JP2014185128A - 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途 - Google Patents

4−アミノカルバゾール化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014185128A
JP2014185128A JP2013062965A JP2013062965A JP2014185128A JP 2014185128 A JP2014185128 A JP 2014185128A JP 2013062965 A JP2013062965 A JP 2013062965A JP 2013062965 A JP2013062965 A JP 2013062965A JP 2014185128 A JP2014185128 A JP 2014185128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
branched
groups
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013062965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083282B2 (ja
Inventor
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2013062965A priority Critical patent/JP6083282B2/ja
Publication of JP2014185128A publication Critical patent/JP2014185128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083282B2 publication Critical patent/JP6083282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が高く、耐久性に優れた有機EL素子用化合物の提供。
【解決手段】一般式(1)
Figure 2014185128

[式中、Ar〜Arは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基等を表し、Arは炭素数6〜17の芳香族炭化水素基等を表し、Xは炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基等を表し、R〜Rは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基等を表す]で表される4−アミノカルバゾール化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な4−アミノカルバゾール化合物及びそれを用いた有機EL素子に関する。
有機EL素子は、有機薄膜を1対の電極で狭持した面発光型素子であり、薄型軽量、高視野角、高速応答性といった特徴を有し、各種表示素子への応用が期待されている。また、最近では、携帯電話のディスプレイ等、一部実用化も始まっている。
当該有機EL素子は、陽極から注入された正孔と、陰極から注入された電子とが発光層で再結合する際に発する光を利用するものあり、その構造は正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を積層した多層積層型が主流である。ここで、正孔輸送層や電子輸送層といった電荷輸送層は、それ自体は発光するわけではないが、発光層への電荷注入を容易にし、また、発光層に注入された電荷や発光層で生成した励起子のエネルギーを閉じ込めるといった役割を果たしている。従って、電荷輸送層は有機EL素子の低駆動電圧化および発光効率を向上させる上で非常に重要な役割を担っている。
正孔輸送材料には、適当なイオン化ポテンシャルと正孔輸送能を有するアミン化合物が用いられ、そのようなアミン化合物として4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル]ビフェニル(以下、NPDと略す)がよく知られている。しかしながら、NPDを正孔輸送層に用いた素子の駆動電圧、発光効率は十分良いものではなく、新しい材料の開発が求められていた。
このような背景から、最近では分子内にカルバゾール環を導入した材料が報告されている。具体的には、3−アミノカルバゾール化合物(例えば、特許文献1,2参照)及び2−アミノカルバゾール化合物(例えば、特許文献3参照)が挙げられる。
しかし、発明者らの測定によると、3−アミノカルバゾール化合物はイオン化ポテンシャルがNPDと比較して低いものであった。材料のイオン化ポテンシャルは、有機EL素子の特性に影響する重要な物性値であり、特に、発光層と隣接する正孔輸送層に用いる場合、有機EL素子の発光効率に大きく影響する。例えば、イオン化ポテンシャルが低い材料を発光層と隣接する正孔輸送層に用いた場合、発光材料とのエキシプレックス形成により、有機EL素子の発光効率が低下する(例えば、非特許文献1参照)。このため、3−アミノカルバゾール化合物を正孔輸送層に用いた有機EL素子では、十分高い発光効率を得ることができなかった。イオン化ポテンシャルがNPD同等以上程度に高い正孔輸送性材料が望まれている。
一方、2−アミノカルバゾール化合物は、NPDと同等若しくはNPDと同等以上の適度に高いイオン化ポテンシャルを有するものであった。しかし、2−アミノカルバゾール化合物は、HOMO−LUMO間のエネルギーギャップが小さいために、発光層に注入された電子及び発光層で生成した励起子のエネルギーを効果的に閉じ込めが不十分になり、高い発光効率を得ることができなかった。
すなわち、従来より高い発光効率を示す有機EL素子を得るために、NPDと同等以上の適度に高いイオン化ポテンシャルを有しながら、従来化合物より大きなエネルギーギャップを有する化合物の開発が求められていた。
特開2006−151979公報 特開2006−298895公報 KR2010−0071723
Journal of Physical Chemistry C,2008年,112巻,7735頁
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、適度に高いイオン化ポテンシャルを有し、且つ従来公知の化合物より大きなエネルギーギャップを有し、有機EL素子における発光効率に優れる化合物を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、下記一般式(1)で示される新規な4−アミノカルバゾール化合物が適度なイオン化ポテンシャルを有し、且つ従来公知の化合物より大きなエネルギーギャップを有することを見出した。また、該化合物を正孔輸送層に用いた有機EL素子の発光効率が優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 2014185128
(式中、Ar〜Arは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
Arは炭素数6〜17の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
Xは炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
〜Rは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、重水素原子、又は水素原子を表す。)
即ち本発明は、上記の一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物、及びその用途に関するものである。
本発明の4−アミノカルバゾール化合物を用いた有機EL素子は、従来公知のカルバゾール化合物に比べて高い発光効率(電流効率)を示し、駆動電圧を低く抑えることができた。
従って、本発明によれば、低電圧で輝度が高く、耐久性が高く、高効率な有機EL素子を提供することが可能となる。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明の一般式(1)
Figure 2014185128
で表される4−アミノカルバゾール化合物において、Ar〜Arは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
Ar〜Arにおける炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としては、特に限定するものでは無いが、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フェナントリル基、フルオランテニル基、アントリル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレン基、ペリレニル基等が挙げられる。
Ar〜Arにおける少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基としては、特に限定するものでは無いが、例えば、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、チアントレニル基等が挙げられる。
以下に、Ar〜Arにおける炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基に置換していてもよい置換基(メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基)について説明する。
炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基としては、特に限定するものではないが、例えば、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基としては、特に限定するものではないが、例えば、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基としては、特に限定するものではないが、例えば、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基等が挙げられる。
炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基としては、特に限定するものではないが、例えば、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、特に限定するものではないが、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、1−メチルナフチル基、2−メチルナフチル基、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基等を例示することができる。
炭素数6〜18のアリールオキシ基としては、特に限定するものではないが、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2−シアノフェノキシ基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、ビフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
炭素数3〜20のヘテロアリール基としては、特に限定するものではないが、例えば、ピロリル基、1−メチルピロリル基、1−フェニルピロリル基、チエニル基、2−メチルチエニル基、2−シアノチエニル基、2−フェニルチエニル基、フリル基、2−フェニルフリル基、イミダゾリル基、1−メチルイミダゾリル基、2−メチルイミダゾリル基、1−フェニルイミダゾリル基、2−フェニル−イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、1,3,5−トリアジル基、2,4−ジフェニル−1,3,5−トリアジル基、インドリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、2−メチルベンゾイミダゾリル基、2−フェニルベンゾイミダゾリル基、1−メチルベンゾイミダゾリル基、1−フェニルベンゾイミダゾリル基、1,2−ジフェニルベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、キナゾリル基、カルバゾリル基、9−メチルカルバゾリル基、9−エチルカルバゾリル基、9−フェニルカルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、アクリジニル基、フェナントロリン基、フェナジン基、チアントレニル基等が挙げられる。
炭素数3〜18のトリアルキルシリル基としては、特に限定するものではないが、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基等が挙げられる。
炭素数18〜40のトリアリールシリル基としては、特に限定するものではないが、例えば、トリフェニルシリル基、トリ(2−メチルフェニル)シリル基、トリ(3−メチルフェニル)シリル基、トリ(4−メチルフェニル)シリル基、トリ(4−ビフェニリル)シリル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素が挙げられる。
Ar〜Arの具体例としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−トリチルフェニル基、3−トリチルフェニル基、4−トリフェニルシリルフェニル基、3−トリフェニルシリルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、4−ネオペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、4−ビフェニル基、3−ビフェニル基、2−ビフェニル基、2−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、3−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、3’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,6−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,4’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、3,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,4’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、p−ターフェニル基、m−ターフェニル基、o−ターフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチルナフタレン−1−イル基、4−メチルナフタレン−1−イル基、6−メチルナフタレン−2−イル基、4−(1−ナフチル)フェニル基、4−(2−ナフチル)フェニル基、3−(1−ナフチル)フェニル基、3−(2−ナフチル)フェニル基、3−メチル−4−(1−ナフチル)フェニル基、3−メチル−4−(2−ナフチル)フェニル基、4−(2−メチルナフタレン−1−イル)フェニル基、3−(2−メチルナフタレン−1−イル)フェニル基、4−フェニルナフタレン−1−イル基、4−(2−メチルフェニル)ナフタレン−1−イル基、4−(3−メチルフェニル)ナフタレン−1−イル基、4−(4−メチルフェニル)ナフタレン−1−イル基、6−フェニルナフタレン−2−イル基、4−(2−メチルフェニル)ナフタレン−2−イル基、4−(3−メチルフェニル)ナフタレン−2−イル基、4−(4−メチルフェニル)ナフタレン−2−イル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、9,9−ジエチル−2−フルオレニル基、9,9−ジ−n−プロピル−2−フルオレニル基、9,9−ジ−n−オクチル−2−フルオレニル基、9,9−ジフェニル−2−フルオレニル基、9,9’−スピロビフルオレニル基、9−フェナントリル基、2−フェナントリル基、11,11’−ジメチルベンゾ[a]フルオレン−9−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[a]フルオレン−3−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[b]フルオレン−9−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[b]フルオレン−3−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[c]フルオレン−9−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[c]フルオレン−2−イル基、3−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、9−アントリル基、2−アントリル基、2−トリフェニレン基、3−クリセニル基、6−クリセニル基、3−ペリレニル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、4−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアゾリル基、6−ベンゾチアゾリル基、7−ベンゾチアゾリル基、3−ベンゾイソチアゾリル基、4−ベンゾイソチアゾリル基、5−ベンゾイソチアゾリル基、6−ベンゾイソチアゾリル基、7−ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル基、2−ベンゾオキサゾリル基、4−ベンゾオキサゾリル基、5−ベンゾオキサゾリル基、6−ベンゾオキサゾリル基、7−ベンゾオキサゾリル基、3−ベンゾイソオキサゾリル基、4−ベンゾイソオキサゾリル基、5−ベンゾイソオキサゾリル基、6−ベンゾイソオキサゾリル基、7−ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル−4−イル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル−5−イル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ベンゾチエニル基、3−ベンゾチエニル基、2−ジベンゾチエニル基、4−ジベンゾチエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、2−チアントリル基、10−フェニルフェノチアジン−3−イル基、10−フェニルフェノチアジン−2−イル基、10−フェニルフェノキサジン−3−イル基、10−フェニルフェノキサジン−2−イル基、4−(2−ピリジル)フェニル基、4−(3−ピリジル)フェニル基、4−(4−ピリジル)フェニル基、3−(2−ピリジル)フェニル基、3−(3−ピリジル)フェニル基、3−(4−ピリジル)フェニル基、4−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−フェニルイミダゾール−2−イル)フェニル基、4−(2,3,4−トリフェニルイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール−2−イル)フェニル基、4−(2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル基、4−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、3−(2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、3−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、3−(1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル基、3−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(3,5−ジフェニルトリアジン−1−イル)フェニル基、4−(2−チエニル)フェニル基、4−(2−フラニル)フェニル基、5−フェニルチオフェン−2−イル基、5−フェニルフラン−2−イル基、4−(5−フェニルチオフェン−2−イル)フェニル基、4−(5−フェニルフラン−2−イル)フェニル基、3−(5−フェニルチオフェン−2−イル)フェニル基、3−(5−フェニルフラン−2−イル)フェニル基、4−(2−ベンゾチエニル)フェニル基、4−(3−ベンゾチエニル)フェニル基、3−(2−ベンゾチエニル)フェニル基、3−(3−ベンゾチエニル)フェニル基、4−(2−ジベンゾチエニル)フェニル基、4−(4−ジベンゾチエニル)フェニル基、3−(2−ジベンゾチエニル)フェニル基、3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル基、4−(2−ジベンゾフラニル)フェニル基、4−(4−ジベンゾフラニル)フェニル基、3−(2−ジベンゾフラニル)フェニル基、3−(4−ジベンゾフラニル)フェニル基、4−(9−カルバゾリル)フェニル基、3−(9−カルバゾリル)フェニル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
Ar〜Arについては、正孔輸送特性が優れる点から、各々独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾチエニル基、又はジベンゾフラニル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)であることが好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ジベンゾチエニル基、又はジベンゾフラニル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)であることがより好ましく、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−(4−ジベンゾチエニル)フェニル基、4−(4−ジベンゾフラニル)フェニル基、4−ビフェニル基、3−ビフェニル基、p−ターフェニル基、m−ターフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、2−ジベンゾチエニル基、又は2−ジベンゾフラニル基であることが更に好ましい。
一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物において、Arは炭素数6〜17の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)を表す。
Arにおける炭素数6〜17の芳香族炭化水素基としては、特に限定するものでは無いが、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、フェナントリル基、アントリル基、ピレニル基、又はフルオランテニル基等が挙げられる。
Arにおける少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基としては、特に限定するものでは無いが、例えば、ピロリル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、1,3,5−トリアジル基、インドリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、キナゾリル基、カルバゾリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、アクリジニル基、フェナントロリン基、フェナジン基、又はチアントレニル基等が挙げられる。
以下に、Arにおける炭素数6〜17の芳香族炭化水素基又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基に置換していてもよい置換基(メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基)について説明する。
Arにおける炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数6〜12のアリール基としては、特に限定するものでは無いが、たとえば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
Arにおける炭素数6〜18のアリールオキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数6〜18のアリールオキシ基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数3〜20のヘテロアリール基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜20のヘテロアリール基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数3〜18のトリアルキルシリル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18のトリアルキルシリル基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおける炭素数18〜40のトリアリールシリル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数18〜40のトリアリールシリル基と同じ置換基が挙げられる。
Arにおけるハロゲン原子としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示したハロゲン原子と同じ置換基が挙げられる。
Arの具体例としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−トリチルフェニル基、3−トリチルフェニル基、4−トリフェニルシリルフェニル基、3−トリフェニルシリルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、4−ネオペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、4−ビフェニル基、3−ビフェニル基、2−ビフェニル基、2−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、3−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、3’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,6−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2,4’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、3,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,4’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、2’,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−イル基、p−ターフェニル基、m−ターフェニル基、o−ターフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチルナフタレン−1−イル基、4−メチルナフタレン−1−イル基、6−メチルナフタレン−2−イル基、4−(1−ナフチル)フェニル基、4−(2−ナフチル)フェニル基、3−(1−ナフチル)フェニル基、3−(2−ナフチル)フェニル基、3−メチル−4−(1−ナフチル)フェニル基、3−メチル−4−(2−ナフチル)フェニル基、4−(2−メチルナフタレン−1−イル)フェニル基、3−(2−メチルナフタレン−1−イル)フェニル基、4−フェニルナフタレン−1−イル基、4−(2−メチルフェニル)ナフタレン−1−イル基、4−(3−メチルフェニル)ナフタレン−1−イル基、4−(4−メチルフェニル)ナフタレン−1−イル基、6−フェニルナフタレン−2−イル基、4−(2−メチルフェニル)ナフタレン−2−イル基、4−(3−メチルフェニル)ナフタレン−2−イル基、4−(4−メチルフェニル)ナフタレン−2−イル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、9,9−ジエチル−2−フルオレニル基、9,9−ジ−n−プロピル−2−フルオレニル基、9,9−ジ−n−オクチル−2−フルオレニル基、9,9−ジフェニル−2−フルオレニル基、9,9’−スピロビフルオレニル基、9−フェナントリル基、2−フェナントリル基、11,11’−ジメチルベンゾ[a]フルオレン−9−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[a]フルオレン−3−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[b]フルオレン−9−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[b]フルオレン−3−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[c]フルオレン−9−イル基、11,11’−ジメチルベンゾ[c]フルオレン−2−イル基、3−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、9−アントリル基、2−アントリル基、1−イミダゾリル基、2−フェニル−1−イミダゾリル基、2−フェニル−3,4−ジメチル−1−イミダゾリル基、2,3,4−トリフェニル−1−イミダゾリル基、2−(2−ナフチル)−3,4−ジメチル−1−イミダゾリル基、2−(2−ナフチル)−3,4−ジフェニル−1−イミダゾリル基、1−メチル−2−イミダゾリル基、1−エチル−2−イミダゾリル基、1−フェニル−2−イミダゾリル基、1−メチル−4−フェニル−2−イミダゾリル基、1−メチル−4,5−ジメチル−2−イミダゾリル基、1−メチル−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリル基、1−フェニル−4,5−ジメチル−2−イミダゾリル基、1−フェニル−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリル基、1−フェニル−4,5−ジビフェニリル−2−イミダゾリル基、1−メチル−3−ピラゾリル基、1−フェニル−3−ピラゾリル基、1−メチル−4−ピラゾリル基、1−フェニル−4−ピラゾリル基、1−メチル−5−ピラゾリル基、1−フェニル−5−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−メチル−2−ピリジル基、4−メチル−2−ピリジル基、5−メチル−2−ピリジル基、6−メチル−2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−メチル−3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジル基、2,2’−ビピリジン−3−イル基、2,2’−ビピリジン−4−イル基、2,2’−ビピリジン−5−イル基、2,3’−ビピリジン−3−イル基、2,3’−ビピリジン−4−イル基、2,3’−ビピリジン−5−イル基、5−ピリミジル基、ピラジル基、1,3,5−トリアジル基、4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル基、1−ベンゾイミダゾリル基、2−メチル−1−ベンゾイミダゾリル基、2−フェニル−1−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、1−フェニル−2−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−5−ベンゾイミダゾリル基、1,2−ジメチル−5−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−2−フェニル−5−ベンゾイミダゾリル基、1−フェニル−5−ベンゾイミダゾリル基、1,2−ジフェニル−5−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−6−ベンゾイミダゾリル基、1,2−ジメチル−6−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−2−フェニル−6−ベンゾイミダゾリル基、1−フェニル−6−ベンゾイミダゾリル基、1,2−ジフェニル−6−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−3−インダゾリル基、1−フェニル−3−インダゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、4−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアゾリル基、6−ベンゾチアゾリル基、7−ベンゾチアゾリル基、3−ベンゾイソチアゾリル基、4−ベンゾイソチアゾリル基、5−ベンゾイソチアゾリル基、6−ベンゾイソチアゾリル基、7−ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル基、2−ベンゾオキサゾリル基、4−ベンゾオキサゾリル基、5−ベンゾオキサゾリル基、6−ベンゾオキサゾリル基、7−ベンゾオキサゾリル基、3−ベンゾイソオキサゾリル基、4−ベンゾイソオキサゾリル基、5−ベンゾイソオキサゾリル基、6−ベンゾイソオキサゾリル基、7−ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル−4−イル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル−5−イル基、2−キノリル基、3−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、1−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、2−キノキサリル基、3−フェニル−2−キノキサリル基、6−キノキサリル基、2,3−ジメチル−6−キノキサリル基、2,3−ジフェニル−6−キノキサリル基、2−キナゾリル基、4−キナゾリル基、2−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ベンゾチエニル基、3−ベンゾチエニル基、2−ジベンゾチエニル基、4−ジベンゾチエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、9−メチルカルバゾール−2−イル基、9−メチルカルバゾール−3−イル基、9−メチルカルバゾール−4−イル基、9−フェニルカルバゾール−2−イル基、9−フェニルカルバゾール−3−イル基、9−フェニルカルバゾール−4−イル基、9−ビフェニルカルバゾール−2−イル基、9−ビフェニルカルバゾール−3−イル基、9−ビフェニルカルバゾール−4−イル基、2−チアントリル基、10−フェニルフェノチアジン−3−イル基、10−フェニルフェノチアジン−2−イル基、10−フェニルフェノキサジン−3−イル基、10−フェニルフェノキサジン−2−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−フェニルインドール−2−イル基、9−フェニルカルバゾール−4−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、1−フェニルインドール−2−イル基、4−(2−ピリジル)フェニル基、4−(3−ピリジル)フェニル基、4−(4−ピリジル)フェニル基、3−(2−ピリジル)フェニル基、3−(3−ピリジル)フェニル基、3−(4−ピリジル)フェニル基、4−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−フェニルイミダゾール−2−イル)フェニル基、4−(2,3,4−トリフェニルイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール−2−イル)フェニル基、4−(2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル
基、4−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、3−(2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、3−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、3−(1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル基、3−(2−フェニルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(3,5−ジフェニルトリアジン−1−イル)フェニル基、4−(2−チエニル)フェニル基、4−(2−フラニル)フェニル基、5−フェニルチオフェン−2−イル基、5−フェニルフラン−2−イル基、4−(5−フェニルチオフェン−2−イル)フェニル基、4−(5−フェニルフラン−2−イル)フェニル基、3−(5−フェニルチオフェン−2−イル)フェニル基、3−(5−フェニルフラン−2−イル)フェニル基、4−(2−ベンゾチエニル)フェニル基、4−(3−ベンゾチエニル)フェニル基、3−(2−ベンゾチエニル)フェニル基、3−(3−ベンゾチエニル)フェニル基、4−(2−ジベンゾチエニル)フェニル基、4−(4−ジベンゾチエニル)フェニル基、3−(2−ジベンゾチエニル)フェニル基、3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル基、4−(2−ジベンゾフラニル)フェニル基、4−(4−ジベンゾフラニル)フェニル基、3−(2−ジベンゾフラニル)フェニル基、3−(4−ジベンゾフラニル)フェニル基、5−フェニルピリジン−2−イル基、4−フェニルピリジン−2−イル基、5−フェニルピリジン−3−イル基、4−(9−カルバゾリル)フェニル基、3−(9−カルバゾリル)フェニル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
Arは、正孔輸送特性に優れるという点から、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ジベンゾチエニル基、又はジベンゾフラニル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)であることが好ましく、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−ビフェニル基、2−ナフチル基、3−ジベンゾチエニル基、又は3−ジベンゾフラニル基であることがより好ましい。
一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物において、Xは炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基、又は、炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基を表す(これらは、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)。
炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基としては、特に限定するものでは無いが、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、フェニルナフタレン−ジイル基、ビナフチレン基、フルオレン−ジイル基、ベンゾフルオレン−ジイル基、ジベンゾフルオレン−ジイル基、フェナントレン−ジイル基、フルオランテン−ジイル基、アントラセン−ジイル基、クリセン−ジイル基、ピレン−ジイル基、トリフェニレン−ジイル基、又はペリレン−ジイル基等が挙げられる。
Xにおける炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基としては、特に限定するものでは無いが、ピロール−ジイル基、チオフェン−ジイル基、フラン−ジイル基、イミダゾール−ジイル基、チアゾール−ジイル基、イソチアゾール−ジイル基、オキサゾール−ジイル基、イソオキサゾール−ジイル基、ピリジン−ジイル基、ピリミジン−ジイル基、ピラジン−ジイル基、トリアジン−イジル基、インドール−ジイル基、ベンゾチオフェン−ジイル基、ベンゾフラン−ジイル基、ベンゾイミダゾール−ジイル基、ベンゾチアゾール−ジイル基、ベンゾイソチアゾール−ジイル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−ジイル基、ベンゾオキサゾール−ジイル基、ベンゾイソオキサゾール−ジイル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−ジイル基、チエノチオフェン−ジイル基、ジチエノチオフェン−ジイル基、ベンゾジチオフェン−ジイル基、キノリン−ジイル基、イソキノリン−ジイル基、キノキサリン−ジイル基、フェナントロリン−ジイル基、ジベンゾチオフェン−ジイル基、ベンゾチエノベンゾチオフェン−ジイル基、ジベンゾフラン−ジイル基、カルバゾール−ジイル基、フェノキサジン−ジイル基、フェノチアジン−ジイル基、チアントレン−ジイル基、フェニルチオフェン−ジイル基、ジフェニルチオフェン−ジイル基、フェニルフラン−ジイル基、ジフェニルフラン−ジイル基、ビチオフェン−ジイル基、ターチオフェン−ジイル基、フェニルピリジン−ジイル基、又はビピリジン−ジイル基等が挙げられる。
以下に、Xにおける炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基又は炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基に置換していてもよい置換基(メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基)について説明する。
Xにおける炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数6〜12のアリール基としては、特に限定するものではないが、前記のArにおいて示した炭素数6〜12のアリール基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数6〜18のアリールオキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数6〜18のアリールオキシ基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数3〜20のヘテロアリール基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜20のヘテロアリール基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数3〜18のトリアルキルシリル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18のトリアルキルシリル基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおける炭素数18〜40のトリアリールシリル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数18〜40のトリアリールシリル基と同じ置換基が挙げられる。
Xにおけるハロゲン原子としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示したハロゲン原子と同じ置換基が挙げられる。
Xの具体例としては、1,4−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2−エチル−1,4−フェニレン基、2−n−プロピル−1,4−フェニレン基、2−イソプロピル−1,4−フェニレン基、2−n−ブチル−1,4−フェニレン基、2−n−ヘキシル−1,4−フェニレン基、2−n−オクチル−1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、5−メチル−1,3−フェニレン基、5−エチル−1,3−フェニレン基、5−n−プロピル−1,3−フェニレン基、5−イソプロピル−1,3−フェニレン基、5−n−ブチル−1,3−フェニレン基、5−n−ヘキシル−1,3−フェニレン基、5−n−オクチル−1,3−フェニレン基、2−メチル−1,3−フェニレン基、2−エチル−1,3−フェニレン基、4−メチル−1,3−フェニレン基、4−エチル−1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基、4−メチル−1,2−フェニレン基、4−エチル−1,2−フェニレン基、4−n−プロピル−1,2−フェニレン基、4−イソプロピル−1,2−フェニレン基、4−n−ブチル−1,2−フェニレン基、4−n−ヘキシル−1,2−フェニレン基、4−n−オクチル−1,2−フェニレン基、3−メチル−1,2−フェニレン基、3−エチル−1,2−フェニレン基、3,6−ジメチル−1,4−フェニレン基、3,6−ジエチル−1,4−フェニレン基、3,6−ジ−n−ブチル−1,4−フェニレン基、3,6−ジ−n−ヘキシル−1,4−フェニレン基、3,6−ジ−n−オクチル−1,4−フェニレン基、2,3−ジメチル−1,4−フェニレン基、2,3−ジエチル−1,4−フェニレン基、2−メトキシ−1,4−フェニレン基、2−エトキシ−1,4−フェニレン基、2−n−プロピルオキシ−1,4−フェニレン基、2−イソプロピルオキシ−1,4−フェニレン基、2−n−ブトキシ−1,4−フェニレン基、2−n−ヘキシルオキシ−1,4−フェニレン基、2−n−オクチルオキシ−1,4−フェニレン基、5−メトキシ−1,3−フェニレン基、5−エトキシ−1,3−フェニレン基、5−n−プロピルオキシ−1,3−フェニレン基、5−イソプロピルオキシ−1,3−フェニレン基、5−n−ブトキシ−1,3−フェニレン基、5−n−ヘキシルオキシ−1,3−フェニレン基、5−n−オクチルオキシ−1,3−フェニレン基、2−メトキシ−1,3−フェニレン基、2−エトキシ−1,3−フェニレン基、4−メトキシ−1,3−フェニレン基、4−エトキシ−1,3−フェニレン基、4−メトキシ−1,2−フェニレン基、4−エトキシ−1,2−フェニレン基、4−n−プロピルオキシ−1,2−フェニレン基、4−イソプロピルオキシ−1,2−フェニレン基、4−n−ブトキシ−1,2−フェニレン基、4−n−ヘキシルオキシ−1,2−フェニレン基、4−n−オクチルオキシ−1,2−フェニレン基、3−メトキシ−1,2−フェニレン基、3−エトキシ−1,2−フェニレン基、3,6−ジトキシ−1,4−フェニレン基、3,6−ジエトキシ−1,4−フェニレン基、3,6−ジ−n−ブトキシ−1,4−フェニレン基、3,6−ジ−n−ヘキシルオキシ−1,4−フェニレン基、3,6−ジ−n−オクチルオキシ−1,4−フェニレン基、2,3−ジメトキシ−1,4−フェニレン基、2,3−ジエトキシ−1,4−フェニレン基、2−シアノ−1,4−フェニレン基、5−シアノ−1,3−フェニレン基、2−シアノ−1,3−フェニレン基、4−シアノ−1,3−フェニレン基、4−シアノ−1,2−フェニレン基、3−シアノ−1,2−フェニレン基、3,6−ジシアノ−1,4−フェニレン基、2,3−ジシアノ−1,4−フェニレン基、2,5−ジシアノ−1,3−フェニレン基、2,4−ジシアノ−1,3−フェニレン基、4,5−ジシアノ−1,3−フェニレン基、3,4−ジシアノ−1,2−フェニレン基、4,5−ジシアノ−1,2−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、5−フルオロ−1,3−フェニレン基、2−フルオロ−1,3−フェニレン基、4−フルオロ−1,3−フェニレン基、4−フルオロ−1,2−フェニレン基、3−フルオロ−1,2−フェニレン基、3,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、2,5−ジフルオロ−1,3−フェニレン基、2,4−ジフルオロ−1,3−フェニレン基、4,5−ジフルオロ−1,3−フェニレン基、3,4−ジフルオロ−1,2−フェニレン基、4,5−ジフルオロ−1,2−フェニレン基、4,4’−ビフェニレン基、3,4’−ビフェニレン基、2,4’−ビフェニレン基、3,3’−ビフェニレン基、3,2’−ビフェニレン基、2,2’−ビフェニレン基、2−メチル−4,4’−ビフェニレン基、3−メチル−4,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、3,5−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、3,6−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、2,5−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、2,6−ジメチル−4,4’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレン基、3,5,3’,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェニレン基、2−メトキシ−4,4’−ビフェニレン基、3−メトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、3,5−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、3,6−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,5−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,6−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラメトキシ−4,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ビフェニレン基、2−フルオロ−4,4’−ビフェニレン基、3−フルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、3,5−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、3,6−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2,5−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2,6−ジフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェニレン基、2−シアノ−4,4’−ビフェニレン基、3−シアノ−4,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、3,3’−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、3,5−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、3,6−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、2,5−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、2,6−ジシアノ−4,4’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラシアノ−4,4’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラシアノ−4,4’−ビフェニレン基、2−フェニル−4,4’−ビフェニレン基、3−フェニル−4,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、3,3’−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、3,5−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、3,6−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、2,5−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、2,6−ジフェニル−4,4’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラフェニル−4,4’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラフェニル−4,4’−ビフェニレン基、2−メチル−3,4’−ビフェニレン基、4−メチル−3,4’−ビフェニレン基、5−メチル−3,4’−ビフェニレン基、6−メチル−3,4’−ビフェニレン基、2’−メチル−3,4’−ビフェニレン基、3’−メチル−3,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、4,2’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、5,2’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、6,2’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、4,3’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、5,3’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、6,3’−ジメチル−3,4’−ビフェニレン基、2−メトキシ−3,4’−ビフェニレン基、4−メトキシ−3,4’−ビフェニレン基、5−メトキシ−3,4’−ビフェニレン基、6−メトキシ−3,4’−ビフェニレン基、2’−メトキシ−3,4’−ビフェニレン基、3’−メトキシ−3,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、4,2’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、5,2’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、6,2’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、4,3’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、5,3’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、6,3’−ジメトキシ−3,4’−ビフェニレン基、2−フルオロ−3,4’−ビフェニレン基、4−フルオロ−3,4’−ビフェニレン基、5−フルオロ−3,4’−ビフェニレン基、6−フルオロ−3,4’−ビフェニレン基、2’−フルオロ−3,4’−ビフェニレン基、3’−フルオロ−3,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、4,2’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、5,2’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、6,2’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、4,3’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、5,3’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、6,3’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニレン基、2−シアノ−3,4’−ビフェニレン基、4−シアノ−3,4’−ビフェニレン基、5−シアノ−3,4’−ビフェニレン基、6−シアノ−3,4’−ビフェニレン基、2’−シアノ−3,4’−ビフェニレン基、3’−シアノ−3,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、4,2’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、5,2’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、6,2’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、4,3’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、5,3’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、6,3’−ジシアノ−3,4’−ビフェニレン基、2−フェニル−3,4’−ビフェニレン基、4−フェニル−3,4’−ビフェニレン基、5−フェニル−3,4’−ビフェニレン基、6−フェニル−3,4’−ビフェニレン基、2’−フェニル−3,4’−ビフェニレン基、3’−フェニル−3,4’−ビフェニレン基、2,2’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、4,2’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、5,2’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、6,2’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、2,3’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、4,3’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、5,3’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、6,3’−ジフェニル−3,4’−ビフェニレン基、2−メチル−3,3’−ビフェニレン基、4−メチル−3,3’−ビフェニレン基、5−メチル−3,3’−ビフェニレン基、6−メチル−3,3’−ビフェニレン基、2,2’−ジメチル−3,3’−ビフェニレン基、4,4’−ジメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,4’−ジメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,5’−ジメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,6−ジメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,5−ジメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,4−ジメチル−3,3’−ビフ
ェニレン基、2,4,2’,4’−テトラメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラメチル−3,3’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラメチル−3,3’−ビフェニレン基、2−メトキシ−3,3’−ビフェニレン基、4−メトキシ−3,3’−ビフェニレン基、5−メトキシ−3,3’−ビフェニレン基、6−メトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,2’−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、4,4’−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,4’−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,5’−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,6−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,5−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,4−ジメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,4,2’,4’−テトラメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラメトキシ−3,3’−ビフェニレン基、2−シアノ−3,3’−ビフェニレン基、4−シアノ−3,3’−ビフェニレン基、5−シアノ−3,3’−ビフェニレン基、6−シアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,2’−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、4,4’−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,4’−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,5’−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,6−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,5−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,4−ジシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,4,2’,4’−テトラシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラシアノ−3,3’−ビフェニレン基、2−フルオロ−3,3’−ビフェニレン基、4−フルオロ−3,3’−ビフェニレン基、5−フルオロ−3,3’−ビフェニレン基、6−フルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,2’−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、4,4’−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,4’−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,5’−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,6−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,5−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,4−ジフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,4,2’,4’−テトラフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラフルオロ−3,3’−ビフェニレン基、2−フェニル−3,3’−ビフェニレン基、4−フェニル−3,3’−ビフェニレン基、5−フェニル−3,3’−ビフェニレン基、6−フェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,2’−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、4,4’−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,4’−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,5’−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,6−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,5−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,4−ジフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,4,2’,4’−テトラフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,5,2’,5’−テトラフェニル−3,3’−ビフェニレン基、2,6,2’,6’−テトラフェニル−3,3’−ビフェニレン基、
4,4’’−p−ターフェニレン基、3,4’’−p−ターフェニレン基、2,4’’−p−ターフェニレン基、3,3’’−p−ターフェニレン基、2,3’’−p−ターフェニレン基、2,2’’−p−ターフェニレン基、4,4’’−m−ターフェニレン基、3,4’’−m−ターフェニレン基、2,4’’−p−ターフェニレン基、3,3’’−m−ターフェニレン基、2,3’’−m−ターフェニレン基、2,2’’−m−ターフェニレン基、4,4’’−o−ターフェニレン基、3,4’’−o−ターフェニレン基、2,4’’−o−ターフェニレン基、3,3’’−o−ターフェニレン基、2,3’’−o−ターフェニレン基、2,2’’−o−ターフェニレン基、1,4−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基、1−フェニルナフタレン−ジイル基、2−フェニルナフタレン−ジイル基、9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジイル基、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル基、9,9−ジフェニルフルオレン−2,7−ジイル基、9,9’−スピロビフルオレン−2,7−ジイル基、11,11’−ジメチルベンゾ[a]フルオレン−3,9−ジイル基、11,11’−ジメチルベンゾ[a]フルオレン−2,9−ジイル基、11,11’−ジメチルベンゾ[b]フルオレン−3,9−ジイル基、11,11’−ジメチルベンゾ[c]フルオレン−2,9−ジイル基、フルオランテン−3,8−ジイル基、ピレン−1,6−ジイル基、ピレン−2,3−ジイル基、ピレン−2,7−ジイル基、ピレン−1,8−ジイル基、アントラセン−2,6−ジイル基、アントラセン−1,5−ジイル基、アントラセン−9,10−ジイル基、トリフェニレン−2,7−ジイル基、クリセン−2,8−ジイル基、ピロール−2,5−ジイル基、1−メチルピロール−2,5−ジイル基、1−フェニルピロール−2,5−ジイル基、チオフェン−2,5−ジイル基、3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル基、3,4−エチレンジオキシチオフェン−2,5−ジイル基、チオフェン−3,4−ジイル基、フラン−2,5−ジイル基、フラン−3,4−ジイル基、チアゾール−ジイル基、イソチアゾール−ジイル基、オキサゾール−ジイル基、イソオキサゾール−ジイル基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、トリアジン−2,4−ジイル基、ベンゾチオフェン−ジイル基、ベンゾフラン−ジイル基、ベンゾチアゾール−ジイル基、ベンゾイソチアゾール−ジイル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−ジイル基、ベンゾオキサゾール−ジイル基、ベンゾイソオキサゾール−ジイル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−ジイル基、チエノ[3,2−b]チオフェン−2,5−ジイル基、チエノ[3,2−b]チオフェン−3,6−ジイル基、ジチエノ[3,2−b:2’,3’−c]チオフェン−2,6−ジイル基、ベンゾジチオフェン−ジイル基、ジベンゾチオフェン−2,8−ジイル基、9−メチルカルバゾール−2,7−ジイル基、9−フェニルカルバゾール−2,7−ジイル基、9−ビフェニルカルバゾール−2,7−ジイル基、9−ナフチルカルバゾール−2,7−ジイル基、9−メチルカルバゾール−3,6−ジイル基、9−フェニルカルバゾール−3,6−ジイル基、9−ビフェニルカルバゾール−3,6−ジイル基、9−ナフチルカルバゾール−3,6−ジイル基、ベンゾチエノベンゾチオフェン−2,7−ジイル基、ジベンゾフラン−2,8−ジイル基、10−メチルフェノキサジン−3,7−ジイル基、10−フェニルフェノキサジン−3,7−ジイル基、10−メチルフェノチアジン−3,7−ジイル基、10−フェニルフェノチアジン−3,7−ジイル基、チアントレン−1,9−ジイル基、チアントレン−2,7−ジイル基、2−フェニルチオフェン−ジイル基、2,5−ジフェニルチオフェン−ジイル基、2−フェニルフラン−ジイル基、2,5−ジフェニルフラン−ジイル基、2,2’−ビチオフェン−5,5’−ジイル基、2,2’−ビチオフェン−3,3’−ジイル基、ターチオフェン−5,5’’−ジイル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
Xは、正孔輸送特性に優れるという点から、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、又はフルオレン−ジイル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)であることが好ましく、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、4,4’−ビフェニレン基、3,3’−ビフェニレン基、3,4’−ビフェニレン基、4,4’’−p−ターフェニレン基、4,4’’−m−ターフェニレン基、2,6−ナフチレン基、又はフルオレン−2,7−ジイル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)であることがより好ましく、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は4,4’−ビフェニレン基であることが更に好ましい。
一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物において、R〜Rは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20のヘテロ芳香族基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、重水素原子、又は水素原子を表す。
〜Rにおける炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数6〜20の芳香族炭化水素基と同じ置換基が挙げられる。
〜Rにおける炭素数3〜20のヘテロ芳香族基としては、特に限定するものではないが、例えば、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、チアントレニル基等が挙げられる。
〜Rにおける炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基と同じ置換基が挙げられる。
〜Rにおける炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基と同じ置換基が挙げられる。
〜Rにおける炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基と同じ置換基が挙げられる。
〜Rにおける炭素数6〜18のアリールオキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数6〜18のアリールオキシ基と同じ置換基が挙げられる。
〜Rにおける炭素数3〜18のトリアルキルシリル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18のトリアルキルシリル基と同じ置換基が挙げられる。
〜Rにおける炭素数18〜40のトリアリールシリル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数18〜40のトリアリールシリル基と同じ置換基が挙げられる。
ハロゲン原子としてはとしては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示したハロゲン原子と同じ置換基が挙げられる。
以下に、R〜Rにおける炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は炭素数3〜20のヘテロ芳香族基に置換していてもよい置換基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基)について説明する。
炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基と同じ置換基が挙げられる。
炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基と同じ置換基が挙げられる。
炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基と同じ置換基が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数6〜20のアリール基と同じ置換基が挙げられる。
炭素数3〜20のヘテロアリール基としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示した炭素数3〜20のヘテロアリール基と同じ置換基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、特に限定するものではないが、前記のAr〜Arにおいて示したハロゲン原子と同じ置換基が挙げられる。
〜R、正孔輸送特性に優れるという点から、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、又はフルオレニル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、シアノ基、重水素原子、又は水素原子であることが好ましく、フェニル基、ナフチル基、又はビフェニル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、シアノ基、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、フェノキシ基、シアノ基、重水素原子、又は水素原子であることがより好ましく、フェニル基、メチル基、メトキシ基、シアノ基、重水素原子、又は水素原子であることが更に好ましい。
以下に、一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物について、好ましい化合物を例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 2014185128
Figure 2014185128
Figure 2014185128
Figure 2014185128
Figure 2014185128
Figure 2014185128
Figure 2014185128
Figure 2014185128
前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物は、例えば、ハロゲン化されたカルバゾール中間体を公知の方法(Tetrahedron Letters,1998年,第39巻,2367頁)でアミノ化することによって合成することができる。具体的には、下記のスキーム1に従って合成することができる。
一般式(2)で表される4位がハロゲン化された9H−カルバゾール化合物と、一般式(3)で表されるハロゲン原子を有する化合物とを、塩基の存在下、銅触媒又はパラジウム触媒を用いて反応させ、一般式(4)で表される4−ハロゲン化−9−置換カルバゾール化合物を得る。得られた一般式(4)で表される4−ハロゲン化−9−置換カルバゾール化合物と、一般式(5)で表される2級アミン化合物を塩基の存在下、銅触媒又はパラジウム触媒を用いて反応させることで、一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物を得ることができる。
また、一般式(4)で表される4−ハロゲン化−9−置換カルバゾール化合物は、一般式(6)で表される1級アミン化合物と塩基の存在下、銅触媒又はパラジウム触媒を用いて反応させることで、一般式(7)で表される2級アミン化合物へと誘導することができる。得られた一般式(7)で表される2級アミン化合物と、一般式(8)で表されるハロゲン原子を有する化合物を塩基の存在下、銅触媒又はパラジウム触媒を用いて反応させることで、一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物を得ることができる。
Figure 2014185128
(式中、Ar〜Ar、X及びR〜Rは前記と同義であり、Y〜Yは各々独立してハロゲン原子[ヨウ素、臭素、塩素、又はフッ素]を表す。)
一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物の合成方法は、スキーム1に限定されるものでなく、他のルートによって合成することも可能である。
本発明の前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物は、有機EL素子の発光層、正孔輸送層又は正孔注入層として使用することができる。
特に、前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物は、蛍光発光材料又は燐光発光材料を発光層に用いた素子において、正孔注入層、正孔輸送層及び発光層のいずれか一層以上に好ましく用いることができる。
前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物を有機EL素子の正孔注入層及び/又は正孔輸送層として使用する際の発光層には、従来から使用されている公知の蛍光若しくは燐光発光材料を使用することができる。発光層は1種類の発光材料のみで形成されていても、ホスト材料中に1種類以上の発光材料がドープされていてもよい。
また、前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物を有機EL素子の正孔注入層及び/又は正孔輸送層として使用する際の基板、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、陰極等としては、従来公知の材料を用いることができる。
前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物からなる正孔注入層及び/又は正孔輸送層を形成する際には、必要に応じて2種類以上の材料を含有若しくは積層させてもよく、例えば、酸化モリブデン等の酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン等の公知の電子受容性材料を含有若しくは積層させてもよい。
また、本発明の前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物は有機EL素子の発光層としても使用することができる。前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物を有機EL素子の発光層として使用する場合には、4−アミノカルバゾール化合物を単独で使用、公知の発光ホスト材料にドープして使用、又は公知の発光ドーパントをドープして使用することができる。
前記一般式(1)で表される4−アミノカルバゾール化合物を含有する正孔注入層、正孔輸送層又は発光層を形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法等の公知の方法を適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
FDMS測定は、日立製作所製のM−80Bを用いて行った。
三重項準位は、日立ハイテクノロジーズ社製のF2500形分光蛍光光度計を使用して評価した。
イオン化ポテンシャルは、北斗電工製のHA−501及びHB−104を使用したサイクリックボルタンメトリーで評価した。
UV/Visスペクトルは、日立製作所製のU−2010を用いて測定した。
有機EL素子の発光特性は、ケースレーインスツルメンツ社製のソースメータ(2400)を用いて作製した素子に直流電流を印加し、TOPCON社製のLUMINANCEMETER(BM−9)の輝度計を用いて評価した。
Figure 2014185128
合成例1 (2−ニトロ−6−クロロビフェニル[式(9)]の合成)
窒素気流下、1Lの三口フラスコに、2,3−ジクロロニトロベンゼン 75.0g(390.6mmol)、フェニルボロン酸 47.6g(390.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 9.0g(7.8mmol)、テトラヒドロフラン 250mL、40wt%のりん酸三カリウム水溶液 518g(りん酸三カリウムとして976.5mmol)を加え、8時間加熱還流した。室温まで冷却した後、水層と有機層を分液し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。得られた固体をエタノールで再結晶し、2−ニトロ−6−クロロビフェニルの薄黄色針状結晶を62.8g単離した(収率68%)。
化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定により行った。
H−NMR(CDCl);7.66−7.74(m,2H),7.41−7.45(m,4H),7.22−7.27(m,2H)
13C−NMR(CDCl);135.71,134.68,133.91,133.29,128.91,128.71,128.68,128.55,128.46,121.96
合成例2 (4−クロロカルバゾール[式(10)]の合成)
窒素気流下、500mLのナス型フラスコに合成例1で得られた2−ニトロ−6−クロロビフェニル 50.0g(214.5mmol)、トリフェニルホスフィン 140.5g(536.2mmol)、o−ジクロロベンゼン 200mLを仕込み、150℃で18時間攪拌した。減圧下にo−ジクロロベンゼンを留去し、残渣にトルエンを加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製することにより、4−クロロカルバゾールの白色粉末を36.6g(182.3mmol)単離した(収率85%)。
化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定により行った。
H−NMR(Acetone−d6);10.71(br−s,1H),8.52(d,1H),7.15−7.59(m,6H)
13C−NMR(Acetone−d6);141.80,140.71,128.37,126.76,126.61,122.99,122.33,120.57,119.88,119.75,111.45,110.15
合成例3 (4−クロロ−9−フェニルカルバゾールの合成)
窒素気流下、200mLの三口フラスコに、合成例2で得られた4−クロロカルバゾール 17.0g(84.3mmol)、ブロモベンゼン 15.8g(101.1mmol)、炭酸カリウム 19.5g(141.6mmol)、o−キシレン 85mL、酢酸パラジウム 227mg(1.0mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 714mg(3.5mmol)を添加して130℃で24時間攪拌した。室温まで冷却後、純水 60mLを加え、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、無色オイル状の4−クロロ−9−フェニルカルバゾールを14.3g(51.6mmol)単離した(収率61%)。
化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定により行った。
H−NMR(CDCl);8.67(d,1H),7.23−7.65(m,11H)
13C−NMR(CDCl);142.04,141.05,137.15,129.94,128.73,127.93,127.39,126.41,126.06,123.07,122.21,120.64,120.51,120.23,109.56,108.11
合成例4 (4−クロロ−9−(2−ジベンゾチエニル)カルバゾールの合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに合成例2で得られた4−クロロカルバゾール 2.6g(12.9mmol)、2−ブロモジベンゾチオフェン 3.4g(12.9mmol)、炭酸カリウム 3.5g(25.9mmol)、o−キシレン 13mL、酢酸パラジウム 29mg(0.12mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 91mg(0.45mmol)を添加して140℃で18時間攪拌した。室温まで冷却後、純水 10mLを加え、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:2))で精製し、4−クロロ−9−(2−ジベンゾチエニル)カルバゾールの茶色ガラス状固体を3.5g(9.1mmol)単離した(収率70%)。
化合物の同定は、H−NMR測定により行った。
H−NMR(CDCl);8.71(d,1H),8.27(d,1H),8.04−8.16(m,3H),7.83−7.94(m,2H),7.25−7.61(m,7H)
合成例5 (4−クロロ−9−(4−ビフェニル)カルバゾールの合成)
窒素気流下、200mLの三口フラスコに合成例2で得られた4−クロロカルバゾール 10.0g(49.5mmol)、4−ブロモビフェニル 11.6g(52.0mmol)、炭酸カリウム 9.5g(69.4mmol)、o−キシレン 100mL、酢酸パラジウム 111mg(0.49mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 349mg(1.73mmol)を添加して130℃で14時間攪拌した。室温まで冷却後、純水 50mLを加え、有機層を分離した。有機層を純水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した。得られた粉末をエタノールで洗浄し、4−クロロ−9−(4−ビフェニリル)カルバゾールの薄茶色粉末を12.5g(35.4mmol)単離した(収率71%)。
化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定により行った。
H−NMR(CDCl);8.68(d,1H),7.80(d,2H),7.67(d,2H),7.22−7.59(m,11H)
13C−NMR(CDCl);142.04,141.05,140.83,140.08,136.29,128.97,128.79,128.58,127.74,127.61,127.14,126.48,126.13,123.13,122.32,120.75,120.62,120.33,109.65,108.20
合成例6 (4−クロロ−9−[4−(2−ピリジル)フェニル]カルバゾールの合成)
窒素気流下、100mLの三口フラスコに合成例2で得られた4−クロロカルバゾール 5.0g(24.7mmol)、4−(2−ピリジル)ブロモベンゼン 6.0g(26.0mmol)、炭酸カリウム 4.7g(34.7mmol)、o−キシレン 25mL、酢酸パラジウム 55mg(0.24mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 174mg(0.86mmol)を添加して140℃で14時間攪拌した。室温まで冷却後、純水 20mLを加え、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=2:1))で精製し、4−クロロ−9−[4−(2−ピリジル)フェニル]カルバゾールの茶色ガラス状固体を4.5g(12.7mmol)単離した(収率51%)。
化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定により行った。
H−NMR(CDCl);8.66−8.75(m,2H)8.20(d,2H),7.77(d,2H),7.61(d,2H),7.22−7.46(m,7H)
13C−NMR(CDCl);156.33,149.84,141.92,140.93,138.93,137.76,136.92,128.79,128.49,127.50,126.53,126.19,123.15,122.50,122.39,120.86,120.69,120.56,120.42,109.65,108.20
合成例7 (4−クロロ−9−(3−キノリル)カルバゾールの合成)
窒素気流下、100mLの三口フラスコに合成例2で得られた4−クロロカルバゾール 5.0g(24.7mmol)、3−ブロモキノリン 5.1g(24.7mmol)、炭酸カリウム 4.7g(34.7mmol)、o−キシレン 25mL、酢酸パラジウム 276mg(1.23mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 869mg(4.3mmol)を添加して140℃で24時間攪拌した。室温まで冷却後、純水 20mLを加え、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=3:1))で精製し、4−クロロ−9−(3−キノリル)カルバゾールの茶色ガラス状固体を4.6g(14.0mmol)単離した(収率56%)。
化合物の同定は、H−NMR測定、13C−NMR測定により行った。
H−NMR(CDCl);9.09(s,1H),8.70(d,1H),8.31(s,1H),8.26(d,1H),7.90(d,1H),7.82(d,1H),7.66(t,1H),7.22−7.51(m,6H)
13C−NMR(CDCl);183.45,149.59,147.23,142.06,141.07,133.38,130.84,130.27,129.59,129.02,128.18,127.78,126.83,126.48,123.35,122.61,121.41,120.95,109.16,107.73
実施例1 (化合物(A8)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例3で得られた4−クロロ−9−フェニルカルバゾール 1.6g(5.8mmol)、N−ビフェニル−N’,N’−ビスビフェニル−1,4−フェニレンジアミン 3.0g(5.3mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.74g(7.4mmol)、o−キシレン 15mL、酢酸パラジウム 12mg(0.05mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 37mg(0.18mmol)を添加して140℃で10時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=3:5))で精製し、化合物(A8)の薄黄色ガラス状固体を3.4g(4.2mmol)単離した(収率79%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:805
実施例2 (化合物(A33)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例4で得られた4−クロロ−9−(2−ジベンゾチエニル)カルバゾール 2.7g(7.0mmol)、N−フェニル−N’,N’−ビスビフェニル−1,4−フェニレンジアミン 3.4g(7.0mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.94g(9.8mmol)、o−キシレン 15mL、酢酸パラジウム 47mg(0.21mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 148mg(1.4mmol)を添加して140℃で12時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A33)の薄黄色ガラス状固体を4.7g(5.7mmol)単離した(収率82%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:835
実施例3 (化合物(A37)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例4で得られた4−クロロ−9−(2−ジベンゾチエニル)カルバゾール 1.5g(3.9mmol)、N,N’−ジフェニル−N’−(4−(4−ジベンゾチエニル)フェニル)−1,4−フェニレンジアミン 2.0g(3.9mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.52g(5.4mmol)、o−キシレン 15mL、酢酸パラジウム 26mg(0.11mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 77mg(0.38mmol)を添加して140℃で10時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A37)の薄黄色ガラス状固体を2.4g(2.8mmol)単離した(収率72%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:865
実施例4 (化合物(A62)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例5で得られた4−クロロ−9−(4−ビフェニル)カルバゾール 2.0g(5.6mmol)、N,N’−ジフェニル−N’−(2−ジベンゾチエニル)−1,3−フェニレンジアミン 2.4g(5.6mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.75g(7.8mmol)、o−キシレン 15mL、酢酸パラジウム 12mg(0.05mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 35mg(0.17mmol)を添加して140℃で6時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A62)の無色ガラス状固体を3.6g(4.8mmol)単離した(収率87%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:759
実施例5 (化合物(A86)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例6で得られた4−クロロ−9−[4−(2−ピリジル)フェニル]カルバゾール 1.0g(2.8mmol)、N,N’−ジフェニル−N’−(p−ターフェニル)−1,3−フェニレンジアミン 1.3g(2.8mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.37g(3.9mmol)、o−キシレン 10mL、酢酸パラジウム 6mg(0.03mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 21mg(0.10mmol)を添加して140℃で8時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A86)の薄黄色ガラス状固体を1.7g(2.2mmol)単離した(収率79%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:806
実施例6 (化合物(A87)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例7で得られた4−クロロ−9−(3−キノリル)カルバゾール 1.2g(3.6mmol)、N−(p−トリル)−N’,N’−ビスビフェニル−1,3−フェニレンジアミン 1.8g(3.6mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.48g(5.0mmol)、o−キシレン 15mL、酢酸パラジウム 8mg(0.04mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 24mg(0.12mmol)を添加して140℃で12時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A87)の薄茶色ガラス状固体を2.3g(3.0mmol)単離した(収率86%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:794
実施例7 (化合物(A104)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例3で得られた4−クロロ−9−フェニルカルバゾール 2.0g(7.2mmol)、N−フェニル−N’,N’−ジフェニルベンジジン 2.9g(7.2mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.96g(10.0mmol)、o−キシレン 20mL、酢酸パラジウム 16mg(0.07mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 70mg(0.35mmol)を添加して140℃で10時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A104)の薄黄色ガラス状固体を3.6g(5.5mmol)単離した(収率77%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:653
実施例8 (化合物(A106)の合成)
窒素気流下、50mLの三口フラスコに、合成例3で得られた4−クロロ−9−フェニルカルバゾール 1.5g(5.4mmol)、N−フェニル−N’,N’−ビスビフェニルベンジジン 3.0g(5.4mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.72g(7.5mmol)、o−キシレン 20mL、酢酸パラジウム 12mg(0.05mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン 35mg(0.17mmol)を添加して140℃で6時間攪拌した。室温まで冷却後、純水を10mL添加し攪拌した。水層と有機層を分液し、さらに有機層を純水と飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエンとヘキサンの混合溶媒(体積比=1:1))で精製し、化合物(A106)の薄黄色ガラス状固体を3.4g(4.3mmol)単離した(収率81%)。
化合物の同定は、FDMSにより行った。
FDMS:805
Figure 2014185128
実施例9 (化合物(A104)のイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップの評価)
イオン化ポテンシャルは、サイクリックボルタンメトリーで測定した。過塩素酸テトラブチルアンモニウムの濃度が0.1mol/Lである無水ジクロロメタン溶液に化合物(A104)を0.001mol/Lの濃度で溶解させ、作用電極にグラッシーカーボン、対極に白金線、参照電極にAgNOのアセトニトリル溶液に浸した銀線を用いて測定した。標準物質としてフェロセンを用い、フェロセンの酸化還元電位を基準とした際の化合物(A104)のイオン化ポテンシャルを表1に示す。
エネルギーギャップは、UV/Visスペクトルの吸収端の波長から見積もった。テトラヒドロフランに化合物(A104)を1×10−5mol/Lの濃度で溶解させ、UV/Visスペクトルを測定した。吸収端の波長から見積もったエネルギーギャップを表1に示す。
比較例1 (化合物(a)のイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップの評価)
実施例9と同様の方法でカルバゾール環の3位にアミノ基が結合した化合物(a)のイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップを評価した。結果を表1に示す。
比較例2 (化合物(b)のイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップの評価)
実施例9と同様の方法でカルバゾール環の2位にアミノ基が結合した化合物(b)のイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップを評価した。結果を表1に示す。
比較例3 (NPDのイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップの評価)
実施例9と同様の方法でNPDのイオン化ポテンシャルとエネルギーギャップを評価した。結果を表1に示す。
本発明の4−アミノカルバゾール化合物は、NPD及び2−アミノカルバゾール化合物(化合物(b))と同等のイオン化ポテンシャルを有すると共に、NPD、3−アミノカルバゾール化合物(化合物(a))及び2−アミノカルバゾール化合物(化合物(b))と比較して、エネルギーギャップが大きく、従来公知の化合物の課題を解決するものであった。
Figure 2014185128
実施例10 (化合物(A8)の素子評価)
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を積層したガラス基板をアセトンおよび純水による超音波洗浄、イソプロピルアルコールによる沸騰洗浄を行った。さらに紫外線オゾン洗浄を行い、真空蒸着装置へ設置後、5×10−4Pa以下になるまで真空ポンプにて排気した。まず、ITO透明電極上に銅フタロシアニンを蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、10nmの正孔注入層とした。その後、化合物(A8)を蒸着速度0.3nm/秒で40nm蒸着し正孔輸送層とした。続いて、青色発光ドーパント材料であるDPAVBi(4,4’−ビス[2−(4−ジフェニルアミノフェニル)ビニル]ビフェニル)とホスト材料であるADN(9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)を重量比が1:32.3になるように蒸着速度0.33nm/秒で共蒸着し、40nmの発光層とした。次に、Alq(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)を0.3nm/秒で蒸着し、20nmの電子輸送層とした。引続き、電子注入層として沸化リチウムを蒸着速度0.01nm/秒で0.5nm蒸着し、さらにアルミニウムを蒸着速度0.25nm/秒で100nm蒸着して陰極を形成した。窒素雰囲気下、封止用のガラス板をUV硬化樹脂で接着し、評価用の有機EL素子とした。このように作製した素子に20mA/cmの電流を印加し、駆動電圧および電流効率を測定した。結果を表2に示す。
実施例11 (化合物(A33)の素子評価)
化合物(A8)を(A33)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
実施例12 (化合物(A37)の素子評価)
化合物(A8)を(A37)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
実施例13 (化合物(A62)の素子評価)
化合物(A8)を(A62)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
実施例14 (化合物(A86)の素子評価)
化合物(A8)を(A86)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
実施例15 (化合物(A87)の素子評価)
化合物(A8)を(A87)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
実施例16 (化合物(A104)の素子評価)
化合物(A8)を(A104)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
実施例17 (化合物(A106)の素子評価)
化合物(A8)を(A106)に変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
比較例4
化合物(A8)をNPDに変更した以外は実施例10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。結果を20mA/cmの電流を印加した際の駆動電圧および電流効率を表2に示す。
本発明の4−アミノカルバゾール化合物はNPDに比べて高い電流効率(発光効率)を示し、有機EL素子の駆動電圧を低く抑えることができた。
Figure 2014185128

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 2014185128
    (式中、Ar〜Arは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    Arは炭素数6〜17の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    Xは炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    〜Rは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、重水素原子、又は水素原子を表す。)
    で表される4−アミノカルバゾール化合物。
  2. Ar〜Arが、各々独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾチエニル基、又はジベンゾフラニル基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]であることを特徴とする、請求項1に記載の4−アミノカルバゾール化合物。
  3. Arが、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ジベンゾチエニル基、又はジベンゾフラニル基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]であることを特徴とする、請求項1乃至請求項2のいずれか一項に記載の4−アミノカルバゾール化合物。
  4. Xが、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、又はフルオレン−ジイル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の4−アミノカルバゾール化合物。
  5. 〜Rが、各々独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、又はフルオレニル基(これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい)メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、シアノ基、重水素原子、又は水素原子であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の4−アミノカルバゾール化合物。
  6. 一般式(1)
    Figure 2014185128
    (式中、Ar〜Arは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    Arは炭素数6〜17の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    Xは炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    〜Rは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、重水素原子、又は水素原子を表す。)
    で表される4−アミノカルバゾール化合物を発光層、正孔輸送層および正孔注入層の少なくともいずれか一層に用いることを特徴とする有機EL素子。
  7. 一般式(1)
    Figure 2014185128
    (式中、Ar〜Arは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    Arは炭素数6〜17の芳香族炭化水素基、又は少なくとも一つの酸素原子、窒素原子、若しくは硫黄原子を含有する炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    Xは炭素数6〜20の2価芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20の2価ヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]を表す。
    〜Rは、各々独立して、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜20のヘテロ芳香族基[これらの基は、各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、及び重水素原子からなる群より選ばれる置換基を1種以上有していてもよい]、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜18の直鎖、分岐、若しくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数3〜18のトリアルキルシリル基、炭素数18〜40のトリアリールシリル基、シアノ基、ハロゲン原子、重水素原子、又は水素原子を表す。)
    で表される4−アミノカルバゾール化合物を含む正孔輸送材料、正孔注入材料、又は発光材料。
JP2013062965A 2013-03-25 2013-03-25 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途 Active JP6083282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062965A JP6083282B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062965A JP6083282B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185128A true JP2014185128A (ja) 2014-10-02
JP6083282B2 JP6083282B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51833042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062965A Active JP6083282B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083282B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108822020A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 长春海谱润斯科技有限公司 一种联苯胺衍生物及其有机电致发光器件
US10516114B2 (en) 2016-09-28 2019-12-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound for organic optoelectric device, composition for organic optoelectric device and organic optoelectric device and display device
CN111039849A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种含有咔唑环类化合物的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151979A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd フェニルカルバゾール系化合物とその製造方法及び有機電界発光素子
JP2006298895A (ja) * 2004-10-19 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体およびカルバゾール誘導体を用いた発光素子、並びに発光装置
JP2008044923A (ja) * 2005-10-07 2008-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾ−ル含有アミン化合物およびその用途
KR20100071723A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 엘지디스플레이 주식회사 아민 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2011096506A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 出光興産株式会社 アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014065391A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298895A (ja) * 2004-10-19 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体およびカルバゾール誘導体を用いた発光素子、並びに発光装置
JP2006151979A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd フェニルカルバゾール系化合物とその製造方法及び有機電界発光素子
JP2008044923A (ja) * 2005-10-07 2008-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾ−ル含有アミン化合物およびその用途
KR20100071723A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 엘지디스플레이 주식회사 아민 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2011096506A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 出光興産株式会社 アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014065391A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516114B2 (en) 2016-09-28 2019-12-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound for organic optoelectric device, composition for organic optoelectric device and organic optoelectric device and display device
CN108822020A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 长春海谱润斯科技有限公司 一种联苯胺衍生物及其有机电致发光器件
CN111039849A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种含有咔唑环类化合物的制备方法
CN111039849B (zh) * 2019-12-26 2021-07-06 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种含有咔唑环类化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083282B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260726B2 (ja) 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途
KR102275275B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102079834B1 (ko) 4-아미노카바졸 화합물 및 그 용도
TWI721379B (zh) 嘧啶衍生物及有機電致發光元件
KR102154878B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP5609256B2 (ja) 2−アミノカルバゾール化合物及びその用途
TWI527796B (zh) 咔唑化合物及其用途
JP5927875B2 (ja) アミン化合物及びその用途
KR101614599B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102100581B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP6928680B2 (ja) 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子
JP6281414B2 (ja) 4−カルバゾリルアミン化合物
KR20230078604A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6274000B2 (ja) アリールアミン化合物及びその用途
JP6398322B2 (ja) ベンゾチエノフルオレン化合物及びその用途
TW201410663A (zh) 具有聯三伸苯環結構之化合物及有機電致發光元件
JP6083282B2 (ja) 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途
JP6032107B2 (ja) 2,5−ジアミノカルバゾール化合物及びその用途
JP2011231025A (ja) ビスカルバゾール化合物及びその用途
KR20140023283A (ko) 치환된 오르토 터페닐 구조를 가지는 화합물 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
JP2020029416A (ja) アリールアミン化合物及びその用途
WO2023013615A1 (ja) アミン化合物、正孔注入層、および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2022211123A1 (ja) 横電流抑制材料、カルバゾール化合物、正孔注入層、および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020111140A1 (ja) 縮合環化合物、その製法、及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151