒストンの効果も試験した。細菌および真菌を,上述した方法にしたがって製造したbis−metヒストンH1.3の存在下で成長させ,平均ゾーン直径を測定した(表1を参照)。
グラム陽性菌およびグラム陰性菌の両方および真菌は,表1に示されるように,有効に排除された。
細胞毒性アッセイ:
この細胞試験は,ヒストンがヒストン−感受性白血病細胞株(例えば,U−937)に及ぼす毒性効果を検出するものである。種々のヒストン濃度でインキュベーションした後の白血病癌細胞の生存率を,Alamar Blueアッセイにより,細胞の生存率に応答して変化する酸化還元指示薬の蛍光の観察に基づいてモニターした。ヒストンの抗癌活性は,IC50により特徴づけられ,これは癌細胞の50%の生存率が観察されるヒストン濃度に相当する。細胞毒性アッセイ,ならびに臨床試験に用いたバッチを表2にまとめる。表1に示されるように,試験したすべてのサンプルは,H1.3およびbis−Metの含有の相違にかかわらず,腫瘍細胞株U−937に対して同様の高い細胞毒性を示す(表3を参照)。
表1に示す細菌および真菌に加えて,当該技術分野において知られる方法,例えば本明細書に概説される方法の任意のものを用いて,さらに別の細菌,真菌およびウイルスを適宜試験することができる。非限定的例としては,エプスタインバーウイルス,Staphylococcus aureus,Aspergillus niger,Enterococcus,Pseudomonas,Haemophilus influenzaeおよびSalmonellaが挙げられる。
実施例6:臨床データ
再発または不応性AMLの患者,および化学療法を拒否した患者または化学療法に適合しない患者において,組換えヒトヒストンH1.3(rhH1.3)の最大耐量(MTD)を評価するための第I/II相用量増加試験を実施した。
対象患者選定基準は次のとおりである:インフォームドコンセントに署名,任意の人種,両方の性別,少なくとも18歳,骨髄に少なくとも20%の芽球を有する,組織学的に証明されたAML,標準的な化学療法後に失敗または不適合または拒否,適正な動作状態(Karnowsky指数>60%),および少なくとも30日間の余命。患者の排除につながる基準は,顕著な臓器不全,既知のHIV感染,既知のC型肝炎ウイルスまたはB型肝炎ウイルス感染,妊娠中または授乳中,他の悪性腫瘍,循環抗H1抗体,1回目の来院前2週間または試験中におけるヘパリン治療,rhH1.3治療に干渉する可能性のあることが知られている活動的な医学的状態,例えば,慢性関節リウマチまたは全身性エリテマトーデス(SLE),ならびにアルコールおよび/または薬物乱用。
実験の設計
患者には,1週間に3回の注入を3週間続けて投与した。最初の用量は38mg/m2
であった。用いた用量増加スキームは表3に示される。
AML(急性骨髄性白血病)患者によるフェーズI/II臨床試験は,the Saarland University Hospital(Homburg)で実施した。この試験で用いた医薬品のバッチは,B1,B2,B3およびB4であった。これらの4つのバッチおよび毒性試験で用いた1つのGLPバッチの特性を下記の表4に示す。
6.1予備的評価
表5は,最初の22名のAML患者を,組換えヒトヒストンH1.3(rhH1.3,“Oncohist”)で,漸増用量レベルで(いわゆるFibonacciスキーム)で治療した,前臨床試験の結果をまとめたものである。
患者WW13およびWW27には,それぞれ2回の治療サイクルを行った(1サイクルは1週間に3回の注入を3週間,全体で9回からなる)。WW27には,各サイクルについて用量を増加した。すなわち,5−5−6:2週間,用量レベル5,第3週,用量レベル6,同様に第2サイクルの用量レベル:6−6−7。
表5から明らかなように,薬剤の副作用は,エンドトキシンの夾雑の結果としてのみ生じた(表3も参照)。天然に生ずるヒストンH1.3と“bisMet”誘導体は両方とも,有効性の臨床兆候に関する限り,同様の特性を示す。
免疫原性
すべての患者は,治療の前,間および後に,抗ヒストンH1.3自己抗体の存在について調べた。治療を受けた患者は,1サイクルの治療を受けた者も,2サイクルの治療を受けた者も,治療の間に自己抗体を生成しなかった。ヒストンH1は非常に進化的に保存された蛋白質であり,免疫原性であるとは予測されず,証明されていなかった。臨床データから,天然に生ずるヒストンH1.3または“bisMet”誘導体を用いたときに,免疫原性活性が観察されないことが確認された。
治療効果
約50%の患者は血小板の増加を示し,これらの患者の一部は白血球の増加も示した。これらはいずれも,AMLの非常に重要なバイオマーカーである。3名の患者は部分的寛解を示した(腫瘍細胞は最初の値の50%未満に減少。患者WW13は血小板が正常レベル(210x10/l)まで増加し,これは18か月継続した。Oncohistによる治療前のこの患者の血小板数は47x10/lであった。
6.2臨床結果の最終評価
表6は,用量漸増レベル(Fibonacciスキーム)の組換えヒトヒストンH1.3(rhH1.3,“Oncohist”)で治療した22名のAML患者のより詳細な分析後の臨床結果をまとめたものである。
上述したように,患者WW13およびWW27は,それぞれ2サイクルの治療を受けた(1サイクルは1週間に3回の注入を3週間,合計9回からなる)。WW27は各サイクルで投与量を増加させた。すなわち,5−5−6:2週間投与量レベル5,第3週投与量レベル6,および同様に第2サイクルの投与量レベル:6−6−7。
治療効果
最終評価にしたがえば,22名のうち7名の患者は,血小板の増加を示し,これらの患者の一部は白血球の増加も示した。これは両方とも,AMLの非常に重要なバイオマーカーである。3名の患者は部分寛解(腫瘍細胞は6−25%未満に低下し,同時に他の血液値は改善された)を示した。患者WW13は,血小板の正常レベル(210x10/l)への増加を示し,これは18か月持続した。この患者のOncohistによる治療前の血小板カウントは47x10/lであった。
安全性評価
臨床試験報告では,rhH1.3(Oncohist)は,これまでに治療した投与量では安全であることを示した。重篤な副作用は観察されなかったが,ただし1症例についてrhH1.3の注入により心房性細動があり,これはおそらく試験薬剤に関連するもの
と考えられた。17名の患者が1クールの治療(8−9回の投与)を完了し,応答した2名の患者は,副作用なしに第2クールの治療を受けた。用量制限毒性は認められず,628mg/mでは最大許容投与量に到達しなかった。
最も重要なことには,純粋な,エンドトキシンを含まない試験薬剤は,細胞増殖抑制に反して,患者によりよく許容され,すなわち副作用がなかった。この結果は,前臨床試験の結果と一致しており,組換えヒトヒストンH1.3誘導体が健康な血液細胞に障害を与えず,耐性を引き起こさないことを示す。
実施例7:サンプル中におけるbis−methH1.3の存在の評価
“bis−Met”ヒストンhH1.3は,MSにより,内因性ヒストンH1から容易に区別することができる。これは,元のプロセシングされていないrhH1.3薬品溶液のESI−QTOF検出により,またはRP−HPLC−ESI−MSプロセスによって,RP−HPLCクロマトグラフィー分離および続くESI−MS検出により,直接分析することができる。図2に示されるように,バッチB1は,ヒストンH1.3およびN−Met−Met−誘導体の両方を含む。図3は,3つのバッチの1つ(B2)を示し,これは主としてN−Met−Met−H1.3から構成される。組成にかかわらず,異なるバッチは白血病細胞に対する同程度の細胞毒性活性を示す(表3)。
下記のスペクトルは,タンデム質量分析(QTOF,四極子と飛行時間スペクトロメトリを組み合わせた単一の装置)により取得した。図2に示されるように,バッチB1はヒストンH1.3とtheN−Met−Met−誘導体の両方を含む。図3は,3つのバッチの1つ(B2)を示し,これは主としてN−Met−Met−H1.3から構成される。組成にかかわらず,異なるバッチは白血病細胞に対する同程度の細胞毒性活性を示す(表3)。

Claims (19)

  1. a)第1および第2のN末端アミノ酸残基として、ペプチド結合を介して成熟真核生物H1ヒストン(ab)に連結されている2つのメチオニン残基(aa)を含んでなるポリペプチドをコードするか;
    b)第1および第2のN末端アミノ酸残基として、ペプチド結合を介して、配列番号7、9、11または13の成熟真核生物ヒストンと少なくとも90%の配列同一性を有し、かつその生物学的活性を少なくとも50%保持している成熟真核生物ポリペプチド(bb)に連結されている2つのメチオニン残基(ba)を含んでなるポリペプチドをコードするか;または
    c)配列番号6、8、10または12と少なくとも90%の配列同一性を有する核酸分子(ここで、該核酸分子は、少なくとも2つのN末端アミノ酸残基を有し、その生物学的活性を少なくとも50%保持している成熟真核生物H1ヒストンをコードする)の相補鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、
    単離された核酸分子。
  2. 前記ストリンジェントな条件は、50%ホルムアミド、750mM塩化ナトリウムおよび75mMクエン酸ナトリウムを含む溶液中での42℃におけるインキュベーション手順、または、
    600mM塩化ナトリウムおよび60mMクエン酸ナトリウムを含む溶液中での65℃におけるインキュベーション手順を含む、請求項1記載の核酸分子。
  3. 請求項1または2記載の核酸分子に相補的な単離された核酸分子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項の核酸分子のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはアンチセンスポリヌクレオチドであって、該オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドは、(aa)、(ba)または(c)の2つのN末端メチオニン残基をコードするヌクレオチドトリプレットに相補的なヌクレオチドを含み、かつ最少長さ10ヌクレオチドを有する、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはアンチセンスポリヌクレオチド。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子を含むベクター。
  6. 請求項5記載のベクターによりトランスフォームされた宿主細胞。
  7. 細菌、酵母細胞、昆虫細胞、真菌細胞、哺乳動物細胞または植物細胞である、請求項6記載の宿主細胞。
  8. ポリペプチドを製造する方法であって、請求項6または7記載の宿主細胞を適当な条件で培養し、産生されたポリペプチドを単離することを含む方法。
  9. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子によりコードされるか、または請求項8記載の方法により製造されるポリペプチド。
  10. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項5記載のベクター、請求項6または7記載の宿主細胞、請求項8記載の方法により製造されるポリペプチド、または請求項9記載のポリペプチドを含む組成物。
  11. さらに成熟真核生物ヒストンを含む、請求項10記載の組成物。
  12. 薬学的に許容しうる担体および/または希釈剤をさらに含む医薬組成物である、請求項11記載の組成物。
  13. 診断用組成物である、請求項11記載の組成物。
  14. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項8記載の方法により製造されるポリペプチド、または請求項9記載のポリペプチドを特異的に認識するが、対応する成熟真核生物ヒストンには結合しない抗体またはアプタマーまたはファージ。
  15. 請求項14記載の抗体、アプタマーおよび/またはファージを含む診断用組成物。
  16. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子または請求項9記載のポリペプチドの存在を試験する方法であって、被験者から取得したサンプルを、前記核酸分子またはポリペプチドの存在についてアッセイすることを含む方法。
  17. 前記サンプルは、血液、血清、血漿、唾液、尿、粘膜組織、または粘液である、請求項16記載の方法。
  18. 1またはそれ以上の容器中に、請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項4記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド、請求項5記載のベクター、請求項6または7記載の宿主細胞、または請求項9記載のポリペプチドを含むキット。
  19. 1またはそれ以上の容器中に、請求項14記載の抗体、アプタマーおよび/またはファージを含むキット。
JP2014109023A 2007-04-05 2014-05-27 Bis−metヒストン Active JP6073831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07007200A EP1985628A1 (en) 2007-04-05 2007-04-05 Bis-met histones
EP07007200.4 2007-04-05
EP07018956 2007-09-26
EP07018956.8 2007-09-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501447A Division JP5634259B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-07 Bis−metヒストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209909A true JP2014209909A (ja) 2014-11-13
JP6073831B2 JP6073831B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=39645600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501447A Active JP5634259B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-07 Bis−metヒストン
JP2014109023A Active JP6073831B2 (ja) 2007-04-05 2014-05-27 Bis−metヒストン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501447A Active JP5634259B2 (ja) 2007-04-05 2008-04-07 Bis−metヒストン

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9409960B2 (ja)
EP (1) EP2142563B1 (ja)
JP (2) JP5634259B2 (ja)
KR (2) KR101583592B1 (ja)
CN (1) CN101679498B (ja)
AT (1) ATE517118T1 (ja)
CA (1) CA2682887C (ja)
ES (1) ES2372998T3 (ja)
HK (1) HK1142345A1 (ja)
RU (2) RU2640247C2 (ja)
WO (1) WO2008122434A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2640247C2 (ru) 2007-04-05 2017-12-27 Зюмбиотек Гезелльшафт Цур Форшунг Унд Энтвиклунг Ауф Дем Гебит Дер Биотехнологи Мбх БИС-Met-ГИСТОНЫ
ES2649404T3 (es) * 2011-12-07 2018-01-11 Belgian Volition Sprl Procedimiento para detectar aductos de nucleosomas
RU2478711C1 (ru) * 2011-12-19 2013-04-10 Открытое акционерное общество "Институт стволовых клеток человека" Способ повышения эффективности вирусной трансдукции
RU2539913C2 (ru) * 2013-05-15 2015-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "РД-БИОТЕХ" Вакцина для профилактики и лечения ротавирусной инфекции, содержащая гибридный белок в качестве активного агента (варианты)
KR102208814B1 (ko) 2014-03-28 2021-01-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 패킷 송수신 방법 및 장치
RU2634408C1 (ru) * 2016-10-03 2017-10-26 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки институт биоорганической химии им. академиков М.М. Шемякина и Ю.А. Овчинникова Российской академии наук (ИБХ РАН) Способ получения активной фармацевтической субстанции рекомбинантного бисметионилгистона Н1.3
RU2669937C1 (ru) * 2017-10-17 2018-10-17 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Фармацевтическая противоопухолевая композиция паклитаксела с гистоном Н1.3 в качестве носителя и способ получения композиции
EP3802619A1 (en) 2018-06-08 2021-04-14 F. Hoffmann-La Roche AG Peptidic linker with reduced post-translational modification
JP1671757S (ja) * 2020-02-26 2020-11-02
JP1671845S (ja) * 2020-02-26 2020-11-02
CN112480234B (zh) * 2020-12-14 2022-10-04 上海交通大学 一种生物活性肽aaggydveknnsriklglk及其制备方法和应用
WO2023126672A1 (en) 2021-12-27 2023-07-06 Santersus Ag Method and device for removal of circulating cell free dna

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501108A (ja) * 1986-10-22 1990-04-19 カーレ・エンム・ガウトビク 微生物によるヒト副甲状腺ホルモンの生産
WO2001051511A2 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Strathmann Ag & Co. Rekombinante herstellung von humanen histon 1-subtypen sowie deren verwendung für therapeutische zwecke

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354844A (en) * 1989-03-16 1994-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Protein-polycation conjugates
DE4318402A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-08 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum Nachweis eines programmierten oder induzierten Zelltods eukaryontischer Zeller
AU4674101A (en) * 2000-04-12 2001-10-23 Implyx Ltd. Compositions for drug delivery
RU2640247C2 (ru) 2007-04-05 2017-12-27 Зюмбиотек Гезелльшафт Цур Форшунг Унд Энтвиклунг Ауф Дем Гебит Дер Биотехнологи Мбх БИС-Met-ГИСТОНЫ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501108A (ja) * 1986-10-22 1990-04-19 カーレ・エンム・ガウトビク 微生物によるヒト副甲状腺ホルモンの生産
WO2001051511A2 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Strathmann Ag & Co. Rekombinante herstellung von humanen histon 1-subtypen sowie deren verwendung für therapeutische zwecke

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010003803; JERALA R: FEBS LETTERS V239 N1, 19881024, P41-44, ELSEVIER *
JPN5010003804; HIREL P-H: PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF USA V86 N21, 198911, P8247-8251, NATIONAL ACADEMY OF SCIENCE *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010523093A (ja) 2010-07-15
JP5634259B2 (ja) 2014-12-03
JP6073831B2 (ja) 2017-02-01
EP2142563B1 (en) 2011-07-20
US20160130312A1 (en) 2016-05-12
ES2372998T3 (es) 2012-01-30
KR101583592B1 (ko) 2016-01-12
US20110034370A1 (en) 2011-02-10
CA2682887A1 (en) 2008-10-16
RU2013137466A (ru) 2015-02-20
US9409960B2 (en) 2016-08-09
CN101679498B (zh) 2013-07-31
RU2009140759A (ru) 2011-05-10
CA2682887C (en) 2015-07-14
KR20100016282A (ko) 2010-02-12
CN101679498A (zh) 2010-03-24
RU2498997C2 (ru) 2013-11-20
RU2640247C2 (ru) 2017-12-27
EP2142563A1 (en) 2010-01-13
KR20140004259A (ko) 2014-01-10
ATE517118T1 (de) 2011-08-15
US9796767B2 (en) 2017-10-24
KR101468055B1 (ko) 2014-12-02
US20160130313A1 (en) 2016-05-12
HK1142345A1 (en) 2010-12-03
US9790259B2 (en) 2017-10-17
WO2008122434A1 (en) 2008-10-16
WO2008122434A8 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073831B2 (ja) Bis−metヒストン
US11802279B2 (en) Modified L-asparaginase
EP3642340B1 (en) Modified l-asparaginase
EP3524617B1 (en) Gla domains as therapeutic agents
EP3418383A1 (en) Modified l-asparaginase
WO2008057144A2 (en) Functional negative regulatory domain sequences from human notch1 and 2 and isolated lnr domains from human notch1
CZ20023548A3 (cs) Nové sloučeniny
MXPA04010674A (es) Moleculas de reconocimiento en superficie de celula que contienen dominio de inmunoglobulina.
KR20030033055A (ko) 신규 화합물
JP2020191860A (ja) Il−37バリアント
JP2017501110A (ja) 診断的および治療的使用を有するタンパク質
US8236753B2 (en) RAP variants for drug delivery and methods of use thereof
WO2001063288A1 (en) Diagnosis of breast cancer using bcmp-81 as marker
EP2537931B1 (en) Antiviral abzyme
EP1985628A1 (en) Bis-met histones
JP2002507413A (ja) サイトカインファミリーのメンバー,2−21
JP2002513548A (ja) サイトカインファミリーメンバー2−19
JP3803978B2 (ja) グルカゴン分解酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該グルカゴン分解酵素に対する抗体
CA2344763A1 (en) Human carbohydrate-associated proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250