JP2014192737A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192737A
JP2014192737A JP2013066995A JP2013066995A JP2014192737A JP 2014192737 A JP2014192737 A JP 2014192737A JP 2013066995 A JP2013066995 A JP 2013066995A JP 2013066995 A JP2013066995 A JP 2013066995A JP 2014192737 A JP2014192737 A JP 2014192737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
communication connection
computer
scanner
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111782B2 (ja
Inventor
Shinji Hata
新治 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013066995A priority Critical patent/JP6111782B2/ja
Priority to CN201410116460.0A priority patent/CN104070858B/zh
Priority to US14/225,631 priority patent/US9088677B2/en
Publication of JP2014192737A publication Critical patent/JP2014192737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111782B2 publication Critical patent/JP6111782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Abstract

【課題】ホスト機器と画像読み取り装置とが接続可能なものにおいて、ユーザーの予期しない通信接続の切断を防止し、ユーザーの利便性の向上を図る。
【解決手段】スキャナーとの通信接続が確立していない状態でコンピューターとの接続が検知されると、コンピューターに対して単機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立し、スキャナーとの通信接続が確立している状態でコンピューターとの接続が検知されると、コンピューターに対して多機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立する。また、コンピューターに対して単機能プリンターとして通信接続が確立している状態でスキャナーとの接続が検知されると、ユーザーの許可がある場合には一旦再起動して多機能プリンターとして通信接続を確立し直し、ユーザーの許可がない場合にはコンピューターとの通信接続をそのまま維持する。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、この種の印刷装置としては、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介してホスト機器としてパーソナルコンピューターに接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、ホスト機器から印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブの内容に従って印刷処理を実行している。
また、印刷装置としては、IEEE1394準拠ケーブルやUSBケーブル等の伝送ケーブルを介してスキャナーが直接接続されたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。この装置は、スキャナーで読み取られた画像データを伝送ケーブルを介して入力し、入力した画像データを処理して印刷出力している。
特開2012−40773号公報 特開2005−311955号公報
ところで、ホスト機器とデバイス機器である印刷装置との間でUSB接続を確立する場合を考えると、ホスト機器は、印刷装置からUSBデバイスとしての構成を記述したデバイスディスクリプターを取得することにより、このデバイスディスクリプターによって印刷装置がプリンタークラスのデバイスであることを認識することができる。一方、特許文献2のように、印刷装置は、スキャナーをデバイス機器として接続することによりその機能を拡張することができるが、ホスト機器と印刷装置との間で通信が確立している状態で印刷装置にスキャナーが接続された場合、ホスト機器側でスキャナーを使用できるようにするためにホスト機器との通信を一旦遮断し再接続したり、再起動したりする必要が生じる。この場合、ホスト機器側は印刷装置と通信できない期間が生じるから、ユーザーにとって利便性を欠く場合がある。
本発明の印刷装置は、ホスト機器と画像読み取り装置とが接続可能なものにおいて、ユーザーの予期しない通信接続の切断を防止し、ユーザーの利便性の向上を図ることを主目的とする。
本発明の印刷装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の印刷装置は、
ホスト機器と所定規格の通信インターフェースを介して通信可能なホスト機器側通信手段と、
画像読み取り装置と所定規格の通信インターフェースを介して通信可能な画像読み取り装置側通信手段と、
前記画像読み取り装置との通信接続が確立していない状態で前記ホスト機器との接続が検知されると、前記ホスト機器に対して印刷機能を有するデバイスとして動作するよう該ホスト機器との通信接続を確立し、前記画像読み取り装置との通信接続が確立している状態で前記ホスト機器との接続が検知されると、前記ホスト機器に対して印刷機能と画像読取機能とを有するデバイスとして動作するよう該ホスト機器との通信接続を確立し、前記印刷機能を有するデバイスとして前記ホスト機器との通信接続が確立している状態で前記画像読み取り装置との接続が検知されても、前記ホスト機器に対する通信接続を維持する通信接続制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の印刷装置では、画像読み取り装置との通信接続が確立していない状態でホスト機器との接続が検知されると、ホスト機器に対して印刷機能を有するデバイスとして動作するようホスト機器との通信接続を確立し、画像読み取り装置との通信接続が確立している状態でホスト機器との接続が検知されると、ホスト機器に対して印刷機能と画像読取機能とを有するデバイスとしてホスト機器との通信接続を確立する。また、印刷機能を有するデバイスとしてホスト機器との通信接続が確立している状態で画像読み取り装置との接続が検知されても、ホスト機器に対する通信接続を維持する。ホスト機器との通信接続を一旦切断して通信接続の確立をし直すと、ホスト機器は一定期間印刷装置との通信を行なうことができなくなるため、ホスト機器は印刷装置を利用することができなくなる。したがって、印刷機能を有するデバイスとしてホスト機器との通信接続が確立している状態で画像読み取り装置との接続が検知されたときには、ホスト機器に対する通信接続をそのまま維持することにより、通信できない期間が発生するのを防止することができる。この結果、ユーザーの予期しない通信接続の切断を防止し、ユーザーの利便性を向上させることができる。
こうした本発明の印刷装置において、
前記通信接続制御手段は、前記印刷機能を有するデバイスとして前記ホスト機器との通信接続が確立している状態で前記画像読み取り装置との接続が検知されると、ユーザーからの許可がない場合には前記ホスト機器に対する通信接続を維持し、ユーザーからの許可がある場合には前記ホスト機器との通信接続を切断して該ホスト機器に対して前記印刷機能と画像読み取り機能とを有するデバイスとして動作するよう該ホスト機器との通信接続を確立し直す手段であるものとすることもできる。こうすれば、ホスト機器のユーザーは、ホスト機器との通信接続を維持して印刷機能を有するデバイスのまま利用するか、ホスト機器との通信接続を確立し直して印刷機能と画像読み取り機能とを有するデバイスとして利用するかを選択することができるから、ユーザーの利便性を一層向上させることができる。
本実施形態のプリントシステムの概略構成図。 コンピューター10とプリンター20とスキャナー50の機能ブロック図。 通信接続処理の一例を示すフローチャート。
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、プリントシステムの構成の概略を示す構成図であり、図2は、プリントシステムを構成するコンピューター10およびプリンター20並びにスキャナー50の機能ブロックを示すブロック図である。
本実施形態のプリントシステムは、コンピューター10とプリンター20とがUSBケーブル80により接続可能であり、プリンター20とスキャナー50とがUSBケーブル90により接続可能なシステムとして構成されている。なお、本実施形態では、プリンター20は、図示しないACアダプターからの電力の供給を受けて駆動すると共に、図示しないバッテリーからの電力の供給を受けても駆動が可能な携帯型のプリンターとして構成されている。また、スキャナー50も、図示しないACアダプターからの電力の供給を受けて駆動すると共に、図示しないバッテリーからの電力の供給を受けても駆動が可能な携帯型のスキャナーとして構成されている。
コンピューター10は、図1,図2に示すように、中央演算処理装置としてのCPU12や各種アプリケーションやユーザーファイル,プリンタードライバーなどが記憶されたハードディスクドライブ(HDD)13,データを一時的に記憶するRAM14などが組み込まれたコンピューター本体11と、入力装置としてのキーボード(およびマウス)16と、表示装置としてのディスプレイ19とを備える汎用のコンピューターとして構成されている。コンピューター本体11は、CPU12やHDD13,RAM14の他に、キーボード16からの文字入力を行なうインターフェース(I/F)15や、USBポート17aに接続されたUSBケーブル80を介して周辺機器(本実施形態ではプリンター20)との通信を行なうUSB2.0規格準拠のUSBホストコントローラー17、ディスプレイ19の表示制御を行なう表示用コントローラー18を備えており、これらはバスを介して電気的に接続されている。
本実施形態のプリンター20は、プリンターエンジン40を内蔵するインクジェット方式のプリンターとして構成されている。プリンターエンジン40は、図2に示すように、左右方向(主走査方向)にループ状に架け渡されたキャリッジベルト43により駆動されガイド42に沿って左右に往復するキャリッジ41と、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の各色のインクを供給するインクカートリッジ44と、圧電素子に電圧を印加して変形させることにより各インクカートリッジ44から供給された各インクに圧力をかけてノズルから用紙Sに向けてインクを吐出するプリントヘッド45と、キャリッジベルト43を駆動してキャリッジ41を主走査方向に往復動させるキャリッジモーター46と、キャリッジ41の移動方向に直交する方向(副走査方向)に用紙Sを搬送する紙送りローラー47と、紙送りローラー47を回転駆動する紙送りモーター48と、を備える。なお、本実施形態では、インクカートリッジ44をキャリッジ41上に搭載しないオフキャリッジタイプを採用するものとしたが、インクカートリッジ44をキャリッジ41上に搭載するオンキャリッジタイプを採用するものとしてもよい。
また、本実施形態のプリンター20は、その制御系としては、図2に示すように、プリンター全体の制御を司るメインコントローラー30と、プリンターエンジン40の制御を司るプリンターASIC49と、コンピューター10に対してデバイス機器として通信するためのUSBデバイスコントローラー22と、スキャナー50に対してホスト機器として通信するためのUSBホストコントローラー24と、を備える。なお、プリンター20は、本実施形態では、メインコントローラー30とプリンターASIC49とUSBデバイスコントローラー22と、USBホストコントローラー24とが1チップ上に集積されたシステムオンチップとして構成されている。
メインコントローラー30は、CPU31を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶するROM32と、一時的にデータを記憶するRAM33と、書き換え可能で電源を切ってもデータは保持されるフラッシュメモリー34と、電源ボタン36からの操作信号を入力するインターフェース(I/F)35とを備える。このメインコントローラー30は、プリンターエンジン40の駆動状態を検出する各種センサー(例えば、キャリッジ41のポジションを検出するキャリッジポジションセンサーや紙送りモーター48の回転角を検出する回転角センサーなど)からの検出信号をプリンターASIC49を介して入力し、コンピューター10からの受信データをUSBデバイスコントローラー22を介して入力し、スキャナー50からの受信データをUSBホストコントローラー24を介して入力している。また、メインコントローラー30は、コンピューター10側へ送信する送信データをUSBデバイスコントローラー22に出力し、スキャナー50側へ送信する送信データをUSBホストコントローラー24に出力し、プリンターエンジン40の駆動指令をプリンターASIC49に出力している。
USBデバイスコントローラー22およびUSBホストコントローラー24は、本実施形態では、USB2.0規格準拠のUSBコントローラーとして構成されており、それぞれUSBケーブル80,90を介して通信データのやり取りを行なう。ここで、USBケーブル80,90は、VBUSラインおよびグランド(GND)ラインからなる電源系ラインと、D+ラインおよびD−ラインからなる信号系ラインとを有している。なお、USBケーブル80の一端にはコンピューター10側のUSBポート17aに接続される標準Aプラグが設けられ、USBケーブル80の他端にはプリンター20側のUSBポート22aに接続される標準Bプラグが設けられている。また、USBケーブル90の一端にはプリンター20側のUSBポート24aに接続される標準Aプラグが設けられ、USBケーブル90の他端にはスキャナー50側のUSBポート52aに接続される標準Bプラグが設けられている。
本実施形態のスキャナー50は、スキャナーエンジン70を内蔵するコンタクトイメージセンサー(CIS)タイプのイメージスキャナーとして構成されている。スキャナーエンジン50は、図2に示すように、原稿に光を照射する光源ユニット71と、原稿からの反射光を受光して電荷として蓄えることにより原稿を読み取るCIS74と、挿入口51に挿入された原稿を送る自動紙送り装置(図示せず)とを備える。光源ユニット71は、光量変動の比較的少ない光源、具体的には、赤色光を点灯する赤LED72Rと緑色光を点灯する緑LED72Gと青色光を点灯する青LED72Bの3色の光源を有しており、光源からの光を導光体73を介して原稿に照射する。CIS74は、一ライン分の複数の受光素子(CMOSイメージセンサー)75が主走査方向に配列されたものとして構成されており、各色のLED72R,72G,72Bの点灯を順次切り替えながら反射光を一色ずつ読み取ることによりカラー画像データを生成する。
また、スキャナー50は、その制御系としては、スキャナー全体の制御を司るメインコントローラー60と、スキャナーエンジン70の制御を司るスキャナーASIC79と、プリンター20に対してデバイス機器として通信するためのUSBデバイスコントローラー52とを備える。スキャナーASIC79は、図示しないが、各LED72R,72G,72Bを駆動するLED駆動回路やCIS74で生じたアナログ信号を増幅させて入力しデジタル信号に変換するA/D変換器、自動紙送り装置を駆動する駆動回路などを備えており、挿入口51に原稿を挿入した状態でメインコントローラー60からのスキャン指令を受けると、原稿を送りながら画像データとして読み取るようスキャナーエンジン70を制御する。
メインコントローラー60は、CPU61を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶するROM62と、一時的にデータを記憶するRAM63と、電源ボタン66からの操作信号や開始ボタン67からの操作信号を入力するインターフェース64(I/F)とを備える。このメインコントローラー60は、スキャナーエンジン70の駆動状態を検出する各種センサーからの検出信号をスキャナーASIC79を介して入力し、プリンター20からの受信データをUSBデバイスコントローラー52を介して入力している。また、メインコントローラー60は、プリンター20側へ送信する送信データをUSBデバイスコントローラー52に出力し、スキャナーエンジン70の駆動指令をプリンターASIC79に出力している。
本実施形態では、上述したように、スキャナー50は、携帯型のスキャナーとして構成されており、その操作系としては、電源ボタン66と開始ボタン67以外の操作ボタンや操作スイッチを備えていない。
プリンター20とスキャナー50との通信接続を確立する際の動作について説明する。プリンター20とスキャナー50とがUSBケーブル90により接続された状態で電源投入されたり、プリンター20とスキャナー50とが電源投入された状態でUSBケーブル90により接続されると、USBの通信接続を確立し、プリンター20のUSBホストコントローラー24は、スキャナー50のUSBデバイスコントローラー52からUSBデバイスとしての構成を記述したデバイスディスクリプターを取得する。このデバイスディスクリプターには、スキャナー50がイメージクラスのデバイスであることが含まれており、これにより、プリンター20は、スキャナー50がイメージクラスのデバイスであることを認識することができる。通信接続が確立してスキャナー50と通信が可能な状態となると、プリンター20は、スキャナー50により原稿を読み取って得られた画像データを取得することができ、取得した画像データに基づき各種処理を実行することが可能となる。即ち、本実施形態のプリンター20は、スキャナー50との通信接続が確立されていないときには、単機能プリンターとして動作し、スキャナー50との通信接続が確立されると、スキャナー50との連携によって多機能プリンターとして動作することが可能となる。例えば、プリンター20は、スキャナー50で読み取られた画像データに基づいて印刷データを作成して印刷を実行するコピー機能や、スキャナー50で読み取られた画像データをコンピューター10に転送する転送機能等を実現することができる。
次に、プリンター20とコンピューター10との通信接続を確立する際の動作について説明する。プリンター20とコンピューター10とがUSBケーブル80により接続された状態で電源投入されたり、プリンター20とコンピューター10とが電源投入された状態でUSBケーブル80により接続されると、USBの通信接続を確立し、コンピューター10のUSBホストコントローラー17は、プリンター20のUSBデバイスコントローラー22からUSBデバイスとしての構成を記述したデバイスディスクリプターを取得する。プリンター20は、USBホストコントローラー17からのデバイスディスクリプターの取得要求に対して単機能プリンターとして動作する場合にはプリンタークラスを返送し、多機能プリンターとして動作する場合にはプリンタークラスとスキャナーとしても使用可能であることを示すベンダー独自クラスとを返送する。これにより、コンピューター10は、取得したデバイスディスクリプターにデバイスクラスとしてプリンタークラスのみが含まれると、プリンター20が単機能プリンターであることを認識することができ、取得したデバイスディスクリプターにデバイスクラスとしてプリンタークラスおよびベンダー独自クラスが含まれると、プリンター20が多機能プリンターであることを認識することができる。通信接続が確立してプリンター20と通信が可能な状態となると、コンピューター10は、プリンター20に対して印刷指令(印刷ジョブ)を送信して画像を印刷させたり、プリンター20が多機能プリンターとして動作する場合には各種機能を実行させたりすることが可能となる。
次に、こうして構成された本実施形態のプリンター20の動作、特に、コンピューター10およびスキャナー50との通信接続の際の動作について説明する。図3は、メインコントローラー30のCPU31により実行される通信接続処理の一例を示すフローチャートである。
通信接続処理が実行されると、メインコントローラー30のCPU31は、まず、スキャナー50との接続が検知されたか否かを判定する(ステップS100)。ステップS100の処理は、プリンター20とスキャナー50とがUSBケーブル90により接続された状態で電源投入されたり、プリンター20とスキャナー50とが電源投入された状態でUSBケーブル90により接続されたことがUSBホストコントローラー24により検知されたときに、その検知信号をUSBホストコントローラー24から入力することにより行なうことができる。スキャナー50との接続が検知されていないと判定されると、次に、コンピューター10との接続が検知されたか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110の処理は、プリンター20とコンピューター10とがUSBケーブル80により接続された状態で電源投入されたり、プリンター20とコンピューター10とが電源投入された状態でUSBケーブル80により接続されたことがUSBデバイスコントローラー22により検知されたときに、その検知信号をUSBデバイスコントローラー22から入力することにより行なうことができる。
スキャナー50との接続が検知されていない状態でコンピューター10との接続が検知されると、コンピューター10に対して前述した単機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立する(ステップS120)。続いて、コンピューター10との切断が検知されたか否か(ステップS130)、スキャナー50との接続が検知されたか否か(ステップS140)、をそれぞれ判定する。コンピューター10との切断が検知されたと判定すると、通信接続処理を終了する。一方、コンピューター10との切断が検知されていない状態でスキャナー50との接続が検知されたと判定すると、コンピューター10から再起動を許可する許可信号か再起動を拒否する拒否信号かのいずれかを取得する(ステップS150)。この処理は、例えば、コンピューター10側では、ディスプレイ19上に例えば「スキャナーが接続されました。有効化するにはプリンターの再起動が必要です。許可しますか?」等のメッセージと「はい」および「いいえ」の選択ボタンとを表示してユーザーからの選択を受け付け、「はい」のボタンがクリックされるとUSBホストコントローラー17から許可信号を送信し、「いいえ」のボタンがクリックされるとUSBホストコントローラー17から拒否信号を送信するものとし、プリンター20側では、USBデバイスコントローラー22を介してコンピューター10から送信された信号を受信することにより行なうことができる。コンピューター10から許可信号を受信すると判定すると(ステップS160のYES)、再起動を行なって(ステップS170)、通信接続処理を終了する。ここで、プリンター20を再起動した後に通信接続処理が実行されると、ステップS100でスキャナー50との接続が検知されたと判定されるため、ステップS180以降の処理が実行されることになる。ステップS180以降の処理については後述する。
一方、コンピューター10から拒否信号を受信すると(ステップS160のNO)、再起動することなくコンピューター10との通信接続をそのまま維持し、ステップS130に戻ってコンピューター10との切断が検知されるまでステップS130〜S160の処理を繰り返す。こうする理由については後述する。
ステップS100でスキャナー50との接続が検知されたと判定すると、スキャナー50との通信接続を確立する(ステップS180)。続いて、スキャナー50との切断が検知されたか否か(ステップS190)、コンピューター10との接続が検知されたか否か(ステップS200)、をそれぞれ判定する。スキャナー50との切断が検知されたと判定すると、通信接続処理を終了する。一方、スキャナー50との切断が検知されていない状態でコンピューター10との接続が検知されたと判定すると、コンピューター10に対して前述した多機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立する(ステップS210)。前述したように、コンピューター10と通信接続が確立されて単機能プリンターとして動作している状態でスキャナー50との接続が検知された場合、ユーザーから再起動が許可されていると、プリンター20は再起動し、次に通信接続処理が実行されたときにステップS180〜S210によりコンピューター10と通信接続の確立をし直す。これにより、プリンター20は、コンピューター10に対して多機能プリンターとして動作することが可能となる。但し、プリンター20の再起動にはある程度の時間を必要とするため、コンピューター10は、プリンター20に対して通信できない期間が生じることとなる。コンピューター10との通信接続が確立すると、コンピューター10との切断が検知されたか否かを判定し(ステップS220)、コンピューター10との切断が検知されたと判定すると、通信接続処理を終了する。
ここで、前述したように、プリンター20の再起動にはある程度の時間を必要とし、その間、コンピューター10は、プリンター20に対して通信することができず、ユーザーの利便性を損なう場合が生じる。そこで、ステップS150〜S170でユーザーからの許可がある場合に限って、プリンター20を再起動させてコンピューター10との再接続を行なうことで、不都合が生じないようにしているのである。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のコンピューター10が「ホスト機器」に相当し、USBデバイスコントローラー22が本発明の「ホスト機器側通信手段」に相当し、スキャナー50が「画像読み取り装置」に相当し、USBホストコントローラー24が「画像読み取り装置側通信手段」に相当し、図3の通信接続処理を実行するメインコントローラー30のCPU31が「通信接続制御手段」に相当する。
以上説明した本実施形態のプリンター20によれば、スキャナー50との通信接続が確立していない状態でコンピューター10との接続が検知されると、コンピューター10に対して単機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立し、スキャナー50との通信接続が確立している状態でコンピューター10との接続が検知されると、コンピューター10に対して多機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立する。また、コンピューター10に対して単機能プリンターとして通信接続が確立している状態でスキャナー50との接続が検知されても、コンピューター10との通信接続を維持するから、ユーザーの予期しない通信接続の切断を防止し、ユーザーの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態のプリンター20によれば、コンピューター10に対して単機能プリンターとして通信接続が確立している状態でスキャナー50との接続が検知されると、ユーザーからの再起動が許可されている場合には、再起動してコンピューター10に対して多機能プリンターとして再接続するから、ユーザーは、スキャナー50との連携によってコピー機能や転送機能など様々な機能を利用することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、コンピューター10に対して単機能プリンターとして通信接続が確立している状態でスキャナー50との接続が検知されると、一旦再起動してから、コンピューター10に対して多機能プリンターとして動作するよう通信接続を確立するものとしたが、再起動せずに、コンピューター10との通信接続を一旦遮断し、コンピューター10との通信接続を確立し直すものとしてもよい。この場合でも、コンピューター10との間で通信できなくなる期間が生じることから、本発明を適用する意義は尚高い。
上述した実施形態では、プリンター20を携帯型のプリンターに適用するものとしたが、これに限定されるものではなく、据え置き型のプリンターに適用するものとしてもよい。また、スキャナー50も、携帯型のスキャナーに適用するものに限られず、据え置き型のスキャナーに適用するものとしてもよい。
上述した実施形態では、コンピューター10(ホスト機器)やスキャナー50(デバイス機器)と通信を行なう通信規格としてUSBを用いるものとしたが、これに限定されるものではなく、如何なる通信規格を用いるものとしてもよい。
10 コンピューター、11 コンピューター本体、12 CPU、13 ハードディスクドライブ(HDD)、14 RAM、15 インターフェース(I/F)、16 キーボード、17 USBホストコントローラー、18 表示用コントローラー、19 ディスプレイ、20 プリンター、22 USBデバイスコントローラー、22a USBポート、24 USBホストコントローラー、24a USBポート、30 メインコントローラー、31 CPU、32 ROM、33 RAM、34 フラッシュメモリー、35 インターフェース(I/F)、36 電源ボタン、40 プリンターエンジン、41 キャリッジ、42 ガイド、43 キャリッジベルト、44 インクカートリッジ、45 プリントヘッド、46 キャリッジモーター、47 紙送りローラー、48 紙送りモーター、49 プリンターASIC、50 スキャナー、51 挿入口、52 USBデバイスコントローラー、52a USBポート、60 メインコントローラー、61 CPU、62 ROM、63 RAM、64 インターフェース(I/F)、66 電源ボタン、67 開始ボタン、70 スキャナーエンジン、71 光源ユニット、72R,72G,72G LED、73 導光体、74 CIS、75 受光素子、79 スキャナーASIC、80,90 USBケーブル。

Claims (2)

  1. ホスト機器と所定規格の通信インターフェースを介して通信可能なホスト機器側通信手段と、
    画像読み取り装置と所定規格の通信インターフェースを介して通信可能な画像読み取り装置側通信手段と、
    前記画像読み取り装置との通信接続が確立していない状態で前記ホスト機器との接続が検知されると、前記ホスト機器に対して印刷機能を有するデバイスとして動作するよう該ホスト機器との通信接続を確立し、前記画像読み取り装置との通信接続が確立している状態で前記ホスト機器との接続が検知されると、前記ホスト機器に対して印刷機能と画像読取機能とを有するデバイスとして動作するよう該ホスト機器との通信接続を確立し、前記印刷機能を有するデバイスとして前記ホスト機器との通信接続が確立している状態で前記画像読み取り装置との接続が検知されても、前記ホスト機器に対する通信接続を維持する通信接続制御手段と、
    を備える印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置であって、
    前記通信接続制御手段は、前記印刷機能を有するデバイスとして前記ホスト機器との通信接続が確立している状態で前記画像読み取り装置との接続が検知されると、ユーザーからの許可がない場合には前記ホスト機器に対する通信接続を維持し、ユーザーからの許可がある場合には前記ホスト機器との通信接続を切断して該ホスト機器に対して前記印刷機能と画像読み取り機能とを有するデバイスとして動作するよう該ホスト機器との通信接続を確立し直す手段である
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2013066995A 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置 Active JP6111782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066995A JP6111782B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置
CN201410116460.0A CN104070858B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 印刷装置
US14/225,631 US9088677B2 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Print apparatus for communicating with host machine and image read apparatus via communication interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066995A JP6111782B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192737A true JP2014192737A (ja) 2014-10-06
JP6111782B2 JP6111782B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51592625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066995A Active JP6111782B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9088677B2 (ja)
JP (1) JP6111782B2 (ja)
CN (1) CN104070858B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455327B2 (ja) * 2015-06-12 2019-01-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6684123B2 (ja) * 2016-03-22 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2019046343A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063037A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Riso Kagaku Corp データ転送システム、データ受信装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173807A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US5903733A (en) * 1997-02-13 1999-05-11 Toshiba America Information Systems, Inc. Multifunction peripheral controller
US6473811B1 (en) * 1998-03-13 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for displaying a connection status of a device based on connection information
US7203787B2 (en) * 1999-01-25 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP2000293467A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7002702B1 (en) 1999-04-09 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method for controlling plural peripheral devices to provide function
AUPQ363299A0 (en) * 1999-10-25 1999-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Paper based information inter face
JP2002086853A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその制御方法と周辺装置とプリンタドライバ
TWI270786B (en) * 2002-04-10 2007-01-11 Avision Inc Scanner capable of being a universal serial bus host
JP2004343275A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Murata Mach Ltd 画像処理システム及びスキャナ装置
JP2005311955A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Oki Data Corp 画像入力装置、画像出力装置、及び画像印刷システム
CN100514315C (zh) * 2004-04-27 2009-07-15 日本冲信息株式会社 计算机的外围装置
JP4618021B2 (ja) * 2005-07-06 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム、画像読取装置の記憶領域共有方法、画像処理システムの記憶領域共有方法
JP2007088887A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd スキャナおよびその操作メニュー表示制御方法
JP4333765B2 (ja) * 2007-03-28 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 デバイス制御システム
US7782126B2 (en) * 2008-01-29 2010-08-24 International Business Machines Corporation Detection and accommodation of hot-plug conditions
JP5773595B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-02 キヤノン株式会社 ジョブ処理デバイス、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063037A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Riso Kagaku Corp データ転送システム、データ受信装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104070858A (zh) 2014-10-01
JP6111782B2 (ja) 2017-04-12
US9088677B2 (en) 2015-07-21
US20140293311A1 (en) 2014-10-02
CN104070858B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010033519A (ja) プリンタおよびその制御方法
JP6855876B2 (ja) 画像処理装置
JP6111782B2 (ja) 印刷装置
US20200209933A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium storing program
US8817287B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8332565B2 (en) USB dongle correlating a device class to the protocol of a wireless device
US20200241618A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2014188931A (ja) 印刷装置
JP2009143005A (ja) プリンタ
JP2010140160A (ja) 電子機器及び情報処理システム
JP2013166293A (ja) 印刷装置およびその制御方法
US20200213465A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium storing program
JP6244640B2 (ja) 印刷装置
US10044892B2 (en) Image forming apparatus and method for performing preparation operation prior to acceptance of job executing instruction
JP7091706B2 (ja) 画像処理装置
US8427676B2 (en) Image transmitting device
US20160224287A1 (en) Print control apparatus for performing wireless communication, control method, and storage medium
US20130027724A1 (en) Printer
JP2005250739A (ja) 電子機器
US11949829B2 (en) Medium processing apparatus that includes notification unit, and method for controlling medium processing apparatus that includes notification unit
JP2010149466A (ja) 画像処理装置
JP2010186311A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2023167251A (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP3084472U (ja) 多数の選択可能なプリンタを具備する走査コピア
JP2015134480A (ja) 通信制御装置、画像処理装置、通信機能制御方法及び通信機能制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150