JP7202642B2 - 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法 - Google Patents

荷電粒子ビーム装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7202642B2
JP7202642B2 JP2019057813A JP2019057813A JP7202642B2 JP 7202642 B2 JP7202642 B2 JP 7202642B2 JP 2019057813 A JP2019057813 A JP 2019057813A JP 2019057813 A JP2019057813 A JP 2019057813A JP 7202642 B2 JP7202642 B2 JP 7202642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cross
determination
sample
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161268A (ja
Inventor
礼奈 村木
達也 麻畑
敦 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2019057813A priority Critical patent/JP7202642B2/ja
Priority to KR1020190163625A priority patent/KR20200115028A/ko
Priority to TW109108139A priority patent/TWI849080B/zh
Priority to US16/820,852 priority patent/US11177113B2/en
Priority to CN202010211741.XA priority patent/CN111755305B/zh
Publication of JP2020161268A publication Critical patent/JP2020161268A/ja
Priority to US17/500,627 priority patent/US11742177B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7202642B2 publication Critical patent/JP7202642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/09Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission exo-electron emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/102Different kinds of radiation or particles beta or electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30405Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30466Detecting endpoint of process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子ビーム装置、及び制御方法に関する。
薄片試料の作成においては、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)によって、試料の表面を加工し断面を形成し、断面の形成過程を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)またはFIBによって観察する。作業者は、SEMによるスキャン画像を観察し、試料の断面に特定の構造が現れたことや、試料が適切な厚さになったことなどを検知して、FIBによる加工を終了する。
作業者が特定の構造が現れたことを検知するためには、低速スキャンによるノイズの低減や、高分解能なレンズモードの使用などによって、解像度の高い画像を取得する必要がある。
従来、光学条件を選択したのち、試料を観察しながら、加工条件を算出する集束イオンビーム装置が知られている(特許文献1)。従来技術に係る集束イオンビーム装置においては、作業者による入力データ(加工領域の大きさや、深さ、試料種類、ドーズ量)が入力されると、光学条件が選択され、選択された光学条件に応じて集束ビームの試料上での加工条件が自動的に算出される。従来技術に係る集束イオンビーム装置においても、作業者が適切な入力データを入力しようとすれば、試料の断面に特定の構造が現れたことを検知することが必要とされる。
特開2006-313704号公報
しかしながら、作業者が特定の構造が現れたことを検知することには、作業者が特定の構造を判断できる程度に熟練している必要があり、また、試料の画像を確認する作業には手間がかかる。そのため、FIBなどの荷電粒子ビーム装置において、加工を自動化することが求められている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、加工を自動化できる荷電粒子ビーム装置、及び制御方法を提供する。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る荷電粒子ビーム装置は、前記試料の断面が走査型電子顕微鏡によって観察されて得られるSEM画像である加工断面画像と、予め登録された前記加工断面画像である判定基準画像との一致の程度を示す一致度が所定の値以上であるか否かを判定する画像一致度判定部と、前記画像一致度判定部の判定結果に応じて所定の処理を行う判定後処理部とを備える。
上記(1)に記載の態様に係る荷電粒子ビーム装置では、判定基準画像を予め登録すれば以降は、加工終端に現れる特定の構造を自動で検知できるため、加工を自動化できる。
(2)上記(1)に記載の荷電粒子ビーム装置では、前記画像一致度判定部が判定を行う前の期間において、前記加工断面画像に基づいて前記断面に特定の構造が現れているか否かを判定する登録画像判定部と、前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定部が判定する場合、前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録する画像登録部とをさらに備える。
上記(2)に記載の態様に係る荷電粒子ビーム装置では、試料の加工途中において特定の構造が現れたと判定された加工断面画像が判定基準画像として登録されるため、加工断面画像と、判定基準画像とが一致するかを判定する処理の精度を、判定基準画像として加工対象である試料以外の試料を用いて加工終端に現れる特定の周期構造が撮像された所定のSEM画像を用いた場合に比べて高くすることができる。
(3)上記(2)に記載の荷電粒子ビーム装置では、前記登録画像判定部は、前記加工断面画像として、前記期間において第1モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって観察されて得られる前記SEM画像を判定に用い、前記画像登録部は、前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定部が判定する場合、前記第1モードよりも解像度が低い第2モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって当該断面が観察されて得られる前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録し、前記画像一致度判定部は、前記加工断面画像として、前記第2モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって観察されて得られる前記SEM画像を判定に用いる。
上記(3)に記載の態様に係る荷電粒子ビーム装置では、通常の解像度である第1モードよりも解像度が低い第2モードを用いて加工終端に現れる特定の構造が現れているか否かを判定するため、加工時間を短縮することができる。
ここで解像度の高い画像を取得するには、通常の解像度の画像を取得するよりも時間がかかり、加工時間が長くなってしまう。例えば、低速スキャンでは、通常のスキャンに比べてスキャン時間がかかる。また、高分解能なレンズモードを用いた場合は、通常のレンズモードとの切り替えに時間がかかる。
(4)上記(2)また(3)に記載の荷電粒子ビーム装置では、前記判定基準画像とは、複数の前記加工断面画像であり、前記画像登録部は、前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定部が判定する毎に前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録する。
上記(4)に記載の態様に係る荷電粒子ビーム装置では、判定基準画像が1枚の加工断面画像である場合に比べて、加工断面画像と、判定基準画像とが一致するかを判定する処理の精度を高めることができる。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の荷電粒子ビーム装置では、前記判定基準画像とは、特定の構造が撮像されたSEM画像であり、前記所定の処理とは、所定の分析を行う処理である。
上記(5)に記載の態様に係る荷電粒子ビーム装置では、特定の構造が現れている試料Sの断面に対して所定の分析を行う処理を行うことができる。
(6)本発明の一態様に係る制御方法は、試料に向けて荷電粒子ビームを照射することによって当該試料を加工する荷電粒子ビーム装置における制御方法おいて、前記試料の断面が走査型電子顕微鏡によって観察されて得られるSEM画像である加工断面画像と、予め登録された前記加工断面画像である判定基準画像との一致の程度を示す一致度が所定の値以上であるか否かを判定する画像一致度判定過程と、前記画像一致度判定過程の判定結果に応じて所定の処理を行う判定後処理過程とを有する。
本発明の荷電粒子ビーム装置によれば、加工を自動化することができる。また、本発明の荷電粒子ビーム装置によれば、加工時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る薄片試料作製処理の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10の構成の一例を示す図である。荷電粒子ビーム装置10は、試料Sに向けて荷電粒子ビームを照射することによって試料Sを加工する装置である。
荷電粒子ビーム装置10は、試料室11と、ステージ12と、駆動機構13と、集束イオンビーム鏡筒14と、電子ビーム鏡筒15と、検出器16と、ガス供給部17と、表示装置20と、制御部21と、入力デバイス22とを備える。
試料室11は、試料Sが配置される空間であり、内部を真空状態に維持可能である。ステージ12は、試料室11の内部において試料Sを固定する。
駆動機構13は、ステージ12を駆動する。駆動機構13は、ステージ12に接続された状態で試料室11の内部に収容されており、制御部21から出力される制御信号に応じてステージ12を所定軸に対して変位させる。駆動機構13は、水平面に平行かつ互いに直交するX軸及びY軸と、X軸及びY軸に直交する鉛直方向のZ軸とに沿って平行にステージ12を移動させる移動機構13aを備えている。駆動機構13は、ステージ12をX軸またはY軸周りに回転させるチルト機構13bと、ステージ12をZ軸周りに回転させる回転機構13cと、を備えている。
集束イオンビーム鏡筒14は、試料室11の内部における所定の照射領域(つまり走査範囲)内の照射対象に集束イオンビーム(FIB)を照射する。
集束イオンビーム鏡筒14は、試料室11の内部においてビーム出射部(不図示)を、照射領域内のステージ12の鉛直方向上方の位置でステージ12に臨ませるとともに、光軸を鉛直方向に平行にして、試料室11に固定されている。これによって、集束イオンビーム鏡筒14は、ステージ12に固定された試料Sなどの照射対象に鉛直方向上方から下方に向かい集束イオンビームを照射可能である。ここで、集束イオンビーム鏡筒14は、光軸を鉛直方向に対して傾斜した方向に平行にして、試料室11に固定されてもよい。
集束イオンビーム鏡筒14は、イオンを発生させるイオン源14aと、イオン源14aから引き出されたイオンを集束及び偏向させるイオン光学系14bと、を備えている。イオン源14aは、液体金属イオン源、プラズマイオン源またはガス電界電離イオン源等のイオン源である。イオン源14a及びイオン光学系14bは、制御部21から出力される制御信号に応じて制御され、集束イオンビームの照射位置及び照射条件などが制御部21によって制御される。イオン光学系14bは、例えば、コンデンサレンズなどの第1静電レンズと、静電偏向器と、対物レンズなどの第2静電レンズと、などを備えている。
電子ビーム鏡筒15は、試料室11の内部における所定の照射領域内の照射対象に電子ビーム(EB)を照射する。電子ビーム鏡筒15は、電子ビーム鏡筒15内部に電子ビームの照射によって照射対象から発生する二次荷電粒子(反射電子)を検出する二次荷電粒子検出器(不図示)を備える。
電子ビーム鏡筒15は、電子を発生させる電子源15aと、電子源15aから射出された電子を集束及び偏向させる電子光学系15bとを備える。電子源15a及び電子光学系15bは、制御部21から出力される制御信号に応じて制御され、電子ビームの照射位置及び照射条件などが制御部21によって制御される。電子光学系15bは、例えば、電磁レンズや偏向器などを備えている。
検出器16は、集束イオンビームまたは電子ビームの照射によって照射対象から発生する二次荷電粒子(二次電子及び二次イオンなど)Rを検出する。ガス供給部17は、照射対象の表面にガスGaを供給する。
電子ビーム鏡筒15及び検出器16は、走査型電子顕微鏡30を構成する。
荷電粒子ビーム装置10は、照射対象の表面に集束イオンビームを走査しながら照射することによって、スパッタリングによる各種の加工(エッチング加工など)と、デポジション膜の形成とを実行する。荷電粒子ビーム装置10は、試料Sに走査型電子顕微鏡30などによる断面観察用の断面を形成する加工と、試料Sから透過型電子顕微鏡による透過観察用の試料片(例えば、薄片試料、針状試料など)を形成する加工となどを実行する。荷電粒子ビーム装置10は、試料Sなどの照射対象の表面に集束イオンビームまたは電子ビームを走査しながら照射することによって、照射対象の表面の観察を実行する。
表示装置20は、検出器16または電子ビーム鏡筒15内部の検出器によって検出された二次荷電粒子に基づく画像データなどを表示する。
入力デバイス22は、荷電粒子ビーム装置10の作業者からの各種の操作を受け付ける。入力デバイス22は、一例として、作業者の入力操作に応じた信号を出力するマウス及びキーボードである。
制御部21は、試料Sの断面が走査型電子顕微鏡30によって観察されて得られるSEM画像である加工断面画像SIに基づいて、集束イオンビーム鏡筒14、電子ビーム鏡筒15、及び駆動機構13を制御する。また、制御部21は、入力デバイス22からの操作に基づいて集束イオンビーム鏡筒14、電子ビーム鏡筒15、及び駆動機構13を制御する。
制御部21は、一例として、PC(Personal Computer)である。
ここで図2を参照し、制御部21の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る制御部21の構成の一例を示す図である。制御部21は、試料室11の外部に配置され、電子ビーム鏡筒15と、集束イオンビーム鏡筒14と、駆動機構13と、検出器16と、表示装置20と、入力デバイス22とが接続されている。
制御部21は、入力デバイス22から出力される操作信号OSまたは予め設定された自動運転制御処理によって生成される信号などによって、荷電粒子ビーム装置10の動作を統合的に制御する。
制御部21は、SEM制御部210と、FIB制御部220と、駆動機構制御部230と、画像生成部270と、処理制御部240と、画像一致度判定部250と、記憶部260とを備える。SEM制御部210と、FIB制御部220と、駆動機構制御部230と、画像生成部270と、処理制御部240と、画像一致度判定部250は、制御部21のCPUが読み込んで処理を実行することにより実現されるモジュールである。
SEM制御部210は、電子ビーム鏡筒15にSEM制御信号SSを出力することによって、電子ビーム鏡筒15を制御する。SEM制御信号SSは、一例として、走査型電子顕微鏡30の観察モードMを切り替えるための信号である。観察モードMには、第1モードM1と、第1モードM1よりも解像度が低い第2モードM2とがある。
本実施形態では、観察モードMは、一例として、スキャン速度に対応する。第1モードM1は、通常の速度よりも低速な速度においてスキャンが行われるモードである。第2モードM2は、通常の速度においてスキャンが行われるモードである。第1モードM1では、第2モードM2よりも低速な速度においてスキャンが行われるため、第2モードM2に比べて高い解像度のSEM画像が得られる。
なお、観察モードMは、電子光学系15bの光学条件を示すレンズモードに対応してもよい。観察モードMがレンズモードに対応する場合、第1モードM1は、通常モードに比べて高い解像度を有する高解像度モードである。第2モードM2は、高解像度モードに比べて低い解像度を有する通常モードである。
FIB制御部220は、集束イオンビーム鏡筒14にFIB制御信号FSを出力することによって、集束イオンビーム鏡筒14を制御する。FIB制御信号FSは、一例として、集束イオンビームの照射位置及び照射条件などを設定するための信号である。
駆動機構制御部230は、駆動機構13に駆動制御信号MSを出力することによって、駆動機構13を制御する。駆動制御信号MSは、ステージ12を所定軸に対して変位させるための信号である。
画像生成部270は、検出器16から供給される検出データDを取得する。検出データDとは、荷電粒子ビームの照射位置を走査しながら検出器16によって検出される二次荷電粒子の検出量を示すデータである。
画像生成部270は、検出データDに基づいて、二次荷電粒子の検出量を照射位置に対応付けた輝度信号に変換して、二次荷電粒子の検出量の2次元位置分布によって試料Sの断面の形状を示す画像データを生成する。画像データには、加工断面画像SIが含まれる。画像生成部270は、加工断面画像SIを表示装置20に表示させる。
画像生成部270は、生成した各画像データとともに、各画像データの拡大、縮小、移動、及び回転などの操作を実行するための画面を、表示装置20に表示させる。また、画像生成部270は、加工設定などの各種の設定を行なうための画面を、表示装置20に表示させる。
処理制御部240は、加工断面画像SIに基づく処理を実行する。処理制御部240は、登録画像判定部241と、画像登録部242と、判定後処理部243とを備える。
登録画像判定部241は、加工断面画像SIに基づいて試料Sの断面に特定の構造が現れているか否かを判定する。ここで特定の構造とは、一例として、加工終端を特徴づける構造である。
画像登録部242は、試料Sの断面に特定の構造が現れていると登録画像判定部241が判定した加工断面画像SIを判定基準画像CIとして登録する。ここで画像登録部242は、加工断面画像SIを判定基準画像CIとして記憶部260に記憶させることにより、加工断面画像SIを登録する。
判定後処理部243は、画像一致度判定部250の判定結果に応じて所定の処理を行う。ここで所定の処理とは、一例として、試料Sの加工を終了する処理である。
画像一致度判定部250は、加工断面画像SIと、予め登録された加工断面画像SIである判定基準画像CIとの一致の程度を示す一致度が所定の値以上であるか否かを判定する。なお、所定の値は任意に設定されてもよい。
記憶部260は、判定基準画像CIを記憶する。記憶部260は、一例として、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等などの記憶装置である。なお、記憶部260は、荷電粒子ビーム装置10の外部に備えられてもよい。記憶部260が荷電粒子ビーム装置10の外部に備えられる場合、例えば、記憶部260は、制御部21が通信を行うクラウドサーバーとして備えられる。
また、処理制御部240と、画像一致度判定部250との少なくとも一方が、荷電粒子ビーム装置10の外部に備えられてもよい。処理制御部240と、画像一致度判定部250とが荷電粒子ビーム装置10の外部に備えられる場合、処理制御部240と、画像一致度判定部250はそれぞれ、例えば、制御部21とは別のPCにインストールされたアプリケーションや、クラウドサーバーに備えらえるアプリケーションとして実現される。
次に図3を参照し、荷電粒子ビーム装置10が試料Sから薄片試料を作製する過程について説明する。図3は、本実施形態に係る薄片試料作製処理の一例を示す図である。
ステップS10:FIB制御部220は、試料Sの表面を加工し、試料Sの断面を作製する。ここでFIB制御部220は、集束イオンビーム鏡筒14にFIB制御信号FSを出力することによって、集束イオンビーム鏡筒14に集束イオンビームを試料Sに照射させる。
ステップS20:SEM制御部210は、観察モードMを第1モードM1に設定する。観察モードMが第1モードM1に設定されることにより、スキャン速度は低速に設定される。
ステップS30:登録画像判定部241は、画像生成部270によって生成される加工断面画像SI1を取得する。ここで加工断面画像SI1は、第1モードM1において走査型電子顕微鏡30によって試料Sの断面が観察された結果に基づくSEM画像である。
ステップS40:登録画像判定部241は、ステップS30において取得する加工断面画像SI1に特定の構造が現れているか否かを判定する。登録画像判定部241が加工断面画像SI1に特定の構造が現れていると判定する場合(ステップS40;YES)、制御部21はステップS50の処理を実行する。一方、登録画像判定部241が加工断面画像SI1に特定の構造が現れていないと判定する場合(ステップS40;NO)、制御部21は再びステップS10の処理を実行する。
ここでステップS40は、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間に該当する。つまり、登録画像判定部241は、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間において、加工断面画像SI1に基づいて試料Sの断面に特定の構造が現れているか否かを判定する。
また、加工断面画像SI1とは、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間において第1モードM1を用いて走査型電子顕微鏡30によって観察されて得られるSEM画像である。つまり、登録画像判定部241は、加工断面画像SIとして、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間において第1モードM1を用いて走査型電子顕微鏡30によって観察されて得られるSEM画像を判定に用いる。
ステップS50:FIB制御部220は、加工を停止する。
ステップS60:SEM制御部210は、観察モードMを第2モードM2に設定する。観察モードMが第2モードM2に設定されることにより、スキャン速度は通常の速度に設定される。
ステップS70:登録画像判定部241は、画像生成部270によって生成される加工断面画像SI2を取得する。ここで加工断面画像SI2は、試料Sの断面が第2モードM2において観察された結果に基づくSEM画像である。
ステップS80:画像登録部242は、加工断面画像SI2を判定基準画像CIとして登録する。ここで画像登録部242は、加工断面画像SI2を判定基準画像CIとして記憶部260に記憶させる。
ここでステップS80は、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間に該当する。つまり、画像登録部242は、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間において試料Sの断面に特定の構造が現れていると登録画像判定部241が判定する場合、加工断面画像SI2を判定基準画像CIとして登録する。
また、加工断面画像SI2とは、第1モードM1よりも解像度が低い第2モードM2を用いて走査型電子顕微鏡30によって試料Sの断面が観察されて得られる加工断面画像SIである。つまり、画像登録部242は、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間において試料Sの断面に特定の構造が現れていると登録画像判定部241が判定する場合、第1モードM1よりも解像度が低い第2モードM2を用いて走査型電子顕微鏡30によって当該断面が観察されて得られる加工断面画像SI2を判定基準画像CIとして登録する。
ステップS90:FIB制御部220は、試料Sの断面を作製する。ここでFIB制御部220は、集束イオンビーム鏡筒14にFIB制御信号FSを出力することによって、集束イオンビーム鏡筒14に集束イオンビームを試料Sに照射させる。
ステップS100:登録画像判定部241は、画像生成部270によって生成される加工断面画像SI2を取得する。ここで加工断面画像SI2は、第2モードM2において走査型電子顕微鏡30によって試料Sの断面が観察された結果に基づくSEM画像である。
ステップS110:画像一致度判定部250は、加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが一致するかを判定する。ここで画像一致度判定部250は、加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとの一致の程度を示す一致度が所定の値以上である場合に、加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが一致すると判定する。
画像一致度判定部250は、画像の一致度を判定する公知のアリゴリズムを用いて判定を行う。
ここで加工断面画像SI2とは、第2モードM2を用いて走査型電子顕微鏡30によって観察されて得られるSEM画像である。つまり、画像一致度判定部250は、加工断面画像SI2として、第2モードM2を用いて走査型電子顕微鏡30によって観察されて得られるSEM画像を判定に用いる。
画像一致度判定部250が、加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが一致すると判定する場合(ステップS110;YES)、制御部21はステップS120の処理を実行する。一方、画像一致度判定部250が、加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが一致していないと判定する場合(ステップS110;NO)、制御部21はステップS90の処理を再び実行する。
ステップS120:判定後処理部243は、判定後処理を行う。判定後処理部243は、判定後処理として、一例としてFIB制御部220に試料Sの加工を終了させる。
その後、制御部21は薄片試料作製処理を終了する。
なお、判定後処理部243は、判定後処理として所定の回数だけ加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが所定の回数だけ一致すると判定されるまで加工を継続する処理を行ってもよい。その場合、判定後処理部243は、ステップS110において所定の回数だけ一致すると判定されるまで、ステップS90、ステップS100、及びステップS110の処理を制御部21に繰り返させる。
また、判定後処理部243は、判定後処理として分析処理を行ってもよい。分析処理とは、試料Sに対して行われる所定の分析であり、例えば、EDS(Energy dispersive x-ray spectrometry)分析である。判定基準画像CIとは、ステップS40において試料Sの断面に特定の構造が現れた場合に登録された加工断面画像SIであり、ステップS110において加工断面画像SIと判定基準画像CIとが一致する場合に判定後処理は実行されるため、分析処理は特定の構造が現れている試料Sの断面に対して行うことができる。
つまり、判定基準画像CIとは、特定の構造が撮像されたSEM画像であり、判定後処理とは、所定の分析を行う処理である。
なお、図3に示す薄片試料作製処理では、観察モードMとしてスキャン速度が設定される場合について説明したが、これに限らない。観察モードMとしてレンズモードが設定されてもよい。
また、観察モードMとして電子ビーム鏡筒15の電子光学系15bの倍率が設定されてもよい。観察モードMとして電子光学系15bの倍率が設定される場合、第1モードM1は、高倍率に対応する。第2モードM2は、低倍率に対応する。電子光学系15bの倍率によって加工時間は変化しないが、第2モードM2である低倍率において試料Sが観察されることによって、EBが照射されることに伴う試料Sへのダメージが軽減される。
なお、本実施形態では、判定基準画像CIとして1枚の加工断面画像SIが登録される場合について説明したが、これに限らない。判定基準画像CIは、複数の加工断面画像SIであってもよい。
判定基準画像CIが複数の加工断面画像SIである場合、図3に示す薄片試料作製処理において制御部21は、ステップS10~S40の処理を、特定の構造が現れている加工断面画像SIが所定の数だけ得られるまで繰り返す。ここで画像登録部242は、画像一致度判定部250が判定を行う前の期間において試料Sの断面に特定の構造が現れていると登録画像判定部241が判定する毎に加工断面画像SI1を判定基準画像CIとして登録する。
判定基準画像CIが複数の加工断面画像SIである場合、判定基準画像CIが1枚の加工断面画像SIである場合に比べて、ステップS110における加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが一致するかを判定する処理の精度を高めることができる。
なお、試料Sには周期構造があり、画像一致度判定部250が加工断面画像SI2と、判定基準画像CIとが一致すると判定した回数を数えることによって、加工途中の試料Sの厚さを算出することができる。制御部21は、図3のステップS110において、試料Sの厚さを算出し、試料Sが適切な厚さになったこと判定された場合に、ステップS120を実行してもよい。
なお、判定基準画像CIとして、加工終端に現れる特定の構造が撮像された所定のSEM画像が加工開始前に予め記憶部260に記憶されていてもよい。判定基準画像CIが加工開始前に予め記憶部260に記憶される場合、制御部21の構成から、登録画像判定部241及び画像登録部242が省略されてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10では、判定基準画像CIを一度登録すれば以降は、加工終端に現れる特定の構造を自動で検知できるため、加工を自動化できる。
また、本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10では、通常の解像度である第1モードM1よりも解像度が低い第2モードM2を用いて加工終端に現れる特定の構造が現れているか否かを判定するため、加工時間を短縮することができる。
なお、上述した実施形態における荷電粒子ビーム装置10の制御部21の一部、例えば、処理制御部240、及び画像一致度判定部250をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、荷電粒子ビーム装置10に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における制御部21の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。制御部21の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
10…荷電粒子ビーム装置、30…走査型電子顕微鏡、21…制御部、240…処理制御部、241…登録画像判定部、242…画像登録部、243…判定後処理部、250…画像一致度判定部、SI、SI1、SI2…加工断面画像、CI…判定基準画像

Claims (4)

  1. 試料に向けて荷電粒子ビームを照射することによって当該試料を加工する荷電粒子ビーム装置であって、
    前記試料の断面が走査型電子顕微鏡によって観察されて得られるSEM画像である加工断面画像と、予め登録された前記加工断面画像である判定基準画像との一致の程度を示す一致度が所定の値以上であるか否かを判定する画像一致度判定部と、
    前記画像一致度判定部の判定結果に応じて所定の処理を行う判定後処理部と
    前記画像一致度判定部が判定を行う前の期間において、前記加工断面画像に基づいて前記断面に特定の構造が現れているか否かを判定する登録画像判定部と、
    前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定部が判定する場合、前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録する画像登録部と、
    を備え
    前記登録画像判定部は、前記加工断面画像として、前記期間において第1モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって観察されて得られる前記SEM画像を判定に用い、
    前記画像登録部は、前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定部が判定する場合、前記第1モードよりも解像度が低い第2モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって当該断面が観察されて得られる前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録し、
    前記画像一致度判定部は、前記加工断面画像として、前記第2モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって観察されて得られる前記SEM画像を判定に用いる
    荷電粒子ビーム装置。
  2. 前記判定基準画像とは、複数の前記加工断面画像であり、
    前記画像登録部は、前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定部が判定する毎に前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録する
    請求項に記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記判定基準画像とは、特定の構造が撮像されたSEM画像であり、
    前記所定の処理とは、所定の分析を行う処理である
    請求項1または請求項2に記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 試料に向けて荷電粒子ビームを照射することによって当該試料を加工する荷電粒子ビーム装置における制御方法おいて、
    前記試料の断面が走査型電子顕微鏡によって観察されて得られるSEM画像である加工断面画像と、予め登録された前記加工断面画像である判定基準画像との一致の程度を示す一致度が所定の値以上であるか否かを判定する画像一致度判定過程と、
    前記画像一致度判定過程の判定結果に応じて所定の処理を行う判定後処理過程と
    前記画像一致度判定過程が判定を行う前の期間において、前記加工断面画像に基づいて前記断面に特定の構造が現れているか否かを判定する登録画像判定過程と、
    前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定過程が判定する場合、前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録する画像登録過程と、
    を有し、
    前記登録画像判定過程は、前記加工断面画像として、前記期間において第1モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって観察されて得られる前記SEM画像を判定に用い、
    前記画像登録過程は、前記期間において前記断面に前記特定の構造が現れていると前記登録画像判定過程が判定する場合、前記第1モードよりも解像度が低い第2モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって当該断面が観察されて得られる前記加工断面画像を前記判定基準画像として登録し、
    前記画像一致度判定過程は、前記加工断面画像として、前記第2モードを用いて前記走査型電子顕微鏡によって観察されて得られる前記SEM画像を判定に用いる
    制御方法。
JP2019057813A 2019-03-26 2019-03-26 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法 Active JP7202642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057813A JP7202642B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
KR1020190163625A KR20200115028A (ko) 2019-03-26 2019-12-10 하전 입자 빔 장치 및 제어 방법
TW109108139A TWI849080B (zh) 2019-03-26 2020-03-12 帶電粒子束裝置和控制方法
US16/820,852 US11177113B2 (en) 2019-03-26 2020-03-17 Charged particle beam apparatus and control method thereof
CN202010211741.XA CN111755305B (zh) 2019-03-26 2020-03-24 带电粒子束装置和控制方法
US17/500,627 US11742177B2 (en) 2019-03-26 2021-10-13 Charged particle beam apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057813A JP7202642B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161268A JP2020161268A (ja) 2020-10-01
JP7202642B2 true JP7202642B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=72607747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057813A Active JP7202642B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11177113B2 (ja)
JP (1) JP7202642B2 (ja)
KR (1) KR20200115028A (ja)
CN (1) CN111755305B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123998A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置、及び集束イオンビーム加工方法
JP2011192496A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi High-Technologies Corp Sem式欠陥観察装置および欠陥画像取得方法
JP2014022296A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料作製方法
JP2015050126A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP2015525959A (ja) 2012-07-16 2015-09-07 エフ・イ−・アイ・カンパニー 集束イオン・ビーム処理の終点決定

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199939B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-24 株式会社日立製作所 半導体検査システム
JP2006313704A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Jeol Ltd 集束イオンビーム装置
JP2007173132A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi High-Technologies Corp 走査透過電子顕微鏡、および走査透過電子顕微鏡の調整方法
JP5525528B2 (ja) * 2009-07-27 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン評価方法、その装置、及び電子線装置
US8993961B2 (en) * 2010-01-25 2015-03-31 Hitachi High-Technologies Corporation Electric charged particle beam microscope and electric charged particle beam microscopy
EP3528276A3 (en) * 2011-05-13 2019-09-04 Fibics Incorporated Microscopy imaging method
US10242842B2 (en) * 2016-03-25 2019-03-26 Hitachi High-Tech Science Corporation Method for cross-section processing and observation and apparatus therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123998A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置、及び集束イオンビーム加工方法
JP2011192496A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi High-Technologies Corp Sem式欠陥観察装置および欠陥画像取得方法
JP2015525959A (ja) 2012-07-16 2015-09-07 エフ・イ−・アイ・カンパニー 集束イオン・ビーム処理の終点決定
JP2014022296A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料作製方法
JP2015050126A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220084785A1 (en) 2022-03-17
CN111755305B (zh) 2024-01-30
KR20200115028A (ko) 2020-10-07
US20200312617A1 (en) 2020-10-01
JP2020161268A (ja) 2020-10-01
CN111755305A (zh) 2020-10-09
US11177113B2 (en) 2021-11-16
TW202040624A (zh) 2020-11-01
US11742177B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102207472A (zh) 用于观察特征的自动化片状铣削
JP6974820B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
US9934938B2 (en) Focused ion beam apparatus, method for observing cross-section of sample by using the same, and storage medium
JP6112929B2 (ja) 集束イオンビーム装置、それを用いた試料の加工方法、及び集束イオンビームを用いた試料の加工コンピュータプログラム
US20130277552A1 (en) Charged particle beam device and method of manufacture of sample
JP6184793B2 (ja) 荷電粒子線装置
TW201824329A (zh) 帶電粒子束裝置和控制方法
US20170323763A1 (en) Charged Particle Beam Device
US10636619B2 (en) Charged particle beam apparatus, and method and program for limiting stage driving range thereof
JP6967340B2 (ja) 複合ビーム装置
JP2017198657A (ja) 荷電粒子顕微鏡における3次元イメージング
US9269539B2 (en) Focused ion beam apparatus
JP2021068702A (ja) すれすれ入射fibミリングを使用する試料の大きい区域の3d分析のための方法
JP7202642B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
JP6192695B2 (ja) 自動スライス・アンド・ビュー下部切削
TWI849080B (zh) 帶電粒子束裝置和控制方法
JP2022104896A (ja) 三次元再構成のためのデータ取得および処理技術
US11282672B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample processing observation method
JP7214262B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
WO2024142368A1 (ja) 荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の調整方法
JP2007220317A (ja) 電子ビーム検査方法および装置
WO2020144838A1 (ja) 荷電粒子線装置及びその制御方法
JP2023076412A (ja) 試料を画像化及びミリングする方法
JPH11233058A (ja) 電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150