JP2014187654A - 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014187654A
JP2014187654A JP2013062808A JP2013062808A JP2014187654A JP 2014187654 A JP2014187654 A JP 2014187654A JP 2013062808 A JP2013062808 A JP 2013062808A JP 2013062808 A JP2013062808 A JP 2013062808A JP 2014187654 A JP2014187654 A JP 2014187654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
information processing
communication device
identification information
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062808A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Ishimura
卓也 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013062808A priority Critical patent/JP2014187654A/ja
Priority to US13/941,786 priority patent/US20140286212A1/en
Priority to CN201310401294.4A priority patent/CN104080193B/zh
Publication of JP2014187654A publication Critical patent/JP2014187654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】無線通信装置の電力消費を抑制することが可能な情報処理システム、情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理システム1は、移動通信端末4からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な無線通信I/F29と、移動通信端末4から識別情報を受信するアクセスポイント3であって、無線通信I/F29の活動状態のときの通信可能範囲CAと、アクセスポイント3の通信可能範囲とが重複する、アクセスポイント3と、アクセスポイント3が識別情報を受信した場合に、無線通信I/F29を非活動状態から活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する情報処理装置2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、ユーザYがデジタル複合機2へ接近すると、デジタル複合機2が、識別情報送信装置4の電波を無線通信モジュール29で受信して受信電波の電界強度を測定し、識別情報送信装置4との間の相対距離と電界強度間の相関データから、送信元との間の相対距離を算出し、算出結果に基づいて動作を制御する技術が開示されている。
特開2009−276866号公報
本発明は、無線通信装置への接続の手間を軽減することが可能な情報処理システム、情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、移動通信端末からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な第1の無線通信装置と、前記移動通信端末から識別情報を受信する第2の無線通信装置であって、前記第1の無線通信装置の前記活動状態のときの通信可能範囲と、前記第2の無線通信装置の通信可能範囲とが重複する、第2の無線通信装置と、前記第2の無線通信装置が前記識別情報を受信した場合に、前記第1の無線通信装置を前記非活動状態から前記活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する情報処理装置と、を備えることを特徴とする情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記情報処理装置は、前記第2の無線通信装置から前記識別情報を取得する取得手段と、前記識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、前記切り替え指令を生成する生成手段と、を備える、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記情報処理装置は、前記第2の無線通信装置から取得した前記識別情報と、前記非活動状態から前記活動状態に切り替わった後に前記第1の無線通信装置が前記移動通信端末から受信した識別情報と、を比較する比較手段、をさらに備える、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記第2の無線通信装置は、前記識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、前記識別情報以外のデータの転送を制限する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記第2の無線通信装置は、前記識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、前記情報処理装置に前記切り替え指令の生成を指示する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記移動通信端末は、前記識別情報と共に、前記第1の無線通信装置の使用意図を表す意図情報を前記第2の無線通信装置に送信し、前記情報処理装置は、前記第2の無線通信装置が前記識別情報及び前記意図情報を受信した場合に、前記切り替え指令を生成する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、移動通信端末からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な第1の無線通信装置の前記活動状態のときの通信可能範囲と、前記移動通信端末から識別情報を受信する第2の無線通信装置の通信可能範囲と、が重複するシステムにおける前記第2の無線通信装置が前記識別情報を受信した場合に、前記第1の無線通信装置を前記非活動状態から前記活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する生成手段、を備えることを特徴とする情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、移動通信端末からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な第1の無線通信装置の前記活動状態のときの通信可能範囲と、前記移動通信端末から識別情報を受信する第2の無線通信装置の通信可能範囲と、が重複するシステムにおける前記第2の無線通信装置が前記識別情報を受信した場合に、前記第1の無線通信装置を前記非活動状態から前記活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する生成手段、としてコンピュータを機能させるプログラムである。
請求項1,7及び8によると、第1の無線通信装置への接続の手間を軽減することが可能である。
請求項2によると、識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、第1の無線通信装置が活動状態となって移動通信端末からデータを受信することが可能である。
請求項3によると、第1の無線通信装置にデータを送信する移動通信端末が、第2の無線通信装置に識別情報を送信した移動通信端末と同一であるか否かを判断することが可能である。
請求項4によると、識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、第2の無線通信装置と移動通信端末の間のデータ転送を制限しつつ、第1の無線通信装置が活動状態となって移動通信端末からデータを受信することが可能である。
請求項5によると、識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、第1の無線通信装置が活動状態となって移動通信端末からデータを受信することが可能である。
請求項6によると、移動通信端末が意図情報を第2の無線通信装置に送信した場合に、第1の無線通信装置が活動状態となって移動通信端末からデータを受信することが可能である。
情報処理システムの構成例を表す図である。 情報処理装置の構成例を表す図である。 アクセスポイントが保持するフィルタの内容例を示す図である。 移動通信端末の動作例を表す図である。 情報処理装置の第1の動作例を表す図である。 情報処理装置の第2の動作例を表す図である。
本発明の情報処理システム、情報処理装置及びプログラムの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、情報処理システム1の構成例を表す図である。情報処理システム1は、情報処理装置2と、少なくとも1つのアクセスポイント3と、を備えている。情報処理装置2及びアクセスポイント3は、有線通信網に接続されており、相互に有線通信可能である。
情報処理装置2は、例えば、プリンタとしての機能とスキャナとしての機能とを備える機器である。情報処理装置2は、第1の無線通信装置の一例としての無線通信I/F29を備えており、移動通信端末4と直接的に無線通信可能である。すなわち、情報処理装置2と移動通信端末4とは、アクセスポイント3を介さずに一対一で直接的に無線通信可能である。この直接的な無線通信は、例えば、Wi−fiダイレクト機能によって実現される。情報処理装置2は、例えば、移動通信端末4から受信した画像データをプリントしたり、スキャンした画像データを移動通信端末4に送信する。
また、情報処理装置2の無線通信I/F29は、活動状態と非活動状態とを切り替え可能である。活動状態とは、例えば、無線通信I/F29に供給される電力量が無線通信を実現するのに十分な程度である状態を指す。図1中に、無線通信I/F29の活動状態のときの通信可能範囲CAを破線で示す。非活動状態とは、例えば、無線通信I/F29に供給される電力量が0又はその近傍である状態を指す。このため、無線通信I/F29が非活動状態のときの通信可能範囲は、例えば0となる。
アクセスポイント3は、第2の無線通信装置の一例であり、移動通信端末4と無線通信可能である。具体的には、アクセスポイント3を介した有線通信網への接続(いわゆるインフラストラクチャ接続)が、移動通信端末4に提供される。アクセスポイント3は、インフラストラクチャ接続を提供する移動通信端末4のMACアドレス等の識別情報を予め記憶している。アクセスポイント3は、移動通信端末4から識別情報を受信し、受信した識別情報が予め登録されているものである場合に、移動通信端末4にインフラストラクチャ接続を提供する。他方、受信した識別情報が予め登録されているものでない場合には、移動通信端末4にインフラストラクチャ接続を提供しない。すなわち、識別情報以外のデータの転送が制限される。
なお、本実施形態において、アクセスポイント3は、移動通信端末4の識別情報などを情報処理装置2に送信する。この動作については、後に詳しく述べる。
アクセスポイント3の通信可能範囲は、無線通信I/F29の活動状態のときの通信可能範囲CAの一部又は全部と重複している。図1では、アクセスポイント3の通信可能範囲が、無線通信I/F29の活動状態のときの通信可能範囲CAと一致している例を図示しているが、この態様に限られない。例えば、複数のアクセスポイント3の全体の通信可能範囲が、無線通信I/F29の活動状態のときの通信可能範囲CAと重複してもよい。
移動通信端末4は、無線通信機能を備える可搬型の端末であり、例えば、携帯電話(スマートフォンを含む)、タブレット型コンピュータ、又はラップトップ型コンピュータである。
図2は、情報処理装置2の構成例を表す図である。情報処理装置2は、制御部21と、プリンタ部25と、スキャナ部26と、有線通信I/F28と、無線通信I/F29と、を備えている。
制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算部とRAM(Random Access Memory)等の記憶部とを含んでおり、プログラムに従って情報処理を実行する。プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体から提供されてもよいし、インターネット等の通信線を介して提供されてもよい。
プリンタ部25は、プリンタとしての機能を実現するユニットであり、制御部21からの指令に応じて媒体の表面に画像を形成する。スキャナ部26は、スキャナとしての機能を実現するユニットであり、媒体の表面から読み取った画像データを制御部21に出力する。
有線通信I/F28は、有線通信網を介して他の装置(例えばアクセスポイント3)と有線通信するための機器である。無線通信I/F29は、上述したように移動通信端末4と直接的に無線通信するための機器であり、例えばWi−fiダイレクト機能を実現する機器である。
ところで、移動通信端末4の識別情報がアクセスポイント3に予め登録されている移動通信端末4の利用者(以下、通常利用者という)は、アクセスポイント3を経由して情報処理装置2を利用することが可能である。他方、移動通信端末4の識別情報がアクセスポイント3に予め登録されていない移動通信端末4の利用者(以下、一時利用者という)は、アクセスポイント3を経由して情報処理装置2を利用することができない。このため、一時利用者が情報処理装置2を利用するには、情報処理装置2と移動通信端末4とが直接的に無線通信するWi−fiダイレクト機能が利用される。
従来の情報処理装置には、Wi−fiダイレクト機能を起動するための機械式のボタンが設けられており、一時利用者が情報処理装置を利用するには、情報処理装置が設置された場所まで移動してボタンを押下する必要があり、起動のための作業が煩雑であった。また、Wi−fiダイレクト機能を常に起動させておくと、電力消費が過大となるおそれがある。
そこで、本実施形態の情報処理装置2は、一時利用者の移動通信端末4が通信可能範囲CAにあることを、アクセスポイント3を経由して検知した場合に、無線通信I/F29を非活動状態から活動状態に切り替えることで、Wi−fiダイレクト機能の起動の手間を軽減すると共に、電力消費を軽減している。以下、情報処理装置2、アクセスポイント3及び移動通信端末4の動作について具体的に説明する。
図3は、アクセスポイント3が保持するフィルタの内容例を示す図である。図4は、移動通信端末4の動作例を表す図である。図5は、情報処理装置2の第1の動作例を表す図である。
まず、一時利用者の移動通信端末4において検索ツールが起動される(図4のS11)。検索ツールは、例えば、一時利用者が情報処理装置2の利用を意図するときに起動される。検索ツールは、移動通信端末4の周囲に存在するアクセスポイント3を検索する(S12及びS13)。アクセスポイント3の検索は、例えば、移動通信端末4が受信するアクセスポイント3からの電波の強度に基づいて行われる。検索ツールにより抽出されたアクセスポイント3のSSID(Service Set Identifier)等の識別情報は、移動通信端末4の画面に一覧表示される。
次に、一時利用者によりアクセスポイント3の選択操作が行われると(S14)。移動通信端末4は、選択されたアクセスポイント3に自身のMACアドレスを送信する。アクセスポイント3は、一時利用者の移動通信端末4のMACアドレスを受信すると、予め登録されたものではないと判断し、フィルタ未登録のMACアドレスとしてMACアドレスフィルタに格納する(図3を参照)。このため、一時利用者の移動通信端末4には、インフラストラクチャ接続が提供されず、MACアドレスを登録する処理以外のデータの転送が制限される。
情報処理装置2は、アクセスポイント3からMACアドレスフィルタを取得する(図5のS21:取得手段の一例としての機能)。MACアドレスフィルタの取得は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)の802.11のMIBにより実現することが可能である。そして、情報処理装置2は、取得したMACアドレスフィルタにフィルタ未登録端末が存在するか否かを判定する(S23)。これにより、情報処理装置2は、通信可能範囲CAに一時利用者の移動通信端末4が存在することを知覚する。そして、情報処理装置2は、Wi−Fiダイレクト機能を起動する(S24)。すなわち、情報処理装置2の制御部21は、無線通信I/F29を非活動状態から活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成し、無線通信I/F29に出力する(生成手段の一例としての機能)。Wi−Fiダイレクト機能が起動されると、無線通信I/F29はWPS(Wi-Fi Protected Setup)パケットを送信する。
一方、一時利用者の移動通信端末4は、WPSパケットを受信すると、利用可能な情報処理装置2が近傍に存在すると判断し(図4のS15:YES)、その旨を画面に表示する。これにより、一時利用者は、自身の近傍に利用可能な情報処理装置2が存在することを知覚する。そして、一時利用者が移動通信端末4の画面上で情報処理装置2の利用を選択すると、Wi−Fiダイレクト機能のWPSが実行され(S16)、その結果、無線接続が完了し、IP通信が可能な状態となる(図4のS17及び図5のS27)。これにより、一時利用者の移動通信端末4は、移動通信端末4上の操作によって情報処理装置2が提供するプリントやスキャン等のサービスを利用することができる(S18及びS29)。
なお、以上に説明した実施形態では、情報処理装置2がアクセスポイント3から定期的にMACアドレスフィルタを取得することで、一時利用者の移動通信端末4を検出したが、この態様に限られない。例えば、アクセスポイント3が、一時利用者の移動通信端末4を検出したときに、情報処理装置2にWi−Fiダイレクト機能の起動を指示してもよい。
また、情報処理装置2は、取得したMACアドレスを利用して、一時利用者の移動通信端末4の認証を行ってもよい。図6は、情報処理装置の第2の動作例を表す図である。上記第1の動作例と重複するステップについては、同じ番号を付すことで詳細な説明を省略する。第2の動作例において、情報処理装置2は、Wi−Fiダイレクト機能を起動した後(S25)、一時利用者の移動通信端末4から直接的にMACアドレスを取得し、そのMACアドレスが、アクセスポイント3から取得した一時利用者の移動通信端末4のMACアドレスと一致するかを比較する(S26:比較手段の一例としての機能)。そして、MACアドレスが一致する場合に(S26:YES)、無線接続が完了し、IP通信が可能な状態となる(S27)。
また、情報処理装置2は、アクセスポイント3が移動通信端末4から識別情報と共に、情報処理装置2の使用意図を表す意図情報を受信した場合に、Wi−Fiダイレクト機能を起動させてもよい。例えば、移動通信端末4において検索ツールが起動されることは(図4のS11)は、一時利用者が情報処理装置2の利用を意図していることを表しているので、検索ツールが起動していることを表す情報を意図情報として、移動通信端末4からアクセスポイント3に送信させてもよい。
また、以上に説明した実施形態では、情報処理装置2は、一時利用者の通信移動端末4を検知した場合にWi−Fiダイレクト機能を起動したが、この態様に限られず、例えば、通常利用者の通信移動端末4を検知した場合にもWi−Fiダイレクト機能を起動してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
1 情報処理システム、2 情報処理装置、3 アクセスポイント(第2の無線通信装置の一例)、4 移動通信端末、21 制御部(取得手段、生成手段、比較手段の一例)、25 プリンタ部、26 スキャナ部、28 有線通信インターフェース、29 無線通信インターフェース(第1の無線通信装置の一例)、CA 通信可能範囲。

Claims (8)

  1. 移動通信端末からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な第1の無線通信装置と、
    前記移動通信端末から識別情報を受信する第2の無線通信装置であって、前記第1の無線通信装置の前記活動状態のときの通信可能範囲と、前記第2の無線通信装置の通信可能範囲とが重複する、第2の無線通信装置と、
    前記第2の無線通信装置が前記識別情報を受信した場合に、前記第1の無線通信装置を前記非活動状態から前記活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する情報処理装置と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記第2の無線通信装置から前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、前記切り替え指令を生成する生成手段と、
    を備える、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記第2の無線通信装置から取得した前記識別情報と、前記非活動状態から前記活動状態に切り替わった後に前記第1の無線通信装置が前記移動通信端末から受信した識別情報と、を比較する比較手段、
    をさらに備える、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2の無線通信装置は、前記識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、前記識別情報以外のデータの転送を制限する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記第2の無線通信装置は、前記識別情報が予め登録されている識別情報ではない場合に、前記情報処理装置に前記切り替え指令の生成を指示する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記移動通信端末は、前記識別情報と共に、前記第1の無線通信装置の使用意図を表す意図情報を前記第2の無線通信装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記第2の無線通信装置が前記識別情報及び前記意図情報を受信した場合に、前記切り替え指令を生成する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 移動通信端末からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な第1の無線通信装置の前記活動状態のときの通信可能範囲と、前記移動通信端末から識別情報を受信する第2の無線通信装置の通信可能範囲と、が重複するシステムにおける前記第2の無線通信装置が前記識別情報を受信した場合に、前記第1の無線通信装置を前記非活動状態から前記活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する生成手段、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 移動通信端末からデータを受信する、活動状態と非活動状態とを切り替え可能な第1の無線通信装置の前記活動状態のときの通信可能範囲と、前記移動通信端末から識別情報を受信する第2の無線通信装置の通信可能範囲と、が重複するシステムにおける前記第2の無線通信装置が前記識別情報を受信した場合に、前記第1の無線通信装置を前記非活動状態から前記活動状態に切り替えるための切り替え指令を生成する生成手段、
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2013062808A 2013-03-25 2013-03-25 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム Pending JP2014187654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062808A JP2014187654A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US13/941,786 US20140286212A1 (en) 2013-03-25 2013-07-15 Information processing system, information processing apparatus, and computer-readable medium
CN201310401294.4A CN104080193B (zh) 2013-03-25 2013-09-05 信息处理系统、信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062808A JP2014187654A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207621A Division JP6256567B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187654A true JP2014187654A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51569084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062808A Pending JP2014187654A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140286212A1 (ja)
JP (1) JP2014187654A (ja)
CN (1) CN104080193B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163249A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社リコー 電子機器、通信モード制御方法および通信モード制御プログラム
JP2016167679A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634694B2 (ja) 2014-06-06 2020-01-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN111432503B (zh) 2015-01-06 2023-12-05 三星电子株式会社 电子装置和设置音频设备网络的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072565A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Tdk Corp 無線lan通信方法、無線lan通信システムおよび当該システムに用いられる無線端末、無線lan通信装置、通信制御プログラム、ならびに当該プログラムを記録した記録媒体
JP2006129020A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Denso Corp 携帯電話システム及び携帯電話機
JP2007288722A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 無線通信装置及び情報処理装置
JP2008204209A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 電子機器、復帰用インターフェース設定方法、復帰通信方法及びコンピュータプログラム
JP2010239351A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 通信システム、通信装置、及び端末装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003506B2 (ja) * 1994-06-06 2000-01-31 ブラザー工業株式会社 プリンタ設定装置
US6724493B1 (en) * 1999-02-25 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, image output system, electric power consumption control method for image output system, and storage medium therefor
WO2003021978A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-13 Strix Systems, Inc. Virtual linking using a wireless device
US20060080423A1 (en) * 2004-06-07 2006-04-13 James Brewer System and method for a printer access point
JP5196716B2 (ja) * 2005-09-13 2013-05-15 キヤノン株式会社 無線通信装置及びプログラム
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
CN101594578B (zh) * 2008-05-30 2013-08-28 华为终端有限公司 直连链路的建立方法、站设备及通信系统
KR101682385B1 (ko) * 2010-05-14 2016-12-05 삼성전자 주식회사 와이파이 디바이스의 와이파이 서비스 제공 방법 및 시스템
JP5112489B2 (ja) * 2010-09-30 2013-01-09 株式会社東芝 遠隔起動装置
JP5303582B2 (ja) * 2011-01-13 2013-10-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯端末装置および通信切替方法
US9007623B2 (en) * 2011-03-25 2015-04-14 Xerox Corporation System and method for enabling a mobile customizable EIP interface to access multi-function devices
US8813198B2 (en) * 2011-07-05 2014-08-19 Apple Inc. Configuration of accessories for wireless network access
US9036184B2 (en) * 2011-07-29 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Printer registration
CN108174435A (zh) * 2011-11-25 2018-06-15 班德韦斯克公司 用于为移动无线装置提供智能网络接入选择的系统
US10129417B2 (en) * 2012-02-01 2018-11-13 Apple Inc. Ad hoc transmission of scanned documents to computing devices
US8928917B2 (en) * 2012-11-08 2015-01-06 Xerox Corporation Method and system for wirelessly activating or deactivating features that are safety issues associated with a mobile multi-function device user interface
US10075814B2 (en) * 2012-12-24 2018-09-11 Intel Corporation Location-based selection of wireless peripheral devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072565A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Tdk Corp 無線lan通信方法、無線lan通信システムおよび当該システムに用いられる無線端末、無線lan通信装置、通信制御プログラム、ならびに当該プログラムを記録した記録媒体
JP2006129020A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Denso Corp 携帯電話システム及び携帯電話機
JP2007288722A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 無線通信装置及び情報処理装置
JP2008204209A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 電子機器、復帰用インターフェース設定方法、復帰通信方法及びコンピュータプログラム
JP2010239351A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 通信システム、通信装置、及び端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163249A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社リコー 電子機器、通信モード制御方法および通信モード制御プログラム
JP2016167679A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080193B (zh) 2019-05-28
CN104080193A (zh) 2014-10-01
US20140286212A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP5857850B2 (ja) 通信装置
JP6344893B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6069939B2 (ja) 無線通信機器、通信設定方法および通信設定プログラム
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20150334749A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US9918300B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP2015231156A (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014187654A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2017212501A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6256567B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US9596367B2 (en) Function performing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and function performing system
JP6183445B2 (ja) 通信装置
JP4479494B2 (ja) ドキュメント処理システム
JP2016032280A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6302169B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6601463B2 (ja) 通信装置
JP6484357B2 (ja) 通信装置およびプログラム
JP6584106B2 (ja) 通信機器およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809