JP2014188289A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188289A
JP2014188289A JP2013068360A JP2013068360A JP2014188289A JP 2014188289 A JP2014188289 A JP 2014188289A JP 2013068360 A JP2013068360 A JP 2013068360A JP 2013068360 A JP2013068360 A JP 2013068360A JP 2014188289 A JP2014188289 A JP 2014188289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control unit
door
speaker
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013068360A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Ogawa
秀裕 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2013068360A priority Critical patent/JP2014188289A/ja
Publication of JP2014188289A publication Critical patent/JP2014188289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐火性を増した遊技台を提供する。
【解決手段】合成樹脂で形成された扉ベース500に、スピーカ504からの音を出音するための出音用開口部507を設け、出音用開口部507に合わせて扉ベース500の背面側にスピーカ504を設ける。一方、扉ベース500の前面側には、保護プレート502が配置され、保護プレート出音孔508などが出音用開口部507に合わせて設けられる。そして、保護プレート502とスピーカ504の間にスペーサ503を設ける。
【選択図】図8

Description

本発明は、スロットマシン、パチンコ、封入式遊技機等に代表される遊技台に関する。
今日の遊技台における演出装置は、液晶表示装置やランプなどの表示装置や、スピーカなどの音響装置で構成されているのが一般的である。これらの演出装置は、遊技制御基板やメダル払出装置などを収納する筐体キャビネットに開閉自在に取り付けられた前面扉に設けられているのが一般的であり、機種ごとに前面扉に設けられる演出装置や装飾部材を変更することで、その遊技台の特徴を打ち出すことが多い。
前面扉は、合成樹脂などで形成された前面扉ベースに、上述した表示装置やスピーカ、更にはスタートレバーやストップボタンユニット、球受皿などを装着することで構成されているが、近年、ライターなどを用いて前面扉に着火するような悪質ないたずらが横行していることから早急な対策が望まれており、例えば、前面扉の一部を難燃性の部材で形成して火が扉全体に燃え広がらないような工夫がなされた遊技台も提案されている。
特開平10−268号公報
しかし前面扉や、賞球通路、メダルシュートなどの比較的単純な成形品とは異なり、発光装置やスピーカなどの一定の作動を行う遊技部品全体を難燃性部材で形成することは、コスト的に、あるいは技術的に困難である問題があった。
本発明は、以上のような問題を鑑み、一定の作動を行う遊技部品に対しても耐火性を増した遊技台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の遊技台は、開閉可能な扉部を備えた遊技台であって、前記扉部は、扉ベースと、前記扉ベースに装着される遊技部品と、を少なくとも備え、前記扉ベースの少なくとも一部には開口が設けられており、前記遊技部品は前記開口の少なくとも一部に重なるように装着されており、前記開口部の少なくとも一部に重なる第一遮蔽部材を備えるとともに、前記第一遮蔽部材と前記遊技部品との間の少なくとも一部に挟まれ、前記開口の少なくとも一部に重なる第二遮蔽部材を設けたことを特徴とする。
以上のように、本発明では、耐火性を増した遊技台を提供できる。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。 スロットマシンの内観図である。 スロットマシンの制御ブロック図である。 (a)はリールに描かれた図柄を示す図であり、(b)は入賞役の組合せと払出し枚数を示す配当図である。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 (a)第1副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)第1副制御部コマンド受信割込処理の流れを示すフローチャートである。(c)第1副制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 扉ベースとスピーカ部の組付斜視図である。 前面扉とスピーカ部の側面図である(前面寄り)。 従来における扉ベースの例を示す図である。 背面側から見た前面扉とスピーカ部の組付斜視図である。 扉ベースとスピーカ部の側面図である(背面寄り)。 扉ベースにスピーカが装着された図である。 前面扉を構成する部材の断面図である。 (a)スペーサの上面図である。(b)スペーサの正面図である。(c)スペーサの側面図である。(d)スペーサの背面図である。 (a)スペーサの前面側斜視図である。(b)スペーサの背面側斜視図である。 (a)スペーサのC−C断面図である。(b)スペーサのB−B断面図である。 (a)前面扉のA−A断面図である。(b)前面扉のA−A断面図におけるE部の拡大図である。 パチンコ機の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシン100の斜視図である。
図1に示すスロットマシン100は、筐体101と、筐体101の正面に取付けられ、筐体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。筐体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。
ベットボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させる。
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。払出枚数表示器126は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、払出枚数表示器126は、7セグメント(SEG)表示器とした。またサイドランプ144は、遊技状態に合わせて発光する演出装置である。
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。
前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
図2は、前面扉を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。筐体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264および背面板242で囲われ、前面に開口する箱体である。筐体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110乃至112が配置されている。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。
そして、下面板264には、メダル払出装置180(バケットに溜まったメダルを払出す装置)が配設され、このメダル払出装置180の上方、即ちリール110乃至112の下方には、電源基板を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300(図3を参照して後述する)、第1副制御部400(図3を参照して後述する)等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308(図3を参照して後述する)等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
メダル払出装置180の右側には、メダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフロー端子が配設されている(図示省略)。電源装置252には、電源コード265を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード265が、筐体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。
次に図3を用いて、スロットマシン100の制御部の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部600と、によって構成されている。
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器314が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器314が出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
基本回路302は、0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、電圧を監視する電圧監視回路330と、WDT313(ウォッチドッグタイマー)が設けられている。
また、基本回路302には、センサ回路320を設けており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、リール112のインデックスセンサ、等)の状態を監視している。
なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。
メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、および、ストップボタン139は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
ベットボタン132センサは、ベットボタン132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、および、リール112のインデックスセンサは、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
主制御部300は、リール110乃至112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322を設けており、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324を設けており、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326を設けており、各種ランプ338(告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ126、貯留枚数表示器125、払出枚数表示器126)を駆動する駆動回路328を設けている。
また、基本回路302には、情報出力回路334(外部集中端子板248)が接続されており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。
第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作し、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されたROM406が設けている。
CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第1副制御部400には、音源IC418を設けており、音源IC418に出力インタフェースを介して上部スピーカ272を設けている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカから出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS−ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ504から出力する。
また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、等)を設けている。
また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部600へ信号の送受信を行う。スロットマシン100の第2副制御部600では、演出画像表示装置157や各種演出用駆動装置165の制御を行う。第2副制御部600は、例えば、演出画像表示装置157の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置165の制御を行う制御部とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。第2副制御部600は、演出画像表示装置157の表示制御を行ったり、演出用の駆動装置165を制御したりする。
また、第1副制御部400には、演出操作ボタン168内部の各検知センサからの操作信号、及びボリュームつまみ225からの操作信号も入力される。
次に図4(a)を用いて、上述の各リール110乃至112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
各リール110乃至112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では8種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110乃至112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「リプレイ」の図柄、中リール111の番号1のコマには「ベル」の図柄、右リール112の番号11のコマには「スイカ」の図柄、がそれぞれ配置されている。
次に、図4(b)を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示している。
本実施形態における入賞役のうち、ビッグボーナス(BB1、BB2)および、レギュラーボーナス(RB)はボーナス遊技に移行する役として、また、再遊技(リプレイ)は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役として、それぞれ入賞役とは区別され「作動役」と呼ばれる場合があるが、本実施形態における「入賞役」には、作動役である、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技が含まれる。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組合せが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、再遊技への入賞が含まれる。
スロットマシン100の入賞役には、ビッグボーナス(BB1、BB2)と、レギュラーボーナス(RB)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)と、再遊技(リプレイ)がある。なお、入賞役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
「ビッグボーナス(BB1、BB2)」(以下、単に、「BB」と称する場合がある)は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。対応する図柄組合せは、BB1が「白7−白7−白7」、BB2が「青7−青7−青7」である。また、BB1、BB2についてはフラグ持越しを行う。すなわち、BB1、BB2に内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技においてBB1、BB2に入賞しなかったとしても、入賞するまで内部当選を示すフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBB1、BB2に内部当選中となり、BB1に対応する図柄組み合わせ「白7−白7−白7」、BB2に対応する図柄組み合わせ「青7−青7−青7」が、揃って入賞する状態にある。
「レギュラーボーナス(RB)」は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)が開始される特殊役(作動役)である。対応する図柄組合せは、「REG−REG−REG」である。なお、RBについても上述のBBと同様にフラグ持越しを行う。但し、ビッグボーナス遊技(BB遊技)においては、レギュラーボーナス遊技(RB遊技)が内部当選することや、図柄組み合わせが入賞ライン上に表示されること、を開始条件とせずに、ビッグボーナス遊技の開始後からレギュラーボーナス遊技を開始し、1回のレギュラーボーナス遊技を終了した場合には次のレギュラーボーナス遊技をすぐに開始するような自動的にレギュラーボーナス遊技を開始させる設定としてもよい。 「小役(チェリー、スイカ、ベル)」(以下、単に、「チェリー」、「スイカ」、「ベル」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組合せは、チェリーが「チェリー−ANY−ANY」、スイカが「スイカ−スイカ−スイカ」、ベルが「ベル−ベル−ベル」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りである。なお、「チェリー−ANY−ANY」の場合、左リール110の図柄が「チェリー」であればよく、中リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。
「再遊技(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組合せは、再遊技は「リプレイ−リプレイ−リプレイ」である。
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類について説明する。本実施例では、スロットマシン100の遊技状態は、通常遊技と、BB遊技と、RB遊技と、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)の内部当選遊技と、に大別した。但し、通常遊技と、BB遊技と、RB遊技と、に大別するような区分けであってもよい。
通常遊技に内部当選する入賞役には、ビッグボーナス(BB)と、レギュラーボーナス(RB)と、再遊技(リプレイ)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)がある。
「ビッグボーナス(BB)」は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。レギュラーボーナス(RB)」は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)を開始する特殊役(作動役)である。「再遊技(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダルの投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出も行われない。「小役」は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役である。なお、各々の役の内部当選確率は、通常遊技に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65535)で除した値で求められる。通常遊技に用意された抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役を決定する。この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
通常遊技は、内部抽選の結果が概ねハズレ(ビッグボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)、再遊技(リプレイ)および小役に当選していない)となる設定がされており、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数に満たない遊技状態になっている。よって、遊技者にとっては不利益となる遊技状態である。但し、予め定めた条件を満たした場合(例えば、特定の図柄組み合わせが表示された場合)には、再遊技の内部当選の確率を上昇させる変動をさせてもよい遊技状態であり、この場合、小役の入賞によって所定数のメダルが払い出されることにより、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態になり、遊技者にとっては利益となる遊技状態になる場合がある。
BB遊技は、遊技者にとっては利益となる遊技状態になるように設定されている。つまり、BB遊技は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態となる。BB遊技は、本実施例では、ビッグボーナス(BB)の入賞により開始され、RB遊技(後述する)を連続して繰り返し実行可能になっており、遊技中に予め定められた一の数(例えば、465枚)を超えるメダルが獲得された場合に終了する。但し、BB遊技はRB遊技を連続して繰り返し実行可能とすることなく、RB遊技を開始する役(図柄組み合わせは例えば、リプレイ−リプレイ−リプレイ)を設定し、この役が内部当選した場合、または、入賞した場合に、RB遊技を開始するように設定してもよい。さらには、BB遊技は、BB遊技中のRB遊技を除くBB一般遊技を予め定めた回数(例えば、30回)実行した場合、または、BB遊技中に実行したRB遊技の回数が予め定めた回数に達した場合(例えば、3回)に終了するようにしてもよい。
RB遊技は、遊技者にとっては利益となる遊技状態になるように設定されている。つまり、RB遊技は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態となる。RB遊技は、本実施例では、レギュラーボーナス(RB)の入賞により開始され、予め定めた一の役が内部当選の確率を上昇させる変動(例えば、「設定1」「通常遊技」に設定された「小役1」の内部当選確率1/15を、予め定めた一の値である内部当選確率1/1.2に上昇させる)をし、予め定めた一の数(例えば8回)の入賞があった場合に終了する。BB遊技は、予め定めた回数の入賞があった場合(例えば、8回)、または、RB遊技中に実行したRB遊技の回数が予め定めた回数に達した場合(例えば、8回)に終了するようにしてもよい。
ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)の内部当選遊技に内部当選する入賞役には、再遊技(リプレイ)と、小役がある。ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)は内部当選することはなく、ビッグボーナス(BB)かレギュラーボーナス(RB)に対応する図柄組み合わせを入賞させることが可能となっている遊技状態である。
但し、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)に内部当選した次遊技から、再遊技の内部当選の確率を変動させてもよく、例えば、再遊技の内部当選の確率を上昇させる変動をさせて、ビッグボーナス(BB)およびレギュラーボーナス(RB)対応する図柄組み合わせが入賞するまでの間は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数とほぼ同じとなる遊技状態とし、通常遊技と比べると遊技者にとっては利益となる遊技状態としてもよい。
次に図5を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図13に示す主制御部メイン処理を実行する。
電源投入が行われると、まず、ステップ1000で各種の初期設定を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT313への動作許可及び初期値の設定等を行う。
ステップ1001ではメダル投入・スタート操作受付処理を実行する。ここではメダルの投入の有無をチェックし、メダルの投入に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー135の操作があればステップ1002へ進む。
ステップ1002では投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ラインを確定する。
ステップ1003では乱数発生回路316で発生させた乱数を取得する。
ステップ1004では、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップ1003で取得した乱数値とを用いて内部抽選を行う。内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合、その入賞役のフラグがONになる。
ステップ1005では内部抽選結果に基づき、リール停止データを選択する。
ステップ1006では全リール110乃至112の回転を開始させる。
ステップ1007では、ストップボタン137乃至139の受け付けが可能になり、いずれかのストップボタンが押されると、押されたストップボタンに対応するリール110乃至112の何れかをステップ1005で選択したリール停止制御データに基づいて停止させる。全リール110乃至112が停止するとステップ1008へ進む。
ステップ1008では入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する絵柄組合せが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「ベル−ベル−ベル」が揃っていたならばベル入賞と判定する。
ステップ1009では払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを入賞ライン数に応じて払い出す。
ステップ1010では遊技状態制御処理を行う。以上により1ゲームが終了する。以降ステップ1001へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
次に図6を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップ1101では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップ1102では、WDT313のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDTを定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップ1103では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。
ステップ1104では、各種遊技処理を行う。具体的には、割込みステータスを取得し(各種センサ318からの信号に基づいて各種割込みステータスを取得する)、このステータスに従った処理を行う(例えば、取得した各ストップボタン137乃至139の割込みステータスに基づいて、停止ボタン受付処理を行う)。
ステップ1105では、タイマ更新処理を行う。
ステップ1106では、コマンド設定送信処理を行い、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、スタートレバー受付コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110乃至112の回転を開始に伴う回転開始コマンド、ストップボタン137乃至139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、リール110乃至112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド、フリーズ演出に関するタイマ情報などの遊技情報)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップ1107では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。
ステップ1108では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップ1105において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。
ステップ1109では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップ1110に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップ1111に進む。
ステップ1111では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップ1101で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図5に示す主制御部メイン処理に復帰する。
一方、ステップ1110では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図5に示す主制御部メイン処理に復帰する。
次に、図7を用いて、第1副制御部400における制御を、フローチャートを用いて説明する。
図7(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。同図(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。同図(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
まず、同図(a)のステップ2001では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まず2001で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップ2002では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップ2003の処理に移行する。
ステップ2003では、タイマ変数に0を代入する。
ステップ2004では、コマンド処理を行う。第1副制御部400のCPU404は、主制御部300からコマンドを受信した場合に、その内容を解析し、所定領域に演出データとして格納する。
ステップ2005では、演出抽選処理を行う。この処理は、ステップ2004で受信したコマンドの内容を参照して演出種別を選択する処理である。
ステップ2006では、演出制御処理を行う。このステップは、ステップ2005で決定された演出パラメータに従って各種演出の実行制御処理を行う。
ステップ2007では、ステップ2006で実行する演出データの中の音関連パラメータにしたがって、音源IC418に制御データを出力する。
ステップ2008では、ステップ2006で実行する演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップ2009では、第2副制御部600への画像関連パラメータを選択し、送信する。
ステップ2010では、外部の管理システム等に遊技情報を出力する。
次に、同図(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。
このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。
コマンド受信割込処理のステップ2101では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、同図(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップ2201では、図7(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップ2003において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップ2002において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップ2202では、外部からの入力信号の監視を行う。
ステップ2203では、設定された遊技情報の送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。
次に、本発明の特徴部分を、前面扉102とスピーカ部との配置関係を例に説明する。
図8は、前面扉102とスピーカ部の組付斜視図である。
前面扉102は、合成樹脂などで成型された扉ベース500に、スタートレバー135やストップボタンユニット136(図示せず)などの操作部周りの部品とタイトルパネル162が装着される腰部ベース501が組み付けられている。同様に、腰部ベース501の下方には受け皿161が扉ベース500に組み付けられている。扉ベース500下部には、スピーカ504からの音が前方へ出音されるように、出音用開口部507が設けられている(本実施形態では、扉ベース500の左側にも出音用開口部507が設けられているが、構造的に同一なので説明は省略する。対応するその他の部位についても同様とする。)。この出音用開口部507の前面側には、出音用の孔部が設けられたステンレス製の保護プレート502が装着されている。そして出音用開口部507の筐体内部側には、まず、難燃性部材で構成されたスペーサ503と、スピーカ504と、スピーカカバー505が設けられている。本発明での難燃性とは、耐燃性、不燃性、自己消火性、遅燃性などといった概念の総称として用いる。また難燃性部材の具体例としては、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)や、汎用の合成樹脂にリン系化合物やアンチモン系化合物などの難燃剤を添加したものなどがあげられる。
図9は、図8の組付斜視図を更に側面方向から見た図である。
扉ベース500の出音用開口部507はスピーカ504の形状に合わせて円形状に形成されており、出音用開口部507の前面側に設けられている保護プレート502も出音用開口部507の円形状に合わせて円形状にて形成されている。ただし保護プレート502に形成されている出音用の孔部は、上方と下方で孔部の形状が異なっており、保護プレート下部出音孔508は、細かい円形状の孔が複数設けられた形状で、上方の保護プレート上部出音孔509は、半円の形状である。これは、保護プレート下部出音孔508は、遊技者が手を触れることができる状態であり、この孔が大きいと異物を挿入されたり、筐体内部に火を着けられたりする可能性が高くなるので、内部側を触りにくい構造になっている。一方、保護プレート上部出音孔509は、その前方に腰部ベース出音孔510があり、遊技者に直接触れられる可能性は低いので、出音の障壁とならないことを優先して開口状態となっている。
本実施形態では、出音用開口部507は円形の開口として形成されているが、従来の扉ベースにおける出音用開口部507は、図10に示すように、開口部からの異物挿入を防止するための格子状の補強部600が備えられていた。この補強部600は、扉ベース500と一体成型されていることから、扉ベース500と同一の合成樹脂材料で形成されているが、保護プレートの出音孔がライターなどの火で炙られると、補強部600の細い格子部分が熱に弱く、この補強部400に着火して扉ベース500全体に燃え広がるというケースが多発していた。では、扉ベース全体を難燃性部材で形成するかというと、高コストとなってしまう問題が発生する。
そこで本発明では、扉ベース500の外部から干渉を受ける可能性がある部分(この場合は出音用開口部507)においては、単純な開口部分を設けて、その部分に難燃性材料で形成されたスペーサ503を配置することで、低コストでの耐火性を実現した。
図11は、図8の組付斜視図を背面側から見た図である。扉ベース500の前面側(遊技者側)下部には、受け皿161と、腰部ベース501と、保護プレート502が装着され、扉ベース500の背面側(筐体側)下部には、スペーサ503と、スピーカ504と、スピーカカバー505が装着される。
図12は、図11の組付斜視図を更に側面方向から見た図である。
腰部ベース501の下部に設けられた腰部ベース出音孔510に対応する位置には、保護プレート502の保護プレート上部出音孔509が設けられている。また扉ベース500下部の出音用開口部507には、スペーサ503とスピーカ504とスピーカカバー505を取り付けるための取付用ビス孔511が4箇所設けられており、ビス512によって扉ベース500に装着される。
そして、図13に示すように、スピーカ部分が扉ベース500に装着された状態となる。
次に図14を用いて、各構成部材の位置関係について説明する。
図14は、各構成部材の断面図である。腰部ベース501の下方に受け皿161が配置され、保護プレート502は腰部ベース501と受け皿161に跨るように配置され、保護プレート502の背面側には扉ベース500が配置される。また、扉ベース500の背面側にはスペーサ503が配置され、その背面側にはスピーカ504が配置され、スペーサ503、スピーカ504を覆うようにスピーカカバー505が配置されている。
次に、図15および図16を用いて、スペーサ503の説明を行う。
図15は、スペーサ503の上面図、正面図、側面図、背面図である。
図15(b)に示すように、スペーサ503は、円環状の前面側円環リブ518の内部側に格子状の上側格子部515と下側格子部516を備えている。上側格子部515は、前面側円環リブ518の上半分に設けられ、下側格子部516は、前面側円環リブ518の下側に設けられている。それぞれの格子部の格子の本数は、上側格子部515より下側格子部516のほうが格子の本数が多く、すなわち下側格子部516のほうが、一定領域内の格子の密度が高い。これは、下側格子部516は、保護プレート502と接しており、外部から火で炙られた際に、熱を分散させる必要があるため(放熱効果を高めるため)である。逆に、上側格子部515は、後述するように、腰部ベース501の表面部より遠い位置にあるため、耐火機能よりも出音の障害とならないことを優先したため格子の密度が低い。また前面側円環リブ518は、扉ベース500の出音用開口部507と接して、スペーサ503の、左右上下方向の取付位置決めを容易にする。また、図15(a)または図15(c)に示す外周リブ517は、スペーサ503の前後方向の取付位置決めを容易にする。また、図15(d)に示す背面側円環リブ519は、スペーサ503とスピーカ504との前後左右方向の取付位置決めを容易にする。
図16は、スペーサ503の前面側斜視図、および背面側斜視図である。
図16(a)に示すように、スペーサ503の前面側では前面側円環リブ518の一面と上側格子部515の一面が面一となっており、また前面側円環リブ518の一面と下側格子部516の一面が面一となっているので、上述した保護プレート502に前面側円環リブ518、上側格子部515、下側格子部516のいずれも接する状態となる。一方、図16(b)に示すように、スペーサ503の背面側では、背面側円環リブ519の一面と、上側格子部515の一面(および下側格子部516の一面)が面一ではなない。つまり、図17(a)および図17(b)に示すように、上側格子部515および下側格子部516と背面側円環リブ519とは距離aほど離れている。これは、格子部の熱がスピーカ504のコーン部に影響を与えないように距離を確保しているためである。
次に、図18を用いて組み付けられた際の位置関係の説明を行う。
図18は、前面扉102のA−A断面図である。
図18(a)に示すように、腰部ベース501の下部には、腰部ベース出音孔510が設けられているが、保護プレート502までの間には空間部513が設けられているので、遊技者が直接保護プレート502に触れる可能性は低く、上述したように、保護プレート上部出音孔509は半円で形成され、上側格子部515の格子数は比較的少ない構成となっている。
図18(b)は、図18(a)におけるE部の拡大図である。保護プレート502は、扉ベース500、前面側円環リブ518、上側格子部515(及び図中にはないが下側格子部316)接しており、例えば、保護プレート502に火が近づけられて生じた熱を、それぞれの部材に逃がすことが可能である。また背面側円環リブ520は、スピーカ外周部521と接しているので、逆にスピーカ504が動作することによる熱をスペーサ503を介して周囲の部材に逃がすことが可能であり、熱の発生によってスピーカのリニアリティ(入力に対して出力が正確に比例すること)が阻害されずに音質を維持することが可能となる。また上側格子部515とスピーカコーン522の間には一定の距離があるので、燃えやすいスピーカコーン522に熱が伝達せず、スピーカ部
耐火性が増す場合がある。
次に、本発明をパチンコ機に適用した実施形態を説明する。
以上、本発明をスロットマシンに適用した例を説明したが、以下に示すようなパチンコ機にも同様に適用できる。
図19に示すように、パチンコ機1100は、外部的構造として、外枠1102と、本体1104と、前面枠扉1106と、球貯留皿付扉1108と、発射装置1110と、遊技盤1200と、をその前面に備える。
外枠1102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。
本体1104は、内枠と呼ばれ、外枠1102の内部に備えられ、ヒンジ部1112を介して外枠1102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる部材である。また、本体1104は、枠状に形成され、内側に空間部1114を有している。また、本体1104が開放された場合、本体1104の開放を検出する不図示の内枠開放センサを備える。
前面枠扉1106は、ロック機能付きで且つ開閉自在となるようにパチンコ機1100の前面側となる本体1104の前面に対しヒンジ部1112を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部とした扉部材である。なお、この前面枠扉1106には、開口部にガラス製又は樹脂製の透明板部材1118が設けられ、前面側には、スピーカ1120や枠ランプ1122が取り付けられている。前面枠扉1106の後面と遊技盤1200の前面とで遊技領域1124を区画形成する。また、前面枠扉1106が開放された場合、前面枠扉1106の開放を検出する不図示の前面枠扉開放センサを備える。
よって、前面枠扉1106に本発明を適用すれば、上述した実施形態と同等の作用効果が得られる。
球貯留皿付扉1108は、パチンコ機1100の前面において本体1104の下側に対して、ロック機能付きで且つ開閉自在となるように装着された扉部材である。球貯留皿付扉1108は、複数の遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置1110へと遊技球を案内させる通路が設けられている上皿1126と、上皿1126に貯留しきれない遊技球を貯留する下皿1128と、遊技者の操作によって下皿1128に貯留された遊技球を遊技球収集容器(俗称、ドル箱)へと排出させる球排出レバー1132と、遊技者の操作によって発射装置1110へと案内された遊技球を遊技盤1200の遊技領域1124へと打ち出す球発射ハンドル1134と、遊技者の操作によって各種演出装置1206の演出態様に変化を与える連打演出ボタン1150と、連打演出ボタン1150を発光させるチャンスボタンランプ1138と、演出操作ボタン1136を備える。
発射装置1110は、本体1104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル1134が遊技者に操作されることによって回動する発射杆1146と、遊技球を発射杆1146の先端で打突する発射槌1148と、を備える。
遊技盤1200は、前面に遊技領域1124を有し、本体1104の空間部1114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体1104に着脱自在に装着されている。なお、遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部から観察することができる。
本発明に係る遊技台は、遊技球を封入し、封入した遊技球をパチンコ機内で循環させて使用する封入式パチンコ機であってもよく、この封入式パチンコ機は、封入した遊技球を発射球として使用し、遊技球の払出はクレジットによって実行されるものであってもよい。
以上のように、本発明の遊技台では、開閉可能な扉部を備えた遊技台であって、前記扉部は、扉ベースと、前記扉ベースに装着される遊技部品と、を少なくとも備え、前記扉ベースの少なくとも一部には開口が設けられており、前記遊技部品は前記開口の少なくとも一部に重なるように装着されており、前記開口部の少なくとも一部に重なる第一遮蔽部材を備えるとともに、前記第一遮蔽部材と前記遊技部品との間の少なくとも一部に挟まれ、前記開口の少なくとも一部に重なる第二遮蔽部材を設けたことを特徴とした。
上述した実施形態では、合成樹脂で形成された扉ベース500に、遊技部品の一例としてスピーカ504からの音を出音するための出音用開口部507を設け、出音用開口部507に合わせて(重なるように)扉ベース500の背面側にスピーカ504を設けた。一方、扉ベース500の前面側には、保護プレート502が配置され、保護プレート出音孔508などが出音用開口部507に合わせて(重なるように)設けられている。そして、保護プレート502とスピーカ504の間にスペーサ503を設けている。
よって、遊技者側から扉の開口に火を近づけられても遊技部品に届く熱(火)を分散でき、耐火性が高まる場合がある。
また本発明の別の態様では、更に、前記第二遮蔽部材は、少なくとも一部が難燃性材料で形成されていることを特徴とした。
上述した実施形態では、スペーサ503を難燃性材料で形成した。
よって、第二遮蔽部材であるスペーサ503高温になったり、スペーサ503に直接炎が当たったとしても発火することがなく、遊技部品が発火する可能性を低減できる場合がある。
また本発明の別の態様では、更に、前記第一遮蔽部材は、少なくとも一部が難燃性材料で形成され、前記第二遮蔽部材の少なくとも一部は、前記第一遮蔽部材に接していることを特徴とした。
上述した実施形態では、第一遮蔽部材である保護プレート502を金属であるステンレスで構成し、保護プレート502は、第二遮蔽部材であるスペーサ503と接するように構成した。
よって、第一遮蔽部材である保護プレート502が発火しにくく、かつ高熱となった保護プレートからの熱が第二遮蔽部材であるスペーサ503を通じて拡散されるので、遊技部品が高温となることを防止できる場合がある。
また、本発明の別の態様では、更に、前記遊技部品は、電気により作動する遊技部品であり、前記遊技部品は、少なくとも一部が前記第二遮蔽部材と接していることを特徴とした。
上述した実施形態では、遊技部品をスピーカ304で構成し、スピーカ外周部521がスペーサ503と接するように構成した。
よって、遊技部品が通電され作動したことによる熱をスペーサ503を介して周囲に拡散することが可能となるので、熱の発生による遊技部品の不具合を防止できる場合がある。
なお、遊技部品はスピーカの他にも、発光装置や表示装置、駆動装置を備えた可動体など電気的に制御されるものであれば含まれる。
本発明は、前述のスロットマシンの実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、DVD−ROM、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
なお、上記実施形態では、決定ボタン169が操作された場合に、画像を更新するように構成したが、方向ボタンや他の操作デバイスが操作された場合に更新するようにしてもよい。
また本発明は、前述のスロットマシンの実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、DVD−ROM、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
本発明は、スロットマシン、パチンコ機、封入式遊技機等に代表される遊技台に適用することが可能である。
100・・・スロットマシン
500・・・扉ベース
501・・・腰部ベース
502・・・保護プレート
503・・・スペーサ
504・・・スピーカ
505・・・スピーカカバー

Claims (4)

  1. 開閉可能な扉部を備えた遊技台であって、
    前記扉部は、
    扉ベースと、
    前記扉ベースに装着される遊技部品と、を少なくとも備え、
    前記扉ベースの少なくとも一部には開口が設けられており、
    前記遊技部品は前記開口の少なくとも一部に重なるように装着されており、
    前記開口の少なくとも一部に重なる第一遮蔽部材を備えるとともに、
    前記第一遮蔽部材と前記遊技部品との間の少なくとも一部に挟まれ、前記開口の少なくとも一部に重なる第二遮蔽部材を設けたことを特徴とする遊技台。
  2. 前記第二遮蔽部材は、少なくとも一部が難燃性材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技台。
  3. 前記第一遮蔽部材は、少なくとも一部が難燃性材料で形成され、
    前記第二遮蔽部材の少なくとも一部は、前記第一遮蔽部材に接していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技台。
  4. 前記遊技部品は、電気により作動する遊技部品であり、
    前記遊技部品は、少なくとも一部が前記第二遮蔽部材と接していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の遊技台。
JP2013068360A 2013-03-28 2013-03-28 遊技台 Pending JP2014188289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068360A JP2014188289A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068360A JP2014188289A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014188289A true JP2014188289A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51835218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068360A Pending JP2014188289A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014188289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139933A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社藤商事 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220278A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Sophia Co Ltd パチンコ機
JPH08126748A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0956906A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH09182858A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sanyo Bussan Kk パチンコ機における打球供給皿取付用の前板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220278A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Sophia Co Ltd パチンコ機
JPH08126748A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0956906A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH09182858A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sanyo Bussan Kk パチンコ機における打球供給皿取付用の前板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139933A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社藤商事 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629878B1 (ja) 遊技台
JP5760261B2 (ja) 遊技台
JP5507727B1 (ja) 遊技台
JP2012187337A (ja) 遊技台
JP2011183094A (ja) 遊技台
JP5555931B2 (ja) 遊技台
JP6047710B2 (ja) 遊技台
JP5432773B2 (ja) 遊技台
JP2013183962A (ja) 遊技台
JP2015188494A (ja) 遊技台
JP5824727B2 (ja) 遊技台
JP2014188289A (ja) 遊技台
JP6547159B2 (ja) 遊技台
JP6047709B2 (ja) 遊技台
JP2014018230A (ja) 遊技台
JP5866592B2 (ja) 遊技台
JP5715974B2 (ja) 遊技台
JP6549532B2 (ja) 遊技台
JP2015204909A (ja) 遊技台
JP5511742B2 (ja) 遊技台
JP6002895B2 (ja) 遊技台
JP2016034551A (ja) 遊技台
JP2014018229A (ja) 遊技台
JP5778370B2 (ja) 遊技台
JP5961811B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025