JP2014203594A - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203594A
JP2014203594A JP2013077175A JP2013077175A JP2014203594A JP 2014203594 A JP2014203594 A JP 2014203594A JP 2013077175 A JP2013077175 A JP 2013077175A JP 2013077175 A JP2013077175 A JP 2013077175A JP 2014203594 A JP2014203594 A JP 2014203594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detector
electron
sample
secondary electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215557B2 (ja
Inventor
長沖 功
Isao Nagaoki
功 長沖
敏行 大八木
Toshiyuki Oyagi
敏行 大八木
弘昭 松本
Hiroaki Matsumoto
弘昭 松本
靖孝 仲野
Yasutaka Nakano
靖孝 仲野
岳志 佐藤
Takashi Sato
岳志 佐藤
康平 長久保
Kohei Nagakubo
康平 長久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013077175A priority Critical patent/JP6215557B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057874 priority patent/WO2014162901A1/ja
Priority to DE112014001796.5T priority patent/DE112014001796B4/de
Priority to US14/781,634 priority patent/US10083814B2/en
Priority to CN201480018726.6A priority patent/CN105103263B/zh
Publication of JP2014203594A publication Critical patent/JP2014203594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215557B2 publication Critical patent/JP6215557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/16Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/285Emission microscopes, e.g. field-emission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24475Scattered electron detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes

Abstract

【課題】電圧の印加が必要な検出器を利用してガス雰囲気におかれた試料の顕微鏡像が得られる電子顕微鏡を提供すること。【解決手段】電子銃1からの電子線が試料70に照射されることで発生する電子を検出する2次電子検出器51と、その検出器の出力に基づいて試料の2次電子東を表示するモニタ39と、試料にガスを放出するためのガス導入装置60と、ガス導入装置によるガス放出時に、2次電子検出器が設置された中間室74内の真空度が設定値P1未満に保持されるようにガス導入装置によるガス放出量を制御するガス制御装置81とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は電子顕微鏡に関する。
電子顕微鏡を利用した試料観察では、ガス雰囲気中の試料と当該ガスの反応過程をその場で動的に観察する、いわゆる「その場観察」が行われることがある。例えば、燃料電池触媒では、触媒がガスに曝されると貴金属粒子が坦体上を移動して粒子成長するが、当該粒子成長をその場観察することで触媒の劣化解析が行われている。
この種の観察を行うためには、高真空状態に保持された鏡筒内の主たる空間と、ガスにより低真空状態に保持された試料近傍の空間を区画する必要があるが、その方式は大別して隔膜型と差働排気型に分類される。前者の方式に係る技術の1つとして、例えば、特開2003−187735号公報には、ガス雰囲気中に試料を密閉する試料ホルダが記載されている。この試料ホルダは、電子ビームを通過させるための開口が形成された試料載置部と、その開口を横切るように張られたヒータ用ワイヤ(試料加熱装置)と、試料載置部を試料室内(真空)から隔離するための隔膜と、当該隔膜によって形成される試料載置空間に対してガスを導入するためのガス導入管(ガス導入装置)を備えている。
特開2003−187735号公報
ところで、上記のようなガス雰囲気かつ低真空状態におかれる試料のその場観察に際して、電圧の印加が必要な2次電子検出器などの検出器を利用しようとしても、その印加電圧によって放電が発生してしまうおそれがある。そのため、透過電子顕微鏡(TEM)や走査透過電子顕微鏡(STEM)において、試料内部に電子を透過させることで得られる透過電子像(TEM像、STEM像)がその場観察に利用されてきた。そのため、透過電子像に基づいた2次元的な試料の変化(例えば、触媒に係る粒子の水平方向での移動態様)はその場観察できても、2次電子像が得意とする3次元的な試料の変化(例えば、触媒に係る粒子の高さ方向での移動態様)をその場観察できなかった。そして、当該試料の透過電子像と2次電子像を同時に取得することもできないため、両者を比較観察することもできなかった。
なお、低真空状態での2次電子像を得るための特殊な検出器として、50Pa以上の低真空度で水蒸気に当たった電子線から2次的に発生される電子線を検出する低真空二次電子検出器(ESED検出器)や、同様に2次的に発生した光を検出するUV検出器があるが、これらはいずれも50Pa未満(例えば、10-6Paオーダから10Pa)の真空状態では使用できない。そのため、ガス導入を行いながら3次元的な試料変化を捉えるその場観察は、依然としてできなった。
本発明の目的は、電圧の印加が必要な検出器を利用してガス雰囲気におかれた試料の顕微鏡像が得られる電子顕微鏡を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、電子銃からの電子線が試料に照射されることで発生する電子を検出する検出器と、当該検出器の出力に基づいて前記試料の顕微鏡像を表示する表示装置と、前記試料にガスを放出するためのガス導入装置と、当該ガス導入装置によるガス放出中に、前記検出器が設置された空間内の真空度が継続的に設定値未満に保持されるように前記ガス導入装置によるガス放出量を制御するガス制御装置とを備えるものとする。
本発明によれば、ガス雰囲気中の試料のその場観察に電圧の印加が必要な検出器を利用できる。
本発明の実施の形態に係る走査型透視電子顕微鏡の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る電子顕微鏡装置のうち透過走査像を得るために使用する透過走査型電子顕微鏡部を示した図。 本発明の実施の形態に係る試料ホルダ53の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る電子顕微鏡の鏡体内に設けられる各部屋の区画の概略図。 本発明の実施の形態に係る圧力表示部90の概略構成図。 ヘリウム、ネオン、アルゴン、水素および窒素について放電が発生しない圧力値の領域を示す図。 本発明の実施の形態に係るガス導入装置60および2次電子検出器51の制御処理のフローチャート。 本発明の実施の形態に係るガス導入装置60、2次電子検出器51および加熱ヒータ64の制御処理のフローチャート。 本発明の実施の形態に係るモニタ39の表示画面の一例。 画像コントロール部102の拡大図。 ウィンドウ111に2次電子像を表示し、ウィンドウ112に明視野像を表示した場合の画像表示部101の一例を示す図。 3つのウィンドウ111,112,113を画像表示部101に同時に表示した場合の一例を示す図。 1つのウィンドウ上で、複数種類の画像を適宜切り替えて表示した場合の一例を示す図。 暗視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図。 明視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図。 ガス導入前の試料について暗視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図。 ガス導入後の試料について暗視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図。 ガス導入後の試料について明視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、以下では、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を例に挙げて説明するが、本発明は、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)および走査型透過電子顕微鏡を含む電子顕微鏡ばかりでなく、荷電粒子線装置にも適用可能である。
図1は本発明の実施の形態に係る走査型透視電子顕微鏡の概略構成図である。この図に示す電子顕微鏡装置は、電子銃1と、第1及び第2の照射レンズコイル2,3と、第1及び第2の偏向コイル(走査コイル)4,5と、対物レンズコイル6と、第1及び第2の電磁式試料イメージ移動用コイル7,8と、第1及び第2の中間レンズコイル9,10と、第1及び第2の投射レンズコイル11,12と、励磁電源13〜23と、デジタルアナログ変換器(DAC)24〜34と、マイクロプロッセサ(MPU)35と、ハードディスクドライブ(HDD)36と、演算装置(ALU)37と、モニタコントローラ(CRTコントローラ)38と、モニタ(CRT)39と、インターフェース(I/F)40,41と、倍率切替用ロータリーエンコーダ(RE)42と、入力用ロータリーエンコーダ(RE)43と、キーボード44と、マウス57と、RAM45と、ROM46と、画像取込みインターフェース48を備えている。光軸上には、試料70(図3参照)を保持する試料ホルダ53が配置されている。図に示した対物レンズコイル6は強励磁レンズであり(図4参照)、試料の上側と下側にレンズが形成されている。
図2は、本発明の実施の形態に係る電子顕微鏡装置のうち本発明に関する主たる部分を抽出して示した図である。この図において、本実施の形態に係る電子顕微鏡部は、電子銃1と、照射レンズコイル2,3によって形成された収束電子レンズと、電子銃1で発生された電子線を試料70(図3参照)上で走査させる走査装置としての偏向コイル(走査コイル)4,5と、試料70が保持された試料ホルダ53と、電子銃1からの電子線が試料70に照射されることで発生する電子を検出する検出器(2次電子検出器51、反射電子検出器55、暗視野像検出器50および明視野像検出器49)と、コンピュータ80と、検出器51,55,50,49の出力に基づいて試料70の顕微鏡像を表示するモニタ39と、鏡体内の各部の真空度が表示される圧力表示部90を備えている。コンピュータ80には、マイクロプロッセサ35、HDD36、モニタコントローラ38、RAM45、ROM46、および画像取込みインターフェース48等の図1に示したハードウェアの一部と、モニタ39に表示される顕微鏡像を録画するための録画制御装置95などが搭載されている。
図3は本発明の実施の形態に係る試料ホルダ53の概略構成図である。この図に示すように、試料ホルダ53は、加熱ヒータ(加熱装置)64と、真空計65と、ガス導入装置60を備えている。
加熱ヒータ64は、電源(図示せず)に接続された1対のリード線に架け渡されたワイヤで構成されており、当該ワイヤには試料70が付着して保持されている。すなわち、加熱ヒータ64は、試料保持部としても機能している。加熱ヒータ64には温度センサが取り付けられており、試料70の温度が検出可能になっている。温度センサの出力(すなわち、試料温度)は、コンピュータ80に出力されており、必要に応じてモニタ39上に表示される。加熱ヒータ64の出力は、コンピュータ80内に搭載されたヒータ制御装置83から加熱ヒータ64に対して出力される制御信号に基づいて制御される。
真空計65は、試料70の近傍の真空度(圧力)を検出するためのもので、試料ホルダ53内に設置されている。真空計65は、図に示した例では試料70から1mm以内に位置するように試料ホルダ53に取り付けたが、試料ホルダ53から独立して設置しても良い。真空計65の出力(試料70の近傍の圧力)は、コンピュータ80に出力されており、圧力表示部90(図2参照)に表示されたり、ガス導入装置60によるガス放出量の制御(後述)に利用されたりする。
図4は本発明の実施の形態に係る電子顕微鏡の鏡体内に設けられる各部屋の区画の概略図である。本実施の形態に係る電子顕微鏡の鏡体内は、電子銃室71と、第1中間室72と、第2中間室73と、第3中間室74と、試料室75に分類できる。電子銃室71と第1中間室72を区画する隔壁には第1オリフィス76が設置されている。第1中間室72と第2中間室73を区画する隔壁には、ガンバルブ78が設置されている。第2中間室内に設けられた隔壁には第2オリフィス79が設置されており、第2中間室74と第3中間室75を区画する隔壁には第3オリフィス84が設置されている。第3中間室75と試料室76は、対物レンズの上磁極85によって区画されており、試料室76内における対物レンズの上磁極85と下磁極86の間には試料ホルダ53が配置されている。
電子銃室71には真空ポンプ(イオンポンプ)87aが接続されており、第1中間室72には真空ポンプ(イオンポンプ)87bが接続されており、第2中間室73には真空ポンプ(イオンポンプ)87cが接続されている。第3中間室74と、上磁極85と下磁極86の間に形成される空間と、下磁極87より下方の空間には、同一の真空ポンプ(ターボ分子ポンプ88およびドライポンプ89)が独立した経路を介して接続されている。
第3中間室74内には、電子銃1からの電子線により発生する2次電子を検出する際に所定の電圧(引き出し電圧)が印加される2次電子検出器51が設置されている。2次電子検出器51の電圧の印加は、コンピュータ80内に搭載された検出器制御装置82から2次電子検出器51に対して出力される制御信号に基づいて制御されている。ターボ分子ポンプ88の吸い込み口には真空計77が設置されており、真空計77の検出値はコンピュータ80に出力されている。
図5は本発明の実施の形態に係る圧力表示部90の概略構成図である。この図に示す圧力表示部90は、ターボ分子ポンプ88の吸い込み口の近傍に設置された真空計77の検出値が表示される第1表示部91と、試料ホルダ53内に設置された真空計65の検出値が表示される第2表示部92を有している。この図の例では、ターボ分子ポンプ88の吸い込み口での圧力は、0.034[Pa]であるのに対して、試料70の近傍での圧力は1.0[Pa]に保持されている。
図3に戻り、ガス導入装置60は、電子銃1で発生された電子線が照射される試料70にガスを放出するためのものである。ガス導入装置60は、ガスボンベ(図示せず)に接続され、試料ホルダ53内に開口した噴射口63を先端を有するガスノズル61と、噴射口63から放出されるガス放出量を調整するための調整バルブ62を備えている。噴射口63は加熱ヒータ64に向けられており、噴射口63からのガスは、加熱ヒータ64におけるワイヤ上の試料70に対して放出される。調整バルブ62は電磁弁であり、調整バルブ62の開度はガス制御装置81から出力される制御信号に基づいて制御される。
ガス制御装置81は、ガス導入装置60によるガス導入中に、2次電子検出器51が設置された第3中間室74内の真空度が継続的に設定値P1未満に保持されるようにガス導入装置60によるガス導入量(放出量)を制御するためのものである。ガス制御装置81は、コンピュータ80内に搭載されている。ガス制御装置81には真空計65の出力が入力されており、ガス制御装置81は、真空計65から入力される当該真空度に基づいて、試料ホルダ53内へのガス導入量(放出量)を調整している。具体的には、ガス制御装置81は、真空計65から入力される圧力値が設定値P1未満の場合には、調整バルブ62を所定の開度に保持し、真空計65からの入力される圧力値が設定値P1以上の場合には、調整バルブ62を閉じてガス導入装置60による試料70へのガスの放出を停止する処理を実行する。
ガス導入量の制御に係る設定値P1は、2次電子検出器51に印加する電圧(引き出し電圧)の値と、ガス導入装置60により導入されるガスの種類に基づいて決定されており、2次電子検出器51に引き出し電圧を印加した際に放電が発生しない値に設定されている。図6はヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、水素(H2)および窒素(N2)について放電が発生しない圧力値の領域を示す図である。この図において、Vsedは、本実施の形態において使用される2次電子検出器51の引き出し電圧値であり、グラフ内で各曲線の上方に位置する領域は放電が発生する領域(放電領域)を示している。本実施の形態では、放電が発生する圧力が最も低いアルゴンを含むガスを導入することを想定して、アルゴンに係る曲線の漸近値である50[Pa]を設定値P1に設定している。これにより試料近傍の圧力値を50[Pa]未満に保持すれば、2次電子検出器51に印加しても放電が発生しない状況を創出できる。
図7は本発明の実施の形態に係るガス導入装置60および2次電子検出器51の制御処理のフローチャートである。この図に示す処理が開始されると、ガス制御装置81および検出器制御装置82は、真空計65が示す圧力値がP1(50[Pa])未満か否かを判定する(S110)。
S110において真空計65の圧力値がP1未満であれば、ガス制御装置81は調整バルブ62の開度を所定の値に制御し、ガス導入装置60による試料へのガスの導入が開始される(S120)。そして、検出器制御装置82は、2次電子検出器51に引き出し電圧を印加し(S130)、S110に戻る。これによりガス雰囲気下でも2次電子検出器51の近傍の圧力が50[Pa]未満に保持されて放電の発生が防止されるので、ガス雰囲気下での試料70の2次電子像を継続的に取得することができる。これによりガス雰囲気下での試料70の2次電子像の動画を得ることができる。なお、電子の検出に際して電圧が印加されないため、放電の心配の無い検出器の検出値に基づいて得られる画像は、当然に動画として得られる。
一方、S110において真空計65の圧力値がP1以上であれば、ガス制御装置81は調整バルブ62を閉じ、ガス導入装置60による試料へのガスの導入が停止される(S140)。そして、検出器制御装置82は、2次電子検出器51への引き出し電圧の印加を停止し(S150)、S110に戻る。試料ホルダ53が収納されている試料室75内は、真空ポンプ(ターボ分子ポンプ88およびドライポンプ89)によって一定の排気量で排気されているので、上記のようにガス制御装置81によるガス導入を停止することで試料70の近傍の圧力は設定値P1未満の値に向かって低下していく。
試料70を加熱する場合には図8に示す制御処理を行う。図8は本発明の実施の形態に係るガス導入装置60、2次電子検出器51および加熱ヒータ64の制御処理のフローチャートである。この図に示す処理が開始されると、ガス制御装置81、検出器制御装置82およびヒータ制御装置83は、真空計65が示す圧力値がP1(50[Pa])未満か否かを判定する(S210)。
S210において真空計65の圧力値がP1未満であれば、ガス制御装置81は調整バルブ62の開度を所定の値に制御し、ガス導入装置60による試料へのガスの導入が開始される(S220)。そして、ヒータ制御装置83は、加熱ヒータ64により所定の温度で試料70を加熱する(S230)。また、検出器制御装置82は、2次電子検出器51に引き出し電圧を印加し(S240)、S210に戻る。これによりガス雰囲気下でも2次電子検出器51の近傍の圧力が50[Pa]未満に保持されて放電の発生が防止されるので、ガス雰囲気下で加熱した試料の2次電子像を継続的に取得することができる。これによりガス雰囲気下での試料70の2次電子像の動画を得ることができる。なお、電子の検出に際して電圧が印加されないため、放電の心配の無い検出器の検出値に基づいて得られる画像は、当然に動画として得られる。
一方、S210において真空計65の圧力値がP1以上であれば、ガス制御装置81は調整バルブ62を閉じ、ガス導入装置60による試料へのガスの導入が停止される(S250)。そして、ヒータ制御装置83は、加熱ヒータ64による試料70の加熱を停止する(S260)。また、検出器制御装置82は、2次電子検出器51への引き出し電圧の印加を停止し(S270)、S210に戻る。試料ホルダ53が収納されている試料室内は、真空ポンプ(ターボ分子ポンプTMPおよびドライポンプDRP)によって一定の排気量で排気されているので、上記のようにガス制御装置81によるガス導入を停止することで試料70の近傍の圧力は設定値P1未満の値に向かって低下していく。
次に本実施の形態に係る電子顕微鏡により試料の顕微鏡像(動画)を得る手順を簡単に説明する。観察者は、キーボード44及びマウス57を使用して、視野より撮像対象を探す。ROM46に格納された走査像及び/又は透過走査像用のレンズデータを読み出し、デジタルアナログ変換器(DAC)24〜34に出力する。デジタルアナログ変換器(DAC)24〜34は、レンズ系のデータをアナログ信号に変換し、励磁電源13〜23に出力する。励磁電源13〜23は、各レンズ系のレンズコイル2,3,6,9〜12に電流を出力する。
電子銃1によって生成された電子線は、第1及び第2の照射レンズコイル2,3により収束され、第1及び第2の偏向コイル4,5によって走査され、対物レンズコイル6によって結像され、試料ホルダ53内の試料70に照射される。
その際、電子線(一次電子)によって励起され試料70から発生した2次電子は2次電子検出器51によって検出され、一次電子が試料70に反射したもの(反射電子)は反射電子検出器55によって検出され、試料70から放出される光はカソードルミネッセンス検出器(CL検出器)54によって検出され、試料70から放出されるX線はX線検出器52によって検出される。これらの検出器51,55,54,52の出力は、画像取込インターフェース48を介してコンピュータに出力され、二次電子像及び反射電子像等の走査像(SEM像)としてモニタ39の画面上に適宜描画される。
また、電子線に係る電子のうち試料70を透過して散乱・回折したもの(散乱電子)は、暗視野検出器によって検出され、試料70を透過したが散乱・回折しなかったもの(透過電子)は、明視野検出器によって検出される。これらの検出器の出力は、画像取込インターフェース48を介してコンピュータに出力され、暗視野像及び明視野像といった走査透過像(STEM像)としてモニタ39の画面上に適宜描画される。
図9は本発明の実施の形態に係るモニタ39の表示画面の一例である。この図に示す画面は、電子顕微鏡画像111,112が表示される画像表示部101と、画像表示部101に表示される画像111,112を制御するための画像コントロール部102と、主に電子顕微鏡の操作を行うための主コントロール部103を備えている。
画像表示部101には、1以上の電子顕微鏡画像がウィンドウごとに表示される。画像表示部101に表示するウィンドウの数は、主コントロール部103を介して自由に増減できる。図9に示した例では2つのウィンドウ(画像)111,112が表示されている。
画像コントロール部102では、画像表示部101に表示されるウィンドウ111,112のうちマウス57等で選択されたもの(以下では、「選択ウィンドウ」と称することがある)に係る画像を制御することができる。図10は画像コントロール部102の拡大図である。この図に示すように画像コントロール部102は、単独ボタン121と、2次電子像ボタン122と、明視野像ボタン123と、暗視野像ボタン124と、反射電子像ボタン125と、カラーボタン126と、重ね合わせボタン131と、上画像プルダウンメニュー132と、下画像プルダウンメニュー133と、カラーボタン134と、カラーボタン135と、透過率入力部136と、時刻ボタン141と、真空度ボタン142と、試料温度ボタン143と、時間ボタン144と、録画ボタン151を備えている。図10の例では、選択されているボタンは「黒塗り」で表示しており、選択されていないボタンは「白塗り」で表示している。
画像表示部101内のウィンドウ111,112のいずれかを選択して2次電子像ボタン122を押すと、その時刻に2次電子検出器51によって検出された2次電子像がリアルタイムの動画で選択ウィンドウに表示される。同様に、明視野像ボタン123を押すと選択ウィンドウに明視野像が表示され、暗視野像ボタン124を押すと選択ウィンドウに暗視野像が表示され、反射電子像ボタン125を押すと選択ウィンドウに反射電子像が表示される。これらのボタン122,123,124,125は、いずれか1つのみを押すことが可能であり、選択されているボタン以外のボタンを押すと、それまで選択されていたボタンの選択が解除される。これにより選択ウィンドウ内の画像を切り替えることができる。操作者の希望に応じて2次電子像、明視野像、暗視野像および反射電子像を交互にリアルタイム表示できるので、例えば、試料70に係る粒子の移動を容易に把握できる。
カラーボタン126を押すと、選択ウィンドウに表示された画像がグレースケール表示から擬似的なカラー表示に変化する。ここでいう擬似的なカラー表示とは、白黒の濃淡に代えて、例えば、単一の有彩色である緑色の濃淡で画像を表示したものがこれに当たる。カラーボタン126は、他のボタン122,123,124,125とともに選択可能である。カラーボタン126を再度押すと選択が解除され、表示画像がグレースケール表示に戻る。
画像表示部101内のウィンドウ111,112のいずれかを選択して時刻ボタン144を押すと、当該選択ウィンドウ内の画像上に当該画像の撮影時刻が表示される。真空度ボタン142を押すと、当該選択ウィンドウ内の画像上に当該画像の撮影時刻に係る真空計65の真空度(圧力)が表示される。試料温度ボタン143を押すと、当該選択ウィンドウ内の画像上に当該画像の撮影時刻に係る試料温度が表示される。時間ボタン144を押すと、当該選択ウィンドウ内の画像上に、試料70の観察を開始した時刻から、当該画像の撮影時刻までの経過時間が表示される。試料70の観察開始時刻は、主コントロール部103を介して操作者によって指定される。
なお、図に示した例では、時刻、真空度、試料温度および時間をウィンドウ内の画像上に表示したが、これらは画面上の他の場所に表示しても良い。さらに、画像に係る情報であれば、時刻、真空度、試料温度および時間以外の情報(例えば、観察中に加熱ヒータ64によって試料70に加えたトータルのエネルギー量や、電子顕微鏡の観察条件である電子の加速電圧、倍率およびスケールバー等)を表示しても良いことは言うまでも無い。
録画ボタン151は、選択ウィンドウ内に表示される画像(動画)をコンピュータ80内の記憶装置(例えば、HDDやROM)に記憶(録画)するためのボタンである。録画ボタン151を押すと、録画制御装置95に録画開始信号が出力され、選択ウィンドウ内の動画の録画が開始される。一方、録画ボタン151を再度押すと、録画制御装置95に録画停止信号が出力され、録画が停止される。なお、本実施の形態では録画ボタン151を押すことで録画を開始するように構成したが、電子顕微鏡の稼働中に各検出器51,55,49,50を介して撮影された全ての動画を自動的に録画するように録画制御装置95を設定しても良い。また、その録画した動画を、観察終了後に画像表示部101に表示可能に構成しても良い。そして、この場合の録画動画の表示も、画像表示部101および画像コントロール部102を介して操作すれば良い。
図11はウィンドウ111に2次電子像を表示し、ウィンドウ112に明視野像を表示した場合の画像表示部101の一例を示す図である。各ウィンドウ111,112に表示される画像は、同期されており、各検出器51,55,49,50で同時刻に検出された出力に基づいて作成されている。この図に示した例では、各ウィンドウ11,112について真空度ボタン142、試料温度ボタン143および時間ボタン144が押されており、各ウィンドウ11,112内の画像上に真空度、試料温度および時間が表示されている。2次電子像を利用して試料70のその場観察を行うと、3次元的な試料の変化を観察できるので、例えば、試料70に係る粒子のうち試料70の表面に存在するものが移動して、試料表面から試料内部に沈み込む様子などを観察できる。
また、図11のように2次電子像と明視野像を並列配置して同時に表示すると、試料70の表面と内部を同時に観察できる。これにより、例えば、ある時刻では2次電子像上で試料70の表面に存在していた粒子が、その後、2次電子像からは消えたが明視野像に依然として存在すること確認できれば、試料70の表面に存在していた粒子が、試料表面から試料内部に移動したことを容易に確認できる
図12は3つのウィンドウ111,112,113を画像表示部101に同時に表示した場合の一例を示す図である。この図に示した例では、追加したウィンドウ113に暗視野像を表示している。このように同時刻に検出された2次電子像、明視野像および暗視野像を同時に表示すると、試料70の表面、内部および背面を同時に観察することができ、例えば、試料70に係る粒子が表面、内部、背面のいずれに位置しているかを容易に把握することができる。なお、ウィンドウを追加して又は他の像に代えて、画面表示部101に反射電子像を表示しても良い。反射電子像は、試料の表面と内部があるため、2次電子像と暗視野像が合わさったような画像が取得できる。
図13は1つのウィンドウ上で、複数種類の画像を適宜切り替えて表示した場合の一例を示す図である。選択ウィンドウ上に表示する画像の選択(画像の切り替え)は、2次電子像ボタン122と、明視野像ボタン123と、暗視野像ボタン124と、反射電子像ボタン125を押すことで行うことができる。これにより、同時刻に係る2次電子像、明視野像、暗視野像および反射電子像のうちいずれか1つを選択ウィンドウに表示することができる。図に示した例では、ガス導入前に2次電子像から暗視野像に切り替えて、ガス導入後に2次電子像から暗視野像に切り替えた場合を示している。このように観察中にリアルタイムで画像の種類を切り替えれば、例えば、試料70に係る粒子移動を視覚的に容易に把握できる。
図10の説明に戻る。画像表示部101内のウィンドウ111,112のいずれかを選択して重ね合わせボタン131を押すと、2次電子像、明視野像、暗視野像および反射電子像のうちいずれか2つを選択ウィンドウ内で重ね合わせて表示できる。
上画像プルダウンメニュー132は、重ね合わせボタン131が押されたウィンドウにおいて、上に表示する画像を2次電子像、明視野像、暗視野像および反射電子像の中から選択するためのものであり、図10の例では2次電子像が選択されている。下画像プルダウンメニュー133は、重ね合わせボタン131が押されたウィンドウにおいて、下に表示する画像を2次電子像、明視野像、暗視野像および反射電子像の中から選択するためのものであり、図10の例では暗視野像が選択されている。単独ボタン121は、重ね合わせボタン131によって選択ウィンドウが重ね合わせ表示がされているときに、重ね合わせ表示から単独表示に復帰する際に使用される。なお、単独表示に復帰した際に選択ウィンドウに表示される画像は、復帰時に押されているボタン(2次電子像ボタン122、明視野像ボタン123、暗視野像ボタン124、反射電子像ボタン125およびカラーボタン126)に基づいて決定されるものとする。
透過率入力部136は、選択ウィンドウに重ね合わせて表示される2つの顕微鏡像のうち上に位置するものの(上画像プルダウンメニュー132で選択された画像)の透過率を設定及び変更するためのものであり、図10の例では透過率が50%に設定されている。透過率入力部136による透過率の設定は、選択ウィンドウ内の上画像にリアルタイムに反映される。
カラーボタン134は上画像プルダウンメニュー132で選択された画像をカラー表示するためのものであり、カラーボタン134を押すと、上側の画像がグレースケール表示からカラー表示に変化する。カラーボタン135は下画像プルダウンメニュー133で選択された画像をカラー表示するためのものであり、カラーボタン134,135を押すと、下側の画像がグレースケール表示からカラー表示に変化する。カラーボタン134,135を再度押すと選択が解除され、画像がグレースケール表示に戻る。
図14は暗視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図であり、図15は明視野画像の上に2次電子像を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図である。このように2枚の画像を1つのウィンドウ内で重ね合わせて表示させると、例えば、2次電子像から試料70に係る粒子が表面から消えても、その下に透けて見える暗視野画像または明視野画像上に存在することが容易に把握できる。これにより、図12のように複数の画像を同時に表示して比較検討する場合と比較して、当該粒子が消えたのではなく試料の表面から内部に侵入したことが容易に把握できる。
図16はガス導入前の試料について暗視野画像(グレースケール)の上に2次電子像(カラー)を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図であり、図17はガス導入後の試料について暗視野画像(グレースケール)の上に2次電子像(カラー)を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図であり、図18はガス導入後の試料について明視野画像(グレースケール)の上に2次電子像(カラー)を重ね合わせて表示した場合の一例を示す図である。
グレースケールで表現された2枚の画像を重ね合わせたとき、当該2枚の画像について濃度の近い黒で表現された部分がたまたま同じ又は近い場所に存在すると、当該2枚の画像の判別がつかなくなることがある。しかし、このようにグレースケールの画像とカラーの画像を1つのウィンドウ内で重ね合わせて表示させると、色の違いで画像の判別できるので、例えば、同じ粒子がいずれの画像上に表現されているかを容易に判別することができ、当該粒子の位置を容易に把握することができる。
ところで、本実施の形態では、試料70の近傍に設置した真空計65の検出値に基づいてガス導入装置60の制御を行ったが、2次電子検出器51の近傍(例えば、図4の第3中間室74内)に真空計65を設置し、その検出値に基づいてガス導入装置60の制御を行っても放電発生を防止できる。ただし、試料70の近傍の真空度は、試料70に吹きかけたガスの質量(Mass)の目安になるため、加熱した温度と真空度に基づいて試料70で燃焼されるエネルギー量を算出できる。そのため、当該エネルギー量を精度良く算出する観点からは、本実施の形態のようにできるだけ試料70の近傍に真空計65を設置することが好ましい。このように構成しても、2次電子検出器51は、自身が収納されている第3中間室74が試料70の近傍と独立した経路で真空ポンプ88,89によって排気されている関係上、試料70近傍よりも真空度が悪くなることは無いためガス制御に問題は発生しない。もちろん、試料70の近傍に加えて、2次電子検出器51の近傍に真空計を設置し、試料70近傍の真空計に基づいてエネルギー量を算出し、2次電子検出器51近傍の真空計に基づいてガス制御を行うように構成しても構わない。
さらに、上記の説明では、ガス雰囲気における2次電子検出器51の放電を防止して2次電子像を取得する場合について説明したが、観察時に電圧の印加が必要なためガス雰囲気では放電の発生を考慮する必要のある検出器を備える電子顕微鏡であれば、本発明の適用が可能である。例えば、暗視野検出器の中には、変換板(金蒸着した板)に散乱した電子線を一旦当てて、それを引き出し電圧で引き出すタイプのものがあるが、この種の暗視野検出器は、本実施の形態における2次電子検出器51と同じように電圧が印加され、真空度によっては放電を発生する可能性があるため、本発明の適用が可能である。
さらに、上記の説明では、試料ホルダ53内にガス導入装置60を取り付けたが、試料ホルダ53内の試料70にガスが導入可能であれば、ガス導入装置60は試料ホルダ53と独立して設置しても構わない。
また、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
また、上記のコンピュータ及び各種制御装置に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は、それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また、上記のコンピュータ及び各種制御装置に係る構成は、演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該コンピュータ及び各種制御装置の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は、例えば、半導体メモリ(フラッシュメモリ、SSD等)、磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク、光ディスク等)等に記憶することができる。
また、上記の各実施の形態の説明では、制御線や情報線は、当該実施の形態の説明に必要であると解されるものを示したが、必ずしも製品に係る全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1…電子銃、2…第1照射レンズコイル、3…第2照射レンズコイル、4…第1偏向コイル、5…第2偏向コイル、6…対物レンズコイル、7…第1電磁式試料イメージ移動用コイル、8…第2電磁式試料イメージ移動用コイル、9…第1中間レンズコイル、10…第2中間レンズコイル、11…第1投射レンズコイル、12…第2投射レンズコイル、13〜23…励磁電源、24〜34…DAC、35…マイクロプロッセサ、36…記憶装置、37…演算装置、38…モニタコントローラ、39…モニタ、40〜41…I/F、42…倍率切替用ロータリーエンコーダ、43…入力用ロータリーエンコーダ、44…キーボード、45…RAM、46…ROM、47… 走査像取り込みインターフェース 、48…画像取込みインターフェース、49…明視野像検出器、50…暗視野像検出器、51…2次電子検出器、52…X線検出器、53…試料ステージ、54…CL検出器、55…反射電子検出器、59…加熱ヒータ、60…ガス導入装置、62…調整バルブ、63…噴射口、64…加熱ヒータ、65…真空計、70…試料、77…真空計、81…ガス制御装置、82…検出器制御装置、83…ヒータ制御装置、90…圧力表示部、95…録画制御装置、101…画像表示部

Claims (12)

  1. 電子銃からの電子線が試料に照射されることで発生する電子を検出する検出器と、
    当該検出器の出力に基づいて前記試料の顕微鏡像を表示する表示装置と
    前記試料にガスを放出するためのガス導入装置と、
    当該ガス導入装置によるガス放出中に、前記検出器が設置された空間内の真空度が継続的に設定値未満に保持されるように前記ガス導入装置によるガス放出量を制御するガス制御装置とを備えることを電子顕微鏡。
  2. 請求項1に記載の電子顕微鏡において、
    前記検出器には、前記電子線により発生する電子を検出する際に電圧が印加され、
    前記設定値は、前記検出器に前記電圧が印加されても放電が発生しない値に設定されていることを特徴とする電子顕微鏡。
  3. 請求項1に記載の電子顕微鏡において、
    前記検出器は、前記電子線により発生する電子を検出する2次電子検出器であり、
    前記顕微鏡像は、前記2次電子検出器によって検出される2次電子像であることを特徴とする電子顕微鏡。
  4. 請求項1に記載の電子顕微鏡において、
    前記検出器は、前記電子線により発生する電子を検出する2次電子検出器と、前記電子線に係る電子のうち前記試料を透過したものを検出する明視野検出器及び暗視野検出器であり、
    前記表示装置は、前記顕微鏡像として、前記2次電子検出器によって検出される2次電子像と、当該2次電子像と同時刻に前記明視野検出器又は前記暗視野検出器によって検出される顕微鏡像とを表示することを特徴とする電子顕微鏡。
  5. 請求項1に記載の電子顕微鏡において、
    前記検出器は、前記電子線により発生する電子を検出する反射電子検出器であり、
    前記顕微鏡像は、前記反射電子検出器によって検出される反射電子像であることを特徴とする電子顕微鏡。
  6. 請求項1に記載の電子顕微鏡において、
    前記表示装置には、さらに、前記顕微鏡像の撮影時刻、当該撮影時刻に係る前記試料の近傍の真空度及び前記試料の温度のうち少なくとも1つが表示されることを特徴とする電子顕微鏡。
  7. 請求項4に記載の電子顕微鏡において、
    前記表示装置には、前記2次電子検出器によって検出される2次電子像と、当該2次電子像と同時刻に前記明視野検出器又は前記暗視野検出器によって検出される顕微鏡像とが同時に表示されることを特徴とする電子顕微鏡。
  8. 請求項4に記載の電子顕微鏡において、
    前記表示装置は、前記2次電子検出器によって検出される2次電子像と、当該2次電子像と同時刻に前記明視野検出器によって検出される明視野像と、当該2次電子像と同時刻に前記暗視野検出器によって検出される暗視野像のうちいずれか1つが表示される表示部を有し、当該表示部に表示される顕微鏡像は選択可能であることを特徴とする電子顕微鏡。
  9. 請求項4に記載の電子顕微鏡において、
    前記表示装置は、前記2次電子検出器によって検出される2次電子像と、当該2次電子像と同時刻に前記明視野検出器によって検出される明視野像と、当該2次電子像と同時刻に前記暗視野検出器によって検出される暗視野像のうちいずれか2つが重ね合わせて表示される表示部を有し、
    当該表示部に重ね合わせて表示される2つの顕微鏡像のうち上に位置するものの透過率は変更可能であることを特徴とする電子顕微鏡。
  10. 請求項9に記載の電子顕微鏡において、
    前記表示部に重ね合わせて表示される2つの顕微鏡のうち一方は、カラーで表示されることを特徴とする電子顕微鏡。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の電子顕微鏡において、
    前記表示装置に表示される顕微鏡像を録画する録画装置をさらに備えることを特徴とする電子顕微鏡。
  12. 電子銃で発生された電子線が試料に照射される際に発生する電子を検出する検出器が設置された空間内の真空度が、継続的に設定値未満に保持されるように前記試料に放出するガス放出量を制御し、
    前記電子線の照射時に発生する電子を前記検出器で検出して、当該検出器の出力に基づいて顕微鏡像を表示装置に表示することを特徴とする電子顕微鏡による試料観察方法。
JP2013077175A 2013-04-02 2013-04-02 電子顕微鏡 Active JP6215557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077175A JP6215557B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 電子顕微鏡
PCT/JP2014/057874 WO2014162901A1 (ja) 2013-04-02 2014-03-20 電子顕微鏡及び試料観察方法
DE112014001796.5T DE112014001796B4 (de) 2013-04-02 2014-03-20 Elektronenmikroskop und Probenbeobachtungsverfahren
US14/781,634 US10083814B2 (en) 2013-04-02 2014-03-20 Electron microscope and sample observation method
CN201480018726.6A CN105103263B (zh) 2013-04-02 2014-03-20 电子显微镜和试样观察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077175A JP6215557B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203594A true JP2014203594A (ja) 2014-10-27
JP6215557B2 JP6215557B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51658200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077175A Active JP6215557B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 電子顕微鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10083814B2 (ja)
JP (1) JP6215557B2 (ja)
CN (1) CN105103263B (ja)
DE (1) DE112014001796B4 (ja)
WO (1) WO2014162901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018096575A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および試料観察方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117070B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
CN114175206A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 Asml荷兰有限公司 多着陆能量扫描电子显微镜系统和方法
WO2023248129A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Fei Company Improved transmission electron microscopy

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925814U (ja) * 1972-06-09 1974-03-05
JPH10134751A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nikon Corp 環境制御型の走査型電子顕微鏡
JP2000241372A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 表面観察装置
JP2002083564A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Hitachi Ltd 微小部分析装置及び分析方法
JP2003100248A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いたパターン検査装置
JP2004335242A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Jeol Ltd 試料観察装置
JP2008108429A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および荷電粒子線装置用試料保持装置
JP2009099468A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線応用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578823A (en) * 1994-12-16 1996-11-26 Hitachi, Ltd. Transmission electron microscope and method of observing element distribution by using the same
JPH09196831A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 試料冷却観察装置
US7053370B2 (en) * 2001-10-05 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Information acquisition apparatus, cross section evaluating apparatus, cross section evaluating method, and cross section working apparatus
JP2003187735A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Jeol Ltd 試料ホルダ
JP4014916B2 (ja) * 2002-04-11 2007-11-28 株式会社キーエンス 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP4851804B2 (ja) * 2006-02-13 2012-01-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 集束イオンビーム加工観察装置、集束イオンビーム加工観察システム及び加工観察方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925814U (ja) * 1972-06-09 1974-03-05
JPH10134751A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nikon Corp 環境制御型の走査型電子顕微鏡
JP2000241372A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 表面観察装置
JP2002083564A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Hitachi Ltd 微小部分析装置及び分析方法
JP2003100248A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いたパターン検査装置
JP2004335242A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Jeol Ltd 試料観察装置
JP2008108429A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および荷電粒子線装置用試料保持装置
JP2009099468A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線応用装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018096575A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および試料観察方法
US11120967B2 (en) 2016-11-22 2021-09-14 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam apparatus and sample observation method using superimposed comparison image display

Also Published As

Publication number Publication date
US10083814B2 (en) 2018-09-25
WO2014162901A1 (ja) 2014-10-09
DE112014001796B4 (de) 2020-03-26
DE112014001796T5 (de) 2016-01-21
CN105103263A (zh) 2015-11-25
JP6215557B2 (ja) 2017-10-18
US20160064183A1 (en) 2016-03-03
CN105103263B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8993961B2 (en) Electric charged particle beam microscope and electric charged particle beam microscopy
JP6047508B2 (ja) 荷電粒子線装置、試料画像取得方法、およびプログラム記録媒体
JP6215557B2 (ja) 電子顕微鏡
JP5183318B2 (ja) 荷電粒子線装置
CN111279183B (zh) 晶体取向图生成装置、带电粒子射线装置、晶体取向图生成方法以及程序
JP6698867B2 (ja) 荷電粒子線装置および試料観察方法
US20170323763A1 (en) Charged Particle Beam Device
JP2018186076A (ja) 荷電粒子顕微鏡における収差測定
JP6097863B2 (ja) 荷電粒子線装置、試料画像取得方法、およびプログラム記録媒体
KR20180007695A (ko) 프티코그래피를 이용한 시료 이미징 방법
JP2011003480A (ja) Sem式外観検査装置およびその画像信号処理方法
US9269533B2 (en) Analysis apparatus and analysis method
JP6117070B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2008186727A (ja) 荷電粒子線装置
JP6595856B2 (ja) 荷電粒子装置および測定方法
JP2006190554A (ja) 電子顕微鏡における複数信号の画像調整法と装置
JP7202642B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
JP2010182549A (ja) 走査形電子顕微鏡及びその画像保存フォーマットと画像再編集方法
JP2011187185A (ja) 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP4863886B2 (ja) 電子線応用装置および電子源の安定稼動状態判定方法
CN115547798A (zh) 具有减少的束诱导样品损伤的用于使用扫描透射带电粒子显微镜研究样品的方法和系统
WO2020188781A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP2013254574A (ja) 荷電粒子線観察装置および試料観察方法
JP2010219013A (ja) Sem−fib複合装置におけるビーム照射位置の補正方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350