JP2014201127A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201127A
JP2014201127A JP2013077120A JP2013077120A JP2014201127A JP 2014201127 A JP2014201127 A JP 2014201127A JP 2013077120 A JP2013077120 A JP 2013077120A JP 2013077120 A JP2013077120 A JP 2013077120A JP 2014201127 A JP2014201127 A JP 2014201127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
vehicle
input shaft
motor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013077120A
Other languages
English (en)
Inventor
尚希 早島
Naoki Hayashima
尚希 早島
満弘 田畑
Michihiro Tabata
満弘 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013077120A priority Critical patent/JP2014201127A/ja
Priority to PCT/JP2014/051250 priority patent/WO2014162760A1/ja
Publication of JP2014201127A publication Critical patent/JP2014201127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】回生発電を行う際の歯打ち音を低減できるとともに車両の応答性を向上させることが可能な車両の制御装置を提供する。【解決手段】第1入力軸13に第1MG3が動力伝達可能に接続されるとともに第2入力軸14に第2MG4が動力伝達可能に接続されたデュアルクラッチ式の変速機10を備え、第1MG3及び第2MG4のいずれか一方で車輪8を駆動するEV走行モードと、車輪8から入力されるエネルギを利用して第1MG3及び第2MG4のいずれか一方で回生発電を行う回生モードとを実行可能な車両1Aに適用される制御装置において、EV走行モードから回生モードに切り替える場合、EV走行モードにおいて第1MG3及び第2MG4のうちの一方のMGで車輪8を駆動していた場合には第1MG3及び第2MG4のうちの他方のMGで回生発電が行われる。【選択図】図1

Description

本発明は、第1モータ・ジェネレータの動力を第1歯車伝達機構を介して車輪に伝達する第1動力伝達経路と、第2モータ・ジェネレータの動力を第2歯車伝達機構を介して車輪に伝達する第2動力伝達経路とを備えた車両に適用される制御装置に関する。
走行用動力源として2つのモータを備え、各モータが異なる歯車伝達機構を介して車輪に動力を伝達可能な伝動装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜5が存在する。
特開2002−089594号公報 特開平11−018214号公報 特開平06−245314号公報 特開2004−135471号公報 特開2003−079005号公報
特許文献1の装置が搭載された車両では、2つのモータのうちの一方のモータで車輪を駆動する、いわゆる力行を行うことが可能である。この場合、その一方のモータと車輪との間に介在する歯車伝達機構では、一方のモータ側に設けられた歯車が車輪側に設けられた歯車を駆動する。また、この車両では、減速時等に車輪から入力されたエネルギでモータを駆動して発電する回生発電を実行することが可能である。この場合、そのモータと車輪との間に介在する歯車伝達機構では、モータで車輪を駆動していたときとは逆に車輪側に設けられた歯車がモータ側に設けられた歯車を駆動する。そのため、モータで走行するモータ走行モードから回生発電を行う回生モードに切り替えた際にモータ走行モードで使用していたモータで回生発電を行った場合、歯車伝達機構においてバックラッシによる歯打ち音が発生する。このような歯打ち音を低減するためには、モータのトルクをゆっくりと変化させる、いわゆるトルクのなまし処理を行うことが考えられるが、この場合には車両の応答性が悪化するおそれがある。
そこで、本発明は、回生発電を行う際の歯打ち音を低減できるとともに車両の応答性を向上させることが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制御装置は、第1モータ・ジェネレータの動力を第1歯車伝達機構を介して車両の車輪に伝達する第1動力伝達経路と、第2モータ・ジェネレータの動力を第2歯車伝達機構を介して前記車両の車輪に伝達する第2動力伝達経路と、を備える車両の制御装置において、前記第1モータ・ジェネレータ及び前記第2モータ・ジェネレータのうちの一方のモータ・ジェネレータで前記車両の車輪を駆動しているときに回生する場合は、前記第1モータ・ジェネレータ及び前記第2モータ・ジェネレータのうちの他方のモータ・ジェネレータで回生発電が行われるように前記第1モータ・ジェネレータ及び前記第2モータ・ジェネレータを制御する制御手段を備えている(請求項1)。
本発明の制御装置では、一方のモータ・ジェネレータで車輪を駆動しているときに回生する場合には、その一方のモータ・ジェネレータとは異なる他方のモータ・ジェネレータで回生発電を行う。一方のモータ・ジェネレータで車輪を駆動しているときにはこの他方のモータ・ジェネレータから動力が出力されていないので、この他方のモータ・ジェネレータ側の歯車伝達機構ではモータ・ジェネレータ側のギヤが車輪側のギヤにて駆動されている。そのため、この歯車伝達機構では、ギヤの噛み合いが回生発電を行う場合と同じ状態になっている。従って、他方のモータ・ジェネレータで回生発電を行うことにより、回生発電を行う際の歯打ち音を低減できる。また、本発明によれば、他方のモータ・ジェネレータのトルクに対してなまし処理を行う必要がないので、車両の応答性を向上させることができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記車両は、内燃機関と、前記内燃機関と第1クラッチを介して接続された第1入力軸と、前記内燃機関と第2クラッチを介して接続された第2入力軸と、前記車輪と動力伝達可能に接続された出力系と、一部が前記第1入力軸と前記出力系との間に介在するとともに残りが前記第2入力軸と前記出力系との間に介在し、かつ互いに変速比が相違する複数のギヤ列と、を有するデュアルクラッチ式の変速機と、をさらに備え、前記第1入力軸と前記第1モータ・ジェネレータとが動力伝達可能に接続され、前記第2入力軸と前記第2モータ・ジェネレータとが動力伝達可能に接続されていてもよい(請求項2)。このようなハイブリッド車両では、第1モータ・ジェネレータ及び第2モータ・ジェネレータを車輪と動力伝達可能な状態にしつつ、これらモータ・ジェネレータのいずれか一方で車輪を駆動できる。そのため、本発明を好適に適用できる。
以上に説明したように、本発明の制御装置によれば、一方のモータ・ジェネレータで車輪を駆動しているときに回生する場合には、車輪を駆動していなかった他方のモータ・ジェネレータで回生発電を行うので、歯打ち音を低減できるとともに車両の応答性を向上させることができる。
本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた車両を概略的に示す図。 車両制御装置が実行する回生制御ルーチンを示すフローチャート。 EV走行モード時におけるドライブギヤとドリブンギヤの噛み合いの一例を示す図。 回生モード時におけるドライブギヤとドリブンギヤの噛み合いの一例を示す図。 本発明が適用される他の車両を概略的に示す図。 本発明が適用されるさらに他の車両を概略的に示す図。
図1は、本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた車両を概略的に示している。この車両1Aは、走行用動力源として内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)2と、第1モータ・ジェネレータ(以下、第1MGと略称することがある。)3と、第2モータ・ジェネレータ(以下、第2MGと略称することがある。)4とを備えている。すなわち、この車両1Aはハイブリッド車両として構成されている。エンジン2は、複数の気筒を有する周知の火花点火式内燃機関である。また、第1MG3及び第2MG4は、ハイブリッド車両に搭載されて電動機及び発電機として機能する周知のものである。そのため、これらに関する詳細な説明を省略する。第1MG3及び第2MG4は、インバータ5を介してバッテリ6と電気的に接続されている。
車両1Aには、複数の変速段(1速〜5速及び後進)に変速可能な変速機10が搭載されている。この変速機10は、デュアルクラッチ式の変速機として構成されている。変速機10は入力系11と、出力系12とを備えている。入力系11は、第1入力軸13と、第2入力軸14とを備えている。第1入力軸13は、第1クラッチ15を介してエンジン2と接続されている。第2入力軸14は、第2クラッチ16を介してエンジン2と接続されている。第1クラッチ15及び第2クラッチ16は、エンジン2と入力軸13、14との間で動力が伝達される係合状態及びその動力伝達が遮断される解放状態に切替可能な周知の摩擦クラッチである。
出力系12は、第1出力軸17と、第2出力軸18と、駆動軸19とを備えている。この図に示すように第1出力軸17には、第1出力ギヤ20が設けられている。また、第2出力軸18には、第2出力ギヤ21が設けられている。駆動軸19には、被駆動ギヤ22が設けられている。そして、第1出力ギヤ20及び第2出力ギヤ21は、それぞれ被駆動ギヤ22と噛み合っている。駆動軸19は、デファレンシャル機構7と動力伝達可能なように接続されている。デファレンシャル機構7は、入力された動力を左右の車輪8に分配する周知の機構である。
入力系11と出力系12との間には、第1〜第5ギヤ列G1〜G5及び後進ギヤ列GRが介在している。この図に示すように第1ギヤ列G1、第3ギヤ列G3、及び第5ギヤ列G5は、第1入力軸13と第1出力軸17との間に介在している。第2ギヤ列G2、第4ギヤ列G4、及び後進ギヤ列GRは、第2入力軸14と第2出力軸18との間に介在している。
第1ギヤ列G1は互いに噛み合う第1ドライブギヤ23及び第1ドリブンギヤ24にて構成され、第2ギヤ列G2は互いに噛み合う第2ドライブギヤ25及び第2ドリブンギヤ26にて構成されている。第3ギヤ列G3は互いに噛み合う第3ドライブギヤ27及び第3ドリブンギヤ28にて構成され、第4ギヤ列G4は互いに噛み合う第4ドライブギヤ29及び第4ドリブンギヤ30にて構成されている。第5ギヤ列G5は互いに噛み合う第5ドライブギヤ31及び第5ドリブンギヤ32にて構成されている。第1〜第5ギヤ列G1〜G5は、ドライブギヤとドリブンギヤとが常時噛み合うように設けられている。各ギヤ列G1〜G5には互いに異なる変速比が設定されている。変速比は、第1ギヤ列G1、第2ギヤ列G2、第3ギヤ列G3、第4ギヤ列G4、第5ギヤ列G5の順に小さい。そのため、第1ギヤ列G1が1速に、第2ギヤ列G2が2速に、第3ギヤ列G3が3速に、第4ギヤ列G4が4速に、第5ギヤ列G5が5速にそれぞれ対応する。後進ギヤ列GRは、後進ドライブギヤ33、中間ギヤ34、及び後進ドリブンギヤ35にて構成されている。
第1ドライブギヤ23、第3ドライブギヤ27、第5ドライブギヤ31は、第1入力軸13と一体に回転するように第1入力軸13に固定されている。一方、第1ドリブンギヤ24、第3ドリブンギヤ28、及び第5ドリブンギヤ32は、第1出力軸17に対して相対回転可能なように第1出力軸17に支持されている。第2ドライブギヤ25、第4ドライブギヤ29、及び後進ドライブギヤ33は、第2入力軸14と一体に回転するように第2入力軸14に固定されている。一方、第2ドリブンギヤ26、第4ドリブンギヤ30、及び後進ドリブンギヤ35は、第2出力軸18に対して相対回転可能なように第2出力軸18に支持されている。中間ギヤ34は、変速機10の不図示のケースに回転自在に支持されている。この図に示すように中間ギヤ34は、後進ドライブギヤ33及び後進ドリブンギヤ35のそれぞれと噛み合っている。
第1出力軸17には、第1スリーブ36、第3スリーブ38、及び第5スリーブ40が設けられている。これらのスリーブ36、38、40は、第1出力軸17と一体に回転し、かつ軸線方向に移動可能なように第1出力軸17に支持されている。第1スリーブ36は、第1出力軸17と第1ドリブンギヤ24とが一体に回転するように第1ドリブンギヤ24と噛み合う係合位置と、その噛み合いが解除される解放位置とに切替可能に設けられている。第3スリーブ38は、第1出力軸17と第3ドリブンギヤ28とが一体に回転するように第3ドリブンギヤ28と噛み合う係合位置と、その噛み合いが解除される解放位置とに切替可能に設けられている。第5スリーブ40は、第1出力軸17と第5ドリブンギヤ32とが一体に回転するように第5ドリブンギヤ32と噛み合う係合位置と、その噛み合いが解除される解放位置とに切替可能に設けられている。なお、以降では、第1スリーブ36、第3スリーブ38、及び第5スリーブ40が全て解放位置に切り替えられている場合をニュートラル状態と呼ぶことがある。また、第1スリーブ36、第3スリーブ38、及び第5スリーブ40をまとめて第1変速機構と呼ぶことがある。
第2出力軸18には、第2スリーブ37、第4スリーブ39、及び後進スリーブ41が設けられている。これらのスリーブ37、39、41は、第2出力軸18と一体に回転し、かつ軸線方向に移動可能なように第2出力軸18に支持されている。第2スリーブ37は、第2出力軸18と第2ドリブンギヤ26とが一体に回転するように第2ドリブンギヤ26と噛み合う係合位置と、その噛み合いが解除される解放位置とに切替可能に設けられている。第4スリーブ39は、第2出力軸18と第4ドリブンギヤ30とが一体に回転するように第4ドリブンギヤ30と噛み合う係合位置と、その噛み合いが解除される解放位置とに切替可能に設けられている。後進スリーブ41は、第2出力軸18と後進ドリブンギヤ35とが一体に回転するように後進ドリブンギヤ35と噛み合う係合位置と、その噛み合いが解除される解放位置とに切替可能に設けられている。なお、以降では、第2スリーブ37、第4スリーブ39、及び後進スリーブ41が全て解放位置に切り替えられている場合をニュートラル状態と呼ぶことがある。また、第2スリーブ37、第4スリーブ39、及び後進スリーブ41をまとめて第2変速機構と呼ぶことがある。
なお、図示は省略したが各出力軸17、18には、各スリーブ36〜41と各ドリブンギヤ24、26、28、30、32、35とを噛み合わせる際にこれらの回転を同期させるシンクロ機構がドリブンギヤ毎に設けられている。これらシンクロ機構には、摩擦係合により回転を同期させるシンクロ機構、例えば周知のキー式シンクロメッシュ機構を用いればよい。そのため、シンクロ機構の詳細な説明は省略する。
第1入力軸13には、第1被駆動ギヤ42が設けられている。第1MG3の出力軸3aには、第1被駆動ギヤ42と噛み合う第1駆動ギヤ43が設けられている。これにより第1MG3が第1入力軸13と動力伝達可能に接続される。なお、第1駆動ギヤ43と第1被駆動ギヤ42との間の変速比は、第1MG3の回転が減速して第1入力軸13に伝達されるように設定されている。第2入力軸14には、第2被駆動ギヤ44が設けられている。第2MG4の出力軸4aには、第2被駆動ギヤ44と噛み合う第2駆動ギヤ45が設けられている。これにより第2MG4が第2入力軸14と動力伝達可能に接続される。なお、第2駆動ギヤ45と第2被駆動ギヤ44との間の変速比は、第2MG4と第2入力軸14とが略同じ回転数で回転するように設定されている。このように第1駆動ギヤ43と第1被駆動ギヤ42との間の変速比と第2駆動ギヤ45と第2被駆動ギヤ44との間の変速比とは互いに異なるように設定されている。
第1クラッチ15、第2クラッチ16、及び各スリーブ36〜41の動作は、車両制御装置50にて制御される。また、エンジン2、第1MG3、及び第2MG4の動作も車両制御装置50にて制御される。車両制御装置50は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。車両制御装置50は、車両1Aを適切に走行させるための各種制御プログラムを保持している。車両制御装置50は、これらのプログラムを実行することによりエンジン2及び各MG3、4等の制御対象に対する制御を行っている。車両制御装置50には、車両1Aに係る情報を取得するための種々のセンサが接続されている。車両制御装置50には、例えば車速センサ51、アクセル開度センサ52、及びブレーキペダルセンサ53等が接続されている。車速センサ51は、車両1Aの速度(車速)に対応した信号を出力する。アクセル開度センサ52は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度に対応した信号を出力する。ブレーキペダルセンサ53は、ブレーキペダルの踏み込み量に対応した信号を出力する。この他にも車両制御装置50には種々のセンサやスイッチ等が接続されているが、それらの図示は省略した。
この車両1Aでは、エンジン2、第1MG3、第2MG4、及び変速機10等を適宜に制御することにより複数の走行モードが実現される。複数の走行モードとしては、例えばEV走行モードと、エンジン走行モードとが設定されている。エンジン走行モードでは、変速機10を適宜の変速段に切り替える。そして、第1クラッチ15及び第2クラッチ16のうちその変速段がある入力軸側のクラッチを係合状態に、他方のクラッチを解放状態にそれぞれ切り替え、主にエンジン2で車輪8を駆動する。
EV走行モードでは、第1クラッチ15及び第2クラッチ16をいずれも解放状態に切り替えてエンジン2を切り離す。そして、変速機10を適宜の変速段に切り替え、第1MG3及び第2MG4のうちのいずれか一方で車輪8を駆動する。
なお、以降では、車両1Aの走行に関与している一方の入力軸を走行側の入力軸と呼び、車両1Aの走行に関与していない他方の入力軸を非走行側の入力軸と呼ぶことがある。また、走行側の入力軸に設けられているクラッチ、MG、ギヤ列、変速機構をそれぞれ走行側のクラッチ、走行側のMG、走行側のギヤ列、走行側の変速機構と呼び、非走行側の入力軸に設けられているクラッチ、MG、ギヤ列、変速機構をそれぞれ非走行側のクラッチ、非走行側のMG、非走行側のギヤ列、非走行側の変速機構と呼ぶことがある。
車両制御装置50は、車速及びアクセル開度等に基づいて走行モードを切り替える。また、車両制御装置50は、車速及びアクセル開度に基づいて変速機10の変速段を切り替える。車両制御装置50のROMには、車速及びアクセル開度と変速段との関係を示した変速線図がマップとして記憶されている。なお、この変速線図は一般に変速機の制御に使用される周知のものであるため、説明を省略する。車両制御装置50は、この変速線図に基づいて現在の車両1の走行状態に応じた変速段を設定する。そして、変速機10がこの設定した変速段に切り替わるように各スリーブ36〜41を制御する。このように変速機10を制御する場合、車両制御装置50は次の変速に備えて非走行側の変速機構を制御する。具体的には、例えば現在1速で走行している場合には、次の変速で変速機10が2速になると予想できる。そこで、第2スリーブ37を係合状態に切り替えるとともに第4スリーブ39及び後進スリーブ41をそれぞれ解放状態に切り替え、第2変速機構を2速の状態にしておく。このように車両制御装置50は、非走行側の変速機構を次に切り替えられると予想される変速段の状態にしておく、いわゆるプレシフトを実行する。
さらに、車両制御装置50は、走行モードに拘わらず車両1Aに対して減速が要求された場合などの所定の回生条件が成立した場合には回生モードを実行する。この回生モードでは、第1MG3又は第2MG4を発電機として機能させ、車輪8から入力されるエネルギを利用して回生発電を行う。ただし、EV走行モードで走行しているときに回生条件が成立した場合には、非走行側のMGで回生発電が行われる。
図2は、このように車両1Aを制御するために車両制御装置50が実行する回生制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは、車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行する。
この制御ルーチンにおいて車両制御装置50は、まずステップS11で車両1Aの状態を取得する。車両1Aの状態としては、例えば車速、アクセル開度、及びブレーキペダルの踏み込み量などが取得される。また、この処理では現在の走行モードも取得される。この他にも、この処理では車両1Aの状態に関する種々の情報が取得される。
次のステップS12において車両制御装置50は、現在EV走行モードで走行中か否か判定する。現在EV走行モードで走行中ではないと判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、現在EV走行モードで走行中であると判定した場合はステップS13に進み、車両制御装置50は回生条件が成立したか否か判定する。上述したように回生条件は、例えば車両1Aに減速が要求された場合、すなわちアクセル開度が0であり、かつブレーキペダルが踏まれた場合に成立したと判定される。回生条件が不成立と判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、回生条件が成立したと判定した場合はステップS14に進み、車両制御装置50は第1MG3で走行していたか否か判定する。第1MG3で走行していたと判定した場合はステップS15に進み、車両制御装置50は第2MG4で回生発電を行う。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、第2MG4で走行していたと判定した場合はステップS16に進み、車両制御装置50は第1MG3で回生発電を行う。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように本発明では、EV走行モードで走行中に回生条件が成立した場合には非走行側のMGで回生発電を行う。EV走行モードでの走行時すなわちMG3、4で車輪8を駆動する場合には、ドライブギヤ23、25、27、29、31、33でドリブンギヤ24、26、28、30、32、35を駆動する。図3は、この際のギヤの噛み合いの一例を示している。なお、この図ではドライブギヤ23、25、27、29、31、33を一般化してドライブギヤDG1として示し、ドリブンギヤ24、26、28、30、32、35を一般化してドリブンギヤDG2として示した。この図に示すようにEV走行モードで走行しているときは、ドライブギヤDG1の各歯T1がドリブンギヤDG2の各歯T2を押すので、ドライブギヤDG1の各歯T1の回転方向前側の歯面FS1とドリブンギヤDG2の各歯T2の回転方向後側の歯面BS2とが接触する。
これに対して回生発電時、すなわち車輪8から入力されたエネルギでMG3、4を駆動する場合には、ドリブンギヤ24、26、28、30、32、35がドライブギヤ23、25、27、29、31、33を駆動する。図4は、この際のギヤの噛み合いの一例を示している。なお、この図でも図3と同様にドライブギヤ23、25、27、29、31、33を一般化してドライブギヤDG1として示し、ドリブンギヤ24、26、28、30、32、35を一般化してドリブンギヤDG2として示した。この図に示すように回生発電時は、ドリブンギヤDG2の各歯T2がドライブギヤDG1の各歯T1を押すので、ドリブンギヤDG2の各歯T2の回転方向前側の歯面FS2とドライブギヤDG1の各歯T1の回転方向後側の歯面BS1とが接触する。
周知のように互いに噛み合うギヤ間にはバックラッシが設けられている。そのため、回生発電を走行側のMGで行った場合には、その際に使用しているギヤ列の状態が図3の状態から図4の状態に切り替わる。従って、切り替え時に歯打ち音が発生する。
上述したように非走行側の変速機構ではプレシフトが実行されている。この場合、プレシフトでスリーブが係合状態に切り替えられたギヤ列では、ドリブンギヤがドライブギヤを駆動する。そのため、このギヤ列は図4に示した状態になっている。本発明では、EV走行モードから回生モードに切り替えた場合に、非走行側のMGで回生発電を行う。この場合、既に図4の状態になっている非走行側の変速機構を用いて回生発電を行うので、歯打ち音を低減できる。また、この場合には回生モードへの切替時にMG3、4に対して生し処理をする必要がないため、車両1Aの応答性を向上させることができる。
なお、上述した形態では、図2の制御ルーチンを実行することにより車両制御装置50が本発明の制御手段として機能する。また、上述した形態では、第1ギヤ列G1、第3ギヤ列G3、及び第5ギヤ列G5が本発明の第1歯車伝達機構に相当し、第2ギヤ列G2、第4ギヤ列G4、及び後進ギヤ列GRが本発明の第2歯車伝達機構に相当する。そして、第1入力軸13、第1ギヤ列G1、第3ギヤ列G3、第5ギヤ列G5、第1出力軸17、駆動軸19、及びデファレンシャル機構7が本発明の第1動力伝達経路に相当し、第2入力軸14、第2ギヤ列G2、第4ギヤ列G4、後進ギヤ列GR、第2出力軸18、駆動軸19、及びデファレンシャル機構7が本発明の第2動力伝達経路に相当する。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される車両は、上述した形態で示した車両1Aに限定されない。例えば、図5に示した車両1Bに本発明を適用してもよい。なお、この図において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この図に示すように車両1Bは、走行用動力源として第1MG3及び第2MG4が搭載された電気自動車として構成されている。
この図に示すように車両1Bには、変速機60が搭載されている。変速機60は、第1入力軸61と、第2入力軸62と、第1出力軸63と、第2出力軸64と、第1ギヤ列G1〜第4ギヤ列G4とを備えている。第1入力軸61は、第1MG3の出力軸3aと連結されている。第2入力軸62は、第2MG4の出力軸4aと連結されている。第1出力軸63及び第2出力軸64は、不図示の動力伝達経路を介して車両1Bの車輪と動力伝達可能に接続されている。
第1入力軸61と第1出力軸63との間には、第1ギヤ列G1及び第3ギヤ列G3が介在している。第1ギヤ列G1の第1ドライブギヤ23及び第3ギヤ列G3の第3ドライブギヤ27は、第1入力軸61に対して相対回転可能なように第1入力軸61に支持されている。一方、第1ギヤ列G1の第1ドリブンギヤ24及び第3ギヤ列G3の第3ドリブンギヤ28は、第1出力軸63と一体回転するように第1出力軸63に固定されている。
第2入力軸62と第2出力軸64との間には、第2ギヤ列G2及び第4ギヤ列G4が介在している。第2ギヤ列G2の第2ドライブギヤ25及び第4ギヤ列G4の第4ドライブギヤ29は、第2入力軸62に対して相対回転可能なように第2入力軸62に支持されている。一方、第2ギヤ列G2の第2ドリブンギヤ26及び第4ギヤ列G4の第4ドリブンギヤ30は、第2出力軸64と一体回転するように第2出力軸64に固定されている。
第1入力軸61には、第1スリーブ65が設けられている。第1スリーブ65は、第1入力軸61と一体に回転し、かつ回転軸線方向に移動可能なように第1入力軸61に支持されている。また、第1スリーブ65は、第1入力軸61と第1ドライブギヤ23とが一体に回転するように第1ドライブギヤ23と噛み合う1速位置と、第1入力軸61と第3ドライブギヤ27とが一体に回転するように第3ドライブギヤ27と噛み合う3速位置と、第1ドライブギヤ23及び第3ドライブギヤ27のいずれとも噛み合わない解放位置とに切り替え可能に設けられている。第2入力軸62には、第2スリーブ66が設けられている。第2スリーブ66は、第2入力軸62と一体に回転し、かつ回転軸線方向に移動可能なように第2入力軸62に支持されている。また、第2スリーブ66は、第2入力軸62と第2ドライブギヤ25とが一体に回転するように第2ドライブギヤ25と噛み合う2速位置と、第2入力軸62と第4ドライブギヤ29とが一体に回転するように第4ドライブギヤ29と噛み合う4速位置と、第2ドライブギヤ25及び第4ドライブギヤ29のいずれとも噛み合わない解放位置とに切り替え可能に設けられている。
この図に示すように第1出力軸63と第2出力軸64とは、クラッチ67を介して接続されている。クラッチ67は、第1出力軸63と第2出力軸64とが一体に回転する係合状態と、第1出力軸63と第2出力軸64とが別々に回転する解放状態とに切り替えることができる。また、クラッチ67は、第1出力軸63と第2出力軸64とが異なる回転数で回転しつつこれら出力軸間で動力が伝達される状態に切り替えることもできる。
第2出力軸64には、パーキングギヤ68が一体回転するように設けられている。変速機10には、パーキングギヤ68と噛み合って第2出力軸64を回転不能にロックするロック位置と、パーキングギヤ68との噛み合いを解除して第2出力軸64が回転自在になるアンロック位置とに切り替え可能なパーキングポール69とが設けられている。
この車両1BでもEV走行モードが実行される。このEV走行モードでは、1速又は3速で走行する場合には第1MG3で車輪を駆動し、2速又は4速で走行する場合には第2MG4で車輪を駆動する。この際、走行に使用していない非走行側の入力軸のスリーブを次に切り替えられると予想される変速段の位置に動かす。そして、この車両1Bでも、車両1Bに対して減速が要求された場合等には、回生条件が成立したと判定されて回生モードが実行される。この回生モードでは、第1MG3及び第2MG4のうち非走行側のMGで回生発電が行われる。
このように車両1Bでも、EV走行モードから回生モードに切り替えた際に非走行側のMGで回生発電を行うので、上述した車両1Aと同様に歯打ち音を低減できる。また、MG3、4のトルクのなまし処理が不要であるため、車両1Bの応答性を向上させることができる。
なお、この車両1Bでは、第1ギヤ列G1及び第3ギヤ列G3が本発明の第1歯車伝達機構に相当し、第2ギヤ列G2及び第4ギヤ列G4が本発明の第2歯車伝達機構に相当する。また、第1入力軸61、第1ギヤ列G1、第3ギヤ列G3、及び第1出力軸63が本発明の第1動力伝達経路に相当し、第2入力軸62、第2ギヤ列G2、第4ギヤ列G4、及び第2出力軸64が本発明の第2動力伝達経路に相当する。
図6は、本発明が適用されるさらに他の車両1Cを概略的に示している。なお、この図において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この車両1Cは、エンジン2及び2台のMG3、4を備えたハイブリッド車両として構成されている。この図に示すように車両1Cでは、エンジン2及び第1MG3が後輪8Rと動力伝達可能に接続され、第2MG4が後輪8Bと動力伝達可能に接続されている。そのため、前輪8F及び後輪8Bが車輪となる。
車両1Cには、変速機70が搭載されている。変速機70は、入力軸71と、出力軸72と、互いに変速比が異なる複数のギヤ列(不図示)とを備えている。複数のギヤ列は、入力軸71と出力軸72との間に介在している。変速機70は、それら複数のギヤ列のうちのいずれか1つのギヤ列による入力軸17と出力軸72との間の動力伝達を選択的に成立させることにより変速段を切り替える。エンジン2の出力軸2aは、変速機70の入力軸71と連結されている。また、この出力軸2aには、第1MG3のロータ(不図示)が一体に回転するように取り付けられている。変速機70の出力軸72は、デファレンシャル機構7Rを介して後輪8Rと動力伝達可能に接続されている。第2MG4の出力軸4aには、出力ギヤ80が設けられている。出力ギヤ80は、デファレンシャル機構7Fのケースに設けられたリングギヤ81と噛み合っている。デファレンシャル機構7Fは、動力を左右の前輪8Fに分配する周知の機構である。
この車両1Cでも、第1MG3及び第2MG4のいずれか一方のMGで車両1Cを走行させるEV走行モードが実行される。なお、EV走行モードにおいて第2MG4で走行する場合には、変速機70が適宜の変速段に変速される。また、車両1Cでも、減速時に第1MG3及び第2MG4のいずれか一方で回生モードが実行される。そして、EV走行モードから回生モードに切り替えた場合には、走行に使用していなかった非走行側のMGで回生発電を行う。具体的には、第2MG4で前輪8Fを駆動して車両1Cを走行させていた場合には、第1MG3で回生発電を行う。一方、第1MG3で後輪8Rを駆動して車両1Cを走行させていた場合には、第2MG4で回生発電を行う。
このように車両1Cでも、EV走行モードから回生モードに切り替えた場合には、非走行側のMGで回生発電を行うので、歯打ち音を低減できる。また、MG3、4のトルクのなまし処理が不要になるため、車両1Cの応答性を向上させることができる。
なお、この車両1Cでは、変速機70の複数のギヤ列が本発明の第1歯車伝達機構に相当し、出力ギヤ80及びリングギヤ81が本発明の第2歯車伝達機構に相当する。また、変速機70及びデファレンシャル機構7Rが本発明の第1動力伝達経路に相当し、出力ギヤ80、リングギヤ81、及びデファレンシャル機構7Fが本発明の第2動力伝達経路に相当する。
1A、1B、1C 車両
2 内燃機関
3 第1モータ・ジェネレータ
4 第2モータ・ジェネレータ
8 車輪
8F 前輪
8R 後輪
10 変速機
12 出力系
13 第1入力軸
14 第2入力軸
15 第1クラッチ
16 第2クラッチ
50 車両制御装置(制御手段)
G1 第1ギヤ列(第1歯車伝達機構)
G2 第2ギヤ列(第2歯車伝達機構)
G3 第3ギヤ列(第1歯車伝達機構)
G4 第4ギヤ列(第2歯車伝達機構)
G5 第5ギヤ列(第1歯車伝達機構)
GR 後進ギヤ列(第2歯車伝達機構)

Claims (2)

  1. 第1モータ・ジェネレータの動力を第1歯車伝達機構を介して車両の車輪に伝達する第1動力伝達経路と、第2モータ・ジェネレータの動力を第2歯車伝達機構を介して前記車両の車輪に伝達する第2動力伝達経路と、を備える車両の制御装置において、
    前記第1モータ・ジェネレータ及び前記第2モータ・ジェネレータのうちの一方のモータ・ジェネレータで前記車両の車輪を駆動しているときに回生する場合は、前記第1モータ・ジェネレータ及び前記第2モータ・ジェネレータのうちの他方のモータ・ジェネレータで回生発電が行われるように前記第1モータ・ジェネレータ及び前記第2モータ・ジェネレータを制御する制御手段を備えている制御装置。
  2. 前記車両は、
    内燃機関と、
    前記内燃機関と第1クラッチを介して接続された第1入力軸と、前記内燃機関と第2クラッチを介して接続された第2入力軸と、前記車輪と動力伝達可能に接続された出力系と、一部が前記第1入力軸と前記出力系との間に介在するとともに残りが前記第2入力軸と前記出力系との間に介在し、かつ互いに変速比が相違する複数のギヤ列と、を有するデュアルクラッチ式の変速機と、をさらに備え、
    前記第1入力軸と前記第1モータ・ジェネレータとが動力伝達可能に接続され、
    前記第2入力軸と前記第2モータ・ジェネレータとが動力伝達可能に接続されている請求項1に記載の制御装置。
JP2013077120A 2013-04-02 2013-04-02 車両の制御装置 Pending JP2014201127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077120A JP2014201127A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 車両の制御装置
PCT/JP2014/051250 WO2014162760A1 (ja) 2013-04-02 2014-01-22 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077120A JP2014201127A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201127A true JP2014201127A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51658066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077120A Pending JP2014201127A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014201127A (ja)
WO (1) WO2014162760A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007616A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN108430845A (zh) * 2015-11-06 2018-08-21 罗伯特·博世有限公司 用于在机动车的滑行运行中使动力传动系接合的方法和装置
CN115352265A (zh) * 2022-10-19 2022-11-18 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 混合驱动系统和混合驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079005A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2004328824A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における駆動系歯車装置の歯打ち音低減方法
JP2008174123A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2010143282A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011230524A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079005A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2004328824A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における駆動系歯車装置の歯打ち音低減方法
JP2008174123A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2010143282A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011230524A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007616A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN108430845A (zh) * 2015-11-06 2018-08-21 罗伯特·博世有限公司 用于在机动车的滑行运行中使动力传动系接合的方法和装置
CN115352265A (zh) * 2022-10-19 2022-11-18 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 混合驱动系统和混合驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014162760A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2897827B1 (en) Hybrid vehicle including a control device
JP5670222B2 (ja) 手動変速機
JP2013129212A (ja) 車両駆動装置
WO2014162631A1 (ja) 車両の制御装置
JP5876242B2 (ja) 手動変速機
JP3823960B2 (ja) 車両の変速装置
JP2015151007A (ja) 動力伝達装置
JP5997452B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6063128B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2014184817A (ja) ハイブリッド車両の減速制御装置
JP5801068B2 (ja) 手動変速機
WO2014162760A1 (ja) 車両の制御装置
JP5815988B2 (ja) 手動変速機
WO2013008855A1 (ja) 手動変速機
JP2012056510A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2009132250A (ja) ハイブリッド車両
JP2013060043A (ja) 車両の動力伝達装置
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013035404A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2014054952A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6110621B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5712938B2 (ja) 車両の変速機制御装置
JP6105888B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2014201126A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013121525A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202