JP2014191824A - タッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191824A
JP2014191824A JP2013252151A JP2013252151A JP2014191824A JP 2014191824 A JP2014191824 A JP 2014191824A JP 2013252151 A JP2013252151 A JP 2013252151A JP 2013252151 A JP2013252151 A JP 2013252151A JP 2014191824 A JP2014191824 A JP 2014191824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sensing
touch panel
sensing unit
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885728B2 (ja
Inventor
Kuei Ching Wang
王貴▲けい▼
Ta Hu Lin
林達湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eturbotouch Technology Inc
Original Assignee
Eturbotouch Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eturbotouch Technology Inc filed Critical Eturbotouch Technology Inc
Publication of JP2014191824A publication Critical patent/JP2014191824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885728B2 publication Critical patent/JP5885728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルの製造工程を簡素化することができ、不良率及びコストを低減する。
【解決手段】基材の上方に第一パターン群を有する第一導電層を形成する工程(S72)、前記第一導電層に第一領域と第二領域を区切る工程(S73)を含む。前記第一領域は前記第一パターン群の一部を含んでおり、前記第二領域は前記第一パターン群のその他の一部を含む。前記第二領域の前記第一パターン群の上方に前記誘電体層を形成し(S74)、前記誘電体層の上方に第二パターン群を有する第二導電層を形成する(S75)。前記第一領域の前記第一パターン群に金属層を形成することにより、第一電極を製造すると共に、前記第二パターン群の一部に前記金属層を形成することにより、第二電極を製造する(S76)。
【選択図】図7

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明はタッチパネル製造技術に関し、特に、工程の簡素化及び製造コストの低減が可能なタッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法に関する。
〔背景技術〕
近年、タッチパネルの応用技術は益々発達している。そして、タッチパネルの種類は様々であるが、大体、抵抗式タッチパネルと、静電容量式タッチパネル、赤外線式タッチパネル、及び音波式タッチパネルなどに分類される。
〔発明の概要〕
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のタッチパネルの製造は、露光工程と、現像工程と、エッチング工程と金属スパッタリング工程など複雑な工程を繰り返すことにより、基材の上方に順次に第一透明導電膜と、第一電極と、第二透明導電薄膜及び第二電極を、前記第一電極と前記第一透明導電薄膜を連結し、かつ前記第二電極と前記第二透明導電薄膜を連結するように配置する。しかし、この技術領域における当業者にとっては、前記露光工程と、前記現像工程と、前記エッチング工程及び前記金属スパッタリング工程などにおいて、一つの錯誤がさえあれば、タッチパネルの損傷を招来してタッチパネルの作製良率を下げることになってしまうことがよく知られている。
また、前記第一電極と前記第二電極はそれぞれ異なる薄膜層に形成されている。前記第一電極と前記第二電極は駆動装置に連結する場合には、前記第一電極と前記第二電極とを連結するために、両面フレキシブル回路基板を使用することが必要である。例えば、前記両面フレキシブル回路基板の上方には、前記第二電極と連結しており、前記両面フレキシブル回路基板の下方には、前記第一電極と連結している。
そのため、本発明は従来技術の欠点を解決できる、タッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法を提供している。
〔発明内容〕
本発明の第一目的は第一導電層の一部の上方に誘電体層を配置されることで、その後の工程に複数の電極を形成する工程を簡素化することができるタッチパネルを提供している。
本発明の第二目的は、フレキシブル性を有する基材で前記タッチパネルを非平面の物体に貼り付けることにより、前記物体にタッチパネルでタッチ入力操作を行うことを実現させる上記のタッチパネルを提供している。
本発明の第三目的は、複数の薄膜層の複数の電極を、導線に通じて同じ基材の上方に伸ばせることにより、柔軟性片面回路基板で前記電極と連結することができる上記のタッチパネルを提供している。
本発明の第四目的は第一導電層の第一センシングパターンの上方と、第二導電層の第二センシングパターンの上方に金属を同時にスパッタリングする単一工程により、同時に前記第一センシングパターンと前記第二センシングパターンに金属層を形成することができるタッチパネルの製造方法を提供している。これにより、複数電極の製造工程を簡素化する目的を達している。
本発明の第五目的は第一導電層の上方と第二導電層の上方に同時に金属をスパッタリングし、金属をエッチングすることで前記金属を第一センシングパターンと第二センシングパターンに形成させる単一工程により、同時に複数の電極を形成することができるタッチパネルの製造方法を提供している。これにより、複数の電極の製造工程を簡素化する目的を達している。
前記及び他の目的を達成するために、本発明はタッチパネルを提供している。前記タッチパネルは基材と、導電層と、誘電体層と、第二導電層及び金属層を含む。前記第一導電層は前記基材の上方に配置されている。前記第一導電層は第一センシングユニットと、第三センシングユニットと及び第一リンクユニットを含む。前記第一センシングユニットと前記第三センシングユニットとの間に前記第一リンクユニットが設置される。前記第一導電層で第一領域と第二領域を区切り、前記第一領域は、前記第一センシングユニットの一部を有し、前記第二領域は前記第三センシングユニットと、第一センシングユニットのその他の一部と、前記第一リンクユニットを含む。前記誘電体層は前記第二領域の前記第三センシングユニットの上方と、前記第一センシングユニットのその他の一部の上方と、前記第一センシングユニットの上方に配置されている。前記第二導電層は前記誘電層の上方に配置されている。前記第二導電層は第二センシングユニットと、第四センシングユニット及び第二リンクユニットを含む。前記第二センシングユニットと前記第四センシングユニットとの間に第二リンクユニットが配置される。前記金属層は前記第一領域の前記第一センシングユニットに配置されており、前記第一センシングユニットに第一電極を形成している。前記金属層は前記第二センシングユニットの一部に配置されて前記第二センシングユニットの一部に第二電極を形成している。
上記及び他の目的を達成するために、本発明はタッチパネルの製造方法を提供している。前記製造方法は下記の工程を含む。工程(a)は、基材を設置する。工程(b)は、前記基材の上方に第一パターン群を有する第一導電層を形成し、前記第一パターン群は第一センシングパターンと、第三センシングパターンと及び第一リンクパターンを有し、前記第一リンクパターンが前記第一センシングパターンと前記第三センシングパターンと連結し、前記第一センシングパターン、前記第三センシングパターンと前記第一リンクパターンは第一軸方向で配列されている。工程(c)は、前記第一導電層で第一領域と第二領域を区切り、前記第一領域が第一センシングパターンの一部を有し、前記第二領域は第三センシングパターンと、前記第一センシングパターンのその他の一部及び前記第一リンクパターンを含む。工程(d)は、前記第二領域の前記第三センシングパターンの上方、前記第一センシングパターンのその他の一部の上方及び前記第一連結パターンの上方に誘電層を形成する。工程(e)は、前記誘電層の上方に第二パターン群を有する第二導電層を形成し、前記第二パターン群は第二センシングパターンと、第四センシングパターン及び第一リンクパターンを有し、前記第二リンクパターンは前記第二センシングパターンと前記第四センシングパターンと連結し、その中に前記第二センシングパターン、前記第四センシングパターン及び第二リンクパターンは第二軸方向で配列され、前記第二軸方向及び前記第一軸方向とは90°の挟角をなす。工程(f)は、前記第一領域の前記第一センシングパターンに金属層を形成し、前記第一センシングパターンに第一電極を製造し、前記第二センシングパターンに金属層の一部を形成して前記第二センシングパターンの一部に第二電極を製造する。
従来技術と比較すれば、本発明はタッチパネル及びそれの製造方法では、前記第一導電層の一部領域に誘電体層を設けていないため、前記第一導電層での第一電極及び第二導電層での第二電極の作製に複雑な工程が必要であるという従来技術における問題を解決した。
本発明は前記工程技術を簡素化することができる以外に、フレキシブル性を持つ基材を用いることにより、前記タッチパネルを非平面の物体に貼り付けることも可能である。
〔図面の簡単な説明〕
図1は本発明第一実施例のタッチパネルの俯瞰図である。
図2は本発明の第二実施例のタッチパネルの俯瞰図である。
図3aは本発明図2のタッチパネルのA-A’断面図である。
図3bは本発明図2のタッチパネルのB-B’断面図である。
図4は本発明の第三実施例のタッチパネルの立体図である。
図5は本発明の第三実施例のタッチパネルの俯瞰図である。
図6aは本発明図5のタッチパネルのC-C’断面図である。
図6bは本発明図5のタッチパネルのD-D’断面図である。
図7は本発明第一実施例のタッチパネルの製造方法のフローチャートである。
図8は本発明第二実施例のタッチパネルの製造方法のフローチャートである。
〔実施例〕
本発明の目的と、特徴及び効果を明らかにするために、下記の具体実施例及び図示で本発明を下記通り詳しく説明する。
図1を参照する。図1は本発明の第一実施例のタッチパネルの俯瞰図である。図1に示すように、タッチパネル10は基材12と、第一導電層14と、誘電体層16と、第二導電層18及び金属層20を有している。
前記基材12はフレキシブル材料または非フレキシブル材料からなるものであってもよい。前記基材12の材料として、二酸化ケイ素(silicon dioxide)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリメタクリレート(polymethacrylate)、ポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate)とポリカーボネート系樹脂からなる群から選択した少なくとも1つの材料である。
前記導電層14は、前記基材12に上方に配置され、前記第一導電層14の材料は例としてITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、CTO(cadmium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、酸化亜鉛(zinc oxide)、酸化カドミウム(cadmium oxide)、酸化ハフニウム(hafnium oxide)、IGZO(登録商標)(indium gallium zinc oxide)、IGZMO(indium gallium zinc magnesium oxide)、IGO(indium gallium oxide)、IGAO(indium gallium aluminum oxide)、銀ナノワイヤ(silver nanowire)、グラフェン(graphene)及び金属メッシュ(metal mesh)からなる群から選択した少なくとも1つからなる透明導電性材料である。
前記第一導線層14は第一チャンネルCH1及び第二チャンネルCH2を含む。前記第一CH1は第一センシングユニット142と、第三センシングユニット144、第五センシングユニット146及び第一リンクユニット148から構成される。前記第一センシングユニット142と前記第三センシングユニット144との間に第一リンクユニット148を設置し、前記第三センシングユニット142と前記第五センシングユニット146との間に前記第一リンクユニット148を設置する。前記第二チャンネルCH2は別の第一センシングユニット142’、別の第三センシングユニット144’、別の第五センシングユニット146’及び別の第一リンクユニット148’によって構成される。前記第二チャンネルCH2の前記センシングユニットと前記リンクユニットとの連結方式は、前記第一チャンネルCH1の中に前記センシングユニットと前記リンクユニットとの連結方式とは同様である。
前記第一チャンネルCH1の前記センシングユニットの形状は菱形、三角形、四角形と円形の少なくともいずれかであってもよい。前記第二チャンネルCH2の前記センシングユニットの形状は菱形、三角形、四角形と円形の少なくともいずれかであってもよい。本実施例では、前記センシングユニットを菱形の例で説明する。注意すべきことは、前記センシングユニットの数は、一つ、二つまたはその以上の複数個であってもよい。本実施例では、数は六個である前記センシングユニットを例として説明する。
前記第二チャンネルCH2の構成と配置は、前記第一チャンネルCH1の構成と配置とは同じである。よって、下記に示す前記第一チャンネルCH1に係わる記載内容に基づく、前記第二チャンネルCH2の構成と配置を理解することができる。
前記第一センシングユニット142、前記第三センシングユニット144、前記第五センシングユニット146及び前記第一リンクユニット148は第一軸方向に配列されている。本実施例では、前記第一軸方向はX軸方向である。
前記第一導電層14は、第一領域FRと第二領域SRを区切る。前記第一領域FRは、前記第一センシングユニット142の半分を含む。前記第二領域SRは、前記第一センシングユニット142の他の半分と、前記第三センシングユニット144と、前記第五センシングユニット146及び前記第一リンクユニット148を含む。
前記誘電体層16は、前記第一導電層14の前記第二領域SRの前記第一センシングユニット142の上方と、前記第三センシングユニット144の上方と、前記第五センシングユニット146の上方及び前記第一リンクユニット148の上方に配置されている。前記誘電体層16は、前記第一導電層14と前記導電層18を電気的に隔離している。
前記第二導電層18は前記誘電体層16の上方に配置されており、前記第二導電層18の材料は透明導電性材料であって、該材料は前記第一導電層14に記載する材料であってもよい。
前記第二導線層18は第三チャンネルCH3及び第四チャンネルCH4を有する。前記第三チャンネルCH3は、第二センシングユニット182、第四センシングユニット184、第六センシングユニット186及び第二リンクユニット188を含む。前記第二センシングユニット182と前記第四センシングユニット184との間に前記第二リンクユニット188を設置する。前記第四チャンネルCH4は別の第二センシングユニット182’、 別の第四センシングユニット184’、別の第六センシングユニット186’及び別の第二リンクユニット188’から構成される。前記第四チャンネルCH4の前記センシングユニットと前記リンクユニットとの連結方式は、前記第三チャンネルCH3の中に前記センシングユニットと前記リンクユニットとの連結方式とは同様である。
前記第三チャンネルCH3の前記センシングユニットの形状はそれぞれ菱形、三角形、四角形と円形の少なくともいずれかとなる。前記第四チャンネルCH4の前記センシングユニットは菱形、三角形、四角形と円形の少なくともいずれかとなる。本実施例では、前記センシングユニットを菱形の例で説明する。注意すべきことは、前記センシングユニットの数は一つ、二つまたはその以上の複数個であってもよい。本実施例では、数は六個である前記センシングユニットを例として説明する。
前記第四チャンネルCH4の構成と配置は、前記第三チャンネルCH3の構成と配置は同様である。よって、下記に示す前記第三チャンネルCH3に係わる記載内容に基く、前記第四チャンネルCH4の構成と配置をさらに理解することができる。
前記第二センシングユニット182、前記第四センシングユニット184、前記第六センシングユニット186及び前記第二リンクユニット188は第二軸方向に配列される。本実施例では、前記第二軸方向はY軸方向である。
前記第一軸方向はX軸方向であり、前記第二軸方向はY軸方向である。よって、本実施例において、前記第一軸方向と前記第二軸方向は90°の挟角を成している。
前記金属層20はそれぞれ前記第一領域FRの前記第一センシングユニット142、142’に配置され、かつ前記第一センシングユニット142、142’にそれぞれ第一電極を形成している。前記金属層20はそれぞれ前記第二センシングユニット182、182’の半分に配置されて前記第二センシングユニット182、182’の半分にそれぞれ第二電極を形成する。
他の実施例では、前記第一電極の面積は、前記第一センシングユニット142、142’のいずれより小さくなるか、または同じとなる。また、第二電極の面積は前記第二センシングユニット182、182’のいずれより小さくなるか、または同じである。
図2を参照する。図2は本発明第二実施例のタッチパネルの俯瞰図である。図2に示すように、前記タッチパネル10’は第一実施例の多層構造を含む以外に、第一導線26と、第二導線28と、第三導線30及び第四導線32をさらに含む。
前記第一導線26の第一端部262は前記第一チャンネルCH1の前記第一電極と連結し、それにより前記第一導線26に通じて前記第一電極を延ばす。同様に他の電極とそれの導線との連結も同じ効果を有する。
前記第一導線26、前記第二導線28、前記第三導線30及び前記第四導線32の製造方法は少なくとも下記三つの方式がある。
単にスクリーン印刷によって基材12の上に前記第一導線26、前記第二導線28、第三導線30及び前記第四導線32を製造する。
前記基材12の上方にて金属スパッタリング工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程を行い、基材12の上にて前記第一導線26、前記第二導線28、前記第三導線30及び前記第四導線32を製造する。
金属層に対してスクリーン印刷工程と、露光工程と、現象工程とを行い、前記基材12の上に前記第一導線26と、前記第二導線28、前記第三導線30及び前記第四導線32を製造する。
前記第一電極22は前記第一導線26によって制御信号(非図示)を受信または伝送することができる。同様に、他の電極でも、導線によって制御信号(非図示)を受信または伝送することができる。ここで注意すべきことは、前記第一電極22、22’が前記制御信号を受信すると設定された場合、前記第二電極24、24’は前記制御信号を伝送すると設定され、逆の場合は反対の設定となる。
図3aを参照する。図3aは本発明図2のタッチパネルのA-A’断面図である。また、図3bを参照する。図3bは本発明図2のタッチパネルのB-B’断面図である。
図4を参照する。図4は本発明第三実施例のタッチパネルの立体図である。図4において、前記タッチパネル10’’は基材12と、第一導電層14と、誘電体層16と、第二導電層18と、金属層20と、第一導線26と、第二導線28と、第三導線30と、第四導線32と、粘着層34と、保護層36及び装飾層38を含む。前記粘着層34と、前記保護層36及び前記装飾層38以外の部分は前記第一実施例及び第二実施例の説明を参照することができる。
前記第一導線26と、前記第二導線28と、前記第三導線30及び前記第四導線32を前記基材12の上に設置されているため、前記導線群は柔軟性片面回路基板4に通じて駆動ユニット2と連結し、前記駆動ユニット2からの制御信号を受信し、または前記制御信号を前記駆動ユニット2に伝送することができる。
本実施例において、Txは第一導線26により前記第一チャンネルCH1の前記制御信号を前記柔軟性片面回路基板4に伝送することを表し、Txは前記第三導線30により前記第二チャンネルCH2の前記制御信号を前記柔軟性片面回路基板4に伝送することを表す。Rxは前記第二導線28により前記柔軟性片面回路基板4からの制御信号を受信して前記制御信号を前記第三チャンネルCH3に伝送することを表し、Rxは前記第四導線32により前記柔軟性片面回路基板4からの前記制御信号を受信し、前記制御信号を前記第四チャンネルCH4に伝送することを表す。
前記粘着層34は前記誘電体層16の上方と、前記第二導電層18の上方と、前記金属層の上方と、前記第一導線26の上方と、前記第二導線28の上方と、前記第三導線30の上方及び前記第四導線32の上方に配置されている。前記粘着層の材料は例として高い透過率の光学樹脂が挙げられる。
前記保護層36は前記粘着層34の上方に配置される。前記保護層36の例として透明材料からなりうる。前記保護層36があるため、使用者が直接にタッチしても前記導電層14及び前記第二導電層18を傷つけることはない。前記保護層36は粘着層34によって前記第二導電層18を粘着する。前記保護層36の硬度は前記第二導電層18の硬度より高い。前記保護層36はフレキシブル材料または非撓性材料であってもよい。前記保護層36の材料は例として二酸化ケイ素(silicon dioxide)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリメタクリレート(polymethacrylate)、ポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate)とポリカーボネート系樹脂の少なくともいずれからなるものが挙げられる。
注意すべきことは、前記基材12と前記保護層36ともフレキシブル材料を使用する場合、前記タッチパネル10’’は円弧状表面または円形表面など非平面の物体に応用することができる。
前記装飾層38は、前記粘着層34と前記保護層36との間に配置される。前記装飾層38は不透明材料から構成するものであり、例として、インクが挙げられる。前記基材12の上方に前記第一導線26と、前記第二導線28と、前記第三導線30及び前記第四導線32が設けられている。使用者が前記保護層36から前記基材12への方向に見る際に、前記導線32によりタッチパネル全体の外観に影響する虞がある。そのため、前記装飾層38によって導線を遮蔽し、使用者が導線を見られないようにすることができる。
図6aを参照する。図6aは本発明図5のタッチパネルのC-C’断面図である。また、図6bを参照する。図6bは本発明図5のタッチパネルのD-D’断面図である。
図7を参照する。図7は本発明の第一実施例のタッチパネルの製造方法のフローチャートである。図7において、前記製造方法は工程S71の基材を設置することからスタートする。
工程72では前記基材の上方に第一パターン群を有する第一導電層を形成する。前記第一パターン群は、第一センシングパターンと、第三センシングパターンと及び第一リンクパターンを有し、前記第一リンクパターンが前記第一センシングパターンと第三センシングパターンと連結する。前記第一センシングパターンと、第三センシングパターンと及び第一リンクパターンは、第一軸方向に配列される。本工程では、金属スパッタリング工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程により前記第一センシングパターンと、第三センシングパターンと及び第一リンクパターンを製造するか、または前記基材の上方に透明導電性薄膜を貼り付け、前記透明導電性薄膜に対して露光工程と、現像工程と、エッチング工程を行うことで前記第一センシングパターンと、第三センシングパターンと及び第一リンクパターンを製造する。
工程S73では、前記第一導電層で第一領域と第二領域を区切る。前記第一領域は、前記第一センシングパターンの一部を含み、前記第二領域は前記第三センシングパターンと、前記第一センシングパターンのその他の一部及び前記第一リンクパターンを含む。
工程S74では、前記第二領域の前記第三センシングパターンの上方と、前記第一センシングパターンのその他の一部の上方と、前記第一リンクパターンの上方に誘電体層を形成する。
工程75では、前記誘電層の上方に第二パターン群を有する第二導電層を形成する。前記第二パターン群は第二センシングパターンと、第四センシングパターンと、第二リンクパターンを有し、前記第二リンクパターンは、前記第二センシングパターンと前記第四センシングパターンと連結する。前記第三センシングパターン、前記第四センシングパターン及び前記第二リンクパターンは第二軸方向に配列され、例として前記第二軸方向と前記第一軸方向との間に90°の挟角を成している。この工程では、金属スパッタリング工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程により前記第二センシングパターン、前記第四センシングパターン及び前記第二リンクパターンを製造するか、または前記基材の上方に透明導電性薄膜を貼り付け、前記透明導電性薄膜に対して露光工程と、現像工程と、エッチング工程を行い、前記第二センシングパターン、前記第四センシングパターン及び前記第二リンクパターンを製造する。
工程S76では、前記第一領域の前記第一センシングパターンに金属層を形成することで前記第一センシングパターンに第一電極を製造し、かつ前記第二センシングパターンの一部に前記金属層を形成することで前記第二センシングパターンの一部に第二電極を製造する。
図8を参照する。図8は本発明第二実施例のタッチパネルの製造方法のチャットフローである。図8に示すように、前記製造方法は工程S71から工程S76を含む以外に、工程S81と工程S82も含まれる。
前記工程S81は工程S76の後ろにある。前記工程S81は、前記基材に第一導線及び第二導線を形成し、前記第一導線の第一端部が前記第一電極と連結し、かつ前記第二導線の第一端部が前記第二電極と連結するようにする。前記第一導線と前記第二導線のそれぞれの形成方法は段落〔0047〕に記載の前記第一導線26と、前記第二導線28と、前記第三導線30及び前記第四導線32の製造方法を参照することができる。
注意すべきことは、他の実施例では、前記工程S81を工程S76の中に合併することができる。言い換えれば、工程76では、前記第一センシングパターンの一部に前記金属層を同時に形成する工程の後で、前記金属層は前記基材に前記第一導線を形成することができる。同様に、前記金属層は前記基材に前記第二導線を同時に形成することもできる。
工程S82は工程81の後にある。前記工程S82は、柔軟性片面回路基板に通じて前記第一導線の第二端部と前記第二導線の第二端部と連結させる。
〔符号の説明〕
2 駆動ユニット
4 柔軟性片面回路基板
10、10’、10’’ タッチパネル
12 基材
14 第一導電層
142、142’ 第一センシングユニット
144、144’ 第三センシングユニット
146、146’ 第五センシングユニット
148、148’ 第一リンクユニット
16 誘電体層
18 第二導電層
182、182’ 第二センシングユニット
184、184’ 第四センシングユニット
186、186’ 第六センシングユニット
188、188’ 第二リンクユニット
20 金属層
26 第一導線
28 第二導線
30 第三導線
32 第四導線
34 粘着層
36 保護層
38 装飾層
CH1 第一チャンネル
CH2 第二チャンネル
CH3 第三チャンネル
CH4 第四チャンネル
FR 第一領域
SR 第二領域
図1は本発明第一実施例のタッチパネルの俯瞰図である。 図2は本発明の第二実施例のタッチパネルの俯瞰図である。 図3aは本発明図2のタッチパネルのA-A’断面図である。 図3bは本発明図2のタッチパネルのB-B’断面図である。 図4は本発明の第三実施例のタッチパネルの立体図である。 図5は本発明の第三実施例のタッチパネルの俯瞰図である。 図6aは本発明図5のタッチパネルのC-C’断面図である。 図6bは本発明図5のタッチパネルのD-D’断面図である。 図7は本発明第一実施例のタッチパネルの製造方法のフローチャートである。 図8は本発明第二実施例のタッチパネルの製造方法のフローチャートである。

Claims (18)

  1. 基材と、第一導電層と、誘電体層と、第二導電層と、金属層とを有するタッチパネルであって、
    前記第一導電層には、第一領域と第二領域を区切り、前記基材の上方に配置した、第一センシングユニットと、第三センシングユニット、及び前記第一センシングユニットと、第三センシングユニットとの間に配置される第一リンクユニットを含むものであり、前記第一領域には前記第一センシングユニットの一部を含んでおり、前記第二領域には前記第三センシングユニットと、前記第一センシングユニットのその他の一部と、前記第一リンクユニットを含んでおり、
    前記誘電体層は、前記第二領域の前記第三センシングユニットと、前記第一センシングユニットの他の一部及び前記第一リンクユニットの上方に配置されており、
    前記第二導電層は、前記誘電体層の上方に配置されたものであり、前記第二導電層には第二センシングユニットと、第四センシングユニットと第二リンクユニットを含んでおり、前記第二センシングユニット及び前記第四センシングユニットとの間には前記第二リンクユニットが配置されており、
    前記金属層は、前記第一センシングユニットに第一電極を形成するように、前記第一センシングユニットの前記第一センシングユニットに配置され、並びに、前記第二センシングユニットの一部に第二電極を形成するように前記第二センシングユニットの一部に配置することを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記第一電極の面積は、前記第一センシングユニットの面積より大きくないとし、前記第二電極の面積は前記第二センシングユニットの面積より大きくないとすることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第一センシングユニット、前記第三センシングユニット及び前記第一リンクユニットは第一軸方向に配列されており、また、前記第二センシングユニット、前記第四センシングユニット及び前記第二リンクユニットは第二軸方向に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記第一軸方向と前記第二軸方向は90°の挟角をなすことを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 第一端部が前記第一電極と連結している第一導線と、第一端部が前記第二電極と連結している第二導線を更に含んでおり、しかも、前記第一導線の第二端部と前記第二導線の第二端部は柔軟性片面回路基板と連結することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記第一領域の前記第一センシングユニットの上、前記第一導線の上、前記第二導線の上、前記誘電体層の上、前記第二導電層の上及び前記金属層の上に配置された粘着層を更に含んでおり、前記粘着層は透明光学樹脂であることを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記粘着層の上方に配置された保護層を更に含んでおり、前記保護層は透明材料からなることを特徴とする請求項6に記載のタッチパネル。
  8. 粘着層と保護層との間に配置された装飾層を更に含んでおり、前記装飾層は不透明材料からなることを特徴とする請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 前記第一センシングユニット、第三センシングユニット、第二センシングユニット、第四センシングユニットの形状は、それぞれ菱形、三角形、四角形または円形の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  10. 前記第一導電層及び前記第二導電層はそれぞれ、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、CTO(cadmium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、酸化亜鉛(zinc oxide)、酸化カドミウム(cadmium oxide)、酸化ハフニウム(hafnium oxide)、IGZO(登録商標)(indium gallium zinc oxide)、IGZMO(indium gallium zinc magnesium oxide)、IGO(indium gallium oxide)、IGAO(indium gallium aluminum oxide)、銀ナノワイヤ(silver nanowire)、グラフェン(graphene)及び金属メッシュ(metal mesh)からなる群から選択した少なくとも1つからなる透明導電性材料で構成するものであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  11. 前記基材は、二酸化ケイ素(silicon dioxide)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリメタクリレート(polymethacrylate)、ポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate)及びポリカーボネート系樹脂からなる群から選択した少なくとも1つの材料で構成するものであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  12. 前記基材はフレキシブル材料で構成するものであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  13. 下記の工程(a)〜(f)を有するタッチパネルの製造方法であって、
    (a)基材を設置する工程、
    (b)基材の上に、第一センシングパターンと、第三センシングパターン、及び前記第一センシングパターンと前記第三センシングパターンを連結する第一リンクパターンを含む第一パターン群を有する第一導電層を形成する工程、しかも、前記第一センシングパターンは、前記第三センシングパターン及び前記第一リンクパターンは第一軸方向に配列されており、
    (c)前記第一導電層を、第一領域と第二領域に区切する工程、しかも前記第一領域は前記第一センシングパターンの一部を含んでおり、前記第二領域は前記第三センシングパターンと、前記第一センシングパターンのその他の部分と、前記第一リンクパターンを含んでおり、
    (d)前記第二領域の前記第三センシングパターンの上方、前記第一センシングパターンのその他の部分の上方及び前記第一リンクパターンの上方に誘電体層を形成する工程、
    (e)前記誘電体層の上方に、第二センシングパターンと、第四センシングパターン、及び前記第二センシングパターンと前記第四センシングパターンを連結する第二リンクパターンを含む第二パターン群を有する第二導電層を形成する工程、しかも、前記第二センシングパターンと、前記前記第四センシングパターンと、前記第二リンクパターンは第二軸方向に配列され、かつ、前記第二軸方向と前記第一軸方向とは90°の挟角を成しており、
    (f)前記第一領域の前記第一センシングパターンに第一電極を設けるように、金属層を形成する工程、しかも前記第二センシングパターンの一部に第二電極を設けるように、金属層を形成する工程
    を含むことを特徴とするタッチパネルの製造方法。
  14. 前記工程(b)には、金属スパッタリング工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程により前記第一センシングパターン、前記第三センシングパターンと前記第一リンクパターンを製造するか、または前記基材の上方に透明導電性薄膜を粘着し、前記透明導電性薄膜に対して露光工程、現象工程とエッチング工程を行うことで、前記第一センシングパターン、前記第三センシングパターンと前記第一リンクパターンを製造することを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルの製造方法。
  15. 前記工程(e)には、金属スパッタリング工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程により前記第二センシングパターン、前記第四センシングパターン及び前記第二リンクパターンを製造するか、または前記基材の上方に透明導電性薄膜を粘着し、前記透明導電性薄膜に対して露光工程と、現像工程と、エッチング工程を行うことで、前記第二センシングパターン、前記第四センシングパターンと前記第二リンクパターンを製造することを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルの製造方法。
  16. 前記工程(f)には、前記金属層にて、第一端部が前記第一電極に連結する第一導線を配置し、第一端部が前記第二電極に連結するように第二導線を配置することを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルの製造方法。
  17. 前記工程(f)の後に、(g)基材に、第一端部が第一電極に連結する第一導線を形成し、第一端部が第二電極に連結する第二導線を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルの製造方法。
  18. 前記工程(g)の後に、(h)柔軟性片面回路基板で前記第一導線の第二端部と前記第二導線の第二端部を連結する工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載のタッチパネルの製造方法。
JP2013252151A 2013-03-26 2013-12-05 タッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP5885728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102110667A TWI490745B (zh) 2013-03-26 2013-03-26 觸控面板及該觸控面板製作方法
TW102110667 2013-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191824A true JP2014191824A (ja) 2014-10-06
JP5885728B2 JP5885728B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51598279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252151A Expired - Fee Related JP5885728B2 (ja) 2013-03-26 2013-12-05 タッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140293153A1 (ja)
JP (1) JP5885728B2 (ja)
CN (1) CN104076969B (ja)
TW (1) TWI490745B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512657A (ja) * 2015-03-02 2018-05-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カバー基板及びこれを含むディスプレイ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237859B1 (ko) * 2014-05-14 2021-04-09 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스
CN104461128B (zh) * 2014-11-20 2017-10-13 业成光电(深圳)有限公司 触控面板
CN105564132A (zh) * 2016-01-28 2016-05-11 广东盛大流通日用品有限公司 一种石墨烯多功能装饰画
KR20220143995A (ko) * 2021-04-16 2022-10-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108038A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd タッチパネル及びその製造方法並びにタッチパネル表示装置
JP2012243289A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Geomatec Co Ltd 静電容量型入力装置用電極基板及び静電容量型入力装置
JP2013033558A (ja) * 2009-03-31 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170194A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Panasonic Corp タッチパネル及びこれを用いた可動接点体とスイッチ
JP5138529B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
CN201725302U (zh) * 2009-07-15 2011-01-26 洋华光电股份有限公司 改良的触控面板构造
KR101082610B1 (ko) * 2009-10-15 2011-11-10 엘지이노텍 주식회사 터치패널용 면상 부재 및 이의 제조 방법
KR101706232B1 (ko) * 2010-06-29 2017-02-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널
JP2012174003A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp タッチパネル
TWI459530B (zh) * 2011-08-04 2014-11-01 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控感測結構及其製造方法
KR101357586B1 (ko) * 2012-01-18 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
TW201411448A (zh) * 2012-09-03 2014-03-16 Wintek Corp 觸控面板
US9116586B2 (en) * 2012-12-13 2015-08-25 Atmel Corporation Uniform-density coplanar touch sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108038A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd タッチパネル及びその製造方法並びにタッチパネル表示装置
JP2013033558A (ja) * 2009-03-31 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP2012243289A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Geomatec Co Ltd 静電容量型入力装置用電極基板及び静電容量型入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512657A (ja) * 2015-03-02 2018-05-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カバー基板及びこれを含むディスプレイ装置
US10571727B2 (en) 2015-03-02 2020-02-25 Lg Innotek Co., Ltd. Cover substrate and touch window including same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293153A1 (en) 2014-10-02
JP5885728B2 (ja) 2016-03-15
CN104076969A (zh) 2014-10-01
TW201437860A (zh) 2014-10-01
TWI490745B (zh) 2015-07-01
CN104076969B (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019242301A1 (zh) 触控面板及其制作方法、电子装置
KR101517458B1 (ko) 메쉬형 합금 터치 전극을 구비한 터치 패널
JP5885728B2 (ja) タッチパネル及びそのタッチパネルの製造方法
CN104375728B (zh) 电容式触控面板
JP2011123860A (ja) 静電容量方式タッチ制御装置構造
US9448672B2 (en) Touch panel structure and fabrication method for the same
TWI498780B (zh) 觸控面板
CN106126001A (zh) 触控面板及其制造方法
US20150144255A1 (en) Method of forming a touch panel
TW201428586A (zh) 觸控面板
TW201508574A (zh) 觸控電極裝置
TWI486859B (zh) 電容式觸控面板結構
CN103019429A (zh) 触控面板及其制作方法
US20140320758A1 (en) Touch panel
TW201405637A (zh) 觸控單元
JP2015079476A (ja) タッチパネル及びその製造方法
CN204360347U (zh) 触控面板
TWI567615B (zh) The manufacturing method of touch panel and its border line
TWI488079B (zh) 觸控裝置及其製造方法
US20150136450A1 (en) Touch panel and method of manufacturing the same
TW201602850A (zh) 觸控裝置
JP2015109066A (ja) タッチ感知装置
CN203535617U (zh) 一种石墨烯导电薄膜
JP3182379U (ja) タッチコントロールモジュール
TWM453196U (zh) 觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees