JP2014205215A - 研磨パッドの製造方法 - Google Patents

研磨パッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205215A
JP2014205215A JP2013084043A JP2013084043A JP2014205215A JP 2014205215 A JP2014205215 A JP 2014205215A JP 2013084043 A JP2013084043 A JP 2013084043A JP 2013084043 A JP2013084043 A JP 2013084043A JP 2014205215 A JP2014205215 A JP 2014205215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
polishing
resin foam
hardness
asker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013084043A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 毅
Takeshi Kimura
毅 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013084043A priority Critical patent/JP2014205215A/ja
Priority to PCT/JP2014/054357 priority patent/WO2014167900A1/ja
Priority to US14/782,306 priority patent/US20160059378A1/en
Priority to CN201480012184.1A priority patent/CN105008092A/zh
Priority to KR1020157017787A priority patent/KR20150091162A/ko
Priority to TW103107664A priority patent/TW201446414A/zh
Publication of JP2014205215A publication Critical patent/JP2014205215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08J2483/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】樹脂ブロックが軟質ポリウレタン樹脂の場合に精度よくスライスできる研磨パッドの製造方法を提供すること。
【解決手段】軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートからなる研磨層を有する研磨パッドを製造する方法であって、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体が25℃でアスカーD硬度30以下であり、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを冷却することによりアスカーD硬度35以上に調整する工程A、冷却によりアスカーD硬度が調整された前記ブロックを所定の厚さにスライスして軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートを得る工程B、を含む研磨パッドの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明はレンズ、反射ミラー等の光学材料、シリコンウエハ、シリコンカーバイド、サファイア等の化合物半導体基板、ハードディスク用のガラス基板、アルミ基板等の表面を研磨する際に用いられる研磨パッド及びその製造方法に関する。特に、本発明の研磨パッドは、仕上げ用の研磨パッドとして好適に用いられる。
半導体装置を製造する際には、ウエハ表面に導電性膜を形成し、フォトリソグラフィー、エッチング等をすることにより配線層を形成する形成する工程や、配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程等が行われ、これらの工程によってウエハ表面に金属等の導電体や絶縁体からなる凹凸が生じる。近年、半導体集積回路の高密度化を目的として配線の微細化や多層配線化が進んでいるが、これに伴い、ウエハ表面の凹凸を平坦化する技術が重要となってきた。
ウェハ表面の凹凸を平坦化する方法としては、一般的にケミカルメカニカルポリシング(Chemical Mechanical Polishing:以下CMPという)法が採用されている。CMPは、被研磨体の被研磨面を研磨パッドの研磨面に押し付けた状態で、砥粒が分散されたスラリー状の研磨剤(以下スラリーという)を用いて研磨する技術である。
このようなCMPでは高い研磨精度が要求されるため、使用する研磨パッドの厚みについても高い精度が要求される。そのため、以下の様な研磨パッドの製造方法が提案されている。
特許文献1には、CMP用の研磨層の硬質の樹脂ブロックを60〜140℃に加熱してバンドナイフでスライスすることによって厚み精度を高める研磨パッドの製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、硬質の樹脂ブロックを80〜130℃に加熱してスライスすることによって厚み精度を高める研磨パッドの製造方法が開示されている。
また、特許文献3には、表層を加熱し、表層スライス部と温度差を発生させてスライスする研磨パッドの製造方法が開示されている。
また、特許文献4には、硬質の樹脂ブロックをスライスする研磨パッドの製造方法が開示されている。
特開2005―88157号公報 特開2005―169578号公報 特開2006―142474号公報 特開2008―302465号公報
しかし、従来の条件では、樹脂ブロックが軟質の場合、樹脂ブロックが刃物に食い込んでスライスできなかったり、刃物を当てた際に樹脂ブロックが変形して厚み精度が低くなって研磨精度が低下したりするという問題が生じる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、樹脂ブロックが軟質ポリウレタン樹脂の場合に精度よくスライスできる研磨パッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートからなる研磨層を有する研磨パッドを製造する方法であって、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体が25℃でアスカーD硬度30以下であり、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを冷却することによりアスカーD硬度35以上に調整する工程A、冷却によりアスカーD硬度が調整された前記ブロックを所定の厚さにスライスして軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートを得る工程B、を含む研磨パッドの製造方法である。
本発明の研磨パッドの製造方法によれば、常温(25℃)でアスカーD硬度30以下である軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを精度よくスライスすることができる。
CMP研磨で使用する研磨装置の一例を示す概略構成図である。
本実施形態の研磨パッドの製造方法は、軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートからなる研磨層を有する研磨パッドを製造する方法であって、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体が25℃でアスカーD硬度30以下であり、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを冷却することによりアスカーD硬度35以上に調整する工程A、冷却によりアスカーD硬度が調整された前記ブロックを所定の厚さにスライスして軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートを得る工程Bを含む。
<軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを冷却することによりアスカーD硬度35以上に調整する工程A>
<軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートからなる研磨層の調整>
軟質ポリウレタン樹脂は、イソシアネート成分、活性水素基含有化合物(高分子量ポリオール、活性水素基含有低分子量化合物)、及び鎖延長剤などからなるものである。
イソシアネート成分としては、ポリウレタンの分野において公知の化合物を特に限定なく使用できる。例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックMDI、カルボジイミド変性MDI(例えば、商品名ミリオネートMTL、日本ポリウレタン工業製)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネートが挙げられる。これらは1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ジイソシアネートと共に、多量化ジイソシアネートを用いてもよい。多量化ジイソシアネートとは、3つ以上のジイソシアネートが付加することにより多量化したイソシアネート変性体又はそれらの混合物である。前記イソシアネート変性体としては、例えば、1)トリメチロールプロパンアダクトタイプ、2)ビュレットタイプ、3)イソシアヌレートタイプなどが挙げられるが、特にイソシアヌレートタイプであることが好ましい。
本発明においては、イソシアネート成分として、多量化ジイソシアネートと芳香族ジイソシアネートとを併用することが好ましい。多量化ジイソシアネートを形成するジイソシアネートとしては、脂肪族ジイソシアネートを用いることが好ましく、特に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを用いることが好ましい。また、多量化ジイソシアネートは、ウレタン変性、アロファネート変性、及びビュレット変性等の変性化したものであってもよい。また、芳香族ジイソシアネートはトルエンジイソシアネートであることが好ましい。
多量化ジイソシアネートは、全イソシアネート成分に対して15〜60重量%用いることが好ましく、より好ましくは19〜55重量%である。
高分子量ポリオールとしては、ポリテトラメチレンエーテルグリコールに代表されるポリエーテルポリオール、ポリブチレンアジペートに代表されるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカプロラクトンのようなポリエステルグリコールとアルキレンカーボネートとの反応物などで例示されるポリエステルポリカーボネートポリオール、エチレンカーボネートを多価アルコールと反応させ、次いで得られた反応混合物を有機ジカルボン酸と反応させたポリエステルポリカーボネートポリオール、及びポリヒドキシル化合物とアリールカーボネートとのエステル交換反応により得られるポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
高分子量ポリオールの数平均分子量は特に限定されるものではないが、得られるポリウレタン樹脂の弾性特性等の観点から500〜5000であることが好ましい。数平均分子量が500未満であると、これを用いたポリウレタン樹脂は十分な弾性特性を有さず、脆いポリマーとなる。そのためこのポリウレタン樹脂から製造される研磨パッドは硬くなりすぎ、ウエハ表面のスクラッチの原因となる。一方、数平均分子量が5000を超えると、これを用いたポリウレタン樹脂は軟らかくなりすぎるため、このポリウレタン樹脂から製造される研磨パッドは平坦化特性に劣る傾向にある。
高分子量ポリオールの他に、活性水素基含有低分子量化合物を用いてもよい。活性水素基含有低分子量化合物とは、分子量が500未満の化合物であり、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、テトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、スクロース、2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノール、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミン等の低分子量ポリオール;エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、及びジエチレントリアミン等の低分子量ポリアミン;モノエタノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、及びモノプロパノールアミン等のアルコールアミンなどが挙げられる。これら活性水素基含有低分子量化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
高分子量ポリオールと活性水素基含有低分子量化合物の比は、これらから製造される研磨層に要求される特性により決められる。
軟質ポリウレタン樹脂をプレポリマー法により製造する場合において、プレポリマーの硬化には鎖延長剤を使用する。鎖延長剤は、少なくとも2個以上の活性水素基を有する有機化合物であり、活性水素基としては、水酸基、第1級もしくは第2級アミノ基、チオール基(SH)等が例示できる。具体的には、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(MOCA)、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(2,3−ジクロロアニリン)、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4−トルエンジアミン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン、トリメチレングリコール−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、N,N’−ジ−sec−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、m−キシリレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、及びp−キシリレンジアミン等に例示されるポリアミン類、あるいは、上述した低分子量ポリオール、低分子量ポリアミンを挙げることができる。これらは1種で用いても、2種以上を混合しても差し支えない。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体は、前記ポリウレタン樹脂の原料を用いて溶融法、溶液法など公知のウレタン化技術を応用して製造することができるが、コスト、作業環境などを考慮した場合、溶融法で製造することが好ましい。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の製造は、プレポリマー法、ワンショット法のどちらでも可能であるが、事前にイソシアネート成分と活性水素基含有化合物からイソシアネート末端プレポリマーを合成しておき、これに鎖延長剤を反応させるプレポリマー法が、得られるポリウレタン樹脂の物理的特性が優れており好適である。
イソシアネート末端プレポリマーを合成する際には、活性水素基含有化合物の活性水素基(水酸基、アミノ基)数に対するイソシアネート成分のイソシアネート基数は、1.5〜3.0であることが好ましく、より好ましくは1.8〜2.5である。
また、イソシアネート末端プレポリマーを合成する際には、NCOwt%が5〜8wt%になるように調整することが好ましく、より好ましくは5.8〜8wt%である。
イソシアネート末端プレポリマー及び鎖延長剤の比は、各々の分子量や研磨パッドの所望物性などにより種々変え得る。所望する研磨特性を有する研磨パッドを得るためには、鎖延長剤の活性水素基(水酸基、アミノ基)数に対するプレポリマーのイソシアネート基数は、0.80〜1.20であることが好ましく、より好ましくは0.99〜1.15である。イソシアネート基数が前記範囲外の場合には、硬化不良が生じて要求される比重及び硬度が得られず、研磨特性が低下する傾向にある。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の製造方法としては、中空ビーズを添加させる方法、機械的発泡法(メカニカルフロス法を含む)、化学的発泡法などが挙げられる。なお、各方法を併用してもよいが、特にポリアルキルシロキサンとポリエーテルとの共重合体であるシリコン系界面活性剤を使用した機械的発泡法が好ましい。シリコン系界面活性剤としては、SH−192及びL−5340(東レダウコーニングシリコーン社製)、B8443、B8465(ゴールドシュミット社製)等が好適な化合物として例示される。シリコン系界面活性剤は、ポリウレタン原料組成物中に0.05〜10重量%添加することが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
なお、必要に応じて、酸化防止剤等の安定剤、滑剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、その他の添加剤を加えてもよい。
研磨パッド(研磨層)を構成する独立気泡タイプの軟質ポリウレタン樹脂発泡体をプレポリマー法にて製造する場合の例について以下に説明する。かかる軟質ポリウレタン樹脂発泡体の製造方法は、以下の工程を有する。
1)気泡分散液を作製する発泡工程
イソシアネート末端プレポリマーを含む第1成分にシリコン系界面活性剤を軟質ポリウレタン樹脂発泡体中に0.05〜10重量%になるように添加し、非反応性気体の存在下で撹拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とする。前記プレポリマーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して使用する。
2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程
上記の気泡分散液に鎖延長剤を含む第2成分を添加、混合、撹拌して発泡反応液とする。
3)注型工程
上記の発泡反応液を金型に流し込む。
4)硬化工程
金型に流し込まれた発泡反応液を加熱し、反応硬化させ、軟質ポリウレタン樹脂発泡体ブロックを作製する。
前記微細気泡を形成するために使用される非反応性気体としては、可燃性でないものが好ましく、具体的には窒素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の希ガスやこれらの混合気体が例示され、乾燥して水分を除去した空気の使用がコスト的にも最も好ましい。
非反応性気体を微細気泡状にしてシリコン系界面活性剤を含む第1成分に分散させる撹拌装置としては、公知の撹拌装置は特に限定なく使用可能であり、具体的にはホモジナイザー、ディゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリーミキサー)等が例示される。撹拌装置の撹拌翼の形状も特に限定されないが、ホイッパー型の撹拌翼の使用にて微細気泡が得られ好ましい。
なお、発泡工程において気泡分散液を作成する撹拌と、混合工程における鎖延長剤を添加して混合する撹拌は、異なる撹拌装置を使用することも好ましい態様である。特に混合工程における撹拌は気泡を形成する撹拌でなくてもよく、大きな気泡を巻き込まない撹拌装置の使用が好ましい。このような撹拌装置としては、遊星型ミキサーが好適である。発泡工程と混合工程の撹拌装置を同一の撹拌装置を使用しても支障はなく、必要に応じて撹拌翼の回転速度を調整する等の撹拌条件の調整を行って使用することも好適である。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の製造方法においては、発泡反応液を型に流し込んで流動しなくなるまで反応した発泡体を、加熱、ポストキュアすることは、発泡体の物理的特性を向上させる効果があり、極めて好適である。金型に発泡反応液を流し込んで直ちに加熱オーブン中に入れてポストキュアを行う条件としてもよく、そのような条件下でもすぐに反応成分に熱が伝達されないので、気泡径が大きくなることはない。硬化反応は、常圧で行うことが気泡形状が安定するために好ましい。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体において、第3級アミン系等の公知のポリウレタン反応を促進する触媒を使用してもかまわない。触媒の種類、添加量は、混合工程後、所定形状の型に流し込む流動時間を考慮して選択する。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の製造方法は、特に限定されないが、各成分を計量して容器に投入し、撹拌するバッチ方式が好ましい。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体ブロックの製造方法においては、気泡分散ウレタン組成物をモールドに流し込んで流動しなくなるまで反応した発泡体を、加熱、ポストキュアすることは、発泡体の物理的特性を向上させる効果があり、極めて好適である。ポストキュアの温度は、使用する感温性触媒の活性化温度以上にすることが必要であり、通常80〜120℃程度である。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の平均気泡径は、30〜100μmであることが好ましく、より好ましくは30〜80μmである。この範囲から逸脱する場合は、研磨速度が低下したり、研磨後の被研磨材(ウエハ)のプラナリティ(平坦性)が低下する傾向にある。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の比重は、0.6〜0.9であることが好ましく、0.7〜0.8であることがより好ましい。比重が0.5未満の場合、研磨層の表面強度が低下し、被研磨材のプラナリティが低下する傾向にある。また、1.0より大きい場合は、研磨層表面の気泡数が少なくなり、プラナリティは良好であるが、研磨速度が低下する傾向にある。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体の硬度は、常温(25℃)で、アスカーD硬度計にて、30以下である。アスカーD硬度が30を超える場合には、仕上げ用としてはスクラッチが発生する傾向にある。また、軟質ポリウレタン樹脂発泡体の硬度は、常温で、アスカーD硬度計にて、20以上であることが好ましい。アスカーD硬度が20未満の場合には、平坦化特性が低下する傾向にある。
当該工程では、前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを冷却することにより、アスカーD硬度を35以上に調整する。
冷却手段は特に限定されないが、例えば、冷凍庫、冷蔵庫に一定時間保管する等により冷却することができる。
冷却温度は、常温(25℃)でアスカーD硬度30以下である軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックのアスカーD硬度を35以上に調整できれば特に限定されないが、例えば、10℃以上30℃以下である。
<冷却によりアスカーD硬度が調整されたブロックを所定の厚さにスライスして軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートを得る工程B>
当該工程では、冷却することによってアスカーD硬度35以上に調整した前記ブロックを所定の厚さにスライスして軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートを得る。
冷却することによってアスカーD硬度を調整した前記ブロックを所定の厚さにスライスする手法は特に限定されないが、例えば、バンドソー方式やカンナ方式が挙げられる。なかでも、カンナ方式は生産性の観点から好ましい。従来は、当該カンナ方式で軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを所定の厚さに精度良くかつ生産性良くスライスすることは困難であったが、本実施形態に係る研磨パッドの製造方法であれば、当該カンナ方式で精度良くかつ生産性良くスライスすることが可能になる。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートの厚みバラツキは100μm以下であることが好ましい。厚みバラツキが100μmを越えるものは、研磨層が大きなうねりを持ったものとなり、被研磨材に対する接触状態が異なる部分ができ、研磨特性に悪影響を与える。また、研磨層の厚みバラツキを解消するため、一般的には、研磨初期に研磨層表面をダイヤモンド砥粒を電着、融着させたドレッサーを用いてドレッシングするが、上記範囲を超えたものは、ドレッシング時間が長くなり、生産効率を低下させるものとなる。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートの厚みのバラツキを抑える方法としては、所定厚みにスライスしたシート表面をバフィングする方法が挙げられる。また、バフィングする際には、粒度などが異なる研磨材で段階的に行うことが好ましい。
軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートの厚みは特に限定されるものではないが、通常0.8〜4mm程度であり、1.5〜2.5mmであることが好ましい。
研磨層の被研磨材と接触する研磨表面は、スラリーを保持・更新するための凹凸構造を有することが好ましい。発泡体からなる研磨層は、研磨表面に多くの開口を有し、スラリーを保持・更新する働きを持っているが、研磨表面に凹凸構造を形成することにより、スラリーの保持と更新をさらに効率よく行うことができ、また被研磨材との吸着による被研磨材の破壊を防ぐことができる。凹凸構造は、スラリーを保持・更新する形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、XY格子溝、同心円状溝、貫通孔、貫通していない穴、多角柱、円柱、螺旋状溝、偏心円状溝、放射状溝、及びこれらの溝を組み合わせたものが挙げられる。また、これらの凹凸構造は規則性のあるものが一般的であるが、スラリーの保持・更新性を望ましいものにするため、ある範囲ごとに溝ピッチ、溝幅、溝深さ等を変化させることも可能である。
前記凹凸構造の作製方法は特に限定されるものではないが、例えば、所定サイズのバイトのような治具を用い機械切削する方法、所定の表面形状を有したプレス板で樹脂をプレスし作製する方法、フォトリソグラフィを用いて作製する方法、炭酸ガスレーザーなどを用いたレーザー光による作製方法などが挙げられる。
本発明の研磨パッドは、前記研磨層とクッション層とを貼り合わせたものであってもよい。
クッション層は、研磨層の特性を補うものである。クッション層は、CMPにおいて、トレードオフの関係にあるプラナリティとユニフォーミティの両者を両立させるために必要なものである。プラナリティとは、パターン形成時に発生する微小凹凸のある被研磨材を研磨した時のパターン部の平坦性をいい、ユニフォーミティとは、被研磨材全体の均一性をいう。研磨層の特性によって、プラナリティを改善し、クッション層の特性によってユニフォーミティを改善する。本発明の研磨パッドにおいては、クッション層は研磨層より柔らかいものを用いることが好ましい。
クッション層としては、例えば、ポリエステル不織布、ナイロン不織布、アクリル不織布などの繊維不織布やポリウレタンを含浸したポリエステル不織布のような樹脂含浸不織布、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの高分子樹脂発泡体、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのゴム性樹脂、感光性樹脂などが挙げられる。
研磨層とクッション層とを貼り合わせる手段としては、例えば、研磨層とクッション層とを両面テープで挟みプレスする方法が挙げられる。
前記両面テープは、不織布やフィルム等の基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するものである。クッション層へのスラリーの浸透等を防ぐことを考慮すると、基材にフィルムを用いることが好ましい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は、金属イオン含有量が少ないため好ましい。また、研磨層とクッション層は組成が異なることもあるため、両面テープの各接着層の組成を異なるものとし、各層の接着力を適正化することも可能である。
本発明の研磨パッドは、プラテンと接着する面に両面テープが設けられていてもよい。該両面テープとしては、上述と同様に基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するものを用いることができる。基材としては、例えば不織布やフィルム等が挙げられる。研磨パッドの使用後のプラテンからの剥離を考慮すれば、基材にフィルムを用いることが好ましい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は、金属イオン含有量が少ないため好ましい。
半導体デバイスは、前記研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を経て製造される。半導体ウエハとは、一般にシリコンウエハ上に配線金属及び酸化膜を積層したものである。半導体ウエハの研磨方法、研磨装置は特に制限されず、例えば、図1に示すように研磨パッド(研磨層)1を支持する研磨定盤2と、半導体ウエハ4を支持する支持台(ポリシングヘッド)5とウエハへの均一加圧を行うためのバッキング材と、研磨剤3の供給機構を備えた研磨装置などを用いて行われる。研磨パッド1は、例えば、両面テープで貼り付けることにより、研磨定盤2に装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それぞれに支持された研磨パッド1と半導体ウエハ4が対向するように配置され、それぞれに回転軸6、7を備えている。また、支持台5側には、半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付けるための加圧機構が設けてある。研磨に際しては、研磨定盤2と支持台5とを回転させつつ半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付け、スラリーを供給しながら研磨を行う。スラリーの流量、研磨荷重、研磨定盤回転数、及びウエハ回転数は特に制限されず、適宜調整して行う。
これにより半導体ウエハ4の表面の突出した部分が除去されて平坦状に研磨される。その後、ダイシング、ボンディング、パッケージング等することにより半導体デバイスが製造される。半導体デバイスは、演算処理装置やメモリー等に用いられる。
以下、本発明を実施例を上げて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[測定、評価方法]
(数平均分子量)
数平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)にて測定し、標準ポリスチレンにより換算した。
GPC装置:島津製作所製、LC−10A
カラム:Polymer Laboratories社製、(PLgel、5μm、500Å)、(PLgel、5μm、100Å)、及び(PLgel、5μm、50Å)の3つのカラムを連結して使用
流量:1.0ml/min
濃度:1.0g/l
注入量:40μl
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
(平均気泡径)
作製したポリウレタン樹脂発泡体を厚み1mm以下になるべく薄くミクロトームカッターで平行に切り出したものを平均気泡径測定用試料とした。試料をスライドガラス上に固定し、SEM(S−3500N、日立サイエンスシステムズ(株))を用いて100倍で観察した。得られた画像を画像解析ソフト(WinRoof、三谷商事(株))を用いて、任意範囲の全気泡径を測定し、平均気泡径を算出した。
(比重)
JIS Z8807−1976に準拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体を4cm×8.5cmの短冊状(厚み:任意)に切り出したものを比重測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定には比重計(ザルトリウス社製)を用い、比重を測定した。
(軟質ポリウレタン樹脂発泡体のD硬度)
JIS K6253−1997に準拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体シートを2cm×2cm(厚み:任意)の大きさに切り出したものを硬度測定用試料とし、常温時の条件として温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で8時間静置した。冷却・加熱時には同様のサンプルを冷却・加熱温度条件と同様の保温庫に8時間保管した。測定時には、試料を重ね合わせ、厚み6mm以上とした。硬度計(高分子計器社製、アスカーD型硬度計)を用い、硬度を測定した。
(軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートの厚み精度)
作製したポリウレタン発泡体を50cm×50cmの大きさに切り出したものをサンプルとし、該サンプルに縦横5cmごとに直線を引き、その交点の厚みをマイクロメータ(ミツトヨ社製、CLM1−15QM)を用いて測定し、その最大値(max)と最小値(min)の差によって厚み精度を評価した。評価基準は以下のとおりである。
○:max−min≦50μm
×:max−min>50μm
(スライス状態の評価)
作製したポリウレタン発泡体をスライス中に不具合が無いか、またスライス後のシート面を目視で観察し段差、局部的な切込み等が無いかを確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:スライス作業問題なし。加工後シート表面に目視で段差、切込みが見られない。
×:スライス作業中に過負荷等で装置が停止。又はブロックの詰りが発生。スライス作業はできたがシート表面目視で段差、切込みが見られる。
(実施例1)
(軟質ポリウレタン樹脂発泡体ブロックの作製)
容器にトルエンジイソシアネート(三井化学社製、TDI−80、2,4−体/2,6−体=80/20の混合物)18.2重量部、多量化1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(住化バイエルウレタン社製、スミジュールN3300、イソシアヌレートタイプ)22.5重量部、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱化学社製、PTMG1000、水酸基価:112.2KOHmg/g)57.1重量部、1,4−ブタンジオール(ナカライ試薬社製、1,4−BG)2.2重量部を入れ、70℃で4時間反応させてイソシアネート末端プレポリマーAを得た。なお、多量化1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの含有量は、全イソシアネート成分に対して55重量%である。前記プレポリマーA100重量部及びシリコン系界面活性剤(ゴールドシュミット社製、B8465)3重量部を重合容器内に加えて混合し、80℃に調整して減圧脱泡した。その後、撹拌翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取り込むように激しく約4分間撹拌を行った。そこへ予め120℃に溶融した4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)19.9重量部を添加した。該混合液を約1分間撹拌した後、パン型のオープンモールド(注型容器)へ流し込んだ。この混合液の流動性がなくなった時点でオーブン内に入れ、100℃で16時間ポストキュアを行い、平均気泡径61μm、比重0.750のポリウレタン樹脂発泡体ブロックを得た。
(冷却によるアスカーD硬度の調整)
前記研磨シートを各設定温度の恒温器に入れ、設定温度になってから8時間冷却・保管した。なお、当該研磨シートはスライス直前まで恒温器に入れておいた。
(スライス)
20℃に冷却することによってアスカーD硬度を調整した軟質ポリウレタン樹脂発泡体ブロックをスライサー(アミテック社製、VGW−125)を使用してスライスした。
(実施例2、比較例1)
軟質ポリウレタン樹脂発泡体ブロックを表1に記載の温度に冷却又は加熱することにより、アスカーD硬度を調節したこと以外は実施例1と同様に行った。
Figure 2014205215
表1から、実施例1及び2の研磨パッドでは、精度よくスライスすることができた。
本発明の研磨パッドの製造方法は、レンズ、反射ミラー等の光学材料やシリコンウエハ、ハードディスク用のガラス基板、アルミ基板、及び一般的な金属研磨加工等の高度の表面平坦性を要求される材料の平坦化加工を行う研磨パッドの製造方法に用いることができる。
1:研磨パッド
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:被研磨材(半導体ウエハ)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸

Claims (2)

  1. 軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートからなる研磨層を有する研磨パッドを製造する方法であって、
    前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体が25℃でアスカーD硬度30以下であり、
    前記軟質ポリウレタン樹脂発泡体からなるブロックを冷却することによりアスカーD硬度35以上に調整する工程A、
    冷却によりアスカーD硬度が調整された前記ブロックを所定の厚さにスライスして軟質ポリウレタン樹脂発泡体シートを得る工程B、
    を含む研磨パッドの製造方法。
  2. 前記工程Bにおいて、
    前記ブロックを所定の厚さにスライスする手段が、カンナ方式である、請求項1に記載の研磨パッドの製造方法。


JP2013084043A 2013-04-12 2013-04-12 研磨パッドの製造方法 Pending JP2014205215A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084043A JP2014205215A (ja) 2013-04-12 2013-04-12 研磨パッドの製造方法
PCT/JP2014/054357 WO2014167900A1 (ja) 2013-04-12 2014-02-24 研磨パッドの製造方法
US14/782,306 US20160059378A1 (en) 2013-04-12 2014-02-24 Polishing pad production method
CN201480012184.1A CN105008092A (zh) 2013-04-12 2014-02-24 抛光垫的制造方法
KR1020157017787A KR20150091162A (ko) 2013-04-12 2014-02-24 연마 패드의 제조 방법
TW103107664A TW201446414A (zh) 2013-04-12 2014-03-06 研磨墊之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084043A JP2014205215A (ja) 2013-04-12 2013-04-12 研磨パッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014205215A true JP2014205215A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51689316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084043A Pending JP2014205215A (ja) 2013-04-12 2013-04-12 研磨パッドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160059378A1 (ja)
JP (1) JP2014205215A (ja)
KR (1) KR20150091162A (ja)
CN (1) CN105008092A (ja)
TW (1) TW201446414A (ja)
WO (1) WO2014167900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105563334A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 宁波鑫晟工具有限公司 电动磨光机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114227531B (zh) * 2020-09-07 2024-04-26 Sk恩普士有限公司 抛光垫及其制备方法以及半导体器件的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717193A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Roland D G Kk 彫刻機の制御装置
JP2006128563A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 半導体ウエハ研磨用研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法
JP2010167512A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド及びその製造方法
JP2012109313A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526162A (en) * 1968-05-21 1970-09-01 Rogers Freels & Associates Inc Process and apparatus for cutting of non-metallic materials
JP2005169578A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Cmp用研磨パッドの製造方法
JP5078000B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-21 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717193A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Roland D G Kk 彫刻機の制御装置
JP2006128563A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 半導体ウエハ研磨用研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法
JP2010167512A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド及びその製造方法
JP2012109313A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105563334A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 宁波鑫晟工具有限公司 电动磨光机

Also Published As

Publication number Publication date
TW201446414A (zh) 2014-12-16
US20160059378A1 (en) 2016-03-03
CN105008092A (zh) 2015-10-28
KR20150091162A (ko) 2015-08-07
WO2014167900A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078000B2 (ja) 研磨パッド
JP5088865B2 (ja) 研磨パッド
JP4786347B2 (ja) 研磨パッド
WO2013089240A1 (ja) 研磨パッド
JP5629749B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP2008060360A (ja) 研磨パッド
JP5661129B2 (ja) 研磨パッド
JP2008227252A (ja) 研磨パッド
JP5506008B2 (ja) 研磨パッド
JP4128606B2 (ja) 研磨パッド
JP6155018B2 (ja) 研磨パッド
JP5308637B2 (ja) 研磨パッド
JP5661130B2 (ja) 研磨パッド
WO2014167900A1 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP2014111296A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4986274B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP5453507B1 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2017113856A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4128607B2 (ja) 研磨パッド
JP2007210236A (ja) 積層研磨パッド
JP5009020B2 (ja) 研磨パッド
JP2007181907A (ja) 積層研磨パッド
JP2007042923A (ja) Cu膜研磨用研磨パッド
JP4930837B2 (ja) 研磨パッド
JP2013066974A (ja) 研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509