JP2014196511A - バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物 - Google Patents

バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196511A
JP2014196511A JP2014144264A JP2014144264A JP2014196511A JP 2014196511 A JP2014196511 A JP 2014196511A JP 2014144264 A JP2014144264 A JP 2014144264A JP 2014144264 A JP2014144264 A JP 2014144264A JP 2014196511 A JP2014196511 A JP 2014196511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
compound
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144264A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー・ビー・ボッファ
Alexander B Boffa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron Oronite Co LLC
Original Assignee
Chevron Oronite Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron Oronite Co LLC filed Critical Chevron Oronite Co LLC
Publication of JP2014196511A publication Critical patent/JP2014196511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/06Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/78Fuel contamination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines

Abstract

【課題】酸化に対して安定な潤滑油組成物とその使用方法を提供する。
【解決手段】バイオディーゼル燃料が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物:a)主要量の潤滑粘度の基油、およびb)ジアリールアミン化合物(ただし、ジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.1質量%)。
【選択図】なし

Description

基油および酸化防止剤、特にはジアリールアミン酸化防止剤を含む潤滑油組成物であって、更にバイオディーゼル燃料又はその分解生成物を少なくとも0.3質量%含有する組成物を提供する。潤滑油組成物の製造方法および使用方法についても記載する。
バイオディーゼルエンジンなどの内燃機関では、潤滑エンジン油への混入または希釈が問題になってきている。バイオディーゼル燃料は、バイオディーゼルエンジンのシリンダに噴射されたのち気化するのに時間がかかる低揮発性の成分を含んでいる。この結果、これら低揮発性成分がシリンダ壁に蓄積し、その後ピストンリングの作動によってクランクシャフトに堆積することがある。バイオディーゼル燃料は一般に酸化安定性が低いために、シリンダ壁またはクランクシャフトのこれら堆積物が酸化的に分解して、重合及び架橋したバイオディーゼルガム、スラッジ又はワニス状堆積物を金属面に形成し、それがバイオディーゼルエンジンまたはクランクシャフトに損害を与えることがある。また、バイオディーゼル燃料やその結果生じた部分燃焼分解生成物が、エンジンの潤滑剤に混入することもある。これらバイオディーゼル混入物は更に、エンジン油酸化の発生、堆積物形成、および特に鉛及び銅系軸受材料の腐食をもたらす。バイオディーゼルのエンジン油への影響によって、エンジン内の酸化、腐食および堆積物を処理するための添加剤配合物の改善が要求されている。
一般的には潤滑油組成物を使用することによって、ガム、スラッジまたは堆積物を少なくすることができる。しかし、潤滑油組成物は一般に基油を含んでおり、内燃機関の稼働部分に潤滑性をもたらしながら、同時に極限条件では酸化されることもある。このため、常に基油を酸化による劣化から保護する必要がある。さらに、バイオディーゼル燃料を酸化から保護する必要もある。
本明細書が提供するのは、酸化的に安定な潤滑油組成物である。一つの態様では、本発明は、バイオディーゼル燃料又はその分解生成物が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物にある:
(a)主要量の潤滑粘度の基油、および
(b)ジアリールアミン化合物、
ただし、ジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.1質量%である。
ある態様では、基油は主要量で存在する。
また、本明細書で提供するのは、酸化に対して安定である潤滑油組成物を用いてエンジンを潤滑に運転する方法である。ある態様では、本発明の方法は、少なくとも一部にバイオディーゼル燃料が供給されたディーゼルエンジンを潤滑状態で運転する方法であって、バイオディーゼル燃料又はその分解生成物が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物を用いて、該エンジンを運転することからなる方法である:
(a)主要量の潤滑粘度の基油、および
(b)ジアリールアミン化合物、
ただし、ジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.1質量%である。
ある態様では、本明細書に開示する潤滑油組成物は植物油または動物油を実質的に含まない。別の態様では、本明細書に開示する潤滑油組成物は植物油または動物油を含まない。
ある態様では、本明細書に開示する潤滑油組成物は更に、酸化防止剤、耐摩耗性添加剤、清浄剤、さび止め添加剤、抗乳化剤、摩擦緩和剤、多機能添加剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、腐食防止剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、防曇剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電放散剤、殺生物剤およびそれらの組合せからなる群より選ばれた少なくとも一種の添加剤を含有している。別の態様では、少なくとも一種の添加剤は少なくとも一種の耐摩耗性添加剤である。更なる態様では、少なくとも一種の耐摩耗性添加剤はジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物からなる。それ以上の態様では、ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.001質量%乃至約0.5質量%、又は約0.01質量%乃至約0.12質量%である。
態様によっては、本明細書に開示する潤滑油組成物の硫酸灰分は、潤滑油組成物の全質量に基づき多くて約1.0質量%である。
ある態様では、本明細書に開示する潤滑油組成物のバイオディーゼル燃料は、長鎖脂肪酸のアルキルエステルを含む。別の態様では、長鎖脂肪酸は炭素原子約12個乃至炭素原子約30個を含む。また、ある態様では、バイオディーゼル燃料の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約1質量%乃至約20質量%である。
態様によっては、本明細書に開示する潤滑油組成物の基油の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも40質量%である。更なる態様では、基油の動粘度は100℃で約5cSt乃至約20cStである。
態様によっては、本明細書に開示する潤滑油組成物のジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.4質量%である。別の態様では、ジアリールアミン化合物はジフェニルアミン化合物である。更なる態様では、ジフェニルアミン化合物はアルキル化ジフェニルアミン化合物である。それ以上の態様では、アルキル化ジフェニルアミンはC1−20アルキル基を含んでいる。それ以上の態様では、アルキル化ジフェニルアミンは、ビスノニル化ジフェニルアミン、ビスオクチル化ジフェニルアミン、オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン、またはそれらの組合せである。
その他の態様については以下で一部は明らかになろうし、また一部は指摘することにする。
本明細書に開示する潤滑油組成物は、モーター油(すなわち、エンジン油またはクランクケース油)として、ディーゼルエンジン、特には少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料が供給された及び/又は混入したディーゼルエンジンに使用するのに適していると言える。また、本発明の潤滑油組成物は、熱いエンジン部品を冷やしたり、エンジンにさびや堆積物が無いようにしておいたり、燃焼ガスの漏出に備えてリングや弁を封じるためにも使用することもできる。
第1図は、22種類の油に基づいたバルク酸化試験の急速消費時間と、シーケンスIIIGエンジン試験で100時間稼働後40℃で測定した(ASTM D445)新油に対するIIIG動粘度増加との間の回帰プロットである。
[定義]
本明細書に開示する内容の理解を容易にするために、本明細書で使用する多数の用語、略語または他の省略表現について、以下に定義する。定義されない用語、略語または省略表現は如何なるものであれ、本出願の開陳と同時代にある当該分野の熟練者が使用している通常の意味を有すると解釈できる。
「バイオ燃料」は、再生可能な生物資源から生産された燃料(例えば、メタン)を意味する。再生可能な生物資源としては、直近まで生きていた有機体及びそれらの代謝副産物(例えば、牛の糞尿)、植物、もしくは工業や農業、林業、家庭からの生分解性生産物を挙げることができる。生分解性生産物の例としては、藁、材木、肥料、もみ殻、汚泥、生分解性廃棄物、残飯、木材、廃材、樹液、泥炭、鉄道枕木、木材スラッジ、亜硫酸パルプ廃液、農業廃棄物、藁、タイヤ、魚油、タル油、スラッジ廃液、アルコール廃液、都市ごみ、埋立地ガス、他の廃棄物、および自動車用ガソリンにブレンドできるエタノールを挙げることができる。バイオ燃料を生産するのに使用することができる植物としては、トウモロコシ、大豆、アマニ、ナタネ、サトウキビ、パーム油、およびナンヨウアブラギリが挙げられる。バイオ燃料の例としては、発酵糖から誘導されたアルコール、および植物油または木材から誘導されたバイオディーゼルが挙げられる。
「バイオディーゼル燃料」は、ディーゼルエンジンを駆動するのに使用される、天然油のエステル化又はエステル交換で作られたアルキルエステルを意味する。ある態様ではバイオディーゼル燃料は、天然油を触媒の存在下でアルコール(例えば、エタノールまたはメタノール)でエステル化して、アルキルエステルにすることによって生成する。別の態様ではバイオディーゼル燃料は、植物油または動物脂肪などの天然油から誘導された少なくとも一種の長鎖脂肪酸のアルキルエステルを含んでいる。更なる態様では長鎖脂肪酸は、炭素原子約8個乃至炭素原子約40個、炭素原子約12個乃至炭素原子約30個、又は炭素原子約14個乃至炭素原子約24個を含んでいる。ある態様では開示するバイオディーゼル燃料は、石油ディーゼル燃料で駆動するように設計された従来のディーゼルエンジンを駆動するのに使用される。バイオディーゼル燃料は、一般に生分解性で非毒性であり、通常は石油系ディーゼルよりも約60%少ない正味二酸化炭素排出量を生じる。
「石油ディーゼル燃料」は、石油から生産されたディーゼル燃料を意味する。
「主要量」の基油は、基油の量が潤滑油組成物のうちの少なくとも40質量%であることを意味する。ある態様では「主要量」の基油は、潤滑油組成物の50質量%より多い、60質量%より多い、70質量%より多い、80質量%より多い、又は90質量%より多い量の基油を意味する。
「硫酸灰分」は、潤滑油中の金属含有添加剤(例えば、カルシウム、マグネシウム、モリブデン、亜鉛等)の量を意味し、一般にASTM D874によって測定でき、それも参照内容として本明細書の記載とする。
組成物がある化合物を「実質的に含まない」とは、組成物が化合物を組成物の全質量に基づき20質量%未満、10質量%未満、5質量%未満、4質量%未満、3質量%未満、2質量%未満、1質量%未満、0.5質量%未満、0.1質量%未満、又は0.01質量%未満で含むことを意味する。
組成物がある化合物を「含まない」とは、組成物が化合物を組成物の全質量に基づき0.001質量%乃至0質量%で含むことを意味する。
以下の記述において開示する数値は全て、それに関連して「約」又は「およそ」が用いられているか否かにかかわらず、おおよその値である。数値は1パーセント、2パーセント、5パーセント、又はときには10乃至20パーセントも変わることがある。下限Rと上限Rで数値範囲を開示するときは常に、該範囲内の如何なる数値も明確に開示している。特に、下記の範囲内の数値を明確に開示している:R=R+k(R−R)、ただし、kは1パーセント乃至100パーセントの範囲で1パーセントずつ増加する変数である、すなわち、kは1パーセント、2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、・・・50パーセント、51パーセント、52パーセント、・・・95パーセント、96パーセント、97パーセント、98パーセント、99パーセント、又は100パーセントである。さらに、上に定義したように二つの数値Rで定義した如何なる数値範囲も明確に開示している。
本明細書で提供するのは、バイオディーゼル燃料又はその分解生成物が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物である:
(a)主要量の潤滑粘度の基油、および
(b)ジアリールアミン化合物、
ただし、ジアリールアミン化合物の量は、全質量に基づき少なくとも約0.1質量%である。
A)潤滑粘度の油
開示する潤滑油組成物は一般に、少なくとも一種の潤滑粘度の油を含有している。当該分野の熟練者に知られている任意の基油を、開示する潤滑粘度の油として使用することができる。潤滑油組成物を製造するのに適した基油については、モーティア(Mortier)、外著、「潤滑剤の化学と技術(Chemistry and Technology of Lubricants)」、第2版、ロンドン、スプリンガー(Springer)、第1章及び第2章(1996年)、およびA.シケリア、Jr.(A.Sequeria,Jr.)著、「潤滑油基油とろう処理(Luburicant Base Oil and Wax Processing)」、ニューヨーク、マーセル・デッカー(Marcel Decker)、第6章(1994年)、およびD.V.ブロック(D.V.Brock)著、ルブリケーション・エンジニアリング(Lubrication Engineering)、第43巻、p.184−5(1987年)に記載されていて、それらも全て参照内容として本明細書の記載とする。一般に潤滑油組成物中の基油の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約70乃至約99.5質量%であってよい。ある態様では潤滑油組成物中の基油の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約75乃至約99質量%、約80乃至約98.5質量%、又は約80乃至約98質量%である。
ある態様では基油は、任意の天然または合成の潤滑基油留分であるか、あるいは潤滑基油留分を含有している。合成油の無制限の例としては、エチレンなど少なくとも一種のアルファオレフィンの重合から製造されたポリアルファオレフィン類又はPAOs、あるいはフィッシャー・トロプシュ法などの一酸化炭素ガスと水素ガスを用いる炭化水素合成法により製造された油を挙げることができる。ある態様では基油は、一種以上の重質留分を基油の全質量に基づき約10質量%未満で含んでいる。重質留分は、粘度が100℃で少なくとも約20cStである潤滑油留分を意味する。ある態様では重質留分の粘度は、100℃で少なくとも約25cSt又は少なくとも約30cStである。更なる態様では基油中の一種以上の重質留分の量は、基油の全質量に基づき約10質量%未満、約5質量%未満、約2.5質量%未満、約1質量%未満、又は約0.1質量%未満である。それ以上の態様では基油は重質留分を含まない。
ある態様では潤滑油組成物は、潤滑粘度の基油を主要量で含有している。態様によっては基油の100℃での動粘度は、約2.5センチストークス(cSt)乃至約20cSt、約4センチストークス(cSt)乃至約20cSt、又は約5cSt乃至約16cStである。基油または開示する潤滑油組成物の動粘度は、ASTM D445によって測定することができ、これも参照内容として本明細書の記載とする。
別の態様では基油は、基材油または基材油のブレンドであるか、あるいはそれを含有している。更なる態様では基材油は、蒸留、溶剤精製、水素処理、オリゴマー化、エステル化および再精製を含むが、それらに限定されない各種の異なる方法を用いて製造される。ある態様では基材油は再精製基材油を含んでいる。更なる態様では再精製基材油は、製造、汚染もしくは以前の使用によって混入した物質を実質的に含まない。
ある態様では基油は、米国石油協会(API)公報1509、第14版、1996年12月(すなわち、客車用モーター油及びディーゼルエンジン油のためのAPI基油互換性ガイドライン)に規定されているI−V種のうちの一種類以上の基材油を一種以上含有していて、それも参照内容として本明細書の記載とする。APIガイドラインは、基材油を各種の異なる方法を用いて製造することができる潤滑剤成分として規定している。I、II、III種基材油は鉱油であり、各々特定範囲の量の飽和度と硫黄分と粘度指数を有する。IV種基材油はポリアルファオレフィン(PAO)である。V種基材油には、I、II、III又はIV種に含まれないその他全ての基材油が含まれる。
下記第1表に、I、II、III、IV及びV種基材油の飽和度レベル、硫黄レベルおよび粘度指数を記載する。
Figure 2014196511
ある態様では基油は、I、II、III、IV、V種又はそれらの組合せの基材油を一種以上含んでいる。別の態様では基油は、II、III、IV種又はそれらの組合せの基材油を一種以上含んでいる。更なる態様では基油は、II、III、IV種又はそれらの組合せの基材油を一種以上含み、かつ基油の動粘度は100℃で、約2.5センチストークス(cSt)乃至約20cSt、約4cSt乃至約20cSt、又は約5cSt乃至約16cStである。
基油は、潤滑粘度の天然油、潤滑粘度の合成油およびそれらの混合物からなる群より選ぶことができる。ある態様では基油として、合成ろうや粗ろうの異性化により得られた基材油、並びに原油の芳香族及び極性成分を(溶剤抽出よりはむしろ)水素化分解することにより生成した水素化分解基材油を挙げることができる。別の態様では潤滑粘度の基油として、天然油、例えば動物油、植物油、鉱油(例えば、液体石油、およびパラフィン型、ナフテン型又は混合パラフィン・ナフテン型の溶剤処理又は酸処理鉱油)、石炭または頁岩から誘導された油、およびそれらの組合せを挙げることができる。動物油の例(制限的な意味はない)としては、骨油、ラノリン、魚油、ラード油、イルカ油、アザラシ油、サメ肝油、牛脂油、および鯨油が挙げられる。植物油の例(制限的な意味はない)としては、ヒマシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油、べに花油、大麻油、アマニ油、キリ油、オイチシカ油、ホホバ油、およびメドウフォーム油が挙げられる。そのような油は部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。
ある態様では潤滑粘度の合成油として、炭化水素油およびハロ置換炭化水素油、例えば重合及び共重合オレフィン類、アルキルベンゼン類、ポリフェニル類、アルキル化ジフェニルエーテル類、アルキル化ジフェニルスルフィド類、並びにそれらの誘導体、およびそれらの類似物及び同族体等を挙げることができる。別の態様では合成油として、アルキレンオキシド重合体、真の共重合体、共重合体、および末端ヒドロキシル基がエステル化やエーテル化等によって変性しうるそれらの誘導体を挙げることができる。更なる態様では合成油として、ジカルボン酸と各種アルコールのエステル類が挙げられる。ある態様では合成油として、C−C12モノカルボン酸とポリオールとポリオールエーテルとから製造されたエステル類が挙げられる。更なる態様では合成油として、トリアルキルリン酸エステル油、例えばトリ−n−ブチルホスフェートおよびトリ−イソ−ブチルホスフェートが挙げられる。
ある態様では潤滑粘度の合成油として、ケイ素系の油(例えば、ポリアルキル、ポリアリール、ポリアルコキシ、ポリアリールオキシ−シロキサン油及びシリケート油)が挙げられる。別の態様では合成油として、リン含有酸の液体エステル類、高分子量テトラヒドロフラン類、およびポリアルファオレフィン類等が挙げられる。ろうの水素異性化から誘導された基油も、単独で、あるいは前記天然及び/又は合成基油と組み合わせて使用することができる。そのようなろう異性化油は、天然又は合成ろうまたはそれらの混合物を水素異性化触媒を用いて水素異性化することにより生成する。
更なる態様では基油は、ポリ−アルファ−オレフィン(PAO)を含有している。一般にポリ−アルファ−オレフィン類は、炭素原子数約2〜約30、約4〜約20、又は約6〜約16のアルファ−オレフィンから誘導することができる。好適なポリ−アルファ−オレフィン類の無制限の例としては、オクテン、デセンおよびそれらの混合物等から誘導されたものが挙げられる。これらポリ−アルファ−オレフィン類の粘度は、100℃で約2乃至約15、約3乃至約12、又は約4乃至約8センチストークスであってよい。場合によっては、ポリ−アルファ−オレフィン類を鉱油など他の基油と一緒に使用することもできる。
更なる態様では基油は、ポリアルキレングリコールまたはポリアルキレングリコール誘導体を含んでいて、ポリアルキレングリコールの末端ヒドロキシル基はエステル化やエーテル化、アセチル化等により変性していてもよい。好適なポリアルキレングリコール類の無制限の例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリイソプロピレングリコール、およびそれらの組合せが挙げられる。好適なポリアルキレングリコール誘導体の例(制限的な意味はない)としては、ポリアルキレングリコールのエーテル類(例えば、ポリイソプロピレングリコールのメチルエーテル、ポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールのジエチルエーテル等)、ポリアルキレングリコールのモノ及びポリカルボン酸エステル類、およびそれらの組合せが挙げられる。場合によっては、ポリアルキレングリコールまたはポリアルキレングリコール誘導体を、ポリ−アルファ−オレフィン類や鉱油など他の基油と一緒に使用することもできる。
別の態様では基油は、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、およびアルケニルマロン酸等)と、各種アルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、およびプロピレングリコール等)とのエステル類の何れかを含んでいる。これらエステル類の無制限の例としては、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、およびリノール酸二量体の2−エチルヘキシルジエステル等を挙げることができる。
別の態様では基油は、フィッシャー・トロプシュ法により製造された炭化水素を含んでいる。フィッシャー・トロプシュ法では、水素と一酸化炭素を含むガスからフィッシャー・トロプシュ触媒を用いて炭化水素が製造される。これらの炭化水素は、基油として使用できるためには更なる処理を要することがある。例えば、当該分野の熟練者に知られている方法を用いて炭化水素を脱ろう、水素異性化および/または水素化分解してもよい。
別の態様では基油は、未精製油、精製油、再精製油またはそれらの混合物を含んでいる。未精製油は、天然原料または合成原料からそれ以上の精製処理無しに直接得られたものである。未精製油の無制限の例としては、レトルト操作により直接得られた頁岩油、一次蒸留により直接得られた石油、およびエステル化法により直接得られてそれ以上の処理無しに使用できるエステル油を挙げることができる。精製油は、一つ以上の性状を改善するために一以上の精製法で更に処理されていることを除いては、未精製油と同じものである。溶剤抽出、二次蒸留、酸又は塩基抽出、ろ過およびパーコレートなど、多数のそのような精製法が当該分野の熟練者に知られている。再精製油は、精製油を得るために用いたのと同様の方法を精製油に適用することにより得られる。そのような再精製油は、再生又は再処理油としても知られていて、しばしば使用された添加剤や油分解生成物の除去を目的とする方法により追加処理される。
B)バイオディーゼル燃料
開示する潤滑油組成物は一般に、少なくとも一種のバイオディーゼル燃料を含有している。ディーゼルエンジンを駆動するのにそのままの形で使用することができる任意のバイオディーゼル燃料を、本発明でも使用することができる。バイオディーゼル燃料の例(制限的な意味はない)は、ゲールハルト・クノーテ(Gerhard Knothe)及びジョン・ファン・ゲルペン(Jon Van Gerpen)著、「バイオディーゼル便覧(The Biodiesel Handbook)」、AOCS出版(2005年)に開示されていて、それも参照内容として本明細書の記載とする。
ある態様ではバイオディーゼル燃料は、植物油または動物脂肪などの天然油から誘導された一種以上の長鎖脂肪酸のモノアルキルエステルを含んでいる。別の態様ではバイオディーゼル燃料は、一種以上の長鎖脂肪酸のメチルエステルを含んでいる。更なる態様では長鎖脂肪酸の炭素原子数は、約10〜約30、約14〜約26、又は約16〜約22である。更なる態様では長鎖脂肪酸は、パルミチン酸(C16)、オレイン酸(C18:1)、リノール酸(C18:2)および他の酸を含んでいる。それ以上の態様ではバイオディーゼル燃料は、トウモロコシ油、カシューナッツ油、オート麦油、ルピナス油、ケナフ油、キンセンカ油、綿実油、大麻油、大豆油、コーヒー油、アマニ油、ヘーゼルナッツ油、トウダイグサ油、カボチャ種油、コリアンダー油、カラシ油、ツバキ油、ゴマ油、べに花油、こめ油、キリ油、ヒマワリ油、カカオ油、ピーナッツ油、ケシ油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、ピーカンナッツ油、ホホバ油、ナンヨウアブラギリ油、マカダミアナッツ油、ブラジルナッツ油、アボカド油、ヤシ油、パーム油、チャイニーズ牛脂油または藻類油のエステル化又はエステル交換から誘導される。それ以上の態様ではバイオディーゼル燃料は、天然油またはナタネ、大豆、ナンヨウアブラギリまたは他の新バイオマス、UCO(使用済食用油)、MSW(都市ごみ)から、あるいは任意の実施可能な燃料資源から化学的に変換される。
ある態様では開示するバイオディーゼル燃料は、EN14214標準規格を満たすバイオディーゼル燃料を含んでいて、それも参照内容として本明細書の記載とする。別の態様では開示するバイオディーゼル燃料は、第2表に示すようなEN14214規格値の一部を満たしている。
Figure 2014196511
一般に、ASTM D6751−03規格値を満たす純粋なバイオディーゼル燃料は、B100表示である。ASTM D6751−03も参照内容として本明細書の記載とする。ある態様では、B100バイオディーゼル燃料を石油ディーゼル燃料と混合してバイオディーゼルブレンドとすることができて、それは排出量を低減してエンジン性能を向上させることが可能である。バイオディーゼルブレンドには表示「Bxx」がある、ただし、xxは、バイオディーゼルブレンドの全容量に基づくB100バイオディーゼルの容量%量を意味する。例えば「B6」は、B100バイオディーゼル燃料6容量%と、石油ディーゼル燃料94容量%とからなるバイオディーゼルブレンドを意味する。
ある態様では開示するバイオディーゼル燃料は、B100、B95、B90、B85、B80、B75、B70、B65、B60、B55、B50、B45、B40、B35、B30、B25、B20、B15、B10、B8、B6、B5、B4、B3、B2又はB1バイオディーゼル燃料である。別の態様では、B100バイオディーゼル燃料を一種以上の鉱油系ディーゼルとブレンドする、ただし、B100バイオディーゼル燃料の量は、バイオディーゼルブレンドの全容量に基づき約5容量%、約6容量%、約10容量%、約15容量%、約20容量%、約25容量%、約30容量%、約35容量%、約40容量%、約45容量%、約50容量%、約55容量%、約60容量%、約65容量%、約70容量%、約75容量%、約80容量%、約85容量%、約90容量%、又は約95容量%である。
ある態様ではバイオディーゼル燃料を、石油ディーゼル燃料で駆動するように設計された従来のディーゼルエンジンを運転するために使用する。別の態様ではバイオディーゼル燃料を、天然油または他のバイオ燃料で運転するように設計された改良ディーゼルエンジンを運転するために使用する。
潤滑油組成物中のバイオディーゼル燃料の量は、生分解性および粘度など所望の性状を得るのに適した任意の量であってよい。ある態様では潤滑油組成物中のバイオディーゼル燃料の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%、少なくとも約1質量%、少なくとも約2質量%、少なくとも約3質量%、少なくとも約4質量%、少なくとも約5質量%、少なくとも約10質量%、少なくとも約15質量%、少なくとも約20質量%、少なくとも約25質量%、少なくとも約30質量%、少なくとも約35質量%、少なくとも約40質量%、少なくとも約45質量%、又は少なくとも約50質量%である。
C)潤滑油添加剤
開示する潤滑油組成物は一般に、少なくとも一種のジアリールアミン化合物を含有している。基油がサービス中に劣化する傾向を低減することができる任意のジアリールアミン化合物を使用することができる。好適なジアリールアミン化合物の無制限の例としては、ジフェニルアミン、フェニル−a−ナフチルアミン、アルキル化ジアリールアミン類、例えばアルキル化ジフェニルアミン類およびアルキル化フェニル−a−ナフチルアミン類を挙げることができる。ある態様ではジアリールアミン化合物は、アルキル化ジフェニルアミンである。ジアリールアミン化合物は、単独でも、あるいは他のジアリールアミン化合物を含む他の潤滑油添加剤と組み合わせても使用することができる。
一態様では、アルキル化ジフェニルアミンを(I)式で表すことができる。
Figure 2014196511
式中、RおよびRの各々は独立に、水素、または炭素原子数約7〜約20、又は約7〜約10のアリールアルキル基、または炭素原子数約1〜約24の線状又は分枝アルキル基であり、そして少なくとも一方の芳香環がアリールアルキル基または線状又は分枝アルキル基を含む限り、xおよびyの各々は独立に、0、1、2又は3である。ある態様ではRおよびRの各々は独立に、炭素原子約4〜約20個、約4〜16個、約4〜約12個、又は約4〜約8個を含むアルキル基である。
ある態様ではアルキル化ジフェニルアミンとして、これらに限定されるものではないが、ビスノニル化ジフェニルアミン、ビスオクチル化ジフェニルアミン、およびオクチル化/ブチル化ジフェニルアミンが挙げられる。別の態様ではアルキル化ジフェニルアミンは、(I)式(ただし、RおよびRの各々は独立にオクチルであり、そしてxおよびyの各々は1である)の第一の化合物からなる。更なる態様ではアルキル化ジフェニルアミンは、(I)式(ただし、RおよびRの各々は独立にブチルであり、そしてxおよびyの各々は1である)の第二の化合物からなる。それ以上の態様ではアルキル化ジフェニルアミンは、(I)式(ただし、Rはオクチルであり、Rはブチルであり、そしてxおよびyの各々は1である)の第三の化合物からなる。それ以上の態様ではアルキル化ジフェニルアミンは、(I)式(ただし、Rはオクチルであり、xは2であり、そしてyは0である)の第四の化合物からなる。それ以上の態様ではアルキル化ジフェニルアミンは、(I)式(ただし、Rはブチルであり、xは2であり、そしてyは0である)の第五の化合物からなる。ある態様ではアルキル化ジフェニルアミンは、第一化合物、第二化合物、第三化合物、第四化合物、第五化合物またはそれらの組合せからなる。
ある態様では、本発明の潤滑油組成物中のアルキル化ジフェニルアミンなどジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.1質量%、少なくとも約0.2質量%、少なくとも約0.3質量%、少なくとも約0.4質量%、少なくとも約0.5質量%、少なくとも約1.0質量%、少なくとも約1.5質量%、少なくとも約2質量%、又は少なくとも約5質量%である。
ある態様ではジアリールアミン化合物の量は、約10質量%未満である。
任意に、潤滑油組成物は更に、所望の任意の潤滑油組成物特性を付与または改善することができる、少なくとも一種の添加剤または調整剤(以下、「添加剤」と呼ぶ)を含んでいてもよい。当該分野の熟練者に知られている任意の添加剤を、開示する潤滑油組成物に使用することができる。好適な添加剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー(1996年)、およびレスリー・R.ルドニック(Leslie R.Rudnick)著、「潤滑油添加剤:化学と用途(Luburicant Additives: Chemistry and Applications)」、ニューヨーク、マーセル・デッカー(Marcel Dekker)(2003年)に記載されていて、それら両方とも参照内容として本明細書の記載とする。ある態様では添加剤は、酸化防止剤、耐摩耗性添加剤、清浄剤、さび止め添加剤、抗乳化剤、摩擦緩和剤、多機能添加剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、腐食防止剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、防曇剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電放散剤、殺生物剤およびそれらの組合せからなる群より選ぶことができる。一般に、添加剤の各々を使用する場合に潤滑油組成物中でのその濃度は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.001質量%乃至約10質量%、約0.01質量%乃至約5質量%、又は約0.1質量%乃至約2.5質量%である。さらに、潤滑油組成物中の添加剤の総量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.001質量%乃至約20質量%、約0.01質量%乃至約10質量%、又は約0.1質量%乃至約5質量%である。
開示する潤滑油組成物は任意に、摩擦および過剰な摩耗を低減することができる耐摩耗性添加剤を含むことができる。当該分野の熟練者に知られている任意の耐摩耗性添加剤を、本発明の潤滑油組成物に使用することができる。好適な耐摩耗性添加剤の例(制限的な意味はない)としては、ジチオリン酸亜鉛、ジチオリン酸塩の金属(例えば、Pb、SbおよびMo等)塩、ジチオカルバメートの金属(例えば、Zn、Pb、SbおよびMo等)塩、脂肪酸の金属(例えば、Zn、PbおよびSb等)塩、ホウ素化合物、リン酸エステル類、亜リン酸エステル類、リン酸エステル又はチオリン酸エステルのアミン塩、ジシクロペンタジエンとチオリン酸の反応生成物、およびそれらの組合せを挙げることができる。耐摩耗性添加剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約5質量%、約0.05質量%乃至約3質量%、又は約0.1質量%乃至約1質量%である。好適な耐摩耗性添加剤は、レスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第8章、p.223−258(2003年)に記載されており、これも参照内容として本明細書の記載とする。
ある態様では耐摩耗性添加剤は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物などの二炭化水素ジチオリン酸金属塩であるか、あるいはそれを含有している。二炭化水素ジチオリン酸金属塩の金属は、アルカリ又はアルカリ土類金属であっても、あるいはアルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、ニッケルまたは銅であってもよい。ある態様では金属は亜鉛である。別の態様では二炭化水素ジチオリン酸金属塩のアルキル基は、炭素原子数約3〜約22、炭素原子数約3〜約18、炭素原子数約3〜約12、又は炭素原子数約3〜約8である。更なる態様ではアルキル基は線状であるかまたは分枝している。
本発明の潤滑油組成物中のジアルキルジチオリン酸亜鉛を含めた二炭化水素ジチオリン酸金属塩の量は、そのリン分で量られる。ある態様では開示する潤滑油組成物のリン分は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約0.12質量%、約0.01質量%乃至約0.10質量%、又は約0.02質量%乃至約0.08質量%である。
一態様では潤滑油組成物のリン分は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01乃至0.08質量%である。別の態様では潤滑油組成物のリン分は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.05乃至0.12質量%である。
二炭化水素ジチオリン酸金属塩は、公知技術に従ってまず、通常は一種以上のアルコールおよびフェノール系化合物をPと反応させることで、二炭化水素ジチオリン酸(DDPA)を生成させ、次いで生成したDDPAを金属化合物、例えば金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩で中和することにより製造することができる。ある態様では、第一級及び第二級アルコールの混合物をPと反応させることにより、DDPAを製造することができる。別の態様では、二種以上の二炭化水素ジチオリン酸を製造することができて、一種類のジチオリン酸の炭化水素基は全く第二級の性質であるが、残りのジチオリン酸の炭化水素基は全く第一級の性質である。亜鉛塩は、二炭化水素ジチオリン酸から亜鉛化合物と反応させることにより製造することができる。ある態様では塩基性又は中性の亜鉛化合物を使用する。別の態様では亜鉛の酸化物、水酸化物又は炭酸塩を使用する。
ある態様では、(II)式で表されるジアルキルジチオリン酸から、油溶性のジアルキルジチオリン酸亜鉛を生成させることができる。
Figure 2014196511
式中、RおよびRの各々は独立に、線状又は分枝アルキル、または線状又は分枝置換アルキルである。ある態様ではアルキル基は、炭素原子数約3〜約30、又は炭素原子数約3〜約8である。
(II)式のジアルキルジチオリン酸は、アルコールROHとROH(ただし、RおよびRは上に定義した通りである)を、Pと反応させることにより製造することができる。ある態様ではRとRは同じである。別の態様ではRとRは異なっている。更なる態様では、ROHとROHを同時にPと反応させる。それ以上の態様では、ROHとROHを順次Pと反応させる。
ヒドロキシルアルキル化合物の混合物も使用することができる。これらヒドロキシルアルキル化合物は、モノヒドロキシルアルキル化合物である必要はない。ある態様では、モノ、ジ、トリ、テトラ及び他のポリヒドロキシアルキル化合物または前者の二種以上の混合物から、ジアルキルジチオリン酸を製造する。別の態様では、第一級アルキルアルコールのみから誘導するジアルキルジチオリン酸亜鉛は、単一の第一級アルコールから誘導する。更なる態様ではその単一第一級アルコールは、2−エチルヘキサノールである。ある態様では、第二級アルキルアルコールのみからジアルキルジチオリン酸亜鉛を誘導する。更なる態様ではその第二級アルコールの混合物は、2−ブタノールと4−メチル−2−ペンタノールの混合物である。
ジアルキルジチオリン酸の生成工程に使用される五硫化リン反応体は、P、P、P又はPのうちの一種以上をある量含んでいることがある。組成物それ自体が少量の遊離硫黄を含んでいることもある。ある態様では五硫化リン反応体は、P、P、P及びPの何れも実質的に含まない。ある態様では五硫化リン反応体は遊離硫黄を実質的に含まない。
本発明において、全潤滑油組成物の硫酸灰分は、ASTM D874によって測定したときに、約5質量%、約4質量%、約3質量%、約2質量%、又は約1質量%である。
任意に、本発明の潤滑油組成物は更に、基油の酸化を低減または防止することができる追加の酸化防止剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の酸化防止剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な酸化防止剤の無制限の例としては、アミン系酸化防止剤(例えば、アルキルジフェニルアミン類、フェニル−a−ナフチルアミン、アルキル又はアラルキル置換フェニル−a−ナフチルアミン、アルキル化p−フェニレンジアミン類、およびテトラメチル−ジアミノジフェニルアミン等)、フェノール系酸化防止剤(例えば、2−tert−ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4,4’−メチレンビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、および4,4’−チオビス(6−ジ−tert−ブチル−o−クレゾール)等)、硫黄系酸化防止剤(例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、および硫化フェノール系酸化防止剤等)、リン系酸化防止剤(例えば、亜リン酸塩等)、ジチオリン酸亜鉛、油溶性銅化合物、およびそれらの組合せを挙げることができる。酸化防止剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約10質量%、約0.05質量%乃至約5質量%、又は約0.1質量%乃至約3質量%まで変えることができる。好適な酸化防止剤は、レスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第1章、p.1−28(2003年)に記載されていて、それも参照内容として本明細書の記載とする。
ある態様では潤滑油組成物は、少なくとも一種の清浄剤を含有している。エンジン堆積物の付着を低減するまたは遅らすことができる任意の化合物又は化合物の混合物を、清浄剤として使用することができる。好適な清浄剤の無制限の例としては、ポリオレフィン置換コハク酸イミド類またはポリアミンのコハク酸アミド類、例えばポリイソブチレンコハク酸イミド類またはポリイソブチレンアミンコハク酸アミド類、脂肪族アミン類、マンニッヒ塩基又はアミン類、およびポリオレフィン(例えば、ポリイソブチレン)マレイン酸無水物を挙げることができる。好適なコハク酸イミド清浄剤は、英国特許第960493号明細書、欧州特許第0147240号明細書、欧州特許第0482253号明細書、欧州特許第0613938号明細書、欧州特許第0557561号明細書及び国際公開第98/42808号パンフレットに記載されていて、それら全て参照内容として本明細書の記載とする。ある態様では清浄剤は、ポリイソブチレンコハク酸イミドなどのポリオレフィン置換コハク酸イミドである。市販の清浄添加剤の無制限の例としては、F7661及びF7685(インフィニウム(Infineum)社、ニュージャージー州リンデン製)、およびOMA4130D(オクテル・コーポレーション(Octel Corporation)、英国マンチェスター製)が挙げられる。
好適な金属清浄剤の無制限の例としては、硫化又は未硫化アルキル又はアルケニルフェネート類、アルキル又はアルケニル芳香族スルホネート類、ホウ酸化スルホネート類、多ヒドロキシアルキル又はアルケニル芳香族化合物の硫化又は未硫化金属塩類、アルキル又はアルケニルヒドロキシ芳香族スルホネート類、硫化又は未硫化アルキル又はアルケニルナフテネート類、アルカノール酸の金属塩類、アルキル又はアルケニル多酸の金属塩類、およびそれらの化学的及び物理的混合物を挙げることができる。好適な金属清浄剤の他の無制限の例としては、金属スルホネート類、フェネート類、サリチレート類、ホスホネート類、チオホスホネート類、およびそれらの組合せが挙げられる。金属は、スルホネート、フェネート、サリチレート又はホスホネート清浄剤を製造するのに適した任意の金属であってよい。好適な金属の無制限の例としては、アルカリ金属、アルカリ金属および遷移金属が挙げられる。ある態様では金属は、Ca、Mg、Ba、K、NaまたはLi等である。
一般に清浄剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.001質量%乃至約5質量%、約0.05質量%乃至約3質量%、又は約0.1質量%乃至約1質量%である。好適な清浄剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第3章、p.75−85(1996年)、およびレスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第4章、p.113−136(2003年)に記載されていて、それら両方とも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、粒子をコロイド状態にけん濁しておくことでスラッジやワニス、他の堆積物を防ぐことができる分散剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の分散剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な分散剤の無制限の例としては、アルケニルコハク酸イミド類、他の有機化合物で変性したアルケニルコハク酸イミド類、エチレンカーボネートまたはホウ酸による後処理で変性したアルケニルコハク酸イミド類、コハク酸アミド類、コハク酸エステル類、コハク酸エステル−アミド類、ペンタエリトリトール類、フェネート−サリチレート類及びそれらの後処理類似物、アルカリ金属又は混合アルカリ金属、アルカリ土類金属のホウ酸塩類、水和アルカリ金属ホウ酸塩の分散物、アルカリ土類金属ホウ酸塩の分散物、ポリアミド無灰分散剤、ベンジルアミン類、マンニッヒ型分散剤、リン含有分散剤、およびそれらの組合せを挙げることができる。分散剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約10質量%、約0.05質量%乃至約7質量%、又は約0.1質量%乃至約4質量%まで変えることができる。好適な分散剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第3章、p.86−90(1996年)、およびレスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第5章、p.137−170(2003年)に記載されていて、それら両方とも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、可動部分間の摩擦を小さくすることができる摩擦緩和剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の摩擦緩和剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な摩擦緩和剤の例(制限的な意味はない)としては、脂肪カルボン酸類;脂肪カルボン酸の誘導体(例えば、アルコール、エステル、ホウ酸化エステル、アミドおよび金属塩等);モノ、ジ又はトリアルキル置換リン酸又はホスホン酸類;モノ、ジ又はトリアルキル置換リン酸又はホスホン酸の誘導体(例えば、エステル、アミドおよび金属塩等);モノ、ジ又はトリアルキル置換アミン類;モノ又はジアルキル置換アミド類;およびそれらの組合せを挙げることができる。ある態様では摩擦緩和剤は、脂肪族アミン類、エトキシル化脂肪族アミン類、脂肪族カルボン酸アミド類、エトキシル化脂肪族エーテルアミン類、脂肪族カルボン酸類、グリセロールエステル類、脂肪族カルボン酸エステル−アミド類、脂肪イミダゾリン類、脂肪第三級アミン類(ただし、脂肪族又は脂肪基は、化合物を好適に油溶性にするために炭素原子を約8個より多く含んでいる)からなる群より選ばれる。別の態様では摩擦緩和剤は、脂肪族コハク酸又は無水物をアンモニアまたは第一級アミンと反応させることで生成した脂肪族置換コハク酸イミドからなる。摩擦緩和剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約10質量%、約0.05質量%乃至約5質量%、又は約0.1質量%乃至約3質量%まで変えることができる。好適な摩擦緩和剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第6章、p.183−187(1996年)、およびレスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第6章及び第7章、p.171−222(2003年)に記載されていて、それら両方とも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、潤滑油組成物の流動点を下げることができる流動点降下剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の流動点降下剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な流動点降下剤の例(制限的な意味はない)としては、ポリメタクリレート類、アルキルアクリレート重合体、アルキルメタクリレート重合体、ジ(テトラパラフィンフェノール)フタレート、テトラパラフィンフェノールの縮合物、塩素化パラフィンとナフタレンの縮合物、およびそれらの組合せを挙げることができる。ある態様では流動点降下剤は、エチレン・酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとフェノールの縮合物、またはポリアルキルスチレン等からなる。流動点降下剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約10質量%、約0.05質量%乃至約5質量%、又は約0.1質量%乃至約3質量%まで変えることができる。好適な流動点降下剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第6章、p.187−189(1996年)、およびレスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第11章、p.329−354(2003年)に記載されていて、それら両方とも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、水や蒸気にさらされる潤滑油組成物の油−水分離を促進することができる抗乳化剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の抗乳化剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な抗乳化剤の例(制限的な意味はない)としては、陰イオン界面活性剤(例えば、アルキルナフタレンスルホネート類、およびアルキルベンゼンスルホネート類等)、非イオン性アルコキシル化アルキルフェノール樹脂、アルキレンオキシドの重合体(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、およびエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体等)、油溶性酸のエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、およびそれらの組合せを挙げることができる。抗乳化剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約10質量%、約0.05質量%乃至約5質量%、又は約0.1質量%乃至約3質量%まで変えることができる。好適な抗乳化剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第6章、p.190−193(1996年)に記載されていて、それも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、油中の泡を破壊することができる抑泡剤又は消泡剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の抑泡剤又は消泡剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な消泡剤の例(制限的な意味はない)としては、シリコーン油又はポリジメチルシロキサン類、フルオロシリコーン類、アルコキシル化脂肪酸類、ポリエーテル類(例えば、ポリエチレングリコール類)、分枝ポリビニルエーテル類、アルキルアクリレート重合体、アルキルメタクリレート重合体、ポリアルコキシアミン類、およびそれらの組合せを挙げることができる。ある態様では消泡剤は、グリセロールモノステアレート、ポリグリコールパルミテート、モノチオリン酸トリアルキル、スルホン化リシノール酸のエステル、ベンゾイルアセトン、メチルサリチレート、グリセロールモノオレエート、またはグリセロールジオレエートからなる。消泡剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約5質量%、約0.05質量%乃至約3質量%、又は約0.1質量%乃至約1質量%まで変えることができる。好適な消泡剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第6章、p.190−193(1996年)に記載されていて、それも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、腐食を低減することができる腐食防止剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の腐食防止剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適な腐食防止剤の例(制限的な意味はない)としては、ドデシルコハク酸の半エステル又はアミド類、リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、アルキルイミダゾリン類、サルコシン類、およびそれらの組合せを挙げることができる。腐食防止剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約5質量%、約0.05質量%乃至約3質量%、又は約0.1質量%乃至約1質量%まで変えることができる。好適な腐食防止剤は、モーティア、外著、「潤滑剤の化学と技術」、第2版、ロンドン、スプリンガー、第6章、p.193−196(1996年)に記載されていて、それも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、滑り金属面が極度の圧力条件下で焼付くのを防ぐことができる極圧(EP)剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意の極圧剤を、潤滑油組成物に使用することができる。一般に極圧剤は、金属と化学的に結合して表面膜を形成することができる化合物であり、その表面膜が金属面を高荷重で向い合わせた際に微小突起物の融着を防ぐ。好適な極圧剤の例(制限的な意味はない)としては、動物又は植物硫化油脂、動物又は植物硫化脂肪酸エステル類、三価又は五価リン酸の完全又は部分エステル化エステル類、硫化オレフィン類、二炭化水素ポリサルファイド類、硫化ディールス・アルダー付加物、硫化ジシクロペンタジエン、脂肪酸エステルと一不飽和オレフィンの硫化又は共硫化混合物、脂肪酸と脂肪酸エステルとアルファ−オレフィンの共硫化ブレンド、官能基置換二炭化水素ポリサルファイド類、チア−アルデヒド類、チア−ケトン類、エピチオ化合物、硫黄含有アセタール誘導体、テルペンと非環状オレフィンの共硫化ブレンド、およびポリサルファイドオレフィン生成物、リン酸エステル又はチオリン酸エステルのアミン塩類、およびそれらの組合せを挙げることができる。極圧剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約5質量%、約0.05質量%乃至約3質量%、又は約0.1質量%乃至約1質量%まで変えることができる。好適な極圧剤は、レスリー・R.ルドニック著、「潤滑油添加剤:化学と用途」、ニューヨーク、マーセル・デッカー、第8章、p.223−258(2003年)に記載されていて、それも参照内容として本明細書の記載とする。
本発明の潤滑油組成物は任意に、鉄金属面の腐食を防ぐことができるさび止め添加剤を含有することができる。当該分野の熟練者が知っている任意のさび止め添加剤を、潤滑油組成物に使用することができる。好適なさび止め添加剤の例(制限的な意味はない)としては、油溶性のモノカルボン酸類(例えば、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸、およびセロチン酸等)、油溶性のポリカルボン酸類(例えば、タル油脂肪酸、オレイン酸およびリノール酸等から生成したもの)、アルケニル基が炭素原子10個以上を含むアルケニルコハク酸類(例えば、テトラプロペニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、およびヘキサデセニルコハク酸等)、分子量が600乃至3000ダルトンの範囲にある長鎖アルファ、オメガ−ジカルボン酸類、およびそれらの組合せを挙げることができる。さび止め添加剤の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約10質量%、約0.05質量%乃至約5質量%、又は約0.1質量%乃至約3質量%まで変えることができる。
好適なさび止め添加剤の他の例(制限的な意味はない)としては、非イオン性ポリオキシエチレン界面活性剤、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、およびポリエチレングリコールモノオレエートを挙げることができる。好適なさび止め添加剤のそれ以上の例(制限的な意味はない)としては、ステアリン酸及び他の脂肪酸類、ジカルボン酸類、金属石鹸、脂肪酸アミン塩類、重質スルホン酸の金属塩類、多価アルコールの部分カルボン酸エステル、およびリン酸エステルが挙げられる。
ある態様では潤滑油組成物は、少なくとも一種の多機能添加剤を含有している。好適な多機能添加剤の例(制限的な意味はない)としては、硫化オキシモリブデンジチオカルバメート、硫化オキシモリブデンオルガノリンジチオエート、オキシモリブデンモノグリセリド、オキシモリブデンジエチレートアミド、アミン−モリブデン錯化合物、および硫黄含有モリブデン錯化合物を挙げることができる。
ある態様では潤滑油組成物は、少なくとも一種の粘度指数向上剤を含有している。好適な粘度指数向上剤の例(制限的な意味はない)としては、ポリメタクリレート型重合体、エチレン・プロピレン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、水和スチレン・イソプレン共重合体、ポリイソブチレン、および分散型粘度指数向上剤を挙げることができる。
ある態様では潤滑油組成物は、少なくとも一種の金属不活性化剤を含有している。好適な金属不活性化剤の例(制限的な意味はない)としては、ジサリチリデンプロピレンジアミン、トリアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、およびメルカプトベンズイミダゾール類を挙げることができる。
本発明で用いる添加剤は、添加剤を一種より多く含む添加剤濃縮物の形であってもよい。添加剤濃縮物は、好適な希釈剤、例えば好適な粘度の炭化水素油を含んでいてもよい。そのような希釈剤は、天然油(例えば、鉱油)、合成油およびそれらの組合せからなる群より選ぶことができる。鉱油の例(制限的な意味はない)としては、パラフィン系油、ナフテン系油、アスファルト系油、およびそれらの組合せが挙げられる。合成基油の例(制限的な意味はない)としては、ポリオレフィン油(特には、水素化アルファ−オレフィンオリゴマー類)、アルキル化芳香族、ポリアルキレンオキシド類、芳香族エーテル類、およびカルボン酸エステル類(特には、ジエステル油)、およびそれらの組合せが挙げられる。ある態様では希釈剤は、天然又は合成何れかの軽質炭化水素油である。一般に希釈油の粘度は、40℃で約13センチストークス乃至約35センチストークスである。
D)潤滑油組成物の製造方法
本発明の潤滑油組成物は、当該分野の熟練者に知られている任意の潤滑油製造方法により製造することができる。ある態様では、基油をジアリールアミン化合物とブレンドまたは混合することができる。任意に、ジアリールアミン化合物に加えて一種以上の他の添加剤を添加することができる。ジアリールアミン化合物と任意の添加剤は基油に別個に加えてもよいし、あるいは同時に加えてもよい。ある態様では、ジアリールアミン化合物と任意の添加剤を基油に別個に一回以上の添加で加えるが、添加は任意の順序であってよい。別の態様では、ジアリールアミン化合物と任意の添加剤を基油に同時に加えるが、任意に添加剤濃縮物の形であってよい。ある態様では、混合物を約25℃乃至約200℃、約50℃乃至約150℃、又は約75℃乃至約125℃の温度に加熱することによって、ジアリールアミン化合物または如何なる固形添加剤でも、基油に可溶化するのを助けることができる。
成分をブレンド、混合または可溶化するのに、当該分野の熟練者に知られている任意の混合装置または分散装置を用いることができる。ブレンダ、撹拌器、分散機、ミキサ(例えば、遊星形ミキサおよび二段遊星形ミキサ)、ホモジナイザ(例えば、ガウリン・ホモジナイザ、およびラニー・ホモジナイザ)、微粉砕機(例えば、コロイドミル、ボールミル、およびサンドミル)、もしくは当該分野で知られている他の任意の混合又は分散装置を用いて、ブレンド、混合または可溶化を行うことができる。
E)潤滑油組成物の用途
本発明の潤滑油組成物は、モーター油(すなわち、エンジン油またはクランクケース油)として、ディーゼルエンジン、特には少なくとも一部にバイオディーゼル燃料が供給された及び/又は混入したディーゼルエンジンに使用するのに適していると言える。
また、本発明の潤滑油組成物は、熱いエンジン部品を冷やしたり、エンジンにさびや堆積物が無いようにしておいたり、燃焼ガスの漏出に備えてリングや弁を封じるのに使用することもできる。モーター油組成物は、基油および開示するジアリールアミン化合物を含有することができる。任意にモーター油組成物は、ジアリールアミン化合物に加えて更に一種以上の他の添加剤を含んでいてもよい。ある態様ではモーター油組成物は更に、流動点降下剤、清浄剤、分散剤、耐摩耗性添加剤、酸化防止剤、摩擦緩和剤、さび止め添加剤またはそれらの組合せを含んでいる。
以下の実施例は、本発明の態様を例示するために提示するのであって、本発明を提示する特定の態様に限定しようとするものではない。特に指示しない限り、部およびパーセントは全て質量である。数値は全ておおよそである。数値範囲が記されている場合に、記載された範囲外の態様であってもなお本発明の範囲内に含まれると解釈すべきである。各実施例に記載された特定の詳細を、本発明の必然的な特徴であると解釈すべきではない。
以下の実施例は、説明の目的でのみ提示しようとするものであり、決して本発明の範囲を限定するものではない。
バイオディーゼル燃料エンジンにおける燃料希釈の影響をシミュレートするために、実施例1−2及び5および比較例3−4を、6質量%のB100バイオディーゼル燃料で調合処理した。15W40油(SAE粘度グレード)を達成するために、実施例1−2及び5および比較例3−4及び6−9の潤滑油組成物を、粘度指数向上剤の添加により調整した。
[実施例1]
種々の酸化防止剤の性能を酸化台上試験にて評価するために、基本組成物を製造して使用した。基本組成物は、エチレンカーボネート後処理ポリイソブテニルコハク酸イミド(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC(Chevron Oronite Company LLC)、カリフォルニア州サンラモン製)活性分で1.1質量%、ホウ酸化コハク酸イミド(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)活性分で2.5質量%、高分子量ポリコハク酸イミド(シェブロン・オロナイト・カンパニー製)活性分で1.8質量%、低過塩基性カルシウムスルホネート清浄剤(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)活性分で0.18質量%、ホウ酸化カルシウムスルホネート(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)活性分で0.27質量%、過塩基性マグネシウムスルホネート(M−400T、ウィトコ(Witco)社より購入)活性分で0.24質量%、過塩基性カルシウムフェネート清浄剤(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)活性分で0.65質量%、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)活性分で1.1質量%、ポリアクリレート流動点降下剤(ローマックス(Rohmax)社、カリフォルニア州ホルシャムより購入)0.3質量%、消泡剤Siで5ppm、およびエチレン・プロピレン共重合体非分散型粘度指数向上剤(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)6.5質量%を基油に含有し、基油は、水素化処理600ニュートラル基油(14質量%、シェブロンニュートラル油600N(Chevron Neutral Oil 600N)、シェブロン・プロダクツ・カンパニー(Chevron Products Company)、カリフォルニア州サンラモン製)とII種基油(86質量%、シェブロンニュートラル油220N(Chevron Neutral Oil 220N)、シェブロン・プロダクツ・カンパニー製)との混合物であった。基本組成物のリン分は0.109質量%であった。
[実施例2]
アルキル化ジフェニルアミン酸化防止剤(オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン、商品名IRGANOX L−57、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Speciality Chemicals)社製)1質量%を添加したこと以外は、実施例1の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[比較例3]
ヒンダードフェノール酸化防止剤(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のC−C分枝アルキルエステルの混合物、商品名IRGANOX L−135、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1質量%を添加したこと以外は、実施例1の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[比較例4]
硫黄含有オキシモリブデンコハク酸イミド錯体(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)1質量%、Moで450ppmを添加したこと以外は、実施例1の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[実施例5]
IRGANOX L−57(商品名)0.3質量%と、IRGANOX L−135(商品名)0.5質量%と、硫黄含有オキシモリブデンコハク酸イミド錯体(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)0.12質量%との組合せを添加したこと以外は、実施例1の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[比較例6]
組成物を、6質量%のバイオディーゼル燃料よりはむしろ従来の超低硫黄ディーゼル燃料6質量%で仕上げ処理したこと以外は、実施例1の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[比較例7]
アルキル化ジフェニルアミン酸化防止剤(オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン、商品名IRGANOX L−57、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1質量%を添加したこと以外は、比較例6の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[比較例8]
ヒンダードフェノール酸化防止剤(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のC−C分枝アルキルエステル、商品名IRGANOX L−135、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1質量%を添加したこと以外は、比較例6の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
[比較例9]
硫黄含有オキシモリブデンコハク酸イミド錯体(シェブロン・オロナイト・カンパニーLLC製)1質量%、Moで450ppmを添加したこと以外は、比較例6の配合に従って潤滑油組成物を製造した。
実施例1−5の製造物の酸化研究を、E.S.ヤマグチ(E.S.Yamaguchi)、外著、トライボロジー・トランスアクションズ(Tribology Transactions)、第42(4)巻、p.895−901(1999年)に記載されているように、バルク油酸化台上試験にて行った。この試験では、一定質量の油による定圧酸素消費速度をモニタした。試料25グラム当りの急速酸素消費に要する時間(誘導時間)を、171℃、酸素圧1.0気圧で測定した。試料を毎分1000回転で撹拌した。だが、結果は試料100グラム当りの急速酸素消費時間で報告した。油は、油溶性ナフテネートとして加えた触媒を含み、鉄26ppm、銅45ppm、鉛512ppm、マンガン2.3ppmおよびスズ24ppmであった。
バルク酸化試験は、工業標準規格のシーケンスIIIG(ASTM D7320)酸化エンジン試験での性能を予測するための検査手段として用いた。シーケンスIIIGでは、ILSAC GF−4モーター油仕様で最大150%の粘度増加が実証されなければならない。第1図は、22種類の油に基づいたバルク酸化試験の急速消費時間と、シーケンスIIIGエンジン試験で100時間稼働後40℃で測定した(ASTM D445)新油に対するIIIG動粘度増加との間の回帰プロットである。応答を線形化するために、40℃の%動粘度増加の1/平方根への変形を適用している。第1図は、ILSAC GF−4限度を満たす予測性能とするには最小で約52急速消費時間が要求されることを示している。
第3表に、バルク油酸化台上試験結果の概要を記す。実施例1は、補足の酸化防止剤を含まず、基本配合物となっていて、14.7時間の急速O消費を実証した。ヒンダードフェノール酸化防止剤(比較例3)またはMo/コハク酸イミド酸化防止剤(比較例4)の何れかを含む配合物は、基本配合物を僅かしか上回らない酸化安定性を示した。驚くべきことに、アルキル化ジフェニルアミン酸化防止剤1質量%(実施例2)を含む配合物は、60.1時間の急速O消費を実証し、ずっと早い急速酸素消費を示した基本配合物やヒンダードフェノール又はMo/コハク酸イミド酸化防止剤の何れかを含む配合物よりも、酸化安定性が著しく改善された。実施例2は、ILSAC GF−4標準規格を満たす予測性能を実証する唯一の組成物である。全三種類の酸化防止剤の混合物(実施例5)を含む配合物は、基本組成物よりも、またヒンダードフェノール又はMo/コハク酸イミド酸化防止剤の何れか一方だけを含む配合物よりも、改善された酸化安定性を示した。ヒンダードフェノール及びMo/コハク酸イミド酸化防止剤は、僅かしか酸化安定性に寄与しないので、実施例5の基本組成物を上回って改善された酸化安定性は、ジフェニルアミン酸化防止剤0.3質量%の存在によると言える。
Figure 2014196511
第4表に、6質量%の従来の超低硫黄ディーゼル燃料で仕上げ処理した潤滑油組成物におけるバルク油酸化台上試験結果の概要を記す。比較例6は、補足の酸化防止剤を含まず、基本配合物となっていて、2.8時間の急速O消費を実証した。ヒンダードフェノール酸化防止剤(比較例8)またはMo/コハク酸イミド酸化防止剤(比較例9)の何れかを含む配合物は、基本配合物を僅かしか上回らない酸化安定性を示した。アルキル化ジフェニルアミン酸化防止剤1質量%(比較例7)を含む配合物は、13.1時間の急速O消費を実証し、基本配合物やヒンダードフェノール又はMo/コハク酸イミド酸化防止剤の何れかを含む配合物よりも、酸化安定性が著しく改善された。
Figure 2014196511
本発明の実施態様を以下にまとめる。
[1].
バイオディーゼル燃料又はその分解生成物が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物:
a)主要量の潤滑粘度の基油、および
b)ジアリールアミン化合物、
ただし、上記ジアリールアミン化合物の含有量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.1質量%である。
[2].
さらに、酸化防止剤、耐摩耗性添加剤、清浄剤、さび止め添加剤、抗乳化剤、摩擦緩和剤、多機能添加剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、
腐食防止剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、防曇剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電放散剤、殺生物剤およびそれらの組合せからなる群より選ばれた少なくとも一種の添加剤を含む上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[3].
さらに、少なくとも一種の耐摩耗性添加剤を含む上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[4].
少なくとも一種の耐摩耗性添加剤がジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物からなる上記[3]項に記載の潤滑油組成物。
[5].
ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.001質量%乃至約0.5質量%である、上記[4]項に記載の潤滑油組成物。
[6].
ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約0.12質量%である、上記[5]項に記載の潤滑油組成物。
[7].
ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.01質量%乃至約0.08質量%である、上記[6]項に記載の潤滑油組成物。
[8].
ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.05質量%乃至約0.12質量%である、上記[6]項に記載の潤滑油組成物。
[9].
潤滑油組成物の硫酸灰分が、潤滑油組成物の全質量に基づき最大約2.0質量%である上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[10].
バイオディーゼル燃料が、長鎖脂肪酸のアルキルエステルを含む上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[11].
長鎖脂肪酸が、炭素原子約12個乃至炭素原子約30個を含む上記[9]項に記載の潤滑油組成物。
[12].
バイオディーゼル燃料又はその分解生成物が、潤滑油組成物中に潤滑油組成物の全質量に基づき約0.3質量%乃至約20質量%の量で存在する上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[13].
基油の動粘度が、100℃で約4cSt乃至約20cStである上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[14].
ジアリールアミン化合物の量が、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.4質量%である上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[15].
ジアリールアミン化合物がジフェニルアミン化合物である上記[1]項に記載の潤滑油組成物。
[16].
ジフェニルアミン化合物がアルキル化ジフェニルアミン化合物である上記[14]項に記載の潤滑油組成物。
[17].
アルキル化ジフェニルアミンがC1-20アルキル基を含む上記[15]項に記載の潤滑油組成物。
[18].
アルキル化ジフェニルアミンが、ビスノニル化ジフェニルアミン、ビスオクチル化ジフェニルアミン、オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン、またはそれらの組合せである上記[16]項に記載の潤滑油組成物。
[19].
少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料が供給されたディーゼルエンジンの運転を潤滑にする方法であって、バイオディーゼル燃料又はその分解生成物が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物を用いて、該エンジンを運転することからなる方法:
a)主要量の潤滑粘度の基油、および
b)ジアリールアミン化合物、
ただし、ジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも約0.1質量%である。
[20].
さらに、少なくとも一種の耐摩耗性添加剤を含む上記[19]項に記載の方法。
[21].
少なくとも一種の耐摩耗性添加剤がジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物からなる上記[20]項に記載の方法。
[22].
ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき約0.001質量%乃至約0.5質量%である上記[19]項に記載の方法。
[23].
ジアリールアミン化合物がジフェニルアミン化合物である上記[19]項に記載の方法。
[24].
ジフェニルアミン化合物がアルキル化ジフェニルアミン化合物である上記[23]項に記載の方法。
[25].
アルキル化ジフェニルアミンがC1-20アルキル基を含む上記[24]項に記載の方法。

Claims (22)

  1. バイオディーゼル燃料が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物:
    a)主要量の潤滑粘度の基油、
    b)式(I)のジアリールアミン化合物
    Figure 2014196511

    (式中、RおよびRは、以下の(i)〜(iii)から選択される。
    (i)Rがオクチルであり、Rがブチルであり、xおよびyの各々が1であるか、
    (ii)Rがオクチルであり、xが2であり、yが0であるか、
    (iii)Rがブチルであり、xが2であり、yが0であるか、
    あるいは、RおよびRが、上記(i)〜(iii)の組み合わせから選択される。)、
    ただし、上記ジアリールアミン化合物の含有量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.1質量%であるジアリールアミン化合物、および
    c)エチレン・プロピレン共重合体非分散型粘度指数向上剤。
  2. さらに、酸化防止剤、耐摩耗性添加剤、清浄剤、さび止め添加剤、抗乳化剤、摩擦緩和剤、多機能添加剤、流動点降下剤、消泡剤、金属不活性化剤、分散剤、腐食防止剤、潤滑性向上剤、熱安定性向上剤、防曇剤、氷結防止剤、染料、マーカー、静電放散剤、殺生物剤およびそれらの組合せからなる群より選ばれた少なくとも一種の添加剤を含む請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. さらに、少なくとも一種の耐摩耗性添加剤を含む請求項1に記載の潤滑油組成物。
  4. 少なくとも一種の耐摩耗性添加剤がジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物からなる請求項3に記載の潤滑油組成物。
  5. ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき0.001質量%乃至0.5質量%である請求項4に記載の潤滑油組成物。
  6. ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき0.01質量%乃至0.12質量%である請求項5に記載の潤滑油組成物。
  7. ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき0.01質量%乃至0.08質量%である請求項6に記載の潤滑油組成物。
  8. ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき0.05質量%乃至0.12質量%である請求項6に記載の潤滑油組成物。
  9. 潤滑油組成物の硫酸灰分が、潤滑油組成物の全質量に基づき最大2.0質量%である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  10. バイオディーゼル燃料が、12乃至30個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸のアルキルエステルを含む請求項1に記載の潤滑油組成物。
  11. バイオディーゼル燃料が、潤滑油組成物中に潤滑油組成物の全質量に基づき0.3質量%乃至20質量%の量で存在する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  12. 基油の動粘度が、100℃で4cSt乃至20cStである請求項1に記載の潤滑油組成物。
  13. ジアリールアミン化合物の量が、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.4質量%である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  14. ジアリールアミン化合物が、オクチル化/ブチル化ジフェニルアミンである請求項1に記載の潤滑油組成物。
  15. 少なくとも部分的にバイオディーゼル燃料が供給されたディーゼルエンジンの運転を潤滑にする方法であって、バイオディーゼル燃料が潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.3質量%混入している、下記の成分を含む潤滑油組成物を用いて、該エンジンを運転することからなる方法:
    a)主要量の潤滑粘度の基油、
    b)式(I)のジアリールアミン化合物
    Figure 2014196511

    (式中、RおよびRは、以下の(i)〜(iii)から選択される。
    (i)Rがオクチルであり、Rがブチルであり、xおよびyの各々が1であるか、
    (ii)Rがオクチルであり、xが2であり、yが0であるか、
    (iii)Rがブチルであり、xが2であり、yが0であるか、
    あるいは、RおよびRが、上記(i)〜(iii)の組み合わせから選択される。)、
    ただし、ジアリールアミン化合物の量は、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.1質量%であるジアリールアミン化合物、および
    c)エチレン・プロピレン共重合体非分散型粘度指数向上剤。
  16. さらに、少なくとも一種の耐摩耗性添加剤を含む請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも一種の耐摩耗性添加剤がジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物からなる請求項16に記載の方法。
  18. ジアルキルジチオリン酸亜鉛化合物から誘導されるリン分が、潤滑油組成物の全質量に基づき0.001質量%乃至0.5質量%である請求項17に記載の方法。
  19. ジアリールアミン化合物の含有量が、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.3質量%である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  20. ジアリールアミン化合物の含有量が、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも1.0質量%である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  21. ジアリールアミン化合物の含有量が、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも0.3質量%である請求項15に記載の方法。
  22. ジアリールアミン化合物の含有量が、潤滑油組成物の全質量に基づき少なくとも1.0質量%である請求項15に記載の方法。
JP2014144264A 2007-10-26 2014-07-14 バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物 Pending JP2014196511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/925289 2007-10-26
US11/925,289 US7960322B2 (en) 2007-10-26 2007-10-26 Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and an antioxidant

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274713A Division JP5745742B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014196511A true JP2014196511A (ja) 2014-10-16

Family

ID=40377264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274713A Active JP5745742B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物
JP2014144264A Pending JP2014196511A (ja) 2007-10-26 2014-07-14 バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274713A Active JP5745742B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7960322B2 (ja)
EP (1) EP2055762B1 (ja)
JP (2) JP5745742B2 (ja)
CA (1) CA2640984C (ja)
SG (2) SG152192A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101821366B (zh) * 2007-06-29 2014-08-13 比格科技私人有限公司 生物燃料组合物、其制备方法和燃料供给方法
US7960322B2 (en) * 2007-10-26 2011-06-14 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and an antioxidant
US7838474B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-23 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a detergent
US8748357B2 (en) * 2008-07-15 2014-06-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for stabilizing diesel engine lubricating oil against degradation by biodiesel fuel
US8377856B2 (en) * 2009-05-14 2013-02-19 Afton Chemical Corporation Extended drain diesel lubricant formulations
CA2766063A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 The Lubrizol Corporation Engine oil formulations for biodiesel fuels
EP2290041B1 (en) * 2009-08-24 2012-08-29 Infineum International Limited Use of an ashless borated dispersant
EP2290043B1 (en) * 2009-08-24 2012-08-29 Infineum International Limited A lubricating oil composition comprising metal dialkyldithiophosphate and carbodiimide
US8680029B2 (en) * 2009-10-02 2014-03-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating oil compositions for biodiesel fueled engines
US8367593B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving the resistance to one or more of corrosion, oxidation, sludge and deposit formation of lubricating oil compositions for biodiesel fueled engines
JP5689239B2 (ja) * 2010-02-03 2015-03-25 昭和シェル石油株式会社 ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジン油
EP2363454B1 (en) * 2010-02-23 2018-09-26 Infineum International Limited Use of a lubricating oil composition
EP2371932B1 (en) * 2010-04-01 2018-10-17 Infineum International Limited A lubricating oil composition
US20130029889A1 (en) * 2010-04-15 2013-01-31 The Lubrizol Corporation Low-Ash Lubricating Oils for Diesel Engines
JP5687951B2 (ja) * 2010-05-11 2015-03-25 昭和シェル石油株式会社 ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JP5912971B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-27 昭和シェル石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP2920282B1 (en) 2012-11-19 2021-10-20 The Lubrizol Corporation Alkylene-coupled phenols for use in biodiesel engines
JP5678115B2 (ja) * 2013-03-15 2015-02-25 國立虎尾科技大學 わらのバイオ油を用いたバイオ潤滑油
KR101318973B1 (ko) * 2013-04-30 2013-10-17 김현태 나노 다이아몬드를 포함하는 엔진오일 첨가제 조성물, 및 이의 제조방법
US10041018B2 (en) * 2013-05-22 2018-08-07 The Lubrizol Corporation Lubricating composition
CA2921209A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition for internal combustion engine
KR101718629B1 (ko) * 2015-10-12 2017-03-21 퍼시픽바이오주식회사 동,식물성 지방산, 지방산 글리세라이드 또는 이들의 혼합물의 상온 유동성 개선방법
US10781394B2 (en) * 2016-10-25 2020-09-22 Chevron Oronite Technology B.V. Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a Mannich condensation product
US10344245B2 (en) 2016-10-25 2019-07-09 Chevron Oronite Technology B.V. Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a dispersant
EP3562921B1 (en) 2016-12-27 2022-04-27 The Lubrizol Corporation Lubricating composition including n-alkylated dianiline
CA3047284A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 The Lubrizol Corporation Lubricating composition with alkylated naphthylamine
WO2018156304A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating oil compositions and methods of use thereof
CN107828486B (zh) * 2017-11-25 2020-08-14 北京百思特杰琳科技有限公司 一种润滑油及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053888A (ja) * 2000-06-02 2002-02-19 Chevron Oronite Ltd 潤滑油組成物
JP2005264066A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Oil Corp ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
WO2008117776A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2009007484A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Chevron Japan Ltd 省燃費ディーゼルエンジン潤滑用潤滑油組成物
JP2009024123A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Showa Shell Sekiyu Kk バイオ燃料対応ディーゼルエンジン用潤滑油組成物。
JP5745742B2 (ja) * 2007-10-26 2015-07-08 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL120517C (ja) 1960-12-16
CA1270642A (en) 1983-12-30 1990-06-26 John Vincent Hanlon Fuel compositions
US5320765A (en) * 1987-10-02 1994-06-14 Exxon Chemical Patents Inc. Low ash lubricant compositions for internal combustion engines
US5102566A (en) 1987-10-02 1992-04-07 Exxon Chemical Patents Inc. Low ash lubricant compositions for internal combustion engines (pt-727)
EP0482253A1 (en) 1990-10-23 1992-04-29 Ethyl Petroleum Additives Limited Environmentally friendly fuel compositions and additives therefor
CA2086970A1 (en) 1992-01-24 1993-07-25 Michelle M. Cervenka Low ash lubricating oil compositions
EP0557561A1 (en) 1992-02-28 1993-09-01 International Business Machines Corporation Serial data link utilising NRZI and Manchester code
GB9304350D0 (en) 1993-03-03 1993-04-21 Bp Chemicals Additives Fuel and lubricating oil compositions
AU681443B2 (en) 1993-09-13 1997-08-28 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating compositions with improved antioxidancy
GB9318928D0 (en) 1993-09-13 1993-10-27 Exxon Research Engineering Co Lubricant composition containing combination of antiwear and antioxidant additives
JP3500445B2 (ja) 1994-06-06 2004-02-23 新日本石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US5578090A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Bri Biodiesel fuel
KR100509082B1 (ko) 1997-03-21 2005-08-18 인피늄 홀딩스 비.브이. 연료유 조성물
US6887283B1 (en) * 1998-07-24 2005-05-03 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Process for producing biodiesel, lubricants, and fuel and lubricant additives in a critical fluid medium
US6569818B2 (en) 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
WO2003080771A2 (en) 2001-08-14 2003-10-02 United Soy Bean Board Soy-based methyl ester high performance metal working fluids
JP4011967B2 (ja) 2002-05-07 2007-11-21 シェブロンジャパン株式会社 潤滑油組成物
US7790659B2 (en) 2002-06-28 2010-09-07 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US20060281642A1 (en) 2005-05-18 2006-12-14 David Colbourne Lubricating oil composition and use thereof
CN101273230B (zh) 2005-09-06 2012-02-01 卡斯特罗尔有限公司 用于监控压缩点火内燃发动机的性能的方法
WO2008120599A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP5431947B2 (ja) 2007-10-16 2014-03-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP5198031B2 (ja) * 2007-10-22 2013-05-15 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US7838474B2 (en) 2007-10-31 2010-11-23 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions comprising a biodiesel fuel and a detergent

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053888A (ja) * 2000-06-02 2002-02-19 Chevron Oronite Ltd 潤滑油組成物
JP2005264066A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Oil Corp ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
WO2008117776A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2009007484A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Chevron Japan Ltd 省燃費ディーゼルエンジン潤滑用潤滑油組成物
JP2009024123A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Showa Shell Sekiyu Kk バイオ燃料対応ディーゼルエンジン用潤滑油組成物。
JP5745742B2 (ja) * 2007-10-26 2015-07-08 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5745742B2 (ja) 2015-07-08
SG171616A1 (en) 2011-06-29
CA2640984A1 (en) 2009-04-26
EP2055762A3 (en) 2009-12-30
US20090111720A1 (en) 2009-04-30
SG152192A1 (en) 2009-05-29
EP2055762B1 (en) 2021-04-28
EP2055762A2 (en) 2009-05-06
CA2640984C (en) 2017-07-25
US7960322B2 (en) 2011-06-14
JP2009108317A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745742B2 (ja) バイオディーゼル燃料と酸化防止剤とを含む潤滑油組成物
JP5514427B2 (ja) バイオディーゼル燃料及び清浄剤を含む潤滑油組成物
JP5475317B2 (ja) 潤滑油組成物及び低硫黄舶用重質燃料油での使用方法
JP2009144153A (ja) トランクピストン・エンジン用潤滑油組成物
US10227546B2 (en) Multifunctional molybdenum containing compounds, method of making and using, and lubricating oil compositions containing same
JP2009149891A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP2402421B1 (en) Trunk piston engine lubricating oil compositions
JPH10183154A (ja) 潤滑油組成物
JP2024015128A (ja) 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物
JP2024015129A (ja) 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物
JP2021155740A (ja) 潤滑油組成物
WO2023084360A1 (en) High efficiency engine oil compositions
WO2023148697A1 (en) Lubricating engine oil for hybrid or plug-in hybrid electric vehicles
JP2017538843A (ja) 潤滑油組成物
JP2010215912A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106