JP2014197669A - 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置 - Google Patents

光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014197669A
JP2014197669A JP2014012784A JP2014012784A JP2014197669A JP 2014197669 A JP2014197669 A JP 2014197669A JP 2014012784 A JP2014012784 A JP 2014012784A JP 2014012784 A JP2014012784 A JP 2014012784A JP 2014197669 A JP2014197669 A JP 2014197669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photoconductive element
gaas
element according
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197669A5 (ja
JP6332980B2 (ja
Inventor
佐藤 崇広
Takahiro Sato
崇広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014012784A priority Critical patent/JP6332980B2/ja
Priority to US14/199,870 priority patent/US20140252379A1/en
Publication of JP2014197669A publication Critical patent/JP2014197669A/ja
Publication of JP2014197669A5 publication Critical patent/JP2014197669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332980B2 publication Critical patent/JP6332980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Abstract

【課題】 性能劣化の少ない光伝導素子をSi基板上に作製すること。【解決手段】 テラヘルツ波を発生又は検出する光伝導素子は、Si基板1と、Geを含むバッファ層2と、Ga及びAsを含む第1の半導体層3と、Ga及びAsを含む第2の半導体層4と、電極5と、をこの順に備える。第2の半導体層4の元素比率は、第1の半導体層3のGa/Asの元素比率よりも小さい。【選択図】 図1

Description

本発明は、光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置に関する。
近年、ミリ波からテラヘルツ(THz)波にかけた電磁波(30GHz以上30THz以下;以後単にテラヘルツ波ともいう)を用いた非破壊なセンシング技術が開発されている。この周波数帯の電磁波の応用分野として、X線に代わる安全な透視検査装置としてイメージングを行う技術が開発されている。また、物質内部の吸収スペクトルや複素誘電率を求めて分子の結合状態などの物性を調べる分光技術、キヤリア濃度や移動度、導電率などの物性を調べる計測技術、生体分子の解析技術などが開発されている。
テラヘルツ波の発生、検出方法として光伝導素子を用いる方法が広く用いられている。光伝導素子は、移動度が比較的大きくて、キャリア寿命がピコ秒以下という特殊な半導体と、その上に設けられた二つの電極とで構成されている。電極間に電圧を印加した状態で電極間のギャップに超短パルスレーザ光の照射を行うと、励起された光キャリアにより電流が瞬間的に電極間を流れることで、広い周波数スペクトルを有するテラヘルツ波を放射する仕組みとなっている。このような光伝導素子をテラヘルツ波の検出器としても用いてテラヘルツ時間領域分光装置(THz−TDS)を構成することで、上記のような計測、イメージング技術が研究されている。
一般的な光伝導素子において、上記した特殊な半導体にはGaAs、InGaAs、AlGaAs、GaAsP、InGaAsPなどの化合物半導体を用いることができる。また、特に200〜400℃の温度領域で結晶成長した低温成長GaAs(LT−GaAs)膜を用いることが多い(非特許文献1)。LT−GaAsは高抵抗GaAs(SI−GaAs)基板上に結晶成長されることがほとんどである。そのためTHz波がSI−GaAs基板を通過する際に、8THz付近を中心とするTOフォノン吸収を原因として、THz波パワーの利用効率の低下や、狭帯域化などの問題が発生している。
その問題はTHz波吸収が大きいSI−GaAsをTHz波吸収の少ない基板へ切り替えることで解決される。特に高抵抗SiはTHz波に対して損失が少ない点や、GaAsをヘテロエピタキシー成長する基板材料として使用できる点などから、SI−GaAsを置き換えるには有望な材料である。
Si基板上へ異種材料のGaAsなどの化合物半導体を結晶成長させるヘテロエピタキシーの技術については古くから多くの研究がなされており、その履歴について記載されている文献もある(非特許文献2)。しかしながら、従来の検討は転位密度の低減や、成長基板の大面積化などの観点で行われており、必ずしもTHz波発生・検出に適した光伝導素子に応用する結晶成長技術という観点では行われてこなかった。また、従来の検討ではLT−GaAsは転位を抑制するバッファ層として利用されることが多く、質のよいLT−GaAsをSi基板上に成長させる検討についてはほとんどなされてこなかった。非特許文献2中のGeをバッファ層として使用してGaAsを成長する技術では、GeはSi中や、GaAs中に拡散しやすいことが問題として知られている。SiやGaAsにデバイスが作製される場合には、Geの拡散によりデバイス性能が設計から外れたものとなる問題があった。
結晶成長技術の発展とともに、デバイス化の検討も進んできた。Si基板上に成長したGaAsをデバイスの機能層として利用する際に、Si基板とGaAs機能層との間に絶縁層として導電性GaAsなどを挿入する技術が開示されている(特許文献1)。基板に対して略平行な方向へ通電して機能を発揮するホール素子やトランジスタなどのデバイスにおいては、基板へのリーク電流を低減することで消費電力低減などの性能向上に繋がる。THz波を発生及び検出する光伝導素子においても、基板へのリーク電流を防止する技術はノイズの低減などに繋がる重要なものである。
結晶中の貫通転位は意図せぬ電流パスとなるため、絶縁層の機能低下や、機能層に作製されるデバイスの不良発生を招くことが広く知られている。一般的に、Si上に積むGaAsを厚膜化することで貫通転位同士が合流して貫通転位密度が減少することが知られている。特許文献1に記載の発明においても貫通転位を減少させるために機能層GaAsの下層に存在するバッファ層などのGaAs層を数umの厚さとしなくてはならなかった。
特許2564856
IEEE J Quant.Elect.28 2464(1992) Physics Uspekhi 51(5)437(2008)
しかし、従来の非特許文献2や特許文献1の例においては、先述した通り貫通転位を低減する課題について着目されたものが殆どであり、THz波発生・検出に適した光伝導素子をSi基板上に作製する結晶成長技術という観点では行われてこなかった。つまり、厚いGaAs層を使用するとTHz波の吸収が大きくなるため発生及び検出されるパワーの低減が発生する。そのため、従来の検討結果はTHz波を発生及び検出する光伝導素子に適した構造ではなかった。
貫通転位はGeをバッファ層とすることで著しく低減される。しかし、Si基板上へのGaAs成長のバッファ層としてGeを使用する場合においては、Ge拡散の影響が光伝導素子の性能に影響しない構造としなくてはならないが、その点については考慮されることがなかった。
つまりSi基板上にLT−GaAsなどの化合物半導体を使った光伝導素子を作製する点に関しては、最適化が未だに行われていないのが現状である。
本発明の一側面としての光伝導素子は、テラヘルツ波を発生又は検出する光伝導素子であって、Si基板と、Geを含むバッファ層と、Ga及びAsを含む第1の半導体層と、Ga及びAsを含む第2の半導体層と、電極と、をこの順に備え、前記第2の半導体層のGa/Asの元素比率が、前記第1の半導体層のGa/Asの元素比率よりも小さいことを特徴とする。
本発明の一側面としての光伝導素子によれば、欠けの少ない周波数スペクトルを得ることができる。本発明のその他の側面については、以下で説明する実施の形態で明らかにする。
実施形態1の光伝導素子の構成例を説明する図。 GaAsの厚さをいくつか変化させた場合におけるパワー吸収率を説明する図。 実施形態2の光伝導素子の構成例を説明する図。 実施形態3の光伝導素子の構成例を説明する図。 実施形態4のTHz−TDS装置の構成例を説明する図。 実施例1の光伝導素子の構成を説明する図。 LT−GaAsのTEM写真。
本発明の光伝導素子は、Si基板上にGeからなるバッファ層を介してGa及びAsを含む半導体層(第2の半導体層)を備える。更に、本発明の光伝導素子は、その第2の半導体層とバッファ層との間にGa及びAsを含む半導体層(第1の半導体層)を有し、第2の半導体層のGa/Asの元素比率が、第1の半導体層のGa/Asの元素比率よりも小さいことを特徴とする。なお、第1の半導体層が100nm以上1um以下の厚みを有することが望ましい(第1の半導体層が100nm以上250nm以下の厚みを有することが更に望ましい。)。このように構成することで、例えば、発生及び検出されるTHz波が基板を通過する際の、GaAsにおいては8から10THz前後にあるフォノン吸収によるパワー損失を許容範囲内に収束させることができる。またGeの拡散や結晶の歪が化合物半導体層に及ぶことを防止できる。その効果により広帯域で8THz近辺のデータに欠けのない周波数スペクトルを得る性能劣化の少ない光伝導素子を提供できる。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明の第一の実施形態を、図1を参照して説明する。図1(a)は本実施形態の光伝導素子の断面図で、(b)は上面図である。図1は、Si基板1に対してGe(Geを含むバッファ層)2、GaAs(第1の半導体層)3、LT−GaAs(第2の半導体)4がそれぞれ順に結晶成長された基板上に、複数の電極5を設けて製造した光伝導素子を表している。
低抵抗なシリコンにおいては、自由キャリア吸収によるTHz波の損失が大きくなるため、Si基板1は高抵抗Siであり、10Ω・cm以上の抵抗率を有することが好ましい。本実施形態では一般的に高抵抗Siを得やすいFZ法を使用して結晶成長した抵抗率3kΩ・cmのシリコンをSi基板1として採用した。また基板の面方位は(100)であり、その方位から傾いたオフアングルを持つものも適宜使用しうる。
Ge2は、Si基板1とGaAs3との間に存在する格子定数差を吸収し、貫通転位などの欠陥を抑制するバッファ層として成長されたものである。Ge2とSi基板1との格子定数は約4%の差があるが、Ge2はその格子定数差をよく吸収し、欠陥の発生を抑制する材料として好適である。またGe2はTHz波の吸収が少ないという点でも、本実施形態に使用する材料として好適なものである。さらにGe2によりSi基板1の大口径化に対応できるなどの利点がある。
Ge2はモノゲルマン(GeH4)を用いた減圧CVD(化学気相成長)法などの技術を使用して結晶成長することができる。通常Ge2の結晶成長はSi基板1の温度を600℃以上900℃以下の範囲に保ちながら実施することで、欠陥が少ない良質な結晶が得られることが知られている。しかし本実施形態の場合のように異種材料であるSi基板1上にGe2を結晶成長させる場合には、300℃以上500℃以下まで温度を下げることで、Ge2とSi基板1との格子定数差を効果的に吸収できる。そのためGe2の全てまたはその一部は300℃以上500℃以下の領域で結晶成長されても良い。またGe2の成長後に不活性ガス中で熱処理を加えることで、Ge2中に発生した貫通転位がSi基板1界面近傍でループ状転位に変化することが知られている。この熱処理を施すことで、欠陥がGe2とGaAs3との界面に到達することを防止することもできる。
GaAs3はGe2とLT−GaAs4との間に設けられており、Ge2とGaAs3間の格子定数差から発生する歪を吸収し、Ge2がLT−GaAs4へ拡散することを防止する目的で挿入されている。GaAs3はMBE(Molecular Beam Epitaxy)などの技術を使用して結晶成長することができる。通常GaAs3の結晶成長はSi基板1の温度を500℃以上800℃以下の範囲に保ちながら実施することで、欠陥が少ない良質な結晶が得られることが知られている。良質な結晶とは転位やアンチサイトなどの欠陥が少なく、GaAs3の場合にはGaとAsとの組成比が1:1であるストイキオメトリに近いもののことをいう。具体的には、Ga:Asの元素比率が(49.9〜50.1):(50.1〜49.9)の範囲(Ga/Asの元素比率が0.9960以上1.004以下)であれば充分であった。組成比がストイキオメトリの状態から乖離してしまうと、GaAs3の導電率が低下することを原因として作製する光伝導素子の低抵抗化を招いてしまうという問題が発生する。また、組成ずれによる新たな欠陥が導入される、または、フリーキャリアの増加に伴いテラヘルツの吸収量が増加してしまう、などの問題が発生する。本実施形態ではSi基板1の温度を650℃に保ちながら結晶成長をすることで、Ge2とGaAs3間の格子定数差から発生する歪を吸収することができている。ここでいう歪とは本来の格子定数からのずれによる結晶の歪みのことを言う。この歪が存在する範囲はGaAs3の成長温度に依存して変化するが、おおよそ100nm以下の範囲内で、Ge2とGaAs3との界面からGaAs3内へと及んでいる。歪が残留したままのGaAs3の表面にLT−GaAs4を成長すると、表面モフォロジーの悪化や臨界膜厚の低下などが発生する。そのため、LT−GaAs4に接するGaAs3の表面は欠陥が少なく、本来の格子定数からのずれが少ない結晶性の良いものにする必要がある。
LT−GaAs4は光伝導素子の機能層として成長されている。光伝導素子として使われる場合、LT−GaAs4はMBE(Molecular Beam Epitaxy)などの技術を使用して、200℃以上400℃以下の温度領域で結晶成長される。この温度範囲での成長ではLT−GaAs4内には余剰にAsが取り込まれることが知られている。この余剰Asにより生じる欠陥が短キャリア寿命という特徴に寄与しているといわれている。本実施形態でのLT−GaAs4は0.1atm%以上3atm%以下の範囲でAsを余剰に含有していた。LT−GaAs4成長後に400℃以上700℃以下の温度処理を加えることによって、この余剰AsはLT−GaAs内で結晶中を移動しながら凝集し、Asからなる凝集物を作る。この温度処理はLT−GaAs4を高抵抗化させ、光伝導素子としての機能を発現させるうえでも重要なものとなっている。なお、LT−GaAs4は、ストイキオメトリに近くなく、Ga/Asの元素比率が0.9960未満である。今回はLT−GaAsを機能層として使用したが、GaAs、InGaAs、AlGaAs、GaAsP、InGaAsPなどの化合物半導体を用いても良い。またそれらの化合物半導体は成長温度のコントロールや不純物のドーピングなどによって、高抵抗化の工夫がされたものであっても良い。また機能層としては具体的には抵抗率1000Ω・cm以上10000000Ω・cm以下の抵抗率を有するものが望ましい。
この温度処理は重要なものであるが、Ge2とその上層に積層された材料との間の相互拡散を引き起こす原因ともなる。特にGe2上にLT−GaAs4を直接積層した場合には、LT−GaAs4の結晶内に欠陥が多く存在することなどから、温度処理中にGe2が非常に拡散しやすい状態となる。このことからGe2上に結晶性が良く欠陥の少ないGaAs3を積層した後に、LT−GaAs4を結晶成長する必要があることが理解される。実際に、Ge2上に本実施形態のGaAs3を結晶成長させた場合には、この温度処理中の温度履歴とGaAs3成長中の温度履歴とを合計しても、Ge2とGaAs3との相互拡散が及んでいる範囲は30nmから50nm程度のごく狭いものである。このことは、TEM(Tansmission Electron Microscopy)とEDS(Energy dispersive X−ray spectrometry)などを使用して確認している。またLT−GaAs4の下に配置されるGaAs3の組成をストイキオメトリの状態にすることで、熱処理時にLT−GaAs4とGaAs3との間でGaやAsの相互拡散が起きにくくなり、LT−GaAs4の機能劣化を防止することができる。
上記のように、Ge2とLT−GaAs4との間に100nm以上の厚さのGaAs3を挿入することで、結晶の歪やGe2の拡散による影響がLT−GaAs4に及ぶことを防止でき、しかも質の良いLT−GaAs4を成長できることが分かった。このLT−GaAs4を使用して作製した光伝導素子はGe2の拡散などの影響による低抵抗化などの性能劣化がないものであった。
本実施形態の光伝導素子では、図1に示した同一平面内に設けられた1対の電極5により形成されているギャップへ光パルスを照射し、キャリア励起によりLT−GaAs4に瞬間的に導電性を帯びさせることでTHz波の発生及び検出を行う。THz波の発生を行う場合には、電極5間にバイアス電圧を印加する。発生キャリアが基板平面方向に移動することにより生じる電流の時間微分の大きさとバイアス電圧の大きさとに応じた強度のTHz波が、光パルスの時間幅とキャリア寿命とに依存したパルス波形をもって出射される。このパルスは一般的にTHz領域に広い周波数スペクトルを有している。組成比がストイキオメトリであるGaAs3をLT−GaAs4とGe2との間に挿入することにより、歪の少ないLT−GaAs4が成長できるため、LT−GaAs4内の基板面に対して略垂直方向への貫通転位も少ないものとなっている。LT−GaAs4内に導電パスとなる貫通転位が多く存在すると、貫通転位を通じてLT−GaAs4以外にもGaAs3層やGe2層、Si基板1が導電パスとなるため光伝導素子の電極5間の抵抗が低抵抗化する。光伝導素子の電極5間の抵抗が低抵抗化すると、素子に印加する電圧を大きくできず、THz波のパワーの減少や、素子寿命の低下などの問題が発生する。またTHz波の検出を行う場合には、電極5のギャップ近傍にTHz波が入射すると、光パルスの時間幅とキャリア寿命とに依存した時間範囲のTHz波強度が電極5間を流れる電流の大きさとして計測される。興味ある全ての時間範囲について計測された電流強度をつなぎ合わせることで、最終的なTHz波の検出を行うことができる。照射する光パルスは短パルスを発生するフェムト秒レーザや、周波数がわずかに異なる2つの波を重ね合わせて発生した光ビートなどを使用することができる。照射する光の波長はキャリアを励起するために、LT−GaAs4のバンドキャップエネルギーである1.42eVに相当する870nm以下の波長の光を使用することが考えられる。しかし870nmより長い波長であっても2光子吸収などの効果を利用してキャリアを励起することが可能である。また光伝導素子を検出器として使用する場合には、光伝導素子の電極5間の抵抗が低抵抗化すると、熱的な原因から発生する暗電流によるホワイトノイズが増加するなどの問題が発生する。
光伝導素子では、電気配線や光学的なアライメントなどの都合上、発生したTHz波、もしくは検出されるTHz波は電極5が設けられていない基板側から送受信されることが多い。また図示していないが、THz波に対して損失の少ない高抵抗Siで作製された半球型のレンズを基板側に設置して、THz波の集光などの光路調整をすることが多い。本実施形態の場合にはGaAs3、Ge2、Si基板1を通じてTHz波の送受信が行われることとなる。前述した通り、Si基板1とGe2とはTHz波に対して損失の少ない材料であるが、GaAs3ではフォノンに起因する吸収が8THz付近を中心として広がっている。そのためGaAs3は非常に重要な層であるが、最適な厚さを選択することにより、8THz付近の必要な情報がフォノン吸収により欠けることがないようにする必要がある。
図2はGaAs3の厚さをいくつか変化させた場合におけるパワー吸収率を、0から12THzの周波数範囲で示したものである。従来は100umを超える厚さのSI−GaAs基板上に光伝導素子が作製されることが多かったため、図2において代表的に500umの厚さで示したGaAsによるパワー吸収率程度のTHz波損失があった。8THzを中心として広い範囲でパワーが損失しているため、発生部にて広い周波数スペクトルを有するTHz波が出射されても、基板を通過した後に最終的に検出されるTHz波の周波数スペクトルは狭められたものとなっていた。光伝導素子をTHz帯のスペクトル分析のための発生及び検出デバイスとして適用するに当たっては、周波数スペクトルの狭帯域化はTHz領域の情報量低下を招き好ましくないものである。前述した通りこの狭帯域化はSI−GaAs基板をSi基板1に置き換えることで大幅に軽減される。
本実施形態においてはGaAs3の厚さを変化させて、8THz付近の周波数スペクトルに欠けが出ないようにパワー吸収率を調整することができる。前述した、性能を保持するために最低限必要な0.1umの厚さを有するGaAs3を挿入した光伝導素子を評価したところ、8THz付近で30%強のピークを有したパワー吸収があった。これはS/N(Signal to Noise ratio)を保持したまま広帯域で、欠けのない周波数スペクトルを得るのに充分なものである。S/Nを保持したまま広帯域で欠けのない周波数スペクトルを得るためにはGaAs3を0.25um程度の厚さ以下にすることが必要であった。またGaAs3を1umの厚さにしてもS/Nが一桁程度落ちる領域はあるものの、広帯域で欠けのない周波数スペクトルを得ることができた。しかしGaAs3厚さが1umを超えるものにして作製した光伝導素子では、データ処理では回復できないほどS/Nが悪化し、データの精度を保証ができない領域ができることが分かった。つまり広帯域で欠けのない周波数スペクトルを得る光伝導素子を作製するためには、GaAs3の厚さを1um以下に抑える必要があることが理解された。
以上述べた光伝導素子の実施形態により、広帯域で8THz近辺のデータに欠けのない周波数スペクトルを得る性能劣化のない光伝導素子を作製できる。
(実施形態2)
実施形態2を説明する。本実施形態は、図3に示す様にバッファ層6にSi(1−x)Gex薄膜の組成比xを、Si基板側からGaAs側(第1の半導体層側)に向かう膜成長方向に対して、次第に大きくしたものである。具体的には、組成比xを、Si基板1側からGaAs3側へ向けてx=0からx=1まで連続的に変化させている。Si(1−x)Gex薄膜は例えばモノシラン(SiH4)とモノゲルマン(GeH4)を用いた減圧CVD(化学気相成長)法などにより結晶成長することができる。組成比xはガスの流量比により制御することができ、ガス流量比を連続的に変化させることで組成比xが連続的に変化したSi(1−x)Gex膜を得ることができる。
バッファ層6にSi(1−x)Gex薄膜を使用することで、Si基板1からGaAs3までの格子定数を連続的に変化させることができる結果、GaAs3やLT−GaAs4内の貫通転位などの欠陥の密度を減少させることができる。結晶中の貫通転位は意図せぬ電流パスとなるため、LT−GaAs4を機能層とする光伝導素子の歩留り悪化を招くことがあり、Si(1−x)Gex薄膜をバッファ層6に使用することで歩留り悪化を防止できる。またSi(1−x)Gex薄膜は、ともにTHz波の吸収が少ないSiとGeとからなる材料であるため、光伝導素子において使用するのに当たっても好適な材料である。またSi(1−x)Gex薄膜上に成長されたGaAs3は結晶性が良く、Si(1−x)GexからのGe拡散を抑止するために充分なものであった。
以上述べた光伝導素子の実施形態により、広帯域で8THz近辺のデータに欠けのない周波数スペクトルを得る性能劣化のない光伝導素子を作製できる。
(実施形態3)
実施形態3を説明する。本実施形態は、図4に示す様にGaAs3とLT−GaAs4との間に電流バリア層7を挿入したものである。電流バリア層7としては、Al(1−x)GaxAs(0.5≦x≦1)などの化合物半導体を単層で用いた単層膜、もしくはAlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)やGaAsなどの化合物半導体を交互に積層した多層膜などを使用できる。この電流バリア層7はMBE(Molecular Beam Epitaxy)などの技術を使用して結晶成長することができる。
この電流バリア層7は、LT−GaAs4を通じて電極5間をSi基板1に対して略平行な方向へ流れる電流が、GaAs3及びGe2層へ流れることを防止する。つまり電流バリア層7に含まれるAlxGa(1−x)Asがバンド間の障壁として働くため、トンネル電流を防止するためには10nm程度の厚さをもたせる必要がある。電流バリア層7をAlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)とGaAsとを交互に積層して作製する場合にも同様であり、各AlxGa(1−x)Asは10nm程度の厚さをもたせる必要がある。AlxGa(1−x)AsもTHz波に対しての吸収があるため、広帯域で欠けのない周波数スペクトルを得ることを考慮して電流バリア層7の厚さを決定する必要があるが、TOフォノンの吸収ピーク位置がGaAsとは異なる。その点を考慮すると、AlxGa(1−x)Asは1um程度厚さまでであれば特に問題はない。しかし電流バリア層7をAlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)とGaAsとを交互に積層して作製する場合には、GaAsによる吸収で周波数スペクトルに欠けが出ないようにさらに配慮が必要である。つまり積層数により決定される電流バリア層7内GaAsの合計膜厚と、GaAs3層との合計膜厚が、最高でも1umを超えない範囲に収めることが必要である。しかし大抵の場合、電流バリア層7をAlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)とGaAsとを交互に積層して作製する場合には、数層の積層数で機能を発揮できる。そのため電流バリア層7内のGaAsの合計膜厚は数十nm程度の範囲となり、周波数スペクトルに欠けが出ることはない。
またバリア層7を、AlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)からなる層とInGaPからなる層とを交互に積層して作製しても良い。その場合にはInGaPとGaAsとのTOフォノンの吸収ピーク位置は異なるので、GaAsの合計膜厚を配慮してバリア層の厚さを決定するのではなく、THz波の周波数スペクトルに欠けが出ないことを考慮して膜厚を決定すればよい。しかしながら電流バリア層7内のInGaPの合計膜厚は数十nm程度の範囲であり、周波数スペクトルに欠けが出ることはほとんどない。
特に光伝導素子でTHz波の検出を行う場合には、熱起因であるジョンソンノイズによってデータのS/Nが低下することを防止するために、電極5間の抵抗の値を高くすることが重要である。GaAs3とLT−GaAs4との間に電流バリア層7を挿入することで、LT−GaAs4を通じて電極5間をSi基板1に対して略平行な方向へ流れる電流が、GaAs3及びGe2層へ流れることを防止できる。つまり電流パスを減少させて光伝導素子を高抵抗化することができ、得られた周波数スペクトルデータのS/Nは広帯域領域で高いものであった。
電流バリア層7へGe2が拡散すると、AlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)のバンド障壁が変化することや、Ge2が不純物として働くことなどに起因して、電流バリア層7の機能が低下する。この実施形態においてGaAs3は、電流バリア層7及びLT−GaAs4へGe2が拡散することを防止し、光伝導素子の性能向上に必要なものであった。
以上述べた光伝導素子の実施形態により、広帯域で8THz近辺のデータに欠けのない周波数スペクトルを得る性能劣化のない光伝導素子を作製できる。
(実施形態4)
実施形態4は、実施形態1〜3で説明したような光伝導素子を利用したテラヘルツ時間領域分光(THz−TDS;Terahertz Time Domain Spectroscopy)装置に関するものである。
図5に、本実施形態におけるテラヘルツ時間領域分光装置の構成例を示す。このテラヘルツ時間領域分光装置は、30GHz以上30THz以下の周波数領域の電磁波成分を含むテラヘルツ波を利用する装置である。
図5において、励起光パルス発生部80は励起光パルス81を出射する。励起光パルス発生部80としては、ファイバレーザなどを使用することができる。励起光パルス81はここでは波長1.5um帯、パルス時間幅(パワー表示での半値全幅)30fs程度のパルスレーザとする。励起光パルス81はビームスプリッタ82で二手に分けられる。一方の励起光パルス81はテラヘルツ波パルス発生部(発生部)83へ入射し、もう一方の励起光パルス81は第二次高調波発生部84へ入射する。
テラヘルツ波パルス発生部83はこれまでの実施形態で説明したような光伝導素子を使用できる。励起光パルス81のうち発生部83に入射する成分はレンズで集光されてビーム直径10um程度で光伝導素子の光吸収部へ照射される。
テラヘルツ波パルス85は、発生素子が形成された基板の裏面方向に強く放射されるため、基板裏面にシリコン半球レンズを接して配置して、空間への放射パワーを高めてもよい。
上記説明の構成とすれば、パルス時間幅(半値全幅)数100fsから数ps程度のテラヘルツ波パルス85を放射させることが可能である。
空間に放射されたテラヘルツ波パルス85はレンズやミラー等の光学素子によってサンプル86へと集光される。サンプル86から反射したテラヘルツ波パルス85は、光学素子によってテラヘルツ波パルス検出素子(検出部)87に入射する。
ビームスプリッタ82で分けられて第二次高調波発生部84へ入射したもう一方の励起光パルス81は、第二次高調波変換過程によって波長0.8um帯のパルスレーザとなる。第二次高調波変換素子としてはPPLN結晶(Periodically Poled Lithium Niobate)などを使用できる。他の非線形過程で生ずる波長や、波長変換されずに出射してくる1.5um帯の波長のレーザは、ダイクロイックミラー等(不図示)によって励起光パルス81から除かれる(低減される)。
0.8um帯の波長に変換された励起光パルス81は、励起光遅延系88を通過してテラヘルツ波パルス検出素子87へと入射する。
テラヘルツ波パルス検出素子87として、これまでの実施形態で説明したような光伝導素子を使用できる。検出側では、第二次高調波発生部84で生成される波長0.8um帯の励起光パルス81を使用することができるが、波長変換を行わない1.5um帯のままでも使用が可能である。光伝導層で発生した光励起キャリアはテラヘルツ波パルス85の電界によって加速され、電極間に電流を生じさせる。この電流値は、光電流が流れている時間内のテラヘルツ波パルス85の電界強度を反映している。電流を電流電圧変換デバイスによって電圧に変換してもよい。可動式のレトロリフレクター等を含む励起光遅延系88によって励起光パルス81の遅延時間を掃引することで、テラヘルツ波パルス85の電界強度の時間波形を再構成することができる。処理部89では、励起光遅延系88による遅延時間を制御したりする。また、テラヘルツ波パルス85の時間波形やその周波数成分からサンプル86の情報(複素屈折率や形状など)を取得し、表示部90に表示する。
サンプル86の表面や内部界面で反射されたテラヘルツ波パルス85の時間間隔を取得することで、それらの面間隔を評価することもできる(Time of Flight法)。さらにサンプル86における測定箇所を走査することで、トモグラフィックイメージングをおこなうことも可能である。図5ではサンプル86から反射するテラヘルツ波パルス85を検出しているが、サンプル86を透過するテラヘルツ波パルス85を検出してもよい。
以上のような物体評価装置によって、物体の同定やイメージングなどを高精度におこなうことが可能となる。これらの特徴を生かして医療、美容の分野や工業製品検査などの分野などで利用することができる。
(実施例)
本発明の実施例1を、図6を参照して説明する。図6(a)は本実施例の光伝導素子の断面図で、(b)は上面図である。図6は、Si基板1に対してGe(Ge層)2、GaAs(GaAs層)3、電流バリア層7LT−GaAs(LT−GaAs層)4がそれぞれ順に結晶成長された基板上に、電極5を設けて製造した光伝導素子を表している。
本実施例では自由キャリア吸収によるTHz波の損失を低減するため抵抗率5kΩ・cmのシリコンをSi基板1として使用した。また基板の面方位は(100)であり、その方位から3〜8°傾いたオフアングルを持つものを使用した。
次にSi基板1とGaAs3との間に存在する格子定数差を吸収し、貫通転位などの欠陥を抑制するバッファ層としてGe2を500nm成長した。今回は8インチ径のSi上にて、均一な抵抗率かつ、1×10〜5×10(cm−2)程度の転位密度を持ったGe2を成長できた。Ge2はモノゲルマン(GeH4)を用いた減圧CVD(化学気相成長)法を使用して結晶成長した。今回は500℃の温度で結晶成長をすることで、Ge2とSi基板1との格子定数差を効果的に吸収した。
GaAs3はGe2と電流バリア層7との間に設けられており、Ge2とGaAs3間の格子定数差から発生する歪を吸収し、Ge2が電流バリア層7やLT−GaAs4へ拡散することを防止する目的で挿入されている。GaAs3はMBE(Molecular Beam Epitaxy)を使用して200nmの厚さ結晶成長した。今回GaAs3の結晶成長はSi基板1の温度を650℃に保ちながら実施することで、欠陥が少ない良質な結晶が得られた。本実施例で成長したGaAs3は計測した範囲ではGa:As=50.00:50.00のストイキオメトリであり、おおよそ100nmの範囲で、Ge2とGaAs3との界面からGaAs3内へと歪が発生していた。
続いてGaAs3とLT−GaAs4との間に電流バリア層7を挿入した。電流バリア層7としてAlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)とGaAsをそれぞれ10nmずつ、交互に10層積層した多層膜を成長した。この電流バリア層7には貫通転位を低減する効果もあり、GaAs3層で1×10〜5×10(cm−2)程度あった貫通転位は、電流バリア層7がLT−GaAs4と接する直前で1×10〜5×10(cm−2)程度まで減少していた。
LT−GaAs4は光伝導素子の機能層として、MBE法を用いて200℃の基板温度で2umの厚さ成長した。本実施例の成長では2atm%Asを余剰に含有していた。LT−GaAs4成長後に550℃の温度処理を加えることによって、この余剰AsはLT−GaAs内で結晶中を移動しながら凝集し、図7に示すTEM写真のように直径10nm程度のAsからなる凝集物8を作った。Asからなる凝集物8の大きさは温度と処理時間により制御することができる。この温度処理はLT−GaAs4を高抵抗化させ、光伝導素子としての機能を発現させるうえでも重要なものとなっており、本実施例のLT−GaAs4は抵抗率100000Ω・cm程度を有していた。
この温度処理は重要なものであるが、Ge2とその上層に積層された材料との間の相互拡散を引き起こす原因ともなる。しかしながら本実施例においてはストイキオメトリであるGaAs3を挿入した効果により、この温度処理中の温度履歴とGaAs3成長中の温度履歴とを合計しても、Ge2とGaAs3との相互拡散が及んでいる範囲は30nm程度のごく狭いものであった。このことは、TEM(Tansmission Electoron Microscopy)とEDS(Energy dispersive X−ray spectrometry)などを使用して確認している。またLT−GaAs4中の貫通転位の密度は1×10〜5×10(cm−2)程度のものであった。
本実施例の光伝導素子では、同一平面内に設けられた1対の電極5により形成されている5um〜50um程度のギャップへ光パルスを照射し、キャリア励起によりLT−GaAs4に瞬間的に導電性を帯びさせることでTHz波の発生及び検出を行う。THz波の発生を行う場合には、電極5間にバイアス電圧を印加する。発生キャリアが基板平面方向に移動することにより生じる電流の時間微分の大きさとバイアス電圧の大きさとに応じた強度のTHz波が、光パルスの時間幅とキャリア寿命とに依存したパルス波形をもって出射される。このパルスは一般的にTHz領域に広い周波数スペクトルを有している。組成比がストイキオメトリであるGaAs3をLT−GaAs4とGe2との間に挿入することにより、歪の少ないLT−GaAs4が成長できるため、LT−GaAs4内の基板面に対して略垂直方向への貫通転位も少ないものとなっている。LT−GaAs4内に導電パスとなる貫通転位が多く存在すると、貫通転位を通じてLT−GaAs4以外にもGaAs3層やGe2層、Si基板1が導電パスとなるため光伝導素子の電極5間の抵抗が低抵抗化する。本実施例で作製した光伝導素子では、本発明の効果により貫通転位が非常に少ないレベルのLT−GaAs4を成長できているため、電極5間の抵抗は20MΩと非常に高いものであった。今回作製した光伝導素子は電極5間の抵抗が高抵抗であるため、素子に100V以上の電圧を印加することができ、効率的にTHz波を発生できた。また光伝導素子を検出器として使用した場合には、光伝導素子の電極5間の抵抗が高抵抗であったため、熱的な原因から発生する暗電流によるホワイトノイズの影響は測定できる最低限のものであった。
光伝導素子では、電気配線や光学的なアライメントなどの都合上、発生したTHz波、もしくは検出されるTHz波は電極5が設けられていない基板側から送受信されることが多い。また図示していないが、THz波に対して損失の少ない高抵抗Siで作製された半球型のレンズを基板側に設置して、THz波の集光などの光路調整をすることが多い。本実施例の場合にはGaAs3、Ge2、Si基板1を通じてTHz波の送受信が行われることとなる。前述した通り、Si基板1とGe2とはTHz波に対して損失の少ない材料であるが、GaAs3ではフォノンに起因する吸収が8THz付近を中心として広がっている。そのためGaAs3は非常に重要な層であるが、最適な厚さを選択することにより、8THz付近の必要な情報がフォノン吸収により欠けることがないようにする必要がある。
本実施例において0.2umの厚さを有するGaAs3と電流バリア層7を挿入した光伝導素子を評価したところ、8THz付近で50%強のピークを有したパワー吸収があった。これはS/N(Signal to Noise ratio)を保持したまま広帯域で、欠けのない周波数スペクトルを得るのに充分なものであった。
以上述べた光伝導素子の実施例により、広帯域で8THz近辺のデータに欠けのない周波数スペクトルを得る性能劣化のない光伝導素子を作製できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
例えば、本発明の光伝導素子は、Si基板上に、バッファ層と、第1の半導体層と、第2の半導体層と、電極と、をこの順に積層されていれば良い。すなわち、本発明の効果を少なくとも奏するのであれば、基板とバッファ層、隣り合う2層、又は、第2の半導体層と電極、の間に、新たな層を形成しても良い。
1 Si基板
2 Ge
3 GaAs
4 LT−GaAs
5 電極
6 Si(1−x)Gex
7 電流バリア層
8 Asからなる凝集物
80 励起光パルス発生部
81 励起光パルス
82 ビームスプリッタ
83 テラヘルツ波パルス発生部
84 第二次高調波発生部
85 テラヘルツ波パルス
86 サンプル
87 テラヘルツ波パルス検出素子
88 励起光遅延系
89 処理部
90 表示部

Claims (20)

  1. テラヘルツ波を発生又は検出する光伝導素子であって、
    Si基板と、Geを含むバッファ層と、Ga及びAsを含む第1の半導体層と、Ga及びAsを含む第2の半導体層と、電極と、をこの順に備え、
    前記第2の半導体層のGa/Asの元素比率は、前記第1の半導体層のGa/Asの元素比率よりも小さい
    ことを特徴とする光伝導素子。
  2. 前記第1の半導体層の厚さは、1um以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝導素子。
  3. 前記第1の半導体層の厚さは、100nm以上1um以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝導素子。
  4. 前記第1の半導体層の厚さは、100nm以上250nm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝導素子。
  5. 前記第1の半導体層の成長温度は、500℃以上800℃以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  6. 前記第1の半導体層のGa/Asの元素比率が、0.9960以上1.004以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  7. 前記第2の半導体層が、GaAs、InGaAs、AlGaAs、GaAsP、及びInGaAsPの少なくともいずれかからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  8. 前記第2の半導体層の抵抗率は、1000Ω・cm以上10000000Ω・cm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  9. 前記第2の半導体層が、GaAsからなり、
    前記第2の半導体層の成長温度は、200℃以上400℃以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  10. 前記第2の半導体層が、GaAsからなり、
    前記第2の半導体層のGa/Asの元素比率が、0.9960未満である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  11. 前記第2の半導体層が、GaAsからなり、
    前記第2の半導体層が、0.1atm%以上3atm%以下の範囲でAsを余剰に含む
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  12. 前記バッファ層が、Si(1−x)Gex(0≦x≦1)からなり、
    組成比xが、前記Si基板側から前記第1の半導体層側へ向けて次第に大きくなっている
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  13. 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、AlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)を含むバリア層を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  14. 前記バリア層が、AlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)からなる層とGaAsからなる層とを交互に積層した多層膜を有する
    ことを特徴とする特徴とする請求項13に記載の光伝導素子。
  15. 前記バリア層が、AlxGa(1−x)As(0.5≦x≦1)からなる層とInGaPからなる層とを交互に積層した多層膜を有する
    ことを特徴とする特徴とする請求項13に記載の光伝導素子。
  16. 前記電極が、複数の電極を有し、
    前記複数の電極が、前記第2の半導体層の上に配置されている
    ことを特徴とする特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光伝導素子。
  17. テラヘルツ波を発生又は検出する光伝導素子の製造方法であって、
    Si基板上に、Geを含むバッファ層と、Ga及びAsを含む第1の半導体層と、Ga及びAsを含む第2の半導体層と、電極と、をこの順に形成する工程を有し、
    前記第2の半導体層のGa/Asの元素比率は、前記第1の半導体層のGa/Asの元素比率よりも小さい
    ことを特徴とする光伝導素子の製造方法。
  18. 前記第1の半導体層の成長温度は、500℃以上800℃以下である
    ことを特徴とする請求項17に記載の光伝導素子の製造方法。
  19. 前記第2の半導体層が、GaAsからなり、
    前記第2の半導体層の成長温度は、200℃以上400℃以下である
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載の光伝導素子の製造方法。
  20. テラヘルツ時間領域分光装置であって、
    テラヘルツ波を発生する発生部と、
    前記テラヘルツ波を検出する検出部と、を備え、
    前記発生部及び前記検出部の少なくともいずれかが、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光伝導素子を有する
    ことを特徴とするテラヘルツ時間領域分光装置。
JP2014012784A 2013-03-08 2014-01-27 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置 Active JP6332980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012784A JP6332980B2 (ja) 2013-03-08 2014-01-27 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置
US14/199,870 US20140252379A1 (en) 2013-03-08 2014-03-06 Photoconductive antennas, method for producing photoconductive antennas, and terahertz time domain spectroscopy system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046576 2013-03-08
JP2013046576 2013-03-08
JP2014012784A JP6332980B2 (ja) 2013-03-08 2014-01-27 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014197669A true JP2014197669A (ja) 2014-10-16
JP2014197669A5 JP2014197669A5 (ja) 2017-03-02
JP6332980B2 JP6332980B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51486743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012784A Active JP6332980B2 (ja) 2013-03-08 2014-01-27 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140252379A1 (ja)
JP (1) JP6332980B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576785A (zh) * 2014-12-04 2015-04-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种用于高In组分InGaAs探测器的突变弛豫缓冲层
JP2017045802A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 光伝導素子
RU2624612C1 (ru) * 2016-10-07 2017-07-04 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт сверхвысокочастотной полупроводниковой электроники Российской академии наук (ИСВЧПЭ РАН) Полупроводниковая структура для фотопроводящих антенн
JP2019039813A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 パイオニア株式会社 電磁波計測装置
JP2019532599A (ja) * 2016-09-07 2019-11-07 フラウンホファー‐ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ テラヘルツトランシーバ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2546654B (en) * 2014-10-30 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corp Array antenna apparatus and method for manufacturing the same
EP3035394A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Centre National de la Recherche Scientifique Photoconductive antenna for terahertz waves, method for producing such photoconductive antenna and terahertz time domain spectroscopy system
JP6397553B1 (ja) * 2017-10-25 2018-09-26 東芝機械株式会社 転写装置
CN109001834A (zh) * 2018-06-22 2018-12-14 天和防务技术(北京)有限公司 一种基于主动式太赫兹安检方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141116A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板
US20030127673A1 (en) * 2001-11-29 2003-07-10 Picometrix, Inc. Amplified photoconductive gate
JP2010225981A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujitsu Ltd 光半導体素子、集積素子、光半導体素子の製造方法
JP2012212868A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Canon Inc 光伝導素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393037B (en) * 2002-09-11 2007-05-23 Tera View Ltd Method of enhancing the photoconductive properties of a semiconductor and method of producing a seminconductor with enhanced photoconductive properties
US8529698B2 (en) * 2008-11-11 2013-09-10 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Ingan columnar nano-heterostructures for solar cells
EP2751846A4 (en) * 2011-09-02 2015-06-03 Amberwave Inc SOLAR CELL
WO2013074530A2 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Solar Junction Corporation High efficiency multijunction solar cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141116A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板
US20030127673A1 (en) * 2001-11-29 2003-07-10 Picometrix, Inc. Amplified photoconductive gate
JP2010225981A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujitsu Ltd 光半導体素子、集積素子、光半導体素子の製造方法
JP2012212868A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Canon Inc 光伝導素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576785A (zh) * 2014-12-04 2015-04-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种用于高In组分InGaAs探测器的突变弛豫缓冲层
CN104576785B (zh) * 2014-12-04 2016-08-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种用于高In组分InGaAs探测器的突变弛豫缓冲层
JP2017045802A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 光伝導素子
JP2019532599A (ja) * 2016-09-07 2019-11-07 フラウンホファー‐ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ テラヘルツトランシーバ
US11469509B2 (en) 2016-09-07 2022-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Terahertz transceivers
RU2624612C1 (ru) * 2016-10-07 2017-07-04 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт сверхвысокочастотной полупроводниковой электроники Российской академии наук (ИСВЧПЭ РАН) Полупроводниковая структура для фотопроводящих антенн
JP2019039813A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 パイオニア株式会社 電磁波計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140252379A1 (en) 2014-09-11
JP6332980B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332980B2 (ja) 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置
US11231318B2 (en) Photoconductive detector device with plasmonic electrodes
Burford et al. Review of terahertz photoconductive antenna technology
JP6062640B2 (ja) 光伝導素子
JP5178398B2 (ja) 光伝導素子
JP5270585B2 (ja) 高速光導電体
US8809092B2 (en) Generating and detecting radiation
JP2011119642A (ja) 多結晶ガリウム砒素薄膜を含む光伝導体素子及びその製造方法
JP2005311310A (ja) 電磁波発生・検出用構造体、光半導体装置及び電磁波発生・検出用構造体の製造方法
JP2011181708A (ja) 光素子
Dietz et al. Low temperature grown photoconductive antennas for pulsed 1060 nm excitation: Influence of excess energy on the electron relaxation
Scagliotti et al. Large-area, high-responsivity, fast and broadband graphene/n-Si photodetector
US9618823B2 (en) Photo mixer and method for manufacturing same
WO2013136369A1 (ja) 光伝導基板およびこれを備えた電磁波発生装置
Chen et al. Thermal evaporated group iv ge (sn)-on-si terahertz photoconductive antenna
JP5594081B2 (ja) 受光素子及び検出器並びに受光素子の製造方法
Chen et al. GeSn plasmonic terahertz photoconductive antenna
Xu et al. Applying 2DEG in High‐Performance Mid‐Infrared Photodetection
JP6705672B2 (ja) 電磁波計測装置
JP2013002995A (ja) 光伝導基板およびこれを用いた電磁波発生検出装置
Masnadi Shirazi Nejad Optical and electronic properties of GaAsBi alloys for device applications
JP2010187007A (ja) 光伝導素子の製造方法
Karimi Infrared Photodetectors based on Nanowire Arrays with Embedded Quantum Heterostructures
Norkus Terahertz pulse excitation spectroscopy of semiconductor materials and structures
Raval IV and Optical Characterization of InP/InAsP Quantum Disc-in-Nanowire Infrared Photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151