JP2014192937A - 電力管理システム及び冷蔵庫 - Google Patents

電力管理システム及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192937A
JP2014192937A JP2013063938A JP2013063938A JP2014192937A JP 2014192937 A JP2014192937 A JP 2014192937A JP 2013063938 A JP2013063938 A JP 2013063938A JP 2013063938 A JP2013063938 A JP 2013063938A JP 2014192937 A JP2014192937 A JP 2014192937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
difficulty level
control
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192937A5 (ja
JP6124642B2 (ja
Inventor
Yasunari Yamato
康成 大和
Takeshi Maeda
剛 前田
Katsumasa Sakamoto
克正 坂本
Takashi Oishi
隆 大石
Makoto Okabe
誠 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013063938A priority Critical patent/JP6124642B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to CN201480018137.8A priority patent/CN105122570B/zh
Priority to US14/762,495 priority patent/US10031543B2/en
Priority to SG11201505642RA priority patent/SG11201505642RA/en
Priority to EP14776348.6A priority patent/EP2980947B1/en
Priority to PCT/JP2014/052588 priority patent/WO2014156312A1/ja
Publication of JP2014192937A publication Critical patent/JP2014192937A/ja
Publication of JP2014192937A5 publication Critical patent/JP2014192937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124642B2 publication Critical patent/JP6124642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

【課題】電力供給状況に応じて冷蔵庫の運転を継続しながら消費電力の抑制を図る。
【解決手段】電力管理システム100は、冷蔵庫1Aを含む複数の電気機器1A〜1Cと、複数の電気機器1A〜1Cを制御する集中コントローラ2とを備えている。集中コントローラ2は、複数の電気機器1A〜1Cへの電力供給の困難の度合いとして電力供給困難度SDを判定する困難度判定手段3を有する。一方、冷蔵庫1Aは、電力の使用を抑制する複数の電力抑制制御A〜Hが電力供給困難度SDに関連づけて記憶した制御設定テーブル42と、困難度判定手段3において判定された電力供給困難度SDと制御設定テーブル42とを用いて実施する電力抑制制御A〜Hを設定する抑制制御設定手段41と、抑制制御設定手段41において設定された電力抑制制御A〜Hを行う機器制御手段43とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気機器が使用する電力を抑制する電力管理システム及び冷蔵庫に関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、省エネルギーに対する関心が高まっており、住宅単位で電力管理を行うHEMS(HOME ENERGY MANAGEMENT SYSTEM)といった電力管理システムが注目されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、計測された電流値が、予め設定された警報基準量を超えてから所定の時間を経過するまでの間に、所定の電流量まで低下しない場合、予め定めた負荷機器の電力供給を個別に遮断することにより、電気を使いすぎることにより全ての負荷機器への電力供給が電流制限器(リミッタ)またはブレーカにより一斉に遮断されるのを未然に防ぐことが開示されている。
特開平11−296771号公報
冷蔵庫は食品を冷却・保存するために運転の継続が望まれる電気機器であり、特許文献1のように他の電気機器と同様に冷蔵庫についても供給電力を遮断してしまうと不利益が大きくなる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、継続運転が望まれる冷蔵庫等の電気機器の電源供給を止めることなく消費電力を抑制する電力管理システム及び冷蔵庫を提供することを目的とする。
本発明の電力管理システムは、冷蔵庫を含む複数の電気機器と、複数の電気機器を制御する集中コントローラとを備えた電力管理システムであって、集中コントローラは、複数の電気機器への電力供給の困難の度合いを示す電力供給困難度を判定する困難度判定手段を備えたものであり、冷蔵庫は、電力の使用を抑制する複数の電力抑制制御の内容が電力供給困難度に関連づけて記憶した制御設定テーブルと、困難度判定手段において判定された電力供給困難度と制御設定テーブルとを用いて電力抑制制御を設定する抑制制御設定手段と、抑制制御設定手段において設定された電力抑制制御を行う機器制御手段とを有するものである。
本発明の電力管理システムによれば、システム全体への電力供給困難を知らせる情報を受け取った場合、電力供給困難度に応じて冷蔵庫での電力抑制制御を選択して実施することにより、冷蔵庫の電源を切らずに消費電力を抑制するため、ユーザーにとって電力の供給可能な範囲内での快適さを損なわずに電力供給困難に対応することができる。
本発明の電力管理システムの実施形態1を示すシステム構成図である。 本発明の冷蔵庫の実施形態1を示す正面模式図である。 本発明の冷蔵庫の実施形態1を示す断面模式図である。 図1の電力管理システムの一例を示す機能ブロック図である。 図4の困難度判定テーブルの一例を示す図である。 各電力抑制制御において消費電力抑制の効果とユーザーに掛かる負担との割合を示す表である。 図4の制御設定テーブルのデータ構造の一例を示す模式図である。 図4の電力管理システムの変形例を示す機能ブロック図である。 図4の電力管理システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の電力管理システム及び冷蔵庫の実施形態2を示す機能ブロック図である。 図10の制御設定テーブルの一例を示す模式図である。 図10の電力管理システムの動作例を示すフローチャートである。
実施形態1.
以下、図面を参照しながら本発明の冷蔵庫の実施形態について説明する。図1は本発明の電力管理システムの実施形態1を示すシステム構成図であり、図1を参照して電力管理システム100について説明する。図1の電力管理システム100は、例えば家屋に設置された複数の電気機器1A〜1Cの電力を管理するものである(HEMS:HOME ENERGY MANAGEMENT SYSTEM)。集中コントローラ2は、複数の電気機器1A〜1Cが有線もしくは無線のネットワークNWを介して集中コントローラ2に接続されている。また、集中コントローラ2は、外部ネットワークNW10に接続されており、例えば電力会社101等から電力の供給状況を示す電力供給情報を取得できるようになっている。
ここで、集中コントローラ2に接続された複数の電気機器として例えば冷蔵庫1A、エアコン1B、据付型もしくはタブレット型の情報端末機器(インターフェース機器)1Cが挙げられる。このうち、集中コントローラ2は、据付型もしくは、タブレット型の情報端末機器1Cとも接続されており、ユーザーは情報端末機器1Cを用いて電力の使用状況の確認や各機器の操作を行うことができるようになっている。なお、集中コントローラ2に接続する電気機器1A〜1Cは上記種類に限定されず、例えば給湯器、照明、テレビなどの機器が接続されていてもよい。
特に、電力管理システム100は、電気自動車EV及び太陽光発電パネルPVと連携したものであって、太陽光発電パネルPVにおいて発電した電力が複数の電気機器1A〜1Cに供給されるほか、電気自動車EVの蓄電池へ充電される。また、災害等による停電時や社会的な節電要請時において、電気自動車EVの蓄電池に蓄電された電力が複数の電気機器1A〜1Cに供給される。この際、集中コントローラ2は、太陽光発電パネルPV及び電気自動車EVの発電・充電状況により、家庭内の電力負荷の調整を行う機能を有している。
図2は本発明の冷蔵庫の実施形態1を示す正面模式図、図3は本発明の冷蔵庫の実施形態1を示す断面模式図をそれぞれ示しており、図2及び図3を参照して冷蔵庫1Aについて説明する。冷蔵庫1Aは、最上段に設けられた冷蔵室11と、冷蔵室11の下段に設けられた複数の貯蔵室12〜15とを有している。冷蔵室11の前面には扉21が配置されており、各貯蔵室12〜15の前面には扉22〜25が配置されている。冷蔵室11の扉21には、ユーザーにより操作される操作パネル31が設けられており、ユーザーは操作パネル31を操作することにより冷蔵室11及び貯蔵室12〜15の設定温度の調節や急冷等の指示を行うことができる。また、冷蔵室11及び各貯蔵室12〜15にはそれぞれ扉の開閉を検知するドアスイッチ(図示省略)が備えてあり、冷蔵室11の扉21が開いたことを検知した場合には、冷蔵室11内の庫内照明32を点灯する。
また、冷蔵庫1Aは空気を冷却し循環させるための冷凍サイクル回路を有するものであって、圧縮機33、冷却器34、送風ファン35を備えている。圧縮機33は冷却器34に送る冷媒を圧縮するものであり、冷却器34は圧縮機33により圧縮された冷媒と空気との熱交換を行うことにより、庫内の空気を冷却する。送風ファン35は、冷却器34により冷却された空気を風路から冷蔵室11及び各貯蔵室12〜15へ循環させる。なお、風路内には、開閉可能なダンパ(図示省略)が設けられており、各部屋に設けられた室内温度センサ(図示省略)の検知温度によりダンパの開閉を行い各部屋の温度調節を行う。また、冷却器34の下部には冷却器34に付いた霜を溶かすためのヒータ36が取り付けられており、溶かした水分が直接ヒータ36にかからないように、冷却器34とヒータ36との間にカバーが設置されている。
さらに、冷蔵庫1Aは、背面側に設けられた冷蔵庫1Aの動作を制御する制御部40と、制御部40が外部とデータの送受信を行うための情報伝送手段50とを備えている。制御部40は例えばDSP等のマイクロコントローラから構成されており、庫内の各アクチュエータおよび各センサが接続されている。そして、各温度センサの検知温度の入力により、圧縮機33や送風ファン35の起動・停止、各部屋に繋がる風路に設けられたダンパの開閉等の冷蔵庫1Aの各種動作の制御を行う。情報伝送手段50は、例えば通信アダプタからなるものであって、情報伝送手段50を介して集中コントローラ2と制御部40との間で各種データの送受信を行う。
上述した制御部40は電力供給困難の度合いに応じて電力抑制制御を行う機能を有している。図4は集中コントローラ2及び冷蔵庫1Aの制御部40の一例を示す機能ブロック図であり、図1から図4を参照して集中コントローラ2及び冷蔵庫1Aの制御部40について説明する。集中コントローラ2は、困難度判定手段3及び困難度判定テーブル4を有している。困難度判定手段3は、複数の電気機器1A〜1Cへの電力供給の困難の度合いを示す電力供給困難度SDを判定するものである。具体的には、困難度判定手段3は、電力供給情報ED、電力使用状況EU及び太陽光発電パネルPVにおける発電状況に基づいて電力供給困難度SDを判定する。このとき、困難度判定手段3は、外部ネットワークNW10を介して例えば電力会社101等から発信される電力供給情報EDを取得する(図1参照)。また、困難度判定手段3は、各電気機器1A〜1Cからそれぞれ電力使用状況EUを取得するとともに、太陽光発電パネルPVから発電状況を取得する。そして、集中コントローラ2は、外部ネットワークNW10から取得した電力供給情報及び電気機器1A〜1Cの電力使用状況から困難度判定テーブル4を用いて電力供給困難度SDを判定する。
図5は図4の困難度判定テーブル4の一例を示す模式図である。図5の電力供給困難度SDは「0」〜「8」まで段階的に設定されるものであって、数字が大きくなるにつれて電力供給が難しい状況になることを示している。そして、困難度判定テーブル4には、電力供給情報ED、電力使用状況EU及び発電状況に応じて電力供給困難度SDが関連づけて記憶されている。例えば電力供給情報EDが「問題なし」に分類され、太陽光発電パネルPVの発電が「多い」に分類され、電力使用状況EUが「少ない」に分類された場合、電力供給困難度SDは電力供給に問題がない「0」に設定される。また、電力供給情報EDが「停電」に分類され、太陽光発電パネルPVの発電状況が「少ない」に分類され、電力使用状況EUが「多い」に分類された場合、電力供給困難度SDは電力供給が逼迫している「8」に設定される。なお、上記電力使用状況EU及び発電状況の大小は、たとえばしきい値処理により分類される。
なお、図5において、電力供給情報EDと発電状況と電力使用状況EUとの3つの条件により、電力供給困難度SD=「0」〜「8」を設定しているが、3つのうち1つ以上の条件から設定してもよく、また、他の条件(電気自動車EVへの充電状況等)を加えて設定してもよい。また、電力供給困難度SDを「0」〜「8」の9段階に区別しているが、通常使用時と緊急時の区別とが出来ればよく、2段階以上であればよい。
一方、図4の冷蔵庫1Aの制御部40は、集中コントローラ2により判定された電力供給困難度SDに応じて電力抑制制御を選択し実行する機能を有している。なお、上述した電力供給困難度SDは、集中コントローラ2からネットワークNWを介して冷蔵庫1Aに自動的に送信されてもよいし、ユーザーが情報端末機器1Eの操作した場合に送信されるものであってもよい。さらに、例えば上述した電力供給困難度SD=「0」〜「5」の場合は集中コントローラ2が複数の電気機器1A〜1Cに自動で送信し、電力供給困難度SD=「6」〜「8」の場合はユーザーの操作により送信するというように、電力供給困難度SDの段階によって送信手法を変更するようにしてもよい。
制御部40は、抑制制御設定手段41、制御設定テーブル42、機器制御手段43を備えている。抑制制御設定手段41は、困難度判定手段3において判定された電力供給困難度SDを用いて制御設定テーブル42から実行する電力抑制制御A〜Hを設定するものである。ここで、制御設定テーブル42は、電力供給困難度SDに応じて複数の電力抑制制御A〜Hの優先順位が設定されたものであり、抑制制御設定手段41は、電力供給困難度SDに応じて複数の電力抑制制御A〜Hの優先順位を設定する。
図6は各電力抑制制御A〜Hにおいて消費電力抑制の効果とユーザーに掛かる負担との割合を示す表であり、図7は制御設定テーブル42のデータ構造の一例を示す模式図である。図6及び図7に示すように、制御設定テーブル42には、冷蔵庫1Aの電力の使用を抑制する電力抑制制御A〜Hが設定されているとともに、電力抑制制御A〜Hを行う順番を規定した優先順位パターンが電力供給困難度SDに関連づけて記憶されている。以下に、各電力抑制制御A〜Hの制御内容について分説する。
電力抑制制御A(エコモード):エコモードは、各扉の開閉センサや温度センサより冷蔵庫の使用状況を判断し、使用頻度が少ない場合には、貯蔵室の設定温度を少し(約2K)上げて、無駄な冷却を抑制し、消費電力を低減する電力抑制制御である。貯蔵室12〜15の温度を上げる制御ではあるが、冷蔵庫の使用状況から、使用頻度の少ないタイミングで、食品保存に影響のない範囲で温度を上げるため、ユーザーへの負担はほとんどない制御である。
電力抑制制御B(製氷停止):製氷停止は、自動で氷を作る機能を停止し、氷を作るために必要な冷気(能力)を抑制する電力抑制制御である。氷が自動で出来なくなってしまうため、氷を使いたいユーザーには負担を掛けてしまうが、冬場など氷を使用しない場面においては、ユーザーへの負担はほとんどない制御である。
電力抑制制御C(庫内照明消灯):庫内照明消灯は、冷蔵室11の扉21が開いたことを検知しても、庫内照明32を点灯させない電力抑制制御である。冷蔵室11の扉21を開けても、庫内照明32が点灯しないことで冷蔵室11内の視認性が下がってしまうため、食品の保存・冷却には影響はないがユーザーに負担が掛かる制御である。
電力抑制制御D(急冷回避):急冷回避は、操作パネル31にて設定できる急冷機能を設定出来ないようにする電力抑制制御である。急冷機能を開始すると、圧縮機33の回転数を上げるとともに貯蔵室の設定温度下げることで、貯蔵室の温度を急速に冷やすことが可能である。しかし、消費電力は上がってしまうため、急冷機能を設定できないようにすることで、消費電力の上昇を防ぐことができる。
電力抑制制御E(急速製氷回避):急速製氷回避は、操作パネル31にて設定できる急速製氷機能を設定できないようにする電力抑制制御である。急速製氷を開始すると、圧縮機33の回転数を上げるとともに貯蔵室12(製氷室)の設定温度を下げることで、氷のできる時間を短縮することが可能である。しかし、急冷機能と同様に、消費電力は上がってしまうため、急速製氷を設定できないようにすることで、消費電力の上昇を防ぐことができる。
上述した急冷機能及び急速製氷機能は、操作パネル31で設定をする付加的なメリット機能であり、急冷機能または急速製氷機能を使用しないユーザーにとっては、電力抑制制御D、電力抑制制御Eを実施しても負担はほとんどない。しかし、日常的に急冷、急速製氷を使用しているユーザーにとっては負担をかける制御である。
電力抑制制御F(霜取り回避):霜取り回避機能は、冷却器34に付着した霜を溶かすためのヒータ(図示省略)への通電を行わない電力抑制制御である。冷却器34に霜が大量に付着すると、冷却能力が低下してしまうため、通常、1日〜2日程度に1回は、冷却器34の霜をヒータの加熱により溶かしている。しかし、ヒータへの通電という、余分な電力を消費してしまうため、ヒータの通電を行わない、もしくはヒータ通電のタイミングを3日〜4日に1回に延長することにより、冷却性能は低下するが、消費電力の上昇を防ぐことができる。
電力抑制制御G(圧縮機制御):圧縮機回転数リミット機能は、複数段階ある圧縮機33の回転数のうち、高速回転の段階で回転することを禁止する電力抑制制御である。通常、冷蔵庫1Aの使用頻度が高い場合や、食品負荷が大きい場合は、圧縮機33の回転数を上げて、冷却能力を高めているが、回転数が高いほうが電力の消費が大きくなる。使用頻度が高い場合、食品負荷が大きい場合でも回転数を上げないことで、冷却能力は低下するが、消費電力の上昇を防ぐことができる。回転数の上限は、電力供給困難度により区別してもよく、例えば、電力供給困難度が低い場合は、回転数10段階のうち8段階目を上限とし、電力供給困難度が高い場合は、10段階のうち6段階目を上限としてもよい。
電力抑制制御F、Gは、ともに冷却能力を低下させてしまう制御である。貯蔵室を冷却したくても、冷却能力が足りずに、狙いの設定温度まで冷却できない可能性があるため、食品の保存期間が短くなり、最悪の場合は冷凍していた食品が溶けてしまうなど、ユーザーへ大きな負担をかけることになる。
電力抑制制御H(貯蔵室温度制御):貯蔵室温度シフトアップは、各貯蔵室12〜15の設定温度を通常の温度よりも高くする電力抑制制御である。電力抑制制御Hは、貯蔵室12〜15の設定温度を通常の温度よりも上げる制御であるため、食品の保存期間が短くなり、冷凍していた食品が溶けてしまう等のユーザーへの負担が非常に大きい制御である。通常は、冷凍室:約−18℃、冷蔵室:約3℃などの各部屋に保存される食品に応じた設定温度で運転をしているが、設定温度を上げることにより、必要な冷却能力が少なくて済むため、消費電力を抑制することができる。設定温度の上げ幅は、電力供給困難度SDによって可変にしてもよく、例えば、電力供給困難度が低い場合は、冷凍室:約−15℃、電力供給困難度SDが高い場合は、冷凍室:約−12℃などと区別してもよい。また、真に電力供給が逼迫している場合には、通常は、食品を冷凍保存する貯蔵室12、13(製氷室、冷凍室など)の温度を、冷蔵温度帯(0℃以上)にしてもよく、食品の冷凍保存は出来ないが、食品を腐らせずに保存できる状態を長時間継続できるようにしてもよい。また、電力供給困難度SDによって、温度シフトアップを実施する貯蔵室を区別してもよく、例えば、電力供給が低い場合は、冷蔵室11のみ実施し電力供給困難度SDが高い場合は、すべての貯蔵室12〜15で実施するようにしてもよい。
以上のように、電力抑制制御A〜Hのうち、消費電力抑制効果が小さい制御ほどユーザーへの負担は小さく、消費電力抑制効果が大きいほどユーザーへの負担が大きくなる。そして、制御設定テーブル42において、電力供給困難度SDが小さい場合、消費電力の抑制度合いを小さくしてユーザーへの負担を小さくするように優先順位が設定されている。一方、電力供給困難度SDが大きい場合、ユーザーへの負担が大きくなってしまうが消費電力の抑制効果を高くするような優先順位が設定されている。このように、電力供給困難度SDに応じて冷蔵庫1Aの電力抑制制御A〜Hを設定することにより、冷蔵庫1Aの電源を切らずに消費電力を抑制するため、食品の保存または冷却を止めることなく電力供給困難に対応することができる。
なお、電力抑制制御A〜Hは消費電力抑制のための制御の一例であり、電力抑制制御A〜Hを全て有していなくてもよく、また、消費電力抑制効果のある他の制御も対象としてもよい。また、優先順位の順番は、電力供給困難度SDに応じて適宜設定されるものであれば図7の順番に限らない。例えば電力供給困難度SD=「1」、「2」の場合に図7の優先順位に変えて高:C→B→A→D→E→F→G→H:低、などとしてもよく、電力供給困難度SDと、電力抑制効果とユーザーへの負担度のバランスが取れた優先順位であればよい。
図4の機器制御手段43は、抑制制御設定手段41において設定された電力抑制制御A〜Hを行うものである。よって、消費電力を抑制する必要が生じた際、抑制制御設定手段41は複数の電力抑制制御A〜Hのうち優先順位が高い順に電力抑制制御A〜Hを設定し、機器制御手段43は設定された電力抑制制御A〜Hを順次実施していく。例えば電力供給困難度SD=「0」の場合、機器制御手段43は、抑制制御設定手段41により設定された電力抑制制御Aから順に実施していく。そして、例えば電力抑制制御A〜Dを実施した時点で、目標の消費電力量まで抑制できた場合、機器制御手段43は電力抑制制御E〜Hについては実施しない。
また、機器制御手段43は、冷蔵庫1A全体における電力使用状況EUを検出して情報伝送手段50に出力する機能を有している。情報伝送手段50は電力使用状況をネットワークNWを介して集中コントローラ2に送信し、集中コントローラ2は、冷蔵庫1Aから送られる電力使用状況EU及び他のエアコン1B及び情報端末機器1C等の電気機器から送られる電力使用状況EUに基づいて、上述した電力供給困難度SDを判定する(図5参照)。
なお、図4において、制御部40と情報伝送手段50とはそれぞれ個別に設けてあるが、図8に示すように、制御部40内に情報伝送手段50を設けてもよい。図4のように制御部40と情報伝送手段50を個別にする場合には、電力管理システム100を使用するユーザーにだけ情報伝送手段50を提供することにより、制御部40を安価に作製することができる。また、図8のように制御部40内に通信用の回路を設けて情報伝送手段50を構成する場合、制御部40の単価は上がるが、冷蔵庫1Aの外に別の部品を取り付けなくても、電力管理システム100を利用することができる。
図9は、図4の電力管理システム100及び冷蔵庫1Aの動作例を示すフローチャートであり、図1から図9を参照して電力管理システム100及び冷蔵庫1Aの動作例について説明する。まず、集中コントローラ2において例えば所定期間毎に電力供給困難度SDが算出される。そして、集中コントローラ2から電力供給困難度SDがネットワークNWを介して冷蔵庫1Aに伝送される。その後、制御部40の抑制制御設定手段41において、電力供給困難度SDに応じて電力抑制制御A〜Hの優先順位が設定される。
具体的には、電力供給困難度SDが「1」未満である場合(ステップST1)、消費電力を抑制する各電力抑制制御の優先順位を、高:A→B→C→D→E→F→G→H:低、に設定する(ステップST2)。電力供給困難度SDが「1」以上「3」未満である場合(ステップST3)、優先順位を、高:D→C→B→A→E→F→G→H:低、に設定する(ステップST4)。電力供給困難度が「3」以上「5」未満である場合(ステップST5)、優先順位を、高:F→E→D→C→B→A→G→H:低の順に設定する(ステップST6)。電力供給困難度SDが「5」以上の場合は、優先順位を、高:H→G→F→E→D→C→B→A:低、に設定する(ステップST7)。なお、図9において、電力供給困難度SDが低い順に判定を行う場合について例示しているが、電力供給困難度SDに対応する優先順位が設定されるものであればその順序を問わない。
以上のように、冷蔵庫1Aにおいて消費電力を抑制する電力抑制制御A〜Hの優先順位を電力供給困難度SDに応じて変更することにより、電力供給困難度SDが低い場合は、消費電力抑制の効果は小さいが、ユーザーへの負担も小さい制御を優先的に実施し、電力供給困難の度合いが大きい場合は、消費電力抑制効果もユーザーへの負担も大きい制御を実施するため、食品の保存または冷却を止めることなく電力供給状況に合致した冷蔵庫1Aの運転を実施することができる。
また、電力供給困難度SDがユーザーの情報端末機器1Cの操作により集中コントローラ2から冷蔵庫1Aに送信する構成の場合、ユーザーが関知せずに負担をかける制御を自動的に実施することがないため、外部ネットワークNW10上で電力供給困難の情報が発信されたとしても、ユーザー毎に電力事情に応じて実施するか否かを選択することができる。
実施形態2.
図10は、本発明の電力管理システム及び冷蔵庫の実施形態2を示す機能ブロック図であり、図10を参照して制御部140について説明する。なお、図10の制御部140において図4の制御部40と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図10において、制御部40と情報伝送手段50とが別々に設けられている場合について例示するが、情報伝送手段50が制御部40内に設けられたものであってもよい(図8参照)。図10の制御部140が図4の制御部40と異なる点は、抑制制御設定手段141が電力供給困難度SD及び制御設定テーブル142を用いて実施することができる実施可能制御を設定する点である。
具体的には、抑制制御設定手段141は、電力供給困難度SDと制御設定テーブル142を用いて複数の電力抑制制御A〜Hのうち実施可能な制御を設定するものであり、機器制御手段43は、抑制制御設定手段41において設定された電力抑制制御を実施する。ここで、図11は図10の制御設定テーブル142の一例を示す模式図である。図11の制御設定テーブル142には、電力供給困難度SD毎に複数の電力抑制制御A〜Hのうち実施可能な実施可能制御の内容が設定されている。制御設定テーブル142には、電力供給困難度SDが大きくなるほど実施できる電力抑制制御A〜Hが多くなるように設定されている。
図12は、図10の冷蔵庫1Aの動作例を示すフローチャートであり、図10から図12を参照して冷蔵庫1Aの動作例について説明する。電力供給困難度SDが「1」未満である場合(ステップST1)、通常使用時と判定し、実施できる電力抑制制御を「電力抑制制御A、B」とする(ステップST11)。また、電力供給困難度SDが「1」以上「3」未満の場合(ステップST2)、実施できる電力抑制制御を「電力抑制制御A、B、C、D」に設定する(ステップST12)。電力供給困難度SDが「3」以上「5」未満の場合(ステップST3)、実施できる電力抑制制御を「電力抑制制御A、B、C、D、E、F」とする(ステップST13)。電力供給困難度SDが「5」以上の場合は、全ての電力抑制制御A〜Hを実施可能とする(ステップST14)。
なお、図12において、実施抑制制御を電力供給困難度SDを「1」「3」「5」の3つに分類した場合について例示しているが、通常使用時と緊急時とを区別してもよいし、各電力供給困難度SD毎に区別させてもよい。また、電力供給困難度SDの時に、どの電力抑制制御を実施可能とするかは、図11に示すものに限らず、例えば電力供給困難度SDが「1」未満であっても、実施できる電力抑制制御を「電力抑制制御A、B、C、D、E」としてもよく、電力供給困難度SDと電力抑制効果とユーザーへの負担度のバランスにより、実施できる制御を決定すればよい。
以上のように、電力供給困難度SDに応じて実施可能な電力抑制制御A〜Hを選択した場合であっても、電力供給困難度SDが低い場合には、ユーザーに負担をかけない制御のみを実施し、電力供給困難度SDが高い場合には、ユーザーに負担をかけるが、消費電力抑制効果が高い制御も実施可能となるため、電力供給状況にマッチした冷蔵庫の運転を実施することが可能である。
また、電力供給困難度SDを、ユーザーが情報端末機器1Cの操作により、集中コントローラ2から冷蔵庫1Aに送信する構成の場合は、勝手にユーザーに負担をかける制御を実施することなく、ユーザー毎に電力事情に応じて、実施するかしないかを選択することが可能である。
1A 冷蔵庫、1B エアコン、1C 情報端末機器、1E 情報端末機器、2 集中コントローラ、3 困難度判定手段、4 困難度判定テーブル、11 冷蔵室、12〜15 貯蔵室、21〜25 扉、31 操作パネル、32 庫内照明、33 圧縮機、34 冷却器、35 送風ファン、36 ヒータ、40、140 制御部、41、141 抑制制御設定手段、42、142 制御設定テーブル、43 機器制御手段、50 情報伝送手段、100 電力管理システム、101 電力会社、A〜H 電力抑制制御、ED 電力供給情報、EU 電力使用状況、EV 電気自動車、NW ネットワーク、NW10 外部ネットワーク、PV 太陽光発電パネル、SD 電力供給困難度。

Claims (7)

  1. 冷蔵庫を含む複数の電気機器と、前記複数の電気機器を制御する集中コントローラとを備えた電力管理システムであって、
    前記集中コントローラは、
    前記複数の電気機器への電力供給の困難の度合いを示す電力供給困難度を判定する困難度判定手段を備えたものであり、
    前記冷蔵庫は、
    電力の使用を抑制する複数の電力抑制制御の内容を前記電力供給困難度に関連づけて記憶した制御設定テーブルと、
    前記困難度判定手段において判定された前記電力供給困難度と前記制御設定テーブルとを用いて前記電力抑制制御を設定する抑制制御設定手段と、
    前記抑制制御設定手段において設定された前記電力抑制制御を行う機器制御手段と
    を有するものであることを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記制御設定テーブルは、前記電力供給困難度に応じて前記複数の電力抑制制御の優先順位が設定されたものであり、
    前記抑制制御設定手段は、前記電力供給困難度に応じて前記複数の電力抑制制御の優先順位を設定するものであり、
    前記機器制御手段は、前記抑制制御設定手段において設定された前記優先順位に従い前記電力抑制制御を行うものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記制御設定テーブルは、前記電力供給困難度毎に前記複数の電力抑制制御のうち実施可能な実施可能制御が設定されたものであり、
    前記抑制制御設定手段は、前記電力供給困難度に応じて前記複数の電力抑制制御のうち実施可能な制御を設定するものであり、
    前記機器制御手段は、前記抑制制御設定手段において設定された前記電力抑制制御を実施するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  4. 前記集中コントローラは、外部から取得した前記複数の電気機器全体への電力供給状況を示す情報を用いて前記電力供給困難度を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  5. 前記集中コントローラは、前記複数の電気機器の電力使用状況を取得し、前記電力使用状況を用いて前記電力供給困難度を判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  6. 前記複数の電気機器には前記集中コントローラで管理している情報を閲覧及び情報の入出力を行う情報端末機器が含まれており、
    前記情報端末機器は、電力供給困難であることを知らせる情報は、前記情報端末機器をユーザーが操作することで前記冷蔵庫に送信されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  7. 複数の電気機器を制御する集中コントローラに接続される冷蔵庫であって、
    電力の使用を抑制する複数の電力抑制制御の内容を前記電力供給困難度に関連づけて記憶した制御設定テーブルと、
    前記困難度判定手段において判定された前記電力供給困難度と前記制御設定テーブルとを用いて前記電力抑制制御を設定する抑制制御設定手段と、
    前記抑制制御設定手段において設定された前記電力抑制制御を行う機器制御手段と
    を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
JP2013063938A 2013-03-26 2013-03-26 電力管理システム及び冷蔵庫 Active JP6124642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063938A JP6124642B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 電力管理システム及び冷蔵庫
US14/762,495 US10031543B2 (en) 2013-03-26 2014-02-04 Power management system and refrigerator
SG11201505642RA SG11201505642RA (en) 2013-03-26 2014-02-04 Power management system and refrigerator
EP14776348.6A EP2980947B1 (en) 2013-03-26 2014-02-04 Power management system and refrigerator
CN201480018137.8A CN105122570B (zh) 2013-03-26 2014-02-04 电力管理系统以及电冰箱
PCT/JP2014/052588 WO2014156312A1 (ja) 2013-03-26 2014-02-04 電力管理システム及び冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063938A JP6124642B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 電力管理システム及び冷蔵庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014192937A true JP2014192937A (ja) 2014-10-06
JP2014192937A5 JP2014192937A5 (ja) 2015-10-01
JP6124642B2 JP6124642B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51623313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063938A Active JP6124642B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 電力管理システム及び冷蔵庫

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10031543B2 (ja)
EP (1) EP2980947B1 (ja)
JP (1) JP6124642B2 (ja)
CN (1) CN105122570B (ja)
SG (1) SG11201505642RA (ja)
WO (1) WO2014156312A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080232A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを備えたネットワークシステム
JPWO2014203393A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 三菱電機株式会社 電力管理システム及び冷蔵庫
JP2018044767A (ja) * 2017-12-27 2018-03-22 三菱電機株式会社 連携システム及び集中コントローラ及び集中制御方法
JP2020020504A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 制御ソフトウエアを書き換え可能な冷蔵庫及び専用機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221318A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltskältegerät mit Eisbereiter
US11125493B2 (en) * 2018-03-07 2021-09-21 Carrier Corporation Method and system for controlling use of a portable cooling container

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305935A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ショーケースなどの運転制御装置
WO2006126495A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Daikin Industries, Ltd. 空調システム
JP2009278796A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
JP2010193705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 General Electric Co <Ge> エネルギ管理
US20110175742A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method thereof
JP2011152043A (ja) * 2007-03-19 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置
JP2012518819A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 パナソニック株式会社 エネルギー使用制御システム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296771A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 消費電力監視機能を備えた住宅監視システム
CN2417439Y (zh) * 2000-02-18 2001-01-31 李健 电冰箱智能节电保护器
ES2311360B1 (es) * 2006-07-07 2009-12-02 Bsh Electrodomesticos España, S.A. Aparato electrodomestico.
JP4551457B2 (ja) * 2008-01-30 2010-09-29 日東工器株式会社 固定装置付き回転切削装置
ES2720739T3 (es) * 2009-03-27 2019-07-24 Mitsubishi Electric Corp Acondicionador de aire que comprende un aparato atomizador electrostático
CN102192625B (zh) * 2010-03-10 2014-05-07 株式会社东芝 冰箱
US8869546B2 (en) * 2010-11-03 2014-10-28 General Electric Company Refrigeration demand response recovery
KR20130014080A (ko) 2011-07-29 2013-02-07 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305935A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ショーケースなどの運転制御装置
WO2006126495A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Daikin Industries, Ltd. 空調システム
JP2011152043A (ja) * 2007-03-19 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置
JP2009278796A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
JP2010193705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 General Electric Co <Ge> エネルギ管理
JP2012518819A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 パナソニック株式会社 エネルギー使用制御システム及び方法
US20110175742A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014203393A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 三菱電機株式会社 電力管理システム及び冷蔵庫
JP2016080232A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを備えたネットワークシステム
JP2018044767A (ja) * 2017-12-27 2018-03-22 三菱電機株式会社 連携システム及び集中コントローラ及び集中制御方法
JP2020020504A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 制御ソフトウエアを書き換え可能な冷蔵庫及び専用機器
JP7048446B2 (ja) 2018-07-31 2022-04-05 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 制御ソフトウエアを書き換え可能な冷蔵庫
JP2022088480A (ja) * 2018-07-31 2022-06-14 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 制御ソフトウエアを書き換え可能な専用機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355657A1 (en) 2015-12-10
CN105122570A (zh) 2015-12-02
EP2980947A1 (en) 2016-02-03
WO2014156312A1 (ja) 2014-10-02
SG11201505642RA (en) 2015-09-29
EP2980947A4 (en) 2016-11-23
JP6124642B2 (ja) 2017-05-10
US10031543B2 (en) 2018-07-24
CN105122570B (zh) 2017-12-08
EP2980947B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124642B2 (ja) 電力管理システム及び冷蔵庫
KR101084418B1 (ko) 냉장고
JP6125009B2 (ja) 電力管理システム及び冷蔵庫
US20160238308A1 (en) Refrigerator, refrigerator management system, and control method for refrigerator
CN106524648B (zh) 一种冰箱及其控制方法
JP5790620B2 (ja) 冷蔵庫システム
TWI604161B (zh) Cooperative system and centralized controller and centralized control method
JP2017015344A (ja) 冷蔵庫
JP2010071480A (ja) 冷蔵庫
JP2014224622A (ja) 冷蔵庫
JP2011002142A (ja) 冷蔵庫
JP2022140721A (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法、及び、冷蔵庫制御プログラム
JP2014077618A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2019199974A (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法、冷蔵庫制御プログラム
WO2016046991A1 (ja) 空調冷凍複合設備
JP6837423B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003056962A (ja) 冷蔵庫
JP2013064561A (ja) 冷蔵庫
JP2014137181A (ja) 冷蔵庫
JP6567034B2 (ja) 連携システム及び集中コントローラ
JP2014211272A (ja) 冷蔵庫
JP2005156104A (ja) 冷蔵庫
JP2005156103A (ja) 冷蔵庫
JP5713049B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013032886A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250