JP7147847B2 - 接合方法および接合装置 - Google Patents

接合方法および接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7147847B2
JP7147847B2 JP2020532257A JP2020532257A JP7147847B2 JP 7147847 B2 JP7147847 B2 JP 7147847B2 JP 2020532257 A JP2020532257 A JP 2020532257A JP 2020532257 A JP2020532257 A JP 2020532257A JP 7147847 B2 JP7147847 B2 JP 7147847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
laminate
holding
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022015A1 (ja
Inventor
義弘 前原
敦 釜下
創 三ッ石
稔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2020022015A1 publication Critical patent/JPWO2020022015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147847B2 publication Critical patent/JP7147847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、接合方法および接合装置に関する。
電気回路等のパターンが形成された2つの基板を位置合わせして接合して積層体を形成する方法がある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1 特開2016-213491号公報
接合する2つの基板の一方が、既に複数の基板を接合してなる積層体である場合がある。この場合、この積層体を形成する段階で生じた歪みと、この積層体を更に他の基板に接合する場合に生じる歪みとが重畳されて、最終的に得られる積層体の歪みが増加するという不具合がある。
本発明の第1の態様においては、第1の基板の保持を解除することにより第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成する第1の接合段階と、接合した第1の基板および第2の基板のうち薄化された一方の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する第2の接合段階と、を含む接合方法であって、第1の基板が薄化されている場合は、第2の接合段階において第3の基板の保持を解除し、第2の基板が薄化されている場合は、第2の接合段階において第1の積層体の保持を解除する。
本発明の第2の態様においては、第1の基板と第2の基板とを接合する第1の接合段階と、接合した第1の基板および第2の基板のうち一方の基板と第3の基板とを接合する第2の接合段階と、を含む接合方法であって、第2の接合段階において、第1の接合段階で歪みが生じた一方の基板の構造物と、第3の基板の構造物との位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、一方の基板と第3の基板とを接合する。
本発明の第3の態様においては、第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成する第1の接合段階と、接合した第1の基板および第2の基板のうち一方の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する第2の接合段階と、第1の接合段階で歪みが生じた一方の基板の構造物と、第3の基板の構造物との位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、第2の接合段階において第1の積層体と第3の基板とのいずれの保持を解除するかを判断する判断段階と、を含む接合方法が提供される。
本発明の第4の態様においては、第1の基板と第2の基板とを接合する第1の接合段階と、接合した第1の基板および第2の基板のうち一方の基板と第3の基板とを接合する第2の接合段階と、を含む接合方法であって、第2の接合段階において、第2の接合段階で第3の基板に生じる応力の分布が、第1の接合段階で一方の基板に生じた応力の分布と同じになるように、一方の基板と第3の基板とを接合する。
本発明の第5の態様においては、接合された第1の基板および第2の基板を有する積層体であって第1の基板および第2の基板の一方が薄化された積層体と、第3の基板とを接合する接合部と、積層体および第3の基板のいずれの保持を接合時に解除するかを示す指示を受け付ける受付部と、を備える接合装置であって、接合部は、受付部が受け付けた指示に基づいて、積層体および第3の基板のいずれかの保持を解除することにより、積層体および第3の基板を接合する。
本発明の第6の態様においては、第1の基板の保持を解除することにより接合された第1の基板および第2の基板の一方を薄化してなる第1の積層体に、第3の基板を積層して第2の積層体を形成する場合に、第1の基板および第2の基板のどちらが薄化されているかを特定する情報を取得する取得部と、取得部が取得した情報に基づいて、第1の基板が薄化されている場合は第3の基板を特定し、第2の基板が薄化されている場合は第1の積層体を特定する特定部と、特定部が特定した第1の積層体または第3の基板の保持を解除して、第1の積層体および第3の基板を積層する接合部と、を備える接合装置が提供される。
本発明の第7の態様においては、接合された第1の基板および第2の基板を有する積層体であって第1の基板および第2の基板の一方が薄化された積層体と、第3の基板とを接合する接合部を備える接合装置であって、接合部は、積層体および第3の基板のうち、第1の基板および第2の基板のどちらが薄化されているかに基づいて接合時に保持を解除すると決定された方の保持を解除することにより、積層体および第3の基板を接合する。
本発明の第8の態様においては、第1の基板と第2の基板とを接合し、接合した第1の基板および第2の基板のうち一方の基板と第3の基板とを接合する接合部を備える接合装置であって、接合部は、第1の基板と第2の基板との接合段階で歪みが生じた一方の基板の構造物と、第3の基板の構造物との位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、一方の基板と第3の基板とを接合する。
本発明の第9の態様においては、第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成し、接合した第1の基板および第2の基板のうち一方の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する接合部と、接合部での接合により歪みが生じた一方の基板の構造物と第3の基板の構造物との位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、一方の基板と第3の基板とを接合するときに、第1の積層体と第3の基板のいずれの保持を解除するかを判断する判断部と、を備える接合装置が提供される。
本発明の第10の態様においては、第1の基板と第2の基板とを接合し、接合した第1の基板および第2の基板のうち一方の基板と第3の基板とを接合する接合部を備える接合装置であって、接合部は、一方の基板との接合により第3の基板に生じる応力の分布が、一方の基板に生じた応力の分布と同じになるように、一方の基板と第3の基板とを接合する。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
基板積層装置100の模式図である。 基板210の模式的平面図である。 接合部300の模式的断面図である。 接合部300の動作手順を示す流れ図である。 接合部300の動作を示す模式的断面図である。 接合部300の動作を示す模式的断面図である。 接合部300の動作を示す模式的断面図である。 完成積層体240の断面図である。 完成積層体240の製造手順を示す流れ図である。 中間積層体230と基板を接合する場合に先に保持を解除する基板210を特定する手順を示す流れ図である。 完成積層体240の製造手順の選択肢を示す表である。 選択肢に従って基板を接合した場合に基板毎に生じる歪みを示す表である。 選択肢に従って基板を接合した場合に、完成積層体240に生じる層間の歪みを示す表である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 中間積層体230の断面図である。 中間積層体230の製造過程における歪みの分布を示す模式図である。 中間積層体230における歪みの分布を示す模式図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 完成積層体240の断面図である。 完成積層体240の製造過程における非線形歪みの分布を示す模式図である。 完成積層体240における非線形歪みの分布を示す模式図である。 実施例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 実施例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 実施例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 実施例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 CIS基板211およびLOGIC基板212の接合過程を示す図である。 中間積層体230の断面図である。 中間積層体230の製造過程における歪みの分布を示す模式図である。 中間積層体230における歪みの分布を示す模式図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 完成積層体240の断面図である。 完成積層体240の製造過程における非線形歪みの分布を示す模式図である。 完成積層体240における非線形歪みの分布を示す模式図である。 実施例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 実施例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 実施例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 実施例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 完成積層体240の断面図である。 完成積層体240の製造過程における非線形歪みの分布を示す模式図である。 完成積層体240における非線形歪みの分布を示す模式図である。 比較例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 比較例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 比較例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 比較例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 中間積層体230およびDRAM基板213の接合過程を示す図である。 完成積層体240の断面図である。 完成積層体240の製造過程における非線形歪みの分布を示す模式図である。 完成積層体240における非線形歪みの分布を示す模式図である。 比較例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 比較例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 比較例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。 比較例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。下記の実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須であるとは限らない。
図1は、基板積層装置100の模式的平面図である。基板積層装置100は、筐体110と、筐体110の外側に配された基板カセット120、130、および制御部150と、筐体110の内部に配された搬送部140、接合部300、ホルダストッカ400、およびプリアライナ500を備える。
基板カセット120、130は、筐体110に対して個別に着脱できる。一方の基板カセット120は、これから接合する基板210、または、複数の基板210を接合することにより形成された第1の積層体である中間積層体230を収容する。他方の基板カセット130は、中間積層体230、または、基板210と中間積層体230とを接合して形成された第2の積層体である完成積層体240を収容する。
ここで、基板210とは、シリコン単結晶ウェハ、化合物半導体ウェハ等の半導体ウェハを含み、更に、半導体ウェハ以外の、ガラス基板、サファイア基板等を含む場合もある。また、中間積層体230は、他の基板210または他の中間積層体230に積層される。完成積層体240は、積層工程において完成品ではあるものの、更に、表面に位置する中間積層体230および基板210のいずれかが薄化される。また更に、完成積層体240は、ダイシング、テスト、パーケージング等の下流工程に供される場合もある。
また、基板210の接合とは、複数の基板210の主面を互いに平行にして重ね、互いの相対位置を水素結合、ファンデルワールス結合、および、共有結合等で固定することをいう。一方、基板210を重ねるとは、複数の基板210の主面を互いに接する状態にすることをいうが、互いの相対位置が固定された状態を指すとは限らない。また、「積層」を「重ねる」と同義で用いることがある。
また、基板210を接合する場合は、接合に先立って二つの基板210を相互に位置合わせする。特に、電子回路等を形成された基板210は、接合された他の基板210の回路との電気的な接続が形成されるように、高精度に位置合わせされる。
搬送部140は、筐体110の内部で、単独の基板210、単独の基板ホルダ221、222、中間積層体230、および完成積層体240を移動させる。また、搬送部140は、基板210、中間積層体230、完成積層体240等を保持した基板ホルダ221、222を搬送する場合もある。
制御部150は、基板積層装置100の各部の動作を個々に制御すると共に、各部相互の連携を統括的に制御する。また、制御部150は、外部からのユーザの指示を受け付けて、基板210等を積層する場合の手順等を接合部300に指示する場合もある。更に、制御部150は、基板積層装置100の動作状態を外部に向かって表示する表示部等のユーザインターフェイスを備えてもよい。
接合部300は、互いに対向する一対のステージを有し、ステージのそれぞれに保持した基板210、中間積層体230等を相互に位置合わせする。ここで保持とは、基板210等に対して力を作用させて、基板210の移動を規制した状態をいう。保持は、基板210の移動のみならず、変形も規制する場合がある。また、保持の解除とは、基板210を保持する目的で基板210に作用させている力を除くことを意味する。
また、接合部300は、位置合わせした基板210を互いに接触させることにより接合して中間積層体230を形成する。更に、接合部300は、中間積層体230に他の基板210を接合して完成積層体240を形成する。接合部300の詳細については、図3から7を参照して後述する。
なお、基板積層装置100は、内部で基板210、中間積層体230、および完成積層体240をハンドリングする場合に、ホルダストッカ400に収容した基板ホルダ221、222を使用する。基板ホルダ221、222は、アルミナセラミックス等の硬質材料により形成され、真空チャック、静電チャック等の保持機構を有する。基板ホルダ221、222は、保持機構を使用して基板210等を吸着することにより、薄くて脆い基板210、中間積層体230、および完成積層体240を外部からの衝撃等に対して保護する。
また、基板ホルダ221、222は、基板210および中間積層体230等を吸着することにより、基板ホルダ221、222の保持面の形状に倣わせて基板210の形状を維持する。これにより、基板210、中間積層体230等の平坦な状態を維持し、あるいは、保持面の形状に応じて変形した状態を維持できる。使用していない基板ホルダ221、222は、基板積層装置100内のホルダストッカ400に再び収容され、保守および交換の場合を除いて、基板積層装置100の外部には持ち出されない。
プリアライナ500は、搬送部140と協働して、搬入された基板210を基板ホルダ221、222に保持させる。また、プリアライナ500は、接合部300から搬出された中間積層体230を基板ホルダ221、222から分離する場合にも使用される。
図2は、基板210の一例を示す模式的な平面図である。基板210は、スクライブライン217、マーク218、および回路領域219を有する。マーク218および回路領域219は、基板210の表面にそれぞれ複数設けられている。
マーク218は、基板210の表面に形成された構造物の一例であり、図示の例では、マーク218は回路領域219相互の間に配されたスクライブライン217に重ねて配される。マーク218は、基板210を他の基板210と接合する場合に、位置合わせの基準として、少なくとも一部が使用される。
回路領域219のそれぞれは、フォトリソグラフィ技術等より形成された素子、配線、保護膜等の構造物を含む。また、回路領域219は、基板210を他の基板210、リードフレーム等に電気的に接続する場合に接続端子となるパッド、バンプ等の接続部も設けられる。
図3は、接合部300の構造を示す模式的な断面図であり、接合部300に2枚の基板210が搬入された直後の状態を示す。接合部300は、枠体310、固定ステージ321、および移動ステージ341を備える。
枠体310は、それぞれが水平な天板311および底板313を有する。固定ステージ321は、天板311の図中下面に下向きに固定され、基板210を保持した基板ホルダ222を保持できる保持機構を有する。固定ステージ321に保持される基板ホルダ222は、基板210の接合面が図中下向きになるように接合部300に搬入され、固定ステージ321にも下向きに保持される。
なお、図示の例では、固定ステージ321に保持された基板ホルダ222は、基板210を吸着する吸着面の中央が隆起した形状を有する。これにより、基板ホルダ222に吸着して保持された基板210も、基板ホルダ222の形状に倣って、中央が図中下方に向かって隆起した状態で保持される。
天板311の図中下面には、図中下向きに固定された顕微鏡322および活性化装置323が、固定ステージ321の側方に配される。顕微鏡322は、固定ステージ321に対向して配置された移動ステージ341に搭載された他の基板210の上面を観察できる。活性化装置323は、例えばプラズマを発生して、移動ステージ341に搭載された基板210の上面を清浄化または活性化する。
枠体310の底板313の図中上面には、X方向駆動部331、Y方向駆動部332、および移動ステージ341が積み重ねて配される。移動ステージ341の図中上面には、基板210を保持した基板ホルダ221が保持される。図示の例では、基板ホルダ221は平坦な吸着面を有し、基板ホルダ221に保持された基板210は平坦な状態で保持される。
X方向駆動部331は、底板313と平行に、図中に矢印Xで示す方向に移動する。Y方向駆動部332は、X方向駆動部331上で、底板313と平行に、図中に矢印Yで示す方向に移動する。X方向駆動部331およびY方向駆動部332の動作を組み合わせることにより、移動ステージ341は、底板313と平行に二次元的に移動する。
Y方向駆動部332と移動ステージ341との間には、更にZ方向駆動部333が配される。Z方向駆動部333は、矢印Zで示す底板313に対して垂直な方向に、Y方向駆動部332に対して移動ステージ341を移動させる。これにより、移動ステージ341を昇降させる。X方向駆動部331、Y方向駆動部332およびZ方向駆動部333による移動ステージ341の移動量は、干渉計等を用いて高精度に制御される。
Y方向駆動部332の図中上面には、移動ステージ341の側方に、顕微鏡342および活性化装置343が搭載される。顕微鏡342は、Y方向駆動部332と共に移動して、固定ステージ321に保持された下向きの基板210の下面を観察する。活性化装置343は、Y方向駆動部332と共に移動しつつ、先に説明した活性化装置323と同様に、基板210に照射する例えばプラズマを発生して、固定ステージ321に保持された基板210の図中下面を清浄化または活性化する。
なお、基板210の活性化とは、基板210の接合面が他の基板210の接合面と接触した場合に、水素結合、ファンデルワールス結合、共有結合等を生じて、溶融することなく固相で接合される状態にすべく、少なくとも一方の基板の接合面を処理する場合を含む。すなわち、活性化とは、基板210の表面にダングリングボンド(未結合手)を生じさせることによって、結合を形成しやすくすることを含む。
より具体的には、活性化装置323および活性化装置343では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスを励起してプラズマ化し、酸素イオンを二つの基板のそれぞれの接合面となる表面に照射する。例えば、基板がSi上にSiO膜を形成した基板である場合には、この酸素イオンの照射によって、積層時に接合面となる基板表面におけるSiOの結合が切断され、SiおよびOのダングリングボンドが形成される。基板210の表面にこのようなダングリングボンドを形成することを活性化という場合がある。
ダングリングボンドが形成された状態の基板を、例えば大気に晒した場合、空気中の水分がダングリングボンドに結合して、基板表面が水酸基(OH基)で覆われる。基板の表面は、水分子と結合しやすい状態、すなわち親水化されやすい状態となる。つまり、活性化により、結果として基板の表面が親水化しやすい状態になる。また、固相の接合では、接合界面における、酸化物等の不純物の存在、接合界面の欠陥等が接合強度に影響する。よって、接合面の清浄化を活性化の一部と見做してもよい。
基板210を活性化する方法としては、DCプラズマ、RFプラズマ、MW励起プラズマによるラジカル照射の他、不活性ガスを用いたスパッタエッチング、イオンビーム、高速原子ビーム等の照射も例示できる。また、紫外線照射、オゾンアッシャー等による活性化も例示できる。更に、液体または気体のエッチャントを用いた化学的な清浄化処理も例示できる。
更に、図示しない親水化装置を用いて、基板210の接合面となる表面に純水等を塗布することによって基板210の表面を親水化してもよい。この親水化により、基板210の表面は、OH基が付着した状態、すなわちOH基で終端された状態となる。なお、活性化装置323、343に代わる他の活性化装置を、接合部300とは別の場所に設けて、予め活性化した基板210を接合部300に搬入してもよい。
接合部300は、更に制御部150を備える。制御部150は、X方向駆動部331、Y方向駆動部332、Z方向駆動部333、活性化装置323、および活性化装置343の動作を制御する。
なお、基板210の接合に先立って、制御部150は、顕微鏡322および顕微鏡342の相対位置を予め較正する。顕微鏡322および顕微鏡342の較正は、例えば、顕微鏡322および顕微鏡342を共通の焦点Fに合焦させて、相互に観察させることにより実行できる。また、共通の標準指標を顕微鏡322および顕微鏡342で観察してもよい。
図4は、接合部300を使用して1回の接合を実行する場合の手順を示す流れ図である。また、図5から7は、各段階における接合部300の動作を示す模式的断面図である。2枚の基板210を接合の対象とする例について説明するが、接合の対象は、基板210と中間積層体230であってもよい。また、基板210同士を接合する場合に、互いに同じ構造の基板210を接合してもよいし、互いに異なる構造の基板を接合してもよい。
まず、制御部150は、搬送部140に指示して、接合の対象となる2枚の基板210を接合部300に搬入させる(ステップS101)。次に、制御部150は、図5に示すように、顕微鏡322、342と移動ステージ341とを用いて、基板210上のマーク218の位置を測定する(ステップS102)。すなわち、移動ステージ341の移動により顕微鏡322、342の視野の特定の位置をマーク218に合わせる。顕微鏡322の位置と、顕微鏡342の初期位置は既知なので、制御部150は、マーク218の絶対的な位置を測定できる。
次に、制御部150は、ステップS102で取得したマーク218の位置に基づいて、基板210の相対位置を算出する(ステップS103)。更に、制御部150は、算出した基板210の相対位置に基づいて、基板210を位置合わせする場合に必要な移動ステージ341の移動量を算出する。位置合わせに必要な移動量は、例えば、EGA(エンハンスト・グローバル・アライメント法)等、既知の方法で、移動ステージ341のx方向、y方向の移動量および回転角度θとして算出する。こうして、制御部150は、特定されたマーク218を基準にして基板210を位置合わせできる状態になる。
次に、制御部150は、位置合わせのために算出した基板210の移動量の情報を保持したまま、活性化装置323および活性化装置343を動作させながら移動ステージ341を移動させることにより、基板210の表面をプラズマで走査して、基板210の接合面を活性化する(ステップS104)。活性化された基板210の表面は、接着剤等の介在物、溶接、圧着等の加工なしに、接触によって接合する状態になる。
次に、制御部150は、先にステップS103で算出した相対位置に基づいて移動ステージ341を移動させて、図6に示すように、基板210を相互に位置合わせする(ステップS105)。更に、制御部150は、図7に示すように、Z方向駆動部333を動作させて、移動ステージ341を上昇させる。
これにより、基板210が上昇し、やがて、固定ステージ321に保持された基板210が下向きに突出した一部の領域で、移動ステージ341に保持された基板210の一部に接触する。ステップS106において表面を活性化された基板210は、接触した一部の領域で、水素結合、ファンデルワールス結合、および、共有結合等により接合する。更に、基板210全体の保持を解除して基板210自体の吸着力により接合した領域を拡大し、やがて基板210の略全面で接合して、2枚の基板210を積層して接合した中間積層体230が形成される(ステップS106)。
こうして形成された中間積層体230は、接合部300から搬出される(ステップS107)。更に、中間積層体230は、基板ホルダ221から分離された上で、基板カセット130に収容される。
なお、二つの基板210が相互の接触により水素結合をしている場合は、中間積層体230を形成した後、アニール炉のような加熱装置に中間積層体230を搬入して加熱することにより、基板210間に共有結合を生じさせてもよい。これにより、基板210間の接合強度を向上させることができる。
次に、制御部150は、基板カセット120から、接合すべき基板210がなくなったかどうかを調べる(ステップS108)。接合すべき基板210が残っている場合(ステップS108:NO)、制御部150は、手順をステップS101に戻し、ステップS102から108までの一連の接合手順を繰り返す。ステップS108において、接合すべき基板210がなくなったことが判った場合(ステップS108:YES)、制御部150は、基板積層装置100の制御を終了する。
なお、上記の例では、固定ステージ321に、中央が隆起した吸着面を有する基板ホルダ222を保持させた。しかしながら、基板ホルダ222を移動ステージ341に保持させてもよい。また、基板210の接合面の一部領域を接触させる目的で使用する基板ホルダ222の吸着面は、全体が曲面をなす形状の他、局部的な突起を有するものであってもよい。また、基板ホルダ222を貫通する他の部材により基板210を押して、対向する基板210に部分的に接触させてもよい。
また、上記の例では、2枚の基板210を接合して中間積層体230を形成した。しかしながら、接合部300を用いて、更に、中間積層体230と他の第3の基板210を接合して完成積層体240を形成する。
図8は、完成積層体240の最終的な形態の具体例を示す断面図である。完成積層体240は、順次接合されたCIS(CMOS Image Sensor)基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213を有する積層型イメージセンサである。ここで、CIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213は、それぞれ、積層される単独の基板210の一例である。
CIS基板211は、二次元状に高密度に配置された多数の受光素子を有し、外部から入射した像光を電気信号に変換して出力する受光素子基板である。LOGIC基板212は、CIS基板211が出力した電気信号を、デジタル変換する等して画像信号に変換する処理基板である。更に、DRAM基板213は、多くのメモリセルを有し、LOGIC基板212が生成した画像信号を一時的に格納して、CIS基板211およびLOGIC基板212の処理速度と、画像信号を記録する二次記憶媒体との速度差を緩和するバッファとなるメモリ基板である。
この完成積層体240は、まず、CIS基板211およびLOGIC基板212により中間積層体230を形成した後、その中間積層体230とDRAM基板213とを積層して形成される。また、図示の完成積層体240において、CIS基板211およびLOGIC基板212は薄化されて、接合された時点よりも薄くなっている。
図9は、上記完成積層体240の作製手順を示す流れ図である。まず、制御部150は、まず製造する完成積層体240に関する情報を取得する(ステップS201)。
ここで取得する情報は、完成積層体240を製造する過程でCIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213により形成された層のどれを薄化するかを特定するための情報を含む。よって制御部150は、CIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213により形成された層のどれを薄化するかを特定するための情報を取得する取得部として機能しているといえる。また、制御部150が取得する情報は、CIS基板211およびLOGIC基板212を接合して中間積層体230を形成する場合に、どちらの保持を解除して接合させるかを特定するための情報を含んでもよい。
次に、制御部150は、ステップS201で取得した情報に基づいて、中間積層体230およびDRAM基板213を接合する場合に、どちらの保持を解除するかを特定する(ステップS202)。特定方法については、図10を参照して後述する。
次に、制御部150は、接合部300においてCIS基板211およびLOGIC基板212を図4の手順で接合し(ステップS203)、次いで、基板積層装置100の外部に配置した機械化学研磨装置等の薄化装置に指示して、LOGIC基板212を薄化する(ステップS204)。こうして、完成積層体240の製造における第1の接合段階が完了し、中間積層体230が形成される(ステップS205)。
ここで、制御部150は、基板カセット120から、CIS基板211およびLOGIC基板212のいずれかが無くなっていないかを調べる(ステップS206)。CIS基板211およびLOGIC基板212の両方が残っている場合(ステップS206:NO)、制御部150は、手順をステップS203に戻し、ステップS203から205までの一連の接合手順を繰り返す。ステップS206において、接合すべき基板210がなくなったことが判った場合(ステップS206:YES)、制御部150は、接合部300における第1の接合を終了して、次に説明する第2の接合を開始する。
第2の接合において、制御部150は、形成された中間積層体230とDRAM基板213とを図4の手順で接合する。まず、制御部150は、接合部300において、CIS基板211およびLOGIC基板212により形成された中間積層体230の薄化された面、すなわち、LOGIC基板に対してDRAM基板213を接合する(ステップS207)。この接合において、制御部は、ステップS202で特定された中間積層体230およびDRAM基板213のいずれかの保持を解除して接合を進行させる。
次に、制御部150は、基板積層装置100の外部に配置した薄化装置に指示して、CIS基板211を薄化する(ステップS208)。こうして、完成積層体240の製造における第2の接合段階が完了し、積層型イメージセンサである完成積層体240が形成される(ステップS209)。
次いで、制御部150は、基板カセット120から、中間積層体230およびDRAM基板213のいずれかが無くなっていないかを調べる(ステップS210)。中間積層体230およびDRAM基板213の両方が残っている場合(ステップS210:NO)、制御部150は、手順をステップS207に戻し、ステップS207から209までの一連の接合手順を繰り返す。ステップS210において、接合すべき基板210がなくなったことが判った場合(ステップS210:YES)、制御部150は、接合部300における第2の接合を終了する。
図10は、上記のステップS202において、保持を解除する基板を特定する場合の制御手順を示す流れ図である。まず、制御部150は、ステップS201において取得した情報に基づいて、第1の接合に関して設定された手順が、CIS基板211およびLOGIC基板212のうち、ステップS203で保持が解除される基板が、ステップS204で薄化される基板であるという手順であるか否かを調べる(ステップS211)。
ステップS211において、LOGIC基板212の保持が解除されることが判った場合(ステップS211:YES)、制御部150は、第2の接合において保持を解除する基板として、中間積層体230ではない方、すなわち、DRAM基板213を特定する(ステップS212)。また、ステップS211において、LOGIC基板212の保持が解除されないことが判った場合(ステップS211:NO)、制御部150は、第2の接合において保持を解除する基板として中間積層体230を特定する(ステップS213)。この場合、制御部150は、第1の接合で保持を解除した方の基板が薄化される場合にはDRAM基板213を特定し、保持を解除しない方の基板が薄化される場合には中間積層体230を特定する特定部として機能しているといえる。このような手順で、第2の接合において保持を先に解除する基板を特定する理由を次に説明する。
なお、上記の例では、図10に示した手順に従って、制御部150が、第2の接合において先に保持を解除する基板を特定した。しかしながら、制御部150は、接合する場合に保持を先に解除する側の指定そのものを外部から受け付けてもよい。換言すれば、接合する場合に先に解除する側を指定できる接合部300であれば、専用の装置でなくても、下記の方法を実行できる。この場合、制御部150は、中間積層体230およびDRAM基板213のいずれの保持を接合時に解除するかの指示を受け付ける受付部として機能しているといえる。
図11は、完成積層体240の製造手順の選択肢を示す表である。制御部150の制御の下に接合部300を用いて完成積層体240を製造する場合には、図11に示すように、第1の接合および第2の接合において保持を先に解除する基板の特定の組合せは4通りある。
なお、図8に示した完成積層体240を製造する過程において、CIS基板211は、中間積層体230にDRAM基板213が積層された後に薄化される。このような手順により、中間積層体230にDRAM基板213を積層する前の段階では、CIS基板211を支持体としてLOGIC基板212を薄化できる。このため、LOGIC基板212を薄化するために付加的な支持体を貼り付ける手順を省くことができる。よって、図11に示す組み合わせおいても、図9に示した手順のステップS204においてはLOGIC基板212が薄化され、第2の接合のステップS208においてCIS基板211が薄化されることが前提となる。
図12は、図11に示した組合せの手順で完成積層体240を形成した場合に、完成積層体240を形成するCIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213の各層に現れる歪みを示す。ここで、歪み1とは、第1の接合において接合されたCIS基板211およびLOGIC基板212のそれぞれに接合の過程で生じた歪みの相対差を意味する。また、歪み2とは、第2の接合において接合された中間積層体230およびDRAM基板213のそれぞれに接合の過程で生じた歪みの相対差を意味する。歪み1'は、第2の接合時に、LOGIC基板212を第1の接合時と反転させて接合したことにより、歪みの分布が、基板面のY軸について歪み1とは反転していることを意味する。
尚、上記の歪み1および歪み2はいずれも、保持が解除された基板の歪みを、符号が正の歪みとする。歪み1および歪み2は、CIS基板211およびLOGIC基板212、あるいは、LOGIC基板212およびDRAM基板213の接合時に、保持が解除されず維持された側の基板に生じる歪みが無視できる程度に小さい場合は、保持が解除された基板に生じた歪みとほぼ等しくなる。別の言い方をすると、歪み1および歪み2は、第1の接合または第2の接合において、基板を接合した後に薄化した結果、薄化された基板に残った歪みである。
更に、図13は、図11に示した組合せで接合を実行した場合に、完成積層体240に生じる層間の歪み違いを示す表である。ここで、層とは、完成積層体240を形成するCIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213に対応する。完成積層体240として接合されたCIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213において生じた歪みは、それぞれの基板の剛性に応じて分配される。
なお、上記の歪みは、CIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213の各々における応力の分布に対応している。CIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213に生じた応力は、基板ホルダ221等による基板の拘束が解除された場合、CIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213を変形させ、それぞれの基板に設けられた構造物を、設計座標すなわち設計位置から変位させる。
本実施形態においてCIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213を含む基板210の各々に生じ得る歪みは、平面歪みと立体歪みとを含む。更に、基板210における平面歪みは、倍率歪みと直交歪みとを含み得る。
倍率歪みは、基板210上の構造物の基板210の中心からの変位量が、ある径の方向について一定の増加率で線形的に増加する歪みである。二つの基板210を積層する場合には、二つの基板210のそれぞれに生じた倍率歪みが基板210相互の位置ずれに反映される。倍率歪みの値は、基板210の中心からの距離rにおける設計位置からのずれ量を距離rで除することにより得られ、単位はppmとなる。
また、倍率歪みは、等方倍率歪みとして生じる場合と、非等方倍率歪みとして生じる場合とがある。倍率歪みが等方倍率歪みとして生じた場合は、歪みによる構造物の変位ベクトルが有するX成分とY成分とが等しい。従って、等方倍率歪みが生じている場合、基板210のX方向の倍率の変化とY方向の倍率の変化とは等しい。倍率歪みが非等方倍率歪みとして生じている場合は、構造物の設計位置からの変位ベクトルが有するX成分とY成分とが異なり、基板210のX方向の倍率とY方向の倍率とが異なる。
なお、平面歪みは、線形歪みと非線形歪みとに分類できる。線形歪みは、基板210上の構造物が歪みにより設計位置から変位した位置を線形変換により表すことができる歪みである。非線形歪みは、線形変換により表すことができない歪みである。上記の倍率歪みに関していえば、非等方倍率歪みが非線形歪みに分類される。非線形歪みは、例えば、基板210の結晶異方性および基板210の製造プロセスにおける加工により生じる。また、非線形歪みは、基板210に形成された構造物の配置による剛性分布に応じて生じる場合もある。
基板210に平面歪みとして生じる直交歪みは、基板の中心を原点とする直交座標X-Yを設定した場合に、構造物が設計位置からX軸と平行な方向に変位する歪みであり、構造物が原点からY軸方向に遠くなるほど大きくなる。また、直交歪みによる構造物の変位量は、X軸と平行にY軸を横切る複数の領域のそれぞれにおいて等しく、変位量の絶対値は、X軸から離れるに従って大きくなる。また、直交歪みによる変位量は、Y軸に対して正側の変位の方向とY軸に対して負側の変位の方向とが互いに反対になる。
上記の平面歪みに対して、基板210に生じる立体歪みは、基板210の面と交差する方向への構造物の変位を生じる歪みであり、基板210の湾曲として顕在化する。ここで、湾曲は、基板210全体にまたは部分的に曲げが生じることを意味する。曲げは、基板210の表面上の3点により特定された平面上に存在しない点を基板210の表面が含む形状に変化した状態をいう。
また、湾曲は、基板210の表面が曲面をなす歪みであり、反りを含む。反りは、基板210の歪みに対する重力の影響を排除した状態で基板210に残る歪みをいう。反りに重力の影響が及んでいる場合に基板210に曲げを生じる歪みは、本実施形態では撓みと呼ぶ。反りは、基板210全体が概ね一様な曲率で屈曲するグローバル反りと、基板210の一部で曲率が変化して屈曲するローカル反りとを含む。
上記の倍率歪みは、その発生原因によって、初期倍率歪み、吸着倍率歪み、および貼り合わせ過程倍率歪みに分類できる。
初期倍率歪みは、積層する前の段階から個々の基板210に既に生じている歪みであり、基板210にマーク218、回路領域219等を形成するプロセスで生じた応力、スクライブライン217、回路領域219等の配置に起因する周期的な剛性の変化等により発生する。初期倍率歪みは、基板210上の構造物の位置が、基板210における設計位置に対して乖離している状態として顕在化する。初期倍率歪みは、基板210の積層を開始する前から知ることができる。初期倍率歪みに関する情報は、積層の直前に基板210を計測して取得してもよいし、基板210の製造段階で測定した情報を積層段階で取得してもよい。
吸着倍率歪みは、基板210の形状と、基板210を保持する基板ホルダ221、223等の保持部材の吸着面の形状とが異なる場合に生じる歪みである。保持部材が、静電チャック、真空チャック等の保持機構により基板210を吸着すると、基板210は、保持部材の吸着面に倣った形状になる。このため、基板210の形状と保持部材の吸着面の形状とが異なっている場合は、基板210を保持部材に吸着することにより基板210が変形して、その歪みの状態が変化する。
なお、吸着倍率歪みの大きさは、基板210に反り等の歪みが生じている場合に、その歪みと吸着倍率歪みとの相関を予め調べておくことにより、基板210の反り量および反り形状等を含む歪みの状態から算出できる。よって、吸着面の形状が異なる複数の保持部材を用意するなどして吸着面の形状を調整することにより、基板210の歪みの補正に、吸着倍率歪みを積極的に利用してもよい。
貼り合わせ過程倍率歪みは、基板210を重ねて接合することで貼り合わせる過程で新たに生じる倍率歪みである。基板210を貼り合わせる場合、基板210の接合は、基板210の接合面の一部から始まって拡大し、最終的に基板210の略全体に及ぶ。このため、接合過程の基板210においては、既に接合されて他方の基板に密着した領域と、他方の基板に接触せずにこれから接合される領域との境界付近で基板210の少なくとも一方に変形が生じる。生じた変形の一部は、基板210が相互に貼り合わされることにより固定されて貼り合わせ過程倍率歪みとなる。
上記のような基板210の種々の歪みには、接合のために基板210を反転させた場合も、接合される面に現れる歪みの分布が変化しないものがある。また、貼り合わせ過程倍率歪みのように、貼り合わせる手順に応じて、分布のパターンが同じでありながら、正の歪みと負の歪みとのいずれが生じるかを制御できるものがある。
図14から図18は、図11の表に示した実施例1の手順を実行した場合に、第1の接合過程でCIS基板211およびLOGIC基板212に生じる非線形歪みを示す図である。図11に示した通り、実施例1では、第1の接合において、LOGIC基板212の保持が先に解除される。実施例1では、LOGIC基板212が第1の基板であり、CIS基板211が第2の基板である。
図14に示すように、LOGIC基板212の保持が解除されて接合する時点で、CIS基板211は、吸着面が平坦な基板ホルダ221に吸着されて、平坦な状態で固定されている。
このため、図15に示すように、CIS基板211およびLOGIC基板212が接合された段階では、接合により生じた歪みは、CIS基板211よりも先に保持が解除されたLOGIC基板212に生じている。次に、図16に示すように、基板ホルダ221によるCIS基板211の保持が解除された場合、LOGIC基板212の層に生じた応力により、接合されたCIS基板211およびLOGIC基板212は反りを伴う変形を生じて、CIS基板211およびLOGIC基板212の両方に、互いに逆向きの歪みが生じる。
その後、図17に示すように、薄化の治具としての平坦な基板ホルダ223にCIS基板211を吸着させて、CIS基板211およびLOGIC基板212を強制的に平坦化する。これにより、接合されたCIS基板211およびLOGIC基板212のそれぞれに、剛性に応じて歪みが分配される。更に、図18に示すように、LOGIC基板212を薄化して形成された中間積層体230に対する基板ホルダ223による保持が解除されると、中間積層体230全体の歪みは、薄化により剛性が低下したLOGIC基板212の層に偏り、CIS基板211の歪みは著しく小さくなる。
図19は、図15に示したように、接合したCIS基板211およびLOGIC基板212が基板ホルダ221に保持された状態について、非線形歪みの分布を示す模式的な平面図である。また、図20は、図18に示した中間積層体230における非線形歪みの分布を模式的に示す平面図である。図19と図20を比較するとわかるように、第1の接合によりLOGIC基板212に生じた歪みは、中間積層体230においてもLOGIC基板212に多くが移る。
図21から図25は、図11の表に示した実施例1の手順を実行した場合に、第2の接合過程で、中間積層体230におけるCIS基板211およびLOGIC基板212の各層と、DRAM基板213とに生じる非線形歪みを示す図である。図11に示した通り、実施例1では、第2の接合において、DRAM基板213の保持が先に解除される。実施例1では、DRAM基板213は第3の基板である。
図21に示すように、DRAM基板213の保持が解除されて接合が開始された時点で、中間積層体230は、吸着面が平坦な基板ホルダ221に吸着されて、平坦な状態で固定されている。このため、図22に示すように、中間積層体230およびDRAM基板213が接合された段階では、接合による歪みはDRAM基板213の側に生じるが、この歪みの少なくとも一部は、図18に示したように、中間積層体230のLOGIC基板212の層に生じている歪みと同形状の歪みである。これにより、LOGIC基板212に生じた歪みとDRAM基板213に生じた歪みとの差による位置ずれを低減することができる。
このとき、DRAM基板213に生じる歪みと、中間積層体230のLOGIC基板212の層に生じる歪みとが、互いに同形状の歪みになるように、第2の接合において中間積層体230とDRAM基板213とを接合した場合にDRAM基板213に生じると推定される歪みに関する情報に基づいて、第1の接合においてCIS基板211およびLOGIC基板212を接合する接合条件を決定してもよい。または、第1の接合においてCIS基板211およびLOGIC基板212を接合したときの歪みに関する情報に基づいて、第2の接合において中間積層体230とDRAM基板213とを接合する接合条件を決定してもよい。
中間積層体230を形成した段階でLOGIC基板212に発生した歪みと、中間積層体230とDRAM基板213とを接合する段階でDRAM基板213に発生した歪みとが、同じ種類の原因により発生した歪みであり、且つ、歪みの方向が同一であれば、中間積層体230のLOGIC基板212の歪みとDRAM基板213の歪みとの差による位置ずれが低減される。
上記の例では、少なくとも、中間積層体230を形成するCIS基板211およびLOGIC基板212の接合の段階で生じた貼り合わせ過程倍率歪みと、中間積層体230およびDRAM基板213を接合する段階で生じた貼り合わせ過程倍率歪みとが、そのような互いに同形状の歪みに相当する。なお、同じ原因による歪みであっても、互いに符号が同じ歪みすなわち方向が異なる歪みが生じた場合は、DRAM基板213に対するLOGIC基板212の歪みの差が、DRAM基板213に歪みが生じていない場合に比べて倍増する。これにより、完成積層体240において、DRAM基板213およびLOGIC基板212間の位置ずれが増加することになる。
次に、図23に示すように、基板ホルダ221による保持が解除された場合、DRAM基板213に生じた応力により、接合された中間積層体230と共に、全体が応力の作用により反りを伴う変形を生じる。このため、中間積層体230も、DRAM基板213に従って反りを生じる。このとき、中間積層体230を形成するCIS基板211およびLOGIC基板212には、DRAM基板213とは逆の歪みが生じる。
その後、図24に示すように、薄化の治具としての基板ホルダ223に、DRAM基板213側の表面を吸着させて中間積層体230を強制的に平坦化した場合、接合された中間積層体230およびDRAM基板213のそれぞれに、剛性に応じた歪みが分配される。更に、図25に示すように、薄化されたCIS基板211の剛性が低下する。よって、完成積層体240に対する基板ホルダ223の保持が解除されるとLOGIC基板212およびCIS基板211への歪みの分配が増加し、DRAM基板213の歪みが減少する。図示の例では、LOGIC基板212とDRAM基板213とに生じている非線形歪みは同形状であるため、DRAM基板213が解放により縮小変形または拡大変形した部分に対応するLOGIC基板212の部分に同じ量の縮小変形または拡大変形が生じ、LOGIC基板212の非線形歪みも解消される。一方、CIS基板211にはDRAM基板213に生じていた非線形歪みと異なる形状の非線形歪みが生じているため、DRAM基板213が解放により縮小変形または拡大変形した方向にCIS基板211が更に変形する。
図26は、図22に示すように、接合した中間積層体230およびDRAM基板213が基板ホルダ221に保持された状態について、非線形歪みの分布を示す模式的な平面図である。図26に示した状態では、第1の接合により生じた歪みがLOGIC基板212に、第2の接合により生じた歪みがDRAM基板213にそれぞれ生じている。
図27は、図25に示した完成積層体240における非線形歪みの分布を模式的に示す平面図であり、CIS基板211を薄化したことにより、DRAM基板213の歪みが、CIS基板211とDRAM基板213とに分配された状態を示す。このとき、CIS基板211には、DRAM基板213と逆向きの歪みが分配される。このため、LOGIC基板212においては第1の接合で生じた歪みが打ち消され、CIS基板211に、DRAM基板213と逆の歪みが生じる。
図28から図31は、実施例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。図28から図31に示す白抜きの鏃を有する矢印は、1本の直線の両端に外向きの鏃が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が拡がり、倍率が増大すなわち基板の径方向に沿って基板の外方に向けて基板が拡大変形する倍率歪みが生じていることを表す。また、向かい合わせの鏃を有する一対の矢印が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が狭まり、基板の倍率が減少すなわち基板の径方向に沿って基板の中心に向けて基板が縮小変形する倍率歪みが生じていることを表す。
基板ホルダ221に保持したCIS基板211に対して、保持を先に解除したLOGIC基板212を接合した場合、LOGIC基板212には、接合の過程で生じた変形が固定されたことによる貼り合わせ過程倍率歪みが生じる。LOGIC基板212の貼り合わせ過程倍率歪みは、等方的に表れる線形歪みであり、図28に示すように、LOGIC基板212の径方向外方に変形量が線形的に増加する歪みである。
続いて、接合したCIS基板211およびLOGIC基板212のうちのLOGIC基板212を薄化した場合、薄化により剛性が低下したLOGIC基板212の倍率歪みは、CIS基板211に殆ど影響を与えない。このため、CIS基板211およびLOGIC基板212を接合して形成された中間積層体230において、LOGIC基板212に生じた倍率歪みは、図29に示すように、そのままLOGIC基板212に残る。
次に、基板ホルダ221に保持された中間積層体230に対してDRAM基板213を接合した場合、先に保持を解除したDRAM基板213に貼り合わせ過程倍率歪みが生じる。DRAM基板213の倍率歪みは、LOGIC基板212に生じた倍率歪みと同様に、DRAM基板213の径方向外方に変形量が線形的に増加する歪みである。中間積層体230においてDRAM基板213に接するLOGIC基板212には、図30に示すように、貼り合わせ過程倍率歪みが既に生じている。このため、接合されたDRAM基板213とLOGIC基板212との間に、貼り合わせ過程倍率歪みに起因する位置ずれは生じない。
続いて、CIS基板211を薄化した場合、図31に示すように、LOGIC基板212およびDRAM基板213の倍率歪みは、薄化されたCIS基板211に集中し、LOGIC基板212およびDRAM基板213の倍率歪みは略解消される。ただし、DRAM基板213に生じていた倍率歪みと反対方向の倍率歪みがCIS基板211に生じるものの、既に接合されているCIS基板211、LOGIC基板212、およびDRAM基板213相互の間に位置ずれが生じることはない。
図32から図36は、図11の表に示した実施例2の手順を実行した場合に、第1の接合過程でCIS基板211およびLOGIC基板212に生じる非線形歪みを示す図である。図11に示した通り、実施例2では、第1の接合において、CIS基板211の保持が先に解除される。実施例2では、CIS基板211が第1の基板であり、LOGIC基板212が第2の基板である。
図32に示すように、CIS基板211の保持が解除されて接合を開始した時点で、LOGIC基板212は、平坦な吸着面を有する基板ホルダ221に吸着されて、平坦な状態で固定されている。
このため、図33に示すように、CIS基板211およびLOGIC基板212が接合された段階では、接合により生じた歪みはCIS基板211に生じている。次に、図34に示すように、基板ホルダ221による保持が解除された場合、CIS基板211の層に生じた応力により、接合されたCIS基板211およびLOGIC基板212は反りを伴う変形を生じて、CIS基板211およびLOGIC基板212の両方に、互いに逆向きの歪みが生じる。
その後、図35に示すように、薄化の治具としての基板ホルダ223にCIS基板211を吸着させて、CIS基板211およびLOGIC基板212を強制的に平坦化させる。これにより、接合されたCIS基板211およびLOGIC基板212のそれぞれに、剛性に応じて歪みが分配される。更に、図36に示すように、LOGIC基板212を薄化して形成された中間積層体230に対する基板ホルダ223による保持を解除すると、中間積層体230全体の歪みは、薄化により剛性が低下したLOGIC基板212の層に偏り、CIS基板211の歪みは小さくなる。
図37は、図33に示したように、接合したCIS基板211およびLOGIC基板212が基板ホルダ221に保持された状態について、非線形歪みの分布を示す模式的な平面図である。また、図38は、図36に示した中間積層体230における非線形歪みの分布を模式的に示す平面図である。図37と図38を比較するとわかるように、第1の接合によりCIS基板211で生じた歪みは、中間積層体230では殆どがLOGIC基板212に移る。
図39から図43は、図11の表に示した実施例2の手順を実行した場合に、第2の接合過程で、中間積層体230におけるCIS基板211およびLOGIC基板212の各層と、DRAM基板213とに生じる非線形歪みを示す図である。図11に示した通り、実施例2では、第2の接合において中間積層体230の保持が先に解除される。
図39に示すように、中間積層体230の保持が解除されて接合が開始された時点で、DRAM基板213は、吸着面が平坦な基板ホルダ221に吸着されて、平坦な状態で固定されている。実施例2では、DRAM基板213は第3の基板である。
このため、図40に示すように、中間積層体230およびDRAM基板213が接合された段階では、接合により生じた歪みは中間積層体230の各層に生じている。更に、図41に示すように、基板ホルダ221による保持が解除された場合、中間積層体230の応力により、接合されたDRAM基板213にも逆の歪みが生じ、全体に反りを伴う変形を生じる。
その後、図42に示すように、薄化の治具としての基板ホルダ223にDRAM基板213を吸着させて中間積層体230を強制的に平坦化した場合、接合された中間積層体230およびDRAM基板213のそれぞれに、剛性に応じて歪みが分配される。更に、図43に示すように、CIS基板211を薄化して形成された完成積層体240が基板ホルダ223による保持から解放されると、LOGIC基板212およびCIS基板211への歪みの分配が増加し、DRAM基板213の歪みが減少する。
図44は、図40に示すように、接合した中間積層体230およびDRAM基板213が基板ホルダ221に保持された状態について、非線形歪みの分布を示す模式的な平面図である。また、図45は、図43に示した完成積層体240における非線形歪みの分布を模式的に示す平面図である。
図44と図45とを比較するとわかるように、第2の接合により生じた歪みは、中間積層体230のLOGIC基板212の層に残った歪みと相殺され、歪みはCIS基板211の層にのみ生じている。よって、最終的な完成積層体240においても、歪みはCIS基板211の層にだけ残っている。
図46から図49は、実施例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。図28から図31に示す白抜きの鏃を有する矢印は、1本の直線の両端に外向きの鏃が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が拡がり、倍率が増大する倍率歪みが生じていることを表す。また、向かい合わせの鏃を有する一対の矢印が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が狭まり、基板の倍率が減少する倍率歪みが生じていることを表す。
基板ホルダ221に保持したLOGIC基板212に対して、保持を解除したCIS基板211を接合した場合、図46に矢印で示すように、貼り合わせ過程倍率歪みがCIS基板211に生じて、CIS基板211の倍率が増大する。続いて、LOGIC基板212を薄化すると、図47に示すように、CIS基板211に生じた倍率歪みが、倍率を減少させる倍率歪みとして、薄化されたLOGIC基板212に移る。これにより、CIS基板211の倍率歪みは解消される。
次に、基板ホルダ221に保持されたDRAM基板213に対して、中間積層体230の保持を解除して接合した場合、中間積層体230には、その倍率を増加させる貼り合わせ過程倍率歪みが生じる。ただし、中間積層体230のLOGIC基板212は、最初の接合過程でCIS基板211から移った、倍率が減少する倍率歪みを含んでいる。
よって、図48に示すように、LOGIC基板212の倍率歪みは、DRAM基板213との接合過程でLOGIC基板212に生じた貼り合わせ過程倍率歪みと相殺される。これにより、固定された状態で倍率歪みが発生していないDRAM基板213とLOGIC基板212との間には倍率歪みに起因する位置ずれが生じない。
なお、一旦は倍率歪みが解消されたCIS基板211には、新たに生じた貼り合わせ過程倍率歪みがそのまま残る。続いて、CIS基板211を薄化した場合も、図49に矢印で示すように、CIS基板211の倍率歪みはそのまま残るが、CIS基板211およびLOGIC基板212の間に位置ずれは生じない。
図50から図54は、図11の表に示した比較例1の手順を実行した場合に、第2の接合過程で、中間積層体230におけるCIS基板211およびLOGIC基板212の各層と、DRAM基板213とに生じる非線形歪みを示す図である。図11に示した通り、比較例1では、第2の接合において中間積層体230の保持が解除される。
なお、比較例1では、第1の接合は、実施例1と同じ手順で実行される。すなわち、比較例1では、LOGIC基板212が第1の基板であり、CIS基板211が第2の基板であり、DRAM基板213が第3の基板である。よって、第1の接合により形成された中間積層体230における歪みの状態は、図18および図20に示した状態と同じである。よって、第1の接合により生じた歪みは、LOGIC基板212に専ら生じている。
図50に示すように、中間積層体230の保持が解除されて接合が開始された時点で、DRAM基板213は、吸着面が平坦な基板ホルダ221に吸着されて、平坦な状態で固定されている。このため、図51に示すように、中間積層体230およびDRAM基板213が接合された段階では、接合により生じた歪みは中間積層体230の各層に生じる。結果として、図12に示すように、比較例1では、固定されたDRAM基板213に対して中間積層体230を接合した段階で、第1の接合によりLOGIC基板212に生じた歪みと、第2の接合により中間積層体230全体に生じた歪みとが重畳され、中間積層体230のLOGIC基板212の層に生じる歪みが倍増する。
図52に示すように、基板ホルダ221による保持を解除した場合、DRAM基板213にも歪みが配分される。図53に示すように、薄化の治具としての基板ホルダ223に吸着されて強制的に平坦化された後、図54に示すように、CIS基板211を薄化される。完成積層体240が基板ホルダ223による保持から解放されると、再び、LOGIC基板212の層の歪みが倍増した状態に戻る。このように、第2の接合において保持を解除する基板の特定を誤った場合は、完成積層体240に大きな歪みが残る。
図55は、図51に示すように、DRAM基板213を基板ホルダ221に固定した状態で、中間積層体230の保持を先に解除して、DRAM基板213と中間積層体230とを積層した状態について、非線形歪みの分布を示す模式的な平面図である。また、図56は、図54に示した完成積層体240における非線形歪みの分布を模式的に示す平面図である。図55と図56とからわかるように、比較例1の手順で第2の接合を実行した場合、第2の接合により歪みを打ち消して低減することはできない。
図57から図60は、比較例1の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。図57から図60に示す白抜きの鏃を有する矢印は、1本の直線の両端に外向きの鏃が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が拡がり、倍率が増大する倍率歪みが生じていることを表す。また、向かい合わせの鏃を有する一対の矢印が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が狭まり、基板の倍率が減少する倍率歪みが生じていることを表す。
基板ホルダ221に保持したCIS基板211に対して、保持を解除したLOGIC基板212を接合した場合、図57に矢印で示すように、貼り合わせ過程倍率歪みがLOGIC基板212に生じて、LOGIC基板212の倍率が増大する。LOGIC基板212を薄化した場合、図58に示すように、LOGIC基板212に生じた倍率歪みは、CIS基板211に影響しないので、LOGIC基板212の倍率歪みはそのまま維持される。
次に、基板ホルダ221に保持されたDRAM基板213に対して、中間積層体230の保持を解除して接合した場合、中間積層体230には、倍率が増加する貼り合わせ過程倍率歪みが生じる。ここで、中間積層体230のうちのLOGIC基板212は、最初の接合により生じた倍率が増加する倍率歪みを既に含んでいる。このため、貼り合わせ過程倍率歪みが重なって、図59に示すように、LOGIC基板212には、径方向外方に向けて更に倍率を増大させる変形が生じ、CIS基板211よりも大きな倍率歪みが生じる。
上記のように、LOGIC基板212には大きな倍率歪みが生じているので、完成積層体240においては、LOGIC基板212とDRAM基板213との間に、倍率歪みに起因する位置ずれが生じる。CIS基板211およびLOGIC基板212に生じている倍率歪みは、図60に示すように、CIS基板211を薄化した後もそのまま残り、CIS基板211およびLOGIC基板212の間の位置ずれも解消されない。
図61から図65は、図11の表に示した比較例2の手順を実行した場合に、第2の接合過程で、中間積層体230におけるCIS基板211およびLOGIC基板212の各層と、DRAM基板213とに生じる非線形歪みを示す図である。図11に示した通り、比較例2では、第2の接合において、DRAM基板213の保持が解除される。すなわち、比較例2では、CIS基板211が第1の基板であり、LOGIC基板212が第2の基板であり、DRAM基板213が第3の基板である。
図61に示すように、DRAM基板213の保持が解除されて接合が開始された時点で、中間積層体230は、吸着面が平坦な基板ホルダ221に吸着されて、平坦な状態で固定されている。図62に示すように、中間積層体230およびDRAM基板213が接合された段階では、中間積層体230のLOGIC基板212に生じている歪みとは逆方向の歪みがDRAM基板213に生じる。これにより、LOGIC基板212に生じた歪とDRAM基板213に生じた歪との差により位置ずれが増大する。更に、図63に示すように、基板ホルダ221による保持が解除された場合、DRAM基板213に生じた、CIS基板211と逆向きの歪みにより、接合された中間積層体230およびDRAM基板213全体に、反りを伴う変形を生じる。
図64に示すように、接合された中間積層体230およびDRAM基板213が薄化の治具としての基板ホルダ223に吸着されて強制的に平坦化された場合、接合された中間積層体230およびDRAM基板213のそれぞれに、剛性に応じて歪みが分配される。しかしながら、図65に示すように、CIS基板211を薄化して形成された完成積層体240が基板ホルダ223による保持から解放されると、完成積層体240全体の歪みが、LOGIC基板212およびDRAM基板213で重なり合う。このため、完成積層体240の各層の歪みも大きくなる。
図66は、図62に示すように、接合した中間積層体230およびDRAM基板213が、基板ホルダ221に保持された状態について、歪みの分布を示す模式的な平面図である。また、図67は、図65に示した完成積層体240における歪みの分布を模式的に示す平面図である。
図66と図67とを比較するとわかるように、第2の接合により生じた歪みは、接合の当初は、DRAM基板213に生じている。しかしながら,最終的な完成積層体240においては、CIS基板211を薄化したことにより、LOGIC基板212の歪みが倍増すると共に、CIS基板211にも歪みが生じる。
図68から図71は、比較例2の接合過程で生じる倍率歪みを示す図である。図68から図71に示す白抜きの鏃を有する矢印は、1本の直線の両端に外向きの鏃が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が拡がり、倍率が増大する倍率歪みが生じていることを表す。また、向かい合わせの鏃を有する一対の矢印が示されている場合は、基板上の構造物の間隔が狭まり、基板の倍率が減少する倍率歪みが生じていることを表す。
基板ホルダ221に保持したLOGIC基板212に対して、保持を解除したCIS基板211を接合した場合、図68に矢印で示すように、貼り合わせ過程倍率歪みがCIS基板211に生じて、CIS基板211の倍率歪みが増加する。続いて、LOGIC基板212を薄化すると、図69に示すように、CIS基板211に生じた倍率歪みが、薄化されたLOGIC基板212に、倍率を減少させる倍率歪みとして移る。これにより、CIS基板211の倍率歪みは解消される。
次に、上記のCIS基板211およびLOGIC基板212を有する中間積層体230を基板ホルダ221に保持させた状態で、DRAM基板213の保持を解除して接合すると、DRAM基板213には、倍率を増加させる貼り合わせ過程倍率歪みが生じる。これに対して、DRAM基板213に直接に接するLOGIC基板212は、上記のように、倍率を減少させる倍率歪みが生じている。このため、図70に示すように、LOGIC基板212とDRAM基板213との間には、倍率歪みの相違に起因する位置ずれが生じる。
続いて、CIS基板211を薄化すると、DRAM基板213に生じていた倍率歪みは、薄化されたCIS基板211およびLOGIC基板212に分配される。このため、図71に示すように、LOGIC基板212には、2回の接合で生じた貼り合わせ過程倍率歪みが重畳され、DRAM基板213に生じていた倍率歪みと反対方向すなわち径方向に沿って中心に向けた倍率歪みが更に大きくなる。また、一旦は倍率歪みが解消されていたCIS基板211にも、径方向に沿って中心に向けた倍率歪みが生じる。
上記のように、完成積層体240を製造する場合の第2の接合において、図10に示した手順に従って特定した中間積層体230またはDRAM基板213の保持を先に解除することにより、少なくともLOGIC基板212の層、および、DRAM基板213の層の歪みを低減した完成積層体240を形成できる。なお、いずれの場合も、CIS基板211の層の歪みは残るが、次に記載する方法により、CIS基板211の層の歪みも低減できる。
第1の方法として、上記の実施例1および実施例2の方法の第2の接合において、接合面における当該接合面に平行な方向の結晶方位が、中間積層体230において薄化されていないCIS基板211の接合面における当該接合面に平行な方向の結晶方位に対して例えば45°の角度で傾いた状態で構造物が形成されたDRAM基板213を接合する。これにより、中間積層体230およびDRAM基板213の剛性分布に起因する歪みを相殺させて、第2の接合により生じる歪みを低減し、最終的にCIS基板211に残る歪みを低減できる。
ここで、面方位の角度がずれた状態とは、例えば、中間積層体230の結晶面方位とDRAM基板213の結晶方位とが一致した状態を0°として、中間積層体230の中心とDRAM基板213中心とを一致させた状態を保ちつつ、中間積層体230に対してDRAM基板213を中心軸の周りに回転した状態を意味し、角度により表される。また、各基板の結晶方位は、基板210のノッチ、オリエンテーションフラット、仕様書等に基づいて知ることができる。更に、基板210または中間積層体230の接合面の中心に対するノッチ等の位置により、接合する場合の基板210または中間積層体230の結晶方位を知ることができる。回転角度は、45°に限らず、22.5°以上67.5°以下の範囲であれば、結晶方位を一致させた場合に比較して第2の接合により生じる歪みを低減することができる。こうして作製したDRAM基板213を、中間積層体230に接合することにより、結晶方位の異方性による剛性の分布に起因する歪みを相殺して、接合により生じる歪みを抑制できる。
また、CIS基板211に残る歪みを低減する第2の方法として、第2の接合においてDRAM基板213を接合した後、更に、他の基板を支持基板としてDRAM基板213に接合し、その後にCIS基板211を薄化してもよい。これにより、第2の接合においてDRAM基板213に生じた歪みがCIS基板211に移ることが支持基板により抑制され、CIS基板211に分配される歪みを低減させることができる。
更に第3の方法として、第2の接合においてDRAM基板213を接合した後、CIS基板211の薄化よりも前にDRAM基板213を薄化し、更に、薄化したDRAM基板213に他の支持基板を接合してからCIS基板211を薄化してもよい。これにより、歪みの多くがDRAM基板213に移って、CIS基板211の歪みを低減できる。
なお、上記の第2の方法および第3の方法において、歪みが生じ難い支持基板を使用することが好ましい。具体的には、上記した第2の方法では、DRAM基板213の接合面における結晶方位に対して、例えば45°回転した結晶方位を接合面に有するものを用いてもよく、上記した第3の方法では、CIS基板211の接合面における結晶方位に対して、例えば45°回転した結晶方位を接合面に有するものを用いてもよい。また、積層体の更に他の層となる回路基板、例えば、上記のDRAM基板213に接続して処理を実行する回路を有する基板を、上記の支持基板として用いてもよい。更に、CIS基板211およびLOGIC基板212のいずれか一方に、上記した結晶方位が他方の結晶方位に対して例えば45°傾いた基板を用いて、CIS基板211およびLOGIC基板212を接合して積層体を形成し、DRAM基板213および支持基板のいずれか一方に、上記した結晶方位が他方の結晶方位に対して例えば45°傾いた基板を用いて、DRAM基板213および支持基板を接合して積層体を形成し、LOGIC基板212およびDRAM基板213を対向させて積層体同士を接合してもよい。
また、本実施例では、第1の接合において接合される二つの基板のそれぞれに構造物が形成されている例を示したが、これに代えて、第1の接合において接合される二つの基板のうち、接合時に保持が解除されない一方の基板に、ベアリシリコンウエハのように構造物が形成されていない基板を用いてもよい。この場合、保持が解除される他方の基板に接合過程で生じる歪みにより一方の基板との間に位置ずれが生じても問題にはならないため、他方の基板に生じる歪みに対応して当該一方の基板を予め変形させておかなくてもよい。この場合、第1の接合によって当該他方の基板に生じる歪みと、当該他方の基板を含む中間積層体に接合される第3の基板に生じる歪みとが、互いに同形状の歪みになるように、第2の接合において第3の基板に生じると推定される歪みに関する情報に基づいて、第1の接合における接合条件を決定してもよいし、第1の接合において当該一方の基板に生じる歪みに関する情報に基づいて、第2の接合における接合条件を決定してもよい。
また、本実施例では、CIS基板211、LOGIC基板212およびDRAM基板213をその順に積層した例を示したが、これに代えて、CIS基板211、DRAM基板213、LOGIC基板212の順に積層してもよい。また、積層される3つ以上の基板のうち少なくとも二つが同じ種類の基板であってもよい。この場合、例えば、二つのDRAM基板を互いに接合して中間積層体を形成し、この中間積層体にLOGIC基板を積層してもよい。この場合、二つのDRAM基板のうち、接合時に保持が解除される一方が第1の基板であり、他方が第2の基板となり、いずれか一方のDRAM基板が薄化される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 基板積層装置、110 筐体、120、130 基板カセット、140 搬送部、150 制御部、210 基板、211 CIS基板、212 LOGIC基板、213 DRAM基板、217 スクライブライン、218 マーク、219 回路領域、221、222、223 基板ホルダ、230 中間積層体、240 完成積層体、300 接合部、310 枠体、311 天板、313 底板、321 固定ステージ、322、342 顕微鏡、323、343 活性化装置、331 X方向駆動部、332 Y方向駆動部、333 Z方向駆動部、341 移動ステージ、400 ホルダストッカ、500 プリアライナ

Claims (23)

  1. 第1の基板の保持を解除することにより前記第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成する第1の接合段階と、
    接合した前記第1の基板を薄化する段階と、
    前記薄化する段階で薄化された前記第1の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する第2の接合段階と、
    を含み、
    前記第2の接合段階において前記第3の基板の保持を解除する接合方法。
  2. 第1の基板の保持を解除することにより前記第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成する第1の接合段階と、
    接合した前記第2の基板を薄化する段階と、
    前記薄化する段階で薄化された前記第2の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する第2の接合段階と、
    を含み、
    前記第2の接合段階において前記第1の積層体の保持を解除する接合方法。
  3. 第1の基板の保持を解除することにより前記第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成する第1の接合段階と、
    接合した前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方を薄化する段階と、
    前記薄化する段階で薄化された前記一方の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する第2の接合段階と、
    を含み、
    前記薄化する段階で前記第1の基板が薄化されている場合は、前記第2の接合段階において前記第3の基板の保持を解除し、
    前記薄化する段階で前記第2の基板が薄化されている場合は、前記第2の接合段階において前記第1の積層体の保持を解除する
    接合方法。
  4. 前記第1の積層体は、複数の受光素子を有する受光素子基板と、前記受光素子基板が発生した信号を処理する処理基板とを含む請求項1から3のいずれか1項に記載の接合方法。
  5. 前記第3の基板は、複数のメモリセルを有するメモリ基板である請求項4に記載の接合方法。
  6. 前記第1の基板の前記第2の基板に対して接合する面における当該面に平行な方向の結晶方位が、前記第2の基板の前記第1の基板に対して接合する面における当該面に平行な方向の結晶方位に対して22.5°以上67.5°以下の角度で回転している請求項5に記載の接合方法。
  7. 前記第2の積層体の前記メモリ基板を薄化するメモリ薄化段階と、
    前記メモリ薄化段階で薄化された前記メモリ基板に支持基板を接合する第3の接合段階と、
    前記第3の接合段階の後に前記受光素子基板を薄化する段階と
    を更に含む請求項5に記載の接合方法。
  8. 前記第2の積層体の前記メモリ基板に支持基板を接合する第3の接合段階と、
    第3の接合段階の後に前記受光素子基板を薄化する段階と
    を更に含む請求項5に記載の接合方法。
  9. 前記支持基板を接合する場合に、前記メモリ基板の一部および前記支持基板の一部が接合した第3の領域を形成した後に、前記支持基板の保持を解除して前記第3の領域を拡大させる請求項7または8に記載の接合方法。
  10. 前記第2の積層体の前記メモリ基板を薄化するメモリ薄化段階と、
    前記メモリ薄化段階の後に、薄化した前記メモリ基板に支持基板を接合する第3の接合段階と、
    を更に含み、
    薄化された前記メモリ基板および前記支持基板が接合する面において、前記メモリ基板および前記支持基板の当該面に対して平行な結晶方位の方向が互いに45°回転している請求項5に記載の接合方法。
  11. 前記支持基板は、前記メモリ基板に接続される回路を有する請求項10に記載の接合方法。
  12. 前記第1の接合段階は、前記第1の基板の一部および前記第2の基板の一部を接合することにより第1の接合領域を形成した後、前記第1の基板の保持を解除することにより前記第1の接合領域を拡大させて、前記第1の積層体を形成し、
    前記第2の接合段階は、前記薄化する段階で薄化した基板の一部に前記第3の基板の一部を接合することにより第2の接合領域を形成した後、前記第1の積層体および前記第3の基板のいずれか一方の保持を解除することにより前記第2の接合領域を拡大させて前記第2の積層体を形成する請求項1から11のいずれか一項に記載の接合方法。
  13. 第1の基板と第2の基板とを接合して積層体を形成する第1の接合段階と、
    接合した前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方を薄化する段階と、
    前記薄化する段階で薄化された前記一方の基板と第3の基板とを接合する第2の接合段階と、
    を含み、
    前記積層体の薄化された前記一方の基板に生じた歪と、前記第2の接合段階で前記積層体および前記第3の基板のうち保持を解除した方の基板に生じる歪みとの差によって生じる位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、前記一方の基板と前記第3の基板とを接合する接合方法。
  14. 第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成する第1の接合段階と、
    接合した前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方を薄化する段階と、
    前記薄化する段階で薄化された前記一方の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する第2の接合段階と、
    前記第1の積層体の薄化された前記一方の基板に生じた歪と、前記第2の接合段階で前記第1の積層体および前記第3の基板のうち保持を解除した方の基板に生じる歪みとの差によって生じる位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、前記第2の接合段階において前記第1の積層体と前記第3の基板とのいずれの保持を解除するかを判断する判断段階と、
    を含む接合方法。
  15. 第1の基板と第2の基板とを接合して積層体を形成する第1の接合段階と、
    接合した前記第1の基板および前記第2の基板のうちの一方を薄化する段階と、
    前記薄化する段階で薄化された前記一方の基板と第3の基板とを接合する第2の接合段階と、
    を含み、
    前記第2の接合段階において、前記積層体の薄化された前記一方の基板に生じた応力の分布と、前記第2の接合段階で前記積層体および前記第3の基板のうち保持を解除した方の基板に生じる応力の分布との差によって生じる位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、前記一方の基板と前記第3の基板とを接合する接合方法。
  16. 接合された第1の基板および第2の基板を有する積層体であって前記第1の基板および前記第2の基板の一方が接合後に薄化された積層体と、第3の基板とを接合する接合部と、
    前記積層体および前記第3の基板のいずれの保持を接合時に解除するかを示す指示を受け付ける受付部と、
    を備え、
    前記接合部は、前記受付部が受け付けた前記指示に基づいて、前記積層体および前記第3の基板のいずれかの保持を解除することにより、前記積層体および前記第3の基板を接合する接合装置。
  17. 第1の基板の保持を解除することにより接合された前記第1の基板および第2の基板のうち前記第1の基板を接合後に薄化してなる積層体を保持する第1の保持部と、
    前記積層体の前記第1の基板に接合する第3の基板を保持する第2の保持部と、
    を備え、
    前記積層体に前記第3の基板を接合するとき、前記第2の保持部による前記第3の基板の保持を解除する接合装置。
  18. 第1の基板の保持を解除することにより接合された前記第1の基板および第2の基板のうち前記第2の基板を接合後に薄化してなる積層体を保持する第1の保持部と、
    前記積層体の前記第2の基板に接合する第3の基板を保持する第2の保持部と、
    を備え、
    前記積層体に前記第3の基板を接合するとき、前記第1の保持部による前記積層体の保持を解除する接合装置。
  19. 第1の基板の保持を解除することにより接合された前記第1の基板および第2の基板の一方を接合後に薄化してなる第1の積層体に、第3の基板を接合して第2の積層体を形成する場合に、前記第1の基板および前記第2の基板のどちらが薄化されているかを特定する情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した情報に基づいて、前記第1の基板が薄化されている場合は前記第3の基板を特定し、前記第2の基板が薄化されている場合は前記第1の積層体を特定する特定部と、
    前記特定部が特定した前記第1の積層体または前記第3の基板の保持を解除して、前記第1の基板および第2の基板の前記一方および前記第3の基板を接合する接合部と、
    を備える接合装置。
  20. 接合された第1の基板および第2の基板を有する積層体であって前記第1の基板および前記第2の基板の一方が接合後に薄化された積層体と、前記第1の基板および第2の基板の前記一方と第3の基板とを接合する接合部を備え、
    前記接合部は、前記積層体および前記第3の基板のうち、前記第1の基板および前記第2の基板のどちらが薄化されているかに基づいて接合時に保持を解除すると決定された方の保持を解除することにより、前記積層体および前記第3の基板を接合する接合装置。
  21. 第1の基板と第2の基板とを接合して積層体を形成し接合後に前記積層体の薄化された一方の基板と第3の基板とを接合する接合部を備え、
    前記接合部は、前記積層体の薄化された前記一方の基板に生じた歪と、前記積層体と前記第3の基板との接合において前記積層体および前記第3の基板のうち保持を解除した方の基板に生じる歪みとの差によって生じる位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、前記一方の基板と前記第3の基板とを接合する接合装置。
  22. 第1の基板と第2の基板とを接合して第1の積層体を形成し、接合した前記第1の基板および前記第2の基板のうち接合後に薄化された一方の基板と第3の基板とを接合することにより第2の積層体を形成する接合部と、
    前記第1の積層体の薄化された前記一方の基板に生じた歪と、前記第1の積層体と前記第3の基板との接合において前記第1の積層体および前記第3の基板のうち保持を解除した方の基板に生じる歪みとの差によって生じる位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、前記一方の基板と前記第3の基板とを接合するときに、前記第1の積層体と前記第3の基板のいずれの保持を解除するかを判断する判断部と、
    を備える接合装置。
  23. 第1の基板と第2の基板とを接合して積層体を形成し、接合した前記第1の基板および前記第2の基板のうち接合後に薄化された一方の基板と第3の基板とを接合する接合部を備え、
    前記接合部は、前記積層体の薄化された前記一方の基板に生じた応力の分布と、前記積層体と前記第3の基板とを接合する段階で前記積層体および前記第3の基板のうち保持を解除した方の基板に生じる応力の分布との差によって生じる位置ずれ量が所定の大きさ以下となるように、前記一方の基板と前記第3の基板とを接合する接合装置。
JP2020532257A 2018-07-25 2019-07-03 接合方法および接合装置 Active JP7147847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139686 2018-07-25
JP2018139686 2018-07-25
PCT/JP2019/026511 WO2020022015A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-03 接合方法および接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022015A1 JPWO2020022015A1 (ja) 2021-06-10
JP7147847B2 true JP7147847B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69181665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532257A Active JP7147847B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-03 接合方法および接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210138778A1 (ja)
JP (1) JP7147847B2 (ja)
KR (1) KR102478503B1 (ja)
CN (1) CN112424908A (ja)
TW (1) TW202022921A (ja)
WO (1) WO2020022015A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11737813B2 (en) 2019-04-25 2023-08-29 M. I. Advanced Thermosurgery, Inc. Anastomosis device and method
JP7512641B2 (ja) * 2020-03-27 2024-07-09 住友金属鉱山株式会社 接合基板の製造方法
JP7476720B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-01 住友金属鉱山株式会社 基板接合装置および接合基板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107448A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法および積層半導体製造装置
WO2017168531A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2017168534A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2017187738A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2017217431A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ニコン 積層装置および積層方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166520B1 (en) * 2005-08-08 2007-01-23 Silicon Genesis Corporation Thin handle substrate method and structure for fabricating devices using one or more films provided by a layer transfer process
JP2010153645A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法
US8546188B2 (en) * 2010-04-09 2013-10-01 International Business Machines Corporation Bow-balanced 3D chip stacking
KR20230106735A (ko) 2011-08-12 2023-07-13 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판의 접합을 위한 장치 및 방법
US9396947B2 (en) * 2011-08-25 2016-07-19 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
TWI783910B (zh) * 2016-01-15 2022-11-21 荷蘭商庫力克及索發荷蘭公司 放置超小或超薄之離散組件
JP2017204510A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6731805B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 接合システム
US9735077B1 (en) * 2016-10-25 2017-08-15 International Business Machines Corporation Heterogeneous miniaturization platform
US11024501B2 (en) * 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
TWI816968B (zh) * 2019-01-23 2023-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法
WO2020235373A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
TWI840590B (zh) * 2019-08-02 2024-05-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107448A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法および積層半導体製造装置
WO2017168531A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2017168534A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2017187738A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2017217431A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ニコン 積層装置および積層方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210138778A1 (en) 2021-05-13
JPWO2020022015A1 (ja) 2021-06-10
WO2020022015A1 (ja) 2020-01-30
KR102478503B1 (ko) 2022-12-19
KR20210024078A (ko) 2021-03-04
CN112424908A (zh) 2021-02-26
TW202022921A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147847B2 (ja) 接合方法および接合装置
JP4626160B2 (ja) ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
US20240014079A1 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
JP5776538B2 (ja) 半導体デバイス製造装置
WO2018012300A1 (ja) 積層基板製造方法、積層基板製造装置、積層基板製造システム、および基板処理装置
WO2017217431A1 (ja) 積層装置および積層方法
JP2013258377A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
TWI801437B (zh) 積層基板之製造方法、積層基板之製造裝置、及記錄有積層基板之製造程序之電腦可讀取媒介
WO2018221391A1 (ja) 基板貼り合わせ方法、積層基板製造装置及び積層基板製造システム
WO2021131081A1 (ja) 接合方法、被接合物および接合装置
JP5672715B2 (ja) 重ね合わせ方法
JP7234494B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP2006100656A (ja) ウェハ積層時の重ね合わせ方法
KR102511929B1 (ko) 위치 맞춤 방법 및 위치 맞춤 장치
TW202044334A (zh) 疊層體形成裝置及疊層體形成方法
JP5798721B2 (ja) 基板位置合せ装置、基板貼り合せ装置、基板位置合せ方法および積層半導体の製造方法
TWI850225B (zh) 位置對準方法及位置對準裝置
WO2023153317A1 (ja) 基板補正装置、基板積層装置、基板処理システム、基板補正方法、基板処理方法、および半導体装置の製造方法
JP5454239B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
WO2020149127A1 (ja) 積層体製造方法および積層体製造装置
JP2011192828A (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150