JP2014207395A - 光半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

光半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207395A
JP2014207395A JP2013085357A JP2013085357A JP2014207395A JP 2014207395 A JP2014207395 A JP 2014207395A JP 2013085357 A JP2013085357 A JP 2013085357A JP 2013085357 A JP2013085357 A JP 2013085357A JP 2014207395 A JP2014207395 A JP 2014207395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin layer
receiving element
semiconductor device
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159560B2 (ja
Inventor
文雄 高村
Fumio Takamura
文雄 高村
直司 出村
Naoji Demura
直司 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013085357A priority Critical patent/JP6159560B2/ja
Publication of JP2014207395A publication Critical patent/JP2014207395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159560B2 publication Critical patent/JP6159560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】狭く深い溝に遮光性樹脂を充填する方法によらず遮光壁を形成することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】少なくとも発光素子2の発光面と受光素子3の受光面上に互いに離間して透光性樹脂層5を形成した後、全面に遮光性樹脂層6を形成することで、発光素子2と受光素子3との間を、特別な加工なしで遮光壁とする。【選択図】図4

Description

本発明は、光半導体装置およびその製造方法に係り、特に発光素子の発光面と受光素子の受光面が同じ方向を向いて配置されている光半導体装置およびその製造方法に関する。
発光素子の発光面と受光素子の受光面が同じ方向を向いて配置されている光半導体装置は、たとえば発光素子から放射されて光が対象物に反射して受光素子で検出する構成のフォトリフレクタとよばれる半導体装置が広く知られている。近年フォトリフレクタは、微細なバーコードリーダーなどに用いられ、高分解能が要求されている。
このような要求に対して本願出願人は、光半導体装置の樹脂封止を行う際、金型を用いることなく簡単に製造することができる光半導体装置の製造方法を提案している(特許文献1)。
本願出願人が先に提案した光半導体装置の製造方法を図7を用いて説明する。図7は、1組の発光素子2および受光素子3を示している。まず、集合基板1上に、発光素子2および受光素子3の組を複数組搭載する。発光素子2および受光素子3の電極(図示せず)は集合基板1上の図示しない電極端子(配線)はワイヤ4で接続される(図7a)。
次に、発光素子2、受光素子3およびワイヤ4全面を透光性樹脂層5で被覆する(図7b)。その後、フラットエンドミル7を用いて透光性樹脂層5を研削して、発光素子2の発光面および受光素子3の受光面上に凸型部5aを形成する(図7c)。
さらに発光素子2および受光素子3の間、図示しない発光素子2および受光素子3の各組の境界部を切削して遮光溝5bを形成する(図7d)。ここで発光素子2と受光素子3との間に形成される遮光溝5bは、一般的に半導体装置の個片化のために使用されるダイシングソーを用いて切削することで、0.2〜0.3mm程度の幅に形成される。この遮光溝5bは、後述する遮光性樹脂層が形成されることで遮光壁となる。また、発光素子2および受光素子3の各組の境界部に形成される溝は、0.3〜0.6mm程度の幅に形成され、同様に遮光性樹脂層が形成されることで、光半導体素子が分離された際、光半導体素子の外周部を覆う遮光壁となる。
全面を遮光性樹脂層6で被覆する(図7e)。遮光性樹脂は、発光素子2と受光素子3との間に形成される遮光溝5bに充填され、硬化することで遮光壁を構成することになる。遮光性樹脂層6を表面から研削することで、凸型部5の上面を露出させる(図7f)。その後、発光素子2および受光素子3の各組の境界部を、先に形成した遮光性樹脂層6を残しながら切断して個片化し、各光半導体装置を完成させることができる。
特開2010−045107号公報
上記のような従来の光半導体装置の製造方法では、1組の発光素子2と受光素子3との間に遮光壁を形成するために形成する遮光溝はダイシングソーを用いた切削により形成するため、その幅を0.1mm以下にすることが難しい。また狭く深い溝に遮光性樹脂を充填する際、溝の中にボイドが発生しやすくなり、小型化には限界があった。本発明はこれらの問題点を解消し、小型化が容易な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光半導体装置は、基板上に搭載された発光素子および受光素子と、少なくとの前記発光素子の発光面および前記受光素子の受光面を覆い互いに離間して配置された透光性樹脂層と、前記発光素子の発光面の前記透光性樹脂部および前記受光素子の受光面の前記透光性樹脂部の一部を露出する露出部を除き、前記透光性樹脂層、前記発光素子および受光素子を被覆し、前記発光素子および受光素子の遮光壁となる遮光性樹脂層とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る光半導体装置の製造方法は、集合基板上に発光素子および受光素子の組を複数組搭載すると共に、該発光素子および受光素子の電極と前記集合基板上の電極端子と接続する工程と、前記複数組の発光素子の発光面および受光素子の受光面を透光性樹脂層で被覆する工程と、前記発光素子および受光素子の組のそれぞれの前記発光素子と前記受光素子の間、前記発光素子および受光素子の各組の境界部、および前記透光性樹脂層上に遮光性樹脂層を形成する工程と、前記発光面および受光面上の前記遮光性樹脂層を除去し、前記発光面および受光面を被覆する前記透光性樹脂層の一部を露出する工程とを含む光半導体装置の製造方法において、前記複数組の発光素子の発光面および受光素子の受光面を透光性樹脂層で被覆する工程は、少なくとも前記受光面を被覆する透光性樹脂層と前記発光面を被覆する透光性樹脂層を互いに離間するように形成する工程を含み、前記遮光性樹脂層を形成する工程は、前記透光性樹脂層で被覆した前記発光素子および受光素子の間に遮光性樹脂を充填、硬化することによって、遮光壁となる遮光性樹脂層を形成する工程を含み、前記透光性樹脂層を露出する工程は、前記遮光性樹脂層の一部を除去し、前記受光面および発光面を被覆する前記透光性樹脂層を露出する工程を含むことを特徴とする。
本発明の光半導体装置の製造方法は、遮光壁を形成するための遮光溝の形成や、狭く深い溝に遮光性樹脂を充填するような工程を含まず、発光素子2と受光素子3の間隔を非常に狭く設定しても、十分な遮光性を有する遮光壁を形成することができる。その結果、本発明の光半導体装置は、従来より小型化が可能となる。
また、発光素子2の発光面、受光素子3の受光面に透光性樹脂層を形成する際、滴下による方法では、高さ方向で径の大きさが変化する透光性樹脂層を形成でき、また浸漬による方法では、高さ方向で径の大きさがほとんど変化しない透光性樹脂層を形成でき、所望の光半導体装置の特性に応じて露出する透光性樹脂層の大きさを適宜設定でき、設計の自由度を増すことができるという利点がある。
本発明の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の光半導体装置の製造方法の説明図である。 本発明の第2の実施例に係る光半導体装置の製造方法の説明図である。 従来の光半導体装置の製造方法の説明図である。
本発明の光半導体装置の製造方法は、少なくとも発光素子の発光面および受光素子の受光面上に互いに離間して透光性樹脂層を形成した後、全面に遮光性樹脂層を形成することで、発光素子と受光素子との間を、特別な加工なしで遮光壁とすることができ、小型の光半導体装置を形成することを特徴としている。以下、本発明の光半導体装置の製造方法に従い、詳細に説明する。
本発明の第1の実施例について説明する。まず図1に示すように、集合基板1上に、発光素子2および受光素子3の組を複数組搭載する。これらの発光素子2および受光素子3は、それぞれ図示しない発光面に形成された電極および受光面に形成された電極が、集合基板1上の図示しない電極端子(配線)と、ワイヤ4によって接続される。ここで集合基板は、有機基板を用いることができる。
次に、集合基板1に搭載された発光素子2の発光面と受光素子3の受光面に、液状の透光性樹脂を滴下し、硬化させることで透光性樹脂層5を形成する。図2は集合基板1上に形成された2組の発光素子および受光素子の断面図である。図2ではワイヤは図示していない。透光性樹脂は、エポキシ樹脂や、シリコーン樹脂を用いることができる。一例として、粘度30,000mpa・Sのエポキシ樹脂を用いることができる。
図2に示すように、一般的に発光素子2と受光素子3の大きさは異なる。また、素子の厚さも相違する場合が多い。このように大きさや高さの異なる発光素子2および受光素子3に所定の高さの透光性樹脂層5を形成するため、透光性樹脂の粘度や、滴下回数を適宜設定するのが好ましい。例えば、図2に示すように、素子の大きさが小さく、高さの低い発光素子2上に透光性樹脂層5を形成するためには、透光性樹脂の滴下と硬化の工程を行った後、再度透光性樹脂の滴下と硬化の工程を繰り返すことで、所定の高さの透光性樹脂層5を形成することができる。受光素子3上に形成する透光性樹脂層5の形成も、透光性樹脂の滴下と硬化の工程を繰り返すことも当然ながら可能である。具体的には、発光素子2の発光面が250μm□、高さが220μm、受光素子3の受光面が600μm□、高さが260μmのとき、ディスペンサーを用いて0.02mlのエポキシ樹脂をそれぞれ発光素子2上には2回、受光素子3上には3回ずつ塗布することで、素子の厚さを越える程度の厚さの透光性樹脂層5を形成することができる。このように形成された透光性樹脂層5は、図2に示すようにマッシュルーム形状となり、高さ方向で径の大きさが変化する構造となっている。
なお、透光性樹脂層5の形成は、図2に示すように、発光素子2の発光面および受光素子3の受光面のみに形成することが必ずしも必須とは言えない。本発明の光半導体装置では、発光素子2と受光素子3との間に遮光性樹脂層を形成することが必須であるので、少なくとも1組の発光素子2と受光素子3の間の集合基板1表面には透光性樹脂層5が形成されず、遮光性樹脂層によって十分な遮光特性が得られば、発光素子2、受光素子3の側壁部やその近傍に透光性樹脂部が僅かながら形成されることは何ら問題とはならない。
その後、集合基板1全面に遮光性樹脂層6を形成する。図3に示すように、発光素子2と受光素子3との間に遮光性樹脂層6が形成される。発光素子2と受光素子3の間隔は、50〜90μm程度となるため、従来のダイシングソーを用いて形成する場合(遮光性樹脂層5の幅0.1mm程度)に比べて、非常に小型化できることがわかる。また、発光素子2と受光素子3の間の間隔は、十分に広く、発光素子2および受光素子3周辺から流れ込む構造となっているため、ボイドが発生するようなこともない。
次に、透光性樹脂部5を露出するため、遮光性樹脂層6の表面を研削する。先に形成した透光性樹脂部5は、マッシュルーム形状に形成されるため、その切削量により、露出する透光性樹脂部5の面積が異なることになる。また発光素子2発光面と受光素子3の受光面の面積も異なることから、形成する光半導体素子の特性に応じて切削量を調整すればよい。
その後、従来例同様、ダイシングライン(図4波線部)に沿って、ダイシングソーを走行させ、集合基板1および遮光性樹脂層6を切断することで個片化し、光半導体装置を完成することができる。
次に第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では、ディスペンサーを用いた透光性樹脂の滴下によって透光性樹脂層5を形成したが、本実施例では、発光素子2および受光素子3を樹脂漕7に浸漬する方法を用いることも可能である。
上述の第1の実施例同様、集合基板1上に発光素子2および受光素子3を複数組搭載し、必要な接続を形成する。次に、図5に示すように、発光素子2の発光面、受光素子3の受光面を透光性の液状樹脂9が入った樹脂漕8に浸漬する。集合基板1を樹脂漕8から引き上げると、発光素子2の発光面および受光素子3の受光面上に、球体状の液状樹脂が残る。その後、硬化させることで透光性樹脂部5を形成することができる。ここで硬化は、図5cに示すような状態で行えば、自重により透光性樹脂部5は、横方向への伸長が抑えられ、縦長の形状に形成することができる。またこの方法では、発光素子2と受光素子3間に透光性樹脂が流れ込みことがなく、発光素子2の発光面、受光素子3の受光面上に選択的に形成することができる。必要に応じて、複数回浸漬、硬化を繰り返すことができる。
このように形成した透光性樹脂層5は、高さ方向で、径の大きさのばらつきが小さく、特性の揃った光半導体装置を製造するのに好適である。
このように透光性樹脂層5を形成すると、前述の実施例1の場合と比較して、発光素子2と受光素子3の間隔をさらに狭くすることができ、光半導体装置の小型に適している。以下、第1の実施例同様、遮光性樹脂層6の形成、遮光性樹脂層6の切削、個片化を行うことで、光半導体装置を形成することができる。
次に第3の実施例について説明する。上記第1および第2の実施例では、透光性樹脂層5を露出する際、表面から遮光性樹脂層6を切削する場合について説明したが、図6に示すように、発光素子2の発光面上部、受光素子3の受光面上部のみを選択的に切削することも可能である。切削は、エンドミルを用いて行うと、円筒状孔10を形成する。ここで、切削形状は、適時変更できるので、図6に示すように、開口部に半球状のレンズ構造を備える構造とすることもできる。また、開口寸法なども自由に設定することができ、所望の光半導体装置を得るためには自由度が大きくなるという利点がある。
以上説明した本発明の製造方法により形成した光半導体装置は、発光素子2と受光素子3の間隔を、集合基板への組立限界の間隔、あるいは遮光壁の遮光性を保つための限界の厚さまで近づけて形成することができるため、従来のダイシングソーを用いて形成した溝に遮光性樹脂層を形成する方法に比べて、小型化することが可能となる。
1:集合基板、2:発光素子、3:受光素子、4:ワイヤ、5:透光性樹脂層、6:遮光性樹脂層、7:フラットエンドミル、8:樹脂漕、9:液状樹脂、10:円筒状孔

Claims (2)

  1. 基板上に搭載された発光素子および受光素子と、少なくとの前記発光素子の発光面および前記受光素子の受光面を覆い互いに離間して配置された透光性樹脂層と、前記発光素子の発光面の前記透光性樹脂部および前記受光素子の受光面の前記透光性樹脂部の一部を露出する露出部を除き、前記透光性樹脂層、前記発光素子および受光素子を被覆し、前記発光素子および受光素子の遮光壁となる遮光性樹脂層とを備えたことを特徴とする光半導体装置。
  2. 集合基板上に発光素子および受光素子の組を複数組搭載すると共に、該発光素子および受光素子の電極と前記集合基板上の電極端子と接続する工程と、前記複数組の発光素子の発光面および受光素子の受光面を透光性樹脂層で被覆する工程と、前記発光素子および受光素子の組のそれぞれの前記発光素子と前記受光素子の間、前記発光素子および受光素子の各組の境界部、および前記透光性樹脂層上に遮光性樹脂層を形成する工程と、前記発光面および受光面上の前記遮光性樹脂層を除去し、前記発光面および受光面を被覆する前記透光性樹脂層の一部を露出する工程とを含む光半導体装置の製造方法において、
    前記複数組の発光素子の発光面および受光素子の受光面を透光性樹脂層で被覆する工程は、少なくとも前記受光面を被覆する透光性樹脂層と前記発光面を被覆する透光性樹脂層を互いに離間するように形成する工程を含み、
    前記遮光性樹脂層を形成する工程は、前記透光性樹脂層で被覆した前記発光素子および受光素子の間に遮光性樹脂を充填、硬化することによって、遮光壁となる遮光性樹脂層を形成する工程を含み、
    前記透光性樹脂層を露出する工程は、前記遮光性樹脂層の一部を除去し、前記受光面および発光面を被覆する前記透光性樹脂層を露出する工程を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2013085357A 2013-04-16 2013-04-16 光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6159560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085357A JP6159560B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085357A JP6159560B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207395A true JP2014207395A (ja) 2014-10-30
JP6159560B2 JP6159560B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52120719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085357A Expired - Fee Related JP6159560B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100448A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 新日本無線株式会社 フォトリフレクタ及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274550A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型フォトインタラプタ及びその製造方法
JP2005116670A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2006005141A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007201360A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ装置
JP2009088435A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ及びその製造方法
JP2010045107A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274550A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型フォトインタラプタ及びその製造方法
JP2005116670A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2006005141A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007201360A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ装置
JP2009088435A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタ及びその製造方法
JP2010045107A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100448A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 新日本無線株式会社 フォトリフレクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159560B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11513220B2 (en) Molded proximity sensor
JP5611492B1 (ja) Led装置及びその製造方法
TWI497746B (zh) 發光二極體封裝及其製造方法
JP2011119557A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6063610B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
EP2666193B1 (en) Led package comprising encapsulation
US8890295B2 (en) Package for mounting a light emitting element including a flat plate-shaped electrode and method for manufacture
TWI657603B (zh) 半導體封裝裝置及其製造方法
CN101159279A (zh) 半导体摄像元件及其制法、半导体摄像元件模块及装置
US8846422B2 (en) Method for manufacturing LED package struture and method for manufacturing LEDs using the LED packange struture
JP6317464B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
JP2011146524A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2017168567A (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2017079311A (ja) 発光装置の製造方法
JP2018518059A (ja) 発光ダイオード装置および該発光ダイオード装置を製造するための方法
CN116210095A (zh) 光电子半导体器件和制造方法
CN107004664B (zh) 可简单制造的电子元器件和制造电子元器件的方法
JP6159560B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2019195105A (ja) 発光装置の製造方法
JP6450569B2 (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法
JP5255950B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
TWI714677B (zh) 受光模組及光學模組之製造方法
TWI714678B (zh) 受光模組及受光模組之製造方法
CN110346805B (zh) 接近传感器
JP5939474B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees