JP2014185772A - スピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置 - Google Patents

スピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014185772A
JP2014185772A JP2013145484A JP2013145484A JP2014185772A JP 2014185772 A JP2014185772 A JP 2014185772A JP 2013145484 A JP2013145484 A JP 2013145484A JP 2013145484 A JP2013145484 A JP 2013145484A JP 2014185772 A JP2014185772 A JP 2014185772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle motor
sleeve
inclined surface
thrust member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145484A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung Hoon Kim
フーン キム、スン
Hyun Gi Yang
ギ ヤン、ヒュン
Young Sun Yoo
スン ヨー、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014185772A publication Critical patent/JP2014185772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2036Motors characterized by fluid-dynamic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/105Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one bearing surface providing angular contact, e.g. conical or spherical bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/743Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
    • F16C33/745Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by capillary action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】寿命を増大させることができるスピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置を提供する。
【解決手段】ベース部材110に固設され、循環孔121が形成されるスリーブ120と、スリーブの軸孔122に回転可能に挿入配置されるシャフト130と、シャフトの上端部に固設されるローターハーブ140と、スリーブの設置溝127に設けられ、設置溝に設けられて循環孔と連結される連結部170を形成するスラスト部材150と、を含み、連結部は、スリーブとローターハーブにより形成され気液界面が配置されるシーリング部106と、循環孔とを連結し、スリーブの内部面には上部125、下部ラジアル動圧グルーブ126が形成され、上部、下部ラジアル動圧グルーブはシャフトの回転駆動中に潤滑流体をシャフトの下端部から上端部に流動させる構造のスピンドルモータにより達成できる。
【選択図】図1

Description

本発明はスピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置に関する。
一般的に記録ディスク駆動装置(Hard Disk Drive、HDD)に用いられる小型スピンドルモータは、磁気ヘッドがディスク(Disk)にデータを記録したり、読み取れるようにディスクを回転させる機能を担う。
また、スピンドルモータには流体動圧軸受アセンブリが備えられ、流体動圧軸受アセンブリに形成される軸受隙間には潤滑流体が充填される。
そして、シャフトが回転するとき、上記軸受隙間に充填された潤滑流体がポンピングされて流体動圧を形成し、シャフトを回転可能に支持する。
ところが、シャフトが回転するとき、潤滑流体のポンピングによって上記軸受隙間に大気圧より低い圧力、即ち、負圧が発生することがある。
この場合、潤滑流体の内部に含有された空気成分が膨脹して気泡が形成され、気泡が潤滑流体をポンピングするグルーブに流入されると、十分な流体動圧が発生せず、振動が発生する等の回転特性の低下の原因となる。
そのため、スリーブに負圧発生を低減させるための循環孔が形成され、循環孔を通じて負圧発生を抑制する。
下記特許文献1には、負圧発生を低減させるための循環孔が傾いて形成され、スリーブとカバー部材により形成される軸受隙間と、気液界面が形成される軸受隙間とを循環孔が連結するようにする構成を採用している。
しかし、これには循環孔の加工が困難であり、循環孔の加工時にスリーブの不良発生をもたらすという問題がある。
さらに、最近では、スピンドルモータの耐久性、即ち、より長い寿命が求められている。そして、スピンドルモータが長い寿命を有するためには、潤滑流体が軸受隙間に十分に充填されなければならず、潤滑流体の一定量が蒸発してもスピンドルモータが正常に動作しなければならない。
即ち、潤滑流体が一定量蒸発してもスピンドルモータが正常に動作できる構造の開発が必要である。
米国公開特許公報第2009−80819号
寿命を増大させることができるスピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置を提供する。
本発明の一実施形態によるスピンドルモータは、ベース部材に固設され、循環孔が形成されるスリーブと、上記スリーブの軸孔に回転可能に挿入配置されるシャフトと、上記シャフトの上端部に固設されるローターハーブと、上記スリーブの設置溝に設けられ、上記設置溝に設けられて上記循環孔と連結される連結部を形成するスラスト部材と、を含み、上記連結部は、上記スリーブと上記ローターハーブにより形成され気液界面が配置されるシーリング部と、上記循環孔とを連結し、上記スリーブの内部面には上部、下部ラジアル動圧グルーブが形成され、上記上部、下部ラジアル動圧グルーブは上記シャフトの回転駆動中に潤滑流体をシャフトの下端部から上端部に流動させてもよい。
上記下部ラジアル動圧グルーブの軸方向の長さが上記上部ラジアル動圧グルーブの軸方向の長さより長く形成されてもよい。
上記スラスト部材の内径部側の厚さと上記スラスト部材の外径部側の厚さは異なってもよい。
上記スラスト部材は横断面が略台形であってもよい。
上記スラスト部材には傾斜面が形成され、上記スラスト部材が上記設置溝に設けられる場合、上記傾斜面に対向配置される上記設置溝の対向面と上記傾斜面は、所定間隔離隔され配置され上記連結部を形成してもよい。
上記スラスト部材には傾斜面が形成され、上記傾斜面に対向配置される上記設置溝の対向面は上記傾斜面の傾きと異なる傾きを有し、上記傾斜面と上記設置溝の対向面により形成される隙間は、半径方向外側に向かうほど広くなるように形成されるか、上記半径方向内側に向かうほど広くなるように形成されて上記連結部を形成してもよい。
上記スラスト部材には第1及び第2傾斜面が形成され、上記第1及び第2傾斜面に対向配置される上記設置溝の対向面は上記第1及び2第傾斜面の傾きと異なる傾きを有し、上記第1傾斜面と上記設置溝の対向面により形成される隙間は半径方向外側に向かうほど広くなり、上記第2傾斜面と上記設置溝の対向面により形成される隙間は半径方向外側に向かうほど狭くなるように形成されて上記連結部を形成してもよい。
上記スラスト部材は少なくとも内周面と底面が上記スリーブに接合されてもよい。
上記スラスト部材の上面と上記ローターハーブの底面の少なくとも一つにはスラスト流体動圧を発生させるためのスラスト動圧グルーブが形成されてもよい。
上記スリーブと上記スラスト部材は異なる材質からなるか、異なる材質で外部面がコーティングされてもよい。
上記スピンドルモータは上記スリーブの底面に固設されて潤滑流体の漏れを防止するカバー部材をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による記録ディスク駆動装置は、記録ディスクを回転させる上記スピンドルモータと、上記スピンドルモータに搭載された記録ディスクの情報を検出するヘッドを上記記録ディスクに移送するヘッド移送部と、上記スピンドルモータとヘッド移送部を収容するハウジングと、を含む。
潤滑流体が蒸発した際、連結部を通じて、さらに気液界面が連結部で形成されるようにすることで、寿命を増大させることができる。
本発明の一実施形態によるスピンドルモータを示す概略断面図である。 図1のA部を示す拡大図である。 本発明の一実施形態によるスピンドルモータに備えられるスリーブとスラスト部材を示す部分切開分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるスラスト部材を示す斜視図である。 図1のB部を示す拡大図である。 本発明の一実施形態によるローターハーブを示す部分切開斜視図である。 本発明の一実施形態によるスピンドルモータの作動を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態によるスピンドルモータの作動を説明するための説明図である。 本発明の他の実施形態によるスピンドルモータの図1のA部に対応する部分を示す拡大図である。 本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの図1のA部に対応する部分を示す拡大図である。 本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの図1のA部に対応する部分を示す拡大図である。 本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの作動を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態による記録ディスク駆動装置を示した概略断面図である。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
図1は本発明の一実施形態によるスピンドルモータを示す概略断面図であり、図2は図1のA部を示す拡大図であり、図3は本発明の一実施形態によるスピンドルモータに備えられるスリーブとスラスト部材を示す部分切開分解斜視図であり、図4は本発明の一実施形態によるスラスト部材を示す斜視図であり、図5は図1のB部を示す拡大図であり、図6は本発明の一実施形態によるローターハーブを示す部分切開斜視図であり、図7及び図8は本発明の一実施形態によるスピンドルモータの作動を説明するための説明図である。
図1〜図8を参照すると、本発明の一実施形態によるスピンドルモータ100は、一例として、ベース部材110と、スリーブ120と、シャフト130と、ローターハーブ140と、スラスト部材150と、カバー部材160と、を含んで構成されてもよい。
スピンドルモータ100は、記録ディスクを駆動させる記録ディスク駆動装置に採用されるモータであってもよい。
ここで、先ず、方向に対する用語を定義すると、図1を参照して、軸方向は上下方向、即ち、シャフト130の下部から上部に向かう方向またはシャフト130の上部から下部に向かう方向を意味し、半径方向は左右方向、即ち、ローターハーブ140の外周面からシャフト130に向かう方向またはシャフト130からローターハーブ140の外周面に向かう方向を意味する。また、上側は軸方向の一方側の一例であってよく、下側は軸方向の他方側の一例であってよい。
また、周方向はローターハーブ140またはシャフト130の外周面に沿って回転する方向を意味する。
ベース部材110は固定部材であって、ステータ20を構成する。ここで、ステータ20とは、回転する部材を除く全ての固定部材を意味し、ベース部材110、スリーブ120などを含んで構成されてもよい。
そして、ベース部材110はスリーブ120が挿設される設置壁部112を備えてもよい。設置壁部112は軸方向上部側に突出形成され、設置壁部112にはスリーブ120が挿設されるように設置孔112aが形成されてもよい。
また、設置壁部112の外周面には、コイル102が巻線されるステータコア104が載置されるように支持面112bが形成されてもよい。即ち、ステータコア104は支持面112bに載置された状態で接着剤により設置壁部112の外周面に固設されてもよい。
但し、ステータコア104は接着剤を用いず、設置壁部112の外周面に圧入設置されてもよい。即ち、ステータコア104の設置方式は接着剤による方式に限定されない。
また、鋼板を塑性加工(例えば、プレス加工)によりベース部材110に成形してもよく、アルミニウム(Al)材質でダイキャスト(Die−Casting)によりベース部材110に成形してもよい。
即ち、ベース部材110は多様な材質と多様な加工方法により製造されることができ、図面に示されたベース部材110に限定されない。
スリーブ120はベース部材110とともにステータ20を構成する固定部材であって、ベース部材110に固設され、循環孔121を備えることができる。
即ち、スリーブ120は上記設置壁部112に挿入されて固設されてもよい。言い換えると、スリーブ120の外周面下端部は、設置壁部112の内周面に接着剤、溶接、圧入の少なくとも一つの方式により接合されてもよい。
そして、循環孔121はスリーブ120の底面から軸方向に向かって延長形成され、傾いて形成されてもよい。
一方、スリーブ120にはシャフト130が挿入配置される軸孔122が形成されてもよい。シャフト130は軸孔122に挿入配置されてスリーブ120により回転可能に支持されることができる。
また、スリーブ120の下端部には、潤滑流体の漏れを防止するためのカバー部材160が設けられる装着溝123が形成されてもよい。そして、カバー部材160の設置時、カバー部材160の上面とスリーブ120の底面により潤滑流体が充填される軸受隙間が形成されることができる。
ここで、軸受隙間について詳しく説明する。
軸受隙間とは、潤滑流体が充填される隙間のことである。即ち、スリーブ120の内周面とシャフト130の外周面により形成される隙間、スリーブ120とローターハーブ140により形成される隙間、カバー部材160とスリーブ120により形成される隙間、及びカバー部材160とシャフト130により形成される隙間の全てを軸受隙間と定義する。
そして、本実施形態によるスピンドルモータ100は、上記した軸受隙間の全てに潤滑流体が充填される構造を採用しており、該構造をフルフィル(Full−fill)構造ともいう。
一方、スリーブ120の下端部には段差溝124が形成されてもよく、段差溝124に対する詳しい説明は後述する。
また、スリーブ120の内周面には、シャフト130の回転駆動時に流体動圧を形成するための上部、下部ラジアル動圧グルーブ125、126が形成されてもよく、上部、下部ラジアル動圧グルーブ125、126は所定間隔離隔されて配置され、ヘリンボーン状またはスパイラル状であってもよい。上部、下部ラジアル動圧グルーブ125、126は、軸方向に隣り合う一対のラジアル動圧グルーブの一例であってよい。また、上部ラジアル動圧グルーブ125は、一対のラジアル動圧グルーブのうち軸方向一方側のラジアル動圧グルーブの一例であってよく、下部ラジアル動圧グルーブ126は、一対のラジアル動圧グルーブのうち軸方向他方側のラジアル動圧グルーブの一例であってよい。
但し、上記上部、下部ラジアル動圧グルーブ125、126は、スリーブ120の内周面に形成される場合に限らず、シャフト130の外周面に上部、下部ラジアル動圧グルーブが形成されてもよい。
一方、上部、下部ラジアル動圧グルーブ125、126は、シャフト130の回転駆動中に潤滑流体をシャフト130の下端部から上端部に流動させる。
そのために、下部ラジアル動圧グルーブ126の軸方向の長さL1が上部ラジアル動圧グルーブ125の軸方向の長さL2より長く形成されることができる。これにより、下部ラジアル動圧グルーブ126により形成される流体動圧が上部ラジアル動圧グルーブ125により形成される流体動圧より大きく形成され、最終的に、潤滑流体はシャフト130の下端部から上端部に流動されることができる。
このように、最終的に、潤滑流体がシャフト130の下端部から上端部に向かって流動することで、寿命をより増大させることができる。これに対する詳しい説明は後述する。
そして、スリーブ120の上端部には、上記スラスト部材150が設けられる設置溝127が形成されてもよい。設置溝127はスラスト部材150に対応する形状であって、設置溝127の底面に循環孔121の一側が開口されることができる。
設置溝127に対しては、スラスト部材150を説明するとき併せて詳しく説明する。
また、スリーブ120の上面には、軸孔122を向かって下向きに傾いて形成される下向傾斜面128が形成されてもよい。下向傾斜面128は上記設置溝127の半径方向内側に配置され、ローターハーブ140の内径部側の厚さを厚く形成させる役割をする。
シャフト130は回転部材であって、ローター40を構成する。ここで、ローター40とは、ステータ20により回転可能に支持されて回転される部材を意味する。
一方、シャフト130はスリーブ120により回転可能に支持されることができる。また、シャフト130の下端部には、上記段差溝124に挿入配置されるストッパー部132が形成されてもよい。
ストッパー部132はシャフト130の下端部から半径方向外側に向かって延長形成され、シャフト130がスリーブ120の上部側に離脱することを防止するとともに、シャフト130の過浮上を防止する役割をする。
即ち、ストッパー部132は、外部衝撃によりシャフト130がスリーブ120の上部側に離脱してスリーブ120から分離することを防止する。そして、シャフト130が回転駆動するとき、シャフト130は所定高さ浮上するが、このとき、ストッパー部132はシャフト130が過度に浮上することを防止する役割をする。
また、シャフト130の上端部にはローターハーブ140が結合されてもよい。そのために、シャフト130がスリーブ120に設けられる場合、シャフト130の上端部はスリーブ120の上部に突出するように配置されることができる。
ローターハーブ140は、シャフト130とともにローター40を構成する回転部材であって、シャフト130の上端部に固設され、シャフト130と連動して回転する。
一方、ローターハーブ140は、シャフト130の上端部が挿入される装着孔142aが形成されたローターハーブボディー142と、ローターハーブボディー142の端から軸方向下側に向かって延長形成されるマグネット装着部144と、マグネット装着部144の端から半径方向外側に向かって延長形成されるディスク載置部146と、を備えてもよい。
そして、マグネット装着部144の内部面には駆動マグネット144aが設けられ、駆動マグネット144aはコイル102が巻線されるステータコア104の先端に対向配置される。
一方、駆動マグネット144aは環状であってもよく、周方向に沿ってN極、S極が交互に着磁されて一定強さの磁気力を発生させる永久磁石であることができる。
ここで、ローターハーブ140の回転駆動について簡単に説明すると、ステータコア104に巻線されたコイル102に電源が供給され、駆動マグネット144aとコイル102の巻線されたステータコア104との電磁気的相互作用によりローターハーブ140が回転する駆動力が発生する。
これにより、ローターハーブ140が回転する。そして、ローターハーブ140の回転によりローターハーブ140が固設されるシャフト130がローターハーブ140と連動して回転する。
一方、ローターハーブボディー142には、スリーブ120の外周面とともに潤滑流体と空気との界面F1、即ち、気液界面F1を形成するように軸方向下側に延長形成される延長壁部142bが備えられてもよい。
延長壁部142bの内部面はスリーブ120の外周面に対向配置され、スリーブ120の外周面と延長壁部142bの内部面の少なくとも一つは気液界面F1を形成するように傾いて形成されてもよい。
即ち、スリーブ120の外周面と延長壁部142bの内部面の少なくとも一つは、毛細管現象により気液界面F1を形成するように傾いて形成されることができる。
また、スリーブ120の外周面と延長壁部142bの内部面がともに傾いて形成されてもよく、この場合、二つの傾斜角は異なるように形成されることができる。
一方、延長壁部142bの内部面とスリーブ120の外周面により形成される空間をシーリング部106とし、気液界面F1は上記シーリング部106に配置されることができる。
そして、ローターハーブボディー142の内径部側には、上記スリーブ120の下向傾斜面128に対応するように傾いて突出形成される突出部142cが備えられてもよい。
突出部142cはローターハーブボディー142の内周面の面積を増加させる役割をし、これにより、ローターハーブ140とシャフト130の接触面積を増加させることができる。
結局、ローターハーブ140とシャフト130の接触面積の増加によりローターハーブ140とシャフト130の結合力が増大されることができる。
これについてより詳しく説明すると、ローターハーブ140とシャフト130は接着剤により、または/及び圧入されて結合される。この場合、ローターハーブ140とシャフト130は、外部衝撃が加わっても分離することが防止できるように一定の結合力で結合されなければならない。
即ち、装着孔142aを形成するローターハーブボディー142の内周面の軸方向の長さは、シャフト130と接触結合されて一定大きさ以上の結合力を発生させる長さでなければならない。
そのため、ローターハーブボディー142に突出部142cが備えられ、突出部142cによりシャフト130とローターハーブボディー142の接触面積が増加されることができるため、シャフト130とローターハーブ140の結合力がより増大されることができる。
さらに、突出部142cはスリーブ120の下向傾斜面128に対応するように対応傾斜面142dを備えてもよい。
これにより、外部衝撃が加わった場合、ローターハーブボディー142の内径部側でローターハーブボディー142が破損されることをより抑制することができる。
即ち、突出部142cの底面が傾いて形成されない場合[例えば、突出部の横断面が四角状である場合]、外部衝撃が加わったとき、突出部の角側が外部衝撃により容易に破損される。この場合、破損された異物が軸受隙間に流入されてシャフト130の回転特性の低下に繋がる恐れがある。
しかし、上記したように、突出部142cの対応傾斜面142dとこれに対向配置されるスリーブ120の下向傾斜面128が傾いて形成されるため、外部衝撃が加わったときの破損が低減されることができ、さらには、シャフト130の回転特性の低下を防止することができる。
また、突出部142cの底面が傾いて形成されない場合[例えば、突出部の横断面が四角状である場合]、傾いて形成されない突出部とスリーブ120により形成される軸受隙間が90度に折れ曲がるため、潤滑流体の流動を妨げるとともに、圧力変化を誘発させる。これにより、気泡が発生する危険がある。
しかし、上記したように、突出部142cの対応傾斜面142dとスリーブ120の下向傾斜面128が傾いて形成されるため、潤滑流体がより容易に流動されることができ、さらには、圧力変化を低減させることができる。
また、外部衝撃が加わったとき、傾いて形成される突出部142cにより外力が水平方向の力と垂直方向の力に分散されることができるため、外部衝撃によるローターハーブボディー142の破損をより低減させることができる。
このように、薄型化を具現するためにローターハーブボディー142の厚さを減少させる場合にも、突出部142cによりシャフト130とローターハーブボディー142の内径部の接触面積の減少を抑制してシャフト130とローターハーブ140の結合力の低下を防止することができる。これにより、外部衝撃によるシャフト130とローターハーブ140の分離を防止することができる。
さらに、突出部142cの対応傾斜面142dが傾いて形成されるため、ローターハーブボディー142の破損を低減させることができ、潤滑流体がより容易に流動されるようにし、圧力変化を低減させることができる。
一方、本実施形態では、突出部142cの対応傾斜面142dとスリーブ120の下向傾斜面128が同じ角度に傾いて形成され、対応傾斜面142dと下向傾斜面128が平行に配置される場合を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。
即ち、対応傾斜面142dと下向傾斜面128は異なる傾きを有するように傾いて形成されてもよい。
スラスト部材150は、ベース部材110、スリーブ120とともにステータ20を構成する固定部材である。また、スラスト部材150はスリーブ120の設置溝127に設けられ、設置溝127に設けられて循環孔121と連結される連結部170を形成してもよい。
連結部170は、スリーブ120とローターハーブ140により形成され、気液界面F1が配置されるシーリング部106と、循環孔121とを連結する役割をする。これに対する詳しい説明は後述する。
一方、スラスト部材150は内径部側の厚さ(即ち、内径部側の軸方向の長さ)と外径部側の厚さ(即ち、外径部側の軸方向の長さ)が異なるように形成されてもよい。
一例として、スラスト部材150は横断面が略台形であってもよい。詳しく説明すると、スラスト部材150の上端部の半径方向の長さが下端部の半径方向の長さより長く形成されることができる。そして、スラスト部材150の内径は一定に形成されることができる。
また、スラスト部材150の内周面は設置溝127の内壁面に接触され、スラスト部材150の底面は設置溝127の底面に接触されてもよい。そして、スラスト部材150には底面から延長される傾斜面152が形成されてもよい。
このように、スラスト部材150の横断面が略台形であるため、外部衝撃が加わったときのスラスト部材150の破損を低減させることができる。
一方、スラスト部材150が設置溝127に設けられる場合、傾斜面152に対向配置される設置溝127の対向面127aと傾斜面152は、所定間隔離隔され配置され連結部170を形成することができる。
このように、スラスト部材150がスリーブ120に設けられる場合、スラスト部材150とスリーブ120が連結部170を形成し、循環孔121とシーリング部106を連結することができる。
結局、スラスト部材150をスリーブ120に設けるだけでも、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間とシーリング部106が連通するため、負圧発生を低減させることができる。
言い換えると、循環孔121と連結部170を通じて、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間とシーリング部106が連通するため、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間での負圧発生を低減させることができる。
また、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間とシーリング部106が連通するように循環孔のみを形成する場合に比べて、負圧発生を低減させるための構成の形成が容易であることができる。即ち、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間とシーリング部106が連通するように循環孔を形成する場合に発生するスリーブ120の製造不良の発生を低減させることができる。
一方、スラスト部材150は、スリーブ120の設置溝127に接着剤により接合されてもよい。そして、設置溝127の内壁面と底面が接する角には接着剤が充填される溝が形成され、スラスト部材150とスリーブ120の結合力を増大させることができる。
また、スラスト部材150はスリーブ120と異なる材質からなってもよい。即ち、スラスト部材150は耐磨耗性に優れた材質からなってもよい。
但し、これに限定されず、スラスト部材150とスリーブ120は同じ材質からなってもよい。この場合、スラスト部材150とスリーブ120は異なる材質で外部面がコーティングされることができる。即ち、スラスト部材150は耐磨耗性を向上させるための材質で外部面がコーティングされてもよい。
一方、スラスト部材150の上面にはスラスト動圧グルーブ154が形成されてもよい。但し、スラスト動圧グルーブ154はスラスト部材150の上面に形成されることに限らず、ローターハーブに形成されてもよい。
そして、スラスト動圧グルーブ154は潤滑流体を半径方向内側にポンピングする。即ち、スラスト動圧グルーブ154は、潤滑流体がシーリング部106から外部に漏れることを防止するように潤滑流体を半径方向内側にポンピングする。
ここで、潤滑流体の流動についてさらに詳しく説明する。
スピンドルモータ100の製造時には、潤滑流体と空気との界面(即ち、気液界面)が上記シーリング部106に形成される。そして、潤滑流体の蒸発前にシャフト130が回転すると、潤滑流体は図7に示されたようにシャフト130の下端部から上端部に流動することができる。そして、軸受隙間に沿って流動する潤滑流体は、再び連結部170と循環孔121を経てシャフト130の下部側に流動する。
スピンドルモータ100を長期間使用すると、潤滑流体の蒸発により気液界面がシーリング部106の上部側に移動し、一定量以上の潤滑流体が蒸発すると、潤滑流体は二つの部分に分離される。このとき、図8に示されたようにシーリング部106の上部側に一つの気液界面が形成され、さらに連結部170に気液界面が形成される。
このように、潤滑流体が蒸発しても、気液界面がシーリング部106の上部側と連結部170にそれぞれ形成され、潤滑流体の流動方向がシャフト130の下部側から上部側に形成されるため、潤滑流体の蒸発によりスラスト動圧グルーブ154が摩耗することを低減させることができる。
即ち、潤滑流体の流動方向がシャフト130の上部側から下部側に形成される場合(言い換えると、流動方向が上記と反対方向である場合)、潤滑流体が一定量以上蒸発すると、潤滑流体が、スラスト動圧グルーブ154が形成された領域からシャフト130側に流動し、スラスト動圧グルーブ154が形成された領域がローターハーブ140の底面に直接接触される。このような場合、スラスト動圧グルーブ154が摩耗する恐れがある。
しかし、上記したように、本発明の一実施形態によるスピンドルモータ100は、潤滑流体の流動方向がシャフト130の下部側から上部側に形成されるため、潤滑流体の蒸発による寿命減少を低減させることができる。
カバー部材160はベース部材110、スリーブ120、スラスト部材150とともにステータ20を構成する固定部材であって、スリーブ120の底面に固設されて潤滑流体の漏れを防止する。
即ち、カバー部材160はスリーブ120の装着溝123に接着、溶接の少なくとも一つの方式により接合されてもよい。
上記のように、一定量以上の潤滑流体が蒸発しても、スラスト動圧グルーブ154の破損を防止することができるため、寿命を増大させることができる。
また、スラスト部材150の横断面が略台形であるため、外部衝撃が加わったときのスラスト部材150の破損を低減させることができる。
そして、スラスト部材150をスリーブ120に設けることで、スリーブ120の循環孔121とシーリング部106が連通するため、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間での負圧発生を低減させることができる。
さらに、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間と、シーリング部106とが連通するように循環孔のみを形成する場合に比べて、負圧発生を低減させるための構成の形成が容易であることができる。
即ち、スリーブ120とカバー部材160により形成される軸受隙間と、シーリング部106とが連通するように循環孔を形成する場合に発生するスリーブ120の製造不良の発生を低減させることができる。
さらに、スラスト部材150のローターハーブ140に対向配置される部分が耐磨耗性の高い材質からなるか、耐磨耗性の高い材質で外部面がコーティングされたスラスト部材150が配置されるため、摩耗による異物発生を低減させることができる。
そして、耐磨耗性の高い材質からなるか、耐磨耗性の高い材質で外部面がコーティングされたスラスト部材150により、摩耗によってスラスト動圧グルーブ154から発生するスラスト流体動圧の低下を抑制することができる。
また、ローターハーブボディー142に形成される突出部142cによって、シャフト130とローターハーブボディー142との接触面積が増加することができ、これにより、シャフト130とローターハーブ140の結合力がより増大することができる。
さらに、突出部142cは対応傾斜面142dを備えるため、外部衝撃が加わった場合、ローターハーブボディー142の内径部側でローターハーブボディー142が破損することをより抑制することができる。
また、対応傾斜面142dにより、外部衝撃が加わったときの突出部142cの破損による異物発生を低減させることができる。
また、突出部142cの底面が傾いて形成されない場合[例えば、突出部の横断面が四角状である場合]に比べて、対応傾斜面142dによって潤滑流体がより容易に流動することができ、圧力変化を低減させることができるため、気泡発生を抑制することができる。
以下では、図面を参照して本発明の他の実施形態によるスピンドルモータについて説明する。但し、上記で説明した本発明の一実施形態によるスピンドルモータに備えられる構成と同じ構成に対しては、図面への図示及び詳しい説明を省略する。
図9は本発明の他の実施形態によるスピンドルモータの図1のA部に対応する部分を示す拡大図である。
図9を参照すると、スラスト部材250は横断面が略台形であってもよい。
そして、スラスト部材250の内周面は設置溝227の内壁面に接触され、スラスト部材250の底面は設置溝227の底面に接触されてもよい。また、スラスト部材250には底面から延長される傾斜面252が形成されてもよい。
一方、スラスト部材250が設置溝227に設けられる場合、傾斜面252に対向配置される設置溝227の対向面227aと傾斜面252は所定間隔離隔され配置されて、連結部270を形成することができる。
このように、スラスト部材250がスリーブ220に設けられる場合、スラスト部材250とスリーブ220が連結部270を形成し、循環孔221とシーリング部206を連結することができる。
また、上記傾斜面252に対向配置される設置溝227の対向面227aは、傾斜面252の傾きと異なる傾きを有し、傾斜面252と設置溝227の対向面227aにより形成される隙間は、半径方向外側に向かうほど広くなるように形成されて連結部270を形成することができる。
即ち、循環孔221に連結される連結部270の一端側からシーリング部206に連結される連結部270の他端側に向かうほどテーパー状になるよう形成されることができる。
以下では、図面を参照して本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータについて説明する。但し、上記で説明した本発明の一実施形態によるスピンドルモータに備えられる構成と同じ構成に対しては、図面への図示及び詳しい説明を省略する。
図10は本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの図1のA部に対応する部分を示す拡大図である。
図10を参照すると、スラスト部材350は横断面が略台形であってもよい。
そして、スラスト部材350の内周面は設置溝327の内壁面に接触され、スラスト部材350の底面は設置溝327の底面に接触されてもよい。また、スラスト部材350には底面から延長される傾斜面352が形成されてもよい。
一方、スラスト部材350が設置溝327に設けられる場合、傾斜面352に対向配置される設置溝327の対向面327aと傾斜面352は、所定間隔離隔され配置され連結部370を形成することができる。
このように、スラスト部材350がスリーブ320に設けられる場合、スラスト部材350とスリーブ320が連結部370を形成し、循環孔321とシーリング部306を連結することができる。
また、上記傾斜面352に対向配置される設置溝327の対向面327aは傾斜面352の傾きと異なる傾きを有し、傾斜面352と設置溝327の対向面327aにより形成される隙間は、半径方向外側に向かうほど狭くなるように形成されて連結部370を形成することができる。
図11は本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの図1のA部に対応する部分を示す拡大図であり、図12は本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの作動を説明するための説明図である。
図11及び図12を参照すると、スラスト部材450は横断面が略台形であってもよい。
そして、スラスト部材450の内周面は設置溝427の内壁面に接触され、スラスト部材450の底面は設置溝427の底面に接触されてもよい。また、スラスト部材450には底面から延長される第1及び2傾斜面452、453が形成されてもよい。
一方、スラスト部材450が設置溝427に設けられる場合、第1及び2傾斜面452、453に対向配置される設置溝427の対向面427aと第1及び第2傾斜面452、453は所定間隔離隔され配置され 連結部470を形成することができる。
このように、スラスト部材450がスリーブ420に設けられる場合、スラスト部材450とスリーブ420が連結部470を形成し、循環孔421とシーリング部406を連結することができる。
また、上記第1及び2傾斜面452、453に対向配置される設置溝427の対向面427aは、第1及び2傾斜面452、453の傾きと異なる傾きを有する。そして、第1傾斜面452と設置溝427の対向面427aにより形成される隙間は、半径方向外側に向かうほど広くなるように形成されて連結部470の一部を形成し、第2傾斜面453と設置溝427の対向面427aにより形成される隙間は、半径方向外側に向かうほど狭くなるように形成されて連結部470の一部を形成する。
このように、第1及び2傾斜面452、453がスラスト部材450に形成されるため、図12に示されたように、一定量以上の潤滑流体が蒸発する場合、連結部470に二つの気液界面が形成されることができ、上記二つの気液界面は対向するように形成されてもよい。
以下では、図面を参照して本発明の一実施形態による記録ディスク駆動装置について説明する。
図13は本発明の一実施形態による記録ディスク駆動装置を示した概略断面図である。
図13を参照すると、本発明の一実施形態による記録ディスク駆動装置500はハードディスク駆動装置であり、スピンドルモータ520と、ヘッド移送部540と、ハウジング560と、を含む。
上記スピンドルモータ520は、上記で説明した本発明の一実施形態によるスピンドルモータ100、本発明の他の実施形態によるスピンドルモータ、本発明のさらに他の実施形態によるスピンドルモータの何れか一つであってもよく、記録ディスクDを搭載する。
従って、スピンドルモータ520の詳しい説明及び図面符号の図示は上記の説明に代えて、ここでは省略する。
上記ヘッド移送部540は、上記スピンドルモータ520に搭載された記録ディスクDの情報を検出するヘッド542を、検出しようとする記録ディスクDの面に移送させる。上記ヘッド542は上記ヘッド移送部540の支持部544上に配置される。
上記ハウジング560は上記スピンドルモータ520とヘッド移送部540を収容する内部空間を形成するために、ベース部材522と、上記ベース部材522の上部を遮蔽するトップカバー562と、を含んでもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100 スピンドルモータ
110 ベース部材
120 スリーブ
130 シャフト
140 ローターハーブ
150 スラスト部材
160 カバー部材
500 記録ディスク駆動装置
520 スピンドルモータ
540 ヘッド移送部
560 ハウジング

Claims (12)

  1. ベース部材に固設され、循環孔が形成されるスリーブと、
    前記スリーブの軸孔に回転可能に挿入配置されるシャフトと、
    前記シャフトの一方側の端部に固設されるローターハーブと、
    前記スリーブの設置溝に設けられ、前記設置溝に設けられて前記循環孔と連結される連結部を形成するスラスト部材と、
    を含み、
    前記スリーブと前記ローターハーブとは、気液界面が配置されるシーリング部を形成し、
    前記連結部は、前記シーリング部と、前記循環孔とを連結し、
    前記スリーブの内部面には軸方向に隣り合う一対のラジアル動圧グルーブが形成され、
    前記一対のラジアル動圧グルーブは前記シャフトの回転駆動中に潤滑流体をシャフトの他方側の端部から前記一方側の端部に流動させる、スピンドルモータ。
  2. 前記一対のラジアル動圧グルーブのうち軸方向他方側のラジアル動圧グルーブの軸方向の長さが軸方向一方側のラジアル動圧グルーブの軸方向の長さより長く形成される、請求項1に記載のスピンドルモータ。
  3. 前記スラスト部材は、軸方向の厚みが内径部側と外径部側とで異なる、請求項1または2に記載のスピンドルモータ。
  4. 前記スラスト部材は横断面が略台形である、請求項1〜3の何れか1項に記載のスピンドルモータ。
  5. 前記スラスト部材には傾斜面が形成され、
    前記スラスト部材が前記設置溝に設けられる場合、前記傾斜面に対向配置される前記設置溝の対向面と前記傾斜面は、所定間隔離隔され配置され前記連結部を形成する、請求項4に記載のスピンドルモータ。
  6. 前記スラスト部材には傾斜面が形成され、
    前記傾斜面に対向配置される前記設置溝の対向面は前記傾斜面の傾きと異なる傾きを有し、
    前記傾斜面と前記設置溝の対向面により形成される隙間は、半径方向外側に向かうほど広くなるように形成されて前記連結部を形成する、又は前記半径方向内側に向かうほど広くなるように形成されて前記連結部を形成する、請求項4に記載のスピンドルモータ。
  7. 前記スラスト部材には第1傾斜面及び第2傾斜面が形成され、
    前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面に対向配置される前記設置溝の対向面は前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面の傾きと異なる傾きを有し、
    前記第1傾斜面と前記設置溝の対向面により形成される隙間は半径方向外側に向かうほど広くなり、前記第2傾斜面と前記設置溝の対向面により形成される隙間は半径方向外側に向かうほど狭くなるように形成されて前記連結部を形成する、請求項4に記載のスピンドルモータ。
  8. 前記スラスト部材は少なくとも内周面と軸方向他方側の面が前記スリーブに接合される、請求項1〜7の何れか1項に記載のスピンドルモータ。
  9. 前記スラスト部材の前記ローターハーブとの対向面と前記ローターハーブの前記スラスト部材との対向面の少なくとも一つにはスラスト流体動圧を発生させるためのスラスト動圧グルーブが形成される、請求項1〜8の何れか1項に記載のスピンドルモータ。
  10. 前記スリーブと前記スラスト部材は、異なる材質からなる、又は異なる材質で外部面がコーティングされる、請求項1〜9の何れか1項に記載のスピンドルモータ。
  11. 前記スリーブの底面に固設されて潤滑流体の漏れを防止するカバー部材をさらに含む、請求項1〜10の何れか1項に記載のスピンドルモータ。
  12. 記録ディスクを回転させる請求項1〜11の何れか1項のスピンドルモータと、
    前記スピンドルモータに搭載された記録ディスクの情報を検出するヘッドを前記記録ディスクに移送するヘッド移送部と、
    前記スピンドルモータとヘッド移送部を収容するハウジングと、
    を含む記録ディスク駆動装置。
JP2013145484A 2013-03-25 2013-07-11 スピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置 Pending JP2014185772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130031480 2013-03-25
KR10-2013-0031480 2013-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014185772A true JP2014185772A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51568975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145484A Pending JP2014185772A (ja) 2013-03-25 2013-07-11 スピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8861130B1 (ja)
JP (1) JP2014185772A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130074573A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성전기주식회사 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP2019062628A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 日本電産株式会社 モータ
JP2020005470A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ミネベアミツミ株式会社 スピンドルモータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005933A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Nippon Densan Corp 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007463A3 (nl) * 1993-09-02 1995-07-04 Philips Electronics Nv Ondersteuningsinrichting met een uniform afdichtende sluitstukbevestiging, alsmede data-opslageenheid voorzien van een dergelijke ondersteuningsinrichting.
JP2004316680A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、及びこれを備えた記録ディスク駆動装置
JP2008064302A (ja) 2006-08-08 2008-03-21 Ntn Corp 動圧軸受装置
DE102007046248A1 (de) 2007-09-26 2009-04-09 Minebea Co., Ltd. Fluiddynamisches Lager mit Rezirkulationskanal
JP5335616B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-06 ミネベア株式会社 流体動圧軸受、流体動圧軸受を備えるスピンドルモータ、並びにスピンドルモータを備える記録ディスク駆動装置
KR101133419B1 (ko) 2010-06-29 2012-04-09 삼성전기주식회사 모터 장치
KR20120076263A (ko) 2010-12-29 2012-07-09 삼성전기주식회사 스핀들 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치
KR20130016806A (ko) 2011-08-09 2013-02-19 삼성전기주식회사 스핀들 모터

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005933A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Nippon Densan Corp 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8861130B1 (en) 2014-10-14
US20140285924A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014005934A (ja) 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置
JP5652676B2 (ja) スピンドルモータ及びそれを含むハードディスクドライブ
JP2013155868A (ja) スピンドルモータ
JP2014180190A (ja) スピンドルモータ
JP2014185772A (ja) スピンドルモータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置
JP2013122306A (ja) スピンドルモータ
US8908321B2 (en) Spindle motor and hard disk drive including the same
US8896963B2 (en) Spindle motor and hard disk drive including the same
KR101388808B1 (ko) 스핀들 모터
JP2013032831A (ja) スピンドルモータ
JP5459887B1 (ja) スピンドルモータ及びこれを含むハードディスクドライブ
JP4752273B2 (ja) スピンドルモータ
KR101388732B1 (ko) 스핀들 모터
US8896962B2 (en) Spindle motor and hard disk drive including the same
US20150194181A1 (en) Spindle motor and hard disk drive including the same
KR101452088B1 (ko) 스핀들 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치
KR20150090525A (ko) 스핀들 모터 및 이를 포함하는 하드 디스크 드라이브
JP2013127314A (ja) スピンドルモータ
JP2014059047A (ja) スピンドルモータ
US20160078895A1 (en) Spindle motor and hard disk drive including the same
US20150213830A1 (en) Spindle motor and hard disk drive including the same
KR20160032896A (ko) 스핀들 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치
KR20140035649A (ko) 스핀들 모터 및 이를 포함하는 하드 디스크 드라이브
KR20160078190A (ko) 스핀들 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치
KR20140033538A (ko) 스핀들 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930