JP2014191885A - フラットケーブル及びその製造方法 - Google Patents

フラットケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191885A
JP2014191885A JP2013064038A JP2013064038A JP2014191885A JP 2014191885 A JP2014191885 A JP 2014191885A JP 2013064038 A JP2013064038 A JP 2013064038A JP 2013064038 A JP2013064038 A JP 2013064038A JP 2014191885 A JP2014191885 A JP 2014191885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
flat cable
layer
conductor
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013064038A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuten Ko
得天 黄
Takanobu Watabe
考信 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013064038A priority Critical patent/JP2014191885A/ja
Priority to CN201410117391.5A priority patent/CN104078126A/zh
Publication of JP2014191885A publication Critical patent/JP2014191885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】端末加工時に絶縁層が裂けることが無い配線作業性に優れたフラットケーブル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】並列に配置された複数の絶縁電線11を備えるフラットケーブル10において、複数の絶縁電線11は、導体12と、導体12の周囲に形成された絶縁層13と、絶縁層13の周囲に形成されると共に絶縁層13よりも融点が低い融着層14と、を備え、融着層14を介して互いに融着されているものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線作業性に優れたフラットケーブル及びその製造方法に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車にはバッテリとして二次電池が搭載されており、この二次電池の周辺に配線される二次電池用配線材としてフラットケーブルが用いられている。
一般に、フラットケーブルとしては、所定の間隔で並列に配置された複数の導体を絶縁フィルムによってシート状に被覆したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このフラットケーブルを二次電池用配線材として用いる際には、導体間に位置する絶縁フィルムに切り込みを入れ、根元を残して切り離した導体を所定のバスバに溶接して二次電池へと配線していた。
また、図2に示すように、その他のフラットケーブル20としては、絶縁層21がフッ素樹脂からなる複数の絶縁電線22を並列に配置すると共に、絶縁層21同士を互いに融着させたものが知られている。このフラットケーブル20を二次電池用配線材として用いる際には、融着された絶縁層21の一部を剥がして複数の絶縁電線22のそれぞれを分岐し、これらを二次電池へと配線していた。
特開2010−114025号公報
しかしながら、何れのフラットケーブルにおいても、切り込みを入れたり絶縁層の一部を剥がしたりする端末加工時に絶縁フィルムや絶縁層が裂けてしまうことがあり、絶縁フィルムや絶縁層から導体が露出して電気的な短絡や絶縁不良といった問題が生じる虞がある。
そこで、本発明の目的は、端末加工時に絶縁層が裂けることが無い配線作業性に優れたフラットケーブル及びその製造方法を提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、並列に配置された複数の絶縁電線を備えるフラットケーブルにおいて、複数の前記絶縁電線は、導体と、前記導体の周囲に形成された絶縁層と、前記絶縁層の周囲に形成されると共に前記絶縁層よりも融点が低い融着層と、を備え、前記融着層を介して互いに融着されているフラットケーブルである。
前記導体は、伸びが10%以上、引張強度が190MPa以上の軟銅線からなると良い。
前記絶縁層は、フッ素樹脂からなり、前記融着層は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はポリウレタン樹脂からなると良い。
また、本発明は、導体の周囲に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の周囲に前記絶縁層よりも融点が低い融着層を形成して絶縁電線を形成する工程と、複数の前記絶縁電線を並列に配置すると共に前記融着層の融点以上且つ前記絶縁層の融点未満の温度で加熱して前記融着層を介して互いに融着させる工程と、を備えるフラットケーブルの製造方法である。
前記導体は、伸びが10%以上、引張強度が190MPa以上の軟銅線からなると良い。
前記絶縁層は、フッ素樹脂からなり、前記融着層は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はポリウレタン樹脂からなると良い。
本発明によれば、端末加工時に絶縁層が裂けることが無い配線作業性に優れたフラットケーブル及びその製造方法を提供することができる。
本発明に係るフラットケーブルを示す断面模式図である。 従来技術に係るフラットケーブルを示す断面模式図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
先ず、フラットケーブルについて説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るフラットケーブル10は、並列に配置された複数の絶縁電線11を備えるものであり、複数の絶縁電線11は、導体12と、導体12の周囲に形成された絶縁層13と、絶縁層13の周囲に形成されると共に絶縁層13よりも融点が低い融着層14と、を備え、融着層14を介して互いに融着されていることを特徴とする。
導体12は、伸びが10%以上、引張強度が190MPa以上の軟銅線からなることが好ましい。これにより、融着された融着層14の一部を剥がして複数の絶縁電線11のそれぞれを分岐すると共に所定の形状に屈曲させたときに、その形状を崩すこと無く維持することができる。そのため、複数の絶縁電線11のそれぞれを接続箇所に対応した形状に屈曲させておけば、配線作業時に一括して接続箇所に対する位置決めを行うことができ、配線作業性をより向上させることが可能となる。
絶縁層13は、耐熱性・耐寒性に優れたエチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、又はテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素樹脂からなることが好ましい。ハイブリッド自動車や電気自動車中に配線される二次電池用配線材には、−40℃から105℃までの温度範囲に亘って電気的な短絡や絶縁不良といった問題が生じないことが規格として求められているからである。
更に、融着層14は、フッ素樹脂に比べて融点が低いポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はポリウレタン樹脂からなることが好ましい。融着層14同士を互いに融着させたときに絶縁層13までもが溶融して電気的な短絡や絶縁不良といった問題が生じないように、融着層14の融点を絶縁層13の融点よりも低くする必要があるからである。また、ポリ塩化ビニル樹脂等はフッ素樹脂に比べて軟らかいため、ポリ塩化ビニル樹脂等で融着層14を形成することで、融着された融着層14の一部を容易に剥がすことができ、更に複数の絶縁電線11が曲げやすくなり、配線作業性を向上させることができるからである。
なお、融着層14はあくまで配線作業性を向上させるためのものであり、配線作業後は融着層14が裂けたり劣化したりしてもフラットケーブル10の電気特性に何ら影響を与えることは無いので、必要以上に高性能で高価な材料で形成する意味は無い。
次に、フラットケーブルの製造方法について説明する。
本実施の形態に係るフラットケーブル10の製造方法は、導体12の周囲に絶縁層13を形成する工程と、絶縁層13の周囲に絶縁層13よりも融点が低い融着層14を形成して絶縁電線11を形成する工程と、複数の絶縁電線11を並列に配置すると共に融着層14の融点以上且つ絶縁層13の融点未満の温度で加熱して融着層14を介して互いに融着させる工程と、を備えることを特徴とする。
導体12の周囲に絶縁層13を形成する工程、及び絶縁層13の周囲に絶縁層13よりも融点が低い融着層14を形成して絶縁電線11を形成する工程では、押出成型等によって絶縁層13や融着層14を形成する。
複数の絶縁電線11を並列に配置すると共に融着層14の融点以上且つ絶縁層13の融点未満の温度で加熱して融着層14を介して互いに融着させる工程では、融着層14の融点以上且つ絶縁層13の融点未満の温度で加熱して融着層14のみを溶融させる。これにより、絶縁層13は溶融しないため、絶縁層13と融着層14の独立性が保たれる。
これまで説明してきたフラットケーブル10によれば、複数の絶縁電線11が絶縁層13よりも融点が低い融着層14を介して互いに融着されているので、絶縁層13と融着層14とが融着しておらず独立した2層構造となっており、融着された融着層14の一部を剥がしても絶縁層13に亀裂が進展することは無い。
従って、本発明によれば、端末加工時に絶縁層13が裂けることが無い配線作業性に優れたフラットケーブル10及びその製造方法を提供することができる。
10 フラットケーブル
11 絶縁電線
12 導体
13 絶縁層
14 融着層

Claims (6)

  1. 並列に配置された複数の絶縁電線を備えるフラットケーブルにおいて、
    複数の前記絶縁電線は、
    導体と、
    前記導体の周囲に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の周囲に形成されると共に前記絶縁層よりも融点が低い融着層と、
    を備え、
    前記融着層を介して互いに融着されていることを特徴とするフラットケーブル。
  2. 前記導体は、伸びが10%以上、引張強度が190MPa以上の軟銅線からなる請求項1に記載のフラットケーブル。
  3. 前記絶縁層は、フッ素樹脂からなり、前記融着層は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はポリウレタン樹脂からなる請求項1又は2に記載のフラットケーブル。
  4. 導体の周囲に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の周囲に前記絶縁層よりも融点が低い融着層を形成して絶縁電線を形成する工程と、
    複数の前記絶縁電線を並列に配置すると共に前記融着層の融点以上且つ前記絶縁層の融点未満の温度で加熱して前記融着層を介して互いに融着させる工程と、
    を備えることを特徴とするフラットケーブルの製造方法。
  5. 前記導体は、伸びが10%以上、引張強度が190MPa以上の軟銅線からなる請求項4に記載のフラットケーブルの製造方法。
  6. 前記絶縁層は、フッ素樹脂からなり、前記融着層は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はポリウレタン樹脂からなる請求項4又は5に記載のフラットケーブルの製造方法。
JP2013064038A 2013-03-26 2013-03-26 フラットケーブル及びその製造方法 Pending JP2014191885A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064038A JP2014191885A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 フラットケーブル及びその製造方法
CN201410117391.5A CN104078126A (zh) 2013-03-26 2014-03-26 扁平电缆及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064038A JP2014191885A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 フラットケーブル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014191885A true JP2014191885A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51599339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064038A Pending JP2014191885A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 フラットケーブル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014191885A (ja)
CN (1) CN104078126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115545A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
WO2020137412A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 融着層付き絶縁電線

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106057314A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 先登高科电气有限公司 一种绝缘漆包线及其制备方法
JP6852725B2 (ja) * 2018-11-26 2021-03-31 日立金属株式会社 ケーブル及びハーネス
JP7092209B2 (ja) * 2018-12-13 2022-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110927U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 富士通株式会社 フラツトケ−ブル
JPH03254018A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Fujikura Ltd リボン電線の製造方法
JP2000011769A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル
JP2001332140A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Yazaki Corp ケーブルおよびワイヤハーネス
JP2008115423A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Cable Ltd 耐屈曲性ケーブル用導体及びその製造方法並びにその導体を用いた耐屈曲性ケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110927U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 富士通株式会社 フラツトケ−ブル
JPH03254018A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Fujikura Ltd リボン電線の製造方法
JP2000011769A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル
JP2001332140A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Yazaki Corp ケーブルおよびワイヤハーネス
JP2008115423A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Cable Ltd 耐屈曲性ケーブル用導体及びその製造方法並びにその導体を用いた耐屈曲性ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115545A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
WO2020137412A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 融着層付き絶縁電線
JP7001048B2 (ja) 2018-12-25 2022-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 融着層付き絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN104078126A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014191885A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JP5375408B2 (ja) 同軸線ハーネス
US10672582B2 (en) Electric wire
JP2012190570A (ja) フラットケーブル
KR20110087043A (ko) 고온 내압성을 갖는 전력케이블
US20180304831A1 (en) Electric wire and wire harness
CN103762018B (zh) 一种超柔高附着力耐高温阻燃环保单芯电线及制备方法
WO2024027600A1 (zh) 防水器件半成品及其制造方法和防水器件成品
JP2015073414A (ja) 接着剤付熱収縮チューブによる被覆方法
US20120211259A9 (en) Cable assembly
CN104364852B (zh) 用于生产绝缘电线的方法
CN110504608B (zh) 一种汽车搭铁线线束总成的制造方法
RU153926U1 (ru) Провод для автотранспорта, строительной и сельскохозяйственной техники с диапазоном рабочих температур от (-40°с) до (+160°с)
JP2017134925A (ja) 信号用ケーブル
JP2016139496A (ja) 炭素繊維発熱線
JP6306999B2 (ja) 同軸電線及びワイヤーハーネス
US20160086690A1 (en) Cable Beam and Method of Manufacturing the Same
JP5864652B2 (ja) 複合ケーブルの製造方法
WO2017047500A1 (ja) 絶縁電線
JP7456335B2 (ja) センサ付ケーブル
JP6307000B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2013073883A (ja) 電線ユニット及び電線ユニットの製造方法
US10872711B2 (en) Cable having a twisted pair electronic wire and a release layer
JP2010129172A (ja) 線状温度ヒューズ
KR200414791Y1 (ko) 자동차용 와이어 하네스의 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208