JP2014203892A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203892A
JP2014203892A JP2013077106A JP2013077106A JP2014203892A JP 2014203892 A JP2014203892 A JP 2014203892A JP 2013077106 A JP2013077106 A JP 2013077106A JP 2013077106 A JP2013077106 A JP 2013077106A JP 2014203892 A JP2014203892 A JP 2014203892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
cooler
column
semiconductor module
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751273B2 (ja
Inventor
隆登 佐藤
Takato Sato
隆登 佐藤
悠季生 大西
Yukio Onishi
悠季生 大西
高野 博之
Hiroyuki Takano
博之 高野
洋明 吉澤
Hiroaki Yoshizawa
洋明 吉澤
豊志夫 渡
Toshio Watari
豊志夫 渡
宏美 山崎
Hiromi Yamazaki
宏美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013077106A priority Critical patent/JP5751273B2/ja
Priority to US14/225,519 priority patent/US8963324B2/en
Publication of JP2014203892A publication Critical patent/JP2014203892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751273B2 publication Critical patent/JP5751273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】より高い冷却性と寸法精度を実現することができる半導体装置を提供すること。【解決手段】本発明による半導体装置1は、バネ部材2により半導体モジュール3が冷却器4に押圧されてなる半導体装置1であって、バネ部材2は冷却器4に固定された支柱5に接続された梁部材6により圧縮されるものであるとともに、冷却器4は半導体モジュール3が押圧される被押圧部4Aと支柱5が固定される支柱固定部4Bとを有して、支柱固定部4Bは被押圧部4Aよりも剛性が高いことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば乗用車、トラック、バス等の車両や家庭用機器又は産業用機器に適用されて好適な半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やIPM(Intelligent Power Module)等の半導体装置は、半導体素子を含む半導体モジュールと冷却器を備えている。冷却性を高めるため半導体モジュールと冷却器との間の面には冷却用のグリスが塗布される。この面内においては平面度差が存在し、冷却性の観点からグリスを面内に均一に配置しかつなるべく薄くするため面内において所定の圧接力が要求される。
このため、下記の特許文献1には、複数のねじと対応する支柱によって固定された梁とバネを備えて、バネ荷重を利用した梁による押さえ力により半導体モジュールを冷却器に押し付ける構造が開示されている。
特開2007−329167号公報
ところが上述した特許文献1に記載の従来技術では、半導体モジュールと冷却器との距離を縮めるべく押さえ力を増加させると、冷却器が追従変形して支柱が傾くことを招く。この支柱の傾きが発生することは、所定の圧接力が得られず冷却性の低下することを招き、装置としての高さや位置の精度等の寸法精度の低下も招く。
本発明は、上記問題に鑑み、より高い冷却性と寸法精度を実現することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明による半導体装置は、バネ部材により半導体モジュールが冷却器に押圧されてなる半導体装置であって、前記バネ部材は前記冷却器に固定された支柱に接続された梁部材により圧縮されるものであるとともに、前記冷却器は前記半導体モジュールが押圧される被押圧部と前記支柱が固定される支柱固定部とを有して、前記支柱固定部は前記被押圧部よりも剛性が高いことを特徴とする。ここで、前記冷却器は冷却フィンを含み、当該冷却フィンの寸法諸元に基づいて前記剛性が調節されることとしてもよい。
本発明は、冷却器の被押圧部の押圧に対する追従性を高めてグリスを冷却器と半導体モジュールとの間の面に均一かつより薄く配置してより高い冷却性を確保し、かつ、支柱が固定される支柱固定部の変形を防止して高い寸法精度を実現することができる。
本発明に係る実施例の半導体装置1の一実施形態における概略構成を示す模式図である。 実施例の半導体装置1が含む冷却フィンの具体的態様を示す模式図である。 実施例の半導体装置1における冷却器の支柱固定部と被押圧部の剛性を相違させる具体的手法を示す模式図である。 実施例の半導体装置1の一実施形態の全体構成が含む構成要素を並列して示す模式図である。 実施例の半導体装置1の一実施形態の全体構成を示す模式図である。 実施例の半導体装置1の一実施形態の全体構成を示す断面の位置と断面内の構成要素を示す模式図である。 従来の半導体装置51を示す模式図である。 本発明に係る実施例の半導体装置1の変形例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、上述した図1〜図8の添付図面を参照しながら説明する。なお、各構成要素の材質等の周知事項は適宜割愛して本発明に関連するものを主に説明する。
図1に示すように、本実施例の半導体装置1は、皿バネであるバネ2(バネ部材)と、平板状の半導体モジュール3と、冷却器4と、支柱5と、ボルト6と、梁部材7とを含む。冷却器4は上板41と冷却フィン42と下板43を含んで構成される。
冷却器4は半導体モジュール3が載置されて図1中上から下に押圧される被押圧部4Aと、半導体モジュール3が載置されないで支柱5が固定される支柱固定部4Bを有している。半導体モジュール3は図示しない半導体素子が合成樹脂によりモールドされてなるものである。詳細は図示しないがコレクタの下側に絶縁樹脂を挟んで金属箔又は金属プレートが載置され、その金属プレートが下面を構成する。
支柱5は半導体モジュール3が位置しない支柱固定部4Bつまり上板41の上面に例えばカシメ等の手段により固定される。支柱5の上面にはボルト6の雄ネジに対応する雌ネジが穿設されている。
バネ2は面積が大きい側が半導体モジュール3の図1中の上面に対向され、面積の小さい側が梁部材7の下面に対向される。ボルト6を梁部材7の図示しないボルト穴に挿通して、支柱5の上面に位置する上述した雌ネジにボルト6をねじ込むことにより梁部材7は支柱5に接続され固定される。なおバネ2つまりバネ部材は弾性を示す部材であればどのような形態、材質のものでも良い。
梁部材7が支柱5に接続されるにあたって、梁部材7は冷却器4の上面41に接近する方向に変位され、この変位に基づいてバネ2は圧縮されて押圧力Pを発生し、この押圧力Pにより、半導体モジュール3は上板41に押圧される。半導体モジュール3の下面と上板41との間にはグリス8が載置される。グリス8は例えば放熱性シリコンである放熱性グリスであり、半導体モジュール3の下面と上板41との間の伝熱性を確保する機能を有している。
図1に示す支柱固定部4Bは被押圧部4Aよりも剛性が高く設定される。図1に示した冷却フィン42は例えば図2に示すような蛇腹状の形態を有する。本実施例では蛇腹状の冷却フィン42の屈曲線の延びる方向が図1中奥行き方向であることから、支柱固定部3Bと被押圧部4Aの境界線も奥行き方向視である図1中の幅方向において設定される領域である。
本実施例ではこの剛性を設定するに当たり、冷却フィン42の寸法諸元を調節する。つまり、被押圧部4Aに対応する領域に位置する冷却フィン42Aと、支柱固定部4Bに対応する領域に位置する冷却フィン42Bの寸法を、図3に示す寸法諸元毎に異ならせる。図3は、冷却フィン42の一ピッチ毎の形態を示している。
図3に示すパラメータは、T:フィン隙間+フィン板厚、t:フィン隙間、H:フィン高さ、h:フィン高さ−フィン板厚、l:フィン長さ、である。ここで、E:フィンのヤング率、I:断面二次モーメント、とすると、I∝TH−thである。また、P:荷重(押圧力)、δ:変位、とすると、δ∝Pl/EIである。なお「∝」は「比例」を示す。
つまり冷却フィン42Bにおいては冷却フィン42Aよりも、フィン長さlについては長く設定し、ヤング率Eについては小さく設定する。ヤング率Eの設定にあたっては、材料の変更や又は焼き入れ等の調質などの適宜の手段を用いる。
さらに冷却フィン42Bにおいては冷却フィン42Aよりも、断面二次モーメントIを小さくするため、フィン隙間+フィン板厚Tを小さくする。なお、本実施例では上板41と下板43の双方を平板状とするため、フィン高さH、フィン高さ−フィン板厚hについては調節しない。
なお上述した図1に示す半導体装置1の半導体モジュール3と支柱5の設置形態は一の半導体モジュール3に関連するものを例示的に示したものである。つまり、実装密度や梁部材7の構成のし易さ等を考慮して、図4に示すように、一の梁部材7に対して、半導体モジュール3を三つ並列して、半導体モジュール3の間と外側の合計四箇所に支柱5を配置することもできる。
この場合、一の梁部材7には四箇所の支柱5に対応する四つのボルト6を挿通するボルト穴7aが形成される。また、バネ2は半導体モジュール3と梁部材7との間にそれぞれ配置される。
ここで雄ネジ6aが螺合される雌ネジ5aが支柱5の上側に穿設されている。また支柱5は上板41の上面にカシメにより固定されてもよいし、予め一体成型されていてもよい。つまり支柱5は、上板41の上面において半導体モジュール3が並列される方向に等間隔に四箇所配置される。
三つの半導体モジュール3を四つの支柱5の間に配置し、三つの半導体モジュール3の上面にバネ2の面積の大きい側の面を載置して、梁部材7を三つのバネ2の面積の小さい側の面に載置する。この後、梁部材7のボルト穴7aに、ボルト6を挿通させ、ボルト6の雄ネジ6aを支柱5の雌ネジ5aに螺合することで、図5に示す半導体装置1が形成される。
図6(a)は図5に示した完成された半導体装置1の上面視であるが、この上面視におけるAA断面を図6(b)に示す。ここで半導体モジュール3は図示の便宜上モールドを構成する樹脂のみを示している。つまり四つのボルト6の雄ネジ6aが支柱5の雌ネジ5aに螺合されることによる軸力がバネ2に蓄積されて、半導体モジュール3を冷却器4の上板41の上面に押圧する押圧力Pが発生される。
以上述べた本実施例の半導体装置1によれば以下の作用効果を得ることができる。つまりボルト6の雄ネジ6aを支柱5の雌ネジ5aに螺合して、梁部材7によりバネ2が圧縮されて半導体装置1が完成され押圧力Pが作用する状況で、まず半導体モジュール3の下面の下側に位置する被押圧部4Aに属する冷却フィン42Aを図1中破線Q1に示すように上板41と冷却フィン42との境界面を変形しやすくして追従性を確保できる。
ここで図1に示したように、半導体装置1が完成した状態では、冷却器4の上板41の上面と半導体モジュール3の下面との間にはグリス8が介装されている。グリス8は、押圧力Pが作用される組立前においては、上板41の上面の中央近傍に又はマトリクス状にドット配置されている。本実施例では、押圧力Pが冷却フィン42Aの追従性に基づいて面内に均一に作用することにより図1に示すように平板状かつ半導体モジュール3の下面の全体に均一かつ薄く分布される。これにより冷却性が高められる。
また本実施例では支柱5が位置する支柱固定部4Bに属する冷却フィン42Bについては剛性を高く設定して図1中破線Q1の両端に示すように変形しにくくしている。ここで図7は支柱5の下部に位置する冷却フィン42も半導体モジュール3の下側に位置する冷却フィン42と同等の剛性とする従来の半導体装置51であるが、図7中の破線Q2に示すように、この場合は、支柱5の下側の変形量が大きくなる。
このため、図1中M1で示す支柱5の傾きは、図7中M2で示す支柱5の傾きに比べて小さくできる。つまり本実施例では、半導体装置1の梁部材7及びボルト6の頭部により構成される上面の位置精度、高さ精度を確保することができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば、図4〜図5に示した本実施例の半導体装置1では支柱5の設置態様を上板41の上面に一行四列配置としたが、図8に示すように二行四列配置とすることもできる。この場合、図8の梁部材7は図4に示した梁部材7よりも奥行き方向に長くする。
本発明は、半導体装置に関するものであり、冷却器の被押圧部の押圧に対する追従性を高めてグリスを冷却器と半導体モジュールとの間の面に均一かつより薄く配置してより高い冷却性を確保することができる。
また、本発明は、支柱が固定される支柱固定部の変形を防止して高い寸法精度を実現できる。このため、本発明は種々の半導体関連の装置に適用して有益なものである。もちろん、本発明は乗用車、トラック、バス等の様々な車両のインバータ等に適用される半導体装置に適用しても有益なものである。
1 半導体装置
2 バネ(皿バネ:バネ部材)
3 半導体モジュール
4 冷却器
4A 被押圧部
4B 支柱固定部
41 上板
42 冷却フィン
42A 冷却フィン(剛性大)
42B 冷却フィン(剛性小)
43 下板
5 支柱
5a 雌ネジ
6 ボルト
6a 雄ネジ
7 梁部材
7a ボルト穴
8 グリス

Claims (2)

  1. バネ部材により半導体モジュールが冷却器に押圧されてなる半導体装置であって、前記バネ部材は前記冷却器に固定された支柱に接続された梁部材により圧縮されるものであるとともに、前記冷却器は前記半導体モジュールが押圧される被押圧部と前記支柱が固定される支柱固定部とを有して、前記支柱固定部は前記被押圧部よりも剛性が高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記冷却器は冷却フィンを含み、当該冷却フィンの寸法諸元に基づいて前記剛性が調節されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2013077106A 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5751273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077106A JP5751273B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置
US14/225,519 US8963324B2 (en) 2013-04-02 2014-03-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077106A JP5751273B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203892A true JP2014203892A (ja) 2014-10-27
JP5751273B2 JP5751273B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=51620002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077106A Expired - Fee Related JP5751273B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8963324B2 (ja)
JP (1) JP5751273B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037979A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021047239A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
WO2021085006A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP7452373B2 (ja) 2020-10-19 2024-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198724A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 富士電機株式会社 冷却器一体型半導体モジュール
US9913361B2 (en) 2016-01-06 2018-03-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit device assembly
US10109556B2 (en) * 2016-03-07 2018-10-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for spring-based device attachment
DE102017117667B4 (de) * 2017-08-03 2021-11-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einer auf eine Schalteinrichtung einwirkenden Druckeinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085908A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nisshin:Kk 集積回路の冷却装置及び筐体装置
JP2008258241A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2011021384A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 パナソニック株式会社 電子機器の冷却構造
JP2011165988A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 半導体装置
JP2011249496A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Corp 電子機器の冷却構造
JP2014013884A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Toyota Industries Corp 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310446C1 (de) * 1993-03-31 1994-05-05 Export Contor Ausenhandelsgese Schaltungsanordnung
JPH0786471A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体モジュ−ル
US5646826A (en) * 1995-01-26 1997-07-08 Northern Telecom Limited Printed circuit board and heat sink arrangement
US5883782A (en) * 1997-03-05 1999-03-16 Intel Corporation Apparatus for attaching a heat sink to a PCB mounted semiconductor package
US6472742B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-29 Intel Corporation Thermal gap control
US6459582B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-01 Fujitsu Limited Heatsink apparatus for de-coupling clamping forces on an integrated circuit package
US6386890B1 (en) * 2001-03-12 2002-05-14 International Business Machines Corporation Printed circuit board to module mounting and interconnecting structure and method
US6631078B2 (en) * 2002-01-10 2003-10-07 International Business Machines Corporation Electronic package with thermally conductive standoff
US6885557B2 (en) * 2003-04-24 2005-04-26 Intel Corporaiton Heatsink assembly
EP1508916B1 (en) * 2003-08-07 2008-03-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Apparatus for cooling semiconductor devices attached to a printed circuit board
US7361985B2 (en) * 2004-10-27 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Thermally enhanced molded package for semiconductors
US7518235B2 (en) * 2005-03-08 2009-04-14 International Business Machines Corporation Method and structure to provide balanced mechanical loading of devices in compressively loaded environments
US7777329B2 (en) * 2006-07-27 2010-08-17 International Business Machines Corporation Heatsink apparatus for applying a specified compressive force to an integrated circuit device
WO2008120280A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujitsu Limited 歪み低減固定構造
US7795724B2 (en) * 2007-08-30 2010-09-14 International Business Machines Corporation Sandwiched organic LGA structure
JP4643703B2 (ja) * 2008-11-21 2011-03-02 株式会社東芝 半導体装置の固定具及びその取付構造
US7957148B1 (en) * 2009-12-08 2011-06-07 International Business Machines Corporation Low profile computer processor retention device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085908A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nisshin:Kk 集積回路の冷却装置及び筐体装置
JP2008258241A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2011021384A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 パナソニック株式会社 電子機器の冷却構造
JP2011165988A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 半導体装置
JP2011249496A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Panasonic Corp 電子機器の冷却構造
JP2014013884A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037979A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021047239A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
JP7147722B2 (ja) 2019-09-17 2022-10-05 株式会社デンソー 表示装置
WO2021085006A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP7359647B2 (ja) 2019-10-30 2023-10-11 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP7452373B2 (ja) 2020-10-19 2024-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8963324B2 (en) 2015-02-24
US20140291833A1 (en) 2014-10-02
JP5751273B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751273B2 (ja) 半導体装置
KR100984880B1 (ko) 반도체 장치
JP5831273B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105580134B (zh) 铆接散热器、散热器一体型功率模块、及它们的制造方法
US10020241B2 (en) Heat-dissipating structure and method for manufacturing same
CN111261597B (zh) 具有高耐压绝缘结构的半导体元件封装件
US20140210072A1 (en) Semiconductor module
CN101762200A (zh) 电子装置及其散热装置与散热片
US20150359142A1 (en) Method for producing cooling device and heat-dissipating member
JP2017028040A (ja) 半導体装置
US11447041B2 (en) Slide rail device and method of manufacturing the same
JP2014225571A (ja) 半導体装置
KR102413433B1 (ko) 배터리 모듈
JP6406190B2 (ja) 半導体装置
US9842791B2 (en) Base with heat absorber and heat dissipating module having the base
JP2001210763A (ja) 半導体モジュ−ル装置
US10137752B2 (en) Power heat dissipation device
KR20140057032A (ko) 히트 싱크가 결합된 반도체 모듈
JP7172065B2 (ja) 半導体装置
JP2014232833A (ja) 半導体装置
JP2016131218A (ja) 放熱装置
JP2013143427A (ja) 半導体装置
JP5784546B2 (ja) フィン嵌合装置
JP2020080251A (ja) 電源部品の収容構造
JP2013153006A (ja) ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees