JP2014209571A - 貼合装置および貼合基板の製造方法 - Google Patents

貼合装置および貼合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209571A
JP2014209571A JP2014038571A JP2014038571A JP2014209571A JP 2014209571 A JP2014209571 A JP 2014209571A JP 2014038571 A JP2014038571 A JP 2014038571A JP 2014038571 A JP2014038571 A JP 2014038571A JP 2014209571 A JP2014209571 A JP 2014209571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
indenter
bonded
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014038571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501447B2 (ja
Inventor
林 航之介
Konosuke Hayashi
航之介 林
松嶋 大輔
Daisuke Matsushima
大輔 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014038571A priority Critical patent/JP6501447B2/ja
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to PCT/JP2014/057834 priority patent/WO2014156987A1/ja
Priority to CN201480030224.5A priority patent/CN105283942B/zh
Priority to EP14773789.4A priority patent/EP2980830A4/en
Priority to KR1020157027741A priority patent/KR101718649B1/ko
Priority to TW103111297A priority patent/TWI584363B/zh
Publication of JP2014209571A publication Critical patent/JP2014209571A/ja
Priority to US14/859,627 priority patent/US9586391B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6501447B2 publication Critical patent/JP6501447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • B32B2309/72For measuring or regulating, e.g. systems with feedback loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、基板の歪みの発生を防止しつつ確実に貼り合わせを行なうことができる貼合装置および貼合基板の製造方法を提供することである。
【解決手段】本発明の実施形態によれば、第1の基板と第2の基板を貼り合わせる貼合装置であって、第2の基板を保持する基板保持部と、上昇動作を行うことで前記第2の基板の裏面を加圧する圧子と、前記第2の基板と所定の間隔をあけて対向させるように保持可能な第1の基板の周縁部を支持する支持爪を有する基板支持部と、を備え、前記圧子は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が、前記第1の基板の貼り合わせ面の周端部から前記第2の基板の貼り合わせ面までの距離よりも小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を加圧することを特徴とする貼合装置が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、貼合装置および貼合基板の製造方法に関する。
TSV工程(Through Silicon Via)などに用いる高性能デバイス用のウェーハとして、鏡面研磨された2枚のウェーハの研磨面同士(貼り合わせ面同士)を貼り合わせて貼合基板を形成する技術が知られている。2枚のウェーハの少なくとも一方のウェーハに、プラズマ処理などで酸化層を形成するなどの処理を行なった後、両ウェーハを貼り合わせる。貼り合わせた後は必要に応じて熱処理を行なって結合強度を高めた後、貼り合わされたウェーハを研削及び研磨して所望の厚さまで薄化する。この様な技術によれば、ウェーハに代表される基板間に接着剤などを介在することなく基板同士の貼り合わせを行なうことができる。そのため、貼り合わせ後の処理(高温処理や化学処理)などにおけるプロセス条件の多様化を図ることができる。
このような貼合装置においては、通常、貼り合わされる一方の基板を他方の基板方向に押圧して変形させながら貼り合わせを行なう。
特許文献1には、貼り合わされる一方の基板である第1の基板をステージ上に保持し、他方の基板である第2の基板をその周辺部を保持した状態で、第1の基板に対して間隔をあけて対向配置し、第2の基板を、その貼り合わせ面とは反対側の面の所定の一点を上方から押圧しながら貼り合わせを行なうことが記載されている。
また特許文献2には、貼り合わされる一方の半導体ウェーハを、その貼り合わせ面中央部が凸型となるように反らせてラバーチャックに真空吸引して保持した状態で、他方の半導体ウェーハに接触させ、その後、ラバーチャック内部に空気等を導入して一方の半導体ウェーハの反りを回復することで両ウェーハの貼り合わせを行なうことが記載されている。
しかし、特許文献1のように、第2の基板の周縁部を保持する場合、この基板が自重により撓む場合がある。そしてさらに第2の基板を上方から押圧しながら貼り合わせを行なうと、第2の基板の撓みが大きくなり、第2の基板に歪みが発生する。
また、特許文献2のように、ウェーハをラバーチャックの載置面に倣って凸状に変形させて貼合した場合でも、ウェーハに歪みが生じる恐れがある。
このように貼り合わせる基板に歪みが生じると、2枚の位置合わせを適正に行なえずに、ずれのない確実な貼り合わせが困難となる。
特開2012−156163 特開昭61−145839
本発明の実施形態は、基板の歪みの発生を防止しつつ確実に貼り合わせを行なうことができる貼合装置および貼合基板の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、
第1の基板と第2の基板を貼り合わせる貼合装置であって、
第2の基板を保持する基板保持部と、
上昇動作を行うことで前記第2の基板の裏面を加圧する圧子と、
前記第2の基板と所定の間隔をあけて対向させるように保持可能な第1の基板の周縁部を支持する支持爪を有する基板支持部と、を備え、
前記圧子は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が、前記第1の基板の貼り合わせ面の周端部から前記第2の基板の貼り合わせ面までの距離よりも小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を加圧することを特徴とする貼合装置が提供される。
また、本発明の他の実施形態によれば、
第1の基板と第2の基板を貼り合わせる貼合基板の製造方法であって、
前記第2の基板を保持する工程と、
前記第2の基板と所定の間隔をあけて対向させるように前記第1の基板の周縁を支持する工程と、
前記第2の基板の裏面を加圧する工程と、を備える貼合基板の製造方法であって、
前記加圧する工程は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が、前記第1の基板の貼り合わせ面の周端部から前記第2の基板の貼り合わせ面までの距離よりも小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を、圧子により加圧することを特徴とする貼合基板の製造方法。
本発明の実施形態によれば、基板の歪みの発生を防止しつつ確実に貼り合わせを行なうことができる貼合装置および貼合基板の製造方法が提供される。
第1の実施形態に係る貼合装置1を例示するための模式図 第1の基板W1と第2の基板W2の貼合状態を例示するための模式図 貼合装置1の作用について例示するための模式図 貼合装置1の作用について例示するための模式図 貼合装置1の作用について例示するための模式図 第2の実施形態に係る貼合装置100を例示するための模式図 第3の実施形態に係る貼合装置200を例示するための模式図 貼合装置200の作用について例示するための模式図 貼合装置200の作用について例示するための模式図
[第1の実施形態](貼合装置1)
以下、図面を参照しつつ、第1の実施形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要件には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る貼合装置を例示するための模式図である。
図1は、互いに貼り合わされる基板を構成する、例えば2枚のシリコンウェーハを、接着剤を介さずに直接貼合する貼合装置1を例示したものである。本実施形態における直接貼合は、活性化処理がなされた貼り合わせ面同士の所定の一点を加圧すると、貼り合わせ開始点Sが形成され、そこから水素結合による貼り合わせが自発的に進行する。
図1に示すように、貼合装置1には、処理容器2、基板保持部3、押圧部5、基板支持部8、排気部13、検出部16、開口部4が設けられている。
(処理容器2)
処理容器2は、気密構造となっており、大気圧よりも減圧された雰囲気を維持することができる。
処理容器2の側壁には、開口扉4aを有する開口部4が設けられており、第1の基板W1、第2の基板W2を搬入し、貼り合わされた後の基板(貼合基板)Wを搬出することができる。
また処理容器2の底部には、排気口14が設けられており、処理容器2の排気を行なうことができる。後述するように、貼り合わせは真空中でも大気圧下でも行なうことができるため、排気口14は必要でなければ設けなくてもよい。
(基板保持部3)
基板保持部3は、その保持面に基板W2が搭載され、水平状態で支持される。
基板保持部3には、平面視でリング状になっており、このリング状の上面が先に述べた保持面となっていて、この保持面にバキュームチャックなどの吸引手段が設けられている。基板保持部3は、この吸引手段によって基板W2の裏面W2bの周縁部を吸引することで基板W2を保持する。すなわち、基板W2の裏面W2bの中心部の領域は、基板保持部3によって保持されていない。
基板保持部3は、図示しない移動手段によって水平方向に移動できるようになっている。
(押圧部5)
押圧部5は、基板保持部3の中央に形成される空間部に位置するように配置される。
押圧部5は、圧子5bと、圧子5bの移動動作を制御する移動部5aを備え、基板W2の裏面W2b(貼り合わせ面とは反対側の面)の所定の一点を、基板W1の方向に向かって加圧する。移動部5aは、圧子5bを上下方向に移動させるとともに、水平方向にも移動させ、基板W2の裏面W2bの任意の箇所に対向できるようになっている。すなわち、押圧部5と基板保持部3とは、互いに衝突することなく、個別に移動可能となっている。
圧子5bは例えばピンのような部材であり、その先端形状は、圧子5bの上昇動作により、基板W2の裏面W2bに対して加圧が行なえるものが好ましい。例えば、針状やテーパ状や球状とすることができる。圧子5bは移動部5aの駆動により、圧子5bの先端部が、基板保持部3の保持面(上面)よりも下方に位置する待機位置と、基板保持部3の保持面より所定量だけ突出した上昇端位置との間の任意の位置に位置づけることが可能とされる。
なお、本明細書中では、圧子5bが上昇動作を行うことを、基板W2を「加圧する」という。圧子5bのさらなる説明は、後述する。
(基板支持部8)
基板支持部8は、基板W2の表面W2a(貼り合わせ面)と対向するように基板W1を支持する。基板支持部8は、複数(例えば4個)の支持爪11と、各支持爪11を移動させる移動部10と、移動部10を支持する基部12を有する。基板W1は、支持爪11の上に搭載されることにより、第2の基板W2との間に間隔Aを持って支持される。
(支持爪11)
複数の支持爪11は、基板W1の周縁部に沿って配設されており、基板W1の表面W1aの周縁部を支持し、基板W1を基板W2の上方に配置するようになっている。
(移動部10)
移動部10は、基板W1を支持する位置と、基板W1の径外方向に退避した位置との間で支持爪11を移動させる。移動部10は例えば、サーボモータやパルスモータなどの制御モータを構成要素として含むものとすることができる。
(第1の位置合わせ部9a)
第1の位置合わせ部9aは、後述する検出部16で検出された位置合わせに関する情報に基づいて、基板W1と基板W2との水平方向での位置を合わせる。第1の位置合わせ部9aは、例えばピンの形状を呈し、支持爪11に支持された基板W1の周縁部に沿って複数配設されている。
第1の位置合わせ部9aは、例えばサーボモータやパルスモータなどの制御モータにより構成された、図示しない移動部により、基板W1の径方向に進退動作して、基板W1の側面に接触、あるいは離隔することができるようになっている。この場合、第1の位置合わせ部9aは、基板W1の側面に接触する方向に、指定された量だけ移動することで、支持爪11に支持された基板W1の外周縁を水平方向に押して、基板W1の位置合わせを行なうものとすることができる。
(第2の位置合わせ部9b)
第2の位置合わせ部9bは、後述する検出部16で検出された位置合わせに関する情報に基づいて、基板W1と基板W2の回転方向での位置を合わせる。この場合、第2の位置合わせ部9bは、例えば、基板W2の周縁に設けられたノッチにピンを挿入することで基板W2をその回転方向において位置合わせすることができる。
(排気部13)
排気部13は、配管15を介して排気口14から処理容器2内の空気を排気する。
なお、処理容器2を設けずに、大気圧下で貼り合わせを行なってもよい。
(検出部16)
検出部16は、検出ヘッド16b、演算部16aで構成されている。検出部16は、基板W1と基板W2の各周縁部の水平位置を検出することで、基板W1および基板W2の水平方向においての位置を検出する。また、検出部16は、基板W1と基板W2にそれぞれ設けられたノッチ位置を検出することで、基板W1および基板W2の回転方向においての位置を検出する。
検出ヘッド16bは、例えば、処理容器2の天井部分に設けることができる。検出ヘッド16bは、例えばCCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)とすることができる。検出ヘッド16bの数には特に限定はないが、複数の検出ヘッド16bを設けるようにすれば、検出精度を向上させることができる。
演算部16aは、検出ヘッド16bと電気的に接続されている。演算部16aは、検出ヘッド16bからの情報に基づいて、基板W1と基板W2との相対的な位置を演算し、両者間の位置ずれ量や位置ずれ方向などの位置合わせに関する情報を作成する。位置合わせに関する情報は、基板支持部8の移動部10と第1の位置合わせ部9a、第2の位置合わせ部9bに送られ、基板W1と基板W2との位置合わせを行なう際に用いられる。
以下、前述した圧子5bについて詳述する。
ここで、基板W1がごく薄いウェーハや450mm直径の大型ウェーハなどの基板のとき、図2のように支持爪11によって周縁部が支持された基板は、自重で撓んでしまう場合がある。
また、基板W1が処理容器2に搬入された時点で反っている場合がある。
基板W1の変形量が大きい場合、基板W2への加圧が不十分かつ短時間だと、表面W1aと表面W2aが接触できずに貼り合わせが進行しない場合がある。また、基板W1の撓み量や反り量は処理室内の温度などの環境にも影響され、一定ではないので、再現性のある貼り合わせが困難である。
ここで、図2における間隔Aは、基板W1の表面W1a(貼り合わせ面)と、基板W2の表面W2a(貼り合わせ面)との距離を示している。間隔Bは、間隔Aが最も小さい位置においての表面W1aと、表面W2aとの距離を示している。間隔Hは、貼り合わせ開始時の表面W1aにおける周端部と、表面W2aとの距離を示している。換言すると、間隔Hは、支持爪11における基板W1との接触面の、表面W2aからの高さを示している。
貼り合わせ開始時に基板W1が平坦の状態で保持されている場合、表面W1aの面内において、表面W2aとの距離は一定の間隔Hである。しかしながら、基板W1が、撓みや反りにより変形していると、表面W1aの面内において、表面W2aとの距離が間隔Hよりも小さい位置が生じる。
圧子5bは、表面W1aの面内において、表面W2aとの距離が間隔Hよりも小さい位置を貼り合わせ開始点Sとし、貼り合わせ開始点Sに対応する基板W2の所定の一点を、裏面W2b(貼り合わせ面とは反対側)側から加圧する。
表面W1aの面内において、表面W2aとの距離が間隔Hよりも小さい位置は、例えば間隔Aが最も小さい(間隔Bの)位置とすることができる。
間隔Aの最も小さい位置は、例えば、基板W1の重心を中心とする領域とすることができ、基板W1の中心部とすることができる。また例えば、間隔Aが最も小さい位置は、基板W1の面積や基板W1を支持する位置からの算出により予め求めておくことができる。
次に、貼合装置1の作用とともに、貼合基板の製造方法について例示をする。
図3は貼合処理の工程を例示する模式図であり、図3(a)、(c)、(e)は貼合装置1の側面から見た模式図、図3(b)、(d)、(f)は貼合装置1の真上から見た模式図である。
図4は図3に続く貼合処理の工程を例示する模式図であり、図4(a)、(c)は貼合装置1の側面から見た模式図、図4(b)、(d)は貼合装置1の真上から見た模式図である。
図5は図4に続く貼合処理の工程を例示する模式図であり、図5(a)、(c)は貼合装置1の側面から見た模式図、図5(b)、(d)は貼合装置1の真上から見た模式図である。
まず、図示しない搬送ロボットにより、処理容器2に基板W2を搬入する。また、圧子5bは、待機位置に位置付けられている。
次に、図3(a)、(b)のように、第2の基板W2を基板保持部3に載置後、バキュームチャックなどで保持を行なう。
次に、検出部16にて基板W2のノッチW2cの位置を検出することで、基板W2の回転方向の位置を検出する。また、検出部16により、基板W2の周縁部の水平位置を検出することで、基板W2の水平方向の位置を検出する。
次に、図3(c)、(d)のように、支持爪11を、基板W1を支持する場所に移動させる。
次に、図3(e)、(f)のように、図示しない搬送ロボットにより基板W1を処理容器2の内部に搬入し、支持爪11の上に搭載する。
続いて、検出部16により検出した、基板W2と基板W1との相対的な水平方向の位置に関する情報を用いて、第1の位置合わせ部9aにより基板W1の水平方向の位置を、基板W2の水平方向の位置に合わせる。例えば、第1の位置合わせ部9aを基板W1の周縁に接触させて基板W2の水平方向の位置と基板W1の水平方向の位置のずれ量の大きさだけ、第1の位置合わせ部9aを移動させることで、基板W1の水平方向の位置を基板W2の水平方向の位置に合わせる。
続いて、基板W1の周縁に設けられたノッチW1cの位置を検出部16で検出する。その際、基板W2を保持した基板保持部3を水平方向に移動させ、基板W2を基板W1のノッチW1cの位置の検出を行なうのに邪魔にならない位置に水平方向に移動させておく。ノッチW1cの位置を検出した後、基板W2を保持した基板保持部3を水平方向に移動させて、基板W2を基板W1との水平位置に合わせる(基板W2を図4(a)の位置に戻す)。
続いて、検出部16が検出した、基板W2の回転方向の位置(ノッチW2cの位置)と、基板W1との回転方向の位置(ノッチW1cの位置)に関する情報を用いて、第2の位置合わせ部9bにより基板W2の回転方向の位置を合わせる。例えば、基板W2の周縁に設けられたノッチW2cに第2の位置合わせ部のピンを挿入し、基板W1の回転方向の位置に対する基板W2の回転方向の位置のずれ量の大きさだけ、ピンを基板W2の回転方向に移動させることで基板W2の回転方向の位置を基板W1の回転方向の位置に合わせる。
そして、基板W1と基板W2とを貼り合わせる。まず、開閉扉4aが閉じられ処理容器2が密閉される。そして、処理容器2内が排気される。なお、大気中で貼り合わせを行なう場合には、処理容器2内を排気する必要はない。
次に、図4(a)、(b)のように、第1の位置合わせ部9aと第2の位置合わせ部9bを基板W1の周縁部から退避した位置に移動させる。すなわち、第1の位置合わせ部9aと第2の位置合わせ部9bによる位置合わせを解除する。そして、間隔Aの最も小さい位置を貼り合わせ開始点Sとし、圧子5bは、この貼り合わせ開始点Sに対向する位置まで水平移動させられて位置決めされる。この水平移動動作は、制御部50によって制御することができる。制御部50は、設定された貼り合せ開始点Sの基板W2の水平方向における位置情報に応じて、移動部5aの水平移動動作を制御することができる。
その後、制御部50によって移動部5aを制御し、圧子5bの上昇動作を行う。
そして、図4(c)、(d)のように、圧子5bが上昇し、基板W2の裏面は圧子5bによって貼り合わせ面が凸状になるように押圧される。圧子5bの上昇動作は、圧子5bの先端部が上昇端位置に達するまで続けられる。
この上昇端位置は、圧子5bが基板を押し上げても、基板に歪みが残留しない程度とされ、圧子5bの先端部が、基板保持部3の保持面よりも0.5mm以上突出する位置とすることができる。例えば、圧子5bの上昇端位置を、支持爪11における基板W1との接触面よりも基板保持部3に接近した位置とすることができる。また、例えば、圧子5bの上昇過程において、表面W1aと表面W2aとの一部が接触(この接触部分が貼り合わせ開始点Sとなる)した時点から、さらに基板保持部3から離隔した位置とすることができる。
圧子5bの先端部が上昇端位置に達した後、圧子5bは、その位置に保たれる。そして図4(c)、(d)のように、支持爪11を基板W1の周縁から離隔させる方向に徐々に移動させる。支持爪11を周縁から離隔させる方向に移動させると、基板W1において、支持爪11により支持される部分が基板W1の周縁部側に移動するので、基板W1は、自重により撓みが大きくなり、基板W1aの面内においての高さ方向の位置が下がることになる。
ここで、表面W1aと表面W2aとは、前述の圧子5bの上昇動作により表面W2aが加圧されることで接触を開始してもよいし、図4(c)、(d)における支持爪11の移動により、表面W1aの面内における高さ方向の位置が下がることで接触を開始しても良い。後者の場合、支持爪11の移動開始前の段階では、圧子5bが上昇端位置に位置付けた時点で、表面W1aと表面W2aとは接触していない状態とされる。
表面W1a、W2aが接触した後は、接触した点から放射状に貼り合わせが進む。
支持爪11は、表面W1aと表面W2aが接触した後も基板W1の周縁から離隔させる方向に移動し続けているので、基板W1の面内における高さ位置も下がり続け、図5(a)、(b)のように基板W1の表面W1aと基板W2の表面W2aとが接触する部分(貼り合わされた部分)が中央部から周縁部に向けて拡大していくことになる。そして、基板W1の周縁部が支持爪11から外れると、基板W1の表面W1aと基板W2の表面W2aとが全面において接触することになる。すなわち、基板W1と基板W2とが貼り合わされて貼合基板Wが形成される。
なお、上述した図4(a)、(b)の第1の位置合わせ部9aと第2の位置合わせ部9bによる位置合わせの解除は、圧子5bを上昇させる前ではなく、圧子5bを上昇させた後、貼り合わせの進行とともに行なってもよい。
次に、図5(c)、(d)に示すように、移動部5aによって圧子5bを下降させる。
ここで、基板W1と基板W2の貼り合わせが完了するまで、圧子5bは基板保持部3の保持面から突出した上昇端位置に位置づけられているので、基板W2は貼り合わせ面が凸状のまま維持されている。すなわち、基板W1と基板W2との貼り合わせは、基板W1と基板W2の間隔Aが相対的に接近することで貼り合わせ開始点Sから開始される。そして、基板W2の表面W2aが凸状に維持されたまま貼り合わせが進行し、凸状に変形した貼合基板Wが形成される。圧子5bは、基板W1と基板W2の貼り合わせが完了した後、下降動作を行い、もとの位置(図3(a)の位置)に戻る。圧子5bが下降すると、圧子5bによって変形させられていた貼合基板Wは基板保持部3の保持面に倣い、平坦になる。
なお、基板W1と基板W2の貼り合わせが完了したことは、貼合装置1内に設けられたセンサで検知するようにしても良いし、実験から求められた時間によって検知しても良い。
貼り合わされた基板Wは、処理容器2を大気に戻した後、図示しない搬送装置により処理容器2の外部に搬出される。
以後、必要に応じて前述の手順を繰り返すことで基板W1、基板W2の貼り合わせを連続的に行なうことができる。
本実施形態によれば、基板W1と基板W2の貼り合わせが完了するまで、圧子5bが基板保持部3の保持面から突出した位置に位置づけられる。これにより、基板W2の、基板保持部3によって保持されていない領域が保持されるとともに、貼り合せ開始から完了までの間、基板W1と基板W2の接触点を維持することができる。その結果、表面W1aと表面W2aとを確実に接触させることができ、確実に貼り合わせを開始させることができる。
また、本実施形態によれば、圧子5bの上昇動作は、表面W1aと表面W2aが接触する後も継続し、そして表面W1aと表面W2aが接触する位置よりも基板保持部3から離隔した上昇端位置で停止することにより、表面W1aと表面W2aを確実に接触させることができ、確実に貼り合わせを行うことができる。すなわち、表面W1a、W2aが接触した後も圧子5bが上昇すると、基板W2と接触する基板W1も加圧され、接触点において基板W1が基板W2に倣うように変形する。従って、表面W1a、W2aが接触する高さ位置において接触した時よりも、表面W1aと表面W2aの接触点の面を大きくすることができる。すなわち、貼り合わせ開始点Sの面積を大きくすることができるので、確実に貼り合わせを開始させ、確実に貼り合わせを行うことができる。さらに、この上昇端位置を、支持爪11における基板W1との接触面よりも基板保持部3に近づいた位置とすることにより、基板W2との接触面の少ない貼り合わせ開始時に、基板W1の周縁が支持爪11に保持されたまま貼り合わせを行うことができ、基板W1が位置ずれすることなく貼り合わせを行うことができる。
また、本実施形態によれば、間隔Aの最も小さい位置を貼り合わせ開始点Sとすることで、基板W2の押圧量を少なくすることができる。その結果、基板W2の面内形状の変化を少なくすることができ、基板W2の歪みの発生を抑止することができる。その結果、基板W1との位置ずれを抑止した貼り合わせを行なうことができる。
また、基板W1と基板W2との間隔Aの最も小さい位置と、貼り合わせ開始点S、すなわち基板W2を裏面から加圧する点の位置がずれると、貼り合わせ面に空気が入り込んで多数の空隙(ボイド)が発生するおそれがある。
本実施形態によれば、間隔Aの最も小さい位置の所定の一点を貼り合わせ開始点Sとして基板W2を裏面から加圧することで、ボイドの発生を抑止することができる。
なお、本実施形態において、圧子5bの上昇端位置は、予め設定された位置としてもよいし、リアルタイムに決められる位置であってもよい。リアルタイムに決められる場合は、例えば、表面W1a、W2aが接触する高さ位置を、圧子5bに設けられた圧力センサによって検知し、この位置よりも基板保持部3から離隔した位置を上昇端位置とすることができる。
なお、本実施形態においては、貼り合わせ開始前に、圧子5bが水平移動して貼り合わせ開始点Sに位置付けられるものとしたが、圧子5bが予め貼り合わせ開始点Sに位置づけられていれば、圧子5bは移動しなくてもよく、水平位置を固定されるものであってもよい。
なお、本実施形態においては、基板W1と基板W2との貼り合わせが完了するまで、圧子5bは基板保持部3の保持面から突出した位置に位置づけられているものとしたが、圧子5bの上昇端位置が、表面W1a、W2aが接触する高さ位置よりも基板保持部3から離隔した位置である場合は、圧子5bを上昇端位置に上昇させて表面W1aと表面W2aを接触させた後、圧子5bを下降させ、もとの待機位置(図3(a)の位置)に戻すようにしてもよい。前述の通り、圧子5bの上昇端位置が、表面W1a、W2aが接触する高さ位置よりも基板保持部3から離隔した位置であれば、確実に貼り合わせを開始できるので、その後は圧子5bの上昇により接触点を維持する必要はない。
なお、本実施形態においては、基板W1、W2の位置合わせ後に排気を行うようにしたが、基板W1が処理容器2に搬入された後、位置合わせ前に排気を行うようにしてもよい。
なお、基板保持部3が基板W2を保持する保持面は、平坦面でも、曲面であってもよい。すなわち、基板W2は水平状態で保持されても、曲面を有するように保持されてもよい。
なお、本実施形態においては、制御部50は移動部5aの移動動作を制御するものとしたが、他の構成要素の動作を制御する貼合装置1全体の制御部として用いることができる。例えば、基板保持部3の保持動作や、基板支持部8の支持動作(第1、第2の位置合わせ部9a、9bや支持爪11の動作)や、排気部13の排気圧力制御などを制御することができる。
[第2の実施形態]
図6は、第3の実施形態に係る貼合装置を例示するための模式図である。
第1の実施形態と同じ構成要素に関しては同一の符号を付し、説明は省略する。図6において、貼合装置100は、測定部20を有している。測定部20は基板W1の変形状態を測定することが可能である。
(測定部20)
測定部20は、測定ヘッド20a、移動部20b、演算部20cで構成されている。測定ヘッド20aは、基板W1の変形量を電気信号に変換することで、基板W1の変形状態を測定する。測定ヘッド20aは例えば、レーザ変位計などとすることができ、基板W1の裏面W1bを走査することで、基板W1の高さ位置の変位などの情報を電気信号として演算部20cに送る。移動部20bは、測定ヘッド20aを例えば基板W1の径方向(図3においては左右方向)に沿って移動させ、測定ヘッド20aと基板との相対的な位置を変化させる。移動部20bは例えばサーボモータやパルスモータなどの制御モータを構成要素として含むものとすることができる。
演算部20cは、測定ヘッド20aからの電気信号を基板W1の変形量に変換し、基板W1の変形状態を求める。そして、演算部20cは、求めた変形状態から、基板W1における最大の変形量と、基板W1の変形量が最大の位置の情報を制御部50に送る。制御部50は、これらの情報に基づいて、基板W2の水平方向および厚み方向において圧子5bの移動量を制御する。例えば、制御部50は、基板W1の変形量が最大の位置を貼り合わせ開始点Sと設定して、貼り合わせ開始点に対向する位置に圧子5bを位置づけるように、圧子5bの水平方向の移動量を制御する。そして、圧子5bに上昇動作を行わせるときは、圧子5bの先端部が基板保持部3の保持面と同一界面に達し、さらに基板W1の変形量と同じ距離分上昇するように、圧子5bを上昇させる。
先に説明した第1の実施形態では、貼り合わせ開始点Sを間隔Aの最も小さい位置とし、この位置を、例えば、基板W1の重心を中心とする領域としたり、第1の基板W1の中心部としたり、あるいは、基板W1の面積や第1の基板W1を支持する位置からの算出により予め求めておくものであった。これに対して第2の実施形態では、測定ヘッド20aによって基板W1の変形状態を測定し、演算部20cにより、基板W1と基板W2との間隔Aの最も小さい位置を求め、この位置を貼り合わせ開始点Sと設定するものである。その他の動作は第1の実施形態と同様であるため省略する。
本実施形態に係る貼合装置100によれば、第1の実施形態の同様の効果に加えて、基板W1の変形状態を測定し、その測定結果に基づいて貼り合わせ開始点Sを決定し、その開始点位置に基づいて圧子5bを基板W2の水平方向または厚み方向へ移動させることを制御可能とした。これにより、リアルタイムでより正確に基板W1と基板W2が最も近接する位置から貼り合わせを行なうことができる。その結果、基板W1の反り量に応じて最適な水平位置、または、基板W2への最適な加圧量で貼り合わせを開始することができ、基板W1の歪みを抑制することができる。
なお、図6では測定部20は処理容器2の天井部分に設けられ、基板W1の上方から変形状態を測定するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、基板W1の水平方向に対して、測定部20を配置して基板W1の変形状態を測定するようにしてもよい。例えば、一対の測定部20(投光センサと受光センサ)を対向配置させ、投光センサが、基板W1の厚み方向に基板W1を挟む範囲を上下方向に走査することにより、受光センサにおいて投光センサからの投光が受光/遮光される領域を測定することによって基板W1の変形状態を測定するようにすることができる。
なお、本実施例においては、制御部50は移動部5aの移動動作を制御するものとしたが、他の構成要素の動作を制御する貼合装置100全体の制御部として用いることができる。例えば、基板保持部3の保持動作や、基板支持部8の支持動作(第1、第2の位置合わせ部9a、9bや支持爪11の動作)や、排気部13の排気圧力制御などを制御することができる。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態に係る貼合装置200の模式図である。第1の実施形態と同じ構成要素に関しては同一の符号を付し、説明は省略する。図7において、貼合装置200の移動部210は、基板W1を支持する位置と、基板W1の径外方向に退避した位置との間で支持爪11を移動させる(図7におけるX方向)。また、移動部210は、基板W1を支持する位置と、基板保持部3との間で支持爪11を移動させる(図7におけるZ方向)。すなわち、第3の実施形態において、移動部210は、支持爪11をX軸方向とZ軸方向に移動させることができる。移動部210は例えば、サーボモータやパルスモータなどの制御モータを構成要素として含むものとすることができる。
次に、貼合装置200の作用とともに貼合基板の製造方法について例示をする。
本実施形態において、基板W1と基板W2の搬入から位置合わせまでは第1の実施形態において説明した図3(a)〜(f)と同様であるので説明は省略し、以降の工程を、図8を参照して説明する。
すなわち、図8は図3に続く貼合処理の工程を例示する模式図であり、図8(a)、(c)は貼合装置1の側面から見た模式図、図8(b)、(d)は貼合装置1の真上から見た模式図である。
図9は図8に続く貼合処理の工程を例示する模式図であり、図9(a)、(c)は貼合装置1の側面から見た模式図、図9(b)、(d)は貼合装置1の真上から見た模式図である。
図8(a)、(b)のように、第1の位置合わせ部9aと第2の位置合わせ部9bを基板W1の周縁部から退避した位置に移動させ、位置合わせを解除する。次に、圧子5bは、貼り合わせ開始点Sに対向する位置まで水平移動させられて位置決めされる。この位置決めは第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
そして、図8(a)、(b)のように、圧子5bが上昇し、基板W2の裏面は圧子5bによって貼り合わせ面が凸状になるように押圧される。圧子5bの上昇動作は、上昇端位置に達したとき停止する。上昇端位置は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
表面W1a、W2aが接触した後は、接触した点から放射状に貼り合わせが進む。
ここで、図8(c)のように、基板W1と基板W2の接触後、支持爪11を第1の方向に移動させる(図7におけるZ方向)。第1の方向は、基板W1の周縁部と基板W2の周縁部とが互いに近づく方向とすることができる。次に、支持爪11を第2の方向へ移動させる。第2の方向は、支持爪11が基板W1の周縁部から退避する方向とすることができる(図7におけるX方向)。支持爪11は、第1の基板の周縁部と基板Wの周縁部の貼り合わせが完了する前であって、第1の方向へ移動を開始した後に第2の方向への移動を開始する。すなわち、支持爪11は、第1の方向への移動中、または第1の方向への移動が停止した後でも、第2の方向への移動を行うことができる。
支持爪11を第1の方向に移動させると、基板W1の周縁部と基板W2の周縁部とが互いに近づきながら貼り合わせが進展する。そのため、図9(a)、(b)のように基板W1の表面W1aと基板W2の表面W2aとが接触する部分(貼り合わされた部分)が中央部から周縁部に向けて拡大して行くことになる。そして、支持爪11が第2の方向に移動することにより、基板W1の周縁部が支持爪11から外れると、基板W1の表面W1aと基板W2の表面W2aとが全面において接触することになる。すなわち、基板W1と基板W2とが貼り合わされて基板Wが形成される。
次に、図9(c)、(d)に示すように、移動部5aによって圧子5bを下降させる。
貼り合わされた基板Wは、図示しない搬送装置により処理容器2の外部に搬出される。
本実施形態によれば、基板W1と基板W2の接触後は、基板W1の周縁部と基板W2の周縁部とが互いに近づく第1の方向へ支持爪11を移動させ、支持爪11が基板W1の周縁部から退避する第2の方向へ支持爪11を移動させるようにしているので、基板W1と基板W2の間隔を近づけながら貼り合わせを行うようにすることができる。その結果、貼り合わせ面に空気が入ることを防ぐことができ、ボイドの発生を抑止することができる。
以上、実施の形態について例示した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜、構成要件の追加、削除若しくは設計変更を行なったもの、または工程の追加、省略若しくは条件変更を行なったものも、本発明の特徴を備えているかぎり、本発明の範囲に包含される。
例えば、貼合装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、数などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した実施形態においては2枚のシリコンウェーハの直接貼り合わせを行なう貼合装置を例に挙げて説明したが、シリコンウェーハと支持基板を、接着層を介して貼り合わせる貼合装置や、シリコンウェーハ以外の基板(例えばガラス基板)を貼り合わせる貼合装置などにも適用することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 貼合装置
2 処理容器
3 基板保持部
3a 載置面
4 開口部
4a 開閉扉
5 押圧部
5a 移動部
5b 圧子
8 基板支持部
9a 第1の位置合わせ部
9b 第2の位置合わせ部
10 移動部
11 支持爪
12 基部
13 排気部
14 排気口
15 配管
16 検出部
16a 演算部
16b 検出ヘッド
20 測定部
20a 測定ヘッド
20b 移動部
20c 演算部
50 制御部
100 貼合装置
200 貼合装置
210 移動部
W1 第1の基板
W1a 第1の基板の表面(貼り合わせ面)
W1b 第1の基板の裏面(貼り合わせ面とは反対側の面)
W1c 第1の基板のノッチ
W2 第2の基板
W2a 第2の基板の表面(貼り合わせ面)
W2b 第2の基板の裏面(貼り合わせ面とは反対側の面)
W2c 第2の基板のノッチ

Claims (14)

  1. 第1の基板と第2の基板を貼り合わせる貼合装置であって、
    第2の基板を保持する基板保持部と、
    上昇動作を行うことで前記第2の基板の裏面を加圧する圧子と、
    前記第2の基板と所定の間隔をあけて対向させるように保持可能な第1の基板の周縁部を支持する支持爪を有する基板支持部と、を備え、
    前記圧子は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が、前記第1の基板の貼り合わせ面の周端部から前記第2の基板の貼り合わせ面までの距離よりも小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を加圧することを特徴とする貼合装置。
  2. 前記第2の基板を加圧する際には、前記圧子の上昇動作を行い、
    前記第1の基板と第2の基板を貼り合わせが完了した後に、前記圧子の下降動作を行うように、前記圧子の昇降動作を制御する制御装置を有することを特徴とする貼合装置。
  3. 前記圧子は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面が接触した後も、上昇端位置に達するまで上昇動作を続ける制御装置を有することを特徴とする請求項1記載の貼合装置。
  4. 前記上昇端位置は、前記支持爪における前記第1の基板との接触面よりも前記基板保持部に近づいた位置とすることを特徴とする請求項3記載の貼合装置。
  5. 前記圧子が、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が最も小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を加圧するように、前記圧子を前記第2の基板の水平方向に移動させる移動部を有することを特徴とする請求項1記載の貼合装置。
  6. 前記第1の基板の変形状態を測定する測定部を設け、前記測定部によって測定された前記第1の基板の変形状態に応じて、前記第2の基板の裏面の所定の一点を加圧するように、前記第2の基板の水平方向または厚み方向に前記圧子を移動する移動部を備えたことを特徴とする請求項1記載の貼り合せ装置。
  7. 前記第1の基板と前記第2の基板の接触後は、前記第1の基板の周縁部が前記第2の基板の周縁部に近づく第1の方向に前記支持爪を移動させ、
    その後、前記第1の基板の周縁部から退避する第2の方向に前記支持爪の移動を行うように支持爪の移動を制御する制御装置を有することを特徴とする請求項1記載の貼合装置。
  8. 第1の基板と第2の基板を貼り合わせる貼合基板の製造方法であって、
    前記第2の基板を保持する工程と、
    前記第2の基板と所定の間隔をあけて対向させるように前記第1の基板の周縁を支持する工程と、
    前記第2の基板の裏面を加圧する工程と、を備える貼合基板の製造方法であって、
    前記加圧する工程は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が、前記第1の基板の貼り合わせ面の周端部から前記第2の基板の貼り合わせ面までの距離よりも小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を、圧子により加圧することを特徴とする貼合基板の製造方法。
  9. 前記加圧する工程では、前記圧子の上昇動作を行い、
    前記第1の基板と第2の基板を貼り合わせが完了した後に、前記圧子の下降動作を行うことを特徴とする請求項8記載の貼合基板の製造方法。
  10. 前記圧子は、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面が接触した後も、上昇端位置に達するまで上昇動作を続けることを特徴とする請求項8記載の貼合基板の製造方法。
  11. 前記上昇端位置は、前記支持爪における前記第1の基板との接触面よりも前記基板保持部に近づいた位置とすることを特徴とする請求項10記載の貼合基板の製造方法。
  12. 前記圧子が、前記第1の基板の貼り合わせ面と、前記第2の基板の貼り合わせ面との距離が最も小さい位置に対応する前記第2の基板の所定の一点を加圧するように、前記圧子を前記第2の基板の水平方向に移動させることを特徴とする請求項8記載の貼合基板の製造方法。
  13. 前記第1の基板の変形状態を測定し、測定された前記第1の基板の変形状態に応じて、前記第2の基板の裏面の所定の一点を加圧するように、前記第2の基板の水平方向または厚み方向に前記圧子を移動させることを特徴とする請求項8記載の貼合基板の製造方法。
  14. 前記第1の基板と前記第2の基板の接触後は、前記第1の基板の周縁部が前記第2の基板の周縁部に近づく第1の方向に前記支持爪を移動させ、
    その後、前記第1の基板の周縁部から退避する第2の方向に前記支持爪の移動させることを特徴とする請求項8記載の貼合基板の製造方法。
JP2014038571A 2013-03-26 2014-02-28 貼合装置および貼合基板の製造方法 Active JP6501447B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038571A JP6501447B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-28 貼合装置および貼合基板の製造方法
CN201480030224.5A CN105283942B (zh) 2013-03-26 2014-03-20 贴合装置及贴合基板的制造方法
EP14773789.4A EP2980830A4 (en) 2013-03-26 2014-03-20 BONDING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING BONDED SUBSTRATE
KR1020157027741A KR101718649B1 (ko) 2013-03-26 2014-03-20 접합 장치 및 접합 기판의 제조 방법
PCT/JP2014/057834 WO2014156987A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-20 貼合装置および貼合基板の製造方法
TW103111297A TWI584363B (zh) 2013-03-26 2014-03-26 The method of manufacturing the bonding device and the bonded substrate
US14/859,627 US9586391B2 (en) 2013-03-26 2015-09-21 Bonding apparatus and method for manufacturing bonded substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064593 2013-03-26
JP2013064593 2013-03-26
JP2014038571A JP6501447B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-28 貼合装置および貼合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209571A true JP2014209571A (ja) 2014-11-06
JP6501447B2 JP6501447B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=51623964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038571A Active JP6501447B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-28 貼合装置および貼合基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9586391B2 (ja)
EP (1) EP2980830A4 (ja)
JP (1) JP6501447B2 (ja)
KR (1) KR101718649B1 (ja)
CN (1) CN105283942B (ja)
TW (1) TWI584363B (ja)
WO (1) WO2014156987A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100001A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 제조 장치
JP2018056481A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ボンドテック株式会社 アライメント装置およびアライメント方法
JP2019024081A (ja) * 2017-06-06 2019-02-14 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSuss MicroTec Lithography GmbH アラインされた基板ペアを扱うシステムと関連技術
CN111696858A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东京毅力科创株式会社 接合系统和接合方法
US11267237B2 (en) 2019-09-12 2022-03-08 Kioxia Corporation Substrate bonding apparatus
WO2022210857A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ボンドテック株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167984B2 (ja) * 2014-05-02 2017-07-26 信越半導体株式会社 ウェーハの加工方法
EP3208828A4 (en) * 2014-10-17 2018-06-06 Bondtech Co., Ltd. Method for bonding substrates together, and substrate bonding device
KR102365284B1 (ko) 2016-02-16 2022-02-18 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판 결합 방법
CN109923639B (zh) 2016-11-09 2023-07-21 东京毅力科创株式会社 接合装置、接合系统、接合方法和计算机存储介质
CN118098996A (zh) 2017-09-21 2024-05-28 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 接合基板的装置和方法
KR102455415B1 (ko) * 2017-12-18 2022-10-17 삼성전자주식회사 기판 접합 장치 및 이를 이용한 기판의 접합 방법
CN110660723B (zh) * 2018-06-29 2022-05-10 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种机械手、键合腔体、晶圆键合系统及键合方法
KR102468794B1 (ko) 2018-07-06 2022-11-18 삼성전자주식회사 웨이퍼 본딩 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 본딩 시스템
KR20210023298A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174164A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Canon Inc 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
US20070190674A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing display device
US20070287264A1 (en) * 2004-10-09 2007-12-13 Tony Rogers Method and equipment for wafer bonding
JP2008182127A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 重ね合わせユニット及び貼り合わせ装置
JP2011228507A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2012156163A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2012191037A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145839A (ja) 1984-12-20 1986-07-03 Toshiba Corp 半導体ウエ−ハの接着方法および接着治具
WO2005045908A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板
KR20120131087A (ko) * 2010-04-23 2012-12-04 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 편광필름의 접합장치 및 이것을 구비하는 액정표시장치의 제조시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174164A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Canon Inc 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
US20070287264A1 (en) * 2004-10-09 2007-12-13 Tony Rogers Method and equipment for wafer bonding
US20070190674A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing display device
JP2008182127A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 重ね合わせユニット及び貼り合わせ装置
JP2011228507A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2012156163A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2012191037A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100001A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 제조 장치
KR102345440B1 (ko) * 2015-02-13 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 제조 장치
JP2018056481A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ボンドテック株式会社 アライメント装置およびアライメント方法
JP2019024081A (ja) * 2017-06-06 2019-02-14 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSuss MicroTec Lithography GmbH アラインされた基板ペアを扱うシステムと関連技術
JP7251926B2 (ja) 2017-06-06 2023-04-04 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アラインされた基板ペアを扱うシステムと関連技術
CN111696858A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东京毅力科创株式会社 接合系统和接合方法
CN111696858B (zh) * 2019-03-13 2024-06-11 东京毅力科创株式会社 接合系统和接合方法
US11267237B2 (en) 2019-09-12 2022-03-08 Kioxia Corporation Substrate bonding apparatus
WO2022210857A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ボンドテック株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP7156753B1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-19 ボンドテック株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160009070A1 (en) 2016-01-14
KR20150130377A (ko) 2015-11-23
CN105283942B (zh) 2018-10-12
JP6501447B2 (ja) 2019-04-17
WO2014156987A1 (ja) 2014-10-02
TWI584363B (zh) 2017-05-21
CN105283942A (zh) 2016-01-27
US9586391B2 (en) 2017-03-07
EP2980830A1 (en) 2016-02-03
KR101718649B1 (ko) 2017-03-21
TW201448005A (zh) 2014-12-16
EP2980830A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014156987A1 (ja) 貼合装置および貼合基板の製造方法
JP7420185B2 (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6188123B2 (ja) 貼合装置および貼合処理方法
JP5909453B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP2012191037A (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2021131081A1 (ja) 接合方法、被接合物および接合装置
JP5969663B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5628549B2 (ja) 基板貼合装置
JP7147847B2 (ja) 接合方法および接合装置
JP2005142537A (ja) 縦振接合方法及び装置
EP4075486A1 (en) Detaching a die from an adhesive tape by air ejection
JP6622254B2 (ja) 貼合装置および貼合処理方法
TWI469839B (zh) 超音波振動接合裝置
WO2024018937A1 (ja) 接合方法および接合装置
US20240153906A1 (en) Substrate bonding apparatus
JP6291275B2 (ja) 貼付方法
CN118299298A (en) Device and method for unlocking
TW202044334A (zh) 疊層體形成裝置及疊層體形成方法
JP2002350309A (ja) 板状体強度検査装置
TW201724344A (zh) 支持體分離裝置及支持體分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150