JP2014191178A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2014191178A
JP2014191178A JP2013066242A JP2013066242A JP2014191178A JP 2014191178 A JP2014191178 A JP 2014191178A JP 2013066242 A JP2013066242 A JP 2013066242A JP 2013066242 A JP2013066242 A JP 2013066242A JP 2014191178 A JP2014191178 A JP 2014191178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
modulation element
projector
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331254B2 (ja
Inventor
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
Shunji Uejima
俊司 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013066242A priority Critical patent/JP6331254B2/ja
Publication of JP2014191178A publication Critical patent/JP2014191178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331254B2 publication Critical patent/JP6331254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】光変調素子に対して斜め方向から光が入射するプロジェクターにおいて、この光変調素子に入射する光の均一性を高めると共に、小型化が可能なプロジェクターを提供する。
【解決手段】光源と、光源から射出された光が入射する回折光学素子と、回折光学素子から射出された回折光が入射する光変調素子と、光変調素子から射出された光が入射する投射光学系と、を備え、光変調素子のうち回折光が照射される被照明領域Mの中心に入射する光線を回折光の主光線としたとき、主光線が被照明領域Mに対して斜めに入射し、主光線の被照明領域Mへの入射面と直交し、かつ主光線を含む面を基準面としたとき、回折光が基準面に対して非対称な強度分布を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来より、光源から射出された照明光により光変調素子を照明し、その光変調素子により変調されて射出された画像光を投射光学系によりスクリーンに拡大投射するプロジェクターが広く知られている。
また、プロジェクターの中には、液晶方式を用いたプロジェクターと、DLP(Digital Light Processing:米国テキサスインツルメンツ社の登録商標)方式を用いたプロジェクターと、がある。このうち、DLP方式では、DMD(Digital Micromirror Device:米国テキサスインツルメンツ社の登録商標)と呼ばれる反射型光変調素子を用いている。
DMDは、ねじれ軸周りに±12゜の角度範囲で傾きを変えることができる複数のマイクロミラーを配列したものからなる。そして、DMDでは、各マイクロミラーの傾きを画像信号に応じて切り換えながら、光源からの照明光の反射方向を制御し、各マイクロミラーからの反射光の有無によって画像を表示することが可能となっている。
ところで、従来のDMDを用いたプロジェクターでは、インテグレータ光学系を用いて各マイクロミラーに対して照明光を照射することが行われている。しかしながら、DMDを用いたプロジェクターでは、複数のマイクロミラーが配列された画像形成領域に対して、光源からの照明光が斜め方向から入射するため、この照明光の光路長が画像形成領域の手前側(光路長が短い方)と奥側(光路長が長い方)で異なっている。
このため、例えば図6に示す平面視で方形状を為すDMDの画像形成領域M’に対して、この画像形成領域M’と相似形となる方形状の断面形状を持つ照明光を斜め方向から入射した場合には、照明光が画像形成領域M’の面上において、この画像形成領域M’とは異なった歪んだ四角形の被照明領域S’を形成することになる。この場合、画像形成領域M’に対して照明光を効率的に入射させることが困難となる。ただし、図6に示した例では、照明光は図の左上上方から照射されている。
さらに、画像形成領域M’に入射した照明光の強度分布も、上述した光路長の違いによって不均一なものとなる。具体的に、照明光の強度分布は、光路長が短い画像形成領域M’の手前側aで相対的に強くなり、光路長が長い画像形成領域M’の奥側bで相対的に弱くなる。
そこで、例えば回転非対称曲面を有するレンズ素子又は反射素子(被照明領域補正用光学素子)を用いて、ミラー偏向型ライトバルブの表示領域に入射する照明光の被照明領域を表示領域と相似形となるように補正することが提案されている(特許文献1を参照。)。
特許第3720678号公報
しかしながら、このような被照明領域補正用光学素子を用いた場合には、表示領域に入射する照明光の形状は補正できるものの、表示領域に入射する照明光の強度分布は、表示領域に入射する照明光の光路長の違いのために、補正が困難となる場合がある。したがって、この場合は表示領域に入射する照明光の強度分布が更に不均一となってしまう可能性もある。また、このような被照明領域補正用光学素子を追加した場合には、プロジェクターの小型(軽量)化が困難になり、コスト面でも不利となってしまう。
本発明の一つの態様は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、光変調素子に対して斜め方向から光が入射するプロジェクターにおいて、この光変調素子における照度分布の均一性を高めると共に、小型化が可能なプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの態様に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から射出された光が入射する回折光学素子と、前記回折光学素子から射出された回折光が入射する光変調素子と、前記光変調素子から射出された光が入射する投射光学系と、を備え、前記光変調素子のうち前記回折光が照射される被照明領域の中心に入射する光線を前記回折光の主光線としたとき、前記主光線が前記被照明領域に対して斜めに入射し、前記主光線の前記被照明領域への入射面と直交し、かつ前記主光線を含む面を基準面としたとき、前記回折光が前記基準面に対して非対称な強度分布を有することを特徴とする。
上記プロジェクターの構成によれば、光変調素子に対して斜め方向から光が入射する場合でも、光変調素子の被照明領域での照度分布を均一化し、且つ、効率的に入射させることができる。したがって、上記プロジェクターの構成によれば、画像品質に優れた明るい表示を行うことが可能であり、また、更なる小型化も可能である。
また、前記主光線に対して垂直な前記回折光の断面において、前記回折光は、前記回折光学素子の光射出領域から前記被照明領域までの前記回折光の光路長に応じた強度分布を有していることが好ましい。
この構成によれば、光変調素子の被照明領域での照度分布を効率的に均一化することができる。
さらに、前記断面において、前記基準面を挟んで前記光路長が長い側の前記回折光の強度が、前記基準面を挟んで前記光路長が短い側の前記回折光の強度よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、光変調素子の被照明領域での照度分布を更に効率的に均一化することができる。
また、前記断面の形状が、前記主光線の入射方向から見た前記被照明領域の斜視形状と相似形を為していることが好ましい。
この構成によれば、画像形成領域を被照明領域とした場合、画像形成領域に入射する光の形状を画像形成領域に合わせて補正することができるため、光源からの光を効率的に利用できる。
また、前記回折光学素子として、計算機合成ホログラムを用いることができる。
この構成によれば、光変調素子の被照明領域での照度分布及び被照明領域の形状を効率的に調整することができる。
また、前記光源として、半導体レーザを用いることができる。
この構成によれば、高輝度・高出力な光が得られると共に、光源の小型化を図ることができる。
また、前記光源として、複数の前記半導体レーザを配列したアレイ光源を用いることができる。
この構成によれば、複数の半導体レーザを配列したアレイ光源を用いて、更に高輝度・高出力な光を得ることができる。
また、前記光源と回折光学素子との間の光路中にコリメータ光学系が配置された構成であってもよい。
この構成によれば、光源から射出された光を平行光に変換して回折光学素子に入射させることができるため、回折光学素子の設計が容易になる。
また、前記光源と前記回折光学素子との間の光路中にアフォーカル光学系が配置された構成であってもよい。
この構成によれば、光源から射出された光のスポット径を調整しながら、回折光学素子に効率的に入射させることができる。
第1の実施形態におけるプロジェクターの概略構成を示す模式図である。 反射型光変調素子の画像形成領域に入射する照明光を反射型光変調素子の側方から見た図である。 図3(a)は、主光線に対して垂直な回折光の断面の形状を示す図であり、図3(b)は、主光線の入射方向から見た画像形成領域の斜視形状を示す図である。入射面上における被照明領域の形状と、主光線の入射方向から見た画像形成領域の斜視形状とを示す模式図である。 本発明の画像形成領域上における被照明領域の形状を表す平面図である。 第2の実施形態におけるプロジェクターの概略構成を示す模式図である。 従来の画像形成領域上における被照明領域の形状を表す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態として例えば図1に示すプロジェクター1の一例について説明する。なお、図1は、プロジェクター1の概略構成を示す模式図である。
プロジェクター1は、図1に示すように、複数の半導体レーザ2aが配列されたアレイ光源2と、各半導体レーザ2aから射出された光L1(レーザ光)が入射するコリメータ光学系3と、コリメータ光学系3により平行光に変換された光L1が入射するアフォーカル光学系4と、アフォーカル光学系4によりスポット径が調整された光L1が入射する回折光学素子5と、回折光学素子5により回折された光(回折光)L2が入射する重畳光学系6と、重畳光学系6によって重畳された回折光(照明光)L3を画像信号に応じて変調し、その変調した光(画像光)L4を射出する反射型光変調素子7と、反射型光変調素子8からの画像光L4をスクリーンSCRに向かって投射する投射光学系8と、を概略備えている。
アレイ光源2は、複数の半導体レーザ2aがアレイ状に並ぶことによって構成されている。また、各半導体レーザ2aから射出される光L1は、コヒーレントな直線偏光の光であり、互いに平行に射出される。
コリメータ光学系3は、各半導体レーザ2aに対応してアレイ状に並んで配置された複数のコリメータレンズ3aからなる。そして、各コリメータレンズ3aにより平行光に変換された光L1は、アフォーカル光学系4に入射される。光L1はコリメータレンズ3aによって平行化され、アフォーカル光学系4を介して回折光学素子5に入射するため、回折光学素子5の設計が容易となる。
アフォーカル光学系4は、レンズ4a,レンズ4bから構成されている。そして、このアフォーカル光学系4によりスポット径が調整された光L1は、回折光学素子3に入射される。
回折光学素子5は、計算機合成ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)からなる。回折光学素子5には、アレイ光源2の各半導体レーザ2aから射出された複数の光L1が入射する。このため、回折光学素子5からは、複数の光L1の本数に応じた数の複数の回折光L2が射出される。
回折光学素子5に対して光L1を垂直に入射させることが好ましい。これにより、上述した回折光L2を得るためのCGHの回折光学設計が容易となる。一方、回折光L2は、アフォーカル光学系4の光軸ax1に対して傾いた方向に射出される。
重畳光学系6は、重畳レンズ6aとフィールドレンズ6bとの2枚のレンズから構成されている。そして、重畳光学系6は、その光軸ax2が回折光L2の回折方向と平行であり、かつ複数の回折光L2の束の中心を通るように配置されている。これにより、回折光学素子5から射出される回折光L2を重畳光学系6に対して効率的に入射させることができる。
そして、この重畳光学系6は、回折光学素子5からの複数の回折光L2を重畳することによって照明光L3を形成し、照明光L3を反射型光変調素子8に照射する。
反射型光変調素子7は、DMDからなる。DMDは、ねじれ軸周りに±12゜の角度範囲で傾きを変えることができる複数のマイクロミラー7aを配列したものからなる。反射型光変調素子7では、照明光L3が入射する面上において、これら複数のマイクロミラー7aが平面視で方形状を為す画像形成領域を構成している。また、このような反射型光変調素子7を用いた場合、照明光L3が反射型光変調素子7の画像形成領域に対して斜め方向から入射することになる。
そして、この反射型光変調素子7では、各マイクロミラー7aの傾きを画像信号に応じて切り換えながら、照明光L3の反射方向を制御し、各マイクロミラー7aからの反射光の有無によって画像光L4を形成することが可能となっている。
投射光学系9は、投射レンズ群からなり、反射型光変調素子7からの画像光L4をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
ここで、図2、図3及び図4を用いて、本発明を具体的に説明する。プロジェクター1では、複数の回折光L2が回折光学素子5から射出されるが、ここでは、複数の回折光L2のうち一の回折光L2aを用いて本発明を説明する。反射型光変調素子7のうち回折光L2aが照射される領域を、回折光L2aによる被照明領域Sとする。本実施形態では、反射型光変調素子7の画像形成領域Mの全面に回折光L2aが照射されるように回折光学素子5が設計されているため、画像形成領域Mの全面が被照明領域Sに含まれる。
なお、図2は、反射型光変調素子7の画像形成領域Mに入射する回折光L2aを反射型光変調素子7の側方から見た図である。図2において、重畳光学系6は省略してある。回折光学素子5から射出された回折光L2aのうち、被照明領域Sの中心Scに入射する光線を回折光L2aの主光線Tとする。図3(a)は、主光線Tに対して垂直な回折光L2aの断面Uの形状を示す図であり、図3(b)は、主光線Tの入射方向から見た画像形成領域Mの斜視形状を示す図である。図4は、反射型光変調素子7上における、被照明領域Sの形状と画像形成領域Mの形状とを表す平面図である。
図2に示すように、反射型光変調素子7の被照明領域Sには、0°以外の所定の入射角θで主光線Tが入射する。
ここで、回折光学素子5から回折光L2aが射出される領域Vと被照明領域Sの手前側の端部A’との間の回折光の光路長をTとし、領域Vと画像形成領域の奥側の端部B’との間の回折光の光路長をTとする。光路長Tは光路長Tよりも短い。このため、図6に示した従来例のように、断面形状が画像形成領域M’と相似形である方形状の照明光を画像形成領域M’に対して斜め方向から入射した場合には、照明光が画像形成領域M’の面上において、この画像形成領域M’とは異なる歪んだ四角形の被照明領域S’を形成することになる。
これに対して、本実施形態では、図3(a)、図3(b)に示すように、主光線Tの入射方向から見た画像形成領域M(被照明領域S)の斜視形状と相似形をなす断面形状Uを持つ回折光L2aを画像形成領域Mに斜め方向から入射させる。これにより、回折光L2aは、図4に示すように、画像形成領域Mの面上において、この画像形成領域Mとほぼ一致した形状の被照明領域Sを形成することになる。
また、本実施形態では、主光線Tの被照明領域Sへの入射面と直交し、かつ主光線Tを含む面を基準面Wとしたとき、断面Uにおいて、回折光L2aが基準面Wに対して非対称な強度分布を有する。より詳しくは、断面Uにおいて、回折光L2aは、領域Vと被照明領域Sへの入射位置との間の光路長に応じた強度分布を有している。
ここで、従来のように、断面における強度分布が均一な照明光を画像形成領域M’に対して斜め方向から照射すると、被照明領域での照度分布は、光路長が短い画像形成領域M’の手前側aで相対的に強くなり、光路長が長い画像形成領域M’の奥側bで相対的に弱くなる。
これに対して、本実施形態では、断面Uにおいて、基準面Wを挟んで光路長が長い奥側の端部Bの回折光L2aの強度が、基準面Wを挟んで光路長が短い手前側の端部Aの回折光L2aの強度よりも大きくなっている。
これにより、回折光L2aは、被照明領域Sである画像形成領域Mを均一な照度分布で照明することができる。
本実施形態では、上述した回折光学素子5を用いることによって、断面Uの形状を画像形成領域Mの斜視形状に対応した形状に変換し、さらに、断面Uにおける回折光L2aの強度分布を基準面Wに対して非対称なものに変換することができる。これにより、画像形成領域Mに入射する回折光L2aの形状について補正するだけでなく、画像形成領域M(被照明領域)での照度分布を均一化することが可能である。
なお、複数の回折光のうち少なくとも一つの回折光が上記の特徴を備えていればよく、全ての回折光が上記の特徴を備えていてもよい。また、複数の回折光の束を一つの回折光とみなした時、当該回折光が上記の特徴を備えていてもよい。
以上のようにして、本実施形態では、反射型光変調素子7に対して斜め方向から回折光L2aが入射する場合でも、均一な照度で反射型光変調素子7を照明することができ、且つ、回折光L2aを反射型光変調素子7に効率的に入射させることができる。したがって、本実施形態を適用したプロジェクター1では、画像品質に優れた明るい表示を行うことができる。
また、本実施形態では、回折光学素子5を用いることで、従来のような照明光の強度分布を均一化するためのレンズアレイやロッドレンズと、照明光の形状を補正するための被照明領域補正用光学素子とを別々に備える必要がないため、プロジェクター1を小型(軽量)化することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として図5に示すプロジェクター50について説明する。
なお、以下の説明では、図1に示すプロジェクター1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
このプロジェクター50は、図5に示すように、DMDからなる反射型光変調素子7の代わりに、反射型液晶パネルからなる反射型光変調素子51を用いた構成である。反射型液晶パネルは、素子基板と対向基板との間に液晶層が挟持された構造を有している。また、素子基板の液晶層と対向する面上には、画像表示の一単位となる複数の画素電極(反射電極)がマトリクス状に配置されている。反射型光変調素子51では、これら複数の画素電極が平面視で方形状を為す画像形成領域Mを構成している。
また、反射型光変調素子51の入射側及び射出側には、一対の偏光板52,53が配置されており、特定の方向の直線偏光の光のみを通過させる仕組みとなっている。そして、このプロジェクター50では、照明光L3が反射型光変調素子51の画像形成領域Mに対して斜め方向から入射することになる。
本発明では、このような反射型光変調素子51を用いたプロジェクター50においても、第1の実施形態に示すプロジェクター1と同様の効果を得ることが可能である。また、透過型光変調素子を用いたプロジェクターにおいても、第1の実施形態に示すプロジェクター1と同様の効果を得ることが可能である。
なお、上記の実施形態では、画像形成領域Mが被照明領域Sに包含される例を示したが、それに限られない。回折光学素子5から射出される複数の回折光各々が、画像形成領域Mの互いに異なる領域を照明してもよい。
1…プロジェクター(第1の実施形態) 2…アレイ光源 2a…半導体レーザ 3…コリメータ光学系 3a…コリメータレンズ 4…アフォーカル光学系 4a,4b…アフォーカルレンズ 5…回折光学素子(CGH) 6…重畳光学系 6a…重畳レンズ 6b…フィールドレンズ 7…反射型光変調素子(DMD) 8…投射光学系 50…プロジェクター(第2の実施形態) 51…反射型光変調素子(液晶パネル) 52,53…偏光板 SCR…スクリーン T…主光線 U…断面 W…基準面 M…画像形成領域 S…被照明領域

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源から射出された光が入射する回折光学素子と、
    前記回折光学素子から射出された回折光が入射する光変調素子と、
    前記光変調素子から射出された光が入射する投射光学系と、を備え、
    前記光変調素子のうち前記回折光が照射される被照明領域の中心に入射する光線を前記回折光の主光線としたとき、前記主光線が前記被照明領域に対して斜めに入射し、
    前記主光線の前記被照明領域への入射面と直交し、かつ前記主光線を含む面を基準面としたとき、前記回折光が前記基準面に対して非対称な強度分布を有することを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記主光線に対して垂直な前記回折光の断面において、前記回折光は、前記回折光学素子の光射出領域から前記被照明領域までの前記回折光の光路長に応じた強度分布を有していることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記断面において、前記基準面を挟んで前記光路長が長い側の前記回折光の強度が、前記基準面を挟んで前記光路長が短い側の前記回折光の強度よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記断面の形状が、前記主光線の入射方向から見た前記被照明領域の斜視形状と相似形を為していることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記回折光学素子は、計算機合成ホログラムであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記光源は、半導体レーザであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記光源は、複数の前記半導体レーザを配列したアレイ光源であることを特徴とする請求項6に記載のプロジェクター。
  8. 前記光源と前記回折光学素子との間の光路中にコリメータ光学系が配置されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のプロジェクター。
  9. 前記光源と前記回折光学素子との間の光路中にアフォーカル光学系が配置されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のプロジェクター。
JP2013066242A 2013-03-27 2013-03-27 プロジェクター Active JP6331254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066242A JP6331254B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066242A JP6331254B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191178A true JP2014191178A (ja) 2014-10-06
JP6331254B2 JP6331254B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51837463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066242A Active JP6331254B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331254B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894839A (ja) * 1994-02-28 1996-04-12 Whitaker Corp:The 光ビーム変換装置
JP2002228968A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Minolta Co Ltd 照明光学系および映像投射装置
JP2002287081A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Hitachi Ltd 反射型プロジェクタ装置
JP2004029325A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2004045718A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nec Viewtechnology Ltd 照明光学系及び拡大投写型ディスプレイ装置
JP2009064652A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Seiko Epson Corp 照明装置の製造方法、照明装置及びプロジェクタ
JP2010231184A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2011064892A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Olympus Corp 空間光変調装置、及び、それを備えたレーザ照明装置、レーザ顕微鏡
JP2012169120A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Minebea Co Ltd 面状照明装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894839A (ja) * 1994-02-28 1996-04-12 Whitaker Corp:The 光ビーム変換装置
JP2002228968A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Minolta Co Ltd 照明光学系および映像投射装置
JP2002287081A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Hitachi Ltd 反射型プロジェクタ装置
JP2004029325A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2004045718A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nec Viewtechnology Ltd 照明光学系及び拡大投写型ディスプレイ装置
JP2009064652A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Seiko Epson Corp 照明装置の製造方法、照明装置及びプロジェクタ
JP2010231184A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2011064892A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Olympus Corp 空間光変調装置、及び、それを備えたレーザ照明装置、レーザ顕微鏡
JP2012169120A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Minebea Co Ltd 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331254B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211697B2 (ja) 照明装置、画像表示装置及びプロジェクタ
US8172404B2 (en) Projection with lenslet arrangement on speckle reduction element
JP5672254B2 (ja) コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
US20100296065A1 (en) Out-of-plane motion of speckle reduction element
JP5694362B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2013228607A (ja) 表示装置および照明装置
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP2008041513A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP7020315B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US8998423B2 (en) Image Projection apparatus
JP2008233252A (ja) 投写型表示装置
JPWO2008111275A1 (ja) 照明装置及び画像投写装置
JP2008107521A (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009168882A (ja) プロジェクタ
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4217752B2 (ja) 照明光学系
JP6331254B2 (ja) プロジェクター
JP6295730B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2014191177A (ja) プロジェクター
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
US20100296063A1 (en) Projection with larger intermediate image
CN112738484B (zh) 激光投影设备
US20220221778A1 (en) Image display apparatus and image display unit
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150