JP2014201711A - フルオロポリエーテル化合物 - Google Patents

フルオロポリエーテル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201711A
JP2014201711A JP2013081128A JP2013081128A JP2014201711A JP 2014201711 A JP2014201711 A JP 2014201711A JP 2013081128 A JP2013081128 A JP 2013081128A JP 2013081128 A JP2013081128 A JP 2013081128A JP 2014201711 A JP2014201711 A JP 2014201711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
och
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962568B2 (ja
Inventor
坂野 安則
Yasunori Sakano
安則 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013081128A priority Critical patent/JP5962568B2/ja
Publication of JP2014201711A publication Critical patent/JP2014201711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962568B2 publication Critical patent/JP5962568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】非フッ素化のコーティング組成物に可溶で、十分な滑り感が得られ、重合性基を持たない新規なフルオロポリエーテル化合物を提供する。【解決手段】式:(X−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−X)a(1)〔Rfは2価直鎖フルオロポリエーテル基、aは1〜20、Xは下式(Rは(メタ)アクリル基、エポキシ基及び水酸基を含まない1価炭化水素基。)で表される基、Qは2価炭化水素基、Yは(a+1)価の連結基、Zは2価の連結基。〕で示されるフルオロポリエーテル化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、新規なフルオロポリエーテル化合物に関する。
近年、プラスチック樹脂に代表される各種物品表面に、ハードコート剤を塗工し、硬化させることで、表面を保護し、新たな機能を付与することが非常に幅広い範囲で行われている。
これらハードコート剤は、その用途の広がりに応じて、従来求められてきた硬度、耐摩耗性、耐薬品性、耐久性等に加え、防汚性、耐候性、すべり性、帯電防止性、防曇性、難焦性、反射防止性等の更なる高機能化が求められてきている。中でも汚れ防止性、汚れ拭き取り性、特に耐指紋性、指紋拭き取り性の向上が求められている。
例えば、アクリル系硬化性組成物への防汚性の付与方法として、表面にフッ素系の化合物層をつくり、撥水撥油性を高めることで、水、油を含んだ汚れ成分を弾かせる試みが広くなされている。典型的な手法としては、側鎖にパーフルオロアルキル基を有する重合性モノマー、例えば、アクリル酸含フッ素アルキルエステルやメタクリル酸含フッ素アルキルエステルから得られる重合体を組成物中に配合する方法が広く知られているが、近年では、より高度な特性を求めてフルオロポリエーテル基を有するアクリル化合物の配合なども検討されている。これらのフルオロポリエーテル基を有するアクリル化合物は、非フッ素化のアクリル化合物からなる硬化性組成物と混合され、塗工された際に、表面自由エネルギーを利用して表面に含フッ素基を浮かび上がらせ、フッ素含有率の高い最表面層を形成させる。本発明者も特開2010−53114号公報、特開2010−138112号公報、特開2010−285501号公報、特開2011−241190号公報(特許文献1〜4)などにおいて、フルオロポリエーテル基を有するアクリル化合物及びそれを用いた硬化性組成物についての発明を提案している。
このような、フルオロポリエーテル基を有するアクリル化合物を配合したコーティング剤の有用な利用分野として特に期待されているのは、タッチパネルディスプレイの表面防汚コーティングである。
タッチパネルディスプレイは、その用途が拡大するに従って、その操作方法は従来の単純にパネルの一点に指を接触させる「タップ」と呼ばれる操作に加え、払う「フリック」操作、引きずる「ドラッグ」操作、つまむ「ピンチ」操作など、指そのものと画面とが動的に接触することに大きな意味を持つ操作へと拡張されてきた。これに伴い、タッチパネルディスプレイのコーティングについても、従来の撥水性、撥油性、防汚性、耐指紋性、指紋拭き取り性といった特性に加え、指を滑らせたときの感触が極めて重要になってきた。
フルオロポリエーテル基を有するアクリル化合物を配合したコーティング剤の場合、指を滑らせたときのすべり感は、アクリル基の反応によりコーティング層の表面にフルオロポリエーテル構造に固定されるため、その触感の向上には限界があった。
これに対し、防汚性、耐指紋性、指紋拭き取り性といった性能に加え、より良い触感を得る方法としては、重合性基を持たないフルオロポリエーテル化合物をコーティング層の最表面に配置することが考えられる。最も単純な方法としては、一旦塗工したコーティング層の上に、更に無官能のフルオロポリエーテル化合物を塗工する方法であるが、この場合、塗工に倍の工程が必要となる。
一方、無官能のフルオロポリエーテル化合物をそのままコーティング組成物に配合した場合、一般的な非フッ素化コーティング剤に可溶な低分子フルオロポリエーテル化合物の場合には十分な滑り感が得られず、滑り感を得るのに十分な長さのフルオロポリエーテルはコーティング組成物に溶解しないため、沈殿や濁りが発生してしまい、均一に塗工できないという問題があった。
このため、非フッ素化のコーティング組成物に可溶で、なおかつ十分な滑り感が得られ、重合性基を持たないフルオロポリエーテル化合物の開発が求められてきた。
特開2010−53114号公報 特開2010−138112号公報 特開2010−285501号公報 特開2011−241190号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、非フッ素化のコーティング組成物に可溶で、なおかつ十分な滑り感が得られ、重合性基を持たない新規なフルオロポリエーテル化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で示されるフルオロポリエーテル化合物が、既存の非フッ素化のコーティング組成物に可溶で、従来の撥水性、撥油性、防汚性、耐指紋性、指紋拭き取り性といった特性に加え、優れた滑り感を有する硬化物層を形成し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のフルオロポリエーテル化合物を提供する。
〔1〕
下記一般式(1)
(X−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−X)a (1)
〔式中、Rfは数平均分子量1,000〜40,000の2価の直鎖フルオロポリエーテル基であり、aは独立に1〜20の整数である。Xはそれぞれ独立に下記式
Figure 2014201711
(Rは構造中に(メタ)アクリル基、エポキシ基及び水酸基を含まない炭素数2〜30の1価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エポキシ基以外のエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよく、一部の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)
で表される基である。Qはそれぞれ独立に炭素数1〜20の2価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エーテル結合(−O−)又はエステル結合(−COO−)を含んでいてもよい。Yは独立に(a+1)価の連結基であり、環状構造をなしていてもよい。Zは独立に2価の連結基であり、酸素原子、窒素原子、フッ素原子又はケイ素原子を含んでいてもよく、また環状構造及び/又は不飽和結合を有する基であってもよい。〕
で示されるフルオロポリエーテル化合物。
〔2〕
Yが、それぞれ(a+1)個のSi原子を有するシロキサン構造、非置換又はハロゲン置換のシルアルキレン構造、シルアリーレン構造又はこれらの2種以上の組み合せからなる(a+1)価の連結基であることを特徴とする〔1〕記載の化合物。
〔3〕
Yが、下記式
Figure 2014201711
(式中、aは式(1)におけるaと同じであり、破線は結合手を示し、aの繰り返し単位を有するユニットの破線はQ基と結合し、残る一つの破線はZと結合する。)
で表される基である〔1〕又は〔2〕記載の化合物。
〔4〕
下記一般式(2)
(HO−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−OH)a (2)
(式中、Rf、a、Q、Y、Zは式(1)におけるRf、a、Q、Y、Zと同じである。)
で示される化合物に、下記一般式(3)
R−N=C=O (3)
(式中、Rは式(1)におけるRと同じである。)
で示される化合物を反応させることにより得られる〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物。
〔5〕
Rfが、構成単位として−CF2O−、−CF2CF2O−、−CF2CF2CF2O−、−CF2CF2CF2CF2O−のいずれか、又はこれらのうちの複数の組み合せによる繰り返し構造を有する直鎖型のフルオロポリエーテル基であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物。
〔6〕
Qが、
−CH2CH2CH2
−CH2CH2CH2CH2
−CH2CH2CH2CH2CH2
−CH2CH2CH2OCH2CH2
−CH2CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2
−CH2CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2
Figure 2014201711
で示される群の中より選ばれる基である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の化合物。
〔7〕
下記式で示される化合物である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の化合物。
Figure 2014201711
(式中、Rは式(1)におけるRと同じであり、jは1又は2であり、m+nは10〜70の整数であり、m/nは0.5〜1.5であり、各繰り返し単位の配列はランダムである。)
本発明のフルオロポリエーテル化合物は、既存の硬化型コーティング組成物に配合することで、該組成物硬化後の表面に撥水撥油性、耐指紋性、防汚性に加え、優れた滑り感を有する硬化物層を形成することができ、コーティング組成物の添加剤として極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフルオロポリエーテル化合物は、下記一般式(1)で示されるものである。
(X−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−X)a (1)
〔式中、Rfは数平均分子量1,000〜40,000の2価の直鎖フルオロポリエーテル基であり、aは独立に1〜20の整数である。Xはそれぞれ独立に下記式
Figure 2014201711
(Rは構造中に(メタ)アクリル基、エポキシ基及び水酸基を含まない炭素数2〜30の1価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エポキシ基以外のエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよく、一部の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)
で表される基である。Qはそれぞれ独立に炭素数1〜20、好ましくは2〜15の2価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エーテル結合(−O−)又はエステル結合(−COO−)を含んでいてもよい。Yは独立に(a+1)価の連結基であり、環状構造をなしていてもよい。Zは独立に2価の連結基であり、酸素原子、窒素原子、フッ素原子又はケイ素原子を含んでいてもよく、また環状構造あるいは不飽和結合を有する基であってもよい。〕
上記式(1)中、Rfは、数平均分子量1,000〜40,000、好ましくは1,500〜20,000、特に好ましくは2,000〜12,000の2価の直鎖フルオロポリエーテル基である。数平均分子量が小さすぎるとRf基により与えられる滑り効果が低くなり、数平均分子量が大きすぎると非フッ素化のコーティング組成物に対する溶解性が低下する。なお、本発明において、分子量は、1H−NMR及び19F−NMRに基づく末端構造と主鎖構造との比率から算出される数平均分子量である。
また、Rfは、構成単位として、−CF2O−、−CF2CF2O−、−CF2CF2CF2O−、−CF2CF2CF2CF2O−のいずれか、又はこれらのうちの複数の組み合せによる繰り返し構造を有する直鎖型のフルオロポリエーテル基であることが好ましく、特に好ましくは以下で表される構造である。
−Cj2j(OCF2CF2m(OCF2nOCj2j
(式中、jは1又は2であり、m+nは10〜70の整数であり、m/nは0.5〜1.5であり、各繰り返し単位の配列はランダムである。)
式(1)において、Qはそれぞれ独立に炭素数1〜20、好ましくは2〜15の2価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エーテル結合(−O−)又はエステル結合(−COO−)を含んでいてもよい。具体的には、下記構造のものが挙げられる。
−CH2CH2CH2
−CH2CH2CH2CH2
−CH2CH2CH2CH2CH2
−CH2CH2CH2OCH2CH2
−CH2CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2
−CH2CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2
Figure 2014201711
式(1)において、Xはそれぞれ独立に下記式で表される基である。
Figure 2014201711
ここで、Rは構造中に(メタ)アクリル基、エポキシ基及び水酸基を含まない炭素数2〜30、特に炭素数4〜20の1価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エポキシ基以外のエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよく、一部の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。
このようなRとして、特に好ましいものとしては、炭素数2〜20の非環状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、トルイル基、ジメチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェネチル基、ナフチル基、又は下記に示される構造の基が挙げられる。
Figure 2014201711
上記R基は、一分子中で1種単独でも、それぞれ独立した2種以上であってもよい。
式(1)において、aは独立に1〜20の整数であり、好ましくは1〜15の整数であり、更に好ましくは1〜4の整数である。
式(1)において、Yは独立に(a+1)価の連結基であり、環状構造をなしていてもよい。このようなYの好ましいものとして、それぞれ(a+1)個のSi原子を有するシロキサン構造、非置換又はハロゲン置換のシルアルキレン構造、シルアリーレン構造又はこれらの2種以上の組み合せからなる(a+1)価の連結基が挙げられる。特に好ましい構造として、具体的には、下記の構造が示される。
但し、aは上記式(1)のaと同じであり、独立に1〜20の整数であり、好ましくは1〜15の整数であり、更に好ましくは1〜4の整数である。bは0以上の任意の正の整数であり、bの上限は20以下、特に10以下であることが好ましい。各ユニットの並びはランダムであり、(a+1)個の各ユニットの破線で示される結合手は、Z及びQのいずれか一方の基と結合する。
Figure 2014201711
ここで、Tは(a+1)価の連結基であり、例えば以下のものが例示される。
Figure 2014201711
式(1)において、Zは独立に2価の連結基であり、酸素原子、窒素原子、フッ素原子又はケイ素原子を含んでいてもよく、また環状構造あるいは不飽和結合を有する基であってもよい。このようなZとしては、下記に示すものが例示される。なお、式中、Phはフェニル基を示す。
Figure 2014201711
Figure 2014201711
これらの中でも特に
Figure 2014201711
が好ましい。
以上のような一般式(1)で示されるフルオロポリエーテル化合物を得る好適な方法としては、下記一般式(2)
(HO−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−OH)a (2)
(式中、Rf、a、Q、Y、Zは上記と同じである。)
で示される両末端に多価アルコール基を有するフルオロポリエーテル化合物(i)と、下記一般式(3)
R−N=C=O (3)
(式中、Rは上記と同じである。)
で示される化合物(ii)とを反応させる方法が挙げられる。
上記一般式(2)で示される両末端に多価アルコール基を有するフルオロポリエーテル化合物(i)は、例えば、次のような方法で合成することが可能である。
まず初めに、末端にオレフィン基を有する含フッ素化合物(a)に対して、多官能Si−H化合物(例えば、分子中に2個以上、好ましくは3個以上のSi−H基を有するシロキサン、シルアルキレン、シルアリーレン又はこれらの2種以上の組み合せからなる有機ケイ素化合物)(b)をSi−H基が大過剰の条件下でヒドロシリル化付加反応させ、含フッ素多官能Si−H化合物(c)を合成する。
末端にオレフィン基を有する含フッ素化合物(a)としては、下記一般式
Z’−Rf−Z’
(式中、Rfは上記と同じである。Z’は独立に酸素原子、窒素原子、フッ素原子又はケイ素原子を含んでいてもよく、また環状構造あるいは不飽和結合を有する基であってもよい、末端に不飽和結合を有する1価の基である。)
で示される化合物が挙げられる。
ここで、Z’としては、下記に示すものが例示される。なお、式中、Phはフェニル基を示す。
Figure 2014201711

Figure 2014201711
このような末端にオレフィン基を有する含フッ素化合物(a)として、特に好適なのは以下の式で示される構造である。
Figure 2014201711
(式中、j、m、nは上記と同じである。)
また、化合物(b)としては、下記一般式で示されるものが例示できる。
Y−(H)a+1
(式中、Y、aは上記と同じである。)
このようなもののうち好ましい化合物(b)としては、以下のものが例示できる。
Figure 2014201711
Figure 2014201711
(式中、a、bは上記と同じである。)
以上のような化合物(a)及び化合物(b)を任意の組み合せで、白金族金属系の付加反応触媒存在下、反応温度50〜150℃、好ましくは60〜120℃で付加反応を行うことで含フッ素多官能Si−H化合物(c)を得ることができる。
上記の付加反応は、溶剤が存在しなくても実施可能であるが、必要に応じて溶剤で希釈してもよい。このとき希釈溶剤は、トルエン、キシレン、イソオクタンなど広く一般に用いられている有機溶剤を利用することができるが、沸点が目的とする反応温度以上でかつ反応を阻害せず、反応後に生成する化合物(c)が反応温度において可溶であるものが好ましい。例えば、m−キシレンヘキサフロライド、ベンゾトリフロライド等のフッ素変性芳香族炭化水素系溶剤、メチルパーフルオロブチルエーテル等のフッ素変性エーテル系溶剤等の部分フッ素変性された溶剤が望ましく、特にm−キシレンヘキサフロライドが好ましい。
付加反応触媒は、例えば白金、ロジウム又はパラジウムを含む化合物を使用することができる。中でも白金を含む化合物が好ましく、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物、白金カルボニルビニルメチル錯体、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金−シクロビニルメチルシロキサン錯体、白金−オクチルアルデヒド/オクタノール錯体、あるいは活性炭に担持された白金を用いることができる。触媒の配合量は、化合物(a)に対し、含まれる金属量が0.1〜5,000質量ppmとなることが好ましく、より好ましくは1〜1,000質量ppmである。
化合物(a)と化合物(b)は1:2の比率(モル比)で付加させることが望ましく、このためには、化合物(a)に対して化合物(b)を大過剰量で付加反応させることが好ましく、具体的には、化合物(a)1モルに対して化合物(b)を8〜20モル、とりわけ10〜16モルとする割合で付加反応を行うことが好ましい。また必要に応じて化合物(a)と化合物(b)の付加比率の異なるものが含まれる混合物から、分取クロマトグラフや分子蒸留等の手段により付加比率1:2の成分のみを取り出してもよい。
付加反応において、各成分の仕込み順序は特に制限されないが、例えば化合物(a)、化合物(b)及び付加反応触媒の混合物を室温から徐々に付加反応温度まで加熱する方法、化合物(a)、化合物(b)及び希釈溶剤の混合物を目的とする反応温度にまで加熱した後に付加反応触媒を添加する方法、目的とする反応温度まで加熱した化合物(b)と付加反応触媒の混合物に化合物(a)を滴下する方法、目的とする反応温度まで加熱した化合物(b)に化合物(a)と付加反応触媒の混合物を滴下する方法等をとることができる。この中でも、化合物(a)、化合物(b)及び希釈溶剤の混合物を目的とする反応温度にまで加熱した後に付加反応触媒を添加する方法、あるいは、目的とする反応温度まで加熱した化合物(b)に化合物(a)と付加反応触媒の混合物を滴下する方法が特に好ましい。これらの方法は、各成分あるいは混合物を必要に応じて溶剤で希釈して用いることができる。上記反応は、乾燥雰囲気下で、空気あるいは不活性ガス(N2、Ar等)中、反応温度50〜150℃、好ましくは60〜120℃で、反応時間0.5〜96時間、好ましくは1〜48時間行うことが望ましい。
ここで、得られる含フッ素多官能Si−H化合物(c)としては、下記一般式
(H)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(H)a
(式中、Rf、a、Y、Zは上記と同じである。)
で示される化合物が挙げられる。
Figure 2014201711
Figure 2014201711
(式中、j、m、nは上記と同じである。)
以上のようにして得られた含フッ素多官能Si−H化合物(c)のSi−H基と、一分子中に末端オレフィン基とアルコール性水酸基を有する化合物(d)との付加反応を行うことで、一般式(2)で示される両末端に多価アルコール基を有するフルオロポリエーテル化合物(i)を得ることができる。
このような化合物(d)としては、特に以下のものが好ましい。これらの化合物(d)は、1種単独で又は任意の2種以上を組み合せて用いることができる。
CH2=CHCH2OH
CH2=CHCH2CH2OH
CH2=CHCH2CH2CH2OH
CH2=CHCH2OCH2CH2OH
CH2=CHCH2OCH2CH2OCH2CH2OH
CH2=CHCH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OH
Figure 2014201711
化合物(c)と化合物(d)の付加反応は、前述した化合物(a)と化合物(b)の付加反応と同様の手法で行うことができる。即ち、上述した付加反応触媒存在下、乾燥雰囲気下で、空気あるいは不活性ガス(N2、Ar等)中、反応温度50〜150℃、好ましくは60〜100℃で、反応時間0.5〜96時間、好ましくは1〜48時間、必要に応じて希釈を行い、任意の添加順序での反応を実施することができる。
化合物(c)に対する化合物(d)の配合量は任意の量を用いることができるが、化合物(c)のSi−H基1モルに対して、化合物(d)の末端オレフィン基を等モルもしくは過剰量、具体的には、化合物(c)のSi−H基1モルに対して、化合物(d)の末端オレフィン基を1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.0モル用いて付加反応を行うことが望ましく、反応を行った後に、未反応の化合物(d)を減圧留去等により除去することが望ましい。
このようにして得られる一般式(2)で示される両末端に多価アルコール基を有するフルオロポリエーテル化合物(i)として、特に好ましい構造としては、例えば以下のものを例示できる。
Figure 2014201711
(式中、j、m、nは上記と同じである。)
一般式(2)で示される化合物(i)と一般式(3)で示される化合物(ii)の反応は、乾燥雰囲気下で、空気あるいは不活性ガス(N2、Ar等)中、反応温度0〜120℃、好ましくは20〜100℃で、反応時間0.5〜48時間、好ましくは1〜4時間の条件下で両者を混合することで進行させることができる。化合物(i)と化合物(ii)の反応は、それぞれ1種類でも、複数を組み合せることでも反応を行うことができる。
一般式(2)で示される化合物(i)と一般式(3)で示される化合物(ii)の反応割合は、化合物(i)の水酸基のすべてに化合物(ii)のイソシアネート基を反応させるため、化合物(i)の水酸基のモル数と等モルもしくはそれより過剰なモル数のイソシアネート基量となるように化合物(ii)を用いることが好ましく、よって、反応系内に含まれる化合物(i)の水酸基量を1モルとしたとき、化合物(ii)のイソシアネート基量を1.0〜3.0モル、特に1.0〜2.0モルとする割合で反応を行うことが好ましい。未反応の化合物(ii)が残存する際には、減圧留去等の公知の手法によりこれを除去してもよい。
上記反応において、反応の速度を増加するために適切な触媒を加えてもよい。触媒としては、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジオクテート、ジオクタン酸第1錫などのアルキル錫エステル化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチタン酸エステル又はチタンキレート化合物、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムキレート化合物等が例示されるが、これらはその1種に限定されず、2種もしくはそれ以上の混合物として使用してもよい。これらの触媒を反応物総質量に対して、0.01〜2質量%、好ましくは0.05〜1質量%加えることにより、反応速度を増加させることができる。
また、必要に応じて適当な溶剤で希釈して反応を行ってもよい。このような溶剤としては、イソシアネート基及び水酸基と反応しない溶剤であれば特に制限なく用いることができるが、具体的には、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類などが挙げられる。
このようにして得られる一般式(1)で示されるフルオロポリエーテル化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2014201711
(式中、R、j、m、nは上記と同じである。)
以上のような反応で得られる一般式(1)で示されるフルオロポリエーテル化合物は、濃縮、カラム精製、蒸留、抽出等の精製単離操作を行い、また反応溶液をそのまま一般式(1)で示されるフルオロポリエーテル化合物を含む混合物として、あるいは有機溶剤等で更に希釈して使用することもできる。
以上のようにして得られる本発明のフルオロポリエーテル化合物は、例えば、各種基材の表面保護のための既存のコーティング及び塗料用の硬化性組成物に配合することで、基材表面に、防汚性、指紋拭き取り性に加え、操作性の高い滑らかな感触を与えることができる。これによって、基材表面は指紋、皮脂、汗等の人脂、化粧品等により汚れ難くなり、汚れが付着した場合であっても拭き取り性に優れた表面を与える。このため、本発明のフルオロポリエーテル化合物は、人体が触れて人脂、化粧品等により汚される可能性のある物品の表面に施与される塗装膜もしくは保護膜を形成するために使用されるハードコート組成物の添加剤として特に有用である。
このようなハードコート処理される物品としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、背面投写型ディスプレイ、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションプロジェクションディスプレイ、CRT、トナー系ディスプレイ等の各種画面表示操作機器;特に具体的な用途としては、PC、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話等の情報端末、携帯用メディアプレイヤー、携帯ゲーム機、ゲーム機のコントローラ、電子ブックリーダー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯用GPS端末、腕時計、各種電子機器のコントロール端末、自動車用等のナビゲーション装置、セキュリティーシステム端末等の画像表示装置、電子掲示板、電子看板、電子案内板、自動現金引出し預け入れ装置、現金自動支払機、各種自動販売機、電子レジスター、表示及びその操作を行うタッチパネル(タッチセンサー、タッチスクリーン)式画像表示入力装置等が挙げられる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
乾燥窒素雰囲気下で、還流装置と攪拌装置を備えた2,000ml三つ口フラスコに、下記式
CH2=CH−CH2−O−CH2−Rf’−CH2−O−CH2−CH=CH2
Rf’:−CF2(OCF2CF2p(OCF2qOCF2
(p/q=0.9、p+q≒45)
で表される両末端にα−不飽和結合を有するパーフルオロポリエーテル500g[0.125モル]と、m−キシレンヘキサフロライド700g、及びテトラメチルシクロテトラシロキサン361g[1.50モル]を投入し、攪拌しながら90℃まで加熱した。ここに白金/1,3−ジビニル−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.442g(Pt単体として1.1×10-6モルを含有)を投入し、内温を90℃以上に維持したまま4時間攪拌を継続した。1H−NMRで原料のアリル基が消失したのを確認した後、溶剤と過剰のテトラメチルシクロテトラシロキサンを減圧留去した。その後活性炭処理を行い、下記式で表される無色透明の液状化合物(I)498gを得た。
Figure 2014201711
Rf’:−CF2(OCF2CF2p(OCF2qOCF2
(p/q=0.9、p+q≒45)
乾燥空気雰囲気下で、上記で得られた化合物(I)50.0g[Si−H基量0.0669モル]に対して、2−アリルオキシエタノール7.05g[アリル基量0.0690モル]、m−キシレンヘキサフロライド50.0g、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液0.0442g(Pt単体として1.1×10-7モルを含有)を混合し、100℃で4時間攪拌した。1H−NMR及びIRでSi−H基が消失したのを確認した後、溶剤と過剰の2−アリルオキシエタノールを減圧留去し、活性炭処理を行い、下記式で示される淡黄色透明の液体パーフルオロポリエーテル含有化合物(II)55.2gを得た。
Figure 2014201711
Rf’:−CF2(OCF2CF2p(OCF2qOCF2
(p/q=0.9、p+q≒45)
[実施例1]
乾燥空気雰囲気下で、合成例1で得られた化合物(II)50.0g[水酸基量0.0589モル]に対して、メチルエチルケトン(MEK)50.0gとイソシアン酸m−トリル9.89g[イソシアネート基量0.0743モル]を混合し、50℃に加熱した。そこにジオクチル錫ジラウレート0.05gを添加し、35℃下で4時間攪拌した。加熱終了後、120℃、0.27kPaで減圧留去を行い、淡黄色のペースト状物質57.1gを得た。1H−NMR及びIRの結果から下記式で示される化合物(III)であることを確認した。
Figure 2014201711
Rf’:−CF2(OCF2CF2p(OCF2qOCF2
(p/q=0.9、p+q≒45)
Figure 2014201711
Figure 2014201711
[実施例2]
乾燥空気雰囲気下で、合成例1で得られた化合物(II)50.0g[水酸基量0.0589モル]に対して、MEK50.0gとイソシアン酸シクロヘキシル9.30g[イソシアネート基量0.0743モル]を混合し、50℃に加熱した。そこにジオクチル錫ジラウレート0.05gを添加し、35℃下で4時間攪拌した。加熱終了後、120℃、0.27kPaで減圧留去を行い、淡黄色のペースト状物質56.8gを得た。1H−NMR及びIRの結果から下記式で示される化合物(IV)であることを確認した。
Figure 2014201711
Rf’:−CF2(OCF2CF2p(OCF2qOCF2
(p/q=0.9、p+q≒45)
Figure 2014201711
Figure 2014201711
[実施例3,4、比較例1〜3]
ハードコート組成物における評価
合成例1で得られた化合物(II)、本発明の化合物である実施例1で得られた化合物(III)及び実施例2で得られた化合物(IV)、更に下記式
Figure 2014201711
(式中Rf’は前記と同じ。)
で示される比較化合物(V)の四種類の化合物を、各々、表3に示す組成で配合した溶液(ハードコート組成物)を調製した。なお、ブランクとして添加剤を含まない溶液(ハードコート組成物)も調製した。
Figure 2014201711
次いで、各溶液をガラス板上にスピンコートし、80℃で2分間乾燥させた後に、窒素雰囲気中でコンベア型紫外線照射装置(パナソニック電工社製)により1.6J/cm2の紫外線を照射して硬化膜を形成した。得られた硬化膜について、下記の方法で評価し、結果を表4に示した。なお、化合物(II)に関しては、上記組成で濁りが発生し、平滑な硬化表面を得ることができなかったため、以下の評価を行っていない。
水接触角:
協和界面科学社製接触角計により測定した。
マジックはじき性:
ゼブラ社製ハイマッキー太字によるはじきやすさを目視観察した。
マジック拭き取り性:
ゼブラ社製ハイマッキー太字で書かれたインクを記入から5分後、ティッシュペーパーによる拭き取りで除去できたかどうかを評価した。
触感:
年齢性別の異なる被験者6名が硬化膜表面に対して、
1.指先で叩く、
2.指先で払う、
3.指先で引きずる、
4.2本の指先をつまむように滑らせて閉じる、
5.閉じた2本の指先を滑らせて開く
の5動作を実施し、被験者が操作しやすく感じた順に各サンプルに2ポイント、1ポイント、0ポイントの評価を与え、6名のポイントの合計で比較した。
Figure 2014201711

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    (X−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−X)a (1)
    〔式中、Rfは数平均分子量1,000〜40,000の2価の直鎖フルオロポリエーテル基であり、aは独立に1〜20の整数である。Xはそれぞれ独立に下記式
    Figure 2014201711
    (Rは構造中に(メタ)アクリル基、エポキシ基及び水酸基を含まない炭素数2〜30の1価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エポキシ基以外のエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよく、一部の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)
    で表される基である。Qはそれぞれ独立に炭素数1〜20の2価の炭化水素基であり、環状構造をなしていてもよく、途中エーテル結合(−O−)又はエステル結合(−COO−)を含んでいてもよい。Yは独立に(a+1)価の連結基であり、環状構造をなしていてもよい。Zは独立に2価の連結基であり、酸素原子、窒素原子、フッ素原子又はケイ素原子を含んでいてもよく、また環状構造及び/又は不飽和結合を有する基であってもよい。〕
    で示されるフルオロポリエーテル化合物。
  2. Yが、それぞれ(a+1)個のSi原子を有するシロキサン構造、非置換又はハロゲン置換のシルアルキレン構造、シルアリーレン構造又はこれらの2種以上の組み合せからなる(a+1)価の連結基であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. Yが、下記式
    Figure 2014201711
    (式中、aは式(1)におけるaと同じであり、破線は結合手を示し、aの繰り返し単位を有するユニットの破線はQ基と結合し、残る一つの破線はZと結合する。)
    で表される基である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 下記一般式(2)
    (HO−Q)a−Y−Z−Rf−Z−Y−(Q−OH)a (2)
    (式中、Rf、a、Q、Y、Zは式(1)におけるRf、a、Q、Y、Zと同じである。)
    で示される化合物に、下記一般式(3)
    R−N=C=O (3)
    (式中、Rは式(1)におけるRと同じである。)
    で示される化合物を反応させることにより得られる請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. Rfが、構成単位として−CF2O−、−CF2CF2O−、−CF2CF2CF2O−、−CF2CF2CF2CF2O−のいずれか、又はこれらのうちの複数の組み合せによる繰り返し構造を有する直鎖型のフルオロポリエーテル基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. Qが、
    −CH2CH2CH2
    −CH2CH2CH2CH2
    −CH2CH2CH2CH2CH2
    −CH2CH2CH2OCH2CH2
    −CH2CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2
    −CH2CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2
    Figure 2014201711
    で示される群の中より選ばれる基である請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 下記式で示される化合物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure 2014201711
    (式中、Rは式(1)におけるRと同じであり、jは1又は2であり、m+nは10〜70の整数であり、m/nは0.5〜1.5であり、各繰り返し単位の配列はランダムである。)
JP2013081128A 2013-04-09 2013-04-09 フルオロポリエーテル化合物 Active JP5962568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081128A JP5962568B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 フルオロポリエーテル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081128A JP5962568B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 フルオロポリエーテル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201711A true JP2014201711A (ja) 2014-10-27
JP5962568B2 JP5962568B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52352452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081128A Active JP5962568B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 フルオロポリエーテル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142567A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 信越化学工業株式会社 含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物及び物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301837A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Hitachi Ltd パーフルオロアルキルポリエーテル構造をもつウレアとウレタン化合物及び合成法、及びそれらを潤滑剤として用いた磁気記録媒体
JP2010285501A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル基を有するアクリレート化合物
JP2013180971A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法並びに防汚性付与剤及びハードコート材料
JP2013234301A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光及び熱硬化性樹脂組成物、成形品及び物品
JP2013237824A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素アルコール化合物を含む硬化性組成物
JP2014080534A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面改質剤及び該表面改質剤を含む熱硬化性組成物
JP2014221875A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 信越化学工業株式会社 硬化性組成物及びその硬化皮膜を有する物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301837A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Hitachi Ltd パーフルオロアルキルポリエーテル構造をもつウレアとウレタン化合物及び合成法、及びそれらを潤滑剤として用いた磁気記録媒体
JP2010285501A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パーフルオロポリエーテル基を有するアクリレート化合物
JP2013180971A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法並びに防汚性付与剤及びハードコート材料
JP2013234301A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光及び熱硬化性樹脂組成物、成形品及び物品
JP2013237824A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素アルコール化合物を含む硬化性組成物
JP2014080534A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面改質剤及び該表面改質剤を含む熱硬化性組成物
JP2014221875A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 信越化学工業株式会社 硬化性組成物及びその硬化皮膜を有する物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142567A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 信越化学工業株式会社 含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物及び物品
CN111615526A (zh) * 2018-01-19 2020-09-01 信越化学工业株式会社 含氟活性能量射线固化性组合物和物品
JPWO2019142567A1 (ja) * 2018-01-19 2021-01-07 信越化学工業株式会社 含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物及び物品
CN111615526B (zh) * 2018-01-19 2024-02-27 信越化学工业株式会社 含氟活性能量射线固化性组合物和物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5962568B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101773184B1 (ko) 퍼플루오로폴리에테르기를 갖는 아크릴레이트 화합물
JP5835069B2 (ja) 防汚性付与ハードコート組成物
TWI663185B (zh) 含氟丙烯酸化合物及其製造方法以及硬化性組成物、基材
JP6497350B2 (ja) 含フッ素アクリル組成物及びその製造方法、含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物並びに物品
JP7279788B2 (ja) 含フッ素アクリル化合物、含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物、並びに物品
JP2012197395A (ja) 防汚性付与剤及び防汚性が付与されたハードコート材料
TW201406865A (zh) 含有含氟醇化合物之硬化性組成物
JP7236625B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物及び物品
WO2018216404A1 (ja) 含フッ素コーティング剤組成物及び該組成物を含有する表面処理剤並びに物品
JP6848712B2 (ja) 含フッ素アクリル化合物及びその製造方法
JP2017002216A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び物品
JP6111843B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化皮膜を有する物品
CN104945615A (zh) 含氟丙烯酸系化合物及其制造方法以及固化性组合物、基材
JP2013006819A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法並びに防汚性付与剤及びハードコート材料
CN106543873B (zh) 含氟固化性组合物和物品
JP5962568B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物
WO2021065527A1 (ja) 含フッ素硬化性組成物及び物品
JP5939712B2 (ja) 表面改質剤及び該表面改質剤を含む熱硬化性組成物
JP6224414B2 (ja) 硬化性組成物及び基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150