JP2017045802A - 光伝導素子 - Google Patents

光伝導素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045802A
JP2017045802A JP2015166053A JP2015166053A JP2017045802A JP 2017045802 A JP2017045802 A JP 2017045802A JP 2015166053 A JP2015166053 A JP 2015166053A JP 2015166053 A JP2015166053 A JP 2015166053A JP 2017045802 A JP2017045802 A JP 2017045802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
structure portion
photoconductive element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015166053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045802A5 (ja
Inventor
隆之 小泉
Takayuki Koizumi
隆之 小泉
尾内 敏彦
Toshihiko Onouchi
敏彦 尾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015166053A priority Critical patent/JP2017045802A/ja
Priority to US15/228,959 priority patent/US9722126B2/en
Publication of JP2017045802A publication Critical patent/JP2017045802A/ja
Publication of JP2017045802A5 publication Critical patent/JP2017045802A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03044Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds comprising a nitride compounds, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/58Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using absorption; using extinction effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる光伝導素子を提供する。【解決手段】 半導体層110と、半導体層と接しており、光により表面プラズモン波を励起する構造部101と、構造部と電気的に接続している電極102と、を有し、半導体層内を半導体層と構造部との界面103の垂直方向に伝搬する前記表面プラズモン波の電界強度が界面における前記表面プラズモン波の電界強度の1/e倍となる距離を第1の伝搬距離、半導体層内を前記垂直方向に伝搬する半導体層の光学フォノン吸収周波数のテラヘルツ波の電界強度が界面における前記テラヘルツ波の電界強度の1/e2となる距離を第2の伝搬距離とすると、半導体層の厚さは、前記第1の伝搬距離以上、前記第2の伝搬距離以下であることを特徴とする光伝導素子。【選択図】 図1

Description

本発明は、光伝導素子、それを用いた測定装置、及びその製造方法に関する。
テラヘルツ波は、周波数が30GHz以上30THz以下の電磁波である。テラヘルツ波の発生又は検出を行う素子として光伝導素子がある。光伝導素子は、移動度が比較的大きくて、キャリア寿命がピコ秒以下の半導体と、半導体上に設けられた電極を兼ねているアンテナ電極(バイアスライン)とで構成されている。アンテナ電極に電圧を印加した状態でアンテナ電極間のギャップ部に超短パルス光の照射を行うと、励起された光キャリアにより電流が瞬間的にアンテナ電極間を流れることでテラヘルツ波を放射するしくみとなっている。このような光伝導素子を用いて測定を行うために、光伝導素子のテラヘルツ波の発生出力の向上、検出感度の向上、及び発生又は検出帯域の広帯域化が求められている。
光伝導素子の発生出力及び検出感度を向上させる手段として、特許文献1には、エピタキシャル成長させたGaAsからなる半導体層を、キャリア移動防止層を介してテラヘルツ波の吸収が少ない基板上に配置した光伝導素子が記載されている。キャリア移動防止層を配置することにより、発生した励起キャリアの基板側への移動を低減し、テラヘルツ波の発生又は検出に用いられる励起キャリアを増加することができる。
また、特許文献2では、電極間に表面プラズモン共鳴を発生する回折格子を有する光伝導素子が記載されている。回折格子を有することにより、特許文献2の光伝導素子は、アンテナ電極間のギャップ部の半導体表面において励起光の電界を増強して半導体における光吸収量を増加させる。これにより、光キャリアの発生効率を向上している。具体的には、例えば金属のような負の誘電率を持つ材料によってアンテナ電極間に例えば回折格子のようなサブミクロンオーダーの周期構造を配置する。回折格子中の自由電子は超短パルス光の照射によって集団的振動を起こし、表面プラズモン共鳴を起こす。表面プラズモン共鳴の特徴は電界増強効果と電磁場の局在効果であり、回折格子と半導体との界面近傍の光キャリアの発生効率の向上を実現する。特許文献2では、回折格子がある場合、回折格子がない場合と比較して、1ケタ以上のテラヘルツ波の発生出力の向上が報告されている。
特開2013−80939号公報 特表2015−513067号公報
しかしながら、光伝導素子中の半導体層による光学フォノン吸収(以下、「フォノン吸収」と呼ぶ)によって、光学フォノン吸収周波数(以下、「フォノン吸収周波数」と呼ぶ)fのテラヘルツ波が吸収されることがある。フォノン吸収を低減するためには、半導体層を薄くして、発生又は検出されるテラヘルツ波が半導体層中を伝搬する距離を短縮することが望ましい。しかし、半導体層を必要以上に薄くすると、励起光の吸収量が減りテラヘルツ波の発生効率、検出効率が低下する恐れがある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたもので、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる光伝導素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光伝導素子は、半導体層と、前記半導体層と接しており、光により表面プラズモン波を励起する構造部と、前記構造部と電気的に接続している電極と、を有し、前記半導体層内を前記半導体層と前記構造部との界面の垂直方向に伝搬する前記表面プラズモン波の電界強度が、前記界面における前記表面プラズモン波の電界強度の1/e倍となる距離を第1の伝搬距離とし、前記半導体層内を前記垂直方向に伝搬する前記半導体層の光学フォノン吸収周波数のテラヘルツ波の電界強度が、前記界面における前記テラヘルツ波の電界強度の1/eとなる距離を第2の伝搬距離とすると、前記半導体層の厚さは、前記第1の伝搬距離以上、前記第2の伝搬距離以下であることを特徴とする。
本発明の一側面としての光伝導素子によれば、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。
第1の実施形態の光伝導素子の構成を説明するための模式図。 第1の実施形態における、半導体層中の伝搬距離と、表面プラズモン波の電界強度及び光学フォノン吸収周波数のテラヘルツ波の電界強度と、の関係を説明する図。 第2の実施形態の光伝導素子の構成を説明するための模式図。 第3の実施形態の光伝導素子の構成を説明するための模式図。 第4の実施形態の光伝導素子の構成を説明するための模式図。 第5の実施形態の光伝導素子の構成を説明するための模式図。 第6の実施形態の測定装置の構成を説明するための模式図。 第1の実施形態における光伝導素子の製造方法を示すフローチャート。 第2の実施形態における光伝導素子の製造方法を示すフローチャート。 第1の実施形態の光伝導素子の光学顕微鏡像とSEM像の一例を示す図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の光伝導素子100(以下、「素子100」と呼ぶ)について図1を参照して説明する。図1(a)は素子100の構成を説明する上面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面図、図1(c)は図1(a)のB−B断面図である。素子100は、半導体層110と、基板111と、複数の電極(バイアスライン)102と、構造部101とを有する。
半導体層110は、励起光としての超短パルス光が入射することによりキャリアを発生する光伝導層である。半導体層110は、1つの層から構成されていてもよいし、複数の層から構成されていてもよい。なお、本明細書の「超短パルス光」は、パルス幅がフェムト秒オーダのパルス光である。素子100に超短パルス光が入射することにより、テラヘルツ波のパルス波の発生又は検出を行うことができる。
半導体層110の材料には、半導体層110のバンドギャップエネルギーに相当する波長が励起光の波長よりも長い半導体材料を選択して、1光子吸収によるキャリアの励起を利用するのが一般的である。したがって、1光子吸収の場合には励起光の波長に応じて適した半導体層110の材料を選択することができる。例えば、励起光の波長が0.8μm帯の場合は、低温成長(Low Temperature grown、以後「LT」と称す)ガリウムヒ素(LT−GaAs)が挙げられる。その他にも、半絶縁性(Semi insulating、以後「SI」と称す)GaAs(SI−GaAs)、半絶縁性インジウムリン(SI−InP)、を用いることができる。励起光の波長が1.55μm帯の場合は、低温成長インジウムガリウムヒ素(LT−InGaAs)、又はゲルマニウム(Ge)等を用いることができる。
半導体層110の材料には、バンドギャップエネルギーに相当する波長が励起光の波長より短い材料を用いることもできる。その場合、非線形光学効果の一つである多光子吸収によるキャリア励起を利用できる。2光子吸収を例に取ると、半導体層110の材料は、励起光の波長が0.8μm帯の場合は、窒化ガリウム(GaN)を用いることできる。励起光の波長が1.55μm帯の場合は、LT−GaAs、又は低温成長インジウムヒ素(LT−InAs)、低温成長インジウムアンチモン(LT−InSb)、低温成長インジウムヒ素アンチモン(LT−InAsSb)、SI−GaAs等が選択できる。その他、半導体層110として、インジウムガリウムアンチモン(InGaSb)を含むものも使用できる。
半導体層110は、基板111上に配置されている。基板111上に半導体層110を配置する方法としては、基板111上に半導体層110をエピタキシャル成長する方法や、転写によって貼り付ける方法を用いることができる。半導体層110の厚さは、半導体層110をエピタキシャル成長する場合は、成長時間等の成長条件で調整する方法を用いることができる。また、半導体層110を基板111に転写する場合は、転写後に半導体層110をエッチングすることにより、半導体層110の厚さを調整できる。なお、半導体層110は基板111上に必ずしも配置する必要はなく、例えばテラヘルツ波をコリメートする不図示のレンズ上に直接配置していても良い。
複数のバイアスライン102は、隣り合うバイアスライン102同士が間隙(ギャップ部)を有するように半導体層上(半導体層110上)に配置されている。本実施形態では、バイアスライン102のそれぞれは、突起部分を有しており、隣り合うバイアスライン102の突起部分同士が任意の間隔を隔てて対向している。バイアスライン102の材料としては、電気伝導率が高く、酸化しにくい材料を用いることが望ましく、具体的には金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)等が挙げられる。なお、バイアスライン102を1つだけ有する構成とすることも可能である。
バイアスライン102は、テラヘルツ波を発生、もしくは検出するために、素子100の外部の空間とテラヘルツ波との結合を担うアンテナとしての役割を兼ねている。アンテナの形状は、発生又は検出するテラヘルツ波の周波数及び出力等を鑑みて決定する。アンテナの種類としては例えばストリップラインアンテナ、ボウタイアンテナ、ダイポールアンテナ、ログ・スパイラルアンテナ等を用いることができ、特に制約はない。本実施形態では、2つのバイアスライン102で広帯域にわたってテラヘルツの発生、検出が可能なダイポールアンテナを例に取っている。また、バイアスライン102は電極としての機能も有しており、各バイアスライン102間に電圧を印加、もしくは、バイアスライン102の凸部間の電流を測定することができる。なお、バイアスライン102は少なくとも1つ以上であればよく、必ずしもアンテナの役割を担っていなくてもよい。
図1(b)に示す通り、バイアスライン102は、構造部101と電気的に接続している。具体的には、2つのバイアスライン102それぞれの凸部の先端に、電気的に接続した構造部101を半導体層110上に備えている。構造部101に励起光が照射されると表面プラズモン共鳴によって、半導体層110における励起光の光吸収効率が向上する。なお、本実施形態では、2つのバイアスライン102それぞれと電気的に接続している構造部101を有しているが、少なくとも一方のバイアスラインに1つの構造部101が電気的に接続されていればよい。
構造部101は、複数の格子120が周期的に配置されている周期構造部である。本明細書では、複数の格子120と、格子120間の領域と、を含む領域を構造部101と言う。電気伝導率が高い材料で構成された直方体形状の格子120を複数有する。隣り合う複数の格子120同士は、一定の間隔を隔てて、周期的に並んで配置されている。これを換言すると、構造部101は、半導体層110上に配置されている導電性の部材に複数の溝が周期的に形成されている。なお、構造部101中の格子120すべてがバイアスライン102と電気的に接続される必要はなく、格子120の少なくとも一部が接続されている構成でもよい。
構造部101の材料は、バイアスライン102と同様に、電気伝導率が高く、酸化しにくい材料を用いることが望ましい。具体的には、Au、Ag、Al、Cu、Pt等を用いる。なお、構造部101の材料にAuを用いる場合に、Au層と半導体層110との密着性確保のために、チタン(Ti)層を介して半導体層110上にAu層を配置してもよい。このとき、構造部101は、Au層とTi層とを有することになる。また、構造部101は、励起光が最初に入射する面内の少なくとも励起光が照射される領域(照射領域)に、反射を抑制する不図示の反射防止膜層を備えていてもよい。このように、構造部101は1つの層のみを有する構成に限らず、複数の層を有する構成としてもよい。なお、励起光の照射領域は、2つの構造部101のそれぞれを含む最小の領域内であることが望ましい。
構造部101同士のギャップ部の間隔は、テラヘルツ波の発生を担う光伝導素子であれば半導体層110の耐電圧を考慮し、検出を担う光伝導素子であれば暗電流を考慮して決定することが望ましい。
ここからは、表面プラズモン共鳴が励起される条件について説明する。励起光の偏光方向が、構造部101の格子120の周期方向(以下、単に「周期方向」と呼ぶ)(図1(a)のB−B直線方向)と平行である時に最も効率的に表面プラズモン共鳴を励起できる。表面プラズモン共鳴の条件は(2)式で表される。なお、励起光の光速度をc、励起光の波長をλ、励起光の角振動数をω、励起光の素子100に対する入射角をθ、構造部101の格子120の周期をLとする。また、励起光の波長λにおける構造部101中の格子120の材料の複素誘電率をε、格子120と接している1つ又は複数の物質の複素誘電率の分布で決定される実効複素誘電率(実効的複素誘電率)をεとする。
(2)式のmは、正の整数である。またRe()は、括弧内の複素数の実部を取りだす関数である。簡略化のため、入射角が0°の場合を考えると(3)式が得られる。
表面プラズモン共鳴を励起するためには、構造部101の材料の誘電率実部が負の値を持つ材料に限定される。具体的には、上述したようなAg、Au、Cu、Pt、Al等を含む。なお、構造部101は、格子120の一部に複素誘電率実部が正の値を持つ材料を含んでいても良いが、構造部101全体の複素誘電率実部が負である必要がある。
また、励起光の入射角が0°の場合、表面プラズモン共鳴を可能とする構造部101の周期Lは、(3)式で決定される。半導体層110にLT−GaAsを、構造部101の材料にAuを使用した素子100では、励起光の波長が0.8μmの場合、表面プラズモン共鳴が励起される構造部101の周期は200nm程度が望ましい。励起光の波長が1.55μmの場合は表面プラズモン共鳴が励起される構造部101の周期は700nm程度が望ましい。フェムト秒パルス光のように波長がブロードバンドである励起光を使う場合は、出力が最も高い波長に合わせて構造部101の周期を設定することが好ましいが、励起光に含まれる光の波長のいずれを用いてもよい。
半導体層110上に構造部101が配置されている場合、構造部101の厚みは、励起光の波長の少なくとも1/3以下であればよく、より好ましくは励起光の波長の1/10程度である。構造部101の厚みが励起光の波長の1/3以上になると、構造部101における励起光の反射が大きくなり、効率的に表面プラズモン共鳴を励起できなくなる恐れがある。また、構造部101が不図示の反射防止膜を備える場合は、励起光の波長における反射防止膜の屈折率nを考慮して、格子120の厚みを、少なくとも励起光の波長の1/(3n)以下にすることが望ましい。
構造部101が配置されている側から半導体層110の表面に対して垂直に励起光を照射し、構造部101と半導体層110との界面103で表面プラズモン共鳴が励起する場合を考える。表面プラズモン共鳴により励起された表面プラズモン波の電界は、界面103において周期方向と平行方向に伝搬する。また、表面プラズモン波の電界のうち、半導体層110中を伝搬する電界は、半導体層110中で指数関数的に減衰する。そのため、半導体層110中における表面プラズモン波の電界の伝搬距離は非常に短い。したがって、表面プラズモン波は、界面103に局在し、励起光の電界強度に対して少なくとも1桁以上電界強度が増強される。よって、例えば特許文献1に示すような表面プラズモン共鳴を利用しない場合の光伝導素子に比べて、界面103における励起光の光吸収が大きい。
ここからは、表面プラズモン共鳴により励起された表面プラズモン波の半導体層110中における伝搬距離tと、表面プラズモン波の電界強度I(t)との関係について説明する。ここで、伝搬距離tとは、界面103の垂直方向(半導体層110の深さ方向)における表面プラズモン波が半導体層内(半導体層110内)を伝搬する距離であると定義する。なお、伝搬距離tは、界面103から半導体層110中へ向かう向きを正とする。表面プラズモン波の電界強度I(t)と半導体層110中への伝搬距離tとの関係は(4)式で表される。なお、(4)式のI(t=0)は、界面103における表面プラズモン波の電界強度である。
ここで、(4)式のzは、界面103で励起される表面プラズモン波の電界強度I(t=0)で規格化して、その電界強度が1/e倍(eはネイピア数)となる平均的伝搬距離である。これを換言すると、平均的伝搬距離zは、構造部101の半導体層110側の面(本実施形態の界面103)における表面プラズモン波の電界強度が1/e倍となるのに要する、半導体層110中における表面プラズモン波の伝搬距離である。平均的伝搬距離zは、(5)式で表わされる。なお、Im()は、括弧内の複素数の虚数部を取りだす関数である。
例として半導体層110にLT−GaAsを、構造部101の材料にAuを使用した素子100の場合、波長が0.8μmの励起光を用いた場合の平均的伝搬距離zは10〜50nm程度である。また、励起光の波長が1.55μmの場合の平均的伝搬距離zは100〜250nm程度である。平均的伝搬距離zに幅があるのは、構造部101の周期Lに対する格子120のデューティ比(周期Lに対する格子の幅の割合)が変化すると実効複素誘電率εの実部および虚部が変化するためである。すなわち、デューティ比が高くなるほど、半導体層110であるLT−GaAsの複素誘電率に近づき、平均的伝搬距離zは短くなる。
表面プラズモン波の電界強度が、界面103における表面プラズモン波の電界強度の1/e倍となる平均的伝搬距離zは、表面プラズモン波を無数の光子と見なした場合に、表面プラズモン波が半導体層110の深さ方向に伝搬可能な平均距離である。よって、伝搬距離tが平均的伝搬距離z以上であれば、半導体層110の励起光の吸収効率の変化が小さく、十分な吸収効率が得られているとみなせる。そのため、表面プラズモン波の伝搬距離tが、平均的伝搬距離z以上であることが望ましい。
そこで本実施形態では、半導体110の構造部101が配置されている領域の厚さtを平均的伝搬距離z以上に調整する。これを換言すると、構造部101の半導体層110側の面(本実施形態の界面103)と垂直な方向における、界面103から半導体層110と基板111との界面104までの最短距離を平均的伝搬距離z以上に調整する。このような構成にすることにより、表面プラズモン波による半導体層110の十分な光吸収が期待できる。さらにはテラヘルツ波パルスの高出力化に影響を及ぼさないと言える。
半導体層110は、光学フォノン吸収(以下、「フォノン吸収」と呼ぶ)によって、ある周波数(光学フォノン吸収周波数。以下、「フォノン吸収周波数」と呼ぶ))fのテラヘルツ波を吸収することがある。ここからは、バイアスライン102から半導体層110側にテラヘルツ波が放射されることを想定し、周波数がフォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の伝搬距離tと、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の電界強度I(t)との関係について説明する。ここで、伝搬距離tとは、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波が、界面103の垂直方向に半導体層110内を伝搬する距離であると定義する。なお、伝搬距離tは、界面103から半導体層110中へ向かう向きを正とする。このとき、テラヘルツ波の電界強度I(t)と半導体層110中への伝搬距離との関係は(6)式で表される。なお、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の半導体層110伝搬前の電界強度をI(t=0)、半導体層110中を伝搬距離tだけ伝搬したテラヘルツ波の電界強度をI(t)、フォノン吸収周波数fにおけるテラヘルツ波の吸収係数をαとする。
LT−GaAs又はLT−InGaAsのように、結晶が欠陥を多く含み周期構造に乱れが多い場合は、結晶性が良い材料に比べてフォノン吸収のスペクトルがフォノン吸収周波数fを中心としてブロードとなる。そのため、広帯域にわたってフォノン吸収によるテラヘルツ波の減衰が発生してしまう。よって、広帯域なテラヘルツ波を出力又は検出するためには、フォノン吸収周波数f及びその近傍の周波数のテラヘルツ波の吸収を低減する必要がある。
半導体層110によるテラヘルツ波のフォノン吸収は、半導体層110中におけるフォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の伝搬可能な平均距離の2倍以下であることが望ましい。そのためには、伝搬距離tを、テラヘルツ波の電界強度が、構造部101の半導体層110側の面(本実施形態の界面103)におけるテラヘルツ波の電界強度の1/e倍となる距離以下とすることが望ましい。伝搬距離tが、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の伝搬可能な平均距離の2倍より長くなると、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の信号が取得できない恐れがあり、半導体層110によるテラヘルツ波のフォノン吸収を無視できなくなる。
そこで、本実施形態では、半導体110の構造101が配置されている領域における半導体層110の厚さtを、テラヘルツ波の電界強度I(t)が、界面103におけるテラヘルツ波の電界強度の1/e倍となる距離以下に調整する。
例として、半導体層110にLT−GaAsを選択した場合、そのフォノン吸収周波数fは8.1THz近傍であり、電界強度が1/eまで減衰する伝搬距離は500nm程度である。よって、1μmの距離を伝搬後のテラヘルツ波の電界強度に対して、500nmの距離を伝搬後のテラヘルツ波の電界強度はe倍大きく、半導体層110によるフォノン吸収は1/eに低減できる。その結果、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出することができるようになる。
なお、半導体層110が基板111上に配置されている場合には、基板111は、半導体層110のフォノン吸収周波数fよりも大きい周波数においてフォノン吸収がある材料、もしくはフォノン吸収がない材料を含むことが望ましい。さらには広い周波数帯域のテラヘルツ波に対して吸収がなく、透明な材料を用いることが望ましい。基板111の具体的な材料としては、シリコン(Si)が挙げられる。Siは15THzまでフォノン吸収がなく、それ以下のテラヘルツ周波数においてはテラヘルツ波に対して透明であるので好ましい。
以上をまとめると、本実施形態では、半導体層110の厚みtを、表面プラズモン波の電界強度が界面103における表面プラズモン波の電界強度の1/e倍となる伝搬距離以上(平均的伝搬距離z以上)とする。また、半導体層110の厚みtを、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の電界強度が界面103におけるテラヘルツ波の電界強度の1/e倍となる伝搬距離以下とする。半導体層110の厚みtが、(1)式を満たすことが望ましい。このような構成にすることにより、半導体層110において励起された表面プラズモン波を十分吸収でき、かつフォノン吸収周波数fにおけるテラヘルツ波の吸収を許容範囲内に低減できる。
図2に、光伝導素子100における、表面プラズモン波の電界強度及びフォノン吸収周波数のfのテラヘルツ波の電界強度と、半導体層110の厚みとの関係を示す。ここでは、例として、半導体層110をLT−GaAsとし、構造部101の材料はAuでデューティ比0.5、さらに反射防止膜としてSiOを備えた素子100について示す。励起光の波長が0.8μmの場合の表面プラズモン波の電界強度を点線で示し、励起光の波長が1.55μmの場合の表面プラズモン波の電界強度を二重線で示す。また、フォノン吸収周波数fのテラヘルツ波の電界強度は直線で示す。
励起光の波長が0.8μmの場合、平均的伝搬距離zは約50nmである。励起光の波長が1.55μmの場合、平均的伝搬距離zは約200nmであった。また、8.1THzにおけるLT−GaAsの吸収係数αは約40000cm−1である。その結果、励起光の波長が0.8μmの時にはLT−GaAs層の厚さを少なくとも50nm以上500nm以下とし、励起光の波長が1.55μmの時にはLT−GaAs層の厚さを少なくとも200nm以上500nm以下の範囲とする。このような構成にすることにより、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。その結果、テラヘルツ波パルスの高出力化と広帯域化を両立する光伝導素子が実現できる。
平均的伝搬距離zは、(5)式を用いることにより、励起光の波長、その波長における格子120(構造部101)の複素誘電率、半導体層110の複素誘電率、格子120周辺の材料の複素誘電率、及びデューティ比から求めることができる。また、フォノン吸収周波数におけるテラヘルツ波の電界強度が1/eとなる伝搬距離は、フォノン吸収周波数における半導体層110の材料の吸収係数が分かれば一義的に決定される。
なお、格子120と接している1つ又は複数の物質の複素誘電率の分布で決定される実効複素誘電率εは、(7)式を用いて求めることができる。なお、半導体層110と構造部101との界面103を基準とした複素誘電率分布をε(ω、x、y、z)、虚数単位をj、表面プラズモン波の波数の半導体層110の深さ方向成分をk、半導体層110の厚さをtとする。なお、(7)式における積分範囲Dは、半導体層110と構造部101との界面103を基準とし、XY方向の範囲は半導体層110と構造部101とが接している領域、Z方向の範囲は半導体層110及び不図示の反射防止膜が含まれる範囲である。
次に、素子100の製造方法について、図8を参照して説明する。図8は、素子100の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態では、構造部101、バイアスライン102を一括で作製する方法を説明する。
半導体層110としてLT−GaAsを使用し、構造部101、バイアスライン102の材料としてAuを使用した。また、反射防止膜としてSiOを使用し、励起光波長は1.55μm帯とし、LT−GaAsにおけるキャリア励起方法は多光子吸収である。非線形光学効果の一種である多光子吸収によるキャリア発生効率は、半導体層110内に発生する電界の2乗に比例する。よって、表面プラズモン共鳴による電界増強効果や場の局在効果によるキャリア発生効率向上の効果は、1光子吸収に比べて多光子吸収の場合により大きい。
励起光波長1.55μmにおけるAuの誘電率は、ドルーデモデルより−135、LT−GaAsの誘電率は11.4である。デューティ比は0.5とする。この場合、(3)式より、構造部101の周期Lは、m=1の時に約700nmであった。また、構造部101の厚さは、反射防止膜SiOの屈折率を考慮して約100nmとした。
素子100の製造においては、まず始めに、半導体層110としてのLT−GaAsと、構造部101、バイアスライン102としてのAuとの密着性を上げるために、LT−GaAs上にTi膜を10nm成膜する(S701)。Ti膜成膜後、Ti膜上にAuを含むAu層を100nm成膜する(S702)。さらに、Au層をエッチングする際にマスク材として用いるSiN層を、プラズマCVD法を用いてAu層上に成膜する(S703)。SiN層の他、SiO又はNi、Cr等のメタルマスクを用いてもよい。
その後、レジストを塗布し(S704)、露光する(S705)。露光は、電子線露光装置の他、i線ステッパーやKrFステッパー等、数百nm程度の微細な線幅を露光可能であればよい。露光後、現像してレジストパターンを形成し(S706)、SiN層をドライエッチングする(S707)。SiN層のエッチングが終了したら、レジストをアッシングによって除去する(S708)。続いて、SiN層をマスクとしてAu層およびTi膜をドライエッチングする(S709)。その後、構造部101であるTi膜およびAu層のマスクとなっているSiN層をドライエッチングする(S710)。最後に、SiOを成膜し反射防止膜を形成する(S711)。
このような製造方法で、素子100を製造することができる。上述の製造方法によれば、フォトリソグラフィ工程等を通して、構造部101とバイアスライン102とを一括で作製することができる。これにより、製造における工程数や材料費の削減が期待できる。
上述の製造方法に限らず、別の製造方法で素子100を作製することも可能である。例えば、まず半導体層110上に構造部101を2つ作製した後に、それぞれの構造部101と電気的に接続されるように2つのバイアスライン102を作製する。この場合、構造部101は図8のフローチャートに記載の方法で作製し、バイアスライン102はフォトリソグラフィおよびリフトオフを用いて作製する。
図10(a)に実際に作製した表面プラズモン共鳴が可能な素子100の光学顕微鏡像を示す。また、図10(b)に構造部101のSEM像を示す。図10(a)、図10(b)に示したように、素子100は、半導体層110に配置されているバイアスライン102と構造部101とを有し、バイアスライン102と構造部101とが接続されている。
以上、本実施形態の素子100によれば、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。素子100は、表面プラズモン共鳴を利用し、テラヘルツ波の発生又は検出を行うことができ、テラヘルツ波パルスの高出力化と広帯域化を両立できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の光伝導素子200(以下、「素子200」と呼ぶ)について図3を参照して説明する。第1の実施形態と共通する部分の説明は省略する。図3(a)は、半導体層110の表面において周期方向と直交する方向における素子200の断面図で、図3(b)は、周期方向における素子200の断面図である。第1の実施形態の素子100は、半導体層110の表面は平面であり、その上に構造部101が配置されていた。それに対し、素子200では、半導体層110は、その表面に凹凸を有しており、凹部320に構造部101の格子120が配置されている。
テラヘルツ波を発生する場合、構造部101の間の印加電圧によって、表面プラズモン波が半導体層110中で吸収されることで励起されるキャリアは構造部101に向かって流れる。さらには、テラヘルツ波の出力は、光励起されたキャリアによる電流密度の時間変化に依存する。
この時、構造部101から遠い位置では、印加電圧により発生する電界が構造部101近傍に比べて弱い。ゆえに、構造部101から離れた位置で発生したキャリアは構造部101に向かって流れにくく、また、構造部101に到達する前に半導体層110と再結合する可能性が高い。したがって、テラヘルツ波の高出力化のためには、表面プラズモン波の吸収で励起されたキャリアが半導体層110で再結合する前に構造部101に流れやすい構造にし、構造部101に到達するキャリア数を増加させることが望ましい。
そこで本実施形態では、図3(a)、図3(b)に示すように、半導体層110が、その表面に凸部310と凹部320とを有し、凹部320に構造部101の格子120を配置する。表面プラズモン波は主に、半導体層110の凸部310の表面105及び格子120の半導体層110と接していない面、で励起される。
第1の実施形態で説明したように、表面プラズモン波は、半導体層110の凸部310の表面105を基準にして、半導体層110内を指数関数的に減衰しながら伝搬する。よって、半導体層110の厚さtを、半導体層110の凸部310の表面105における表面プラズモン波の電界強度が1/e倍となる平均的伝搬距離z以上に調整する。より望ましくは、半導体層110の厚さtを、(1)式を満たす厚さに設定する。その結果、表面プラズモン波による半導体層110の十分な光吸収が期待できる。
本実施形態は、第1の実施形態1と比較して、印加電圧により発生する電界がより強く、半導体層110内で励起されたキャリアと構造部101とが近接する。そのため、電流密度の時間変化を大きくすることができる。よって、第1の実施形態と比較して、電界強度において最大で数倍程度、テラヘルツ波パルスをより高出力化することができる。
なお、本実施形態は、半導体層110が凹凸構造を持つ場合に、格子120が凹部に配置されている構造に限定するものではない。例えば、凸部310上に格子120を配置したり、凹部320及び凸部310の表面上に表面プラズモン共鳴が可能な金属膜が配置されていたり、凹部320及び凸部310を反映した凹凸形状を備える金属膜が配置されていたりする構成でもよい。
なお、バイアスライン102は図3(a)に示すように半導体層110上に配置されていても良いし、構造部101と同様に、半導体層110の凹部320に配置されるような構造としても良い。
素子200の製造方法について、図9を参照して説明する。図9は、素子200の製造方法を示すフローチャートである。これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。本実施形態においては、第1の実施形態と同様に半導体層110としてLT−GaAsを選択し、構造部101及びバイアスライン102の材料としてAuを選択した。また、反射防止膜としてSiOを選択し、励起光波長は1.55μm帯とし、LT−GaAsにおけるキャリア励起方法は多光子吸収である。
励起光波長1.55μmにおけるAuの誘電率はドルーデモデルより−135、LT−GaAsの誘電率は11.4である。デューティ比は0.5とする。(3)式より、構造部101の周期Lは、m=1の時に約600nmであった。第1の実施形態に比べて周期Lが短い理由は、構造部101中の格子120周辺のLT−GaAs層の比率が上がったために、実効複素誘電率の実部が高くなったことに起因している。なお、半導体層110の凹部に構造部101が埋め込まれた構造とし、半導体層110の凹部320の深さは400nmであった。これは実施形態1で説明した表面プラズモン波の半導体層110中への伝搬距離zの2倍である。また、半導体層110の厚さは500nmであり、半導体層110の凹部320の深さより厚い。
本実施形態では、構造部101、バイアスライン102を一括で作製する方法を説明する。まず始めに、半導体層110としてのLT−GaAsのエッチング時のマスクとなるSiN層の成膜し(S801)、Ni層を成膜する(S802)。その後、レジストを塗布し(S803)、露光する(S804)。露光後、現像してレジストパターンを形成後(S805)、Ni層をドライエッチングする(S806)。次にレジストをアッシングで除去し(S807)、その後、SiN層をドライエッチングする(S808)。
次に、NiおよびSiN層をマスクとして、半導体層110であるLT−GaAsをエッチングする(S809)。続いて、構造部101の材料であるAuとLT−GaAsとの密着性を上げるために、Ti膜を成膜する(S810)。次に構造部101の材料であるAuを成膜する(S811)。この時、Ni層およびSiN層の側壁にはTiおよびAuが成膜されているが、SiN膜をウェットエッチングで除去することにより、SiN膜に付着しているNi、Ti、Au膜ごとリフトオフする(S812)。最後に、アンテナ間ギャップ部分にSiOをスパッタやプラズマCVDで成膜し反射防止膜を形成する(S813)。
このような製造方法にすることにより、素子200を製造することができる。上述の製造方法によれば、構造部101とバイアスライン102とを、フォトリソグラフィ工程等を通して一括で作製することができる。そのため、工程数や材料費の削減が期待できる。
以上、本実施形態の素子200によれば、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。素子200は、表面プラズモン共鳴を利用してテラヘルツ波の発生又は検出を行うことができる。さらに、半導体層110の半導体層11が凹凸形状を有する構成の場合、印加電圧により発生する電界をより強くすることができるため、第1の実施形態よりも発生又は検出するテラヘルツ波の出力を向上することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の光伝導素子300(以下、「素子300」と呼ぶ)について図4を参照して説明する。これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。第1の実施形態で説明した通り基板111上に半導体層110を配置する場合には、基板111は、半導体層110のフォノン吸収周波数fよりも大きい周波数においてフォノン吸収がある、もしくはフォノン吸収がない材料を用いることが望ましい。さらには、広い周波数帯域のテラヘルツ波に対して吸収がなく、できるだけテラヘルツ波に広周波のテラヘルツ波に対して透明なSiを用いることが望ましいことを述べた。
しかしながら、Siを基板111として用い、その上に1μm以下程度の半導体層110を直接配置した場合、Siは電気抵抗率が低いため、基板111を介した電流経路によってバイアスライン102間の抵抗が低下する恐れがある。バイアスライン102間の抵抗が低いと、光伝導素子の動作中においてバイアスライン102間の電圧降下やノイズの増加等が発生し、テラヘルツ波パルスの高出力化や広帯域化にとって好ましくない。
したがって、素子300は、半導体層110として、半導体層350を用いる。半導体層350は、光伝導層310と、光伝導層310と基板111との間に配置されているバッファ層130と、を有する。光伝導層310は、バイアスライン102及び構造部101が配置されている。バッファ層130は、光伝導層310のバイアスライン102及び構造部101が配置されている光伝導層310の面と対向する面側に配置されている。すなわち、バッファ層130は、光伝導層310を挟んで、光伝導層310のバイアスライン102及び構造部101が配置されている面の反対側に配置されている。
光伝導層310は、第1の実施形態の半導体層110と同様である。バッファ層130の電気抵抗率は、光伝導層310の電気抵抗率よりも高い。なお、バッファ層130は、基板111と同様に、光伝導層310のフォノン吸収周波数f以上の周波数においてフォノン吸収がある材料を用いることが望ましい。また、バッファ層130の電気抵抗率が光伝導層310にくらべて非常に高ければ、半導体層110の厚さよりも薄くてもよく、複数の層から構成されていてもよい。
バッファ層130は、基板111と光伝導層310との間の格子定数差を緩和する役割を担ってもよい。例として、光伝導層310にLT−GaAs、基板111にSiを用いる場合を考える。SiとLT−GaAsとの間には、格子定数差が約4%ある。よって、例えばGe層、GaAs層、AlAs層、AlGaAs層を含んだ単層または複数層をバッファ層130としても設けることができる。
光伝導層310のフォノン吸収周波数fである8.1THzでフォノン吸収をする材料がバッファ層130に含まれている場合、8.1THzにおけるバッファ層130の吸収係数を考慮して光伝導層310の厚みを決定することが望ましい。なお、周波数8.1THzでフォノン吸収をする材料としては、GaAs層、又はAlGaAs層等が挙げられる。したがって、バッファ層130が、光伝導層310のフォノン吸収周波数fでフォノン吸収をする材料を含む場合、半導体層110は、(1)式を満たす厚さにする。
なお、第1の実施形態の半導体層110と基板111との間に、半導体層110のフォノン吸収周波数fでフォノン吸収をする材料を含まない層(不図示)をバッファ層として配置してもよい。その場合、バッファ層の厚さを考慮せず、半導体層110が(1)式を満たす厚さになるように設定する。また、本実施形態のバッファ層130を含む半導体層350の基板111との間にさらに別のバッファ層等の機能層を設けてもよい。
例えば、バッファ層130の一部にGaAs層を含む場合、バッファ層130の厚さと半導体層110の厚さとの和が、500nm以下となるように構成する。発生もしくは検出のみに素子300を用いた場合、フォノン吸収周波数fである8.1THzのテラヘルツ波の電界強度は、フォノン吸収前の電界強度に比べて1/e倍以上の電界強度が保存される。発生、検出両方に素子300を用いた場合には、最終的に1/e倍以上の電界強度が保存される。
以上、素子300によれば、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。また、バッファ層130を設けることにより、バイアスライン102間の抵抗が低くなることを低減でき、テラヘルツ波パルスの高出力化や広帯域化に貢献できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の光伝導素子400(以下、「素子400」と呼ぶ)について、図5を参照して説明する。これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。図5は、素子400の構成を説明する図である。図5(a)は、半導体層110の表面において周期方向と直交する方向における素子200の断面図で、図5(b)は、周期方向における素子200の断面図である。
図5(a)に示す通り、素子400の半導体層110は基板111上に配置され、構造部101及び2つのバイアスライン102のそれぞれは半導体層110上に配置される。半導体層110と基板111とが界面104を形成し、半導体層110と構造部101の格子120とが界面103を形成し、半導体層110とバイアスライン102とが界面106を形成する。半導体層110に構造部101が配置されている部分の半導体層110の厚み(界面103と界面104との間隔)は、半導体層110にバイアスライン102が配置されている部分の半導体層110の厚み(界面106と界面104との間隔)より薄い。なお、界面104は基板111と半導体層110との界面である。また、図5(b)に示す通り、半導体層110は、構造部101及びバイアスライン102が配置されていない部分には存在しない構造となっている。
ここからは半導体層110としてLT−GaAsを用いた場合を例に取って説明する。LT−GaAsのフォノン吸収周波数fは8.1THzなので、自由空間における波長はおよそ37μmであり、LT−GaAs中での波長は屈折率から10μm程度となる。表面プラズモン波による光吸収は、主に構造部101と接している半導体層110の界面103近傍で発生する。一方で、半導体層110のフォノン吸収周波数fにおけるテラヘルツ波はアンテナを兼ねたバイアスライン102で共振して、バイアスライン102の凸部間から放射される。
バイアスライン102間の距離が半導体層110中における8.1THに対応する波長に比べて短い場合、半導体層110における構造部101が配置されていない部分の厚みを、半導体層110に構造部110が配置されている部分の厚みより薄くする。すなわち、半導体層110と構造部101とが接しない部分の厚みを、半導体層110と構造部110とが接している部分の厚みより薄くする。もしくは半導体層110が存在しない構造とすることが望ましい。このような構造にすることにより、8.1THzのテラヘルツ波の半導体層110中の伝搬距離tを短くすることができ、結果的に第1の実施形態に比べてよりフォノン吸収周波数f及びその近傍のおけるテラヘルツ波の吸収を低減することが可能となる。例えば、バイアスライン102の凸部間の領域の面積が10μm以下であり、その領域にのみ半導体層110が配置されている場合には、素子100のような構成の場合と比較して半導体層110におけるフォノン吸収量を低減することができる。
以上、素子400によれば、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。また、半導体層110におけるフォノン吸収周波数f及びその近傍のおけるテラヘルツ波の吸収をより低減することが可能となり、より広帯域なテラヘルツ波パルスを発生又は検出することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の光伝導素子500(以下、「素子500」と呼ぶ)について、図6を参照して説明する。図6は、素子500の構成を説明する図である。本実施形態の素子500は、光ファイバ140が接続されている。その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
光ファイバ140は、励起光を構造部120及び半導体層110に伝送する光導波部材である。表面プラズモン共鳴を効率良く励起できるように、光ファイバ140は励起光の偏光方向を保持する偏波保持ファイバであることが望ましい。構造部101は、光ファイバ140と直接接していてもよいし、光ファイバ140の端部と半導体層110との間に、フレネル反射を抑える反射防止膜を配置し、反射防止膜を介して接していてもよい。また、光ファイバ140は、励起光のパルス幅が広がらないように分散補償されていてもよいし、光ファイバ140の出射端で励起光のパルス幅が最も圧縮されるような材料を用いてもよい。
本実施形態によれば、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。また、光ファイバ140を用いて励起光を伝送することにより、テラヘルツ波パルスの高出力化と広帯域化を両立できる。また、テラヘルツ波パルスの発生部又は検出部として素子500を用いた測定装置は、光学システムの簡略化や測定の自由度が向上することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、上述の各実施形態に記載の光伝導素子のいずれかを用いた測定装置600(以下、「装置600」と呼ぶ)について、図7を参照して説明する。これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。図7は、装置600の構成を説明する図である。装置600は、テラヘルツ波時間領域分光(THz−TDS:THz Time−Domain Spectroscopy)法を用いてテラヘルツ波パルスの時間波形を取得するTHz−TDS装置である。THz−TDS装置の基本的な構成は、従来から知られているものと基本的に同様なので、概要のみを説明する。
装置600は、励起光としての超短パルス光を出力する光源601と、ビームスプリッタ602と、遅延部605と、レンズ606、607と、照射部615と、検出部611とを有している。照射部615は、発生部610と、光学部616とを有する。
光源601からの励起光は、ビームスプリッタ602でポンプ光603とプローブ光604とに分岐される。ポンプ光603は、レンズ606を介して発生部610に入射する。プローブ光604は、遅延部605とレンズ607とを介して検出部611に入射する。本実施形態においては、光源601として1.55μm帯のフェムト秒パルス光を出力するファイバ型レーザを用いた。
発生部610は、ポンプ光が入射することによりテラヘルツ波を発生する。検出部611は、テラヘルツ波とプローブ光とが入射することによりテラヘルツ波を検出する。本実施形態では、発生部610及び検出部611の少なくとも一方に、第1〜第5の実施形態の光伝導素子のいずれかを用いる。ここでは、発生部610及び検出部611の両方に素子100を用いる場合を説明する。半導体層110は共にLT−GaAsを用いることができ、多光子吸収効果によりキャリアを発生させることができる。
発生部610から発生したテラヘルツ波は、測定物608に導かれて測定物608で反射する。反射したテラヘルツ波は、検出部611で検出される。測定物608で反射したテラヘルツ波パルスは、測定物608の吸収スペクトルなどの情報を含んでいる。遅延部605は、プローブ光604の光路長を変化させる光学遅延系で、遅延部605を動かすことによってポンプ光とプローブ光との光路長差を調整する。これによって、検出部611におけるテラヘルツ波を検出するタイミングを制御できる。検出部611の検出結果を用いれば、テラヘルツ波の時間波形を取得できる。
なお、本実施形態では、測定物608で反射したテラヘルツ波を検出しているが、測定物608を透過したテラヘルツ波を検出部611で検出する構成としてもよい。
ここからは第6の実施形態の装置600を用いた測定例について説明する。素子100を発生部610、検出部611に用いて測定する。複素屈折率が既知の不図示の水晶板上に、測定物608である生体切片を密着させて測定を行う。不図示の水晶版は、z面でカットされた厚さ1mm、縦25mm×横70mmの水晶板である。生体切片は、脳に人工的に腫瘍を作成したラットの切片化した脳組織(以後、「脳切片」と称する)を用いた。これを水晶板上に密着させ、水晶板の脳切片が密着している水晶板の面と対向する面側からテラヘルツ波を照射して測定を行う。測定では、空気と水晶板との界面で反射したテラヘルツ波、及び、水晶板と脳切片との界面で反射したテラヘルツ波パルスを少なくとも含む時間波形を取得する。取得した時間波形から、脳切片の屈折率スペクトルを取得できる。測定において、水晶板に密着した脳切片の面積は、およそ1.0cmであった。
脳切片に対し、500mm間隔で20×20点の測定を行い、各測定点について生体切片の屈折率スペクトルを測定した。計400点の測定に要する時間は10分以内であり、測定装置600の屈折率差判別能は、0.1THzから3THzの周波数範囲において0.01以下であることが確認された。脳切片の腫瘍部分と正常部分との間で、屈折率スペクトルに有意な屈折率差(Δn=0.02〜0.04@0.8〜1.5THz)を観測できた。腫瘍部分は正常部分と比較して屈折率が高い。屈折率差の要因として腫瘍部分は正常部分に比べて水分量の多いことや細胞核の密度が高いことが挙げられる。
以上、装置600は、発生部610及び検出部611の少なくとも一方に、第1〜第5の実施形態の光伝導素子のいずれかを用いている。各実施形態の光伝導素子は、発生効率又は検出効率の低下を低減しつつ、広帯域なテラヘルツ波を発生又は検出できる。そのため、本実施形態の装置600によれば、測定精度の向上、測定時間の短縮、及び測定される分光情報の広帯域化等を実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 光伝導素子
101 構造部
102 電極(バイアスライン)
110 半導体層

Claims (22)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層と接しており、光により表面プラズモン波を励起する構造部と、
    前記構造部と電気的に接続している電極と、を有し、
    前記半導体層内を前記半導体層と前記構造部との界面の垂直方向に伝搬する前記表面プラズモン波の電界強度が、前記界面における前記表面プラズモン波の電界強度の1/e倍となる距離を第1の伝搬距離とし、
    前記半導体層内を前記垂直方向に伝搬する前記半導体層の光学フォノン吸収周波数のテラヘルツ波の電界強度が、前記界面における前記テラヘルツ波の電界強度の1/eとなる距離を第2の伝搬距離とすると、
    前記半導体層の厚さは、前記第1の伝搬距離以上、前記第2の伝搬距離以下である
    ことを特徴とする光伝導素子。
  2. 前記半導体層の厚さは、下記(1)式を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝導素子。

    ここで、前記半導体層の厚さをt、前記光の波長をλ、前記光の波長λにおける前記構造部の材料の複素誘電率をε、前記構造部と接する物質の複素誘電率の分布で決定される実効複素誘電率をε、前記テラヘルツ波の吸収係数をαとする。
  3. 前記半導体層は、凸部と、周期的に配置されている複数の凹部と、を有する面を有し、
    前記構造部は、前記複数の凹部のそれぞれに配置されている格子を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝導素子。
  4. 前記半導体層の前記構造部が配置されている領域の厚さは、前記半導体層の前記構造部が配置されていない領域の少なくとも一部の厚さより厚い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝導素子。
  5. 前記半導体層は、表面プラズモン波を励起し得る領域のみに配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝導素子。
  6. 前記半導体層は、前記構造部が配置されている光伝導層と、前記光伝導層を挟んで前記構造部が配置されている面の反対側に配置されているバッファ層と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  7. 前記半導体層を挟んで前記構造部が配置されている面の反対側に配置されているバッファ層を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  8. 前記構造部は、周期的に配置されている複数の格子を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  9. 前記半導体層はGaAs、InGaAs、InAs、InSb、InAsSb、InGaSb、InP、Ge、GaNの少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  10. 前記半導体層を挟んで前記構造部が配置されている面の反対側に配置されている基板を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  11. 前記基板は、光学フォノン吸収が起こらない、又は、光学フォノン吸収周波数が前記半導体層の光学フォノン吸収周波数より大きい
    ことを特徴とする請求項10に記載の光伝導素子。
  12. 前記構造部は、前記光が入射する面に配置されている反射防止膜を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  13. 前記電極は、前記半導体層と接して配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  14. 前記電極を第1の電極とすると、前記第1の電極と間隙を有して配置されている第2の電極を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  15. 前記半導体層の前記構造部が配置されている面上に前記第2の電極と電気的に接続されており、前記光により表面プラズモン共鳴を生じる構造部を更に有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の光伝導素子。
  16. 前記第2の電極は、前記半導体層と接している
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の光伝導素子。
  17. 下記(2)式を満たす
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光伝導素子。

    ここで、前記光の速度をc、前記光の波長をλ、前記光の角振動数をω、前記光の入射角をθ、前記光の波長λにおける前記構造部の複素誘電率をε、前記構造部と接する物質の複素誘電率の分布で決定される実効的複素誘電率をε、任意の正の整数をm、Re()を括弧内の複素数の実部を取りだす関数とする。
  18. 前記光を前記構造部に導く光ファイバを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  19. 前記半導体層のバンドギャップエネルギーに相当する光の波長は、前記光の波長より短い
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の光伝導素子。
  20. 光が入射することによりテラヘルツ波を発生する発生部と、
    測定物を透過した又は前記測定物で反射したテラヘルツ波を検出部する検出部と、を有し、
    前記発生部と前記検出部との少なくとも一方は、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の光伝導素子を含む
    ことを特徴とする測定装置。
  21. 光伝導素子の製造方法であって、
    半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に第1の層と第2の層と第3の層とをこの順に形成する工程と、
    前記第3の層をマスクとして前記第2の層をエッチングする工程と、
    前記第3の層を除去する工程と、
    前記第2の層をマスクとして前記第1の層のエッチングを行う工程と、
    前記第2の層を除去する工程と、を有する
    ことを特徴とする製造方法。
  22. 光伝導素子の製造方法であって、
    半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に第1の層と第2の層と第3の層とをこの順に形成する工程と、
    前記第3の層をマスクとして前記第2の層をエッチングする工程と、
    前記第2の層をマスクとして前記第1の層と前記半導体層とをエッチングする工程と、
    前記第3の層を除去する工程と、
    前記第2の層をマスクとして前記第1の層と前記半導体層をエッチングする工程と
    前記エッチングされた前記半導体層上に第4の層を形成する工程と、
    前記第1の層と前記第2の層とをリフトオフする工程と、を有する
    ことを特徴とする製造方法。
JP2015166053A 2015-08-25 2015-08-25 光伝導素子 Pending JP2017045802A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166053A JP2017045802A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 光伝導素子
US15/228,959 US9722126B2 (en) 2015-08-25 2016-08-04 Photoconductive device, measurement apparatus, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166053A JP2017045802A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 光伝導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045802A true JP2017045802A (ja) 2017-03-02
JP2017045802A5 JP2017045802A5 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58096161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166053A Pending JP2017045802A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 光伝導素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9722126B2 (ja)
JP (1) JP2017045802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047065A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ光源の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755590B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-16 国立大学法人東京工業大学 テラヘルツ検出センサ及びテラヘルツ画像測定装置
CN108281504B (zh) * 2018-01-08 2019-07-05 华东师范大学 一种室温高灵敏硅基光电导太赫兹检测器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140103211A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Thomas E. Darcie Interlaced terahertz transceiver using plasmonic resonance
JP2014197669A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 キヤノン株式会社 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置
JP2015513067A (ja) * 2012-01-23 2015-04-30 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan プラズモン電極を有する光伝導装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985954B2 (ja) * 2006-06-27 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5885414B2 (ja) * 2010-08-05 2016-03-15 キヤノン株式会社 光周波数変換素子
JP5955203B2 (ja) 2012-11-29 2016-07-20 パイオニア株式会社 光伝導基板およびこれを用いた電磁波発生検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513067A (ja) * 2012-01-23 2015-04-30 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan プラズモン電極を有する光伝導装置
US20140103211A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Thomas E. Darcie Interlaced terahertz transceiver using plasmonic resonance
JP2014197669A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 キヤノン株式会社 光伝導素子、光伝導素子の製造方法、及び、テラヘルツ時間領域分光装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.W. BERRY ET AL.: ""Significant performance enhancement in photoconductive terahertz optoelectronics by incorporating p", NATURE COMMUNICATIONS, vol. Vol.4, Article number:1622, JPN6019019846, 2013, pages 1 - 10, ISSN: 0004163180 *
CHRISTOPHER W BERRY AND MONA JARRAHI: ""Terahertz generation using plasmonic photoconductive gratings"", NEW JOURNAL OF PHYSICS, vol. 14, JPN6019019850, 2012, pages 105029 - 1, ISSN: 0004163181 *
MASAHIKO TANI ET AL.: ""Detection of terahertz radiation with low-temperature-grown GaAs-based photoconductive antenna usin", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 77, JPN7019001715, 2000, pages 1396 - 1398, XP012027393, ISSN: 0004163182, DOI: 10.1063/1.1289914 *
SHANG-HUA YANG ET AL.: ""7.5% Optical-to-Terahertz Conversion Efficiency Offered by Photoconductive Emitters With Three-Dime", IEEE TRANSACTIONS ON TERAHERTZ SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 4, JPN6019019854, 2014, pages 575 - 581, XP011557229, ISSN: 0004045791, DOI: 10.1109/TTHZ.2014.2342505 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047065A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ光源の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9722126B2 (en) 2017-08-01
US20170062644A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405031B2 (en) Terahertz wave generator
Redaelli et al. Design of broadband high-efficiency superconducting-nanowire single photon detectors
US7947942B2 (en) Photoconductive element and sensor device
JP5392888B2 (ja) 近接場テラヘルツ光検出器
CN103733354B (zh) 太赫兹探测单元
JP6994384B2 (ja) 金属‐金属指組み光伝導アンテナ、及び金属‐金属指組み光伝導アンテナの製造方法
JP5654760B2 (ja) 光素子
CN103733122B (zh) 太赫兹调制器
US9368661B2 (en) Photodetector
Zhou et al. Ultrafast optical modulation of terahertz metamaterials
US20130266034A1 (en) Methods and apparatuses for engineering electromagnetic radiation
US8921794B2 (en) Evanescent wave absorption based devices
JP2014165412A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
CN103682957B (zh) 短光脉冲产生装置、太赫兹波产生装置、及其应用装置
JP2017045802A (ja) 光伝導素子
JP2010225808A (ja) テラヘルツ波放射素子
JP2010050287A (ja) 光伝導素子
Li et al. Plasmonic terahertz waveguide based on anisotropically etched silicon substrate
JP2016164974A (ja) 光伝導素子、その製造方法及び測定装置
JP3922463B2 (ja) 赤外光放射装置および赤外光検出装置ならびに時系列変換パルス分光計測装置
JP2013171954A (ja) テラヘルツ波発生素子、それを用いた応用装置、及び装置製造方法
Tejasree et al. Hybrid plasmonic nano-antenna design and analysis for optical applications
EP2824435B1 (en) Terahertz frequency sensing
Hu et al. Polarization-insensitive metal–semiconductor–metal nanoplasmonic structures for ultrafast ultraviolet detectors
WO2016136186A1 (en) Photoconductive element, method for manufacturing the same, and measuring apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203