JP2014186574A - 警報システム - Google Patents

警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186574A
JP2014186574A JP2013061319A JP2013061319A JP2014186574A JP 2014186574 A JP2014186574 A JP 2014186574A JP 2013061319 A JP2013061319 A JP 2013061319A JP 2013061319 A JP2013061319 A JP 2013061319A JP 2014186574 A JP2014186574 A JP 2014186574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
smoke
abnormality
observation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061319A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenari Matsukuma
秀成 松熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2013061319A priority Critical patent/JP2014186574A/ja
Publication of JP2014186574A publication Critical patent/JP2014186574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】監視領域の局所的な観測値である煙濃度と監視領域の全体的な観測値である温度に基づき火災等の異状を迅速且つ確実に判断して警報可能とする。
【解決手段】温度センサ付きの警報器100−1を所定の監視領域Aに配置すると共に、同じ監視領域A内に煙測定チップ10−11〜10−14を設置する。警報器100−1は監視領域A全体の観測値である温度から異状を検知して火災警報を出力する。煙測定チップ10−11〜10−14は、監視領域Aの所定局所に配置し、局所領域A1〜A4の観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度測定信号を警報器100−1へ送信し、警報器100−1で受信した煙濃度測定信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知した場合に火災警報を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、監視領域全体を監視する警報器と監視領域を局所的に監視する煙観測チップとの組み合わせにより火災等の異状を判断して警報する警報システムに関する。
従来、住宅等における火災等の異状を検知して警報する警報器が普及している。このうち、住宅用火災警報器を住警器と言う。
例えばこのような住警器にあっては、電池電源で動作し、住警器内に火災を検知するセンサ部と火災を警報する警報部を一体に備え、センサ部の火災現象検出信号に基づき火災を検知すると警報部から所定パターンの火災警報音を出力するようにしており、所謂自動火災報知設備のように受信機等を必要とせず住警器単体で火災監視と警報報知ができることから、設置が簡単でコスト的にも安価であり、一般住宅での設置義務化に伴い広く普及している。
また、複数の住警器間で通信を行うことによって、任意の住警器で火災警報音が出力されると、他の住警器でも連動して火災警報音を出力させる連動型の住警器も実用化され、普及している。
特開2007−094719号公報 実用新案登録第3143139号公報 特開2009−140236号公報
火災が発生する場所の多くは各種ストーブ、ガスコンロ等の熱源や火気を使用している場所、喫煙などで火気を使用する場所、くず入れ等であり、放火の場合にはゴミの集積場所や物置等である。このような場所で発生する火災を早期に発見するためには、これらの場所又はその近傍に住警器を設置すればよいが、現在の住警器やその他の火災警報器は、例えば所定の監視領域全体を見渡せる天井面や壁面上部に設置しており、この監視領域の中の更に局所に場所を絞りスポット的に火災を監視するようにはなっていない。
これを解決するために住警器を局所毎に配置することは、住警器の設置台数が増加することになり合理的でない。
局所についてスポット的に火災を監視する別の方法としては、例えば監視対象機器や監視対象場所或いはその近傍に煙濃度センサを設置し、火災に伴う煙濃度上昇を検出し、これに基づき火災を検知して火災検知信号を出力するようにすれば良い。しかし、火災を検知して警報するためには、煙濃度センサを用いたセンサ部以外に音響警報や表示を行う警報部が必要であり、そうすると従来の住警器と同等のものを各種ストーブやくず入れといった場所に直接(近接)配置して火災を監視することになり、コストも高くなり、実用上望ましくない。
また、住警器は煙や熱気流の対流を考慮して火災を検知し易い場所、例えば天井面や壁面上部に取り付けるようにしている一方でセンサ部と警報部、更には各種操作部が一体となっていることから、例えば高所に設置されている場合は操作部に手が届かず操作し難い等、センサ部の設置に適した場所が必ずしも警報部や操作部の設置に適した場所と一致しないという問題点もあった。
この問題を解決するため、本願出願人にあっては、警報器とこれに割り当てた1又は複数の煙観測チップを備え、所定局所に煙観測チップを設置し、煙観測チップは煙濃度観測結果が示す煙濃度が所定の閾値煙濃度以上の場合に火災等の異状を検知して異状検知信号を警報器へ送信し、警報器は煙観測チップから異状検知信号を受信して警報報知する警報システムを提案している。
このような警報システムによれば、煙観測チップを例えば各種ストーブ、ガスコンロ等の火気や熱源使用機器、その設置場所、喫煙などで火気を使用する場所、特に寝タバコをするベッドや寝室の所定場所、更にはくず入れ等、その他相対的に火源となる可能性の高い機器や場所或いはそれらの近傍等、所定局所に設置することで、スポット的に観測した煙濃度観測結果が示す煙濃度に基づき火災等の異状を検知して異状検知信号を警報器へ送り、所定局所で発生した火災等の異状を迅速且つ確実に警報することで、利用者に適切に対処させることができる。
しかしながら、煙観測チップと警報器で構成された警報システムにあっては、警報システムの監視領域内の所定局所に、必要に応じて煙観測チップを設置しているため、警報システムに設けた1または複数の煙観測チップ各々の検知エリアを合わせても、必ずしも監視領域全体をカバーできるとは限らない。このように監視領域内に、何れの煙観測チップの検知エリアによっても監視されないエリアがある場合、当該エリア内で火災等の異状が発生した場合、何れかの煙観測チップの検知エリアまで火災等の異状が拡大し、その煙観測チップの観測結果に基づき火災等の異状を検知して警報することになるが、これでは火災検知までの時間遅れが大きくなるといった課題が残されている。
本発明は、監視領域の局所的な観測値である煙濃度と監視領域の全体的な観測値である温度に基づき火災等の異状を迅速且つ確実に判断して警報可能とする警報システムを提供することを目的とする。
(警報システム)
本発明は、警報システムに於いて、
所定の監視領域に配置し、当該監視領域全体の温度を観測して観測値である温度に基づいて異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に、外部から受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値ある煙濃度に基づき異状を検知した場合に、異状警報を出力する警報手段と、
所定の監視領域内の所定局所に設置し、当該所定局所の煙濃度を観測して観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を送信する煙濃度観測手段と、
を設けたことを特徴とする。
(単一閾値による異状検知)
警報手段は、1又は複数の煙濃度観測手段の何れかから受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が所定の閾値煙濃度以上の場合に、異状を検知して異状警報を出力すると共に、監視領域全体の観測値である温度が所定の閾値温度以上の場合に異状を検知して異状警報を出力する。
(2段階の判定による異状検知)
警報手段は、
1又は複数の煙濃度観測手段の何れかから受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が所定の第1閾値煙濃度以上の場合に、異状予兆を検知して異状予報警報を出力し、煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が第1閾値煙濃度より高い所定の第2閾値煙濃度以上の場合に異状を検知して異状警報を出力し、
更に、監視領域全体の観測あう対である温度が第1閾値温度以上の場合に異状予兆を検知して異状予報警報を出力し、監視領域全体の観測値である温度が第1閾値温度より高い第2閾値温度以上の場合に異状を検知して異状警報を出力する。
(連動システム)
警報手段は、1又は複数の煙濃度観測手段の何れかから受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知した場合又は当該監視領域全体の観測値である温度に基づき異状を検知した場合に、連動元を示す異状警報を出力すると共に他の警報システムの警報手段へ異状連動信号を送信して連動先を示す異状警報を出力させ、一方、他の警報システムの警報手段から異状連動信号を受信した場合に、連動先を示す異状警報を出力する。
(基本的な効果)
本発明によれば、所定の感知面積を備えた警報手段を、当該感知面積に対応した三次元空間内となる所定の監視領域に配置し、警報手段により監視領域全体の観測値である温度に基づいて異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に、監視領域内の所定局所に煙濃度観測手段を配置し、煙濃度観測手段による観測点の観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を警報手段に送信し、警報手段は煙濃度観測手段から受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知した場合に異状警報を出力するようにしたため、警報手段による監視領域の全体的な異状監視と煙濃度観測手段によるスポット的な異状監視の組み合わせにより、監視領域で発生した火災等の異状を早い段階で確実に検知して警報することができる。
(局所的監視による効果)
例えば警報手段による全体監視では異状検知に時間のかかる局所的な異状であっても、煙濃度観測手段を例えば各種ストーブ、ガスコンロ等の火気や熱源の使用機器、その設置場所、喫煙などで火気を使用する場所、特に寝タバコをするベッドや寝室の所定場所、更にはくず入れ等、その他相対的に火源となる可能性の高い機器や場所或いはそれらの近傍等、所定局所に設置することで、スポット的に観測した観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を警報手段に送り、警報手段で受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知して、所定局所で発生した火災等の異状を迅速且つ確実に警報することで、利用者に適切に対処させるができる。
(全体監視による効果)
また所定局所に配置した煙濃度観測手段から離れた場所で異状が発生しても、監視領域を全体的に監視している警報手段により異状を迅速且つ確実に検知し、煙濃度観測手段による異状監視では逃してしまうような異状であっても、早期に異状またはその兆候を検知して警報することができる。
(煙濃度観測手段の局所配置に関する効果)
また警報手段により監視領域の全体的な異状監視を行うことで、監視領域の全体的な異状監視を考慮することなく煙濃度観測手段を所定局所に配置してスポット的に異状を監視することができ、煙濃度観測手段を所定局所に配置する場合の制約を低減して局所配置の自由度を高めることができる。
(全体監視を局所監視によりカバーする効果)
また監視領域全体の異状を監視している警報手段は、警報手段自身でカバーしている感知面積に対応した監視領域を、警報領域内の所定局所に配置した1又は複数の煙濃度観測手段のスポット的な異状監視によりカバーすることで詳細に監視でき、早期に異状発生またはその兆候を検知して、異状の監視性能を向上することができる。
(警報手段で異状を検知する効果)
また、煙濃度観測手段は所定局所の煙濃度を観測して観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を警報手段へ送信し、警報手段で煙濃度観測手段から受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知しており、所定局所に配置した煙濃度観測手段で異状を検知する必要がないため、煙濃度観測手段の構成が簡単となり、小型化とコスト低減を図ることができる。
(2段階の判定による効果)
また、警報手段は、煙濃度異状を検知する閾値煙濃度を高低2段階に設定し、低い方の第1閾値煙濃度以上で異状の兆候を示す異状予兆を検知して異状予報警報を出力し、高い方の第2閾値煙濃度以上で異状を検知して異状警報を出力することで、利用者は異状警報の前に出される異状予報警報により火災等の異状の兆候を早い段階で知って適切に対処することができる。
同様に、警報手段で観測する監視領域全体の観測値である温度についても、閾値煙濃度を高低2段階に設定し、低い方の第1閾値煙濃度以上で過熱等の異状の兆候を示す異状予兆を検知して異状予報警報を出力し、高い方の第2閾値煙濃度以上で異状を検知して異状警報を出力することで、利用者は異状警報の前に出される異状予報警報により火災等の異状の兆候を早い段階で知って適切に対処することができる。
(警報システムの連動による効果)
また1台の警報手段とこれに割り当てられた1又は複数の煙濃度観測手段により1つの警報システムを形成し、この警報システムを複数設けて例えば各部屋に配置することを可能としたため、ある部屋の警報システムで異状を検知して警報した場合に、異状連動信号を他の部屋の警報システムへ送信して警報報知させることができ、複数の警報システムの間のマルチ通信ネットワークを柔軟且つ適切に構築し、戸建住宅、集合住宅、学校、病院、オフィスビルなどの監視領域に対応してマルチスポット的にきめ細かく火災等の異状を検知して、早期に警報することができる。
警報システムの概略構成を示したブロック図 警報システムを住宅に設置した場合の監視エリアを示した説明図 煙観測チップの外観及び構造を示した説明図 煙観測チップの他の実施形態を示した説明図 警報器の機能構成の実施形態を示したブロック図 検煙センサ付きの警報器の外観を示した説 警報器の監視エリアで火災が発生した場合を示した説明図 煙濃度チップの監視エリアで火災が発生した場合を示した説明図
[警報システムの構成]
(システム構成の概略)
図1は本発明による警報システムの概略構成を示した説明図である。本発明の警報システムは、少なくとも1台の温度センサ付きの警報器と複数の煙観測チップで構成する。
温度センサ付きの警報器100(100−1〜100−4)は、所定の三次元空間を監視領域とし、温度センサにより当該監視領域全体の温度を観測して観測値である温度に基づいて異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に、煙観測チップ10(10−11〜10−44)の何れかから受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知した場合に異状警報を出力する警報手段であり、煙観測チップ10(10−11〜10−44)は、警報手段の監視領域内の所定局所に少なくとも1台を設置し、当該所定局所の煙濃度を観測して観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を送信する煙濃度観測手段である。なお、以下の説明は、警報器100が異状警報として火災を検知して火災警報を出力する場合を例にとって説明する。
(警報器と煙観測チップの配置)
図1において、住宅における台所、居間、子供部屋、主寝室などの各部屋に分けて、温度センサ付きの警報器100−1〜100−4を設置し、警報器100−1〜100−4のそれぞれに対応して、煙観測チップ10−11〜10−44を配置し、警報システム1a〜1dを構成する。
即ち、警報システム1aは警報器100−1と煙観測チップ10−11〜10−14で構成し、警報システム1bは警報器100−2と煙観測チップ10−21〜10−24で構成し、警報システム1cは警報器100−3と煙観測チップ10−31〜10−34で構成し、更に警報システム1dは警報器100−4と煙観測チップ10−41〜10−44で構成する。
警報システム1aを例にとると、煙観測チップ10−11〜10−14はそれぞれ所定局所の煙濃度を観測し、当該観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を警報器100−1へ送信する。
温度センサ付きの警報器100−1は、監視領域全体の煙濃度を観測し、当該観測値である温度から異状を検知した場合に火災警報を出力すると共に、煙観測チップ10−11〜10−14の何れかから受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値居である煙濃度に基づき異状を検知した場合にも火災警報を出力する。
警報装置100−1と煙観測チップ10−11〜10−14の間は所定の第1通信プロトコルに従った通信経路11となり、煙観測チップ10−11〜10−14はこの経路を介して警報器100−1へ、警報システム1aに固有な警報グループ符号を含めた信号を送信する。他の警報システム1b〜1dについても同様である。
また図1の例にあっては、警報システム1a〜1dに設けた警報器100−1〜100−4の間で相互通信可能として連動グループを形成し、全体として連動システムとなっている。警報装置100−1〜100−4の間は所定の第2通信プロトコルに従った通信経路12となり、所定の連動グループ符号を含めた信号を送受信することで、複数の警報システムで構成される連動グループ内での通信を可能とする。
例えば警報装置100−1が自己の警報システム(警報システム1a)に属する煙観測チップ10−11〜10−14の何れかが送信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づいて異状を検知して連動元を示す火災警報を出力した場合、他の警報システム1b〜1dの警報器100−2〜100−4へ異状連動信号を送信して、これを受信した警報器100−2〜100−4に、連動先を示す火災警報を出力させる。このように本発明は、1台の警報器100で1又は複数の煙観測チップ10を管理する警報システムを少なくとも1つ含む、複数の警報システムを連動させる。
なお、以下、警報器100−1〜100−4及び煙観測チップ10−11〜10−44をそれぞれ区別しない場合は警報器100及び煙観測チップ10という。
ここで、警報器100で複数の煙観測チップ10を管理するとは、警報システムに設けた1台の警報器100に複数の煙観測チップ10を割り当て、この割り当てた複数の煙観測チップ10の何れかが送信した煙濃度観測信号を警報器100で受信し、当該煙濃度観測信号の煙濃度データに基づき異状を検知した場合に火災警報を出力することをいう。
また複数の警報システムを連動させるとは、1の警報システムの警報器100が、当該警報器100の管理する複数の煙観測チップ10の何れかが送信した煙濃度観測信号を受信し、当該煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づいて異状を検知し、連動元を示す火災警報を出力した場合に、火災警報を出力すると共に異状連動信号を生成し、当該異状連動信号を他の警報システムの警報器へ送信して連動先を示す火災警報を出力させ、一方、他の警報システムの警報器の何れかが送信した異状連動信号を受信した場合に、連動先を示す火災警報を出力することをいう。
なお、以下の説明は警報器100−1〜100−4が連動グループを形成した場合の連動システムを例にとるが、連動グループはこのうち一部の警報システムで形成しても良いし、連動グループを形成せず警報システムA1〜A4をそれぞれ独立したシステムとして使用するようにしても良い。
また温度センサ付きの警報器100−1〜100−4が観測する温度は、温度センサの検出信号に基づいて観測した温度を示す指標である温度情報であり、これを「温度」或いは「観測値である温度」という。
また煙観測チップ10−11〜10−44が観測する煙濃度は、検煙部(後述)の検出信号に基づいて観測した煙濃度を示す指標である煙濃度情報であり、これを「煙濃度」或いは「観測値である煙濃度」という。
図1ないし図2に示すシステムは、このような警報器100とこれに割り当てて管理している煙観測チップ10を組み合わせた警報システムを4つ設けている。
(警報器の配置)
警報システムに設けた温度センサ付きの警報器100は、所定の監視領域に配置し、監視領域全体の温度を観測し、当該観測値である温度から異状を検知した場合に火災警報を出力する。
このため警報器100は、監視領域内で異状が発生した場合に想定される熱気流を効率良く受けることのできる位置に配置する。例えば住宅の1つの部屋を監視領域として警報器100を設置する場合、監視領域となる部屋の天井面の略中央または天井面から所定距離、例えば50cm以内となる天井面に近い壁面に配置する。
ここで、警報器100の監視可能領域は所定の感知面積に対応した三次元空間となるが、例えば熱式(定温式)の住宅用火災警報器の感知面積に相当する面積とする。熱式の住宅用火災警報器は、法的な設置基準により定めた定温スポット型火災感知器の特殊感度に相当し、その感知面積は、例えば住宅のように設置高さが4メートル未満の場合、次のように規定する。
(1)主要構造部が耐火構造の場合、特殊感度は70m2
(2)主要構造部がその他の構造の場合、特殊感度は40m2
本発明の警報システムを設置する一般住宅は通常、ビルなどのように主要構造部が耐火構造ではないため、前記(2)に該当し、特殊感度の40m2が住宅用火災警報器1台の感知面積に相当し、感知面積40m2に対応した三次元空間内の所定領域に少なくとも1台の警報器100を配置する。
この警報器100の感知面積40m2は概ね12畳の部屋に相当するが、一般住宅の部屋は、4.5畳、6畳、8畳、10畳というように感知面積に相当する12畳未満の部屋が大半を占めており、このため感知面積40m2に対応した三次元空間内の各部屋に1台ずつ警報器100を設置する。
本説明では、このようにして設置した警報器100が監視する領域を、その警報器100の監視領域といい、図2は住宅14内の或る部屋全体を監視領域とした場合を示している。
(煙観測チップの配置)
本実施形態の各警報システムにあっては、煙観測チップ10を1又は複数配置し、これを1台の温度センサ付きの警報器100に割り当てて管理している。このため警報器100に割り当てた1又は複数の煙観測チップ10は、これらを管理する警報器100の監視領域内で且つ警報器100の通信範囲に入る所定局所に配置し、所定の検知エリアの煙濃度を観測する。警報装置100の通信範囲とは、警報装置100に割り当てて管理している煙観測チップ10から送信した信号が、警報装置100で有効受信できる通信距離に入る範囲をいう。1台の煙観測チップ10の検知エリアは、これが割り当てられている(これと通信する)1台の警報器100の監視領域よりも狭い。
煙観測チップ10は、住宅における例えば熱現や火気使用機器の内部や外表面、発熱源となる機器内部や外表面、容器の中や外表面、それらの近傍、といった所定局所に配置する。特に、過熱や発火、燻焼に伴い煙が生じるような場所に配置する。
住宅における所定局所としては、例えば台所のガスコンロの周辺、台所、居間及び子供部屋に設置しているストーブやくず入れ、寝タバコをする主寝室のベッド、居間に設置しているテレビ等がある。
(全体監視と局所監視)
図2は本発明による警報システムの住宅の部屋に対する設置例を示した説明図である。図2において、住宅14の部屋には、例えば図1の第1警報システム1aに対応した温度センサ付きの警報器100−1と煙観測チップ10−11〜10−14を設置している。なお、他の部屋には警報システム1b〜1dに対応して警報器100−2〜100−4及び煙観測チップ10−21〜10−44を設置するが、図示を省略している。
警報器100−1は、天井面から所定距離、例えば50cm以内となる天井面に近い壁面上部に設置する。警報器100−1は部屋全体を監視領域Aとしており、監視領域Aで発生した火災による熱気流を効率良く受ける位置、例えば部屋の略中央の天井近くに設置することで、監視領域A全体を監視する。
煙観測チップ10−11は監視領域Aの所定局所として例えばくず入れ15の中に配置し、くず入れ15及びその周辺を含む点線で示す局所領域A1の異状を監視している。また煙観測チップ10−12は所定局所として例えば暖房機器16の近傍に配置し、暖房機器16及びその周辺を含む点線で示す局所領域A2の異状を監視している。さらに、煙観測チップ10−14,10−14は所定局所として壁面に設置し、それぞれ局所領域A3、A4の異状を監視している。
[煙観測チップの構成]
(煙観測チップの外観・構造)
図3は図1に設けた煙観測チップの外観を示した説明図であり、図3(A)に平面を、図3(B)に内部構造の断面を、図3(C)に底面を示している。
図3において、煙観測チップ10は例えば合成樹脂で成型されたカバー18と、カバー18の内部に配置した本体20で構成する。カバー18は裏面(図3(B)の図示上方)に開口した略筒形状をもち、先端側(図3(B)の図示下方)の外周に煙流入口38を開口し、内部に検煙室40を形成している。カバー18の先端表面には煙観測チップ10のIDを特定する番号を示したシール45を必要に応じて貼る。
本体20の検煙室40を臨む内部には例えば赤外LEDを用いた発光部34と例えばフォトトランジスタを用いた受光部36を、両者の光軸が検煙室40内の検煙空間の検煙点Pで交差するように斜めに配置し、また図3(A)に示すように、発光部34と受光部36は水平周りでも光軸が斜めに交差するように配置し、これにより公知の散乱光式検煙構造を実現している。
(煙観測チップの他の実施形態の構造)
図4は本発明による煙観測チップの他の実施形態を示した断面図であり、散乱光式検煙構造における検煙空間を外部空間に形成したことを特徴とする。
散乱光式検煙構造は、発光部34の間欠駆動で発生したパルス光を検煙空間に照射し、外部から検煙室40に流入した煙の粒子に光が当たって発生する散乱光を受光部36で受光して電気信号に変換し、受光散乱光量に応じた煙濃度検出信号を出力する。
本体20の裏側(図3(B)の図示上方)には回路基板22を配置し、カバー18の裏面開口側は蓋部材37を装着して閉鎖している。回路基板22と蓋部材37の間には釦電池24を収納し、釦電池24の正極には正極端子金具32を接触し、釦電池24の回路基板22側に位置する端面の負極には負極端子金具30を接触している。
釦電池24は蓋部材37の開口穴に対する電池蓋26の装着で固定する。電池蓋26は外周内側の相対した2箇所にL字形の嵌合突起を形成し、蓋部材37の開口に形成した嵌合切欠にL字形の嵌合突起を嵌め入れて回すことでロックできる。電池蓋26には釦電池24を着脱する際の回動操作のため硬貨等を嵌合する嵌合溝28を形成している。
なお、本実施形態の釦電池の装着構造は一例であり、必要に応じて釦電池24を着脱自在な適宜の構造とすることができる。
回路基板22の図示下面側には発光部34、受光部36、制御チップ41及び通信チップ42を実装している。また回路基板22には図示しないLEDを実装し、LEDに相対してカバー18側に透明樹脂などを用いた表示窓を配置している。
蓋部材37の図示上面側となる裏面外周には取付シート33を設ける。取付シート33はマグネットシート又は粘着シートなどであり、監視対象とする機器や場所に簡単に取り付け配置することができる。なお、取付手段および方法は任意であり、取付シート33以外に、フックやクリップ、紐などの適宜の手段を必要に応じて設けることができる。
(煙観測チップの他の実施形態の構造)
図4は本発明による煙観測チップの他の実施形態を示した断面図であり、散乱光式検煙構造における検煙空間を外部空間に形成したことを特徴とする。
図4において、カバー18の図示下方の開口内部に配置した本体20の図示下側の検出面20aには、発光部34と受光部36の収納穴に対応して発光開口と受光開口を形成し、発光開口を介して発光部34からの光を、外部検煙空間の検煙点Pに向けて出射し、外部検煙空間に存在する煙粒子により散乱された散乱光を、受光開口を介して受光部36に入射して電気信号に変換し、受光散乱光量に応じた煙濃度検出信号を出力するようにしている。
本体20の発光開口と受光開口を設けた図示下側の検出面20aには薄い透明カバー46を配置し、発光開口と受光開口を閉鎖して、内部に粉塵が入らないようにしている。それ以外の構造は図3の実施形態と同様であるので説明を省略する。
このように散乱光式煙検出構造の検煙空間を本体20の外部空間に設定することにより、図3の煙観測チップのように内部に検煙空間を形成する必要がなくなり、煙観測チップ10を薄型とすることができる。
(煙観測チップの機能構成)
図5は煙観測チップの機能構成の概略を示したブロック図である。図5では煙観測チップ10−11について示しているが、他の煙観測チップ10−12〜10−44についても同様となる。図5の煙観測チップ10−11は、検煙部35、煙濃度観測制御部48、アンテナ52を接続した通信部50を備え、図3及び図4に示した釦電池24による電源供給を受けて動作する。煙濃度観測制御部48は、例えばプログラムの実行により実現される機能である。ハードウェアとしては図3及び図4の制御チップ41を備え、CPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
通信部50は図3及び図4の通信チップ42を備え、警報器100−1との間で所定の第1通信プロトコルに従って信号を送受信する。第1通信プロトコルとしては、例えばRFID(Radio Frequency IDentification「電波による個体識別」の略)に割り当てられた900MHzの周波数、即ち950〜957MHzを使用したセンサネットワーク用の近距離通信プロトコル等を使用する。この信号は、送信元を示す識別子である送信元符号、警報グループ符号(警報システム識別符号)、制御コマンドや煙濃度データ等を含んだ形式とする。また送信元符号としては、例えばシリアル番号を利用する。
検煙部35は図3及び図4に示した散乱光式検煙構造をもち、発光部と受光部を備えている。検煙部35には図示しない発光駆動回路を設け、煙濃度観測制御部48の指示により、所定周期で赤外LEDを用いた発光部を間欠的に発光駆動する。また検煙部35には図示しない増幅回路を設け、フォトダイオードなどの受光部で受光した散乱光の受光信号を増幅し、煙濃度検出信号を煙濃度観測制御部48へ出力する。
煙濃度観測制御部48は例えばCPUによるプログラムの実行により実現される機能である。
煙濃度観測制御部48は、例えば警報器100からの指示に基づいて観測点の煙濃度を観測し、この観測値である煙濃度を示すデータを含む煙濃度観測信号を送信する。即ち、煙濃度観測制御部48は、通信部50を介して警報器100から所定周期毎に送信される一括AD変換信号の有効受信を検知した場合に、検煙部35の発光部を発光駆動し、これに同期して受光動作し、受光部から出力される煙濃度検出信号に基づき煙濃度を観測し、続いて送信されてくる自分のアドレス(例えば自分の送信元符号)を指定したポーリング信号を有効受信した場合に、観測値である煙濃度(或いはその移動平均等)を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を生成し、通信部50に指示し、煙濃度観測信号を警報器100へ送信させる制御を行う。
このように警報器100からの指示で煙濃度を観測して送信することで、複数の煙観測チップ10から送信する煙濃度観測信号の衝突(伝送障害)を回避できる。また複数の煙観測チップ10における煙濃度観測のタイミングを一致させることもできる。
なお、煙濃度観測制御部48は、警報器100からの指示によらず、自発的に所定周期毎に煙濃度を観測して観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を送信するようにしても良い。この場合には、他の煙観測チップからの煙濃度観測信号の送信と重複しないように、キャリアセンスを行い、キャリアのないタイミングで送信する。
また、本発明の警報システムは、このような検煙部35を備える煙観測チップ10と、例えばサーミスタや熱電対その他の温度検出素子を備えて所定局所の温度情報を取得し、当該温度情報を含んだ温度観測信号を警報器100へ送信する温度観測チップを混在して設けても良い。警報器100は、以下でも説明するように、自グループの煙観測チップ又は温度観測チップの何れかから煙濃度観測信号、温度観測信号を受信した場合に、これに基づき異状予兆、異状を検知して所定の異状予報警報、火災警報を出力するようにする。そして、警報器100は他の警報器100へ異状予報連動信号、異状連動信号を送信し、これを受信した他の警報器100は連動先として異状予報警報、火災警報を出力するようにする。
[警報器の構成]
図6は温度センサ部付きの警報器100−1の概略構成を示したブロック図である。また図6では、警報システム1aの警報器100−1について示しているが、他の警報システム1b〜1dの警報器100−2〜100−4の構成も同様となる。
(警報器の機能構成)
図6において、警報器100−1は、警報制御部102、アンテナ106を接続した第1通信部104、アンテナ110を接続した第2通信部108、温度検出素子112、報知部114、操作部116を備え、図示しない電源、例えば電池電源により動作する。
警報制御部102は、例えばプログラムの実行により実現する機能である。ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
第1通信部104は、警報制御部102の指示を受け、煙観測チップ10−11〜10−14との間で第1通信プロトコルに従って信号を送受信する。この信号は、煙観測チップ10の通信部50の場合と同様に、送信元を示す送信元符号、警報グループ符号、制御コマンド、煙濃度データ等を含む形式とする。前述の煙濃度観測信号はこの信号に該当する。警報グループ符号は警報システム(この場合1a)に固有な符号であり、このような警報グループ符号を使用することで、隣接する他の警報システム1b〜1dとの間で異状検知信号等の通信電文が混信することを避けることができる。
第2通信部108は、警報制御部102の指示を受け、他の警報システムの警報器100−2〜100−4との間で所定の第2通信プロトコルに従って連動信号を送受信する。連動信号は、各警報器10に固有な識別子として割り当てられ、信号を送信する際に送信元を示す符号としても使用される送信元符号、自己が属する連動グループを示す連動グループ符号(連動グループ識別符号)、異状等の事象を示す事象符号を含む形式とする。
警報器100−1は警報器100−2〜100−4との間で第2無線通信プロトコルに従って連動信号を送受信する連動グループを形成し、連動グループ符号はこのグループ固有の符号とする。このような連動グループ符号を使用することで、隣接する他のグループとの間で連動信号が混信することを避けることができる。
第2通信プロトコルによる送受信は、日本国内の場合には、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格として知られたSTD−30(小電力セキュリティシステム無線局の無線設備標準規格)またはSTD−T67(特定小電力無線局テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備の標準規格)に準拠する。
温度検出素子112は温度センサの一例であり、例えばサーミスタを使用し、この場合、温度による抵抗値の変化に対応した電圧検出信号を警報制御部102へ出力する。
報知部114は、例えばスピーカ、LED及びそれぞれの駆動回路を備え、必要に応じ警報制御部102の指示によりスピーカから警報音を出力すると共にLEDにより警報表示を行う。操作部116は警報音及び又は警報表示を停止するための操作を受け付ける警報停止スイッチなどの各種スイッチを備える。
警報制御部102は、CPUのプログラム実行などにより実現する機能であり、次の制御を行う。
(火災警報制御)
警報制御部102の火災警報制御は、煙観測チップ10からの煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度から異状を検知して警報する制御と、自己の観測値である温度から異状を検知して警報する制御があり、次のようになる。
(A 煙観測チップの煙濃度観測結果による警報制御)
(煙濃度観測制御)
警報制御部102は、第1通信部104に指示し、所定周期毎に第1通信部104から警報システム1aの煙観測チップ10−11〜10−14へ第1通信プロトコルに従った一括AD変換信号を送信させる制御を行い、これを受信した当煙観測チップ10−11〜10−14に煙濃度観測動作を行わせる。
続いて警報制御部102は、第1通信部104に指示し、煙観測チップ10のアドレス、例えば煙観測チップ10毎に割り当てられた識別子である送信元符号をそれぞれ指定したポーリング信号を第1通信部104から煙観測チップ10−11〜10−14へ送信させる制御を行い、当該ポーリング信号を受信した煙観測チップ10−11〜10−14から観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を順次送信させる。
なお、警報器100−1からの指示によらず、煙観測チップ10から自発的に、所定周期毎に煙濃度を観測して観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度観測信号を送信してくるようにした場合は、前述した一括AD変換信号とポーリング信号の送信により煙濃度を観測する制御は不要となる。
(火災警報制御)
警報制御部102は、煙観測チップ10から受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が閾値煙濃度Sth以上、例えばSth=15%/m以上の場合に異状を検知し、報知部114から連動元を示す火災警報を出力させる制御を行う。異状の検知は、複数回に亘り観測した煙濃度に基づき煙濃度変化率を求め、この煙濃度変化率(上昇率)が予め定めた変化率の閾値以上となった場合に検知するようにしても良い。その他、煙濃度に基づき各種演算等により異状を検知するようにして良い。
警報制御部102が報知部114から出力させる連動元を示す火災警報としては、煙観測チップ10−11の煙濃度に基づき火災を検知した場合を例にとると、「ピーピー 1番で火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯して行う。ここで「1番」は火災を検知した煙観測チップ10−11を特定する情報である。
即ち、煙観測チップ10から警報器100へ送信する煙濃度観測信号には、送信元の煙観測チップ10を特定するための符号(送信元符号)が含まれている。そして、各煙観測チップを特定する符号と火災警報の音声メッセージ内容とは、初期設定等によって警報器100のメモリ内で関連付けられている。このため、上記のように異状を検知した煙濃度を含む煙濃度観測信号を送信した煙観測チップを認識し、これに対応して、火災警報の音声メッセージは例えばその設置場所を示す情報を含めた内容とすることができる。
また、警報制御部102は、報知部114から災警報を出力させる場合、これと併せて第2通信プロトコルに従った異状連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ異状連動信号を送信させる制御を行い、当該異状連動信号を受信した他の警報システムの警報器100−2〜100−4で連動先を示す火災警報を出力させる。この場合の連動先を示す火災警報としては例えば「ピーピー 別の場所の1番で火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点滅して行う。
また、警報制御部102は、第2通信部108を介して他の警報システムの警報器100−2〜100−4の何れかが送信した異状連動信号の有効受信を検知した場合、報知部112からの連動先を示す火災警報(警報音及び/又は警報表示)を出力させる制御を行う。
なお、「信号の有効受信を検知」とは、受信した信号に含まれる警報グループ符号又は連動グループ符号が、受信装置である自己のメモリに予め登録した警報グループ符号又は連動グループ符号に一致して自己に宛てた信号(自己の管理下にある煙観測チップ10からの信号である、又は自己が属する連動グループ内の信号である)と認識し、更に、信号内容としても異状が無いことを認識したことを意味する。以下、このような有効受信を含め、単に受信ということがある。
(B 自己の観測値である温度による警報制御)
警報制御部102は、自己の温度検出素子112からの検出信号に基づき所定周期毎に観測した観測値である温度が所定の閾値温度Tth、例えばTth=75℃以上の場合に異状を検知し、報知部114から連動元を示す火災警報を出力する制御を行う。この場合の火災警報として例えば「ピーピー 火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯して行う。
また、検煙部112からの検出信号に基づき所定周期毎に観測した観測値である煙濃度から異状を検知して報知部114から災警報を出力させる場合、これに併せて第2通信プロトコルに従った異状連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ異状連動信号を送信させる制御を行い、当該異状連動信号を有効受信した他の警報システムの警報器100−2〜100−4で連動先を示す火災警報を出力させる。この場合の連動先を示す火災警報としては例えば「ピーピー 別の場所で火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点滅して行う。
なお、煙観測チップ10の観測値である煙濃度に基づき異状を検知した場合と自己の温度検出素子112の観測値である温度に基づき異状を検知した場合の音声メッセージの内容を同じにしても良い。
(異状復旧制御)
警報制御部102は、報知部114から連動元を示す火災警報を出力させた後に、火災警報の元となる煙濃度観測信号を送信した煙観測チップ10、ここでは上記警報器100−1が火災警報を出力する元となった煙観測チップ10−11から受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が閾値煙濃度Sth=15%/mを下回る状態が例えば所定時間継続した場合或いは例えば所定回数連続した場合、異状の復旧(異状検知状態が解消したこと)を検知し、報知部114からの、当該異状検知に起因する連動元を示す火災警報出力を停止すると共に、第2通信プロトコルに従った異状復旧連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、当該異状復旧連動信号を他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ送信させる制御を行い、これを受信した他の警報システムの警報器100−2〜100−4に、同じ異状検知に起因する連動先を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させる。
また警報制御部102は、第2連動通信部108を介して他の警報システムの警報器100−2〜100−4の何れかが送信した異状復旧連動信号の有効受信を検知した場合に、報知部114からの連動先を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させる制御を行う。
なお、火災警報について原因となる煙観測チップ10を特定しない内容とする場合、例えば上述の例で連動元の「1番で」、連動先の「1番で」を含めない警報メッセージとする場合においては、警報器100は、自己の管理下にある複数の煙観測チップ10から有効受信した煙濃度観測信号に基づき異状を検知したことを原因として警報出力を行っており、連動信号の送信を行った場合には、原因となった煙観測チップ10のすべてから受信した煙濃度度観測信号に基づき異状復旧を検知するまで、火災警報音及び/又は警報表示の出力停止、異状復旧連動信号の送信を行わない。
また警報制御部102は、自己の温度検出素子112からの検出信号に基づき所定周期毎に観測した観測値である温度から異状を検知して連動元を示す火災警報を出力した後に、煙観測チップ10の観測値である煙濃度が閾値煙濃度Sth=15%/mを下回る状態が例えば所定時間継続した場合或いは例えば所定回数連続した場合、異状の復旧(異状検知状態が解消したこと)を検知し、連動元を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させると共に、第2通信プロトコルに従った異状復旧連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、当該異状復旧連動信号を他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ送信させる制御を行い、これを受信した他の警報システムの警報器100−2〜100−4に、連動先を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させる。
(警報停止制御)
警報制御部102は、連動元として火災警報の出力中に操作部116の警報停止スイッチで受け付けた警報停止操作を検知した場合、報知部114からの連動元を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させると共に、第2通信プロトコルに従った警報停止連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、当該警報停止連動信号を他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ送信させる制御を行い、これを受信した他の警報システムの警報器100−2〜100−4に、連動先を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させる。
また警報制御部102は、第2通信部108を介して他の警報システムの警報器100−2〜100−4の何れかが送信した警報停止連動信号の有効受信を検知した場合に、報知部112からの連動先を示す火災警報出力(警報音及び/又は警報表示)を停止させる制御を行う。
(警報システムの動作)
図7は図2に示した警報システム1aにおいて、煙観測チップ10−11〜10−14の局所領域A1〜A4から外れた警報器100−1の監視領域Aで火災が発生した場合の説明図である。
警報器100−1の監視領域Aで火災Fが発生すると、熱気流1が上昇して天井面に当たり、天井面に沿って横方向に拡散する。この熱気流17は警報器100−1を通過して拡散するため、温度センサ付きの警報器100−1は熱気流を効率良く受けて観測値である温度が上昇し、閾値温度Tth以上の場合に異状を検知して火災警報を出力する。
これに対し煙観測チップ10−11〜10−14は局所領域A1〜A4の観測値である煙濃度を示すデータを含む煙濃度観測信号を警報器100−1へ送信し、警報器100−1で有効受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を監視しており、火災Fによる熱気流17を直接受けないため、局所領域A1〜A4の観測値である煙濃度が閾値煙濃度Sth以上となるまでには時間がかかり、異状を検知するまでの時間遅れが大きくなる。このように煙観測チップ10−11〜10−14だけでは逃してしまう火災Fに対し、監視領域A全体を監視している警報器100−1は、火災Fに伴う温度上昇を早い段階で確実に検知して火災警報を出力することができる。
図8は煙観測チップ10−11を設置しているくず入れ15で火災f(燻焼火災)が発生した場合の説明図である。くず入れ15で火災fが発生すると、火災Fは煙観測チップ10−11の局所領域A1の異状であることから、警報器100−1は煙観測チップ10−11から有効受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が閾値煙濃度Sth以上となった場合に異状を検知し、火災警報を出力する。
この場合、くず入れ15の火災fによる熱気流は火災fの初期段階では弱く、温度センサ付きの警報器100−1の観測値である温度が閾値温度Tth以上に上昇して異状を検知するのは更に火災が拡大した後となり、異状を検知して警報するまでに時間がかかる。このように煙観測チップ10−11〜10−14は警報器100−1だけでは検知に時間がかかる、或いはその可能性がある局所領域A1〜A4での異状に伴う煙濃度上昇を、早い段階で確実に検知して、観測値である煙濃度を示すデータを含む煙濃度観測信号を警報器100−1へ送信し、警報器100−1で有効受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知して火災警報を出力することができる。
[2段階の判定による異状検知]
次に本発明による警報システムの他の実施形態として、煙観測チップ10の観測値である煙濃度及び温度センサ付きの警報器100の観測値である温度から、それぞれ2段階の閾値を用いて、異状予兆及び異状を検知するようにした警報システムを説明する。ただし、これは一例であり、異状予兆及び火災の2段階判定は、ここに説明する2段階の閾値によるものに限定されない。
(煙観測チップ)
煙観測チップ10−11は図5の構成と基本的に同様になる。他の煙観測チップ10−12〜10−44も同様である。
(警報器)
警報器100−1は基本的に図6の構成と同様になるが、警報制御部102による異状を検知する処理、異状検知に伴う制御及び異状を警報する制御の一部が相違する。他の警報器100−2〜100−4も同様になる。
2段階閾値により異状を検知する場合の警報制御部102による火災警報制御には、煙観測チップ10からの煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度から異状予兆と異状を検知して警報出力する制御と、自己の観測値である温度から異状予兆と異状を検知して警報出力する制御があり、次のようになる。
(A 煙観測チップの観測値である煙濃度に基づく制御)
警報制御部102は、例えば煙観測チップ10から有効受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が、第1閾値煙濃度Sth1(例えばSth1=10%/m)以上の場合に、異状の兆候であるとして異状予兆を検知し、報知部114から異状予報警報を出力させる制御を行う。この場合の異状予報警報としては例えば「ピーピー 1番で煙を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点滅して行う。
また警報制御部102は、異状予兆を検知した後に、煙観測チップ10−11から有効受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度が、第1閾値煙濃度より高い第2閾値煙濃度Sth2(例えばSth2=15%/m)以上の場合に、異状を検知し、報知部114から火災警報を出力させる制御を行う。この場合の火災警報としては例えば「ピーピー 1番で火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点滅して行う。
また、警報制御部102は、煙観測チップ10−11から有効受信した煙濃度観測信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状予兆又は異状を検知した場合、それぞれに対応して第2通信プロトコルに従った異状予報連動信号又は異状連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、当該異状予報連動信号又は異状連動信号を他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ送信させる制御を行い、異状予報連動信号又は異状連動信号を受信した警報器100−2〜100−4に、連動先を示す異状予報警報又は火災警報を出力させる。
この場合の連動先を示す異状予報警報又は火災警報としてはそれぞれ例えば「ピーピー 別の場所の1番で煙を検知しました 確認してください」、「ピーピー 別の場所の1番で火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピースから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯又は点滅して行う。
また、警報制御部102は、第2通信部108を介して他の警報システムの警報器100−2〜100−4の何れかが送信した異状予報連動信号又は異状連動信号の有効受信を検知した場合、報知部114から連動先を示す異状予報警報又は異状警報を出力させる制御を行う。これ以外は図5の場合の制御と同様であるので説明を省略する。
このように警報器100から異状予報警報が出力された場合、住宅14に在宅者がある場合は、その者が異状予報警報を聞いて異状の兆候(予兆)を知り、例えば警報内容により特定した煙観測チップ10の設置場所へ行って状況を確認し、異状予報警報内容が例えば灰皿を置いた喫煙する場所に設置した煙観測チップ10を特定していた場合は、例えば灰皿に残っているタバコの燻りによる発煙を知り、灰皿の火を消す等の対処をすることが可能になる。
また警報器100−1〜100−4から出力された異状予報警報に対し在宅者が対処する前に火災警報が出力された場合には、その者は警報内容により特定した煙観測チップ10の設置場所へ行って状況を確認し、初期消火などにより迅速且つ適切に対処することが可能になると共に、適切な避難行動をとることができる。
(B 自己の観測値である温度に基づく制御)
警報制御部102は、温度検出素子112からの検出信号に基づき所定周期毎に観測した観測値である温度が、第1閾値温度Tth1(例えばTth1=65℃)以上の場合に、異状の兆候であるとして異状予兆を検知し、報知部114から連動元を示す異状予報警報を出力させる制御を行う。この場合の異状予報警報としては例えば「ピーピー 火災の危険性を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯して行う。
また警報制御部102は、温度検出素子112からの検出信号に基づき所定周期毎に観測した観測値である温度から異状予兆を検知し、報知部114から異状予報警報を出力させた後に、温度検出素子112からの検出信号に基づき所定周期毎に観測した観測値である温度が、第1閾値温度Tth1よりも高い第2閾値温度Tth2(例えばTth2=75℃)以上の場合に、異状を検知し、報知部114から連動元を示す火災警報を出力させる制御を行う。この場合の火災警報としては例えば「ピーピー 火災を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯して行う。
また警報制御部102は、報知部114から連動元を示す異状予報警報又は警報を出力させた場合、それぞれにあわせて第2通信プロトコルに従った異状予報連動信号又は異状連動信号を生成し、第2通信部108に指示し、当該異状予報連動信号又は異状連動信号を他の警報システムの警報器100−2〜100−4へ送信させる制御を行い、異状予報連動信号又は異状連動信号を受信した警報器100−2〜100−4に、連動先を示す異状予報警報又は火災警報を出力させる。
この場合の連動先を示す異状予報警報又は火災警報としては、それぞれ例えば「ピーピー 別の場所で火災の危険性を検知しました 確認してください」、「ピーピー 別の場所で異状を検知しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯又は点滅して行う。これ以外は図5の警報制御部102の制御と同様であるので説明を省略する。
このように監視領域A全体を監視している警報器100から異状予報警報が出力された場合、住宅14に在宅者がある場合は、その者が異状予報警報を聞いて異状の兆候(予兆)を知り、監視領域Aの状況を確認し、必要な対処をすることが可能になる。
また警報器100−1〜100−4から出力された異状予報警報に対し在宅者が対処する前に火災警報が出力された場合には、監視領域Aの状況を確認し、初期消火などにより迅速且つ適切に対処することが可能になると共に、適切な避難行動をとることが可能となる。
[本発明の変形例]
(通信プロトコル)
上記の実施形態にあっては、警報器と煙観測チップの間は第1通信プロトコルに従った通信、警報器の間は第2通信プロトコルに従った通信としているが、それぞれ同じ通信プロトコルとし、別チャンネルとすれば良い。このようにすれば警報器に第1通信部と第2通信部を設ける必要がなく、1つの通信部として構成を簡単できる。
(警報器と煙観測チップの対応)
上記の実施形態にあっては、図2のように、全ての警報器に煙観測チップを割り当てて複数の警報システムを形成しているが、煙観測チップの割り当てのない温度センサ付きの警報器のみの警報システムを設け、他の警報器からの連動信号を受信して連動警報を行うようにしても良い。
(通信形態)
警報器及び煙観測チップの間の通信は無線によるものでなくても良く、有線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。
(住宅以外の用途)
上記の実施形態は住宅用に限らずビルやオフィス用など各種用途の煙濃度異状の監視にも適用できる。
(その他)
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10−11〜10−44:煙観測チップ
35:検煙部
48:煙濃度観測制御部
50:通信部
100−1〜100−4:警報器
102:警報制御部
104:第1通信部
108:第2通信部
112:温度検出素子
114:報知部
116:操作部

Claims (4)

  1. 所定の監視領域に配置し、当該監視領域全体の温度を観測して観測値である温度に基づいて異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に、外部から受信した煙濃度測定信号のデータが示す観測結果である煙濃度に基づき異状を検知した場合に、異状警報を出力する警報手段と、
    前記監視領域内の所定局所に設置し、当該所定局所の煙濃度を観測して観測値である煙濃度を示すデータを含んだ煙濃度測定信号を送信する煙濃度測定手段と、を設けたことを特徴とする警報システム。
  2. 請求項1記載の警報システムに於いて、前記警報手段は、1又は複数の前記煙濃度測定手段の何れかから受信した前記煙濃度測定信号のデータが示す観測値である煙濃度が所定の閾値煙濃度以上の場合に、異状を検知して異状警報を出力すると共に、前記監視領域全体の観測値である温度が所定の閾値温度以上の場合に異状を検知して異状警報を出力することを特徴とする警報システム。
  3. 請求項1記載の警報システムに於いて、
    前記警報手段は、1又は複数の前記煙濃度測定手段の何れかから受信した前記煙濃度測定信号のデータが示す観測値である煙濃度が所定の第1閾値煙濃度以上の場合に、異状予兆を検知して異状予報警報を出力し、前記煙濃度が前記第1閾値煙濃度より高い所定の第2閾値煙濃度以上の場合に異状を検知して異状警報を出力し、
    更に、前記監視領域全体の観測値である温度が前記第1閾値温度以上の場合に異状予兆を検知して異状予報警報を出力し、前記監視領域全体の観測値である温度が前記第1閾値温度より高い前記第2閾値温度以上の場合に異状を検知して異状警報を出力することを特徴とする警報システム。
  4. 請求項1記載の警報システムに於いて、前記警報手段は、1又は複数の前記煙濃度測定手段の何れかから受信した前記煙濃度測定信号のデータが示す観測値である煙濃度に基づき異状を検知した場合又は当該監視領域全体の観測結果である煙濃度に基づき異状を検知した場合に、連動元を示す異状警報を出力すると共に他の警報システムの警報手段へ異状連動信号を送信して連動先を示す異状警報を出力させ、一方、他の警報システムの警報手段から異状連動信号を受信した場合に、連動先を示す異状警報を出力することを特徴とする警報システム。
JP2013061319A 2013-03-25 2013-03-25 警報システム Pending JP2014186574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061319A JP2014186574A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061319A JP2014186574A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 警報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014186574A true JP2014186574A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51834074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061319A Pending JP2014186574A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014186574A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105788149A (zh) * 2016-05-17 2016-07-20 广西职业技术学院 一种基于物联网技术的高校消防安全管理系统
CN111061163A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 北京黎明文仪家具有限公司 一种基于物联网的家用家具消防控制系统、方法及装置
CN115035679A (zh) * 2022-06-15 2022-09-09 中煤科工集团重庆研究院有限公司 多系统融合联动解调仪
CN115599051A (zh) * 2022-09-23 2023-01-13 北京珞安科技有限责任公司(Cn) 一种轻工业上岗配置安全判定系统及方法
JP7417385B2 (ja) 2019-08-31 2024-01-18 ホーチキ株式会社 防災支援システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105788149A (zh) * 2016-05-17 2016-07-20 广西职业技术学院 一种基于物联网技术的高校消防安全管理系统
JP7417385B2 (ja) 2019-08-31 2024-01-18 ホーチキ株式会社 防災支援システム
CN111061163A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 北京黎明文仪家具有限公司 一种基于物联网的家用家具消防控制系统、方法及装置
CN115035679A (zh) * 2022-06-15 2022-09-09 中煤科工集团重庆研究院有限公司 多系统融合联动解调仪
CN115599051A (zh) * 2022-09-23 2023-01-13 北京珞安科技有限责任公司(Cn) 一种轻工业上岗配置安全判定系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014186574A (ja) 警報システム
JP6068024B2 (ja) 分布型火災監視システム
JP3143140U (ja) 警報器
JP6001870B2 (ja) 警報システム
JP6253951B2 (ja) 警報器
JP6097052B2 (ja) 火災報知設備
JP6037430B2 (ja) 警報システム
JP5981334B2 (ja) 警報システム
JP6231288B2 (ja) 警報システム及び煙観測チップ
JP6022786B2 (ja) 警報連携システム
JP6046914B2 (ja) 警報システム
JP5296032B2 (ja) 警報器
JP2010020663A (ja) 警報器
JP2013196579A (ja) 警報システム及びその連動システム
JP2014096022A (ja) 警報システム
JP2013254292A (ja) 警報システム
JP2014063420A (ja) 警報システム
JP6247802B2 (ja) 警報システム
JP2014160294A (ja) 警報システム
JP2014153966A (ja) 警報システム
JP6282039B2 (ja) 警報システム
JP2013164781A (ja) 警報システム
JP2014048990A (ja) 警報システム
JP2014044604A (ja) 警報システム
JP2016212892A (ja) 温度測定チップ